chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 貨幣博物館

    続き東京駅周辺には魅力溢れる歴史的建造物が数多くあり、ぶらぶら散歩しているだけでも楽しめます。丸の内駅舎に日本橋三越三井本館日本銀行日銀の向かいに博物館があったので入ってみました(入館無料)。入口の警備の方も受付の人もみんなフレンドリー。アンケートに答え、セキュリティチェックを済ませ荷物をロッカーに預けたら階段を上がって2階へ(エレベーターもあります)。手前にあるのは本物と同じ大きさ&重さの一億円のパック。実際に持ってみると案外軽い(約10kg)。そして奥に掲げられていたこれをフラッシュで撮影するとこんなにカラフルになってお札も出てきました♪古代から現代までのさまざまなお金やお金に関する絵画、道具などが展示してあり、歴代の大判・小判や日本銀行券もズラリと並んでいました。(展示室内は撮影禁止)続く貨幣博物館

  • 航空科学博物館

    続き航空に関する様々な資料を集めた日本初の航空専門の博物館。受付を済ませ、いざ館内へ。(入館料700円、JAF会員は10%OFF)入口から趣向が凝らしてあり、ここで既にテンションが上がっています。胴体が輪切りにされてる〜!実機があったりコックピットがあったりギャレー(機内で食事や飲み物を提供する客室乗務員が作業する機内厨房)があったり、日頃はなかなか近付けない物がじっくり見学出来ます。ファーストクラスやビジネスクラスも実際見るのは初めて。こんな席だったら何十時間でも乗ってられそう。展示物が多く予想以上に楽しい♪この地球儀、欲しいけど。。。屋外にも展示してあり、いくつかは中(コックピット等)も見学出来ます。場所は成田空港のすぐ近くで空港を離発着する飛行機もよ〜く見えるので、かなりの時間飛び立つ飛行機を眺めて...航空科学博物館

  • ゲームで安否確認

    東京で行われる長男の結婚式に出席するため、カミさんは事前の準備などもあり1週間ほど早く千葉に里帰り。実家に到着したというメールは来たものの、その後は音信不通(私の方からも連絡していません)。でも、相手が元気なのは分かります。それがこれ。夫婦揃って最近ハマっている無料のゲーム。この毎週コンテストで、1位は私で4位はカミさんですが、ミッションをクリアするごとにスコアが増えるのでこの数字に変化があれば、相手が元気にゲームをしてることがわかります。数日後、カミさんはスコアが14しか増えていませんが、私は79も増えているので、私がここ数日(ゲームに没頭出来るほど)暇だったということもこの数字から分かります。1週間が過ぎ、結婚式場近くのホテルで久し振り(?)に再会し無料のウェルカムバーでま先ずは乾杯!続くゲームで安否確認

  • 株主優待あれこれ

    ずい分前に届いていた楽天からの荷物。中身は来月から1年間無料(通信料月30G迄)になる株主優待についてだと思い開けてみると、A4の用紙が1枚だけ。eSIMの設定方法を紹介するQRコードがあったので、それを読み取り設定しようとするけど先に進めない。イライラしながらその理由を調べると、私のスマホが古すぎてeSIMに対応していないことが分かりました。もしかして優待を受けられない?更に調べを進めていくと、eSIMに対応いていない機種を使っている人には物理SIM(スマホに挿入して使用する従来のSIMカードのこと)も提供しているとのことだったのですぐ申し込みましたが、1ヶ月ほどかかるそうなので来月からのスタートは難しい。しかも、当然のこととはいえ新しいSIMを使うので電話番号も変わります。これは面倒くさい。。。株の注...株主優待あれこれ

  • 雨の力

    久し振りのまとまった雨で、畑が森になりました。この辺りには何も植えていないので別に構いませんが、何か潜んでいそうで怖いのでとりあえず通路だけでも確保します。パパイヤの実が増えてきました。こっちも。この2本だけで今年中は大丈夫だと思いますが、念の為来年用も既に植えています。パパイヤは一年中収穫出来るのでとても重宝します。元気が無かった人参も復活!出遅れていたオクラもそろそろ収穫が始まります。このモロヘイヤ同様、暑くなればなるほど元気になる頼もしい存在。プラ鉢のワイルドストロベリーは枯れましたが、畑のは変わりなし♪同心円状に密に広がるので、雑草が生えにくくてこれは良いかも。雨の力

  • 今年はバス旅

    今月に入って冬ダイヤの販売が始まり各航空会社のセールも行われています。毎年冬は北海道に行っていて来年も当然行く予定で安いチケットを探していましたが、あまり安くない。と言う表現は適切ではありませんね。正確には安く感じない、です。沖縄から北海道に直接飛ぶより成田か関空で乗り換えた方が断然安いので調べていますがどちらも1万5千円弱。(直行便だと2万円は軽く超えます)北海道まで片道1.5万円で行けるのはとても安いですが、2人で往復すると6万円、それにホテルに3泊するとそれだけで10万円は超えます。そうだ、来年の北海道は止めて静岡に行こう。株主優待券の飲食代&旅行代金各1万円分の割引券があるし、富士山も近くで見てみたい。ANAも今セール中で、静岡まで10,180円。LCCで成田まで飛んでそこから静岡に行くよりずっと...今年はバス旅

  • 本領発揮!

    ついこの前までカメムシに喰われ放題でしたが、今はプラ鉢から溢れんばかりにぐんぐん伸びています。ここまで来ればひと安心。このエンサイは色んな呼び方があって、中が空洞だから空芯菜とか、朝顔に似た花が咲くからアサガオナ、そして沖縄方言ではウンチェーやウンチェーバーなどなど。今回はカメムシに苦戦しましたが、基本的にはほぼ手がかからず、とにかく水遣りをたっぷりすればまず大丈夫。クセのない味でシャキシャキ食感がたまらない。調理法は、ニンニク、島とうがらしと一緒に炒めて塩コショウをサッとかけたら出来上がり。これをつまみにビールを飲むと、止まりません。ピーマンナスきゅうりは変わらず元気。どれもたっぷりの水が良いみたい。でも・・、ワイルドストロベリーは枯れました。畑にあるのは元気なのでこれは多分水のやり過ぎ。イチジクの実が...本領発揮!

  • 鋼の身体を手に入れた

    昨日、同僚が救急車で病院へ。診断の結果は『熱中症』。その後すぐリーダーが来て「絶対に無理はしないでくださいね。休憩も多めに取って全然いいですから」良い時代になりました。私が若い頃だったら「暑いから体調が悪いだとー?気合が足りねーんだよ」のひとことで終わり。まっ、そんな時代も嫌いでは無かったですけど。そんなことより、ニュースなどではよく耳にしますが、正直言って自分には関係ないと思っていました。でも、運ばれたのは20年近く勤めているベテラン社員なので、一気に身近な問題へと変わりました。とは言っても・・、多分私は大丈夫。(こんなこと言ってる奴が一番危ない)例年であれば梅雨明けは6月下旬、そして明けたと同時に猛暑到来だったので、いつもなら今頃はヘロヘロ。だけど今年は6月上旬に明け、徐々に暑くなりながら今を迎えてい...鋼の身体を手に入れた

  • バナナ天国

    次に収穫予定のバナナがほんのり黄色くなってきました。次の次に収穫するはずのバナナもビミョーに黄色い。もしかしたら2つ一緒に熟すかも。次の次の次のバナナはもう少し時間がかかるはずですが、既にかなり大きくなっています。そして次の次の次の次のバナナも生まれていました。完全にバナナの森になっているので、もうバナナに困ることはないでしょう。因みにこれは職場の私の担当ホールに成ってるバナナ。実が小さくてぷっくりしてるのでもしかしたら島バナナかも。これも楽しみ♪そして家に帰ったら大家さんからのお届け物が有りました。我が家の主食は米からパスタ、そして今はうどんや素麺にシフトしていますが次は間違いなくバナナ!バナナ天国

  • 「JOIN NOW 2025」

    食育・スポーツ・エンターテイメントを融合させたイベント「第1回アクティビティフェスティバル」が宜野湾海浜公園で開催。栄養学トークショーやキッチンカーによる栄養管理メニューの提供、色んなスポーツの体験など面白そうなメニューが目白押しでしたが私のお目当てはライブイベンドで、出演者はきいやま商店。今日もオープニングのパフォーマンスがバッチリ決まっていました。いつものようにノリノリのライブパフォーマンス♪本当はもっと前で見たかったけど、あまりの暑さに負けちょっと離れた木陰から出られませんでした。きいやま商店の前は地元で人気の“ありんくりん”。今日もまさとし先輩が舞台下を縦横無尽に走り回り、会場内は大爆笑。実は、この2組を観るためにその時間に合わせて行きましたが、お昼頃降った大雨で予定が遅れ私が行った時にはこの”ド...「JOINNOW2025」

  • 私は〜アルミ缶・・

    床に敷き詰めるつもりで集めていたアルミ缶が、もう不要になったので処分することにしました。カゴやらビニール袋などに詰め込んで車に押し込みした。何本あるか数えていましたが、面倒くさいので途中で止めました。1ヶ月で5ケース飲むとして、それが4ヶ月なので24本✕5ケース✕4ヶ月=480本。アルミ缶350mlの重さは約15gなので480本✕15g≒7.2kgくらいかな?持ち込んだのは「私はアルミ缶〜、僕はバッテリー」のCMでお馴染みの三和金属。沖縄県民が歌えるCMソングベスト3には絶対入ってると思います。(後の2つは”メイクマン“と”ユニオン“)案内看板に従って車を進めていくと、係りの方が丁寧に誘導してくれて車からアルミ缶を出し計量、貰った伝票を事務所に持って行くと現金を渡されました。7kgで金額は1,470円。こ...私は〜アルミ缶・・

  • 夏が来たー!

    って言うまでもなく、とっくに夏は来ています。観測史上最も早い6月8日に梅雨明けして以来、最低気温28度、最高気温33度が続いていますが、まだ「暑くて死にそう〜」というほどでもありません。ただ、7月に入ったのでそろそろ『猛烈な』暑さも覚悟しないといけませんが・・。庭のサガリバナが甘い香りを漂わせています。私の中ではこの花が咲くと夏到来。ついでに言うとサルスベリも。カミさんの実家から今年もスーパードライが届きました。うんうん、やっぱり夏だ。カナダに移住したはずの娘夫婦からは今年も台湾産マンゴー。そして明日からの2日間はキャンプフォスターでフェスティバル。毎年だいたいこの時期に行われるので私の中ではこれも夏の風物詩。さてさて今年はどんな夏になりますか?夏が来たー!

