chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
着物のぶろぐ http://blog.livedoor.jp/masubuchi4996/

筆者の着物の覚え書き。これから、気楽にきものを着てみたい方に、着物の買い方などを載せます。

自己紹介 琴、胡弓弾き。お稽古では必ず着物をきています。会社員の方々が、会社へいくのにスーツを着るのと同じような感覚です。 このblogでは、一日着ていた着物たちの紹介だけではなく、筆者が得てきた着物の知識、買い方、着方などの工夫を掲載し、より気楽に着物を着られるよう、伝授していきます。

亜沙美
フォロー
住所
富士市
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/19

arrow_drop_down
  • ちょっと工夫はいるけど。

    Happy Halloween!というわけで、きょうはアンティーク着物を着用いたしました。あまり関心なかったハロウィンですが、最近は、壱年の節目として、何だかあって良かったなとおもいます。アンティーク着物にはよくあることですが、着物が小さいことが多いのです。それを無

  • 古典柄だけど、個性的な感じ。

    本日は、めっきり寒くなりましたね。そんなときにはやはり赤がぴったり。今日は青海波を規則正しくいれ、周りを雲で囲ったようなお着物に、黄色い半幅帯を合わせました。青海波に雲といいますと、古典的ではありますが、個性的なところもあるなあと思われる柄です。古典

  • 雨の日のお着物

    本日は雨でしたが、お出かけしてまいりました。雨なので、化繊が大活躍。なかなかかわいいなあと思えるようになってきた。ミシンで仕立ててあっても、気にしなくなりました。つまり、慣れてきたということかなあ?もちろん、正絹にこだわらなければ行けないという用

  • 面白い着物です。

    本日は紫に、竹や梅、牡丹など、個性的に入れました着物に、赤色の半幅帯を合わせました。なかなか、良い感じになりますが、帯に迷いやすい着物だと思います。一応、うめや牡丹など、フォーマルながらを、使ってはいますが、その配置がすごく個性的なんです。一応お

  • バランス良い小振袖

    本日はあるピアノグループの演奏会を拝聴いたしました。シューマンの交響的練習曲、ラヴェルのクープランの墓など弾いたことある曲も多く、改めて、メリハリがつくことや、音の表情を滑らかに変えることが大事なんだなと感動いたしました。かなり、演奏技術のある方々でし

  • 結構個性的な小紋

    本日は、朱色に近い赤色に、白で花模様を入れました小紋着物に、みどりの半幅帯を合わせました。なかなか、このお着物も個性的なのではないでしょうか。一直線に柄が並んでいる着物はなかなか見かけないよね。また、花が完全に開いていない状態で描かれて居るのも珍しい

  • なかなか使える付下げ。

    本日は、富士本町のカフェにお出かけしました。お出かけは、楽しいので、着物選びに迷います。今回は、大きなレストランなどではないので、簡素な柄の付下げが使えるなと思いまして、こちらの付下げを選びました。訪問着と区別がつきにくいのですが、下半身の雲の柄がつなが

  • 期間限定な着物。

    本日もまた三島市内にてお仕事です。水木はだいたい三島にでてますね。そんな大きな街ではないけど、駿豆線や新幹線、東海道線があり、観光施設も充実していて、好きな街の一つです。さて、着物ですが、今回は、赤と白の市松模様をベースに、絞りや紅葉などを入れました小

  • すごい派手だよ!

    本日は、昨日購入した小振袖を早速試してみました。なんだか最近落ち込んだり、悩んだりすることが多かったので、着物を買って慰めていました。こんな豪華なお着物が我が家にやってくるのは、信じられませんが、現在現実のものになったのです。やっとこういう華やかなのが着

  • 赤を濃くしたような?

    本日は赤を濃くしたような地色に、個性的に花模様を入れたお着物に、黄色の半幅帯を合わせました。個性的な、感じのお着物ですが、なかなか、面白い雰囲気も出せたのではないでしょうか?個性的な柄付きなので、ちょっと帯は主張が弱いほうが良いかなと思いました。

  • パニック状態のあと

    本日は、ピンクに、雲や流水などを入れた小紋の着物に、赤い半幅帯を合わせました。なかなか、今風な柄ではありますが、いろんな帯を締められるタイプの着物です。本日は、テレビ番組で、ウイルスの話題がでて、恐怖でパニック状態になり、部屋の明かりやエアコンなども

  • 平凡な着物に合わず。

    本日は、静岡にて演奏がありました。なかなか行ったことのない、札の辻クロスホールで演奏したのですが、よく響くホールであり、人が入ると音がちがう実感がして、驚きの体験をさせていただきました。さて、着物ですが、赤に白でバラの花を入れました小振袖に、緑で熨斗を

  • いろの判別が難しい。

    本日は、濃い赤紫色に、絞りで唐草文様を入れた個性的なアンティーク着物に、黄色い半幅帯を合わせました。このお着物ですが、近場でみると赤紫か?と思いますが、遠目だと茶色にも見え、色の判別が、難しいなあと思います。でも、面白い柄ですし、着ていますと楽しい

  • 不思議なものだ。

    本日はベージュに花模様を入れた小紋柄のお着物に、赤い半幅帯を合わせました。なかなか、可愛らしい感じがして、結構好きなんです。このお着物は、母の合唱仲間の方から、いただいたお着物なのですが、着物って不思議だね。こういう、意外なご縁も作ってくれます。

  • やってみなきゃわからない。

    本日は、赤と生成りのいち松格子に、松や蝶などを入れた面白い感じの小紋着物に、黒の半幅帯を合わせました。なかなかしたことがなく、私としては珍しい組み合わせになりましたが、意外に好評でした。着物は、やってみなきゃわからないみたいなところがあります。何でも

  • いける組み合わせでは?

