熊谷にかなり大きな日帰り入浴施設があると聞きまして、行ってみました。熊谷天然温泉 花湯スパリゾートです。場所は、JR熊谷駅から犬塚行きのバスに乗って約15分、宿裏バス停から歩いて5分の所にあります。犬塚行きのバスは、熊谷駅の北バスターミナル...
熊谷にかなり大きな日帰り入浴施設があると聞きまして、行ってみました。熊谷天然温泉 花湯スパリゾートです。場所は、JR熊谷駅から犬塚行きのバスに乗って約15分、宿裏バス停から歩いて5分の所にあります。犬塚行きのバスは、熊谷駅の北バスターミナル...
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます今回は札幌を旅してきました。その内容をまとめます。1日目。まずは飛行機で新千歳空港へ。で、快速エアポートに乗って、札幌駅に行きます。北海道新幹線の工事が関係しているのか、札幌市の中心街は工事...
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます札幌市内の交通機関は、JRと路線バス、後は札幌地下鉄と札幌市電ですね。札幌地下鉄は札幌市交通局、札幌市電は札幌市交通事業振興公社が運営しています。ちなみに、JR線を走る列車は、電車と呼ばずに...
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます新千歳空港に温泉があるらしいということで、飛行機に乗る前に行ってみました。新千歳空港温泉です。場所は、新千歳空港(・・・て、新千歳空港になかったら看板に偽りありなのですが)の、国内線ターミナ...
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます札幌の観光名所の一つ、羊ヶ丘展望台です。場所は、札幌地下鉄東豊線の福住駅(つまり終点ですね)からバスで10分ぐらいのところにあります。福住駅に隣接して、福住バスターミナルがあります。羊ヶ丘展...
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます札幌に来たら、ジンギスカンは食べたいでしょう。ジーン吉本が行ったのが、成吉思汗だるまでした。なぜ5・5店なのかというと、南5条西5丁目にあるからです。最寄り駅は、札幌地下鉄南北線のすすきの駅...
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます長らく北海道日本ハムファイターズの本拠地は、札幌ドームでした。それが、北広島市にボールパークを作り、新球場エスコンフィールド北海道に本拠地を移したのです。ジーン吉本もぜひ試合を見たい・・・と...
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます札幌に来たんだったら、エスコンフィールドを見たいと思いまして。エスコンフィールドの最寄り駅は、北広島駅なんだそうです。「うそでしょ!」本当です。エスコンフィールドは、北海道北広島市にあるんで...
札幌のお寿司ってどんな感じなんだろう・・・というわけで、札幌 活一鮮 南3条店さんに行きました。場所は、札幌地下鉄すすきの駅からすぐのところ、ノベルサの地下1階にあります。ノベルサというのは、屋上に観覧車があるビルですね。ちょうど晩ご飯時だ...
札幌に行ったら食べたいものは色々ですが、ジーン吉本が最初に浮かんだのが海産物。で、「イカ刺しが食べたい!」正確に言うとイカ刺しがおいしいのは函館なのですが、ジーン吉本がお世話になっているホテルモントレ エーデルホフ札幌さんからすぐ近くに、函...
今回ジーン吉本がお世話になったのは、ホテルモントレ エーデルホフ札幌さんです。場所は、札幌地下鉄の大通駅からおよそ5分ぐらいのところ。ですが、JR札幌駅からも10分ぐらいで歩けます。ホテルが建っているのは、札幌の中心街の東の端。このため、札...
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます今回は長崎を旅してきました。その内容をまとめます。1日目。朝ご飯は飛行機の中で。サクッと食べられそうなものは何かということで、万かつサンドにしました。東京駅でも売ってますけどね。中身はこちら...
長崎の観光名所の一つ、出島です。場所は、長崎新地中華街から程近いところにあります。路面電車の最寄り電停は、出島か新地中華街です。営業時間は8:00~21:00で、入場料は大人520円、高校生200円、小・中学生100円です。支払いは現金の他...
長崎の観光名所の一つ、グラバー園です。ここには旧グラバー邸をはじめ、江戸時代後期から明治時代にかけて建てられた世界遺産や、国の重要文化財となっている歴史的建造物があります。路面電車の最寄り電停は、大浦天主堂です。注意点として、長崎駅前電停か...
長崎の観光名所の一つ、平和公園です。長崎は1945年8月9日に原爆が投下されまして、その爆心地の周辺が、公園として整備されているというわけです。場所は、平和公園電停からすぐのところにあります。平和公園電停から階段・エスカレーターを登ると、そ...
宿泊記:出島の湯 ドーミーイン長崎新地中華街(旧:ドーミーイン長崎)の写真付きレビュー
ジーン吉本が今回お世話になったのは、ドーミーイン長崎新地中華街(旧:ドーミーイン長崎)さんでした。場所は長崎電軌の新地中華街(旧:築町)電停から歩いて1~2分のところで、その名の通り長崎中華街の真横にあります。似たような名前で、ドーミーイン...
