本日は、白ではなく、ややクリーム色というべきでしょうか、不思議な色合いの絽の小紋着物に、水色の半幅帯を合わせました。柄は竹と、花模様という縁起の良い柄つきで、比較的柄の、隙間が少ないこともあり、帯次第でいろんな場所に着られます。優等生タイプですね。
筆者の着物の覚え書き。これから、気楽にきものを着てみたい方に、着物の買い方などを載せます。
自己紹介 琴、胡弓弾き。お稽古では必ず着物をきています。会社員の方々が、会社へいくのにスーツを着るのと同じような感覚です。 このblogでは、一日着ていた着物たちの紹介だけではなく、筆者が得てきた着物の知識、買い方、着方などの工夫を掲載し、より気楽に着物を着られるよう、伝授していきます。
Happy Halloween!というわけで、きょうはアンティーク着物を着用いたしました。あまり関心なかったハロウィンですが、最近は、壱年の節目として、何だかあって良かったなとおもいます。アンティーク着物にはよくあることですが、着物が小さいことが多いのです。それを無
本日は、めっきり寒くなりましたね。そんなときにはやはり赤がぴったり。今日は青海波を規則正しくいれ、周りを雲で囲ったようなお着物に、黄色い半幅帯を合わせました。青海波に雲といいますと、古典的ではありますが、個性的なところもあるなあと思われる柄です。古典
本日は雨でしたが、お出かけしてまいりました。雨なので、化繊が大活躍。なかなかかわいいなあと思えるようになってきた。ミシンで仕立ててあっても、気にしなくなりました。つまり、慣れてきたということかなあ?もちろん、正絹にこだわらなければ行けないという用
本日は紫に、竹や梅、牡丹など、個性的に入れました着物に、赤色の半幅帯を合わせました。なかなか、良い感じになりますが、帯に迷いやすい着物だと思います。一応、うめや牡丹など、フォーマルながらを、使ってはいますが、その配置がすごく個性的なんです。一応お
本日はあるピアノグループの演奏会を拝聴いたしました。シューマンの交響的練習曲、ラヴェルのクープランの墓など弾いたことある曲も多く、改めて、メリハリがつくことや、音の表情を滑らかに変えることが大事なんだなと感動いたしました。かなり、演奏技術のある方々でし
本日は、朱色に近い赤色に、白で花模様を入れました小紋着物に、みどりの半幅帯を合わせました。なかなか、このお着物も個性的なのではないでしょうか。一直線に柄が並んでいる着物はなかなか見かけないよね。また、花が完全に開いていない状態で描かれて居るのも珍しい
本日は、富士本町のカフェにお出かけしました。お出かけは、楽しいので、着物選びに迷います。今回は、大きなレストランなどではないので、簡素な柄の付下げが使えるなと思いまして、こちらの付下げを選びました。訪問着と区別がつきにくいのですが、下半身の雲の柄がつなが
本日もまた三島市内にてお仕事です。水木はだいたい三島にでてますね。そんな大きな街ではないけど、駿豆線や新幹線、東海道線があり、観光施設も充実していて、好きな街の一つです。さて、着物ですが、今回は、赤と白の市松模様をベースに、絞りや紅葉などを入れました小
本日は、昨日購入した小振袖を早速試してみました。なんだか最近落ち込んだり、悩んだりすることが多かったので、着物を買って慰めていました。こんな豪華なお着物が我が家にやってくるのは、信じられませんが、現在現実のものになったのです。やっとこういう華やかなのが着
本日は赤を濃くしたような地色に、個性的に花模様を入れたお着物に、黄色の半幅帯を合わせました。個性的な、感じのお着物ですが、なかなか、面白い雰囲気も出せたのではないでしょうか?個性的な柄付きなので、ちょっと帯は主張が弱いほうが良いかなと思いました。
本日は、ピンクに、雲や流水などを入れた小紋の着物に、赤い半幅帯を合わせました。なかなか、今風な柄ではありますが、いろんな帯を締められるタイプの着物です。本日は、テレビ番組で、ウイルスの話題がでて、恐怖でパニック状態になり、部屋の明かりやエアコンなども
本日は、静岡にて演奏がありました。なかなか行ったことのない、札の辻クロスホールで演奏したのですが、よく響くホールであり、人が入ると音がちがう実感がして、驚きの体験をさせていただきました。さて、着物ですが、赤に白でバラの花を入れました小振袖に、緑で熨斗を
本日は、濃い赤紫色に、絞りで唐草文様を入れた個性的なアンティーク着物に、黄色い半幅帯を合わせました。このお着物ですが、近場でみると赤紫か?と思いますが、遠目だと茶色にも見え、色の判別が、難しいなあと思います。でも、面白い柄ですし、着ていますと楽しい
本日はベージュに花模様を入れた小紋柄のお着物に、赤い半幅帯を合わせました。なかなか、可愛らしい感じがして、結構好きなんです。このお着物は、母の合唱仲間の方から、いただいたお着物なのですが、着物って不思議だね。こういう、意外なご縁も作ってくれます。
