chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
着物のぶろぐ http://blog.livedoor.jp/masubuchi4996/

筆者の着物の覚え書き。これから、気楽にきものを着てみたい方に、着物の買い方などを載せます。

自己紹介 琴、胡弓弾き。お稽古では必ず着物をきています。会社員の方々が、会社へいくのにスーツを着るのと同じような感覚です。 このblogでは、一日着ていた着物たちの紹介だけではなく、筆者が得てきた着物の知識、買い方、着方などの工夫を掲載し、より気楽に着物を着られるよう、伝授していきます。

亜沙美
フォロー
住所
富士市
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/19

arrow_drop_down
  • 白に鉄仙の小振袖だよ。

    本日は毎月の恒例、ヒーリングセッションに行きました。白に鉄仙を入れた小振袖に、赤色の袋帯を合わせました。柄も明るい感じですし、生地も薄いので、この時期には使えます。鉄仙は、細い蔓に大きな花を咲かせるため、大器晩成を願う柄なんだそうです。つまり、

  • 愛着ある小紋です。

    本日は紺に、唐草模様と花模様を入れた小紋着物に、黄色い半幅帯を合わせました。こちらも愛着あり、よくきている小紋です。可愛い感じというより、少し落ち着いた感じになります。長所としては、帯を選ばないところで、様ざまな帯が使えます。半幅帯だけではなく、袋

  • オーケストラを聴きに行ったよ。

    本日は、アマチュアオーケストラで、モーツァルトの交響曲を専門的に演奏しているモーツァルト室内管弦楽団というオーケストラの演奏を聴かせて頂きました。以前から、モーツァルトの交響曲ばかり演奏しているという、こだわりぶりがきになっていて、一度聴いてみたいなぁ

  • すぐ着てみたいと思える。

    本日は赤に小さな花を入れた小紋着物に、黄色の半幅帯を合わせました。緑で花なんて、現実にはあり得ない色ですが、着物でならまだ許せます。そう言う、現実ではあり得ない柄も、着物の世界には存在します。あり得ない柄のお着物は、あまり格が高くないというか、気軽な

  • 単衣袷の橋渡し。

    本日は、ピンクに変わった柄のアンティーク着物に、赤色半幅帯を合わせました。薄い生地なので、単衣袷の過渡期に使えそうです。着物は単に、単衣袷だけではなく、袷でも薄い着物もあったり、中には、背中だけ裏を抜いた、胴抜き、という合わせ方もあります。だから

  • 着ていくと喜ばれます。

    本日は、ベージュに梅の花を入れた小振袖に、緑の袋帯を合わせました。なかなか合わせやすい組み合わせで、なんなく着て行かれます。白に見えますが、やや茶色がかかったベージュ色です。可愛い感じというよりは、落ち着いた感じで、あまり出しゃばらないので、お教室向

  • 新しい組み合わせを開拓しました。

    本日は、ベージュに花柄を入れました小紋着物に、流水の名古屋帯を合わせました。小振袖くらい袖丈ありますが、元禄袖ではないため小紋としてカウントしています。小振袖ですと名古屋帯はやってはいけないことになっていますが、今回は小紋なので、許してもらいました。

  • 着物も適材適所なんだよ。

    本日は熱海市内で演奏がありました。熱海には今月2回目の訪問です。よく賑わって楽しそうな人たちばかりでうれしいです。観光の街ですね。そんな中での着物ですが、今回は紺に大きなバラの花を入れた小振袖に、ちょっと変わった柄の昼夜帯を合わせました。小振袖なので、半

  • それで良いのです。

    本日は、予定変更いたしまして、配信ライブを行いました。ライブもなかなか緊張するものでして、とくに今日は暑かったので、より疲れました。さて、着物ですが、えんじ色に小さな花を入れた小紋着物に、水玉を入れた半幅帯のスタイルです。よくやるスタイルですが、これ

  • 久々、のんびりした。

    本日は黄緑に、花模様を入れた小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。よくやる組み合わせですが、帯揚げや帯締めなどで、かなり印象がかわります。着物は、一つの部品だけでは何にもならないけど、いろんなものが揃えば、着物として、能力はっきしてくれます。そ

  • 雨に強い訪問着があったらいいなあ。

    本日は雨の中演奏に行ってきました。まさしく土砂降りでしたけど、行けると信じて、自分のちからで行くことができたのは、ある意味すごいなと思います。着物を着ていると、意思を押し通す人間に変身してしまうのかもしれません。演奏そのものは、アップライトピアノの演

  • 合わないかな?

