chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 野菜室 その後

    子供部屋を今年から野菜室にしていて何度か模様替えをしていますが、どうもしっくりこない。そもそも吊るすのがダメ。タマネギの場合、2つを紐で縛り棒に掛けていましたが、縛るのも面倒だし、縛り方が悪いと落ちる!その後落ちても良いようにネットを張りましたが、それが邪魔だし二度手間なので、ネットを張って直接置いたものの、あまりに見栄えが悪いしやはり邪魔。だから結局こうなりました。コタツの上にネットを張ってその上に置くだけ。これなら簡単だし落ちることもありません。じゃがいもはこんな感じ。紙に包んだのも包んで無いのも掘り出して2ヶ月以上になりますが、状態は良好でどちらも問題無し。もちろん玉ねぎも大丈夫。ニンニクは後から掘り出したのは玄関に吊るしたりそのまま置いたり。しっかり乾燥したら野菜室に移す予定。玉ねぎもじゃがいもも...野菜室その後

  • 冒険心を呼び覚ませ!

    凄い本と出会いました♪それがこれ。アフリカで誕生した人類が世界中に拡散し、南米大陸の南端までたどり着く人類最大の旅(約5万キロ)をイギリスの考古学者ブライアン・M・フェイガンは「グレートジャーニー」と名付けました。この本は、著者の関野吉晴氏が、「グレートジャーニー」の過程を土地の先住民と接触しながら自らの腕力と脚力を頼りに、動力を一切使わずに逆ルートで体験する旅の記録。5万キロって・・。聞いただけで気を失いそうな距離。しかもそれを自分の腕力と脚力だけを使ってなんて・・。沖縄本島は北から南までたった100キロちょっとですが、自分の脚力どころか車を運転しただけでも疲れる自分が情けない。「体力的に最も消耗したのが、最後の国境越え。アルゼンチン北部のサルタという町からチリのサンペドロ・デ・アタカマまで500キロ余...冒険心を呼び覚ませ!

  • 新メンバー加入

    イチジクが葉の根元に次々に実を付け始めました。苗を買ってまだ半年ほどなのに、こんなに早く結果を出してくれるとは頼もしい♪と、喜んだのもつかの間、突然強敵が現れました。実を食べている青い虫です。見た目は可愛いですが、とにかくしつこい。新芽と実を食べるので見つけ次第補殺していますが、もう10日以上になるけど一向に減る気配がない、と言うかむしろ増えてる。畑に植えてるならまだしも住宅街の、しかも駐車場のプラ鉢で育てているのにどこから飛んでくるのか?心が折れそうなので、ネットを被せるかどうかを検討するとして、買って2ヶ月で結実したワイルドストロベリーに続きイチジクも一応実を付けたので、次のメンバーを招き入れました。まずはこれ。過去に何回も枯らしているブルーベリー。右からオースティン、ブルージェム、そしてノビリス(複...新メンバー加入

  • ピーマン大豊作の予感

    プラ鉢に今年植えたピーマンの収穫はもう始まっていますが、後から植えた畑のピーマンも大きくなってきました。去年植えたピーマンも衰え知らず。剪定をしなかったので、枝の先にだけ花が咲き実がなって不恰好でしたが、下から新しい枝も伸びてきました。一株で50個採れれば3株あるので計150個!それくらいは多分楽勝♪モロヘイヤが芽を出しましたがちょっと少ないので種をまき散らかしたらすぐ発芽しました。今年もやってくれることでしょう。しそはプラ鉢で育てているので畑のはあくまで保険(とは言ってももちろん食べますけど)。里芋も落花生も今のところ順調。オクラの成長が遅いのが気がかりですが熱帯原産なので、気温が上がってくれば一気に伸びてくるはず。今のミニトマトはそろそろ終わりだけど挿し木で増やしたのや新しく芽が出て来たのがあるので、...ピーマン大豊作の予感