本日は、赤と生成りのいち松格子に、松や蝶などを入れた面白い感じの小紋着物に、黒の半幅帯を合わせました。なかなかしたことがなく、私としては珍しい組み合わせになりましたが、意外に好評でした。着物は、やってみなきゃわからないみたいなところがあります。何でも
本日は赤に唐草文様と、花模様を入れた小紋着物に、黄色の半幅帯を合わせました。なかなか、赤に黄色って使える組み合わせだと思いますね。着物の柄にもよくありますが、良い感じの印象になれます。他にも、よいなと思われるいろの組み合わせはいろいろありますが、みん
本日はヒーリングセッションに行きました。やっぱり癒やされる活動は自分には必要だなあと思いました。おだやかな気持ちを、自分ではなかなかもてないですが、こういう人為的に作ることも必要だと思います。本日のお着物は、アンティークのようですが、裏地が赤くないた
本日は、紺に椿を入れた小紋着物に、緑の半幅帯を合わせました。このお着物も、可愛らしさでは劣りますが、落ち着いた感じがして、良い着物だなあと思います。今日で3連休が終了したわけですが、なんだか親戚のことや、パソコンのマウスが故障して大騒ぎなど、慌ただしく
本日は、親戚で用事があり、その後は、おかしな嫌がらせ?などがあってその処理などしたり、なんか偉く嬉しかったり凹んだり、アップダウンのある一日でしたね。それでも着物を着るんだから、変わり者も相当なものです。本日のお着物は、ベージュに、水彩画のような模様を入
本日はベージュに、小さな花を入れた小紋着物に、赤い半幅帯をあわせました。着物自体は派手な柄でもないし、平凡な着物なのですが、紋綸子で、地紋を細かく入れてあるので、ばかにすることはできない着物です。柄は確かに地味なんですが、紋綸子ってすごいね。生地に恋して
本日は、紺に唐草文様と花を入れました小紋着物に、黄色の半幅帯をあわせました。本日は、1日慌ただしく、あっと言う間に終わってしまいました。このお着物もたいへん個性的で、面白い雰囲気ある着物です。ちょっといま、親戚のことで、気持ちが張っている状態なので、着
本日は、ピンクに白い花びらで、大きな花がらを作った小紋着物に、七宝の半幅帯をあわせました。このお着物も、本当にちょっと風変わりなところがありまして、着るところを少々選ぶかなと思われる着物なのですが、今回は半幅帯でカジュアルな雰囲気を装いました。今日は、親
本日は三島市に仕事に行きました。いつもこのときは、訪問着や小振袖が役に立つのです。今回は、薄物でちょうどよいかなと思いましたが、思うより寒く、季節の移り変わりを感じました。今回は、唐草に花模様を入れました、ちょっと風変わりな訪問着になりました。着物に
本日は、熱海駅近くで演奏に行ってきました。お天気が、心配でしたけど、なんとかもってくれて良かった。今回も、苦手を直そうという意味で、こちらのアンティーク着物を着ました。ガーベラと、橘という、和洋をミックスしたような、アンティーク着物です。なかなか和
本日は、青にポピーを入れました小紋柄のお着物に、七宝の半幅帯を合わせました。よくやる組み合わせですが、飽きないのが、不思議です。いつも飽きっぽく、数日で飽きてしまう私ですが、それがこんなに長く続くのだから驚きです。何で?ときかれてもわかりません。
本日は、長泉ベルフォーレにて演奏いたしました。ベルフォーレのピアノは比較的弾きやすく、すんなり弾くことができました。着物ですが、本日は比較的暑く、通常の袷の着物では暑いですが、単衣ではまずいなあという季節です。そんなときは、錦紗などのアンティーク着物
本日は、光沢ある綸子生地に、椿の花模様を入れました、小紋着物に、緑色の半幅帯を合わせました。柄だけですと、平凡な柄ですが、綸子生地は、それだけでも、豪華に見させてくれる生地です。化繊なども優れた生地だとは思いますが、やっぱり正絹の綸子生地には敵わない
本日は、青に、白い花を入れた小紋着物に、黄色の半幅帯をあわせました。そういえば、レオ・レオニさんの本で青くんと黄色ちゃんという本がありましたが、それでも描かれているように、相性がいい組み合わせだと思います。このお着物も、比較的帯を選ばず、また、着用範囲も
本日は、緑に、赤や青などで花模様を入れた小紋着物に、七宝の入った、半幅帯をあわせました。円が限りなく続いて行くという、七宝柄ですが、良いことが、ずっと続いていくという意味なんだそうです。麻の葉や、花籠など、エンドレスで続いていく柄が多いのですけれど、そう
本日のお着物は、地色は特に定まってはいないのですが、流水や竹、菊、梅、橋、鼓などの、縁起のいい柄をたくさん入れた小紋着物に、赤い半幅帯をあわせました。縁起のいい柄が沢山入っていますので、袋帯で改まったところへ、半幅帯で気軽なところにも使える、上に優秀なお
本日はピアノレッスンに行って来ました。梅や、菊、ひまわりなどを小さく敷き詰め、絞りなども入っています、大変個性的な小振袖に、赤の袋帯を合わせました。このお着物も、苦手意識があり、なかなか着用することができなかったのですが、着てみてとても楽しかったです。
「ブログリーダー」を活用して、亜沙美さんをフォローしませんか?