    本日は、赤に唐草紋様と花模様を入れた小紋着物に、流水の名古屋帯を合わせました。ちょっと同じような傾向のいろを合わせてしまいましたので、合わないかなと思ってしまいましたが、意外に家族からは好評でした。意外に、合わないかな?とおもわれる組み合わせでも、

  • 飽きないんだよ。

    本日は、ピンクに流水や雲などを入れた可愛い感じの小紋着物に、赤に扇を入れた名古屋帯を合わせました。このお着物も随分前から所持していますが、飽きずに着ていますね。飽きないというのは、着物ならではだとおもいます。しかしながらこの帯も、かなり前に買った

  • 結構複雑?

    本日は、赤色に、毘沙門亀甲の地紋をわんさかといれて、それに青海波や雲をいれてあるという、かなり複雑な柄の小紋着物に、青色の名古屋帯をあわせました。今朝、腰を痛めてしまいましたので、名古屋帯をつけると腰が楽になりまして、うれしく思いました。本日は、な

  • 茶色だと思って買ったのに!

    本日は、三島教室でのお稽古が、予定変更になりまして、水曜日から1日はやく開催されました。そんなわけで、本日も着物姿で出勤です。ピンクに白い絞りで花模様を入れた小振袖に、赤色の袋帯を合わせました、相性のよい組み合わせです。大体、仕事着としては、訪問着や

  • この色はなんなのでしょう?

    本日の着物ですが、長らく仕舞い込んでしまっていたのが、偶然でてきたので、きてみました。しかし、この色は、一体何色と説明すれば良いのか、よくわかりません。水色にしては、ちょっとみどりっぽいし、黄緑とするのは青すぎる。どっちだ?着物には口で説明で

  • 認識の違いかなあ。

    昨日は、亡くなられたおじさんの葬儀があったのですが、私は演奏の仕事で出席できなかったため、本日改めて、お線香あげに行かせていただきました。ピンクでまずいのは、頭では分かっているのですが、適宜なのがなく、帯を黒にしていきました。でも、おじさんのご家族

  • 目立ちすぎない化繊

    本日は、長泉で演奏の仕事がありました。雨がよく降りましたので、化繊の出番ではあるのですが、比較的主張が弱い、緑の化繊の小振袖に、赤色の袋帯を合わせました。 最近の化繊のお着物は、大胆に花柄を入れるなど、着物らしくない柄つきが多くなったようなきがします

  • やっと終わりました!

    本日は、紺に扇や橘を入れた小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。こちらのお着物もなかなかお気に入りで、よく登場させているのですが、比較的合わせやすく、良い感じになれると思います。本日は、長らく続きましたピアノの修理が終わりました。一月くらいかか

  • 光らなくても可愛い。

    本日は、ピンクに大きな花を入れた小紋着物に、水色の洒落袋帯を合わせました。袋帯といえば、ピカピカに光って、金銀のいとをふんだんに使った礼装用の帯でおなじみですが、こういう感じの、普段用の袋帯もあるのです。キラキラしない洒落袋帯は、あまり好きでは無か

  • 帯はもう一つの顔。

    本日は、茶色に、花模様を入れた化繊の小紋着物に、ピンクの水玉の半幅帯を合わせました。こちらの半幅帯も、かなり活躍してくれまして、お陰様でたくさんの着物に合わせることができました。着物の帯の種類はほんとに多いですよね。名古屋帯、袋帯、半幅帯だけではな

  • なかなかいい感じ。

    本日は、サーモンピンクに大きな花模様と、鮫小紋を入れました小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。最近、鮫小紋単独で入れてある着物より、花柄などと一緒にいれてある着物が多いような。それで、よりいっそう着る範囲を広げようとしているのかな?鮫小紋と花模

  • 大丈夫大丈夫。

    本日は亡くなられたおじさんのお悔やみにいきました。正喪装の黒紋付を出す暇がなく、とりあえず、使えそうな色無地で参加しました。半幅帯を使ってしまいましたので、これではマズイ、というご指摘はよくわかります。弔事に使えそうな色無地は、単衣、または絽なら持っ

  • すっかりおなじみさんです。

    本日は熱海市内で演奏がありました。今月は、熱海市、長泉町、菊川市と演奏が多い一カ月ですが、こういうときは、華やかというか、かわいくしたいですよね。昨日の絞りの小紋の延長線のような柄付きの着物ですが、小振袖にして、少し格を、上げたかなという感じのお着物で

  • 実際はどうなのだろう?

