本日は、ヒーリングセッションに行きました。気持ちが穏やかになり、頑張ろうと言う気持ちにしてくれるセッション。もともと、力を抜くのが苦手なため、あえてこういう時間を持つことも必要です。そういう時間を持つのは、ほんとに大事だなと思う。着物ですが、先日着用
筆者の着物の覚え書き。これから、気楽にきものを着てみたい方に、着物の買い方などを載せます。
自己紹介 琴、胡弓弾き。お稽古では必ず着物をきています。会社員の方々が、会社へいくのにスーツを着るのと同じような感覚です。 このblogでは、一日着ていた着物たちの紹介だけではなく、筆者が得てきた着物の知識、買い方、着方などの工夫を掲載し、より気楽に着物を着られるよう、伝授していきます。
本日は、ベージュの綸子生地に、縞模様を地紋として入れて、菊や扇などを入れた小紋着物に、赤い半幅帯をあわせました。可愛い感じという感じではありませんが、おはしょりができるサイズであり、綸子生地でもあるので、地味だけど、高級感はあるのではないかと思う着物です
本日は赤に、白い花と雪輪を入れました、小紋着物に、黄色の半幅帯を合わせました。可愛い感じですが、高級な紋綸子生地のお着物で、よく光り、高級感ありです。このお着物は、前述の通り紋綸子ですし、また雪輪など縁起の良い柄を使用していることもあり、改まったとき
本日は寒いのでウール着物が大活躍した日になりました。ウール着物というと、格が低いとか、カジュアルすぎるとか、そういう批判的な意見が多いのですが、何よりも、冬に特化していて、寒いときには暖かいというのは、大きな長所です。今日は紺色のウール着物に、ピンクの半
本日は日が出たのですが、風が冷たく、まだまだ寒いなあと思わせる日でした。本日は赤に絞りで流水や菊などを入れました小紋着物に、黄色の半幅帯を合わせました。まだまだ、寒い日が続きますが、赤は、あかるく朗らかな気分にさせてくれます。実はこれ、正絹ではなく
本日は長泉町にて、ピアノグループの演奏がありました。なによりも、演奏ができるということに心から感謝したいと思います。そして、これまで以上に精進して、頑張りたいです。本日も雨でしたので、化繊のお着物でいきましたが、こちらの方がより落ち着いていて、着物らし
本日は、ピンクに白い花びらを花型のように入れました、面白い着物に、赤い半幅帯を合わせました。可愛らしく、面白い感じのお着物で、ちょっと個性的な装いができそうなお着物です。いつもは、おはしょりは諦めていましたが、今日はおはしょりが作れました。おはし
本日は、静岡市内にて、演奏がありました。毎回着物で出てますが、着物ですとそれだけで、仕事モードにさせてくれるのがよいです。今回は、2曲しか演奏できませんでしたが、それでも、よくやれたのではないかなと思います。さて、着物ですが、雨が降っていたので化繊の
本日は雨が降って寒い一日になりました。朝にちょっと雷がなったりしましたが、幸い大したことなくてよかったです。本日の着物ですが、地紋などはほぼ無いお着物で、流水や菊、橋、鼓、竹などの縁起のいい柄をたくさん入れました小紋着物に、赤い半幅帯をあわせました。こち
本日は国立能楽堂にて、能「松風」を見てきました。たんに、舞台装置とセリフだけでは、演じる内容がわからないのが能です。ある程度、自分で場面を映像化しないと見られません。お能だけではなく、日本の伝統芸能は、みんなそうなんだと思います。そんな能楽堂ですが、こ
本日は、オレンジにお花を敷き詰めた小紋着物に、赤の半幅帯を合わせました。暖かい感じがして、寒い季節にはちょうどよい柄だと思います。今日は季節はずれの暖かさでしたけど、冬らしい着物にいたしました。なぜそうしたのか、といいますと、季節感を忘れたくないから
本日は、雨が降って、気温が上がると言われても日が出ないせいか、あまり上がったという感じがしませんでした。なんか日差しが出ているだけで、ちょっと暑いなと言う気持ちになってしまうのでしょうか。本当は、さほど暑くないのに、ですよ。さて、本日の着物ですが、一見す
本日はベージュに芝柄を地紋として入れた紋綸子に、水彩画のような花がらを入れました小紋着物に、ピンクの半幅帯を合わせました。ここまでは良かったのですが、帯揚げと、帯締めを同系色にしてしまったのが、失敗でした。同系色であわせてしまうと、インパクトがなく
本日はベージュに、女郎花や菊などをいれた、小紋着物に、赤の半幅帯を合わせました。袖が長いため、小振袖との区別が難しいのですが、元禄袖ではないし、柄つきもおとなしいため、小紋にしました。たまに、あるんですよね。元禄袖ではない袖の長いお着物ね。そうなる