長崎へ行くと、ついつい肉系がっつり系を食べがちでして。お魚系も食べてみたいなということで、炉ばた焼き漁火さんに行きました。場所は、長崎電軌の思案橋電停からすぐのところ。思案橋交差点から飲食店街の方向へ歩くとすぐわかります。長崎地魚刺身盛り合...
かなり久しぶりに行ってみました。小田原の万葉の湯です。小田原駅から歩いて5分ぐらいのところにあります。万葉の湯は横浜みなとみらいにもありますし、箱根湯本に行けば天成園があるので、小田原の万葉の湯へはあんまり行くことがなくなってしまいました。...
成田湯川駅から歩いて10分ぐらいのところに、日帰り温泉があるらしいと聞いて行ってみました。湯けむり天然秘湯 龍泉の湯です。(注:龍泉寺の湯ではありません)営業時間は9:30~24:00で、入館料は大人が平日980円、土・日・休日1,080円...
旅行記:岡山へ2泊3日で行ってきました ついでに瀬戸大橋を渡ってきました その内容のまとめ
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます今回は、岡山を旅してきました。その内容をまとめます。1日目。岡山空港からリムジンバスで、岡山駅へ。岡山駅前停留所から岡電に乗り換えて、城下電停で降ります。ジーン吉本が行きたかったのは、岡山城...
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます岡山の観光名所の一つ、吉備津神社です。場所は、岡山駅からJR吉備線で約10分、吉備津駅から歩いて10分ぐらいのところにあります。場所は岡山市内なのですが、とても10分で岡山駅まで行けるところ...
岡山県の観光名所の一つ、鷲羽山です。岡山県の景勝地の一つでして、展望台からは瀬戸大橋や瀬戸内海の島々が一望できます。場所は、JR瀬戸大橋線の児島駅から、車で約10分のところです。児島駅から第二展望台へ行くバスが出ているのですが・・・がけ崩れ...
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます岡山電気軌道(通称:岡電)の岡山駅・・・ではなく、岡山駅前停留所です。細かい話で申し訳ないのですが、路面電車なので駅ではなくて停留所なんですね。その名の通り、JR岡山駅との乗り換え電停です。...
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます四国の鉄道の起点となる駅、高松駅です。予讃線と高徳線の駅なのですが、坂出駅から瀬戸大橋線へ行く列車と、多度津から土讃線へ行く列車も乗り入れます。また、ジーン吉本が知っている限りでは、四国の駅...
岡山駅です。中国地方の駅の中でも、一番と言ってもいいのではと思っている駅です。山陽新幹線のほか、山陽本線、瀬戸大橋線、津山線、吉備線が乗り入れます。更に、倉敷から伯備線に行く列車と、東岡山駅から赤穂線に行く列車も来ます。なお、瀬戸大橋線とい...
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます倉敷の観光名所の一つ、倉敷美観地区です。倉敷駅から歩いて5分ぐらいのところにあります。ちなみに、これが倉敷駅です。元々はもっと大きな駅ビルだったところを、減築して小さくしました。「えー、そん...
宿泊記:天然温泉 吉備の湯 ドーミーイン岡山の写真付きレビュー
ジーン吉本が今回お世話になったのが、ドーミーイン岡山さんです。場所は、岡山駅から歩いて10分弱のところ。岡山駅周辺の繁華街の中にあります。場所柄、近隣には飲食店が数多くあるので、ご飯を食べるところには困らないかと思います。コンビニは、ホテル...
岡山の観光名所の一つ、後楽園です。岡山城の大名庭園でして、偕楽園、兼六園と並ぶ、日本三名園の一つとされています。岡山電軌の城下電停から、歩いて5分ぐらいのところにあります。営業時間は、夏期が7:30~18:00。冬季が8:00~17:00で...
岡山の観光名所の一つ、岡山城です。別名で、烏城とも言います(鳥城ではありません)。場所は、岡山電軌の城下電停から歩いて5分ほど、旭川沿いにあります。岡山城は、戦国時代に宇喜多氏が本拠としていまして、のちに小早川氏、池田氏により整備、拡張が行...
太平洋健康センター 勿来温泉 関の湯です。場所は、JR常磐線の勿来駅から水戸方向に10分ほど歩いたところにあります・・・て言いますか、常磐線の車窓から見えます。何にもないところにポツンとあるので、「あれは一体何?」感がハンパなかったりします...
天然温泉 テルマー湯です。場所は、地下鉄東新宿駅または新宿三丁目駅から、10分ぐらい歩いたところ、歌舞伎町の歓楽街にほど近いところ・・・ていうか歌舞伎町にあります。24時間年中無休で、料金は24時間制となっています。「えー、入り放題じゃない...
晩ご飯は、新幹線の中で食べたいと思います。京都駅で買った、厳選ステーキ&焼肉弁当です。「京都でお肉???」・・・という方もいらっしゃるかと思いますが、よーく考えてみると京都で海があるのは舞鶴の辺りでして、京都市内には海がないんですね。なので...