    本日は、ピアノレッスンに行ってきました。長らく着ていなかった総絞りの小紋着物に、オレンジ色の袋帯を合わせました。絞りといいますと、格が低いと言われがちですが、今回とても好評でした。なぜ、絞りが格が低いのかと言いますと、紋を入れられない、生地に凹凸が

  • 飽きないのは良いね。

    本日は青に花模様を入れました小紋着物に、ピンクの水玉の半幅帯を合わせました。長らくきている着物ですが、飽きずにきています。お気に入りですね。なかなか、格が良い感じだったり、可愛い系列だったり、お気に入りにはいろんな特徴がありますね。でも、こちら

  • 果たしてあうんか?

    本日は、三島市に仕事に行ってきました。このときは、訪問着か小振袖が良いと思いますが、今回は、蝶柄と、芝柄をたくさん入れた小振袖に、また使い道が見つからない袋帯をあわせました。今回で、三度目の正直。果たして合うのでしょうか?まあとにかく、この帯は個性的

  • おとなしいのは珍しいよ。

    本日は、ピンクに、赤で扇の柄を飛び柄で入れました化繊の小紋着物に、赤の半幅帯をあわせました。比較的おとなしい感じの化繊のお着物で、あわせる帯も割と多いですね。化繊は、けばけばしかったり、洋風すぎる着物が多いため、こんなタイプは珍しいです。いつもなら

  • 個性的すぎた。

    本日は知人とお出かけしてきました。サーモンピンクに鮫小紋と花模様を入れた小紋着物に、赤と黒の袋帯を合わせました。結構個性的な帯でしたので、なかなか合わせやすい着物が決まりませんね。家族からも、グロテスクな感じがするといわれ、笑われました。この帯は買っ

  • 初心者向き。

    本日は、ずっとたんすで眠ってしまっていたので、たまにはと思い、きてみました。化繊の生地だし、あまり着物らしい要素もなく、着る機会になかなか恵まれない子です。やっぱり着物を着るとなると、普段とは違う感覚を体験したいと思ってしまうのでしょうか。可愛い感

  • 紬の良さも分かってきた。

    本日は、紺に花模様を入れました紬の着物に、水玉の半幅帯を合わせました。長らく、紬といいますと、ゴワゴワした感じであまり好きではなかったのですが、最近紬の良さも分かってきました。紬は、素朴だし、気楽に着られるのが何よりもうれしいです。最近紬も礼装用の

  • ちょっと着物らしくないかな?

    本日は、あんまり着物という感じもしないですが、白に水玉や花模様など入れました、化繊の小紋着物に、麻の葉柄の名古屋帯をあわせました。化繊というと、こういう着物にはふさわしくない柄が用いられることがあるため、あまり好きではなかったのですが、家族には可愛いと

  • いい感じ、お気に入り。

    本日は、青にポピーを入れました小紋着物に、赤の半幅帯を合わせました。10年くらい前からきている、お気に入りのお着物です。着物ですと、何年も前の着物をそのまま飽きずに着ていられるのが、すごいところです。理由の一つとして、帯を変えるなどし、違う雰囲気に

  • あったらいいな。

    本日は、ピンクに白い花を入れました小紋着物に、青色の名古屋帯を合わせました。以前は普段用と言いますと、半幅帯が通例でしたが、最近は名古屋帯も使うようになってきています。名古屋帯はバリエーションが少ないため、より充実させたいなと思います。また、礼装用の

  • 結構使えるなと思えます小振袖。

    本日はヒーリングセッションに行きました。紺に、小さな菊の花を入れた小振袖に、大きな鉄仙の袋帯を合わせました。この帯が登場したのは初めてで、やっとこの柄が使える季節になりました。こちらのお着物ですが、今回は帯を使ってややカジュアルに装いましたが、柄の内

  • 風変わりな名古屋帯。

    本日は、ピンクに花模様を入れました小紋着物に、ちょっと風変わりな感じがする名古屋帯を合わせました。総絞りで大きな麻の葉柄をいれてあります、名古屋帯です。ちょっと風変わりな帯なので、小道具はあまり華やかにはしないようにしました。ちなみに麻の葉柄は、無

  • 帯選びは難しい?