  • 職場は宝の山9

    職場でこの前大規模な伐採を行った時に掘り出したのがこの給水パイプ。(今は使っていません)太さは約4cmで長さは数十メートル。私が踏んでもびくともしないこの頑丈さは何かに使えそうだけど。色々考えた挙句、短く切って床に敷き詰めることにしました。こんな風になりました。ゆっくり歩く分には全く問題ありませんが、慌ててこの上に乗るとパイプがコロコロ廻ってちょっと危険(ローラー滑り台を歩いている感じ)。これならシロアリにも喰われないし、見た目もそんなに悪くない(良くないことは十分承知しております)。本来ここにはアルミ缶を敷き詰めてその上に畳かマットを載せる予定でしたが、最近になって大きな問題が発覚しました。それは高さ。今借りている家は古民家なので、鴨居が低くちょいちょい頭をぶつけます。それなのに缶の上に畳なんか敷いたら...職場は宝の山9

  • 沖縄県立埋蔵文化財センター

    琉大近くにあるこのセンター、道路に看板が出ているのでその存在は知っていましたが、訪問するのは初めて。広〜い駐車場には我が家の愛車だけ。全く人の気配を感じないまま常設展示室へ。丁度良い感じの広さ。フラッシュは禁止ですが写真撮影はOK。初心者にも分かりやすく解説してあるので安心。とにかく人がいないのでゆっくりと見学できます。ホラガイのやかん。何万年前・・、と聞いても全くピンときませんが、何か凄い!子供向けの体験コーナーは、大人でも十分楽しめます。ペーパークラフトが置いてあったので今度の休みの日に作ってみます。沖縄県立埋蔵文化財センター

  • バナナの収穫

    ようやく最初のバナナが色付きました。ノコギリで切って玄関に置いたのが4日前。一部黄色くなっているのもあるので急いで食べないと。そして今日。既に全体が黄色くなってきています。このバナナ、最初見た時は小さくて出来損ないだと思っていましたが、実際にはこの大きさがかなりの魅力で、少しだけ食べたい時に丁度良い♪このペースでいくと週末には無くなる予定。次に控えているのは少し大きめ。実が丸みを帯びてきているので収穫出来る日も近そうです。イチジクも突然色付きました。こっちも。実が小さいので食べれるかどうかは分かりませんが、今後の展開を楽しみながら見守ります。バナナの収穫

  • 夏のご馳走

    朝起きたら先ず歯を磨き布団を片付け親父に線香をあげたら風呂場に飛び込み水シャワー。たっぷり汗をかき、熱った身体にはこれが何とも気持ち良い♪許されるならずーっと浴びていたい。。(エアコンは使わないので)そしてその後飲むキンキンに冷えた水もサイコーに美味い!(ただの水道水ですけど)家に居る時は何度もシャワーを浴びますが、朝一番で浴びるシャワーほど感動がないし、水温も徐々に上がるので冷たい水を求めて彷徨います。昨日訪れたのは沢岻樋川。1000年以上前、沢岻集落の発祥の頃から重宝されてきた名泉で正月の朝は国王と国民の健康と長寿、国の繁栄と五穀豊穣を祈願し、「若水」を献上した水としても知られています(「うらそえナビ」より)。冷たくて気持ち良い。許されるなら首まで浸かりたいけど神聖な水なので絶対許されません。イトトン...夏のご馳走

  • 今年の株は面白い!

    年明けは安く始まった日経平均も、翌日には4万円台を回復。1月2月は行ったり来たりの展開でしたが、トランプさんの発言&政策が過激になるにつれ徐々に下げ足を早め、関税問題で大揺れだった4月には年初来安値の30,792円へ。ウクライナやイスラエルを取り巻く環境も不透明のままで、こりゃもっと下がると思っていましたが翌月には38,000円台まで戻し、先週は1週間で1,747円上がり1月以来の4万円台を回復。NY市場のナスダックとS&P500は先週最高値を更新しているので、日経平均の最高値更新にも期待がかかりますが何と言ってもこのスピード感は魅力♪私が今年注目しているTOWA(6315)も昨年末1,546円だったのが年明けはロケットスタートで2,200円まで駆け上がり、そこから一転下がりはじめ4月は960円まで。しか...今年の株は面白い!

  • 食べたら植える

    今年春に食べたピタンガの種をポットに蒔いたのをすっかり忘れていましたが、全然問題有りません。雑草を抜いたらこの通り、しっかり芽を出していました。水遣りも何もしていないのに逞しい。強い子は好き♪因みにこれは去年の子。1年でかなり大きくなっていますがこっちは全然。去年の子で一番大きくなっているのはこれ。この勢いで伸びると来年には実を付けてくれるかな?これはパパイヤ。いつもは青いうちに収穫して野菜として食べますが、今回は種を取りたかったので久し振りにフルーツで食べることにしました。見た目は美味しそうですが、そんなに甘くは有りません。でも、甘過ぎると喉が渇くので、沖縄の夏には丁度良いかも。因みにこの種はカミさんが実家に持って帰るためのもの。お義母さんも野菜を色々育てているそうなので、パパイヤも仲間に入れてもらうつ...食べたら植える

  • ミニミニ遊歩道 植物園

    野山を歩いて珍しい花を見つけるのも楽しいですが、手軽にたくさんの花を鑑賞したいと思ったら、やっぱりここ。(見学無料)見た目も涼やか。何とも可愛いミニ胡蝶蘭。正式名称は“チングリューズゴールドスタッフ”。とても覚えきれない。展示の仕方も趣向が凝らされているので見ていて全然飽きません。最初は入り口近くの外の花を見ていましたが、あまりの暑さに徐々に日陰へ移動し最後は店内へ。冷房がキンキンに効いてて気持ち良い〜♪ビックシューにフルーツプリン。ここの運営元はズケラン養鶏場。だから、スイーツの鮮度と美味しさは折り紙付き!ミニミニ遊歩道植物園

  • 夏至が過ぎて・・。

    今朝の5時3分。20分後、空が赤く燃えています。こちらは東海岸でこっちは西海岸。同じ場所で日の出も日の入りも見ることが出来ます。日の出は5時39分。夏至を過ぎ、昼の時間が少しずつ短くなっています。そんなことより、涼しいのが好きなパセリが弱ってきているのはしょうが無いとして夏が好きなはずのシソが萎れてるってどういうこと?えごまは変わらず元気ですけど。にんじんも弱ってきていてそもそも実が大きくならない。ニラのすき間からサラダ菜が顔を出しました。種は蒔いていないので、なぜ出てきたのか不思議。食べれはしますが葉が少しかたいので、やはり冬に育てた方が良さそうです。地植えのセロリ。たまにしか食べないので、茎が恐ろしく硬くなっています。島とうがらしが色づきました。今は料理に少しずつ使っていますが、たくさん採れたらラー油...夏至が過ぎて・・。

  • きゅうりの復活!

    「エンサイが大きくならないねー」と言いながらカミさんが葉っぱを触っていて悲鳴をあげました。急いで私も確認すると、根元付近の茎にビッシリとカメムシが付いていました。その数50?いやいや100?今まで良く見てなかったので全然気が付きませんでした。それから毎日カメムシとの格闘。少なくなったと思ったらまた増え、今度こそと思ったらまた増えの繰り返しで2週間。多分根絶は無理だと思いますが、虫の数が少なくなるにつれ、エンサイもどんどん元気になっているのでこれで大丈夫。今年もきっとやってくれるでしょう。萎れかけていたきゅうり。水のやり過ぎだと思って少なくしたら更に悪化したので、一転朝夕じゃぶじゃぶ水遣りしたらかなり元気になり実も付けました。ピーマンは変わらず順調。ナスも絶好調。ナスもピーマンも水が大好きなので、きゅうり同...きゅうりの復活!

  • マンタ公園

    沖縄市海邦にあります。幼児向けの遊具バスケットコート大きめの東屋に健康器具。これは災害時に防災シェルターとして活用できるそうです。まぁ〜ここまでは特に目新しい物もないフツーの公園ですが、ここの目玉は何と言ってもコレ。展望台兼すべり台。この側の道を走っていて、これが目に入ったのでUターンして戻ってきました。上から見るとかなり高くて面白そう。展望台からの眺め。特に何が見えるわけでもありませんが見晴らしが良いのは文句無しに好き♪マンタ公園

  • アガパンサスが見頃

    うるま市の楚南辺りを走っていてこんな看板を見つけました。案内通りに進むと無事花畑に到着。サルスベリにノウゼンカズラカンナに茶畑などが有り、その先にアガパンサス畑。和名はムラサキクンシラン(紫君子蘭)。真夏の太陽が容赦なく照りつけていましたが、爽やかで涼やかなこの花を見ていると、少し暑さも和らぎます。ウシ君は日陰で風に吹かれて気持ち良さそうでした。アガパンサスが見頃

  • 宇堅&具志川ビーチ

    うるま市の宇堅ビーチまで。この空、そして雲、当然海、全部良い♪もう居るだけでワクワクします。白砂のビーチ走って行って海に飛び込みたいところですが、残念ながら遊泳禁止。泳いで良いのはハブクラゲよけネットが張ってある内側だけ。勿論それはそれで安心ですが、これだけ綺麗な海を前にして、ネット内だと少し物足りない。そこでお隣りの具志川ビーチへ。ここは管理ビーチではないので何処で泳いでも大丈夫(当然自己責任)。ガンガン泳ぐ気分でもなかったので、海に浸かって波に揺られていました。宇堅&具志川ビーチ

  • ここは首里城?

    アウトレットモールあしびなーに行ったらやたらと朱色が目を引く。久し振りなので、前からこうだったのかそれとも最近塗り直したのかは分かりませんが、まるで首里城って感じ。施設内には首里城の写真などが何枚もあったので、私が勝手にそう思い込んだだけかもしれませんが。因みに首里城の再建は順調に進んでいて、来年秋には完成予定です。このスペースは前回来た時には間違いなく有りませんでしたが、何のための場所なのかは???ここは首里城?

  • 桃園市で決まり!

    タイガーエアの“ウインターセール”は那覇ー高雄7,900円〜。昔は5,000円ほどで行けましたが今は倍以上するので、これはお得♪早速サイトにアクセスしましたが、行きたい日の料金はちょっと高くて12,000円弱(それでも十分安いですけど)。台湾には何度か行っていて、台北から始まって高雄、台南、台中、花蓮と旅してきたので今年は台東に決めていましたが、料金が高いのなら話は別。台北便も料金は一緒だったのでこちらを検索したら空きは十分にあったので即予約。往復7,900円で取れたのに、税金や空港使用料などが追加され総支払代金は結局2人往復で46,982円。安いのは分かっているつもりですが、後から追加されるとちょっとビミョーな気分(だからと言って、全部込みで那覇ー台北12,000円!って言われてもあまりお得な感じはしま...桃園市で決まり!