その昔、京都市交通局は市バス・京都バス 一日乗車券という乗車券を販売していました。この一日乗車券、何とたったの500円で、市バスの均一料金区間(つまり、京都市内中心部)と京都バスが乗り放題になるんです。しかし、あまりにも便利すぎて、インバウ...
今回は京都を旅してきました。その内容をまとめます。1日目。まずは東海道新幹線で京都駅へ。お宿のチェックイン時間なので、先にチェックインします。さて、ジーン吉本がなぜ京都に来たのかというと、ラーメンが食べたかったから。どこにしようかと迷ったの...
日帰り入浴レビュー:熱海・湯河原温泉 横浜みなとみらい 万葉倶楽部
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできますジーン吉本が今回お世話になったのは、横浜みなとみらい 万葉倶楽部さんです。小田原お堀端 万葉の湯と、箱根湯本温泉 天成園と同じグループです。場所は、その名の通り横浜のみなとみらい地区にありま...
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 南総城山温泉 里見の湯です。場所は、富津館山道路を終点で降りて、ずーっと真っすぐ走ったところ。JR館山駅からですと、車で5分ほどのところにあります。しかし、車で5分ということは歩けば1時間
JR宇都宮駅から歩いて行けるところに温泉があるらしいと聞いて、行ってみました。ザ・グランドスパ 南大門です。 場所は、JR宇都宮駅から歩いて10分ほどのところ。JR宇都宮駅と東武宇都宮駅から無料送迎バスが出ています。もっとも、JR宇都宮駅か
私こと、2025年1月3日をもちまして、ハンドルネームをキューティー吉本から、ジーン吉本に変更いたしました。 これに伴って、このサイトの名前を「ジーン吉本の自由旅行」に変更させていただきました。 今後とも、当サイトをよろしくお願いいたします
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 今年、色んな所へ行ったのですが、残念ながら記事を書かずに没になってしまった写真があります。ここでは、そんな没写真を公開したいと思います。 まずは、高崎に行った時の写真から。牛しゃぶしゃぶ定
宿泊記:国済寺天然温泉 ハナホテル深谷&スパの写真付きレビュー
今回ジーン吉本がお世話になったのは、国済寺天然温泉 ハナホテル深谷&スパでした。花湯スパリゾートやハナホテル籠原と同じグループ会社ですね。国済寺天然温泉 美肌の湯という日帰り温泉施設併設形のビジネスホテルです。 いきなりこのホテルの最大の欠
横浜の観光名所の一つ、港の見える丘公園です。場所は、みなとみらい線の終点、元町・中華街駅のすぐお隣にあります。 元町・中華街駅で降りて、港の見える丘公園はこっちにあると言われて行ってみると、すでに地上だというのに、更に上までエスカレーターで
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 千葉県の外房で温泉に行きたいということで、ジーン吉本が行ったのはスパ&リゾート九十九里 太陽の里さんです。名前は九十九里となっていまして、確かに九十九里浜の近くにあるのですが、九十九里町で
晩ご飯は、銚子駅の近くで食べたいと思います。銚子駅のすぐ目の前に、居酒屋 きょんまるさんがありましたので、ここに行ってみたいと思います。 しかし、土曜日の晩ご飯時でして、この時間に一人で行くと断られるケースが結構ありまして、恐る恐る聞いてみ
今回ジーン吉本がお世話になったのは、ホテルルートイン銚子駅西さんです。場所は、銚子駅から歩いて2~3分のところです(・・・て言うか、銚子駅から見えます)。 駐車場は1泊800円なのですが、先着順でして。早い時だと、チェックイン開始時刻から3
銚子の観光名所の一つ、飯沼山 圓福寺です。ジーン吉本が行ったのは圓福寺 観音堂でして、通称 飯沼観音と呼ばれています。 場所は、銚子電鉄の観音駅から(・・・て、飯沼観音の最寄り駅だから観音駅というのですが)、銚子港のある方へ歩いて5分ぐらい
銚子には北総地区(つまり千葉県北部)で一番高い山、愛宕山があります。この愛宕山の頂上に、地球の丸く見える丘展望館があります。 場所は、銚子電鉄の犬吠駅から歩いて15分のところ・・・と公式サイトにあるのですが、何しろ上り坂をだらだら上った先に
銚子ポートタワーと道路を挟んでお隣に、ウォッセ21があります。ウォッセ21は、銚子ポートタワーからは連絡通路で行くことができます。 こちらが、水産物即売センターです。営業時間は9:00~16:00(休日は17:00まで)です。銚子駅からは川
銚子の観光名所の一つ、銚子ポートタワーです。場所は、銚子漁港からほど近いところにあります。銚子駅からは川口方面行のちばこうバスに乗って、終点のポートセンターで降ります・・・が、バスは1時間に1本あるかなしかなので。ジーン吉本は、車で行きまし
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 会津若松の繁華街は、JR会津若松駅から離れたところにあります。では、会津若松の繁華街はどの駅にあるのかというと、強いて言えばJR只見線の七日町駅が近いかなと言ったところです。 ただし、七日
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 会津若松に行ったジーン吉本は、一日温泉でゆっくりすることにしました・・・と言っても、行ったのは日帰り温泉 富士の湯さんです。 場所は、会津若松駅のすぐ近く、歩いて1分のところにあります。建
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 実はジーン吉本は知らなかったのですが、会津若松って馬刺しがおいしいらしいんです。ならば会津若松の馬刺しが食べたいということで、馬刺しがある居酒屋さんを探していました。 見つけたのが、居酒屋