    本日は、ベージュに花模様を入れました小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。こちらのお着物は、名古屋帯より半幅帯の方が向いているかなと思われます着物です。名古屋帯を使うと、ちょっと地味になるかなというか、落ち着きすぎてしまうのですよね。全てが、そう

  • 一旦終わりかな。

    本日は、赤に雪輪や椿などを入れました小紋着物に、青い名古屋帯を合わせました。もう雪は終了なので、このお着物も一旦おしまいになりそうな。いままでよく、活躍してくださいました。赤が印象にのこり、柄付きも出しゃばらないため、あまり帯を選ばなくて良いのがうれ

  • 流水ばかりになってしまった!

    本日はピンクに雲や流水、牡丹などを入れました小紋着物に、同じく流水の名古屋帯をあわせました。着物にも帯にも流水の柄が入ってしまいまして、すこしくどい印象になったと家族には言われました。同じ柄に偏らないようにするのも大事なことですね。反省しています。

  • 古典的な小紋です。

    本日は、菖蒲や流水などを入れた古典的な小紋着物に、赤色の袋帯をあわせました。紬の生地ではありますが、古典柄は好きな柄だし、格も高いので、いろいろな帯が使えます。今回は袋帯だったのですが、名古屋帯にしてもよし、あるいは半幅帯でカジュアルにしてもまたよ

  • ちょっと大人っぽく

    本日は、三島駅近くにて仕事でした。紫色にマーガレットを入れた小振袖に、赤色の袋帯をあわせました。比較的大人っぽい感じのくみあわせになったのではないかなと思います。今回は、可愛い感じというより大人っぽい演出ができました。かわいらしさというより、落ち着い

  • 紬もなかなか良いね。

    いつもの指定位置からの写真ではありませんが、着物はきたい気持ちは代わりありません。今回は、黒に、風変わりな感じもある、格子柄の紬のお着物に、水玉の半幅帯を合わせました。最近、紬のよさがわかってきまして、着てみたくなっています。まず初めに素朴なとこ

  • 復活バンザイ!

    本日は、長泉にて演奏がありました。何よりも無事に演奏に行ってこられたのがうれしいです。そんなわけで、着物生活も復活バンザイ!今回は赤の総絞りの小紋着物に、白い袋帯を合わせました。総絞りなので確かに格は落ちますが、復活の記念なので、派手なほうが良い

  • しばらく活動を休止します。

    本日は、紺に、橘や扇などを入れました小紋着物に、ピンクの名古屋帯を合わせました。4月に入ってから、非常に大きな変化をしいられることになりましたが、まさか祖父がこんなにうるさくなるとは予想していませんでした。毎日病院に連れていけと怒鳴られますし、美容院さえ

  • 春爛漫!

    本日は、ピンクに小さな花びらを集めて、一つの花模様を描いているこちらのお着物に、赤色の半幅帯をあわせました。こちらのお着物は、吉祥模様などが使われていないため、格としてはあまり高くありませんが、可愛らしい感じがして、なかなかお気に入りです。ピンクは

  • ど派手着物でお花見だよ

    本日は、白糸の滝にお花見してきました。桜が美しく、滝も美しかったです。企画してくださった方、本当にありがとうございます。着物ですが、外をあるくことが多いため、化繊の着物にしました。その中でも、特に派手で華やかなお着物です。帯合わせにすごく迷いました

  • あっという間に終わりました。

    今日は熱海まで演奏にいってきました。熱海駅からバスに乗って会場に行くのに、桜がとてもきれいでした。さて、着物ですが、雨が降っていたので、化繊の小振袖です。帯をきちんとした柄にして、しっかり演奏会用にして、しっかり格をだしました。今回は、家から離れて

  • 自分らしさよりもかわる事ができるほうが勝ち

    本日は、黄緑色に花模様を入れた小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。最近、えらく疲れてしまっていて、着物選びもいい加減になってしまっているので、これからはきちんと選びたいと思います。最近は、環境や生活スタイルも大きく変わり、1日は長く、辛い日々を送っ

  • 気軽な感じの小振袖だね。

    本日はピアノレッスンに行ってまいりました。お琴教室とは違って、多少西洋風でも良いかなと思いまして、こちらの小振袖に、赤の袋帯を合わせました。なんだか、バーナデット・ワッツの絵本にでてきそうな花柄の小振袖でした。こう言うタイプは気軽な感じで着る小振袖

  • もっと幅を広くしたい!