  • 夏野菜に異変!

    順調に成長していたナスが突然弱りはじめ葉も虫に喰われ放題。理由は分かりませんが、とりあえずせっせと肥料と水遣りを続けたら復活しました。そして久し振りの収穫(8本目)。その後も控えているのでとりあえずひと安心、と思ったのも束の間、今度はきゅうりが怪しい。毎日水遣りしているので水が足りないことはないはずなので、逆に水のやり過ぎ?少し控えめにしてみます。唯一何の心配もないのがピーマン。ここまでナスは8本、きゅうりは20本収穫していますがピーマンはぶっちぎりの31個。畑のピーマンも順調♪ナスもピーマンもきゅうりもどれも好きですが、一番使い勝手が良いのはやはりきゅうり。まだ死んではいないので、何としても復活させます!夏野菜に異変!

  • うどん作り

    お米を食べない生活は続いていて、基本的に食べるのはスパゲッティ。だけど暑いこれからの季節はうどんや素麺の頻度も高くなるのでせっせと買い出しをしていますが・・。「うどん作れないかな?」カミさんのこの何気ないひとことでプロジェクトは動き出しました。作り方を調べてみたらとっても簡単。ボウルに薄力粉と強力粉を同量入れそこに水で溶かした塩(水)を入れよくかき混ぜ後はひたすらこねます。もうこれ以上滑らかにならない、ってとこまでやったらラップで包んで1時間ほど寝かせた後すりこぎ棒で薄く伸ばし細く切ったら最後は茹でるだけ。あまりに簡単に出来たので、正直味は期待していませんでした。麺の太さや長さもバラバラだし。でも、どうやらそれが良かったみたいで食べる時に色んな食感が一度に楽しめました。しかも気合いを入れて捏ねたのでモッチ...うどん作り

  • 伐採 その後

    伐採指令が出たホールをある程度刈り込み安心していたら、「何だこれは。モクマオウ以外の木も全部切れーー!」細い木から切り倒していきましたが、中にはとんでもなく太い樹も有りとてもノコギリだけでは歯が立たない。そこでチェーンソーの登場、でしたが力任せに切っていたら・・、壊れました。。。そして私の心も折れました。。。だから放置。。。するとどうでしょう。気が付いたら綺麗に切られていました。ここはこうなってこっちはこう。ここもはい、この通り。そしてこの辺は何もなくなっていました。うんうん、これはスッキリしてる♪さすが先輩たちの仕事は早い。これで明日からは何の心配事もなく草刈りに専念できそうです。伐採その後

  • 恵みに感謝の毎日

    毎日必ず何か採れる野菜たち。出来の良し悪しで一喜一憂をしていますが、考えるまでもなく収穫できるだけで有り難い♪果物は今はパッションフルーツが最盛期。今年は数が少ないですが、2年ほど全く育たなかったので、食べられるだけで感謝!そして長男からはビールが届きました。勿体なくてとても飲めない(ウソです。もう1本飲みました)。いつもと違いゆっくり味わって飲むので旨さも格別!そして息子のお嫁さんのお母さんの実家からはさくらんぼ(佐藤錦)が届きました。さくらんぼを食べるなんて何十年振りだろう?早速頂きましたが、繊細な甘みと酸味のバランスが絶妙で噛んだ時のパキッとした食感がさらに美味しさを引き立てます。種が手に入ったので我が家でも・・、そう考えてネットで検索したら『発芽の可能性は1000個に1個』と書いてあったのでさすが...恵みに感謝の毎日

  • 今年の海はここで決まり!

    梅雨明け後の晴れた休みの日にやることはただ1つ、海で泳ぐこと。そのために沖縄に移住して来ましたから。家から一番近いのは、車で10分弱の砂辺海岸。だけどここは車を停める場所を探すのにひと苦労で、平日ならまだしも日曜日はまず無理。次に向かったのが去年何度か通ったニライビーチの近くの砂浜。透明度もまずまずでビーチの雰囲気も悪くありませんが、ここも問題は駐車場。停められないことはありませんが、遠くしか空いて無かったり停めにくかったり。そこで今年はここに通うことにしました。駐車場は海のすぐ近くにあるし、残波岬の近くなので海の状態もかなり良い感じ♪この場所は初めてなので、とりあえず今日は地形などを確認するために歩き回り、後は海に浸かって温泉気分。シュノーケルは来週以降のお楽しみ。今年の海はここで決まり!

  • 株主優待あれこれ

    昔から乗り物が好き。自分で運転する車やバイク、自転車に、公共交通機関であるバス、タクシー、船、飛行機など全部好きですが、一番好きなのは電車。小さい頃は時刻表片手に日本中を旅する姿を夢見て、学生時代は長期休暇のたびに“青春18きっぷ”を買って一日中電車に揺られる日々。電車(特に鈍行)の魅力は何と言っても気に入った場所ですぐ降りられるその機動性(でも、次の電車が来るまで3時間もあって途方に暮れたことも有りますが)。JRをはじめ鉄道各社では乗り放題などお得な割引きっぷが数多く発売されていますが、あまりに数が多過ぎて探すのが大変。しかも利用出来る期間が限られていたり、会員じゃなければ買えなかったり。別に何処に行きたいわけでもなく、気ままに電車の旅がしたいだけ。そんな事を考えていて・・、結局「近鉄」の株を買いました...株主優待あれこれ

  • トロピカルアーモンド?

    親族を代表して、披露宴の終わりに感謝をこめてゲストに挨拶する”謝辞“。来月、結婚式を控えた長男から「親父、謝辞頼むね」「任せとけ。三線弾いてカチャーシーを皆に踊ってもらおうな」「違う、ただ挨拶するだけで良いから」「えっ?カチャーシーは?」「止めて!それは絶対にダメ!」挨拶なんか誰も聞いちゃいないし、沖縄の披露宴のシメはカチャーシーと決まっていて、そっちの方が絶対盛り上がるのに。。。何年か前に三線の師匠に作ってもらったこれが、ようやく旅立つ時が来たと思っていたので残念。でも、もしかして気が変わるかもしれないので、とりあえず『唐船ドーイ』だけはしっかり練習しておこう。場所は那覇市内の某所。真夏の日差しが照りつけても、この葉っぱが守ってくれます。しかも海のすぐ近くなので風がよく通って気持ち良い♪練習しているつも...トロピカルアーモンド?

  • 強烈な酸味!

    パッションフルーツがようやく食べ頃。半分に切ってスプーンで食べるとパンチの効いた酸味が口の中いっぱいに広がりました♪そのまま食べたりかき氷にかけたりゼリーにしたり、楽しみ方は色々ですが私はやっぱりコレ。缶チューハイがフルーツカクテルに大変身。パッションの後に控えているのはグァバとストロベリーグァバ。さらにその後にはスイカが続きます。今まで何度か育てていますがカラスに突かれたり、雨で蔓や実がダメになったりしたので今回は空中で育てるつもり。実は袋掛けして虫対策もバッチリ。後は追肥と水遣りを欠かさずとにかくこの1個を大切に育てます。強烈な酸味!

  • 健康が一番!

    バイクでコンクリートの壁に激突したのが3週間前。ぶつかった瞬間、思わず笑ってしまいました。何故なら原因があまりにバカバカしかったから。職場に転がっていたこの硬い筒。畑で使えそうだったので、バイクの前に載せて発進しましたが、カーブでこの筒が倒れハンドルが動かなくなってそのまま壁へ。馬鹿でしょ〜。激突した直後、全身から脂汗。身体の異常を感じたからだと思いますが、人の体は本当に良く出来ています。左側がぶつかったので、肩、上腕部、膝に痛みは有りましたがこれは想定内。ただ、肋骨から背中にかけて激痛がしていたので、これはヤバい。恐る恐る触って確認したら、折れてる心配は無さそうだったので、とりあえず自分の小屋に戻りひたすら休息。腕や膝の擦り傷は、かなり深いとはいえ慣れているので気にしませんが、問題は背中。少し身体をひね...健康が一番!

  • 無駄な争いはしない

    畑の雑草たちが、梅雨明けと同時に大暴走!去年までなら、心が折れそうになりながらひたすら抜いていましたが、今年は放置することに決めました。と言っても勿論全部じゃなくて野菜を植えている周りは抜いています。ナスにバナナ落花生ピーマンに里芋さつまいもなど。秋になるとさすがに雑草の勢いも衰えてくるので、その時が来れば一気に抜いてじゃがいもやニンニクの植え付け準備に取り掛かる予定。収穫はこんな感じ。梅雨の間も土の中で寝かせていたじゃがいもを掘り出してみましたが、なんとか無事でした。でも家の野菜室で保管しているじゃがいもも全く問題ないので、来年は収穫時期に残らず掘り出すことにします。無駄な争いはしない

  • 涼やかな音色

    読谷村の“ガーラ青い海”。沖縄を五感で体感できるスポット!地元で人気の沖縄そばにピザ、陶芸やガラス細工などの体験工房、やちむんの里の陶器の販売、ダイビングショップに乗馬まで、沖縄でやりたいことがぜ~んぶ詰まっています。海の眺めもこの通り。着てる服を投げ捨てて海に飛び込みたい!そして今の時期のお楽しみはコレ。風鈴です。音が伝えられないのが本当に残念ですがこれは素晴らしい♪青空の下、風鈴が涼やかな音を奏でます。皆もこの音に吸い寄せられるように来て写真や動画を撮りまくり。そして笑顔。たかが風鈴と侮ることなかれ!是非一度足をお運びください。涼やかな音色

  • 夏が来たーー!

    沖縄が梅雨明けしました。2015年と並んで統計史上、最も早い梅雨明け。そんなニュースを聞いたらじっとしてはいられない。車に飛び乗り読谷村へ。途中、花織そばの前を通ったら建物が消えていてビックリ。車を停めて確認したら移転ではなく建替えのようで、秋にはリニューアルオープンの予定だそうです。家から車で30分、残波岬に到着。一年で一番好きなのは夏ですが、中でも梅雨明け後すぐが一番好き♪そしてこの時季には毎年ここに来ます。何故なら空が青いから。そして海も飛び切り青いから。早速入道雲のお出まし。海を覗き込むと吸い込まれそう。万座毛など景勝地はたくさんありますが個人的にはここが一番好き。梅雨が明けたばかりでまだ陽射しも強くなかったので、ひたすら海を眺めていました。夏が来たーー!

