chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • iDeCo始めました

    2001年10月に始まったiDeCo。当時からその存在は知っていましたが、『老後の資産形成』と聞いて完全スルー。だってその頃はイケイケの30代、老後なんて俺には関係ない、と思っていたから。だけど今は60歳でバリバリの老後。蓄えなんて殆ど無いので仕事さえあれば喜んで働きますが、ちょっと積み立てただけで余分にお金が貰えるならそれはそれで大歓迎。しかも2022年5月以降、それまで60歳だったのが、65歳未満まで加入できるようになったので。調べてみたらメリットも多いようです。まず①掛金が全額所得控除!②運用益が非課税で再投資!③年金受取時に控除による優遇がある。ただ心配なのはデメリット。うまい話には裏がある、みたいな感じの。一番大きいのは、「元本確保型」の商品もあるものの、投資信託等の商品の場合は元本を下回る可能...iDeCo始めました

  • 雨の日は皮むき

    今週は25度を超える日が続き夏の到来を思わせる陽気でしたが、今日は一転14度まで急降下、しかも朝からずっと雨。こうなると何処にも出掛けられないし、そもそも出掛ける気にすらならない。朝一番でスーパーに買い物に出掛けた以外は家で中国語の勉強したり、本を読んだり三線を弾いたり。それでも時間が余ったので昨日採ってきた島らっきょうの皮むきをすることにしました。先ずは水で洗い葉の部分を切り落とし、1つずつバラし根を切りながら薄皮を剥いでいきます。1時間かけて無事終了。今回初めてやりましたが想像以上に面倒だったので、これはカミさんにはさせられない。落花生の殻むき、ニンニクの皮むきなどは元々私が担当しているので、新たに任務が1つ増えただけ。しかも今はキビの収穫も終わって暇な時期なので丁度良い。いつも島らっきょうは浅漬けか...雨の日は皮むき

  • 正解が分からない

    ゴボウを植えているのをすっかり忘れていたら完全に雑草に埋もれていました。掘り出す時、少しでも楽ができるように発泡スチロールの中に土を詰め、そこに種を蒔いたので先ずは発泡スチロールを取り土を崩すと出てきましたが、結局掘らなければ収穫できなかったので、あまり役には立ちませんでした。葉は既に枯れていたので収穫が早かったわけではないと思いますが、あまりにも短かくてその上細い。確かに沖縄で売られているのも細いのが多いけど、これが正しい姿なのか自信が持てない。正解が分からないのでとりあえずまた長い筒に種を蒔きました(掘る必要が無いので。但し昨年は失敗しました)。念の為畑にも蒔きましたが、果たして今度はどんな大きさのが採れるか?2年目になる島らっきょうも掘り出してみました。1年で掘り出すのに比べて玉は小さくなりますが、...正解が分からない

  • 相棒の復活待ち

    JAFに入会して今年で30年目を迎え、晴れてシルバー会員となりました。(だからと言って何か良いことがある訳でもありませんが)入会した当初はJAFのお世話になる機会も無く、毎年『継続のお知らせ』が届くたびにもう止めようかな、と思っていましたが、沖縄に来てからは毎年のように救援を依頼しているので、今は逆に怖くて解約なんか出来ません。ところで年会費は4,000円ですが、私が入会した時も同じ金額だったので、30年間値上げ無し!これって凄くないですか?シルバー会員になったお祝いに、JAFの方が来てくれました。と言うのはウソで、またバイクが故障して救援を依頼しました。去年に続いてバイクを搬送してもらうのは2度目。今回は走っている途中に突然ドライブベルトが切れて走行不能に。バイク屋さんに持って行くと、ベルトの他にクラッ...相棒の復活待ち