    本日は、紺色に風変わりな花模様を入れました小紋着物に、流水の名古屋帯を合わせました。最近名古屋帯も使うようになりましたが、名古屋帯ですと、幅が狭いのが気になります。半幅帯は、18センチくらいのものがありますが、名古屋帯を購入すると、15センチくらいの幅

  • 寒い系で失敗だった。

    本日は、三島駅近くで、お仕事がありました。人に会うからと大体訪問着か小振袖を着ているのですが、今回は、寒い天気でしたので、寒々しい印象になってしまったようです。家族も、なんか変だなといっていました。今回の訪問着は失敗でした。もう暖かいからいいかなあと

  • 風変わりな着物です。

    本日は風変わりな着物を着てみたいという気持ちになりまして、黒に格子柄を入れた紬の着物に、赤色の名古屋帯を合わせました。久々に名古屋帯を使って楽しかったです。袋帯、名古屋帯、半幅帯、昼夜帯、いろんな帯がありますが、どれもそれぞれ得意分野がありまして、

  • 格は今ひとつかな。

    本日は寒の戻りでまた寒い1日になりました。今日もなんだかバタバタして、疲れてしまったのですが、こちらの朱色に白い花を入れた小紋着物に、緑の半幅帯を合わせました。こちらは、総柄か飛び柄か判断に迷います。柄としては可愛らしさもありますが、格としては今ひ

  • お利口さんではないけどお気に入り。

    本日は、やはり体調悪く、朝から薬を飲んだりしなければなりませんでした。毎日不安感で疲れてつらい。夜はほとんど動けない生活です。 さて、本日の着物ですが、紫に白い花を入れました小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。このお着物は、結構なお気に入りでよ

  • 寒かった。

    本日は昨日に比べると寒くて、どうしようもなく、やっぱりモス襦袢をしまわなくてよかったなあと思いました。そんなわけで、今日着ましたのは、こんな着物で、水玉の半幅帯とあわせました。今日は、祖父が自宅内で転倒し、病院に連れていくなどして、いろいろ疲れた日

  • 本日は暑かったな。

    本日は暑いなぁというわけで、何を着たら良いか迷いましたが、とりあえず化繊のお着物にいたしました。桜の時期ですので、あんまり出しゃばるのはいけませんが、こちらの桜の花柄の着物にしたわけです。本日は、暑いくらいのお天気で、午後なんかは、ちょっと大変だった

  • 比較的合わせやすいお着物

    本日は雨が降るかなあ?と、天気予報で散々言っていましたから、正絹ではなく、化繊のお着物を選びました。正直に言いますと、化繊の着物は苦手でした。着心地もあまり良くないし、最近変な柄といいますか、派手に花柄をいれただけのような着物が多すぎる気がしたからです。

  • やっぱりあわせやすい。

    本日は赤に、小さなデイジーの花を敷き詰めました小紋着物に、緑の半幅帯を合わせました。私は昔から小さな花を全体に入れた着物が好きでした。はじめのころは、お琴教室の師匠に叱られて仕方なく着ていたんだけど、だんだん良いところに気がついてきたのです。風景など

  • ピンクが着てみたい!

    最近春めいてきたな、というわけでなんとなくピンクが着てみたく成りましたので、こちらを着てみました。こちらのお着物も、我が家の常連さんのような感じになっております。今まで、あまりピンクは着ていなかったのですが、子供っぽいピンクではなく、こんな感じのピン

  • ホントにしあわせだな。

    本日は青にポピーを入れました小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。昨日は、一日中ねていなければならなかったため、今日着物を着られたことが本当に嬉しかったです。改めて、着物を着ることができて、しあわせだなと思いました。今日は、愛用していたお琴の糸締

  • 本日は買い出しへ

    本日は、買い出しのため楽譜屋さんへ行って参りました。なにを着ようか迷いましたが、可愛い感じがするこちらを選びました。気軽な外出なのですが、半幅ではなく、水色の袋帯で。なかなか、良い感じになれたと思います。今日は履いた草履が加水分解というやつを起

  • お彼岸法要、演奏しました。

    本日はお彼岸法要をしていただきまして、その後でお琴の演奏をさせていただきました。一応、和尚様が見えるため、喪装にしようかなあとも思いましたが、自宅内ですから、平服で大丈夫と言われたため、こちらの着物で、参加させていただきました。お琴の演奏もあるので、

