本日は、白ではなく、ややクリーム色というべきでしょうか、不思議な色合いの絽の小紋着物に、水色の半幅帯を合わせました。柄は竹と、花模様という縁起の良い柄つきで、比較的柄の、隙間が少ないこともあり、帯次第でいろんな場所に着られます。優等生タイプですね。
筆者の着物の覚え書き。これから、気楽にきものを着てみたい方に、着物の買い方などを載せます。
自己紹介 琴、胡弓弾き。お稽古では必ず着物をきています。会社員の方々が、会社へいくのにスーツを着るのと同じような感覚です。 このblogでは、一日着ていた着物たちの紹介だけではなく、筆者が得てきた着物の知識、買い方、着方などの工夫を掲載し、より気楽に着物を着られるよう、伝授していきます。
本日で8月も最後になりました。早いものですね。もう夏もおしまいです。今年はすごい暑さと、大雨で、安心して生活できない夏になりました。でも、行われる予定でありました、演奏には、出演できましたし、やるべきことはやったかなあと思います。慢性的にピアノに関しては
疲れた日でした。それしか言いようがありません。でもなんとか、ピアノの配信もやって、一応やれることはやったかなあという日です。本日は、黒に百合を入れたお着物に、博多献上帯の赤を合わせてみました。なんかもう博多献上の季節も終了ですね。夏は長いなあ
本日は本来ならこんなことをしてはいけないのかもしれません。批判されることは覚悟ですが、自分を保つために必要なことなのです。決して楽しみばかりを求めているだめな人間と言うわけではありません。それよりも、自分が出来ることをちゃんとやって生きたいという思いを込
本日は、黒にボタンの花模様を入れた着物に、ちょっとなんの模様なのか、説明しがたい夏帯を合わせました。ときどき、こういう何に該当するのかよくわからない柄の着物や帯に遭遇することがあります。まあ、だいたい可愛いなあと思いまして買うのですけれども、なんの
本日は赤紫の花模様を入れた小紋着物に、水色の半幅帯を合わせました。意外にこの帯も合わせやすい帯だなと思いました。夏用ですが、いろんな着物に使えそうです。ほんじつは、台風が来るらしくて、いろんなところで、連日のように報道されていますが、かえってそれ
本日はグリーンに花模様を入れた着物に、水玉の半幅帯を合わせました。なかなか帯選びに迷いますが、迷うのもまた楽しになりたいものですね。本日は、祖父が新しいデイサービスセンターに移りましたので、お見送りしたら、デイサービスの職員さんに、可愛いねと言われ
本日は清水にて、ピアノの演奏の仕事がありました。雨が心配だったのですが、なんとか降る前に帰ってくることができました。着物は、もう夏も終わりなので、あまり透けるものはやめたほうがいいなあと思いまして、紺色の夏着物にしました。帯も、あまり出しゃばらな
本日は母の知り合いが所属しています、某大学OB合唱団の演奏会へいってまいりました。もう8月も下旬になりましたので、綿紅梅も、あんまり夏過ぎるのは着られない。このお着物も、綿紅梅の着物ですが、今年はおしまいかな?と思いながら、着させていただきました。
今日も暑いなあと思いましたが、1日1日、スコールのような雨が降ってくるようになりました。特に夕方は、よく雨が降ります。夏は、いろんな意味でつかれますね。さて、本日は、黒にボタンの花を入れた綿絽の着物に、水玉の半幅帯をあわせました。こちらは綿絽のお着
本日は、処暑だそうでございます。暑さが落ち着いてくる季節ですね。日中は、確かにぶたの丸焼きになりそうな暑さですが、朝晩は、涼しくなってまいりました。そういうところがまた、変わってきているんですね。季節は確実に動いています。本日の着物ですが、処暑をむか
本日は、晩夏にふさわしい稲穂を入れた絽の着物に、水玉の半幅帯を合わせました。多分、柄や色といい、春や初夏には着られないだろうなとおもわれる、期間限定の絽の着物です。ある意味では、贅沢な着物というべきなのかもしれません。最近は、椿に紅葉など、矛盾し
本日は、赤に近いピンク色に、小さな抽象柄を入れた絽の着物に、水色の半幅帯をあわせました。あまり華やかな着物ではありませんが、その分帯を選ばない利点があり、帯をつかって華やかな演出もでき、シンプルな演出も可能です。さほど華やかでは無いのは確かですが、こうい
本日は、お盆休みも終了し、平常運転になりました。ということは、盆も終わりましたので、事実上は晩夏ということになります。早いものですね。それにしても、日本の夏は、初夏、盛夏、晩夏と3段階に分けられるほど細かいものです。本日は紅葉を全体に入れました絽