  • じゃがいもの収穫

    じゃがいもの葉っぱはまだまだ元気ですが、明日から来週にかけて雨が続きそうなので収穫することにしました。上が肥料無し、真ん中は化成肥料、下は堆肥(全て2株ずつ)。違いが分かりにくいので並び替えすると大きさは化成肥料、数は堆肥、形は肥料無しかなって感じではありますが、どれも大差ないので育てる上で何かしないといけないことは特にはなさそうです(つまり何もしなくても育つ)。それより何より大切なのはお天気。今年の冬は気温が低めで雨も少なかったのが、じゃがいもには良かったようで大量に収穫出来ました♪全部掘り出すつもりでいましたが、掘り出すとあまり日持ちがしないそうなので(約1ヶ月)、半分は畑の中に残しました。とにかく今やるべきことはひたすら食べるのみ!じゃがいもの収穫

  • 乾燥アーサ

    この時期は暇さえあれば海へ(海藻が採れるのは今月31日の浜下り前後の1ヶ月ほどなので)。この前来た時よりもモーイがずい分大きくなっていました。しかもゴミや他の海藻などが付着してなくてとっても綺麗。岩に付いてる濃い緑色の海藻は多分アーサ(未だに自信がありません)。ほんのひと握りほど持ち帰り何度も水洗い。洗っても洗っても何処からか砂が出てくるので根気よく何度でも。いつもはこのままアーサ汁で頂きますが今回は乾燥させてみました。1日でパリパリ。千切って食べたら、口いっぱいに磯の香りが広がりました。そのまま食べるより美味しいかも。もしかしてこれを炙れば海苔になる?早速試してみましたが、燃えて無くなりました。。。乾燥アーサ

  • ビワの袋掛け

    ビワが鳥に食べられていました。色付いてないからまだ美味しくないはずなのに。でも、残念ながら食べ頃になっても今年はあげませんけど。たくさんなっている実を植木鉢いっぱいもぎりました。でもまだこれだけあります。それを袋掛けするつもりでしたが、買いに行くのが面倒だったので家にあった水切りネットで代用しました。後は色付くのを待つばかり♪桜の実が色付き始め、早速鳥が食べに来ていますがこれは好きなだけどうぞ。シークワーサーが白い花をいっぱい咲かせています。この調子なら今年も期待できそうです。ビワの袋掛け

  • 玉ねぎの収穫 その後

    沖縄は今日も昨日も一昨日も降水確率がゼロ(ちなみに明日も)。とっても空気が乾燥しているので、玉ねぎの収穫には絶好のタイミング!畑の玉ねぎを全部引っこ抜いて2日間天日干し。その後根っこは全部と葉は20センチほど残して切って、紐で2つずつ縛って今は使っていない子供部屋に吊るして完了。湿気に弱いので梅雨が越せるかどうか心配ですが、そこを乗り切れば半年くらいは保存出来るはず。この部屋にはカボチャも同居中。じゃがいもの葉が枯れてきたのでこれもそろそろ良いかな?試しにクワを入れてみると、かなり大きくなっていたので掘り出しました。他には大根、春菊にカボチャ。木曜日頃から天気が崩れそうなので、明日明後日でじゃがいもも全て掘り出します。玉ねぎの収穫その後

  • マシーネンクリーガー

    昨年50周年を迎えたハローキティ。沖縄県立美術館・博物館では『ハローキティ展』を開催中で、連日多くの人で賑わっているそうですが、我々のお目当てはこっち、“押し花&グラスアート展”。私の中では押し花=枯れた花だったので全体に茶色をイメージしていましたが、まずは色の鮮やかさにビックリ。しかも花を使い風景や人物、動物などを表現した作品などもあり、デザインが自由でとても楽しめました(残念ながら撮影禁止)。そして隣りでも何か開催していたのでちょっと入ってみたらこれも面白かった!色んな模型が展示してありました。そもそもこれが何かも分かりませんが見ているだけで心躍るし、見に来ている人が嬉しそうに写真を撮る姿を見るのもまた楽しい。勿論全て撮影OK!これを外に持ち出して撮影するとこんな感じになるようです(上の写真)。作る楽...マシーネンクリーガー