本日は、暖かいけど、風がすごく吹いて寒い一日になりました。そんな日は着物が良いですね。着物ですとあまり暑さ寒さは感じません。本日の着物ですが、赤に唐草文様を入れた小紋着物に、黄色の半幅帯を合わせました。半幅帯も比較的合わせやすく、いろんな着物に使える
本日のお着物は、紋綸子生地に、小さな梅や紅葉などをいれました、縁起のいい柄の小紋着物に、赤い半幅帯をあわせました。かわいいというより、大人っぽく品のある着物と言うべきでしょうか。こういうタイプも、華やかなタイプとはまた違った良いところがあります。可愛い感
本日は三島市でお仕事です。このときは訪問着か小振袖が良いなと思っているのですが、今日は、可愛い感じというより上品な感じがある訪問着です。訪問着は見た目もわかりやすいし、割と帯を選ばないことが多いので、初心者さんにもわかりやすい着物ですし、そこは便利ですよ
本日は、ヒーリングサロンに行きました。日頃から力を抜くのが苦手なので、こういうところのお力を借りて、無理やり緩めているわたしです。ストレスに対応したり、ちょっと一休みなどが、本当にできないので、こういうサロンにいき、体の力を抜くんだなあと思います。本
本日は演奏の仕事に行って来ました。演奏と言っても今回はオープンマイクという初めての形式。リハーサルもなくぶつけ本番で、皆さんよくやれるなと言うのが、正直な感想です。今回は他のみなさんがいたから良かったですが、なかなか難しいなと思いました。着物ですが、茶
本日は、紫にボタンや菊などを入れました、小紋着物に、ピンクの半幅帯を合わせました。ちょっとゴージャスな感じになりますが、帯締めを紫にして、大人っぽく演出してみました。このお着物も、購入したのは、10年くらい前です。それなのに、着られちゃうって、不思議な
本日は、紺に橘や扇などを入れました小紋着物に、赤の半幅帯をあわせました。紺に赤も意外に相性が良く使える組み合わせではないかと思います。それに黄色入れて、ちょっとアクセントにし、面白い組み合わせです。よく言われるんですけれど、袖の長さが着物によって違います
本日はピアノレッスンに行ってきました。なんだか本当の私になれるレッスンじかん。多分答えとして出てくるのは、まだまだ私は、何も知らないということなんだと思います。演奏がうまいだけではなく、音楽のことから人生のことまで、まだまだ私にはナビゲーターが必要です。
本日はまた三島市にてお琴教室です。三島に静岡に、芝川に、いろんなところに出没しています。本日の着物は、赤に雲や本をいれた小振袖に、白の袋帯を合わせました。光る帯ではないですが、割ときちんとした着物姿になっています。本は勉学を表し、雲は平和を、あらわし
本日は、カフェにて講座受講をしてきました。なんだか、学びたいと言う気持ちが余計に強くなる講座でした。今まで開催できなかった分、学びたい気持ちが出てきたのではないかなという気がしました。さて、着物ですが、オレンジ色の花を描いた個性的な感じのお着物に、緑の
本日は特に日が出なかったので、寒い一日になりました。そういう日にはウール着物が活躍してくれます。単衣仕立てですが、ウールって意外に暖かいのですよ。バカにされやすいきものではあるんですけど、意外にこういうときは、実用的なのではないかと思うんですよね。時々、
今日はちょっと腰を痛めてしまいまして、何かと大変な一日でもありました。腰痛めると、ほんとになんだか体を支えてくれてるネジが取れてしまったみたいで、なにもできません。これじゃだめだとはおもいますけど、情けない一日でした。其れでも着物は着たいから着るんです
本日は演奏の仕事で芝川へ。芝川での演奏も結構回数を重ねてきました。仕事が増えるということもまた楽し。芝川という新しい行き先ができてとても嬉しいです。行くところが増えるというのは嬉しいことですね。さて、着物ですが、赤に梅の花を入れた訪問着に、小さな菊や橘な
本日のお着物は、青に小さな花を入れた、小紋着物に、黄色の半幅帯をあわせました。こちらもかなり長らく我が家にいてくれる着物の一つで、飽きずにずっと着ることができている御長寿着物です。洋服ですと、数年で飽きてしまったり、ワンシーズンでもういいやになってしまう
本日は講習会にいってきました。ずっと行えなかった講習会ですが、今回から復活してくれて嬉しかったです。あの、おかしな教師の思想しかなかった私に、代替の思想を教えてくださったサークルでした。やはり外せないのですよ。あまり出しゃばらないほうが良いかなとおも
本日から2月になりましたね。まだまだ寒いですけど、2月になりまして、より一層充実した日々を過ごしていきたいと思う私でした。本日は、赤に梅の花を連続して入れた小紋着物に、ピンクの半幅帯をあわせました。結構家族や周りの人からの評判もよく、2月の滑り出しは好調
「ブログリーダー」を活用して、亜沙美さんをフォローしませんか?