  • ピーマンの爆発力

    昨日のきゅうりも凄いけど、その上をいくのがこのピーマン。次々に花が咲きそれが確実に実になっています。とりあえず5個採ってこの株からは13個の収穫。今日15本目を収穫したきゅうりには届きませんが、残っている実の数は15個で花も幾つか咲いているので、多分今週中には抜くでしょう。そしてえごまも絶好調!大きな葉を採った後ですが、翌日にはまた大きくなっていて、その繰り返し。去年までは夏の野菜と言えばオクラ、モロヘイヤ、しそ、エンツァイ、ニラくらいでしたが、今年はそれにナス、ピーマン、きゅうり、えごま、そしてパパイヤが加わったので、食卓に彩りが増えました♪食事の後のデザートについてはまた明日。ピーマンの爆発力

  • きゅうりの成長力

    多分これが普通なんだと思いますが、今まで何回植えても2、3本収穫すると枯れていたので、今は夢のよう♪何の話かと言うときゅうりのこと。今朝、5日連続で収穫しましたが、すでに明日と明後日の分が大きくなっていてこれが明々後日の分。その後にも続いていて当分は途切れそうにありません。今まで苦労していたのが嘘のよう。因みに今日の収穫で14本目。スタートダッシュが凄かったナスは早くも夏休みに入っていて7本でストップしているので楽々抜き去りました。一株から家庭菜園では30〜40本、農家さんは100〜150本採れるそうですが、果たして我が家はどこまで記録を伸ばせるか?きゅうりの成長力

  • 株主優待が到着♪

    先週と今週、2月決算の会社の株主優待が次々に届きました。まずはコレ。居酒屋”てけてけ“を運営している会社。お食事券15,000円分が年2回届きます(300株保有)。株価は右肩下がりですが、別に気にしません。優待利回りは10%を超えているので優待が廃止にならない限り持ち続けます。お次のこのワキタは、大阪のホテルの宿泊券(100株で1万円、300株で3万円)。配当利回りは5%を超えているので優待をプラスすると10%超!こちらは東京や千葉でホテルやコインランドリーなどを運営している会社。優待は2千円の宿泊割引券。カミさんと合わせて12,000円分あるので、7月の長男の結婚式に参加する時に使うつもりでしたが、想定外が2つ。1つは割引券は一泊に付き1枚しか使えない。2つ目は料金がそんなに高くは無いけれど安くも無いっ...株主優待が到着♪

  • 上方浮世絵展

    浦添市にある“国立劇場おきなわ”。その前面に広がるのが組踊公園。広々としていて気持ち良い〜。天気の良い日は草の上にゴロンと横になって雲を眺めていたい(今ならまだギリギリ大丈夫。でも梅雨が明けると1分で焦げます)。暑くなったら建物の中に避難。館内は開放感に溢れていて座って休憩する場所も充実しています。一番嬉しいのは冷房がキンキンに効いてる所ですけど。資料展示室では『上方浮世絵展』を開催中(〜6月22日まで)。国立劇場が所蔵する上方浮世絵の名品約40点を展示。日ごろ目にする機会は殆どありませんが、鮮やかな色彩、特に赤色の美しさには一瞬で心を奪われました(展示室内は撮影禁止)。「浮世絵」(うきよえ)とは、江戸時代から大正時代に掛けて描かれた、風俗を描いた絵画のこと。この世は「憂き世」で嫌なことばかり。ならば、ウ...上方浮世絵展

  • 真打ち登場!

    バナナが開花してから収穫までにかかる期間は、一般的に70~100日程度。ただ、秋から冬に蕾が出た場合は100~160日と少し長くなります。これは4月に開花したので収穫はもう少し先。これは2月なので100日は超えていますが、2月を秋〜冬と考えるともう少し時間がかかってもしょうが無い。でも、これは去年開花しているので160日もすでに突破。いつになったら食べさせてくれるの。でも、もう良いです。何故なら畑で一番大きいバナナの木がようやく開花しました♪高さは4メートルを超え、木の太さも十分なのでたわわに実を付けてくれることでしょう。ドラゴンフルーツが蕾を付けました。1つだけなので結実はしませんが、この時期の蕾はとっても嬉しい(毎年夏が終わる頃に咲いていたので)。とにかく1個!今年はどんな手を使ってでも、必ず結実させ...真打ち登場!

  • 知ってるようで知らない

    明け方の雷を伴う激しい雨も朝には上がり青空が広がったので、久し振りにデポアイランドまで。夜来ることが多いですが、昼の明るい雰囲気もまた素敵♪修学旅行生の姿もチラホラ。気温は30度を超え真夏日。まだ暑くて死にそう〜、って感じではなく、気持ちの良い暑さ。帰りがけに北谷ゲートウェイの側を通ったら観光バスで一杯。しかもまだ次々に入ってきていて、「40号車」と書かれたバスもありました。40号車?1台に50人乗ったとしたら全部で2,000人。修学旅行にしては多過ぎるので残る選択肢はただ1つ。那覇まで車を走らせるとやはり停泊していました。「SPECTRUMOFTHESEAS」総トン数169,379t、全長347.1m、乗客定員4.246人、上海から来てまた上海へ戻ります。家に戻り上海の位置を世界地図で探したら、鹿児島と...知ってるようで知らない

  • たまには庭いじり

    駐車場に置いているプラ鉢の野菜たちは毎日朝夕確認しています。畑にもほぼ毎日通っています。そうなると手薄になるのが家の庭。セロリや島とうがらしなど幾つか植えてはいますが、頻繁に収穫するものでは無いので放置。カミさんはどうにかして!って言うけど別に誰に見せるわけでもないし。。。ただ、ニラが雑草に完全に埋まって収穫する時すごく面倒臭くなっているので、まずはここを改善することにしました。片っ端から引っこ抜いてプラ鉢に移しましたが幾らでもあるのできゅうりやピーマンの鉢にも移植。(ニラの根が出す物質が土壌中の有害な細菌を減らす効果があり、ウリ科やナス科の病気予防になるため)そして空いたスペースには先日買ったブルーベリーを植えました。雑草だらけのこの場所には1ヶ月前にえごまの種を蒔きました。グァバの木の下で日当たりが悪...たまには庭いじり

  • 野菜室 その後

    子供部屋を今年から野菜室にしていて何度か模様替えをしていますが、どうもしっくりこない。そもそも吊るすのがダメ。タマネギの場合、2つを紐で縛り棒に掛けていましたが、縛るのも面倒だし、縛り方が悪いと落ちる!その後落ちても良いようにネットを張りましたが、それが邪魔だし二度手間なので、ネットを張って直接置いたものの、あまりに見栄えが悪いしやはり邪魔。だから結局こうなりました。コタツの上にネットを張ってその上に置くだけ。これなら簡単だし落ちることもありません。じゃがいもはこんな感じ。紙に包んだのも包んで無いのも掘り出して2ヶ月以上になりますが、状態は良好でどちらも問題無し。もちろん玉ねぎも大丈夫。ニンニクは後から掘り出したのは玄関に吊るしたりそのまま置いたり。しっかり乾燥したら野菜室に移す予定。玉ねぎもじゃがいもも...野菜室その後

  • 冒険心を呼び覚ませ!

    凄い本と出会いました♪それがこれ。アフリカで誕生した人類が世界中に拡散し、南米大陸の南端までたどり着く人類最大の旅(約5万キロ)をイギリスの考古学者ブライアン・M・フェイガンは「グレートジャーニー」と名付けました。この本は、著者の関野吉晴氏が、「グレートジャーニー」の過程を土地の先住民と接触しながら自らの腕力と脚力を頼りに、動力を一切使わずに逆ルートで体験する旅の記録。5万キロって・・。聞いただけで気を失いそうな距離。しかもそれを自分の腕力と脚力だけを使ってなんて・・。沖縄本島は北から南までたった100キロちょっとですが、自分の脚力どころか車を運転しただけでも疲れる自分が情けない。「体力的に最も消耗したのが、最後の国境越え。アルゼンチン北部のサルタという町からチリのサンペドロ・デ・アタカマまで500キロ余...冒険心を呼び覚ませ!

  • 新メンバー加入

    イチジクが葉の根元に次々に実を付け始めました。苗を買ってまだ半年ほどなのに、こんなに早く結果を出してくれるとは頼もしい♪と、喜んだのもつかの間、突然強敵が現れました。実を食べている青い虫です。見た目は可愛いですが、とにかくしつこい。新芽と実を食べるので見つけ次第補殺していますが、もう10日以上になるけど一向に減る気配がない、と言うかむしろ増えてる。畑に植えてるならまだしも住宅街の、しかも駐車場のプラ鉢で育てているのにどこから飛んでくるのか?心が折れそうなので、ネットを被せるかどうかを検討するとして、買って2ヶ月で結実したワイルドストロベリーに続きイチジクも一応実を付けたので、次のメンバーを招き入れました。まずはこれ。過去に何回も枯らしているブルーベリー。右からオースティン、ブルージェム、そしてノビリス(複...新メンバー加入

  • ピーマン大豊作の予感

    プラ鉢に今年植えたピーマンの収穫はもう始まっていますが、後から植えた畑のピーマンも大きくなってきました。去年植えたピーマンも衰え知らず。剪定をしなかったので、枝の先にだけ花が咲き実がなって不恰好でしたが、下から新しい枝も伸びてきました。一株で50個採れれば3株あるので計150個!それくらいは多分楽勝♪モロヘイヤが芽を出しましたがちょっと少ないので種をまき散らかしたらすぐ発芽しました。今年もやってくれることでしょう。しそはプラ鉢で育てているので畑のはあくまで保険(とは言ってももちろん食べますけど)。里芋も落花生も今のところ順調。オクラの成長が遅いのが気がかりですが熱帯原産なので、気温が上がってくれば一気に伸びてくるはず。今のミニトマトはそろそろ終わりだけど挿し木で増やしたのや新しく芽が出て来たのがあるので、...ピーマン大豊作の予感

  • ミューラル(壁画)フェス

    コザ十字路交差点から始まる『絵巻』。この前の道を通るたびに愉快な気分になりますが、コザ銀天街の中を歩いたのは、もうずいぶん昔の話。昭和の匂いがプンプンして好きなんだけど、駐車場を探すのが面倒でつい素通り。でも、最近何やら面白いイベントが開催されたと聞いたので、久し振りに商店街を歩いてみました。行ったのがまだ早い時間だったので殆どシャッターが降りていましたがそのシャッターや壁などに素敵な絵が描かれていました。凄い!先月行われたイベントでは大勢の人で賑わったそうです。こんな絵が描かれていたら楽しいに決まっています。ここにも。こっちにも。他にもまだありましたが、お気に入りの1枚を探しながら歩くのはかなり面白い♪ミューラル(壁画)フェス