  • ミューラル(壁画)フェス

    コザ十字路交差点から始まる『絵巻』。この前の道を通るたびに愉快な気分になりますが、コザ銀天街の中を歩いたのは、もうずいぶん昔の話。昭和の匂いがプンプンして好きなんだけど、駐車場を探すのが面倒でつい素通り。でも、最近何やら面白いイベントが開催されたと聞いたので、久し振りに商店街を歩いてみました。行ったのがまだ早い時間だったので殆どシャッターが降りていましたがそのシャッターや壁などに素敵な絵が描かれていました。凄い!先月行われたイベントでは大勢の人で賑わったそうです。こんな絵が描かれていたら楽しいに決まっています。ここにも。こっちにも。他にもまだありましたが、お気に入りの1枚を探しながら歩くのはかなり面白い♪ミューラル(壁画)フェス

  • 簡単ラスク

    職場にはいつもサンドイッチを持って行っているので、家には常に食パンが大量にあります。昨日の夕方ちょっと小腹が空いたので、そのパンを使ってラスクを作ってみました。作り方はとっても簡単。パンを適当な大きさに切り、バターを入れたフライパンで全面をじっくり焼くだけ。だけどそれだと時間がかかるのでトースターで先に焼いてからフライパンに投入。全体にバターが行き渡ったらキビ汁を入れて完成!(本来はグラニュー糖)うん、悪くない♪10分も掛からずすぐ出来るのも良い。ただ、カリカリ感がちょっと弱かったので、次回は冷蔵庫で一晩寝かせてから作ってみます。簡単ラスク

  • 家族が増えました

    「こんにちは〜」可愛い声がしたので玄関に行ってみると小学生の男の子が1人立っていました。「はい、こんにちは」「この前ここのおじさんにニンニク貰ったから」「ここのおじさん?俺のことね」「あっ、そう。それでこれどうぞ」渡されたのはこのクッキー。「ありがとう」近所の空手道場の道着を着ていたので「これから空手の稽古?」「そうです」「頑張ってね」「はい。じゃあ失礼します」この前3人で来た時は、こっちが引くくらい元気良かったけど、1人の時はびっくりするくらい静か。でもまぁ〜そりゃ当たり前か。また皆で遊びに来てくれると嬉しいけど。。。カミさんが友達の家にニンニクを持って遊びに行ったらお返しにグッピーを貰ってきました。子供が70匹も生まれて増えすぎたから持って帰ってって渡されたそうですが、これは嬉しい!早速ウイスキーのペ...家族が増えました

  • 旅から戻ると

    きゅうりが巨大化しているのは想定内。蔓は1日に5センチ、実は3センチ大きくなるそうなので。ナスも順調に実を増やしています。ピーマンもあっという間に実が大きくなっていました。ワイルドストロベリーはまだまだ実を付けてくれています。シソの葉が一段と大きくなりナスの下に植えた生姜もようやく発芽しました。きゅうりは漬物、茄子はなす味噌、明日はピーマンでチンジャオロース、しそは細く刻んでそのままパスタへ。このメンバーをメインに、オクラ、モロヘイヤ、エンツァイを加えた7種類の野菜で夏を乗り切ります!旅から戻ると

  • 成田羊羹資料館

    続き千葉駅からギネスにも認定されている都市モノレールに乗って千葉みなと迄。(懸垂型モノレールとして営業距離が世界最長)騒音や振動が少なく見晴らしも抜群!でも見晴らしの点ではこっちが上。(千葉ポートタワー)地上113メートルの展望フロアから、東京湾~房総半島を一望。晴れていれば富士山も見えるそうです。タワー周辺には広大な公園が広がり綺麗なバラも咲いていました。続いて訪れたのは成田山表参道沿いのなごみの米屋。羊羹の老舗ですが、お店に入る前にまずは羊羹の勉強から。お店の裏にある成田羊羹資料館。明治32年に創業したなごみの米屋の歴史と羊羹のルーツを展示。開館時間は10:00〜16:00。休館日は展示替えの時のみ。創業者である諸岡長蔵翁の愛用品を展示。これが人気のおみくじ。賽銭箱に100円を入れ、恵比寿様と大黒様に...成田羊羹資料館