本日は、ヒーリングセッションに行きました。気持ちが穏やかになり、頑張ろうと言う気持ちにしてくれるセッション。もともと、力を抜くのが苦手なため、あえてこういう時間を持つことも必要です。そういう時間を持つのは、ほんとに大事だなと思う。着物ですが、先日着用
本日は、青に花模様を入れました絽の小紋着物に、水色の半幅帯を合わせました。少し袖丈は中途半端な感じもありますが、なかなか良い着物だと自分では思います。最近、ある人の投稿を拝見して驚きましたが、総柄の小紋着物がどんどん減ってしまっているそうです。ちな
本日は、白に花菱の柄を入れましたサマーウールの着物に、水玉の半幅帯を合わせました。ウールとかくと暑いのかとすぐ言われますが、サマーウールはそんなことありません。むしろ涼しくて軽やかな夏姿を演出できる生地です。現在、新品市場ではなかなか見かけなくなり
本日は、雨がすごく降って、外出出来なかったのですが、それでも着物を着たいので、着てしまいました。やっぱり着物着ると楽しくなりますし、強くもなれるんです。そんな着物だから、大事にしたいですよね。本日は、赤紫に、流水や花模様を入れました、こちらのお着物
本日は、白に紅葉を入れた絽の小紋着物に、水色の半幅帯を合わせました。盛夏時期専用と言われる絽ですが、これは紅葉が入っていて、どちらかといえば晩夏向きです。ただ、晩夏時期になりますと、絽が使えなくなりますので、本当に限られた季節で利用されている着物だと
本日は、白に流水と菊を小さく入れました絽の、小紋着物に、薄紫の半幅帯を合わせました。こちらも、あまりフォーマルな感じではありませんが、カジュアルウェアとしてはなかなか使えます。カジュアルな着物ということで、半幅帯を合わせたのですが、名古屋帯などでも
本日は、御前崎にて演奏に行ってまいりました。こういうときは振袖の仲間が良いですね。クリーム色に花模様を入れた絽の小振袖に、ちょっと変わった柄の袋帯を合わせました。たまには、ちょっと変わっている柄の帯を使用してみるのも良いものです。この小振袖も、買っ
本日は、赤に近いピンクに桜と流水を入れた綿紬の着物と、水色の半幅帯を合わせました。新しいスマートフォンで初めて撮りました。まだ慣れていないことが多くてしどろもどろです。パソコンもそうなんですけど、やっぱり習うより慣れろとはよく言ったもので、はじめは
本日は、青に小さな花を入れた絽の小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。かわいいというより、大人っぽく落ち着いた感じというべきなんだろうなと思われます着物です。絽の着物は、比較的落ち着いた感じが多い印象がありますが、これもその一つではないかなと思いま
本日は、昨日に比べると体調が良かったので、いつも通りに三島駅近くにてお仕事。最近小紋ばかり着ていたので、たまにはそれ以外の着物も着たいので、訪問着にしました。本日は、水色に撫子や絞りなどを入れました訪問着で、なかなか良い感じなのではないかと思いました
本日は、紺色に、花模様を入れました夏着物に、薄紫の半幅帯を合わせました。朝方、気分悪くて寝込んでしまうなどして、体調を崩してしまい、本日は1日なんにもできませんでした。一昔前でしたら、何かしていないとだめだなあとか思ってしまって、無理はしてでも何かし
本日は、白に赤と白で花模様を入れた絽の小紋着物に、水色の半幅帯を、合わせました。カジュアルな柄付きですが、紛れない正絹です。化繊の絽も便利ではありますが、まず初めに正絹の良さを伝えて行けたら良いかなと思います。やはり正絹の体になじむ、さらりとした感じ
本日は緑に花模様を入れた着物に、水玉の半幅帯をあわせました。なかなか家族や周りの人の評判もよく、着やすい着物です。着物はたくさんありますが、帯は夏ものですと少ししかなく、着物に帯を、合わせるという基本概念がまだできていないこともあります。とくに、