  • いつも大根のある生活

    60年生きてきて、こんなにカボチャを食べたのは初めて、と先日このブログで書きましたが、大根も多分新記録更新!今年は気温が上がるのがゆっくりなのでいつもならとっくに花を咲かせている大根もまだまだ元気。そして巨大化も進行中。当然毎日大根は食卓へ。上から大根と竹輪のピリ辛炒め、大根ステーキ、左が豚汁で右は大根サラダ。おでんに大根おろし、カクテキに一番下が最近ハマっている大根餅。すり下ろした大根と片栗粉に鶏ガラスープなどを混ぜ、ごま油で焼くだけ。その日の気分でソーセージを刻んで入れたり、ニラや人参などその辺にある野菜をぶち込んだり。食べる時にラー油をかけると、おかずにもなればツマミにもなります。もうそんなに長くは楽しめないと思いますが、ある分だけはとことん食べ尽くします。いつも大根のある生活

  • もう忘れない!

    「今日はこれをしよう。そうそう、あれもしなきゃいけないし・・」やりたいこと、やらなきゃいけないことが毎日少しずつ発生しますが、気が付いたら1日が終わってた、ってことも少なくありません。何で忘れちゃったんだろう〜、と頭を抱える日もたまに。これから歳を取るに従いさらに物忘れは増えていくはずなので、今のうちから対策を講じておかなければ。まず思いつくのはメモを取ること。ただ買い物に行った「あっ、買う物をリストアップしたメモを冷蔵庫に貼りっぱなしで持って来るのを忘れた」とカミさんがよく叫んでいるので、効果の程は期待薄。ならばいつも持ち歩く物、さらには毎日目にする場所に表示すれば絶対忘れないはず。ということで、最近の私のスマホの画面はこんな感じになっています。上の「絶対積極」「感謝の気持を忘れない」「お金持ちになる」...もう忘れない!

  • 圧巻のフードコート

    昨日は禁酒日。家にいるとつい飲みたくなるので近くのイオンライカムまで。平日の午後8時なのにかなりの人で賑わっていましたが、その気持ちはよく分かります。ここに来ると何か楽しいことがあるから。来るたびに新しいお店が出来ていて、ユニークで遊び心あふれる雑貨が揃うコペンハーゲンの”フライングタイガー“も本日開店(沖縄初上陸)。4階の大型ビジョンでは、天皇杯優勝で波に乗る琉球ゴールデンキングスの全試合を放映中。テレビの無い我が家にとってこれは嬉しい♪そしてライカムと言ったら(私の中では)フードコート。3階~4階の2層にわたり約2400席を擁する圧倒な広さ。地元沖縄料理から、日本全国のグルメ、さらには世界各国の料理まで色んな味を一度に楽しめるのは大きな魅力。今度は禁酒日以外の日にバスで来て、世界の料理をつまみに大いに...圧巻のフードコート

  • キャベツの収穫

    我が家で唯一虫除けネットを被っているのはキャベツ。去年は年明け早々に収穫出来たのに、今年は3月も中旬だというのにまだこの大きさ。これ以上成長も見込めないので採ることにしました。キャベツと言うよりグリーンボールって感じです。畑のも状況は一緒。小まめに水遣りをして適宜肥料を与え、ネットまでしているのに結果がこれ?去年初めて収穫できた時は本当に嬉しかった。満足のいく大きさでカミさんの友達にもお裾分けしてとても喜んでもらえました。だけど今年は配る気にもならない。そもそもキャベツは本当に必要だろうか?冬は簡単に育つ大根、サラダ菜、春菊、人参、カボチャで十分じゃないかな。ニラやさつまいも、パパイヤなどもあるし。だからもうキャベツは植えない。そろそろ夏に向けての準備。なす、ゴーヤー、この前も買ったワイルドストロベリーの...キャベツの収穫