本日もすごい暑さでしたが、それでも着物は着たいと思ってしまうのはなぜなのでしょうか?理由も追求しないで、こちらの着物でした。ピンクの格子柄に朝顔を入れたお着物に水色の半幅帯です。そろそろ、盆休みが終了なので、絽の着物もフェイドアウトしていきそうで
本日は本当に、本当に暑くて、まさにぶたの丸焼きになりそうな暑さではありましたが、それでも、なんとかして着物を着たいと思ってしまうのです。なんだろう、着物の方が、涼しいのは確かですが、それだけが理由ではないような気がします。それは、未だ謎です!本日は、
本日は台風が大丈夫かなと思ったのですが、幸いこちらでは雨が降った程度で済んでくれました。ちょっとホッとしています。さて、本日の着物ですが、紺に花模様を入れました夏着物に、白い博多献上をあわせました。博多献上というと、独特の縞模様があって、個性的な柄の帯で
本日はとにかく、暑い!または熱い!と叫びたくなる暑さでした。ほんとに暑いなあとおもわれる1日になりました。そう言うときには、洋服だと大変なので、着物でいるようにしています。着物で暑くないかと聞かれますが、意外にそうでもありません。着物は風が抜けて、着
本日は、三島市に仕事にいきました。白に友禅で花を入れました、絽の小紋着物に、中東的な袋帯をあわせました。こう言う大ぶりの花柄の絽の着物は、なかなかないため貴重です。帯も絽の帯ですが、もう絽は季節的に微妙かな?次はサマーウールとか着たいです。そ
本日は御殿場にて演奏がありました。珍しくベーゼンドルファーを設置してあるホールで、意外にピアノはよく鳴りました。昨日やってきてくれた着物を試してみたいというわけで、青海波の袋帯と合わせて個性的に装いました。今回はバラキレフのワルツ4番を演奏しましたが
今日も暑い1日になりましたが、本日講習会に参加させていただきました。講習会というと、訪問着が多かったのですが、今日は妥当なものがなく、こちらの古典的な小振袖に、麻の葉を入れた夏帯をあわせました。いくつになっても学問したい気持ちは収まることはなく、積極的
本日は、赤紫に四角形を個性的に並べた絽の着物に、水色の半幅帯をあわせました。もう盆の季節がやってきました。いわゆる旧盆ですが、これを過ぎると絽の季節も終了します。そうなると、もう絽の終盤に入ってきたというわけで。ちょっと寂しいなと思ってしまう私です。日本
本日はヒーリングのセッションに行ってきました。今回は、又同じ着物を着たのですが、帯を変えれば雰囲気も又変わってきて、面白くなるんですね。着物は、帯や部品などを変えると全然雰囲気変わってきて、又面白くなるものです。そういえば、絽の着物も正絹ばかりではなくて
本日は、白に、竹を交差させるように入れた絽の着物に、水色の半幅帯をあわせました。帯を選ばないで着ることが出来る、便利な小紋着物です。かわいい感じというよりかは、上品な感じといえばいいかな。着物は本当にいろんな雰囲気が出せて嬉しいですね。小紋に限らず、他の
本日はピアノレッスンに行ってきました。お琴教室とは又違う、ピアノ教室ですが、やる気を示すために、きちんとしていきたい気持ちは同じです。お琴教室では色無地や江戸小紋が主役ですが、ピアノ教室では、訪問着がいいですね。小振袖などもいいのですが、なんか訪問着を着
本日は、静岡にて講習会に参加しました。本来なら訪問着で行こうかなと思いましたが、可愛らしくしたいと思いまして、ピンクの花柄の夏着物にいたしました。なかなか、学問するということは、大人になるとできないといいますが、それは同時に威張る人が増えてしまうこ
本日はなくなった祖母の墓参りに行ってきました。葬儀には、本当にパニック状態になり、救急病院に行ったりもしましたが、墓参りができるようになりました。ほんとに、だめな人間ではあるんですけど、まだ生かしてくれるんですね。それは、ほんとにありがたいのかもしれま
本日は、お琴教室の用事で、おでかけいたしました。やっぱり暑いときに一番使えるのは絽のお着物ではないかなと思います。絽は、生地に穴が空いているので、そこから風が抜けて気持ちが良いのです。本日は少しばかり改まって行きたいので、御所車や芝、菊などを入れまし
本日は、白にピンクの花柄のサマーウール着物に、水色の半幅帯をあわせました。可愛い感じというか、パステルカラーで爽やかな感じにしてきました。このお着物は、なかなかかわいい感じがして、ちょっとカジュアルな感じがして好きです。こちらは、半幅帯を使いましたが、博
8月になりましたね、いよいよ、夏も後半戦になりました。7月もあっという間におわってしまいまして、なんだか年を重ねるごとに月日が経つのは早いなあという気がしてしまいました。さて、着物ですが、本日は、8月にはいったので、紅葉の柄を出してもいいかなあとおもいま
「ブログリーダー」を活用して、亜沙美さんをフォローしませんか?