本日は、格子柄に朝顔を入れました小紋着物に、薄紫の半幅帯を合わせました。まだ朝顔は咲いていませんが、先取りしたつもりできました。花柄の着物といいますのは、その花がさいている季節に着るのが、お決まりですよね。なかには、いろんな季節に咲く花が混ぜ込んで
本日はピアノレッスンに行ってきました。赤に、金魚と撫子を入れた綿紅梅の着物。高級浴衣として位置づけられているようですが、かなり透ける生地なので、長襦袢を着て使うほうがよいのではないか?と思います。浴衣にしては、ちょっと透け感ありすぎるような気がするんだよ
本日のお着物は、茶色に十文字を入れた絽の小紋着物に、薄紫の半幅帯を合わせました。絽の着物であることは確かですが、正絹か化繊か、いまいちわかりません。正絹の絽であれば、比較的改まったところにも使えるのですが、化繊ではそれができません。気にするな、と
本日は、白ではなく、ややクリーム色というべきでしょうか、不思議な色合いの絽の小紋着物に、水色の半幅帯を合わせました。柄は竹と、花模様という縁起の良い柄つきで、比較的柄の、隙間が少ないこともあり、帯次第でいろんな場所に着られます。優等生タイプですね。
7月になりましたので、絽やサマーウールなどの夏着物の登場です。あるいは浴衣とか、楊柳、綿紅梅など、夏の着物生地は多いですね。夏は本当につらいけれど、なんか一つ楽しみを見つけたいと考えていますが、着物はその筆頭候補に上げられそうですね。さて、夏着物のトップ
本日は6月最後の日ということで、と、同時に梅雨明けも近い!ということから、単衣も前半着納め(後半は9月に着用)で、明日からは絽やサマーウールに。実質的には最後ですから、大切にしている着物で締めよう!というわけで、いつもお着物仲間として、尊敬している方にいただ
本日は、黒に個性的な花柄を入れました小紋着物に、緑の半幅帯を合わせました。個性的な着物で帯選びに迷いますが、他にどんな帯があうか、ご意見ありましたら、お寄せくださいませ。本日は暑いひでしたが、少し体調崩しがちでした。でも、着物着たくなるんだから、
本日はまた三島市へ仕事にいきました。本日、梅雨明けの発表があったようで、いよいよ、本格的に絽やサマーウールの季節が到来です。また単衣帯や博多献上など、夏にしか使えないアイテムも登場してきますね。嬉しい季節になりました。本日は間に合いませんでしたが、
本日は、三島市にて仕事がありました。三島駅は、暑くて大変だったのですが、それでも着物は着ていきたいために、夏着物でした。本日は白に花模様を入れました絽の小振袖に、赤色の袋帯を合わせました。なかなか暑いから着物はという方も多いと思われますが、夏着物は意
本日は、紫に萩や花などを入れました夏着物に、黒い半幅帯を合わせました。ただ、この組み合わせは、あわなかったかなと反省しております。やっぱり着物には、向き不向きがあるなあという気がしました。それは、ちゃんと考えないとだめですよね。着物は適当にして
本日は、楽譜のことで打ち合わせがあり、着物で参加してきました。と言っても梅雨が完全に開けたというわけでは無いので、絽の着物に絽の帯というスタイルはまだはやい。でもなと思われる気候ですが、まあそれも致しか無いですね。本日は、赤に金魚やナデシコを入れた綿紅梅
本日は、華やかなものもいいなと思ったのですが、ちょっと穏やかなおちついたものを着てみたいということで、こちらの茶色に十文字が描かれた絽の着物を引っ張り出してきて見ました。着物というと華やかなものばかり強調されているようですが、お互いに片一方だけではありえ
今日は、雨が降って蒸し暑い日でしたが、それでも着物は着たいのです。白に、竹を規則正しく入れました絽の着物に、ピンクの半幅帯を合わせました。暑さ対策を施した生地は、色んなものがありますが、絽が個人的には、お気に入りです。欠点としては、華やかな感じが
本日は、ピンクの格子に朝顔を入れたお着物に、赤い半幅帯をあわせました。割と個性的なお着物で、帯も結構使えるものが多いのではないかと思われる着物です。今回は赤を使ったのですが、それ以外の色でも合うのではないでしょうか。着物って、この帯しか無理なんじゃ?と言