本日は、白ではなく、ややクリーム色というべきでしょうか、不思議な色合いの絽の小紋着物に、水色の半幅帯を合わせました。柄は竹と、花模様という縁起の良い柄つきで、比較的柄の、隙間が少ないこともあり、帯次第でいろんな場所に着られます。優等生タイプですね。
7月になりましたので、絽やサマーウールなどの夏着物の登場です。あるいは浴衣とか、楊柳、綿紅梅など、夏の着物生地は多いですね。夏は本当につらいけれど、なんか一つ楽しみを見つけたいと考えていますが、着物はその筆頭候補に上げられそうですね。さて、夏着物のトップ
本日は6月最後の日ということで、と、同時に梅雨明けも近い!ということから、単衣も前半着納め(後半は9月に着用)で、明日からは絽やサマーウールに。実質的には最後ですから、大切にしている着物で締めよう!というわけで、いつもお着物仲間として、尊敬している方にいただ
本日は、黒に個性的な花柄を入れました小紋着物に、緑の半幅帯を合わせました。個性的な着物で帯選びに迷いますが、他にどんな帯があうか、ご意見ありましたら、お寄せくださいませ。本日は暑いひでしたが、少し体調崩しがちでした。でも、着物着たくなるんだから、
本日は、全部がレースで作られているという、大変珍しい着物を着ました。着物というより、着物の形をした洋服というべきなのかもしれませんが、とりあえず着物として、半幅帯を合わせて着ました。もちろん、着物に誇りをもっている方は、こんなものは困る!なんていう
本日は、赤に小さな花模様を入れました小紋着物に、緑の半幅帯をあわせました。私としては、珍しく、おはしょりもできて、よい着物だと思いました。基本的におはしょりは、できるに越したことはないが、できなくたっていいんだよ、くらいの気持ちでいます。基本的に着物
本日はまた三島市に行ってきました。青に白い花を入れました小紋着物に、オレンジ色の袋帯を合わせました。小紋に袋帯は合わせないという方もいらっしゃるかもしれませんが、この程度であれば、合わせてもいいかなと思いました。今回は、比較的小紋としては穏やかな感じ
本日は、三島市にて、仕事に行ってきました。花や鳥居など入れたエメラルドグリーンの訪問着に、青の紫陽花柄の袋帯を合わせました。本来なら梅雨の季節というところですが、あめが全く降らず、暑い中仕事に行く羽目になりました。もう梅雨空とか、そう云う言葉は、過去の
本日はヒーリングに行ってきました。やはりこうして、癒してもらうと、気持ちも穏やかになりますし、なんとかなるなっていう気持ちになるからうれしいですね。気持ちが軽くなるんでしょうか、あまり細かいことは考えなくなります。ピアノも調律するように、人間も癒す時間が
本日は昨日辛いことがありましたので、やれるかなとか思いましたが、赤色の着物で力をもらえました。やはり赤は血の色、エネルギーの色で、着ると元気になれるようです。今日は暑かったので、短めに着付けました。着付ける長さに制限はあるのかな?これは人それぞれだと
本日は、長泉で演奏がありました。長泉のホールも、低音の響きは少ないですが、よいホールだと思いました。ホールも楽器の一部だというのは、そういうことなんだなあと思いました。本日は、緊急地震速報がなったりもして、パニックを起こしてしまったりもしましたが、な
本日は、水色に花模様を入れました小紋着物に、赤の博多帯を合わせました。いわゆる、博多献上という柄で、仏教に起因している柄なのだそうです。意味を訳すと、親子の愛がいつまでも続くことを願う柄だそう。日本文化は、家族を大事にするのですね。こちらの博多
本日は、紫陽花の花模様と、唐草文様を入れたサマーウールのお着物に、白の袋帯を合わせました。帯は、金の入っていない、洒落袋帯と呼ばれるものですが、半幅帯などに比べると、存在感はあります。やはり袋帯系列が好きですね。今回の着物ですが、紫陽花は雨にぬれて
本日は、ほんとに暑い1日で、着物でも洋服でも大変な1日になりました。多分このくらいの暑さであれば、なにを着たって暑い!と開きなおれます。さて、着物ですが、黒に、なんの種類か分からないけど花模様の小紋着物に、黄色い半幅帯を合わせました。夏の着物というと