  • 簡単ラスク

    職場にはいつもサンドイッチを持って行っているので、家には常に食パンが大量にあります。昨日の夕方ちょっと小腹が空いたので、そのパンを使ってラスクを作ってみました。作り方はとっても簡単。パンを適当な大きさに切り、バターを入れたフライパンで全面をじっくり焼くだけ。だけどそれだと時間がかかるのでトースターで先に焼いてからフライパンに投入。全体にバターが行き渡ったらキビ汁を入れて完成!(本来はグラニュー糖)うん、悪くない♪10分も掛からずすぐ出来るのも良い。ただ、カリカリ感がちょっと弱かったので、次回は冷蔵庫で一晩寝かせてから作ってみます。簡単ラスク

  • 家族が増えました

    「こんにちは〜」可愛い声がしたので玄関に行ってみると小学生の男の子が1人立っていました。「はい、こんにちは」「この前ここのおじさんにニンニク貰ったから」「ここのおじさん?俺のことね」「あっ、そう。それでこれどうぞ」渡されたのはこのクッキー。「ありがとう」近所の空手道場の道着を着ていたので「これから空手の稽古?」「そうです」「頑張ってね」「はい。じゃあ失礼します」この前3人で来た時は、こっちが引くくらい元気良かったけど、1人の時はびっくりするくらい静か。でもまぁ〜そりゃ当たり前か。また皆で遊びに来てくれると嬉しいけど。。。カミさんが友達の家にニンニクを持って遊びに行ったらお返しにグッピーを貰ってきました。子供が70匹も生まれて増えすぎたから持って帰ってって渡されたそうですが、これは嬉しい!早速ウイスキーのペ...家族が増えました

  • 旅から戻ると

    きゅうりが巨大化しているのは想定内。蔓は1日に5センチ、実は3センチ大きくなるそうなので。ナスも順調に実を増やしています。ピーマンもあっという間に実が大きくなっていました。ワイルドストロベリーはまだまだ実を付けてくれています。シソの葉が一段と大きくなりナスの下に植えた生姜もようやく発芽しました。きゅうりは漬物、茄子はなす味噌、明日はピーマンでチンジャオロース、しそは細く刻んでそのままパスタへ。このメンバーをメインに、オクラ、モロヘイヤ、エンツァイを加えた7種類の野菜で夏を乗り切ります!旅から戻ると

  • 成田羊羹資料館

    続き千葉駅からギネスにも認定されている都市モノレールに乗って千葉みなと迄。(懸垂型モノレールとして営業距離が世界最長)騒音や振動が少なく見晴らしも抜群!でも見晴らしの点ではこっちが上。(千葉ポートタワー)地上113メートルの展望フロアから、東京湾~房総半島を一望。晴れていれば富士山も見えるそうです。タワー周辺には広大な公園が広がり綺麗なバラも咲いていました。続いて訪れたのは成田山表参道沿いのなごみの米屋。羊羹の老舗ですが、お店に入る前にまずは羊羹の勉強から。お店の裏にある成田羊羹資料館。明治32年に創業したなごみの米屋の歴史と羊羹のルーツを展示。開館時間は10:00〜16:00。休館日は展示替えの時のみ。創業者である諸岡長蔵翁の愛用品を展示。これが人気のおみくじ。賽銭箱に100円を入れ、恵比寿様と大黒様に...成田羊羹資料館

  • ホテルリブマックス

    続き今回泊まったのは全国で177棟展開中のリブマックスの千葉駅前(千葉駅から徒歩2分)。ここを選んだ理由はただ1つ、安かったから。最初は都内で探しましたが2人で泊まると15,000円超え。寝るだけだからそんなお金は出せない。色々検索して辿り着いたのがここ、1泊7,000円弱。(時期、曜日によって変動します)あまりに安過ぎて逆に心配になりましたが、自動チェックイン機で手続きもすぐに終わり客室内も広め。ゆったりのバスタブ&トイレ別。ケトルに電子レンジ、これさえあれば長期滞在も出来そう。そして一番気に入ったのはハンガーの多さ。そこら中に掛けられます。客室内をひと通りチェックしたら同じ千葉駅前にある”てけてけ“へ。いつものでかブツ(大ジョッキー)で乾杯した後はこれまたいつものように食べまくり。朝から銭湯入って博物...ホテルリブマックス

  • 顔合わせ会

    続きミュージアムを出て向かったのはマロニエゲート銀座1。ここで10日ほど前から帰省していたカミさんと合流して顔合わせ会の会場である「ブラッスリーポール・ボキューズ銀座」へ。長男のお嫁さん&ご両親にお会いするのは今回が初めて。緊張しつつ案内された部屋へ。というのはウソで別に緊張もせず、いつものように写真を撮りまくり。ご両親はとても気さくな方ですぐ打ち解けました。サーモンマリネからスタートして真鯛のポワレ、ホタルイカと金黄筍のフリカッセ牛さがり肉のロティ赤ワインソースデザートはクレーム・ブリュレ飲み放題だったので、乾杯用のスパークリングワインに始まり白ワイン、赤ワイン、そしてシメはカンパリオレンジ。このカクテルが抜群に美味しかった♪予定時間を大幅にオーバーするほどとても楽しい食事会となりました。(飲み過ぎて後...顔合わせ会

  • セイコーミュージアム銀座

    続き東京メトロ銀座駅B4出口より徒歩1分。(JR有楽町駅からは徒歩4分)セイコーの歴史や時計の歴史を紹介する博物館。約500点の時計や資料が展示。入館は無料で、事前予約がベスト。(空いていれば予約無しでも入れます)開館時間は10:30〜18:00。(月曜日と年末年始は休館)日時計、振り子時計、和時計、セイコーの歴代製品などが展示されています。セイコー創業100周年を記念して1981年に設立され、2020年にここへ移転。展示フロアは6階から地下1階まで。世界の時計ブランド別シェアは、ロレックス、オメガに続く存在で、売上比率も海外が5割を超えています。そのせいなのか、館内を見回しても圧倒的に海外ゲストが優勢。因みにこの写真をAIに聞いてみると「画像に写っているのは、セイコーミュージアム銀座に展示されている様々...セイコーミュージアム銀座

  • 野宿の後の銭湯は最高!

    いよいよ東京に向けて出発。先ずはいつものリュックを持って北谷ゲートウェイへ。始発なので路線バスのように混んでるかどうか心配する必要がありません。出発してすぐ渋滞に捕まりましたが定刻に空港へ到着。空港にはたまにしか来ないので、居るだけでワクワクします。成田に着いたのは23時前。いつものコンビニで弁当とビールを買い、腹を満たしたらそのままベンチでゴロン。翌朝は始発で上野まで出て、30分かけてピル街の中にあるお風呂屋さんへ。朝8時迄の営業で着いたのは7時過ぎ。さっと汗を流し服を着替えるだけなので楽勝だと思っていたら既に受付は終了していました。他の選択肢は全く考えていなかったので慌ててネットで検索したらもっと良いのを見つけました。創業は1950年9月。店頭の屋根瓦や格子型天井等は有形文化財に指定されているそうです...野宿の後の銭湯は最高!

  • 肥料+ふかふか土?

    何年振りかのきゅうりの収穫。ここまで長い道のりだったけど、結局答えは簡単でした。苗を買って来て肥料と水をたっぷり与えるだけ。ただし、今回はもう一捻りしていて植木鉢の中は刈り取った芝をぎゅうぎゅうに詰めているので、普通の土に比べるとふっかふか。だから存分に根を生やせるので成長が早いんだと思います。こんなに巨大化した葉っぱを見たのも初めて(多分これが当たり前なんだと思いますが)。成長が早くちょっと採り遅れると巨大化しようとします。これが3本目と4本目でこれが5本目。このペースならナス同様50本くらいはいけそうです♪肥料+ふかふか土?

  • ハッピー55デー

    買い物で良く利用するはにんす宜野湾。先ずはしまむらでインナーを買って、ビッグで食料の買い出し。その後はシュープラザへ。靴は9足持っていますが、3足は長靴で5足は元長靴を改良したサンダル類。唯一1足だけはウォーキングシューズで、それは旅行に出掛ける時用。長男の結婚相手&ご両親との食事会にウォーキングシューズはさすがにまずいので、靴を買いに来ました。テキトーに選んでレジに行ったら「失礼ですが55歳以上ですか?」「はい、60ですけど」「でしたら10%割引になります」「本当?」「はい、毎月14日〜17日は割引になるんですよ」入る時は全然気が付きませんでしたがお店の外に幟が出ていました。じじぃになるとお得が多い♪買ったのはこれ。食事会と結婚式が終わったら多分二度と履かないはずなので、この機会にしっかりお洒落を楽しみ...ハッピー55デー

  • 夏が来た!

    暑っ!今朝の最低気温は24.7度。まだ冬布団を使っていたのであまりの暑さに飛び起きました。待ちに待った夏がついに来たようです♪昨日と同じ見慣れた風景も、気温が30度を超えると見え方が変わってきます。こんな日は仕事をしている場合じゃないのでアラハビーチへ。潮の香り、灼熱の太陽、吹き抜ける風、そしてコパトーンの匂い。うんうんこれは間違いなく夏が来た。海水パンツを履きシュノーケルセットを持って砂辺海岸へ。Tシャツを脱ぎ捨て海に飛び込むつもりでしたが、海に来ると風が涼しくてそんなに暑くない。しかも水温もまだビミョーに低く海に入ったら寒そうだったので、とりあえず今日は足を浸けて海を眺めるだけにしておきました。さてさて今年はどんな夏になりますことやら。夏が来た!