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 今回ジーン吉本がお世話になったのが、ホテル ニューパレスさんです。 場所は、会津若松駅を出て、中通りをまっすぐと20分ほど歩いた先、野口英世青春通りにあります。七日町をはじめ、会津若松の繁
会津若松のB級グルメの一つが、ソースかつ丼です。会津若松市内にはソースかつ丼が食べられるところがいっぱいあります。中には、どう見てもかつ丼屋さんに見えないようなお店でも、ソースかつ丼が出てきます。 ジーン吉本もソースかつ丼が食べたくて、七日
若松城には天守閣のほか、麟閣(りんかく)という茶室があります。 天正19年(1591年)、千利休は豊臣秀吉の怒りにふれ、死を命じられました。ここで、会津城主の蒲生氏郷は、利休の子である少庵(しょうあん)を会津にかくまい、徳川家康とともに秀吉
会津若松の観光名所の一つ、若松城です。会津若松にあるので、会津若松城と呼ばれるケースがあります。また、地元では鶴ヶ城と呼ばれるケースが多いみたいです。 会津若松駅から30分ほど歩けば着きますが、遠いのでバスで行くことをお勧めします。まちなか
福島県の会津地区の中心駅、会津若松駅です。磐越西線と只見線の駅なのですが、西若松駅から会津鉄道の会津線に乗り入れる列車も会津若松駅に来ます。 1番線です。主に磐越西線で、主に磐越西線で、猪苗代・郡山方面に行く列車と、喜多方・新津方面に行く列
福島県の中通り(つまり、真ん中の辺りですね)の、南側の中心駅、郡山駅です。東北新幹線、東北本線、磐越東線、磐越西線のほか、安積永盛から水郡線に乗り入れる列車が発着します。 11番線・12番線です。主に東北新幹線で福島・仙台・盛岡方面に行く列
ホテルルートインGrand秩父 食・呑み処 華蔵 和牛しゃぶしゃぶセット
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます キューティー吉本はホテルルートインGrand秩父に泊まっていたのですが、晩ご飯はホテルの中で食べることにしました。食・呑み処 華蔵です。 水とソフトドリンクはセルフサービスで付いているので
宿泊記:天然温泉「旅人の湯」ホテルルートインGrand秩父の写真付きレビュー
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 今回キューティー吉本がお世話になったのは、ホテルルートインGrand秩父さんです。場所は、秩父鉄道の秩父駅から歩いて5分ぐらいのところです。また、西武秩父駅からも15分ぐらいで歩けます。道
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 秩父駅から歩いて5分ぐらいのところに、道の駅ちちぶがあります。道の駅ですから、トイレや自動販売機がありますし、お食事処や物販店もあります。 実はキューティー吉本はホテルルートインGrand
秩父に来たら食べたいものは色々ありますが、キューティー吉本的には前々からホルモンが食べたかったのです。で、たまたま秩父駅の近くで見つけたのが、まるたかさん。お店に入るといきなり、 「予約されていますか?」 ・・・の一言。 「ああ、これは断ら
秩父へ遊びに行って、どこでお昼ご飯を食べようかと思ったら、たまたま秩父駅のすぐ近くに、見晴亭というラーメン屋さんを見つけたので、行ってみたいと思います。 店内に入ると、「ああ、確かに昭和の時代のラーメン屋さんってこんな感じだよなぁ・・・」っ
2025年1月3日から、ハンドルネームがキューティー吉本から、ジーン吉本になります。 これに伴って、このサイトのサイト名を、「キューティー吉本の自由旅行」から「ジーン吉本の自由旅行」に変更させていただきます。 なお、このサイトの記事につきま
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます キューティー吉本が今回行ったのは、国済寺天然温泉 美肌の湯さんです。花湯スパリゾートやハナホテル籠原と同じグループですね。 場所は、埼玉県深谷市です。最寄り駅はJR高崎線の深谷駅なのですが
京成成田駅周辺には、実に多くの飲食店があります。このため、夜にお酒を飲みに出歩くのも楽しかったりします。ちなみに、リーズナブルなお店もありますし、雰囲気のいいお店もあります。 キューティー吉本が見つけたのは、月の屋さん。成田駅の駅前にありま
成田駅から成田山新勝寺への表参道には、実に多くのお土産物屋さんが立ち並びます。昭和のレトロを感じる街並みで、歩いているだけでも楽しかったりします。 また、成田空港へも近いことから、外国人観光客の数も多いです。恐らくは、近くのホテルに宿泊して
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます JR東日本のポイントサービスは、JRE POINT。で、JRE POINTのポイントで交換できる景品の中に、どこかにビューーン! というのがあります。これは、6,000ポイントという、破格
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 全国各地の新幹線の駅にも、謎の駅が存在します。近隣にお住いの皆様にとっては大変失礼な話で申し訳ないのですが、上越新幹線の謎の駅と言えば、浦佐駅と燕三条駅ですね。更に謎な話をすると、新潟県に
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 燕市のラーメンを食べたところで、次の日は三条市のラーメンをいただきたいと思います。三条市のラーメンは新潟5大ラーメンの一つに数えられていまして、カレーラーメンなんです。 キューティー吉本も
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 燕三条駅周辺で晩御飯を食べることにします。燕三条駅周辺はローサイド店舗が多いものの、飲食店は比較的選択肢が多かったりします。なかでも、居酒屋さんとラーメン屋さんが多いです・・・て、飲んだら