  • 玉ねぎの収穫

    玉ねぎが十分大きくなったので、試しに1つ採ってみました。葉と根を切って重さを測ったら350gありました。平均は200〜250gだそうなのでこれは上出来♪プラ鉢からの収穫は他にミニ人参とミニトマト。人参はミニにしては十分納得のいく大きさ。1回の料理で使い切れるサイズなのでこれは優れもの。でも良いことばかりではありません。このプラ鉢はザクロを植えていましたが、空いたスペースが勿体なかったので玉ねぎを追加したところ、玉ねぎの成長とともにザクロが日増しに弱ってきて、今はもうヘロヘロ。さらにこっちは最悪。玉ねぎが全然育たなかった挙句、元々の住人だったマンゴーが枯れました。。。相性が悪いのか、そもそも果樹と野菜を一緒に植えるべきではないのか?(ちなみにイチジクとニンニクはイチジクの圧勝。ニンニクは全然育っていません)...玉ねぎの収穫

  • 海の季節

    サトウキビの収穫も無事終わったので次なるミッションは海藻取り。先週までの暖かさが嘘のようにまた冷え込んでいて、長居をすると凍えそうだったので軽く様子見。お目当ては勿論モーイ。去年たくさん採れた場所に行きましたが全然ダメ。三線の師匠からは「毎年採れる場所は違うのでとにかく歩き回れ」と言われていたのでその教え通りにひたすら歩くと有りました♪そして1つ見つかるとその周辺に群生しているので今度はその周りをローラー作戦。すると次々に見つかりましたが寒さには耐えきれずギブアップ。ザルに軽く1杯ほどしか採れませんでしたが、今シーズンの初日としては上出来。これから暇を見つけてはせっせと海に通い、1年食べられるだけの量を確保します。海の季節

  • マンボウでは無かった

    2023年沖縄県内企業売上高ランキングの第1位は沖縄電力で2位がサンエー。この2社は抜きつ抜かれつで、22年と21年はサンエーが1位でその前はまた沖縄電力。3位の琉球イオンはこの2社の半分ほどなので、2強の熾烈なトップ争いは当分続きそうです。我が家も最近はサンエー派。何が好きかと言うと、食品の品揃えが豊富な点と、接客が丁寧なところ。そして今日もお宝を見つけました。さてこれは何でしょうか?マグロ?サーモン?答えは赤まんぼう。これだけ入っていて212円(税抜)は安過ぎ。しかもしっかり下処理されているようで骨も無くとても綺麗。早速フライにしましたが悪くない、と言うかかなり美味い。淡白な味でクセがなく食感も絶妙なので、いくらでも食べられそう。食事の後の話題は当然マンボウに。知っているようで知らないのでネットで少し...マンボウでは無かった

  • ネーミングライツ

    奥武山球場が”沖縄セルラースタジアム那覇“に変わった時は正直「何それ?」って思いましたが、今では何の違和感もなくセルラースタジアムって言ってる自分がいます。公共施設やスポーツ施設などに企業の名前やブランド名を付けるこの制度は今や当たり前。沖縄県総合運動公園のスタジアムはこんな名前になって北谷公園はアグレ(求人誌)一色。野球場もソフトボール場も室内競技場も。一方宜野湾はユニオン(スーパー)。同じく室内競技場にブルペンまで。「ですから」が入っているのがいかにもユニオンって感じ。あえて社名を入れず『今開いてますブルペン』でも面白かったかも。そして琉球ゴールデンキングスのホームである沖縄アリーナは、先月から“沖縄サントリーアリーナ”。ネーミングライツ料(命名権)は年額5,000万円!(高いのか安いのかよく分かりま...ネーミングライツ

  • 春の果物

    職場から畑に移植したホウロクイチゴが順調に育っています。伸ばしたツルが地面に触れた所でまた根を張るので延々と伸びていきます。そろそろ花が咲く時季だけど、果たして今年はどうかな?庭では植木鉢で育てていますがこちらも順調そのもの。やはり自生種は強い!先月買ったワイルドストロベリーも日増しに大きくなっています。ネットで検索した限りでは味は期待できそうにありませんが、そんな事はどうでも良いです。元気に育ってくれればそれが一番。ビワの実が大きくなってきました。摘蕾したので実は少しですが、これでもまだ多いのでさらに間引きました。出来損ないの実が100個以上実るよりは飛び切り美味しい20個を目指したいので、摘果を続け最後に袋掛けをする予定。桑の実も少しずつ形になってきました。桜の実も色付くまであと少し。そして問題のミニ...春の果物