  • 久々の千客万来

    庭先でニンニクを天日干しさせていたら下校途中の男子小学生3人組が「何それ?」「ニンニク」「食べれるの?」「もちろん」「あげるからお家に持って帰り」と言って渡したらいきなりかぶりつこうとしたので「ダメダメ、そのまま食べないの!」「な〜んだ、食べられないのか」「違う違う、料理して食べるの」「俺要らない」「俺も」「俺は貰う」「じゃあ俺も貰う」「俺も」「お母さんに渡して料理してもらいな」「今日バァちゃん来るから料理してもらおう」「それが良いよ」「じゃあーもう1個」「俺も」結局5個ずつ持って帰りました。「あっ、カマキリ」「ちょうど良かった」「何が?」「今から家でカマキリの育て方のYouTube観るんだ」「ふ〜ん。気を付けて帰れよ」「うん、ありがとうね」実はこれ以外にも色んな話をしましたが全くかみ合わない。でも、久し...久々の千客万来

  • パッションの袋掛け

    週末のまとまった雨のおかげでミニトマトがより元気になりましたが、喜んでばかりもいられません。いつものように実を摘んで口に運んだら、味が薄い。。。甘みもあまり感じられない。収穫前は水遣りを控えめにすると甘いトマトが育つと言うのはどうやら本当のようです。ビワの袋掛けに使っていた水切りネットの次の相手はパッションフルーツ。実が熟すと自然落下するのでこれでしっかりキャッチ。ネットの上の実は落ちる心配がないのでそのまま。特にこの子は落ちる可能性ゼロですが、収穫も出来そうにありません。網の隙間にスッポリはまってもう抜けません。一年中収穫が出来るグァバですが、大量に採れるのはこれからの夏。去年植えたイチジクが、早くも実をつけました。まだ1つだけですが、木もずいぶん大きくなったのでこれからが楽しみ♪パッションの袋掛け

  • プラ鉢のメンバー交替

    家の駐車場に置いているプラ鉢は全部で12個。イチジク、ザクロ、ライチは固定ですが、残りは順次入れ替え。今いるメンバーは先ずはナス。2本目、3本目、4本目と良いペースで実を付けています。人参は今も間引き中。ピーマンは株が少し大きくなってきたので花を残しました。パセリ青じそ✕2鉢エゴマワイルドストロベリーはこのペースで大きくなると楽々鉢をはみ出しそうなので、畑に移すかどうか検討中。そして混栽組。このエンツァイは去年の生き残り。奥の春菊が元気ないので、そこにもエンツァイの種を蒔く予定。(この他には大きな植木鉢できゅうりを育成中)とりあえず、これが私の考えた夏に向けてのベストメンバー。枝豆など加えたい野菜は他にもありますが、まず今年このメンバーをしっかり育ててから次を考えます。プラ鉢のメンバー交替

  • お家が危ない!

    玄関入ってすぐの部屋は今こうなっています。4畳半の部屋ですが、畳は2畳半分しかありません。残りの2畳はどうしたかと言うと、粗大ごみに出しました。捨てた理由はこれ、シロアリに喰われてボロボロになっていたから。本当は今ある分も捨てたかったけど、出来ない理由があるんです。この部屋で快適に過ごす方法は2つ。1つは畳を新しく全部入れ替えることですが、先ずはシロアリを退治しないと結果は同じ。また喰われるだけ。ならばもう1つの方法、畳を全部捨て畳を入れずにそのまま絨毯等を敷く。手軽だし本当はこれをしたいところですが、残念ながらそれも無理。シロアリに畳まで喰われているということは、当然木の部分は言うまでありません。だから、畳を外して板の間を直接歩くと間違いなく踏み抜きます。因みにお風呂場周辺も床がかなり危険な状況なので板...お家が危ない!

  • 護佐丸歴史資料図書館

    吉の浦公園のすぐ近くにあります。「護佐丸」といえば座喜味城を築城し、中城城を改築した城作りのプロフェッショナル。特に城壁の美しさは高く評価されているので、この建物もそれを模しているようです。悪くない、って言うかかなり好き♪中に入ると左が歴史展示室で右が図書館。展示室では護佐丸や中城城をはじめとした琉球史を学べます。とても分かりやすい展示でしたが残念ながら撮影禁止。その後グルっと図書館を見て、帰ろうとしたら雨がまた降り出していました。(雨でも一人の時は何時もバイク)雨雲レーダーを見ると30分ほどで止みそうだったので、また図書館に戻り読む本を探していたら・・、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』が目に止まりました。懐かしい〜。椅子に座って読み始めたら止まらない。気が付いたらあっという間に1時間が過ぎていて、慌てて...護佐丸歴史資料図書館

  • ピタンガに夢中

    ピタンガの実が日に日に多くなってきました。パッと見はそうでもありませんがそれには理由があります。上から見たらこんな感じですが、枝を持ち上げるとこうなっています。そのせいなのか、鳥たちに食べられた形跡は全くありません。ピタンガの和名はタチバナアデク。その他にもブラジルチェリーやスリナムチェリーなどとも呼ばれています。ビタミンCが豊富で、噂では果実の中でダントツのアセロラよりも多いとか。(あくまで噂です)形はカボチャに似ていて大きさはミニトマトよりちょっと大きめ。一方ミニトマトは鈴なり。畑でちょいちょいつまんで食べていますがいつでも食べられるように家の冷蔵庫の中にも置いています。ミニトマトは他にも何株かあるのでとても食べきれませんが、折角なのでひたすら食べ続けます。ピタンガに夢中

  • 本籍の地番は・・?

    書類を記入していて、ある欄でピタリとペンが止まりました。そこに書くべきは『本籍』。何処にあるのかは勿論知っていますが、問題は地番。住所と違うってことだけは頭に入っていますが、肝心のどう違うかが分からない(バカでしょ)。昔は免許証に表示されていたし、履歴書を書く時などにも必要だったのでなんと無く覚えていましたが、今は全く使わないので頭の中は真っ白。本籍自体は実家なので母に聞いてみましたが、「さぁ〜、どうだったかしら?」どう考えても、書類をひっくり返しても分かりそうにないのでマイナカードを手にコンビニへ向かいました。画面の表示に従い入力していくと、欲しい物が簡単に手に入りました。それは『本籍』入り住民票。しかも料金は10円!無事書類の記入も終わり、レターパックでその日のうちに発送したのが1ヶ月ほど前の話。そし...本籍の地番は・・?

  • 久々の伐採

    ついに恐れていた司令が下りました。それは・・、「上の雑草が重苦しいから切れ!」それは私も前から感じていたので喜んで切りますが、問題は時期。草が生えにくい冬ならルンルン気分で刈るけど、今は雑草が伸び放題のハイシーズン入り。(梅雨明け後はトップシーズン)こんな所を刈って遊んでる場合じゃないんだけど。でも、会社の指示は絶対だし、個人的にはこんな所を刈るのは大好きなので刈りました。この角度だと違いが分かりにくいですが、これがこうなりました。こっちもこう。木の剪定もこの後するつもり。やる前は気が進みませんでしたが刈り始めると止まらない。刈った所は地肌が見えているので、時間がある時に芝を張っていきますがそれは当分先の話。十分遊んだので、通常の草刈りに戻らないと他が大変なことになってるーー。久々の伐採

  • 味もワイルド!

    1ヶ月前のサガリバナ。葉が黄色くなって10日ほどで丸裸。でも、そこからすごい勢いで新芽を出し今は完全復活!葉が肉厚で美味しそう、っていつもカミさんが言っていますが本当に美味しそうなのはこっち。ワイルドストロベリーの実がなりました。見た目は間違いなくイチゴ。早速食べてみたら味も文句無しワイルド。もう少し分かり易く言うと・・、全然甘くない。正直最初はがっかりでしたが、カミさんは「粒々の食感が良いね。ほんのり甘いし」そう、私が間違っていました。そもそも市販の苺と比べる必要は無く、我が家に新しく仲間入りしたフルーツだと思えばかなり優秀。手が全くかからず見た目も可愛い、しかもプチプチ食感が楽しい♪そう考えると日増しに美味しく感じるようにもなりました。苗を買って2ヶ月ちょっとでここまで大きくなっているので、これからの...味もワイルド!

  • 食べるラー油

    先日作った一味唐辛子がパンチの効いた辛さだったので、これを活かして食べるラー油を作ってみました。サイトで色々調べたら、中に入れる物は何でも良さそうだったので、家にあるネギ、ニンニク、ピーナッツ、八角、干し海老、そして唐辛子。ネギ以外をすり鉢でゴリゴリした後ネギと一緒にごま油の中に投入。5分ほどグツグツしたら火を止め冷めてからコチジャン、キビ汁、醤油などを加えて出来上がり。香りは八角の圧勝!でもこの匂いが食欲をそそります。黒い小さいのはゴマ。後から追加したので粒のままですが、これも当然すり潰すべきでした。ところで肝心の味の方はもちろん合格!まぁ〜、この材料だと失敗することも無いと思いますが。唐辛子はまだまだあるので、次回はオリーブオイルをベースにバターを加えメンバーも大幅に入れ替えて作ってみます。食べるラー油

  • 2月は種蒔きのベストシーズン?

    2月に種を蒔いたのはこの11種類。そして今はこんな感じ。キャベツ、エンツァイ、ほうれん草は芽が出ませんでしたが残り8種類は順調。去年植えた春菊は花が咲きましたが、これはまだ。同じく大根も花を咲かせることなく無事収穫が出来ました。ゴボウ落花生オクラ、そして言うまでもなくカボチャも順調。人参も元気良く育っているので間引きしながら少しずつ食べています。そしてカブ。大きくなってはいましたが残念ながら放置し過ぎて爆発!でも1つだけとんでもない奴がいました。これです。これだけ巨大化してるのに裏返しても全く亀裂が入ってなくて、食べても全く問題ありませんでした。もしかして2月は種蒔きのベストシーズンなのかもしれない。2月は種蒔きのベストシーズン?

  • 教科書通りに

    プラ鉢で育てているナス。一番花が咲いたので、その花の下の脇芽を取りました。花の上の脇芽は残し3本仕立てにする予定。そして3週間後の今日、無事初収穫。まだ小さいですが、あまり大きくすると次の実に栄養がいかないので。花は次々に咲いています。今年の目標は一株で50本。畑とプラ鉢に1つずつ植えているので合計では100本!ピーマンも花を咲かせましたが、まだ全然小さいので花と蕾は摘み取りました。先ずは株を大きくすることが最優先。ピーマンもプラ鉢と畑に一株ずつ植えましたが、昨年からの生き残りも未だ健在。もう死にかけていたのを、肥料を与え小まめに水遣りをしたら見事に復活。実の大きさも数も昨年とは全然違うので今年はやってくれることでしょう♪ナス、ピーマンが(今のところ)順調なので、新たにキュウリの苗を購入。何年も失敗続きな...教科書通りに

  • 連休中のお楽しみ

    今日から始まった那覇ハーリー。天気も良く大勢の人で賑わっていました。初日のステージのトリを務めるのはきいやま商店。ライブが始まるまでまだ少し時間があったので会場近くを散歩していたらきいやま商店が居ました。テレビの撮影中のようでしたが、こんなに近くで見るのは初めてなのでちょっと緊張。トークも冴え渡り絶好調!そして時間通りにライブが始まりお馴染みのオープニングもバッチリ決まっていました。開始早々から会場は盛り上がり、いつしかステージの周りは人で埋め尽くされていました。ノリノリの曲ばかりで手を振ったりタオルを回したり、大声を出したりであっという間に時間が過ぎていきました。(喉がちょっと痛い)今月は東京で沖縄フェス、そして来月は大阪万博でもライブをするそうです。帰る途中、車から花火が見れました。20時だったので多...連休中のお楽しみ