  • ホテルリブマックス

    続き今回泊まったのは全国で177棟展開中のリブマックスの千葉駅前(千葉駅から徒歩2分)。ここを選んだ理由はただ1つ、安かったから。最初は都内で探しましたが2人で泊まると15,000円超え。寝るだけだからそんなお金は出せない。色々検索して辿り着いたのがここ、1泊7,000円弱。(時期、曜日によって変動します)あまりに安過ぎて逆に心配になりましたが、自動チェックイン機で手続きもすぐに終わり客室内も広め。ゆったりのバスタブ&トイレ別。ケトルに電子レンジ、これさえあれば長期滞在も出来そう。そして一番気に入ったのはハンガーの多さ。そこら中に掛けられます。客室内をひと通りチェックしたら同じ千葉駅前にある”てけてけ“へ。いつものでかブツ(大ジョッキー)で乾杯した後はこれまたいつものように食べまくり。朝から銭湯入って博物...ホテルリブマックス

  • 顔合わせ会

    続きミュージアムを出て向かったのはマロニエゲート銀座1。ここで10日ほど前から帰省していたカミさんと合流して顔合わせ会の会場である「ブラッスリーポール・ボキューズ銀座」へ。長男のお嫁さん&ご両親にお会いするのは今回が初めて。緊張しつつ案内された部屋へ。というのはウソで別に緊張もせず、いつものように写真を撮りまくり。ご両親はとても気さくな方ですぐ打ち解けました。サーモンマリネからスタートして真鯛のポワレ、ホタルイカと金黄筍のフリカッセ牛さがり肉のロティ赤ワインソースデザートはクレーム・ブリュレ飲み放題だったので、乾杯用のスパークリングワインに始まり白ワイン、赤ワイン、そしてシメはカンパリオレンジ。このカクテルが抜群に美味しかった♪予定時間を大幅にオーバーするほどとても楽しい食事会となりました。(飲み過ぎて後...顔合わせ会

  • セイコーミュージアム銀座

    続き東京メトロ銀座駅B4出口より徒歩1分。(JR有楽町駅からは徒歩4分)セイコーの歴史や時計の歴史を紹介する博物館。約500点の時計や資料が展示。入館は無料で、事前予約がベスト。(空いていれば予約無しでも入れます)開館時間は10:30〜18:00。(月曜日と年末年始は休館)日時計、振り子時計、和時計、セイコーの歴代製品などが展示されています。セイコー創業100周年を記念して1981年に設立され、2020年にここへ移転。展示フロアは6階から地下1階まで。世界の時計ブランド別シェアは、ロレックス、オメガに続く存在で、売上比率も海外が5割を超えています。そのせいなのか、館内を見回しても圧倒的に海外ゲストが優勢。因みにこの写真をAIに聞いてみると「画像に写っているのは、セイコーミュージアム銀座に展示されている様々...セイコーミュージアム銀座

  • 野宿の後の銭湯は最高!

    いよいよ東京に向けて出発。先ずはいつものリュックを持って北谷ゲートウェイへ。始発なので路線バスのように混んでるかどうか心配する必要がありません。出発してすぐ渋滞に捕まりましたが定刻に空港へ到着。空港にはたまにしか来ないので、居るだけでワクワクします。成田に着いたのは23時前。いつものコンビニで弁当とビールを買い、腹を満たしたらそのままベンチでゴロン。翌朝は始発で上野まで出て、30分かけてピル街の中にあるお風呂屋さんへ。朝8時迄の営業で着いたのは7時過ぎ。さっと汗を流し服を着替えるだけなので楽勝だと思っていたら既に受付は終了していました。他の選択肢は全く考えていなかったので慌ててネットで検索したらもっと良いのを見つけました。創業は1950年9月。店頭の屋根瓦や格子型天井等は有形文化財に指定されているそうです...野宿の後の銭湯は最高!

  • 肥料+ふかふか土?