  • 翌日仕上がり

    何年も使っていたウエストポーチのチャックが遂に壊れました。所々に小さな穴も開いているし、さすがにそろそろ買い替え時。何年も使えるので高くても全然構いませんが、妙にポケットが多かったり微妙に大きさが希望と違ったり。何軒かお店を見て回りましたが、これはっていう品には巡り会えませんでした。ならばリュック同様作るしかない。(作ってくれるのはカミさんですが)簡単な図面を書いてカミさんに渡すと幾つか質問があり「とりあえず作ってみる」前々日の夜に話し合い、昨日仕事から帰るともう出来ていました。中に入れるメインはスマホ。その他はカード類、目薬と現金ですが、それはポケットを作ってもらい、そこに収納。使っていたウエストポーチは少し深さが足りなかったので、若干大きめにしてもらいました。早速今日装着しましたが結果は上々♪ただ、こ...翌日仕上がり

  • 黄色しか目に入らない

    昼休みに畑へ向かう途中、黄色い花が目に飛び込んできました。綺麗だな〜と思って写真を撮りました。キイロイペー(コガネノウゼン)です。すると・・、夕方家に帰るためにバイクを走らせていると、やたらイペーが目に入ります。ここにも。あそこにも。毎日通る道なのに、今日まで全然気が付きませんでした。この花の写真を撮っていたら、東屋の下で休んでいたおじさんが「あっちよ、あっち」「あっち?」「先に行ってみ」言われた通りもう少し先に行くともっと綺麗に咲いていました。「ありがとうございました〜」って大きな声で叫んだら、手を振って応えてくれました♪黄色しか目に入らない

  • チャンス到来?

    昨日の米国株式市場は急落。関税合戦の激化やアメリカ経済が景気後退に陥るとの懸念が強まり、ダウ工業株30種は890ドル(2.08%)安、ナスダックはもっと下げて4%安。当然S&P総合も2.7%安。その流れを受け、日本の株式市場も一時1,000円以上の大幅下落。遂に来た!さて何を買おう?株価をチェックしていたらロボペイ(4374)が2,000円割れしていたので先ずはこれ。証券口座にログインして念の為に指値を入れ発注ボタンを押したら「お金が足りません」慌てて預かり金を確認したら18万円。しまったーーー。株が下がってきていたのでJTや東洋炭素など配当狙いでちょこちょこ買いを入れ、さらに2月の優待目当てでも幾つか買ったので、ほぼ使い果たしていました。アホや、完全にアホな事してしまった。いや、でもまだ手はある。私の持...チャンス到来?

  • 前進あるのみ

    家に帰るとカミさんが「カナダに無事着いたってよ」娘夫婦は昨年同様今年もカナダへ。ただ大きく違う点は、昨年は旧正月の休暇を利用した旅行でしたが、今年は移住!とは言ってもまだ何も決まっていないようで、住まいや仕事探しはこれからだそうですが。楽しいことやってるな〜♪私もカンボジアへの移住を考えていた時期があり、マンションを買って銀行口座を開いて少しずつ準備を進めていましたが、お試しで3週間ほど滞在した時に後半少し退屈してしまったので、一気に気持ちが冷めました。マンションも昨年売ってしまったので今さら住む気もありませんが、娘夫婦のこの行動を見てると負けてられない(勝ち負けの話じゃないですけど)。移住先として考えた場合、現実的なのはフィリピン。年中暖かくて物価も安く、治安も悪くはありません。英語も通じ永住権の取得も...前進あるのみ