本日は梅雨らしいお天気で本来はこうでなくちゃなあと思ってしまいました。なんだかいつも通りが来るとホッとしてしまう私です。さて、本日の着物ですが、赤に麻の葉や、紫陽花などを入れた着物に、黄色い半幅帯をあわせました。ちょっとわかりにくい写真で申し訳ありません
昨日は体調が悪く、アップできなかったのですが、本日は体調が回復し、着物をアップすることができました。そんなわけで、以前から決まっていた演奏の仕事にいきました。昨日のことがあり、あまりうまく弾けませんでしたが、まあ、なんとかやれましたので、終わり良ければ
本日より絽のお着物が登場いたしました。夏の生地は、絽だけではなく、楊柳とか紗とか、色々あるんですけど、私が好きなのは絽とサマーウールが好きです。あ、もちろん他の生地を否定してるわけではないですよ。ただ、入手がし易いというのと、よく知られているという点につ
本日は、緑色に、花模様を入れました夏着物に、黒の半幅帯をあわせました。本日は大変暑い日でしたが、それでも着物が着たくなってしまうのですよね。本当に着物好きというより着物バカです。でも、馬鹿になれるほど好きなものがあるというのは、いいことなんだと思うので、
本日は、大変暑い日ではありましたが、やっぱり着物は着たいなというわけで、また着てしまいました。前述した通り、夏こそ着物を楽しめる季節という格言があるくらいですから、それは楽しんじゃいましょう!というわけで今日は黄色の半幅帯を締めてみたのですが、他にご提案
本日は、暑い1日になりましたが、暑い中ピアノレッスンに行ってきました。ピアノの先生もみんなバテバテで、はかどらないレッスンになりましたが、でもなんとか行けました。今回は、今年初めてのサマーウールのお着物が登場。でも、まだ梅雨が明けたわけではありませんので
今日は暑い一日でしたが、意外に着物のほうが涼しいなという気持ちにさせてくれるものです。よく暑くないんですかとか聞かれたり、暑苦しいと言われることもあるけれど、そんなことは無いんです。そうかと思えば、下半身も意外に涼しくて、ああやっぱり、着物ってすごいなと
本日のお着物は、赤紫に、花と流水の模様を入れました小紋着物に、ピンクの半幅帯をあわせました。こちらのお着物も、購入したのは、10年近く前なのに、飽きが来ないで長続きしています、御長寿着物です。御長寿着物になる条件としては、やはり柄内容が飽きのこない柄
本日から7月になりました。いよいよ、夏到来という感じかな。蒸暑くて、大変疲れる日でした。さて、本日の着物ですが、黒におもしろい花模様を入れました、小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。帯を変えると雰囲気も変わっできますね。そこが着物のおもしろいと
本日は、6月最後の日で、ちょっと華やかにしたいと思い、黒ですが、個性的な花柄を入れている着物と、黄色の半幅帯をあわせました。なかなか見かけないタイプのお着物ですが、それが良いのかもしれません。今日は6月最後の日で、今年も半年終わったのだということを知らさ
本日は、松竹梅だけでなく橋や菊などを入れました小紋着物に、ちょっと変わった半幅帯をあわせました。もしかしたら合わない組み合わせなのかもしれませんが、でも普段なれていない組み合わせをしてみるのもまた楽しです。着物帯の組み合わせは、いつも同じものでは面白くあ
本日は雨だったのですが、富士はさほど酷いものではありませんでした。気持ちを落ち着かせるためにも、着物が必要ということで、また着物出して着てしまう。ある意味薬以上に大切かもしれません。そんなわけで、本日も着用いたしました。なんだか珍しくおはしょりもとれる
本日は、三島市にまた仕事がありまして出かけてまいりました。小さな梅の花を入れた小紋着物に、赤に金を入れた袋帯を合わせました。このお着物も小紋ですが、可愛いというより、実用性があり、使える着物です。可愛い着物ではありませんが、小さな柄を全体に散りばめ