  • 海藻取りも今日で終わり

    今日の天気は晴れ、降水確率は0%で予想最高気温は25度。まさに絶好の磯遊び日和。昨日収穫したにんにくを駐車場で天日干しすると、いつもの東海岸へ出掛けました。干潮時の潮位は15cm、かなり沖まで干上がっていました。泳ぐにはまだちょっと早いので、足を浸けてるくらいが丁度良い♪家に戻って海藻に付いたゴミを取り熱湯にくぐらせ、その後小分けにして冷凍庫で保存しましたが、当然今晩のおかずの一品にも加わりました。冷凍庫はこのモーイでほぼ埋まったので取りに行くのはもう終わり。そして気温がもっと上がってくれば、次からは毎週シュノーケル。早く暑くなって欲しいような、もう少しこのままでいて欲しいような・・、複雑な気分。海藻取りも今日で終わり

  • 巨大化計画進行中

    土の中で保管中のじゃがいもを掘り出してみましたがまだ全然大丈夫そう。(家の中に置いているのも問題なし)気温が徐々に高くなっているのが気がかりではありますが、梅雨入りするまでは寝かせておくつもり。晴れた日が続かずニンニクの掘り出しが遅れていますが、あまり遅くなると花が咲いたり玉が割れたりするので少しだけ収穫しました。この写真だけでは分からないと思いますか、かなり大きくなっていました。普通のサイズはこれくらいなので、比べてみるとこんな感じ。デカいでしょ。「大きな鱗片を植えると大きく育つ。それを繰り返すとどんどん大きくなる」と、ネットに書いてあったのでその通りに実践して今年で3年目。最初に植えた一片とは見違えるほど大きくなりました。まだ生育中なのはたくさんあるのでどこまで大きくなるか試してみます。そしてもちろん...巨大化計画進行中

  • ミニトマトあれこれ

    長い間楽しませてくれたプラ鉢のミニトマトも遂に終わりの時を迎えました。枯れた枝をバッサリ切って1本だけ残しました。果たしてここからまた復活してくれるかどうか?一方畑のミニトマトはこれから。何本か勝手に生えていますが、この1本だけは、とても実が大きくてしかも綺麗なので、これだけは種を取り置きして来年蒔くことにします。(ついでに挿し木もしてみました)早めに収穫して家に置いていたら4日ほどで色付きました。見た目は良くなったけど大切なのは味!上が採ってきたばかりで下が追熟。採れたてのは甘さも酸味も尖っていますが、追熟はまろやかな甘さでそれぞれの良さがあります。でも噛んだ時に中身が弾ける感じは圧倒的に採れたての方なので、私は今まで通り畑でつまみ食い。そして赤い実と言えば・・、ピタンガもついに食べ頃になりました♪実は...ミニトマトあれこれ

  • もずくパーク

    今月の第3日曜日は『もずくの日』。だから今がもずく収穫のピーク。もずくの生産量は沖縄が全国シェアの9割以上を占めていますが、なかでもうるま市勝連地域は県内生産の約4割のの水揚げを誇ります。でも、残念ながらこの事実はあまり知られていない。。。そこでみんなでうるまのもずくを盛り上げよう!ってことで期間限定で”もずくパーク“がオープン。(5月25日までの土日祝)場所は照間ビーチの目の前にあるその名も「TERUMA」。もずくの収穫などについて学べ、もずくすくいなども楽しめます。入口にはちょっと怪しい「うるうらら」(うるまの海で生まれた珊瑚の種の妖精)がいたり電動アシスト自転車のレンタルがあったり植えてある植物に興味を惹かれる説明書きがあったりと、色々楽しめますが、一番のオススメはやはり海を眺めながらのバーベキュー...もずくパーク

  • 島とうがらしは危険過ぎた

    去年収穫した島とうがらしを乾燥させていたのをすっかり忘れていました。いつもはお酒に漬けてコーレーグースを作りますが、既にストックも何本かあるので今回は一味唐辛子を作ることに。種とヘタを取り、後はひたすら包丁でみじん切り。開始から15分ほどで無事完成。試しに小さな欠片を食べてみたら、一瞬で舌が燃え上がりました。だからその時に気が付くべきでした。事前に一味唐辛子の作り方を検索したら“手袋とゴーグルを付けましょう”って書いてありましたが、いくらなんでもそれは大袈裟だと思い、何も付けずに作業も無事終了。それを小袋に移し替えていたら、鼻がムズムズしたので指でこすり、さらに目も痒かっのでゴシゴシしたら・・、あまりの痛さにのたうち回りました。暫くして痛さも少し引いてきたのでトイレに行きましたが、トイレから出た瞬間悶絶し...島とうがらしは危険過ぎた

  • 5月の節句は・・

    比謝川に鯉のぼりが掲揚されていると聞き見に行きました。でも正直言ってあまり、と言うか全然期待はしていませんでした。所詮鯉のぼりでしょ。。。遠くからチラッと見えた時もその気持ちに変わりはありませんでしたが、近くで見ると一瞬で心を奪われました。青空の下の鯉のぼり。風に吹かれて元気良く泳ぐ姿はとても良い♪昔は掲げている家も多かったですが、今は殆ど見ることもないのでこれは有り難い。場所は嘉手納町総合福祉センター前辺りで掲揚は5月14日迄の予定です。ゴールデンウィークに入ったので、比謝川で行われているマングローブカヤックも大人気。上流目指して次々に漕ぎ出していきました。比謝川沿いには遊歩道も整備されているのでお散歩にもオススメ。5月の節句は・・

  • 優雅な時間

    朝起きたらまず歯を磨き、着替えたら窓際の席に座りNHKの中国語ラジオ講座を聴くのが毎日の日課。そして昨日も講座を聴きながらぼんやり外を眺めていると、斜め向かいの家の2階ベランダから煙が上がっていました。火事?にしては煙が少ないし・・。などとまだ寝ぼけた頭で考えていると、美味しそうな匂いも漂ってきたのでどうやらバーベキュー中のようでした。朝からバーベキューなんて素敵過ぎる!この家は外人住宅で、住人の方は先週引っ越して来られたばかり。たまに赤ちゃんの泣き声が聞こえてきてこれがとっても新鮮。なんたってご近所さんは我々を含めジジババばかりなので日中はとても静か(夜は言うまでもありません)。周りの人はみんな死んじゃったんじゃないかと心配するくらいなので・・。話が少し逸れましたが、バーベキューは無理にしても、もう少し...優雅な時間

  • パッションフルーツの成長過程

    パッションフルーツが次々に花を咲かせそれが実になってきています。ミツバチがこんな風に受粉を手伝ってはくれていますが、間違いないのはやはり人工受粉。とは言ってもやり方はとても簡単。たっぷり花粉の付いた雄しべを取って、雌しべの先端にこすり付けるだけ。受粉が上手くいくとこの小っちゃな丸い玉が少しずつ少しずつ膨らんでいきます。育てるにも全く手は掛かりませんが、唯一気がかりな点はその成長力。成長期には物凄い勢いで蔓を伸ばすので放っておくと大変。我が家でもちょっと油断した隙にクロキが完全に覆われてしまいました。こうなったらもうお手上げ。下手に剪定すると枯れるので(過去何度も枯らしています)、後はただ見守るだけ。実がテニスボールくらいの大きさになり表面が濃い紫色になったら収穫時期ですが、完熟すると自然落下するのでそれを...パッションフルーツの成長過程

  • 職場は宝の山8

    職場のゴルフ場では年明けから大規模な芝の張り替えをしましたが、苦労して張り終えたと思ったら大雨で芝が流され張り直し。それが何度か続いたので芝を張った所をネットで覆いました。幸いその後は流されることもなく、芝も根付いたようなので取り外しました。残ったこのネットは次にすぐ使う予定もなく、職場に置いてても邪魔になるので仕方なく私が畑で管理することにしました♪ここにはつる植物を這わせる予定。でも、垂直に立てると風の抵抗を受けやすいので別に地面と平行にも張ってみました。ここにさつまいもの蔓を這わせれば蔓返しもしなくて良いし、下に雑草が生えにくいかも。鳥に狙われそうな野菜の上に張るのも良さそうだし、ネットは幾らでもあるので、使い道はこれからゆっくり考えます。職場は宝の山8

  • 濃霧注意報

    朝起きてカーテンを開けると外が真っ白。これを見てカミさんが「嫌だ〜、カビるね、絶対カビる」とか言いながらちょっと楽しそう。たまに靄(モヤ)がかかったような日はありますが、こんなに視界が悪いのは初めて。因みに「靄」は視程1km以上10km未満、「霧」は視程が1km未満の場合、そして「濃霧」は100m未満。1時間経っても変わらず。毎日通勤で走る道だけどウキウキします。まるでミストサウナに入ってるみたい。職場も状況は一緒。この霧の発生は、沖縄本島北部を通過する前線に向かって南からの湿った空気が流れ込んでいる影響だそうで、那覇空港を発着する便では遅延が相次いだそうです(一部は欠航)。霧は十分楽しんだので、明日は晴れますように。濃霧注意報

  • 甘く危険な香り

    グァバを家の中で追熟中。甘い香りが部屋中に漂っていますが、ほどほどにしないと熟れすぎて味が落ちるので油断は禁物。他にはビワも収穫中ですが、毎日食べているので今月中には無くなりそう。畑の桑の実もようやく食べ頃♪ピタンガが大きくなってきたのでそろそろ色付きそうです。ワイルドストロベリーも小さいながら実を付け始めました。野イチゴのような丸い実を想像していましたが、これはどう見てもイチゴ(イチゴなので当たり前の話ですが)。ちょっと期待が膨らみます。ストロベリーグァバアセロラパパイヤに花が咲きました。ここまでは順調。そして次に控えるのがドラゴンフルーツ。早ければ来月から開花し始めますが、やるべきことは全てやったのであとは祈るのみ!甘く危険な香り

  • デイゴの花が咲き・・

    去年はデイゴの花を見そびれたので今年は早めに見に行きました。家から一番近いのはサンセットビーチ。咲いてはいましたがほんの少し。見頃はもう少し先のようです。沖縄県総合運動公園にもあったことを思い出し車を走らせていたらアワセベイストリート沿いに大きな花を発見。キワタです。とても見応えがありますが掃除が大変そう。。。県総のデイゴは丁度見ごろを迎えていました。沖縄の県花であり沖縄三大名花の一つ。花言葉は「生命力」「夢」など。確かにこの花を見ると元気が出ます!ユリ園もあり、こちらはGW頃が見ごろになりそうです。ちなみに私の畑のユリは既に咲いています。デイゴの花が見事に咲く年は、台風がよく来ると言われていますが、果たして今年はどうなりますか?デイゴの花が咲き・・