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます もうお昼時をずいぶんと過ぎたのですが、ここでお昼ご飯にします。新潟に行ったらへぎそばが食べたいと思っていて、ちょうど小嶋屋総本店さんがあったので、ここにします。 燕三条駅周辺と言えば、ホテ
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます キューティー吉本が今回お世話になったのは、アパホテル 燕三条駅前さんです。場所は燕三条駅のすぐ近くで、燕三条駅の燕口を出たら目の前に見えます。 で、燕三条駅にはもう一つ、アパホテル 新潟燕
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 上越新幹線とJR弥彦線の燕三条駅です。はじめにおことわりしておきますと、燕三条という地名が存在するわけではありません。燕三条駅は、新潟県燕市と三条市の間にありまして、二つの市の地名を足して
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 京急久里浜線の京急久里浜駅です。(すごい日本語だなー) 京急本線は堀之内から浦賀へ行くのですが、品川からの快特が走っているのは京急久里浜泉の方でして、事実上こっちが本線だったりします。もっ
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます JR横須賀線の終点、久里浜駅です。久里浜と言えば、京急久里浜駅がある他、浜金谷方面へ行く東京湾フェリーが出ています。 ホームは一本しかありません。大船・横浜・川崎・品川・東京方面と、東京か
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 金沢の観光で強い味方になるのが、城下まち金沢周遊バスです。金沢市内のおいしいところ、観光名所や繁華街をぐるりと一周してくれる、循環バスです。 こちらが、金沢市内一日フリー乗車券の利用範囲で
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 金沢のメインストリートは金沢駅の駅前通り・・・ではなく、国道157号線です。その中心が香林坊です。金沢駅の駅前通りを歩いて(またはバスで)行くと、武蔵の辻交差点があります。ここを右に曲がっ
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 晩ご飯は、北陸新幹線の中で食べたいと思います。金沢駅の駅弁で、加賀彩々があったのでそれにします。もっとも、お昼ご飯に金沢・牛かさね重を食べているので、2食連続で駅弁なのですが。 最近の傾向
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます アパホテル金沢駅前には、2階に大浴場があります。しかも、この大浴場はアパスパ金沢駅前と言って、入浴料金を支払えば宿泊客でなくても利用できます。つまり、ただ単にビジネスホテルに大浴場が付いて
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 今日のお昼ご飯は、駅弁にします。どういうことかと言いますと、今日は雨でどこへも行けないだろうと察知して、アパホテル金沢駅前さんのデイユースを予約していたのです。 どれにしようか迷ったのです
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます キューティー吉本が今回お世話になったのは、アパホテル 金沢駅前さんです。場所は、金沢駅の真横、金沢港口(西口)を出てすぐのところにあります・・・ていうか、兼六園口(東口)からも見えます。な
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 晩ご飯は金沢のお魚系が食べたいと思いまして、近江町市場に行きました。市場めし あまつぼさんがありましたので、こちらでいただきます。場所は、近江町市場のエムザ口に近いところにあります。 キュ
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 北陸鉄道浅野川線の上諸江駅です。なぜキューティー吉本がここへ来たのかというと、金沢市内1日フリー乗車券で行けるのがこの駅までだからです。なので、一体どんな駅なのかと行ってみたくなったという
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 北陸鉄道浅野川線の北鉄金沢駅です。浅野川線というのは、北鉄金沢から内灘を結ぶ路線です。北陸鉄道にはこの他、野町から鶴来を結ぶ石川線があるのですが、両者はつながっていません。 ホームは行き止
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 金沢には、金沢市内の電車やバスが1日乗り放題になるという、お得な切符があります。金沢市内1日フリー乗車券です。 注意点として、金沢市内1日フリー乗車券はバスの車内では売っていません。 一番
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます お昼ご飯は、回転寿司に行くことにしました。近江町市場のエムザ口の近くに、かいてん寿し 大倉さんがあったので、そこへ行くことにします。ここは北陸回転寿司発祥の地、でもって回転寿司の激戦区、近
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 金沢駅から北陸鉄道浅野川線に乗る場合、北鉄金沢駅から乗ります。では、北陸鉄道石川線はと言うと、北鉄金沢駅から乗れないんですね。 「なんだよそれー」 ・・・て言わないでくださいね。実は北陸鉄