  • 里芋の発芽

    畑の草を抜いていたら見慣れない葉を発見。写真を撮ってgoogle先生に確認したところ、答えは里芋。危うく他の草と一緒に引き抜くところでした。職場の先輩からこの種芋を貰った時「どうせお前は植えたことも忘れて雑草に埋もれさせるはずだから、目印に棒でも立てとけ」って言われましたが教えを守ってて良かった♪この棒が無かったら絶対忘れていました。周りの草を抜き、乾燥を嫌うので敷き藁をしました。もう少し大きくなったら追肥して土寄せする予定。ここは1月に植えた区画。手前は虫に喰われ放題の島菜で、奥は春菊、大根、ミニトマト。圧倒的にトマトが優勢ですがその下で大根もしっかり育っています。2月植えはようやく発芽し始めた頃。人参にまたまた大根。そして3月植えの区画は今造成中。ナス、ピーマン、落花生にゴーヤーあたりを植える予定。そ...里芋の発芽

  • パパイヤの収穫

    今までは職場にあるのを食いつないできましたが、ようやく畑のパパイヤも収穫出来るようになりました。こっちも。放っておけばまだまだ大きくなりますが、あまり大きくなりすぎると下ごしらえ(種を取り皮をむき、千切りにしたのを水に10分ほどさらしてアクを抜き、軽く水洗い)をするのが大変だし、食べきれなくて冷凍すると折角のシャキシャキ感がなくなるので。(ソムタムを作るには弾力があって丁度良いですが)熟すとフルーツとして食べられますが、沖縄では熟す前の青パパイヤを食べる方が圧倒的に多いです。サラダに炒め物、キムチ漬けなどクセがないのでどんな料理でもOK!しかも一年中採れるのでとても重宝します。市場などでも売ってはいますが、沖縄の人が買うことはまず無いと思います。なぜなら庭に植えている家も多いし、そもそもそこら中で自生して...パパイヤの収穫

  • クルーズ船は魅力だけど

    今日那覇港ターミナルに停泊していたのは“飛鳥Ⅱ”。総トン数50,444トン、全長241メートルで客室数436室。クルーズ船に乗りたい!こんな大きな船を見るといつもそう思います。今年こそ乗ってみるか?沖縄発着のクルーズ船と言えば、イタリアの豪華客船”MSCベリッシマ“。総トン数17万1,598トン、全長315.83mで乗客定員は5,686名。今年の冬のクルーズ料金は、石垣、台湾を巡る4泊5日で59,800円〜。もちろん海の見えない内側の部屋、しかも狭いですが海は何処からでも見られるし、どうせ船の中では飲んだくれているだけなので部屋なんか寝られれば問題なし。これに飲み放題を付けて、チップや港湾使用税などを加えると10万円弱。移動費に宿泊代、そして食事にアルコールなど全て込みなので1日約2万円はかなりお得♪だけ...クルーズ船は魅力だけど

  • やちむんの里

    連日食べ歩いていたのには理由があって、実は母と姉が沖縄に遊びに来ていたから。彼女達は何度も来沖しているのでメインは観光では無くもっぱらお喋り。唯一行った観光地はやちむんの里。何度来てもここは良い。ぶらぶら散歩しながら各工房を巡り気に入った作品を見つけた時にはまさに無常の喜び。ここには何時間居ても全然飽きません。やーるー(ヤモリ)のシーサー。正しい飾り方はやはりコレ。最終日は牧志公設市場でランチ。海鮮丼に野菜そば、ゴーヤーチャンプルー。周りの席では伊勢海老や夜光貝のお造りに巨大な舟盛りなど華やかな料理がテーブルを飾っていて、見ているだけでも十分楽しませて頂きました♪やちむんの里

  • 食べ飲み放題

    北谷の居酒屋は『味自慢』一択のはずでしたが、早くも強敵が現れました。それはグルメ館2階の彩食酒宴”采“。ここは3時間食べ飲み放題で3,850円!今どきこんな料金見たこと無い。あまりの安さに気が大きくなって、食べ物のみアップグレードしました。(+550円で4,400円)財布を気にせず飲み食いできるのは本当に有り難い。次から次に頼みまくり。刺し身が分厚くて食べ応え十分♪しかも出てくるのが早い。空いた皿も手際良く片付けてくれて、気持ち良く食事でき、新たな発見もありました。それは・・、我々が飲み始めてしばらくすると、おっさんばかり30人ほどの団体が来店されました。席は私のすぐ後ろだったので、こりゃ〜うるさくなるな〜、と内心思いました。そして実際かなり大きな声で会話をされていましたが、全然気になりませんでした。それ...食べ飲み放題