本日は、白ではなく、ややクリーム色というべきでしょうか、不思議な色合いの絽の小紋着物に、水色の半幅帯を合わせました。柄は竹と、花模様という縁起の良い柄つきで、比較的柄の、隙間が少ないこともあり、帯次第でいろんな場所に着られます。優等生タイプですね。
7月になりましたので、絽やサマーウールなどの夏着物の登場です。あるいは浴衣とか、楊柳、綿紅梅など、夏の着物生地は多いですね。夏は本当につらいけれど、なんか一つ楽しみを見つけたいと考えていますが、着物はその筆頭候補に上げられそうですね。さて、夏着物のトップ
本日は6月最後の日ということで、と、同時に梅雨明けも近い!ということから、単衣も前半着納め(後半は9月に着用)で、明日からは絽やサマーウールに。実質的には最後ですから、大切にしている着物で締めよう!というわけで、いつもお着物仲間として、尊敬している方にいただ
本日は、黒に個性的な花柄を入れました小紋着物に、緑の半幅帯を合わせました。個性的な着物で帯選びに迷いますが、他にどんな帯があうか、ご意見ありましたら、お寄せくださいませ。本日は暑いひでしたが、少し体調崩しがちでした。でも、着物着たくなるんだから、
本日は、全部がレースで作られているという、大変珍しい着物を着ました。着物というより、着物の形をした洋服というべきなのかもしれませんが、とりあえず着物として、半幅帯を合わせて着ました。もちろん、着物に誇りをもっている方は、こんなものは困る!なんていう
本日は、赤に小さな花模様を入れました小紋着物に、緑の半幅帯をあわせました。私としては、珍しく、おはしょりもできて、よい着物だと思いました。基本的におはしょりは、できるに越したことはないが、できなくたっていいんだよ、くらいの気持ちでいます。基本的に着物
本日はまた三島市に行ってきました。青に白い花を入れました小紋着物に、オレンジ色の袋帯を合わせました。小紋に袋帯は合わせないという方もいらっしゃるかもしれませんが、この程度であれば、合わせてもいいかなと思いました。今回は、比較的小紋としては穏やかな感じ
本日は、三島市にて、仕事に行ってきました。花や鳥居など入れたエメラルドグリーンの訪問着に、青の紫陽花柄の袋帯を合わせました。本来なら梅雨の季節というところですが、あめが全く降らず、暑い中仕事に行く羽目になりました。もう梅雨空とか、そう云う言葉は、過去の
本日はヒーリングに行ってきました。やはりこうして、癒してもらうと、気持ちも穏やかになりますし、なんとかなるなっていう気持ちになるからうれしいですね。気持ちが軽くなるんでしょうか、あまり細かいことは考えなくなります。ピアノも調律するように、人間も癒す時間が
本日は昨日辛いことがありましたので、やれるかなとか思いましたが、赤色の着物で力をもらえました。やはり赤は血の色、エネルギーの色で、着ると元気になれるようです。今日は暑かったので、短めに着付けました。着付ける長さに制限はあるのかな?これは人それぞれだと
本日は、長泉で演奏がありました。長泉のホールも、低音の響きは少ないですが、よいホールだと思いました。ホールも楽器の一部だというのは、そういうことなんだなあと思いました。本日は、緊急地震速報がなったりもして、パニックを起こしてしまったりもしましたが、な
本日は、水色に花模様を入れました小紋着物に、赤の博多帯を合わせました。いわゆる、博多献上という柄で、仏教に起因している柄なのだそうです。意味を訳すと、親子の愛がいつまでも続くことを願う柄だそう。日本文化は、家族を大事にするのですね。こちらの博多
本日は、紫陽花の花模様と、唐草文様を入れたサマーウールのお着物に、白の袋帯を合わせました。帯は、金の入っていない、洒落袋帯と呼ばれるものですが、半幅帯などに比べると、存在感はあります。やはり袋帯系列が好きですね。今回の着物ですが、紫陽花は雨にぬれて
本日は、ほんとに暑い1日で、着物でも洋服でも大変な1日になりました。多分このくらいの暑さであれば、なにを着たって暑い!と開きなおれます。さて、着物ですが、黒に、なんの種類か分からないけど花模様の小紋着物に、黄色い半幅帯を合わせました。夏の着物というと