    本日は赤に唐草文様と、花模様を入れた小紋着物に、黄色の半幅帯を合わせました。なかなか、赤に黄色って使える組み合わせだと思いますね。着物の柄にもよくありますが、良い感じの印象になれます。他にも、よいなと思われるいろの組み合わせはいろいろありますが、みん

  • ヒーリングセッションに行きました。

    本日はヒーリングセッションに行きました。やっぱり癒やされる活動は自分には必要だなあと思いました。おだやかな気持ちを、自分ではなかなかもてないですが、こういう人為的に作ることも必要だと思います。本日のお着物は、アンティークのようですが、裏地が赤くないた

  • 慌ただしい3連休でした。

    本日は、紺に椿を入れた小紋着物に、緑の半幅帯を合わせました。このお着物も、可愛らしさでは劣りますが、落ち着いた感じがして、良い着物だなあと思います。今日で3連休が終了したわけですが、なんだか親戚のことや、パソコンのマウスが故障して大騒ぎなど、慌ただしく

  • 少々凹みました。

    本日は、親戚で用事があり、その後は、おかしな嫌がらせ?などがあってその処理などしたり、なんか偉く嬉しかったり凹んだり、アップダウンのある一日でしたね。それでも着物を着るんだから、変わり者も相当なものです。本日のお着物は、ベージュに、水彩画のような模様を入

  • 生地はすごい小紋。

    本日はベージュに、小さな花を入れた小紋着物に、赤い半幅帯をあわせました。着物自体は派手な柄でもないし、平凡な着物なのですが、紋綸子で、地紋を細かく入れてあるので、ばかにすることはできない着物です。柄は確かに地味なんですが、紋綸子ってすごいね。生地に恋して

  • 個性的な、紺のお着物。

    本日は、紺に唐草文様と花を入れました小紋着物に、黄色の半幅帯をあわせました。本日は、1日慌ただしく、あっと言う間に終わってしまいました。このお着物もたいへん個性的で、面白い雰囲気ある着物です。ちょっといま、親戚のことで、気持ちが張っている状態なので、着

  • なかなか着るのには迷うね。

    本日は、ピンクに白い花びらで、大きな花がらを作った小紋着物に、七宝の半幅帯をあわせました。このお着物も、本当にちょっと風変わりなところがありまして、着るところを少々選ぶかなと思われる着物なのですが、今回は半幅帯でカジュアルな雰囲気を装いました。今日は、親

  • 少々風変わりな訪問着ですね。

    本日は三島市に仕事に行きました。いつもこのときは、訪問着や小振袖が役に立つのです。今回は、薄物でちょうどよいかなと思いましたが、思うより寒く、季節の移り変わりを感じました。今回は、唐草に花模様を入れました、ちょっと風変わりな訪問着になりました。着物に

  • 吹っ切れた一日。

    本日は、熱海駅近くで演奏に行ってきました。お天気が、心配でしたけど、なんとかもってくれて良かった。今回も、苦手を直そうという意味で、こちらのアンティーク着物を着ました。ガーベラと、橘という、和洋をミックスしたような、アンティーク着物です。なかなか和

  • 飽きないのが不思議です。

    本日は、青にポピーを入れました小紋柄のお着物に、七宝の半幅帯を合わせました。よくやる組み合わせですが、飽きないのが、不思議です。いつも飽きっぽく、数日で飽きてしまう私ですが、それがこんなに長く続くのだから驚きです。何で?ときかれてもわかりません。

  • 苦手だけど頑張ります!

    本日は、長泉ベルフォーレにて演奏いたしました。ベルフォーレのピアノは比較的弾きやすく、すんなり弾くことができました。着物ですが、本日は比較的暑く、通常の袷の着物では暑いですが、単衣ではまずいなあという季節です。そんなときは、錦紗などのアンティーク着物

  • 綸子の生地はいいね。

    本日は、光沢ある綸子生地に、椿の花模様を入れました、小紋着物に、緑色の半幅帯を合わせました。柄だけですと、平凡な柄ですが、綸子生地は、それだけでも、豪華に見させてくれる生地です。化繊なども優れた生地だとは思いますが、やっぱり正絹の綸子生地には敵わない

  • なかなか、相性が良いな。

    本日は、青に、白い花を入れた小紋着物に、黄色の半幅帯をあわせました。そういえば、レオ・レオニさんの本で青くんと黄色ちゃんという本がありましたが、それでも描かれているように、相性がいい組み合わせだと思います。このお着物も、比較的帯を選ばず、また、着用範囲も

  • なるほど、そういうことか。

    本日は、緑に、赤や青などで花模様を入れた小紋着物に、七宝の入った、半幅帯をあわせました。円が限りなく続いて行くという、七宝柄ですが、良いことが、ずっと続いていくという意味なんだそうです。麻の葉や、花籠など、エンドレスで続いていく柄が多いのですけれど、そう

  • 有能な小紋着物です。

    本日のお着物は、地色は特に定まってはいないのですが、流水や竹、菊、梅、橋、鼓などの、縁起のいい柄をたくさん入れた小紋着物に、赤い半幅帯をあわせました。縁起のいい柄が沢山入っていますので、袋帯で改まったところへ、半幅帯で気軽なところにも使える、上に優秀なお

  • なかなか個性的な小振袖です。

    本日はピアノレッスンに行って来ました。梅や、菊、ひまわりなどを小さく敷き詰め、絞りなども入っています、大変個性的な小振袖に、赤の袋帯を合わせました。このお着物も、苦手意識があり、なかなか着用することができなかったのですが、着てみてとても楽しかったです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、亜沙美さんをフォローしませんか?

ハンドル名
亜沙美さん
ブログタイトル
着物のぶろぐ
フォロー
着物のぶろぐ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用