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 金沢に3つある茶屋街の一つ、にし茶屋街です。3つの茶屋街のうちここだけ、金沢市の中心街の西に在ります。(だから、にし茶屋街と言うわけですが) 場所は、金沢駅から北鉄バスに乗り、広小路バス停
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 金沢でおいしいものの一つが、金沢おでんです。金沢おでんが食べられるお店は金沢市内に色々あるのですが、キューティー吉本は金沢駅にある金沢百番街、あんとの中で探しました。 季節料理 おでん 黒
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 金沢の観光名所の一つ、金沢城公園です。金沢城は、加賀藩前田家の居城だったのですが、天守閣は現存しません。城跡の一体が、金沢城公園として整備されています。 金沢駅からは北鉄バスか西日本JRバ
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 福井県の西側を代表する駅と言ってもいい、敦賀駅です。北陸新幹線が敦賀まで延伸した結果、新幹線と在来線特急との相互乗換駅になりまして。結果、福井駅よりも広い駅になりました。また、北陸本線の敦
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 福井から北陸新幹線に乗ろうとしているのですが、そろそろお昼時だし、まだ時間があるので、パパっとお昼ご飯を食べてから新幹線に乗ろうと思います。北陸新幹線の福井駅の改札内に、越前屋というお蕎麦
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 福井鉄道の福井駅です。福井鉄道福武線(ふくぶせん)は田原町とたけふ新を結ぶのですが、福井城址大名町(旧:市役所前)で枝分かれして福井駅に線路が伸びています。このため、福井駅を発着する電車に
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます えちぜん鉄道の福井駅です。えちぜん鉄道の終点で、JR線、ハピラインふくい、福井鉄道との乗換駅です。 えちぜん鉄道というのはその昔、京福電鉄が運営していました。 「京福電鉄って、あの嵐山を走
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます えちぜん鉄道三国芦原線と、福井鉄道福武線の田原町駅です。福井鉄道福武線はこの駅までなのですが、フェニックス田原町ラインと言って、えちぜん鉄道と福井鉄道の相互乗り入れが行われています。路面電
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 福井県の県庁所在地、福井駅です。その名の通り、福井県を代表する駅です。 JR北陸本線と九頭竜湖線の駅だったのですが、北陸新幹線の金沢-敦賀間が開通した結果、北陸本線は第3セクターへ移管され
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 金沢へ行ったんだから、金沢カレーが食べたいと思いまして。ホテルが金沢駅の近くだったので、金沢駅でお店を探すことにしました。結果、行ったのはゴーゴーカレー 金沢駅総本山さん。場所は金沢百番街
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます お昼時に近江町市場に行ったのは、お昼ご飯を食べたかったからでした。近江町市場には飲食店がいっぱいありまして、どこへ行こうか迷うぐらいなのですが、鮮魚通りから奥まったところに近江町食堂なるお
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 金沢の観光名所の一つ、近江町市場です。観光名所と言っても、その名の通りの市場でして、ここではアーケード街の中に、鮮魚店や青果店が立ち並びます。また、お魚系を中心に飲食店もあります。 営業時
「ブログリーダー」を活用して、キューティー吉本さんをフォローしませんか?
熊谷にかなり大きな日帰り入浴施設があると聞きまして、行ってみました。熊谷天然温泉 花湯スパリゾートです。場所は、JR熊谷駅から犬塚行きのバスに乗って約15分、宿裏バス停から歩いて5分の所にあります。犬塚行きのバスは、熊谷駅の北バスターミナル...
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます今回は札幌を旅してきました。その内容をまとめます。1日目。まずは飛行機で新千歳空港へ。で、快速エアポートに乗って、札幌駅に行きます。北海道新幹線の工事が関係しているのか、札幌市の中心街は工事...
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます札幌市内の交通機関は、JRと路線バス、後は札幌地下鉄と札幌市電ですね。札幌地下鉄は札幌市交通局、札幌市電は札幌市交通事業振興公社が運営しています。ちなみに、JR線を走る列車は、電車と呼ばずに...
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます新千歳空港に温泉があるらしいということで、飛行機に乗る前に行ってみました。新千歳空港温泉です。場所は、新千歳空港(・・・て、新千歳空港になかったら看板に偽りありなのですが)の、国内線ターミナ...
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます札幌の観光名所の一つ、羊ヶ丘展望台です。場所は、札幌地下鉄東豊線の福住駅(つまり終点ですね)からバスで10分ぐらいのところにあります。福住駅に隣接して、福住バスターミナルがあります。羊ヶ丘展...