  • 北谷の居酒屋と言えば

    毎日午後3時から営業、しかも7時まで生ビール半額。とにかく早くから飲みたい私としてはここ一択!まずは枝豆から。茹で立ての枝豆とキンキンに冷えたビールが良く合います。序盤の料理は控えめに。しかし、おしゃべりが弾むとビールをガンガン飲みビールを飲むと食欲倍増。いつもはビールしか飲みませんが、この日は飲み放題(2,000円)にしたので途中からジンジャーハイボールやサワー類に赤ワインなど何でもござれ。そうなるとさらに食欲が増し食べると飲む、飲むと喋る、喋ると飲む、飲むと食べるのエンドレス。飲み放題は時間制(2時間)だったので途中でストップがかかりましたが、これは良かったと思います。もし無制限とかだったら絶対飲み過ぎて翌日は頭をかかえていたはずなので。注文した料理や飲み物はすぐ出てくるし、店員の方も明るくて元気一杯...北谷の居酒屋と言えば

  • 紅型の老舗 たくみ

    明かりをつけましょぼんぼりに・・、思わず歌い出したくなるほど見事な七段飾り。こんなちゃんとしたお雛様を見るのは久し振り。これが飾られていたのは紅型の老舗“たくみ”(那覇市赤嶺)。席に着くと注文するより前にまずは「写真撮っても良いですか?」紅型はもちろんのこと色んな物が飾られていました。思わずこちらも笑顔になる素敵な表情。そしてトイレの中はフクロウだらけ。便器にもそしてこっちにも。ケーキセット1,000円。器が素敵でケーキも美味しかった♪喫茶店でゆっくりコーヒーを飲むなんて私の人生の中では殆ど有りませんでしたが、これは良い!すごく良かったので、今年は喫茶店巡りでもしてみます。紅型の老舗たくみ

  • いきなり夏?

    数日前の寒さは何処へやら、金曜から一気に気温が上がり、昨日は夏日。この陽気に誘われてかどうかは分かりませんが、昨夜のアメリカンビレッジは凄い人の数。海岸沿いはびっしり人で埋め尽くされていました。お目当ては毎週末20時から上がる花火。3分間の花火ショーでしたが、歓声があちこちから上がり大勢の人と一緒に観る花火の楽しさを満喫しました。路上ライブをやっていたり煌びやかなイルミネーションはいつも通り♪寒いと外に出る気もしませんが、逆に暖かくなると家でジッとしてなどいられない。本格的な夏の到来はまだまだ先ですが、今年もたくさん汗をかいて海で泳いでビールをたらふく飲んで、とにかく目一杯夏を楽しみます!いきなり夏?

  • 農家カフェ旬菜庵

    琉球村から海に向かって走る(約500m)と看板が出ているので、案内に従い側道を上がって行くとコンクリート打ちっぱなしのこんな建物がすぐ現れます。11時半の開店に合わせて行きましたがお店の前には既に行列。これは無理かと諦めていましたが、「2階に一席だけ空きが有ります」とのことだったので、無事入店できました。お店の前では一風変わったシーサーがお出迎え。店内は1階、2階合わせて40席。狭からず広からず、アットホームな感じで丁度よい。旬の野菜をメインに沖縄の家庭料理をビュッフェスタイルで提供。サラダ、鶏の唐揚げ、お好み焼き、もずくやさつまいもにアーサーなどの天ぷら、てびち、チャーハン、そして激辛カレー、ぜんざい、フルーツパパイヤのゼリーに、飲み物もレモングラスや人参ジュースなど豊富に揃い大満足。だけど一番素敵だっ...農家カフェ旬菜庵

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!さん
ブログタイトル
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!
フォロー
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用