本日は、赤紫に流水や花模様を入れた小紋着物に、みどりの半幅帯を合わせました。このお着物も長らく我が家にいてくれる、老舗です。飽きっぽい私が、長く着ているのだから不思議なものです。以前着ていた赤より、紫に近く、大人っぽい印象を与えてくれます。紫は、
本日は、富士宮駅ちかくで用事がありまして、行ってきました。身延線は、本数は少ないし、無人駅が多くて、難易度高い電車。でも、しっかり乗ることができました。本日のお着物は、以前にも着たことがありますお着物なのですが、帯を変えるとまた印象も変わるなぁと思い
本日は黄色に、流水と紅葉を入れました小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。なかなか、良い感じの組み合わせになりました。黄色は夏にはなかなか使える色ですね。このお着物は、夏用として結構広範囲で使えますし、色もなかなか夏向きです。ちなみに、お琴教室で
本日は、ピンクや水色で、小さな花を入れた紬の着物に、赤の半幅帯を合わせました。似合うかは別の話ですが、可愛らしくて、なかなかお気に入りの1枚です。このお着物、なんとなくというか、言われるまで気が付きませんでしたが、ミルキーの包み紙の柄ににています。
本日は、清水区、マリナートにて演奏してまいりました。今回は2曲しか演奏できなかったですが、我ながらよくできていたのではないかなと思いました。緊張もほとんどしないで、弾くことができたなと思いました。着物ですが、ワインレッドに近い濃いピンクに、桜と流水を入
本日は、ピアノ演奏の録音の作業のため、三島市に行ってまいりました。ピンクと白に、花模様を入れた訪問着に、赤色の袋帯を合わせました。なかなか、良い感じでお気に入りの組み合わせで、結構使えるのではないかなと思われる訪問着です。前回出した、紫の訪問着よ
本日のお着物は、赤紫に、花と流水の模様を入れました小紋着物に、ピンクの半幅帯をあわせました。こちらのお着物も、購入したのは、10年近く前なのに、飽きが来ないで長続きしています、御長寿着物です。御長寿着物になる条件としては、やはり柄内容が飽きのこない柄
本日から7月になりました。いよいよ、夏到来という感じかな。蒸暑くて、大変疲れる日でした。さて、本日の着物ですが、黒におもしろい花模様を入れました、小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。帯を変えると雰囲気も変わっできますね。そこが着物のおもしろいと
本日は、6月最後の日で、ちょっと華やかにしたいと思い、黒ですが、個性的な花柄を入れている着物と、黄色の半幅帯をあわせました。なかなか見かけないタイプのお着物ですが、それが良いのかもしれません。今日は6月最後の日で、今年も半年終わったのだということを知らさ
本日は、松竹梅だけでなく橋や菊などを入れました小紋着物に、ちょっと変わった半幅帯をあわせました。もしかしたら合わない組み合わせなのかもしれませんが、でも普段なれていない組み合わせをしてみるのもまた楽しです。着物帯の組み合わせは、いつも同じものでは面白くあ
本日は雨だったのですが、富士はさほど酷いものではありませんでした。気持ちを落ち着かせるためにも、着物が必要ということで、また着物出して着てしまう。ある意味薬以上に大切かもしれません。そんなわけで、本日も着用いたしました。なんだか珍しくおはしょりもとれる
本日は、三島市にまた仕事がありまして出かけてまいりました。小さな梅の花を入れた小紋着物に、赤に金を入れた袋帯を合わせました。このお着物も小紋ですが、可愛いというより、実用性があり、使える着物です。可愛い着物ではありませんが、小さな柄を全体に散りばめ
本日は、エメラルドグリーンに白い花を入れた単衣の小紋着物に、赤い半幅帯をあわせました。かわいいという要素や、華やかと言う要素にはちょっとかけるかもしれませんが、こういうタイプは帯次第では、ちょっと改まったところにも使用できる、便利な着物だと思いました。こ