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます札幌に来たら、ジンギスカンは食べたいでしょう。ジーン吉本が行ったのが、成吉思汗だるまでした。なぜ5・5店なのかというと、南5条西5丁目にあるからです。最寄り駅は、札幌地下鉄南北線のすすきの駅...
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます長らく北海道日本ハムファイターズの本拠地は、札幌ドームでした。それが、北広島市にボールパークを作り、新球場エスコンフィールド北海道に本拠地を移したのです。ジーン吉本もぜひ試合を見たい・・・と...
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます札幌に来たんだったら、エスコンフィールドを見たいと思いまして。エスコンフィールドの最寄り駅は、北広島駅なんだそうです。「うそでしょ!」本当です。エスコンフィールドは、北海道北広島市にあるんで...
札幌のお寿司ってどんな感じなんだろう・・・というわけで、札幌 活一鮮 南3条店さんに行きました。場所は、札幌地下鉄すすきの駅からすぐのところ、ノベルサの地下1階にあります。ノベルサというのは、屋上に観覧車があるビルですね。ちょうど晩ご飯時だ...
札幌に行ったら食べたいものは色々ですが、ジーン吉本が最初に浮かんだのが海産物。で、「イカ刺しが食べたい!」正確に言うとイカ刺しがおいしいのは函館なのですが、ジーン吉本がお世話になっているホテルモントレ エーデルホフ札幌さんからすぐ近くに、函...
今回ジーン吉本がお世話になったのは、ホテルモントレ エーデルホフ札幌さんです。場所は、札幌地下鉄の大通駅からおよそ5分ぐらいのところ。ですが、JR札幌駅からも10分ぐらいで歩けます。ホテルが建っているのは、札幌の中心街の東の端。このため、札...
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます今回は長崎を旅してきました。その内容をまとめます。1日目。朝ご飯は飛行機の中で。サクッと食べられそうなものは何かということで、万かつサンドにしました。東京駅でも売ってますけどね。中身はこちら...
長崎の観光名所の一つ、出島です。場所は、長崎新地中華街から程近いところにあります。路面電車の最寄り電停は、出島か新地中華街です。営業時間は8:00~21:00で、入場料は大人520円、高校生200円、小・中学生100円です。支払いは現金の他...
長崎の観光名所の一つ、グラバー園です。ここには旧グラバー邸をはじめ、江戸時代後期から明治時代にかけて建てられた世界遺産や、国の重要文化財となっている歴史的建造物があります。路面電車の最寄り電停は、大浦天主堂です。注意点として、長崎駅前電停か...
長崎の観光名所の一つ、平和公園です。長崎は1945年8月9日に原爆が投下されまして、その爆心地の周辺が、公園として整備されているというわけです。場所は、平和公園電停からすぐのところにあります。平和公園電停から階段・エスカレーターを登ると、そ...
ジーン吉本が今回お世話になったのは、ドーミーイン長崎新地中華街(旧:ドーミーイン長崎)さんでした。場所は長崎電軌の新地中華街(旧:築町)電停から歩いて1~2分のところで、その名の通り長崎中華街の真横にあります。似たような名前で、ドーミーイン...
長崎へ行くと、ついつい肉系がっつり系を食べがちでして。お魚系も食べてみたいなということで、炉ばた焼き漁火さんに行きました。場所は、長崎電軌の思案橋電停からすぐのところ。思案橋交差点から飲食店街の方向へ歩くとすぐわかります。長崎地魚刺身盛り合...
かなり久しぶりに行ってみました。小田原の万葉の湯です。小田原駅から歩いて5分ぐらいのところにあります。万葉の湯は横浜みなとみらいにもありますし、箱根湯本に行けば天成園があるので、小田原の万葉の湯へはあんまり行くことがなくなってしまいました。...
成田湯川駅から歩いて10分ぐらいのところに、日帰り温泉があるらしいと聞いて行ってみました。湯けむり天然秘湯 龍泉の湯です。(注:龍泉寺の湯ではありません)営業時間は9:30~24:00で、入館料は大人が平日980円、土・日・休日1,080円...