    何年振りかのきゅうりの収穫。ここまで長い道のりだったけど、結局答えは簡単でした。苗を買って来て肥料と水をたっぷり与えるだけ。ただし、今回はもう一捻りしていて植木鉢の中は刈り取った芝をぎゅうぎゅうに詰めているので、普通の土に比べるとふっかふか。だから存分に根を生やせるので成長が早いんだと思います。こんなに巨大化した葉っぱを見たのも初めて(多分これが当たり前なんだと思いますが)。成長が早くちょっと採り遅れると巨大化しようとします。これが3本目と4本目でこれが5本目。このペースならナス同様50本くらいはいけそうです♪肥料+ふかふか土?

  • ハッピー55デー

    買い物で良く利用するはにんす宜野湾。先ずはしまむらでインナーを買って、ビッグで食料の買い出し。その後はシュープラザへ。靴は9足持っていますが、3足は長靴で5足は元長靴を改良したサンダル類。唯一1足だけはウォーキングシューズで、それは旅行に出掛ける時用。長男の結婚相手&ご両親との食事会にウォーキングシューズはさすがにまずいので、靴を買いに来ました。テキトーに選んでレジに行ったら「失礼ですが55歳以上ですか?」「はい、60ですけど」「でしたら10%割引になります」「本当?」「はい、毎月14日〜17日は割引になるんですよ」入る時は全然気が付きませんでしたがお店の外に幟が出ていました。じじぃになるとお得が多い♪買ったのはこれ。食事会と結婚式が終わったら多分二度と履かないはずなので、この機会にしっかりお洒落を楽しみ...ハッピー55デー

  • 夏が来た!

    暑っ!今朝の最低気温は24.7度。まだ冬布団を使っていたのであまりの暑さに飛び起きました。待ちに待った夏がついに来たようです♪昨日と同じ見慣れた風景も、気温が30度を超えると見え方が変わってきます。こんな日は仕事をしている場合じゃないのでアラハビーチへ。潮の香り、灼熱の太陽、吹き抜ける風、そしてコパトーンの匂い。うんうんこれは間違いなく夏が来た。海水パンツを履きシュノーケルセットを持って砂辺海岸へ。Tシャツを脱ぎ捨て海に飛び込むつもりでしたが、海に来ると風が涼しくてそんなに暑くない。しかも水温もまだビミョーに低く海に入ったら寒そうだったので、とりあえず今日は足を浸けて海を眺めるだけにしておきました。さてさて今年はどんな夏になりますことやら。夏が来た!

  • 久々の千客万来

    庭先でニンニクを天日干しさせていたら下校途中の男子小学生3人組が「何それ?」「ニンニク」「食べれるの?」「もちろん」「あげるからお家に持って帰り」と言って渡したらいきなりかぶりつこうとしたので「ダメダメ、そのまま食べないの!」「な〜んだ、食べられないのか」「違う違う、料理して食べるの」「俺要らない」「俺も」「俺は貰う」「じゃあ俺も貰う」「俺も」「お母さんに渡して料理してもらいな」「今日バァちゃん来るから料理してもらおう」「それが良いよ」「じゃあーもう1個」「俺も」結局5個ずつ持って帰りました。「あっ、カマキリ」「ちょうど良かった」「何が?」「今から家でカマキリの育て方のYouTube観るんだ」「ふ〜ん。気を付けて帰れよ」「うん、ありがとうね」実はこれ以外にも色んな話をしましたが全くかみ合わない。でも、久し...久々の千客万来

  • パッションの袋掛け

    週末のまとまった雨のおかげでミニトマトがより元気になりましたが、喜んでばかりもいられません。いつものように実を摘んで口に運んだら、味が薄い。。。甘みもあまり感じられない。収穫前は水遣りを控えめにすると甘いトマトが育つと言うのはどうやら本当のようです。ビワの袋掛けに使っていた水切りネットの次の相手はパッションフルーツ。実が熟すと自然落下するのでこれでしっかりキャッチ。ネットの上の実は落ちる心配がないのでそのまま。特にこの子は落ちる可能性ゼロですが、収穫も出来そうにありません。網の隙間にスッポリはまってもう抜けません。一年中収穫が出来るグァバですが、大量に採れるのはこれからの夏。去年植えたイチジクが、早くも実をつけました。まだ1つだけですが、木もずいぶん大きくなったのでこれからが楽しみ♪パッションの袋掛け