本日は、暑いので何を着ようか迷いましたが、結局黒色の夏着物にしてみました。まだ、白などの透ける素材を着るには早すぎるでしょうしね。そういうことなら、これが役に立つのだという心意気です。蝶や、扇、花などを、面白く入れた、ちょっと個性的な夏着物ですね。それに
本日は、赤に亀甲を連続して入れた小紋着物に、黄色い半幅帯を合わせました。亀甲は長寿を祝う柄なんですね。なので、高齢の方には喜ばれる柄なんですが、うちの祖父に言わせると、年寄り扱いするなと言うことらしいです。ちょっと注意が必要だなあ。ちなみに、このブログを
本日は沼津市で打ち合わせしてきました。赤に、小さな花を入れた紬のお着物に、オレンジの袋帯を合わせました。紬に袋帯は合わせないというのは知っています。ですが、このお着物は大変かわいらしい感じなので、やりたくなってしまうのです。花柄の着物などは、袋帯を合わせ
本日は、母が演奏会を開催したので、応援に行きました。母は私が音楽するきっかけをくれた人ですが、同時に追いつけ追い越せで、良いライバルでもありました。結局母と同じ声楽に進むことはなかったものの、違うものをやれて良かったかもしれないです。そんなわけで、着物と
本日は、黄色に流水や紅葉などを入れました、ちょっと個性的な印象がある小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。こういう個性的なお着物は着ていて面白いです。ただ、ちょっと使う帯を選ぶかなあという感じはあります。でも、黄色に単衣のお着物なので、間違いな
本日は三島市へお出かけしてきました。やはりお出かけしてくると楽しいものですね。心も体も軽くなります。着物ですが、赤紫に、全体に梅の花を入れた小紋着物に、白い袋帯を合わせました。このお着物は、比較的着やすいお着物で、気軽に着てみたいなと思わせてくれる着物で
本日は、国立能楽堂にて、能「安達ケ原」を観に行きました。いわゆる観るなのタブーをテーマにした能ですが、どこの世界でもみてはいけないのに見てしまうというお話はあるんだなあと思いました。このお話も、善悪がはっきりしていて、分かりやすいお話なので、音楽物語にし
本日は雨でしたが、特に冠水もしていないし、被害はありませんでした。特に出る用事がなかったので、着物でいました。今日は比較的落ち着いた、化繊の単衣着物にいたしました。青に、蝶の柄が入った、個性的な感じの単衣着物です。単衣で化繊は少ないから結構貴重な着物でも
本日は、暑い日でしたが、それでも着物が着たいなと思ってしまうんだよね。それは一体なぜなのでしょうか?もちろん、着物を着ると涼しいからというのもあるかもしれませんが、多分それだけではないと思います。きっと着物を着ると、自分以上に自分になれるんだという気持ち
本日も暑い一日ですが、着物を着ると、気持ちがしっかりしてくれるからいいですね。不思議なもので、頑張ろうと言う気持ちが湧いてくるから不思議。本日のお着物は、ピンクに花模様と鮫小紋を全体に入れた、ちょっと落ち着いた感じの小紋着物に、黒の半幅帯を合わせました。
本日は、演奏の仕事で富士市内のホールに出かけました。今月は今日しか演奏がないのですが、それもまた寂しいですね。本来は、訪問着で行こうかなとか考えたりしましたが、本日は、紺に赤やオレンジで花を入れた小紋に、オレンジの袋帯を合わせました。今日は、ステージ衣装
本日は偉く暑い一日ではありましたが、それでも着物は着たいと思うのはなぜ何でしょうか?理由は良く分かりませんが、でも着たい気持ちにさせられるのが着物なんでしょうね。理由ないけどすきなものは、結構あるんだよね。本日のお着物は、紺に麻の葉や紅葉などを入れまし
本日は、赤に矢羽根模様を入れました、紬の着物に、ピンクの半幅帯を合わせました。あまり登場したことのない、かわいい感じというよりか、個性的な感じがするお着物で、なかなか面白い帯をつけることができます。時々、着物というものは、みんなおんなじに見えるけど