  • 現在はカジュアルウェア。

    本日は、大きな梅の花を全体に入れた紬のお着物に、赤色の袋帯を合わせました。紬ですから、本来は普段着であり、外出には用いないし、袋帯をつけることもないだろうと思われますが、柄付きからやりたくなってしまいます。紬なのに、このような柄付きで、袖も長く、何の

  • 悩むタイプの小紋

    本日は、雨が降ったり止んだりの変な天気で、結構振り回されたりしましたが、なんとかやれたかなあという感じでした。着物ですが、赤とクリーム色?で、市松模様を作ったうえに、蝶や松、菊などの縁起良い柄を入れました小紋着物に、緑の半幅帯を合わせました。このお着

  • 礼装として使えない?

    本日はヒーリングセッションに行ってきました。体調を整える為に大変役に立つセッション。これからも、大切にしたいと思います。着物ですが、赤に、総絞りで、梅の花をいれた小振袖に、緑の袋帯を合わせました。総絞りといいますと、格が低い、あるいは礼装としては使

  • 紬なのに?

    本日は、紺に花模様を入れた紬のお着物に、黄色い半幅帯を合わせました。紬といいますと、渋くて地味な印象がありますが、こちらは珍しくかわいらしい感じがするお着物です。以前やっていた時代劇で、主人公の女性が、お茶会に行ったときに、「まあ、紬よ。」と、席主

  • 今風な小紋です。

    本日はピンクに、雲や牡丹などを入れました小紋着物に、赤のや半幅帯を合わせました。総柄の小紋着物なのですが、今風に柄をいれてあり、古典柄が苦手な方でも、着られる着物ではないかなと思います。よく、着物にまつわるインターネットの記事で、小紋はいろんなとこ

  • あまりけばけばしくない化繊です。

    本日はあめでしたが、用事ありまして出かけて参りました。雨が降りましたので、化繊の着物で行きましたが、これは、比較的化繊にしては、おとなしいほうで、お気に入りの一つです。化繊は、とんでもなくけばけばしい着物だったりして、あまり好きではありませんでしたが

  • 赤はやっぱり元気出る。

    本日は赤に、大きな椿を入れました小紋着物に、黄色の半幅帯を合わせました。なかなか、赤と言いますのは元気の出る色で、活力を与えてくれます。黄色帯とも相性がよく、合わせやすい着物だなとも思います。こちらのお着物は、浜松のリサイクル着物屋さん、忠右衛門

  • 緑に花模様の小紋着物です。

    本日は緑に花模様の小紋着物に、赤の半幅帯をあわせました。比較的合わせやすく、よくやるスタイルです。こういう感じは典型的な飛び柄の小紋で、ちょっとカジュアルになるかなという感じです。フォーマルな、びっしり柄の入ってる小紋とはまた違いますね。ちなみに

  • ぼちぼち終了かな。

    本日は、赤に白い花と雪輪を入れた小紋着物に、黄色の半幅帯をあわせました。もう雪輪が登場する季節も終わりになりますね。というか、終わりになって欲しい気持ちがあります。最近は季節感がないといいますか、夏ばかりが注目されすぎで、他の季節感も出して欲しいと

  • 合わせやすい着物です。

    本日は、花模様を大きく入れました小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。光沢ある綸子生地であり、柄も親しみやすい感じで、比較的着やすいお着物だと思います。よく、着物と帯は逆のパターンにすると良い、というお話を聞きますよね。派手な着物には地味な帯、大

  • 春にはまだまだだなあ。

    本日はまだまだ寒く、春には遠いなあということで、紫に菊の花を入れた小紋着物に、黄色の半幅帯を合わせました。まだまだ、暖かくなるには、早すぎたようなので、こういう感じのほうが、受けはよかったです。昨日のお着物はまだ寒いよ!と笑われてしまいました。富

  • ちょっと春?

    まだまだ寒い気候が続きますが、こちらのお着物で、ちょっと春?という感じにしてみました。家族には寒々しいと言われました。でも、着ることができましてよかったかな。こちらのお着物は、色無地か小紋か、あまりはっきりしていません。ただ、柄として桜と紅葉は

  • 赤に元気もらいました。

    本日も、寒い1日でしたが、あっけなく終わってしまったような。ほんと、1日終るのは速い。怠けてはいけないけど、なんだか何もしないで、終わってしまいました。さて、本日の着物ですが、赤に唐草文様を入れた飛び柄の小紋着物に、黄色の半幅帯をあわせました。今日は1

  • 結構紬も使えるのだ!