  • プラ鉢のメンバー交替

    家の駐車場に置いているプラ鉢は全部で12個。イチジク、ザクロ、ライチは固定ですが、残りは順次入れ替え。今いるメンバーは先ずはナス。2本目、3本目、4本目と良いペースで実を付けています。人参は今も間引き中。ピーマンは株が少し大きくなってきたので花を残しました。パセリ青じそ✕2鉢エゴマワイルドストロベリーはこのペースで大きくなると楽々鉢をはみ出しそうなので、畑に移すかどうか検討中。そして混栽組。このエンツァイは去年の生き残り。奥の春菊が元気ないので、そこにもエンツァイの種を蒔く予定。(この他には大きな植木鉢できゅうりを育成中)とりあえず、これが私の考えた夏に向けてのベストメンバー。枝豆など加えたい野菜は他にもありますが、まず今年このメンバーをしっかり育ててから次を考えます。プラ鉢のメンバー交替

  • お家が危ない!

    玄関入ってすぐの部屋は今こうなっています。4畳半の部屋ですが、畳は2畳半分しかありません。残りの2畳はどうしたかと言うと、粗大ごみに出しました。捨てた理由はこれ、シロアリに喰われてボロボロになっていたから。本当は今ある分も捨てたかったけど、出来ない理由があるんです。この部屋で快適に過ごす方法は2つ。1つは畳を新しく全部入れ替えることですが、先ずはシロアリを退治しないと結果は同じ。また喰われるだけ。ならばもう1つの方法、畳を全部捨て畳を入れずにそのまま絨毯等を敷く。手軽だし本当はこれをしたいところですが、残念ながらそれも無理。シロアリに畳まで喰われているということは、当然木の部分は言うまでありません。だから、畳を外して板の間を直接歩くと間違いなく踏み抜きます。因みにお風呂場周辺も床がかなり危険な状況なので板...お家が危ない!

  • 護佐丸歴史資料図書館

    吉の浦公園のすぐ近くにあります。「護佐丸」といえば座喜味城を築城し、中城城を改築した城作りのプロフェッショナル。特に城壁の美しさは高く評価されているので、この建物もそれを模しているようです。悪くない、って言うかかなり好き♪中に入ると左が歴史展示室で右が図書館。展示室では護佐丸や中城城をはじめとした琉球史を学べます。とても分かりやすい展示でしたが残念ながら撮影禁止。その後グルっと図書館を見て、帰ろうとしたら雨がまた降り出していました。(雨でも一人の時は何時もバイク)雨雲レーダーを見ると30分ほどで止みそうだったので、また図書館に戻り読む本を探していたら・・、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』が目に止まりました。懐かしい〜。椅子に座って読み始めたら止まらない。気が付いたらあっという間に1時間が過ぎていて、慌てて...護佐丸歴史資料図書館

  • ピタンガに夢中

    ピタンガの実が日に日に多くなってきました。パッと見はそうでもありませんがそれには理由があります。上から見たらこんな感じですが、枝を持ち上げるとこうなっています。そのせいなのか、鳥たちに食べられた形跡は全くありません。ピタンガの和名はタチバナアデク。その他にもブラジルチェリーやスリナムチェリーなどとも呼ばれています。ビタミンCが豊富で、噂では果実の中でダントツのアセロラよりも多いとか。(あくまで噂です)形はカボチャに似ていて大きさはミニトマトよりちょっと大きめ。一方ミニトマトは鈴なり。畑でちょいちょいつまんで食べていますがいつでも食べられるように家の冷蔵庫の中にも置いています。ミニトマトは他にも何株かあるのでとても食べきれませんが、折角なのでひたすら食べ続けます。ピタンガに夢中

  • 本籍の地番は・・?