本日は、赤紫に流水や花模様を入れた小紋着物に、みどりの半幅帯を合わせました。このお着物も長らく我が家にいてくれる、老舗です。飽きっぽい私が、長く着ているのだから不思議なものです。以前着ていた赤より、紫に近く、大人っぽい印象を与えてくれます。紫は、
本日は、富士宮駅ちかくで用事がありまして、行ってきました。身延線は、本数は少ないし、無人駅が多くて、難易度高い電車。でも、しっかり乗ることができました。本日のお着物は、以前にも着たことがありますお着物なのですが、帯を変えるとまた印象も変わるなぁと思い
本日は黄色に、流水と紅葉を入れました小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。なかなか、良い感じの組み合わせになりました。黄色は夏にはなかなか使える色ですね。このお着物は、夏用として結構広範囲で使えますし、色もなかなか夏向きです。ちなみに、お琴教室で
本日は、ピンクや水色で、小さな花を入れた紬の着物に、赤の半幅帯を合わせました。似合うかは別の話ですが、可愛らしくて、なかなかお気に入りの1枚です。このお着物、なんとなくというか、言われるまで気が付きませんでしたが、ミルキーの包み紙の柄ににています。
本日は、清水区、マリナートにて演奏してまいりました。今回は2曲しか演奏できなかったですが、我ながらよくできていたのではないかなと思いました。緊張もほとんどしないで、弾くことができたなと思いました。着物ですが、ワインレッドに近い濃いピンクに、桜と流水を入
本日は、ピアノ演奏の録音の作業のため、三島市に行ってまいりました。ピンクと白に、花模様を入れた訪問着に、赤色の袋帯を合わせました。なかなか、良い感じでお気に入りの組み合わせで、結構使えるのではないかなと思われる訪問着です。前回出した、紫の訪問着よ
本日のお着物は、赤紫に、花と流水の模様を入れました小紋着物に、ピンクの半幅帯をあわせました。こちらのお着物も、購入したのは、10年近く前なのに、飽きが来ないで長続きしています、御長寿着物です。御長寿着物になる条件としては、やはり柄内容が飽きのこない柄
本日から7月になりました。いよいよ、夏到来という感じかな。蒸暑くて、大変疲れる日でした。さて、本日の着物ですが、黒におもしろい花模様を入れました、小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。帯を変えると雰囲気も変わっできますね。そこが着物のおもしろいと
本日は、6月最後の日で、ちょっと華やかにしたいと思い、黒ですが、個性的な花柄を入れている着物と、黄色の半幅帯をあわせました。なかなか見かけないタイプのお着物ですが、それが良いのかもしれません。今日は6月最後の日で、今年も半年終わったのだということを知らさ
本日は、松竹梅だけでなく橋や菊などを入れました小紋着物に、ちょっと変わった半幅帯をあわせました。もしかしたら合わない組み合わせなのかもしれませんが、でも普段なれていない組み合わせをしてみるのもまた楽しです。着物帯の組み合わせは、いつも同じものでは面白くあ
本日は雨だったのですが、富士はさほど酷いものではありませんでした。気持ちを落ち着かせるためにも、着物が必要ということで、また着物出して着てしまう。ある意味薬以上に大切かもしれません。そんなわけで、本日も着用いたしました。なんだか珍しくおはしょりもとれる
本日は、三島市にまた仕事がありまして出かけてまいりました。小さな梅の花を入れた小紋着物に、赤に金を入れた袋帯を合わせました。このお着物も小紋ですが、可愛いというより、実用性があり、使える着物です。可愛い着物ではありませんが、小さな柄を全体に散りばめ
本日は、エメラルドグリーンに白い花を入れた単衣の小紋着物に、赤い半幅帯をあわせました。かわいいという要素や、華やかと言う要素にはちょっとかけるかもしれませんが、こういうタイプは帯次第では、ちょっと改まったところにも使用できる、便利な着物だと思いました。こ