    本日はピアノレッスンに出かけました。紬を改まったところに使ってはいけないというのは、わかっているんですが、こちらのお着物は着たくなるんですよ。袋帯とあわせて、ちょっと格をだして着てしまいました。道中や、レッスン先で紬を袋帯とあわせるのは、など言わ

  • 洒落袋帯も選択肢に

    本日は、ベージュに菊や扇を入れた飛び柄の小紋着物に、水色の、洒落袋帯を合わせました。いつもは半幅帯ばかりですが、たまには違うものを使いました。袋帯と全く同じ大きさですが、金銀がないものは、洒落袋帯というそうです。袋帯は、フォーマルから外出用ですが、洒落

  • グリーンが美しいよ。

    本日は、三島駅近くにて、お仕事でした。昨日雪のニュースが、すごかったので、電車が大丈夫か心配しましたが、なんとか行くことができました。お仕事ウェアにふさわしいのは、訪問着ですね。今回は、グリーンに扇や菊など入れた訪問着です。春なので使えるかなあと

  • アンティーク着物はバチ衿?

    本日は、ピンクのアンティーク着物に、黒の半幅帯を合わせました。ちょっと個性的な感じがして、合わないかも?と家族には言われましたが、好きな柄の一つです。よく、本なんか見ると、アンティーク着物はバチ衿、などと書かれていますが、こちらのお着物は、正真正銘、

  • 本日も寒かった。

    本日もまた寒い1日になりました。春だなと思いましてこちらの着物にしましたが、少し寒い感じになってしまったようです。流石に、白は寒いなあと思い直しました。雨が降って寒い1日でしたが、テレビを買いなおしに行くなどし、忙しい1日でした。本日もありがとうござ

  • 演奏に行ってきました。

    本日は、熱海市にて演奏に行ってきました。熱海はなかなか活気ある街で、有数の観光都市です。バスにも恵まれていて、行きやすい街だなと感じます。さて、着物ですが、今回は昨日と同じ着物ではあるけれど、帯を袋帯に変え、礼装みたくしてみました。演奏会なので、やはり

  • 花とアケビ模様の小紋です。

    本日はピンクに花柄とアケビの柄を入れました小紋着物に、黄色の半幅帯を合わせました。なかなか可愛い感じがして、好きな小紋の一つです。今回は、風変わりな柄の着物と言えるかもしれませんが、帯をあまり選ばず、つかえる着物の一つです。本日はまた、つかれてしま

  • 毎日を楽しもう!

    本日は、大きな梅の花を入れた紬のお着物に、黒の半幅帯を合わせました。紬といいますと、もともとは、野良着ですから、普段用のジャージに似たようなものです。そのため柄付きも地味であまり目立たないことが多いのですけど、こちらはなんだかおしゃれな感じがして、普段着

  • 古典的な小振袖

    本日は、三島駅近くにてお仕事。仕事着は、訪問着か小紋が多いですが、こんなふうに、小振袖も選択肢に入れることができるようになりました。前の職場は、地味なものが多かったですが、いまはわりと華やかでもいけます。こんな感じの、流水に霞や菊などを入れた、小紋

  • たまにあるんだよね。

    本日は、菊や女郎花をいれた着物に、赤色の半幅帯を合わせました。やや袖が長い小紋なのか、それとも小振袖としてカウントしたほうがよいのか、判断に迷う着物もあります。こちらは、地色の説明もしにくく、ベージュなのか薄茶色と表現したほうがよいのかな?なんか、いろん

  • なかなかつかえる付下げ

    本日は、用事がありまして、出かけました。気軽な外出には付下げがぴったりです。小紋でもいけますが、落ち着いていきたいときには、付下げを着用しています。今回は、ピンクに雲をいれた付下げに、花模様の袋帯を合わせました。最近は、付下げの特徴が分かりにくい付下

  • あまり、改まりすぎない振袖です。

    本日は、母がお世話になっています方が、コンサートを開催したため、応援に行ってきました。こういうときは、無理して色無地や江戸小紋を着るよりも、振袖を着たほうが安全だと思いましたので、中振袖にしました。本振袖まではいきませんが、振袖の仲間なので、華やかに装え