    書類を記入していて、ある欄でピタリとペンが止まりました。そこに書くべきは『本籍』。何処にあるのかは勿論知っていますが、問題は地番。住所と違うってことだけは頭に入っていますが、肝心のどう違うかが分からない(バカでしょ)。昔は免許証に表示されていたし、履歴書を書く時などにも必要だったのでなんと無く覚えていましたが、今は全く使わないので頭の中は真っ白。本籍自体は実家なので母に聞いてみましたが、「さぁ〜、どうだったかしら?」どう考えても、書類をひっくり返しても分かりそうにないのでマイナカードを手にコンビニへ向かいました。画面の表示に従い入力していくと、欲しい物が簡単に手に入りました。それは『本籍』入り住民票。しかも料金は10円!無事書類の記入も終わり、レターパックでその日のうちに発送したのが1ヶ月ほど前の話。そし...本籍の地番は・・?

  • 久々の伐採

    ついに恐れていた司令が下りました。それは・・、「上の雑草が重苦しいから切れ!」それは私も前から感じていたので喜んで切りますが、問題は時期。草が生えにくい冬ならルンルン気分で刈るけど、今は雑草が伸び放題のハイシーズン入り。(梅雨明け後はトップシーズン)こんな所を刈って遊んでる場合じゃないんだけど。でも、会社の指示は絶対だし、個人的にはこんな所を刈るのは大好きなので刈りました。この角度だと違いが分かりにくいですが、これがこうなりました。こっちもこう。木の剪定もこの後するつもり。やる前は気が進みませんでしたが刈り始めると止まらない。刈った所は地肌が見えているので、時間がある時に芝を張っていきますがそれは当分先の話。十分遊んだので、通常の草刈りに戻らないと他が大変なことになってるーー。久々の伐採

  • 味もワイルド!

    1ヶ月前のサガリバナ。葉が黄色くなって10日ほどで丸裸。でも、そこからすごい勢いで新芽を出し今は完全復活!葉が肉厚で美味しそう、っていつもカミさんが言っていますが本当に美味しそうなのはこっち。ワイルドストロベリーの実がなりました。見た目は間違いなくイチゴ。早速食べてみたら味も文句無しワイルド。もう少し分かり易く言うと・・、全然甘くない。正直最初はがっかりでしたが、カミさんは「粒々の食感が良いね。ほんのり甘いし」そう、私が間違っていました。そもそも市販の苺と比べる必要は無く、我が家に新しく仲間入りしたフルーツだと思えばかなり優秀。手が全くかからず見た目も可愛い、しかもプチプチ食感が楽しい♪そう考えると日増しに美味しく感じるようにもなりました。苗を買って2ヶ月ちょっとでここまで大きくなっているので、これからの...味もワイルド!

  • 食べるラー油

    先日作った一味唐辛子がパンチの効いた辛さだったので、これを活かして食べるラー油を作ってみました。サイトで色々調べたら、中に入れる物は何でも良さそうだったので、家にあるネギ、ニンニク、ピーナッツ、八角、干し海老、そして唐辛子。ネギ以外をすり鉢でゴリゴリした後ネギと一緒にごま油の中に投入。5分ほどグツグツしたら火を止め冷めてからコチジャン、キビ汁、醤油などを加えて出来上がり。香りは八角の圧勝!でもこの匂いが食欲をそそります。黒い小さいのはゴマ。後から追加したので粒のままですが、これも当然すり潰すべきでした。ところで肝心の味の方はもちろん合格!まぁ〜、この材料だと失敗することも無いと思いますが。唐辛子はまだまだあるので、次回はオリーブオイルをベースにバターを加えメンバーも大幅に入れ替えて作ってみます。食べるラー油

  • 2月は種蒔きのベストシーズン?

    2月に種を蒔いたのはこの11種類。そして今はこんな感じ。キャベツ、エンツァイ、ほうれん草は芽が出ませんでしたが残り8種類は順調。去年植えた春菊は花が咲きましたが、これはまだ。同じく大根も花を咲かせることなく無事収穫が出来ました。ゴボウ落花生オクラ、そして言うまでもなくカボチャも順調。人参も元気良く育っているので間引きしながら少しずつ食べています。そしてカブ。大きくなってはいましたが残念ながら放置し過ぎて爆発!でも1つだけとんでもない奴がいました。これです。これだけ巨大化してるのに裏返しても全く亀裂が入ってなくて、食べても全く問題ありませんでした。もしかして2月は種蒔きのベストシーズンなのかもしれない。2月は種蒔きのベストシーズン?