  • 打ち出の小槌を手に入れた

    先々週は大荒れだった世界の株式市場も先週は小動き。関税問題にも少しずつ解決の糸口が見つかり、そろそろ落ち着きを取り戻しそう。この先まだまだ波乱はあると思いますが、少しは買いを入れたいところ。だけど手持ち資金は無いので選択肢はただ一つ、借金。普通に借りると金利は10%を超えるので今回は証券担保ローンを申し込み、無事承認され書類が送られてきました。やはり多少借金が無いと生活に張りがない。証券担保ローンはその名の通り今持っている株を担保にしてお金を借りるので、金利は安いですが、借りられる額は持っている株の合計の5割〜7割ほど。今は株が下がっているので、私の手持ちの株を全部足しても300万円弱。だから借りられる額も150万くらいだと予想していましたが、書類を見て腰を抜かしました。パッと見た時、50が目に入ったので...打ち出の小槌を手に入れた

  • 日本一早い夏の大花火

    今日開催された”琉球海炎祭“は今年で22回目。最初の頃は宜野湾海浜公園で観ていましたが、年々人が多くなり今はもう近付けません。だから今年も当然遠くから眺めることにしましたが、問題はどこで観るか。たまたまニトリにまな板を買いに行ったので、そのままそこで花火鑑賞。19時過ぎに打ち上げ開始。建物の陰に隠れて見えないんじゃないかと心配しましたが、ほぼ問題なし。空が暗くなるにつれ花火の輝きも増してきました。10,000発の花火。10分ほどで帰るつもりでいましたが座ってゆっくり観れたので、結局最後まで。その場の雰囲気はどんな感じかというとこんな感じ。人も少な過ぎず多過ぎず丁度良い。来年もここから観よう。日本一早い夏の大花火

  • 旅先での新たな楽しみ

    今年行った“TOTOミュージアム”がとても良かったので、もっと他にもないか探すためにまずは図書館で3冊借りてきたら、本自体も読み物として面白かったのでさらに3冊借りてきましたが、まぁ〜どこに行っても楽しそう♪博物館の運営者も国をはじめ都道府県や市町村、企業や宗教法人、大学に個人等さまざま。果たして日本には一体幾つの博物館があるんだろうか?文化庁の『博物館総合サイト』によると日本には5,700以上の博物館があるとされています。こんなに多様な博物館がたくさんある国は世界でも珍しく、日本は世界的にも博物館大国と言えるかもしれません、とのこと。5,700以上・・、とても生きているうちに回れる数ではありませんが、逆に考えると死ぬまで楽しめる、ってこと。決めた!博物館巡りを私のライフワークにしよう。旅に出ても観光地に...旅先での新たな楽しみ

  • 植物の生命力

    これは今年芽を出したカボチャ。と言っても種を蒔いたわけではなく、土の中に埋めていた生ごみの中から勝手に生えてきたのを畑に移しました。ポットに種を蒔いてせっせと水遣りしても発芽しない野菜がいる中で、この生命力は頼もしい♪因みにこっちは去年のカボチャ。最初の頃の蔓はとっくに枯れていますが畑中に張り巡らせた蔓が途中で根付き、次々に再生しています。もしかして、放っておいたら半永久的に生き続ける?でも、考えてみたら別に珍しいことでも無さそうです。例えばこのアスパラ。収穫するには細いので放置するとあっという間に葉が生えアスパラの林になりますが、太陽の光をいっぱいに浴びて地中に根を張り巡らせて栄養を蓄え次第に太いアスパラへと成長し、その後5年前後は収穫出来ます。ネギ、ニラ、ヨモギは何時でもそして何年でも採れるし、ミニト...植物の生命力

  • 協調性ゼロ

    グリーンの更新作業が始まりました。まずはこの機械の登場。後ろがこんな風になっていて、グリーンにボコボコ穴を開けていきます。グリーンは穴だらけ&穴から出た土だらけ。それをこの機械で吸い取ります。いわば掃除機のデカい版。その後小さな粒の土壌改良剤を(穴に入れるつもりで)満遍なく撒き穴を塞ぐための砂を撒きます。一面砂景色。その砂を穴に入れるために擦り込みをして最後に水撒きして終了。これを全ホールやりますが、大切なのはチームワーク。わがままな奴がいると作業が前に進みません。実はうちのゴルフ場にも一人いるんです、協調性の全くない奴が。だからそいつは今週ずっとバンカー当番(普段は曜日ごとに担当者が決まっていますがみんな更新作業で忙しいので)。バンカー担当は2時迄の勤務なので、仕事帰りに海中道路まで。天気も良くてサイコ...協調性ゼロ

  • 里芋 その後

    先輩から貰った里芋が発芽したのが1ヶ月ほど前。その件を報告すると「もう少しあるからこれも植えたらいいさ」また貰っちゃいました(下は長芋)。そしてその子達が次々に発芽。種とは違い種芋なので発芽率が高いのは分かっていますがそれでも3つ全部出てきたのでやはり嬉しい♪その前の子はこんなに成長しました。里芋は高温多湿を好むので、これからが楽しみ。畑に残していたじゃがいもを半分ほど掘り出しましたがまだまだ大丈夫そう。地上部はとっくに枯れていますが、家に置いておくのと土の中に入れっ放しのどちらが長持ちするのか試し中です。久し振りにさつまいもを掘りました。大きさは小ぶりですが、収穫できただけでよしとします。既に芽をだしているのもあったので、すぐ植えました。ただ、去年はたくさん植えて殆ど収穫出来なかったので、今年は他の野菜...里芋その後

  • バナナの開花を喜べない

    バナナに花が咲きました。でも正直言って嬉しくない。なぜなら木が小さいから。バナナは実を付けるとその木は枯れるのでチャンスは一度だけ!それなのに、なぜそんなに急ぐ。親株が枯れても脇から子株がどんどん生えているので無くなることはありませんが(これも1株だけ植えたのが、今は5株に増えています)。例えばこっちの木は既に4メートルを超えているので、この木に花が咲けば大いに期待できそうですが・・。既に前例もあります。この木もこっちも実のなり方が中途半端。しかも一向に大きくなりません。もちろん実を付けてくれただけで感謝はしていますがそれなら早く食わせんかい!職場の人から貰ったアップルバナナ。寒さで死にかけていましたが、新しい葉が生えてきたのでもう大丈夫。今いる子たちにはあまり期待できないので、この子に頑張ってもらうこと...バナナの開花を喜べない

  • ビワの収穫

    鳥に食べ続けられたミニトマトですが、さすがに最近は食べ切れないようで、ようやく我々の口にも入るようになりました。「毎日3粒食べると健康に良いのよ」と母が言っていましたが、2人でこれだけ食べたらどんだけ健康になる?遂に枇杷が食べ頃。今年は摘蕾も摘果も袋掛けも全てやったので形も揃って綺麗で皮を剥いたらとっても瑞々しい。そして肝心の味も去年より数段甘かった〜♪もうやり方は分かったので、来年以降は必ずこの手順でやります(肥料も少しあげちゃおうかな?)。庭のビワを眺めながらのグァバ入りチューハイは格別。本格的な収穫はもっと暑くなってからですが、少しずつ採れ始めています。パッションフルーツも日増しに花の数が増えています。冬の時期の主役は野菜たちですが、これからの夏の主役は間違いなくフルーツたち。次に実を付けるのはピタ...ビワの収穫

  • 爆速仕上げ

    今日はバンカー当番。お客様のスタートは6時からなので、それより1時間早い5時が出勤時間。そして終わるのはいつも大体8時半。だけど今日は雨予報。レーダーを見ると6時過ぎには降り出しそうで、しかも大雨注意報まで。ダメダメ、絶対ダメ。雨が降ると砂が重くなるしどんなに丁寧に整備しても綺麗に仕上がらないから。そこで30分早く出勤して超スピードで作業を進めていきました。5時半はまだ雲もまばら。6時前、雲は増えてきましたがまだ薄いので大丈夫。6時過ぎても変わらず。そして6時半には雨に降られることもなく無事作業完了!ついでに言うとバンカー整備の最速記録も大幅に更新しました。5時に出勤なので退勤は午後2時。雨でどこにも出掛ける気がしないので野菜室を少し整理することにしました。玉ねぎのネットが鬱陶しかったので家にある材料でこ...爆速仕上げ

  • 職場の愉快な仲間たち8

    手すりの上で日向ぼっこ中のミツバチ。こちらはシリケンイモリ。何かがモソモソ動いていたのでGoogle先生に確認したら、“コカブト”との答え。よく見ると頭の先に小さな角が有りました。そしてこの波線はヘビが通った後。こっちも。ヘビは苦手なので出来れば会いたくありませんが、出会ってしまいました。まだ子供だしバンカー整備の邪魔になるので長い柄のほうきに引っ掛けて山に帰しました。私の中ではヘビ=金運アップ。ヘビを逃がしてあげたので、もしかして良いことがあるかも。久し振りに宝くじでも買ってみます。職場の仲間は動物たちだけではありません。今の時期はクワがおやつ(実)を提供してくれます。これはアダン。見た目がスッキリしているので職場に持ち込みましたが2年で巨大化してその勢いは止まりません。これはヤバい。これ以上大きくなる...職場の愉快な仲間たち8

  • ニンニクの収穫

    昨日、今日と晴れたのでニンニクを収穫することにしました。やり方はとても簡単、株の根元を持ってゆっくり引き抜くだけ。とりあえず50個掘り出しました。その後は天日干し。3日後には葉を15センチほどに切り、例の野菜保管室に吊るして引き続き乾燥させます。こちらは長期保存用。そして今だけの楽しみは生にんにく。外の皮を剥くと真っ白。そしてとっても瑞々しい♪ホイル焼きにして早速頂きました。因みにこの日の料理に使った野菜は全て自家製。ニンニク、大根、玉ねぎ、じゃがいも、春菊、ネギ、ミニトマト、パパイヤ、人参にセロリ。今年は300ほど植えたので、残りはまだ250個。明日も晴れそうなので気合を入れて収穫します。ニンニクの収穫

  • 芸術に触れる春

    沖縄県内最大の総合美術・工芸公募展「第76回沖展」は先月30日に閉幕しましたが、今年もうるま市の”ゆらてく“で選抜展を開催。沖展は16日間の会期中に2万人弱が訪れたそうですが、今日は平日ということもありこちらは人も少なくゆっくり鑑賞出来ました。会場に入ってすぐの所にあったこの作品にまずは目が釘付け。続いて絵画。これは良い。こっちは見てて楽しい。だけど一番好きなのはこれ。昨年から写真撮影がOKになったので周りに人が居ないことを確認して撮りまくり。迫力に圧倒されそう。絵画、写真、書芸、木工芸、ガラス、漆芸、彫刻、陶芸など10部門を展示。開催は4月9日(水曜日)までで、入場は無料です。芸術に触れる春

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!さん
ブログタイトル
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!
フォロー
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用