  • 演奏に行ってきました。

    本日は掛川市にて演奏にいってきました。行ったことのない場所でしたが、なかなか、良い感じの街でした。着物ですが、オレンジ色に総絞りや刺繍で花模様を入れました小振袖に、緑の袋帯を合わせました。比較的、相性が良く、合わせやすい組み合わせです。なかなか難

  • 大人っぽい着物です。

    本日はエンジに近い赤に、小さな花をいれた飛び柄の小紋着物に、水玉の半幅帯をあわせました。赤は比較的合わせやすいのですが、その中でも、大人っぽい感じがして、使いやすい着物です。華やかなものからこうした大人っぽい着物まで、着物はほんとに多種多様です。そ

  • 10年たっても着られます

    本日は青にポピーを入れました、飛び柄の小紋着物に、赤の半幅帯をあわせました。このお着物も、10年前に購入しましたが、飽きずに着ています。洋服はワンシーズンで飽きてしまいますが、不思議なものです。他にも10年以上前から我が家の一員になっている着物はたくさ

  • 充実した1日でした。

    本日は、紺に橘や扇などを入れました総柄小紋着物に、黄色い半幅帯を合わせました。よくある組み合わせですが、お気に入りの一つです。本日はライブ配信もやりましたし、原稿も書くことができ、充実した1日になりました。いろんなことがやれで幸せです。初めて現代

  • 袖が長くて悪いか。

    本日は、三島駅近場でお仕事でした。基本的には、訪問着か小振袖などをきていますが、我が家の訪問着は皆さん袖が長いです。こちらの、訪問着もその一つ。なんか風変わりな柄の着物ですが、またそれが面白い雰囲気を出しているようです。たまに、道を歩いている

  • 手間はかかるが着用範囲は広い。

    本日はヒーリングセッションへ。今回は、鮫小紋ベースに、エメラルドグリーンで梅の花をいれた小紋着物に、赤の袋帯を合わせました。鮫小紋は小さな点を円盤状にいれた着物で、こちらは、梅の花をそれに加えていますので、かなり難易度が高い、染めものと言えるでしょう

  • 気軽に行くならアンティーク着物

    本日は、うちの近所にあるカフェにてお出かけいたしました。いまは、こういうカフェもできてくれて、すぐ気分転換もできるし、一緒できる方もいてくれて嬉しいです。こういうことは、他の人から見たら当たり前かもしれないけど、私にはとても貴重。いままではやりたく

  • 体力くれる赤。

    本日は赤に、花模様と唐草文様をいれた飛び柄の小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。赤は血の色、エネルギーの色。ほんわかした色と違い、直に激しい情熱が伝わる色です。いろんな意味で、力をいれてくれる赤。華やかだったり、明るい気持ちにしてくれたり。

  • ちょっと違うかもしれないけど。

    本日は、演奏で静岡にいってきました。なかなか、人間関係も難しいなと思いますが、なんとか演奏することはできました。先日と同じ着物ですが、帯を袋帯にして、違いを出しました。もちろん、小紋に袋帯は合わせないというかたもいらっしゃると思いますが、でもやりた

  • 古風ですが、今風ですね。

    本日は、ピンクに雲やボタンなどをいれた小紋着物に、黄色の半幅帯をあわせました。なかなか、古典的な柄ですが、入れ方は今風で、面白いお着物です。今日はなんだか疲れたなあという感じがして、えらくつかれました。疲れたなと口に出していい続けると良くないので

  • よく言われるんだよな。

    本日は紺に椿を入れました飛び柄の小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。椿というと、よくないとされる方も多いですが、最近楽しんできられるようになりました。確かに、着物は洋服に比べると種類もあり、また、細かいルールがたくさんあります。また、着る場所に

  • よく間違われる小紋。

    本日は、紫に白い花をいれた飛び柄の小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。よく、紺とかに間違われますが、れっきとした紫です。写真に撮ると紺に見えるのかなあ?ほんとによく言われるんだよね。その小紋のカテゴリですが、厳密には、総柄小紋と飛び柄小紋、2つカ

  • 赤と黒は難しいよ。

    本日は、赤に小さなデイジーの花柄の小紋着物に、黒の花柄の半幅帯を合わせました。赤と黒は、なかなか合いにくい組み合わせかもしれませんが、こういう感じなら、いけるかもしれません。なかなか、着物と帯の組み合わせというのは、難しいものですが、ときには失敗す

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、亜沙美さんをフォローしませんか?

ハンドル名
亜沙美さん
ブログタイトル
着物のぶろぐ
フォロー
着物のぶろぐ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用