  • 教科書通りに

    プラ鉢で育てているナス。一番花が咲いたので、その花の下の脇芽を取りました。花の上の脇芽は残し3本仕立てにする予定。そして3週間後の今日、無事初収穫。まだ小さいですが、あまり大きくすると次の実に栄養がいかないので。花は次々に咲いています。今年の目標は一株で50本。畑とプラ鉢に1つずつ植えているので合計では100本!ピーマンも花を咲かせましたが、まだ全然小さいので花と蕾は摘み取りました。先ずは株を大きくすることが最優先。ピーマンもプラ鉢と畑に一株ずつ植えましたが、昨年からの生き残りも未だ健在。もう死にかけていたのを、肥料を与え小まめに水遣りをしたら見事に復活。実の大きさも数も昨年とは全然違うので今年はやってくれることでしょう♪ナス、ピーマンが(今のところ)順調なので、新たにキュウリの苗を購入。何年も失敗続きな...教科書通りに

  • 連休中のお楽しみ

    今日から始まった那覇ハーリー。天気も良く大勢の人で賑わっていました。初日のステージのトリを務めるのはきいやま商店。ライブが始まるまでまだ少し時間があったので会場近くを散歩していたらきいやま商店が居ました。テレビの撮影中のようでしたが、こんなに近くで見るのは初めてなのでちょっと緊張。トークも冴え渡り絶好調!そして時間通りにライブが始まりお馴染みのオープニングもバッチリ決まっていました。開始早々から会場は盛り上がり、いつしかステージの周りは人で埋め尽くされていました。ノリノリの曲ばかりで手を振ったりタオルを回したり、大声を出したりであっという間に時間が過ぎていきました。(喉がちょっと痛い)今月は東京で沖縄フェス、そして来月は大阪万博でもライブをするそうです。帰る途中、車から花火が見れました。20時だったので多...連休中のお楽しみ

  • 海藻取りも今日で終わり

    今日の天気は晴れ、降水確率は0%で予想最高気温は25度。まさに絶好の磯遊び日和。昨日収穫したにんにくを駐車場で天日干しすると、いつもの東海岸へ出掛けました。干潮時の潮位は15cm、かなり沖まで干上がっていました。泳ぐにはまだちょっと早いので、足を浸けてるくらいが丁度良い♪家に戻って海藻に付いたゴミを取り熱湯にくぐらせ、その後小分けにして冷凍庫で保存しましたが、当然今晩のおかずの一品にも加わりました。冷凍庫はこのモーイでほぼ埋まったので取りに行くのはもう終わり。そして気温がもっと上がってくれば、次からは毎週シュノーケル。早く暑くなって欲しいような、もう少しこのままでいて欲しいような・・、複雑な気分。海藻取りも今日で終わり

  • 巨大化計画進行中

    土の中で保管中のじゃがいもを掘り出してみましたがまだ全然大丈夫そう。(家の中に置いているのも問題なし)気温が徐々に高くなっているのが気がかりではありますが、梅雨入りするまでは寝かせておくつもり。晴れた日が続かずニンニクの掘り出しが遅れていますが、あまり遅くなると花が咲いたり玉が割れたりするので少しだけ収穫しました。この写真だけでは分からないと思いますか、かなり大きくなっていました。普通のサイズはこれくらいなので、比べてみるとこんな感じ。デカいでしょ。「大きな鱗片を植えると大きく育つ。それを繰り返すとどんどん大きくなる」と、ネットに書いてあったのでその通りに実践して今年で3年目。最初に植えた一片とは見違えるほど大きくなりました。まだ生育中なのはたくさんあるのでどこまで大きくなるか試してみます。そしてもちろん...巨大化計画進行中

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!さん
ブログタイトル
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!
フォロー
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用