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 仙台市博物館です。地下鉄東西線の大町西公園駅か国際センター駅から、歩いて5分ぐらいで行けます。 仙台博物館は、仙台城の三ノ丸があった辺りにあります。仙台城周辺は、青葉山公園として整備されて
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 仙台の観光名所の一つ、仙台城跡です。仙台城の本丸は青葉山の上にあったことから、青葉城とも呼ばれています。伊達政宗が築城しまして、現在では青葉山公園として整備されています。 この写真、真ん中
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 青葉山公園の観光名所の一つ、宮城縣護國神社です。明治維新以降の宮城県の戦没者、5万6千余柱を祀った神社です。 護國神社は全国各地にありまして、大抵はお城の近くにあるのですが、宮城県もその例
仙台市内の観光名所を循環する路線バス、るーぷる仙台です。現金のほか、icsca・Suica・PASMOなどの交通系ICカードでも乗車できます。 運賃は、1回260円です。この他、るーぷる仙台一日乗車券もありまして、630円で一日乗り放題にな
仙台地下鉄の仙台駅です。東西線と南北線が乗り入れます。その名の通り、宮城県の代表駅である、JR仙台駅との乗換駅です。 南北線のホーム、1番線・2番線です。1番線は主に、五橋(いつつばし)・富沢方面に行く列車が発着します。2番線は主に、勾当台
宮城県の中心駅、仙台駅です。東北新幹線、東北本線、仙石線、仙山線が乗り入れます。また、岩沼駅から常磐線に乗り入れる列車や、名取駅から仙台空港へ行く仙台空港アクセス線、東北本線の松島駅の南辺りから仙石線に行く仙石東北ラインも、事実上は仙台駅が
松島でお昼ご飯を頂きます。瑞巌寺と園通院の間あたりに洗心庵さんがあったので、そこでいただきます。 松島で有名な食べ物と言えば、牡蠣ですね。松島とその周辺には、牡蠣を養殖する筏がいっぱいあるんですね。キューティー吉本は、かき丼を注文しました。
瑞巌寺と合わせて行きたいのが、園通院です。場所は、瑞巌寺のすぐお隣にあります。伊達政宗の嫡孫、伊達光宗が祀られていまして、中は立派な庭園になっています。 写真は、山門です。拝観料は、大人500円、小学生・中学生は300円です。 山門の先が、
松島の観光名所の一つ、瑞巌寺です。正式名称は、松島青龍山瑞巌円福禅寺といいます。松島海岸駅から、歩いて5分ぐらいのところにあります。 9世紀初頭に慈覚大師円仁によって開設された、天台宗円福寺が前進と言われています。戦国時代以降に次第に衰退し
JR仙石線の松島海岸駅です。あの有名な観光名所、松島の最寄り駅です。間違えて松島駅へ行かないよう、気を付けましょう。 近年、ホームと駅舎が新しくなったみたいです。 新しくできた1番線です。基本的に、このホームから発着します。なので乗るときに
仙台で有名なものといえば牛たん・・・なのですが、牛たん以外で何かないかと思って、仙台駅の駅ビルにある郷土料理 みやぎ乃さんに行きました。 食べたいものが色々ありすぎて悩んだのですが、はらこ飯にしました。はらこ飯というのは、焼いた鮭にいくらを
宮城県で取れるお魚が食べたいと思いまして、仙台駅周辺をうろうろしていたところ、ハビナ名掛丁でよさげなお店を見つけました。 まずは、早く出てきそうなものということで、牛もつ煮込みを頼みます。出てきたのがこれです。驚いたことに、小さな土鍋で登場
今回キューティー吉本がお世話になったのは、アパホテル 仙台駅五橋さんです。最寄り駅は仙台地下鉄南北線の五橋駅なのですが、仙台駅から10分ぐらいで歩けます。 最初にお断りしておきますと、仙台市内にはアパホテルが他にもあります。仙台駅に近いとこ
こちら、近くに停泊していた客船、SILVER MUSEです。桜もきれいですね。 で、いつもの呑みです。まずは、限定メニューの馬刺しです。限定メニューと言いつつも、確か昔頼んだ記憶があるのですが... まず、違和感を感じたのはわさび。普通、シ
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 和歌山市の観光名所の一つ、紀三井寺(きみいでら)です。場所は、和歌山駅から紀勢本線で2駅目、紀三井寺駅から歩いて10分ぐらいのところにあります。奈良朝時代の770年、唐僧・為光上人によって
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 和歌山城を再訪しました。今回は天候に恵まれまして、ちょうど桜も咲いていました。 ソメイヨシノは3分咲きから5分咲きと言ったところでした。 こちらが天守閣です。 お城って桜の名所が多かったり
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます ずっと前から、スパワールド 世界の大温泉に泊まってみたいと思っていました。念願かなって、それが実現できましたので記事にしたいと思います。 前回行ったときから、入館方法などが変わっていました
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 千里中央のセルシーが閉鎖されまして、そうするとセルシーの中にある和楽路屋はどうなるのだろうと案じていたのですが、北大阪急行電鉄(略して北急)の千里中央駅の吹き抜けのところに引っ越したみたい
この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 桜の名所は全国にありますが、桜と言えば吉野でしょう。だって、ソメイヨシノのヨシノって、吉野のことですからね。 普段ですと、吉野駅からロープウェイに乗りまして、吉野山駅からバスに乗って行くの
吉野へ桜を見に行きまして、吉野中千本の辺りを歩いていると、金峯山寺がありましたので行ってみたいと思います。 金峯山寺は飛鳥時代に、修験道の開祖、役行者によって開かれました。吉野山のシンボルで、現在では金峯山修験本宗の総本山です。 観音堂です