本日は、暑いので何を着ようか迷いましたが、結局黒色の夏着物にしてみました。まだ、白などの透ける素材を着るには早すぎるでしょうしね。そういうことなら、これが役に立つのだという心意気です。蝶や、扇、花などを、面白く入れた、ちょっと個性的な夏着物ですね。それに
本日は、赤に亀甲を連続して入れた小紋着物に、黄色い半幅帯を合わせました。亀甲は長寿を祝う柄なんですね。なので、高齢の方には喜ばれる柄なんですが、うちの祖父に言わせると、年寄り扱いするなと言うことらしいです。ちょっと注意が必要だなあ。ちなみに、このブログを
本日は沼津市で打ち合わせしてきました。赤に、小さな花を入れた紬のお着物に、オレンジの袋帯を合わせました。紬に袋帯は合わせないというのは知っています。ですが、このお着物は大変かわいらしい感じなので、やりたくなってしまうのです。花柄の着物などは、袋帯を合わせ
本日は、母が演奏会を開催したので、応援に行きました。母は私が音楽するきっかけをくれた人ですが、同時に追いつけ追い越せで、良いライバルでもありました。結局母と同じ声楽に進むことはなかったものの、違うものをやれて良かったかもしれないです。そんなわけで、着物と
本日は、黄色に流水や紅葉などを入れました、ちょっと個性的な印象がある小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。こういう個性的なお着物は着ていて面白いです。ただ、ちょっと使う帯を選ぶかなあという感じはあります。でも、黄色に単衣のお着物なので、間違いな
本日は三島市へお出かけしてきました。やはりお出かけしてくると楽しいものですね。心も体も軽くなります。着物ですが、赤紫に、全体に梅の花を入れた小紋着物に、白い袋帯を合わせました。このお着物は、比較的着やすいお着物で、気軽に着てみたいなと思わせてくれる着物で
本日は、国立能楽堂にて、能「安達ケ原」を観に行きました。いわゆる観るなのタブーをテーマにした能ですが、どこの世界でもみてはいけないのに見てしまうというお話はあるんだなあと思いました。このお話も、善悪がはっきりしていて、分かりやすいお話なので、音楽物語にし
本日は雨でしたが、特に冠水もしていないし、被害はありませんでした。特に出る用事がなかったので、着物でいました。今日は比較的落ち着いた、化繊の単衣着物にいたしました。青に、蝶の柄が入った、個性的な感じの単衣着物です。単衣で化繊は少ないから結構貴重な着物でも
本日は、暑い日でしたが、それでも着物が着たいなと思ってしまうんだよね。それは一体なぜなのでしょうか?もちろん、着物を着ると涼しいからというのもあるかもしれませんが、多分それだけではないと思います。きっと着物を着ると、自分以上に自分になれるんだという気持ち
本日も暑い一日ですが、着物を着ると、気持ちがしっかりしてくれるからいいですね。不思議なもので、頑張ろうと言う気持ちが湧いてくるから不思議。本日のお着物は、ピンクに花模様と鮫小紋を全体に入れた、ちょっと落ち着いた感じの小紋着物に、黒の半幅帯を合わせました。
本日は、演奏の仕事で富士市内のホールに出かけました。今月は今日しか演奏がないのですが、それもまた寂しいですね。本来は、訪問着で行こうかなとか考えたりしましたが、本日は、紺に赤やオレンジで花を入れた小紋に、オレンジの袋帯を合わせました。今日は、ステージ衣装
本日は偉く暑い一日ではありましたが、それでも着物は着たいと思うのはなぜ何でしょうか?理由は良く分かりませんが、でも着たい気持ちにさせられるのが着物なんでしょうね。理由ないけどすきなものは、結構あるんだよね。本日のお着物は、紺に麻の葉や紅葉などを入れまし
本日は、赤に矢羽根模様を入れました、紬の着物に、ピンクの半幅帯を合わせました。あまり登場したことのない、かわいい感じというよりか、個性的な感じがするお着物で、なかなか面白い帯をつけることができます。時々、着物というものは、みんなおんなじに見えるけど