本日は、白に花菱の柄を入れましたサマーウールの着物に、水玉の半幅帯を合わせました。ウールとかくと暑いのかとすぐ言われますが、サマーウールはそんなことありません。むしろ涼しくて軽やかな夏姿を演出できる生地です。現在、新品市場ではなかなか見かけなくなり
筆者の着物の覚え書き。これから、気楽にきものを着てみたい方に、着物の買い方などを載せます。
自己紹介 琴、胡弓弾き。お稽古では必ず着物をきています。会社員の方々が、会社へいくのにスーツを着るのと同じような感覚です。 このblogでは、一日着ていた着物たちの紹介だけではなく、筆者が得てきた着物の知識、買い方、着方などの工夫を掲載し、より気楽に着物を着られるよう、伝授していきます。
本日で1月もおわりなんですね。なんだか、いろんなことがありすぎて、あっという間に過ぎてしまった1月でした。体調を崩してしまうことも非常に多くて、あまり進展のない1月になってしまいましたが、そういうこともあるかな、程度に考えておこうと思います。いくら、反省して
本日は、用事がありまして静岡にでかけました。と言っても、お琴屋へ行ってきた程度だったのですが、静岡へ行くというのは、ちょっといつもとは気分が違うものです。そういうときは、普段着では行きたくないなと思うのも当然のことなのかもしれません。そんなときに着ていく
本日は、芝川にて演奏がありました。たまにはローカル線で田舎駅も楽しいものです。着物は白に桜のはなを入れた小紋着物に、緑の袋帯をあわせました。昨日に比べると気軽な着物で、あまり気取らない着物と言えそうなお着物です。今回は、御宅訪問みたいな演奏でしたの
本日は長泉ベルフォーレにて演奏がありました。長泉のピアノグループ、みなさんよい人たちで、嬉しいです。着物は、緑に流水や青海波などを入れました小振袖に、唐花の袋帯をあわせました。着物着るようになってから、まいにちを大事にするようになりましたし、ピアノグ
本日は、紺色に唐草紋様とはなを入れました小紋着物に、黄色の半幅帯をあわせました。 可愛いというより、落ち着いた感じの着物だと思いました。こちらのお着物は、母の歌仲間である方から頂いたものですが、なかなかよい雰囲気があると思います。なんでも、嫁いだと
本日は用事がありましてでかけてきました。訪問着でもいいかなと思いましたが、さほど改まらず、可といって砕けすぎる用事でも無いので、こういうときに使えるのは付下げです。小紋も良いんですけど、付下げは、別の意味で便利だと思います。本日は、ピンクに雲模様を入れた
本日は、ピンクに松や家、菊などを入れました、ろうけつ染めの小紋着物に、赤の半幅帯をあわせました。松も家も、菊も、日本では縁起の良い柄として、すごく重宝されてきた柄です。なのでいつまでも消滅しないで続いてきている柄なのでしょう。しかし可愛さという点ではちょ
本日は大きな梅の花を全体に入れた紬の着物に、個性的な名古屋帯を合わせました。このお着物は紬なのですが、ちょっと普段着に限定してしまうのはもったいない感じがある紬着物です。ほかの帯を使って、外出着になりそうだと思います。紬といいますと素朴さとか、渋さがうり
本日は紺に椿模様を入れた小紋着物に、黄色の半幅帯を合わせました。ちょっと大人っぽい感じがして、落ち着いた雰囲気があるお着物です。こちらのお着物は、いただきもので、もらってきたときは化繊のお着物だと伺っていたのですが、何回かきているうちに、違うのではな
本日は、紫に、花模様や、短冊模様などを入れたアンティーク着物に、ピンクの半幅帯を合わせました。ちょっと風変わりな雰囲気のある着物ではあるのですが、それもまた着物として通用してしまうのが、アンティーク着物のすごいところなんだろうなと思います。そういうふうに
本日は、静岡交響楽団のニューイヤー・コンサートを拝聴するためロゼシアターに行きました。訪問着でも良いかなと思ったのですが、今しか着られないと思い、中振袖を着用しました。でも、邦楽公演のような、改まりすぎる中振袖はちょっと極端すぎると思いましたので、こちら
本日は静岡に用事がありましてでかけてまいりました。ちりめん生地に、青をベースにして小さな白い花をちらし、大きなピンクの菊の花を入れた小振袖に、オレンジの半幅帯を合わせました。縮緬なのであまり派手とはいい難いところもありますが、結構、楽しく装うことができま
本日は用事で伊豆の国市に出かけてきました。と言っても、気軽な用事であり、敬意を示す必要はなかったので、気軽な感じのする花柄の小紋着物に、気軽な水色の袋帯を合わせました。我が家には、格の高いお着物はよくあるのですが、気軽に着られるような着物はすくなく、
本日は、市松格子に、松竹梅や、蝶などを入れた、ちょっと個性的で風変わりな小紋着物に、ピンクの半幅帯を合わせました。このお着物は、なかなか帯選びに難しいなと感じております。なにか合いそうな帯って無いものですかね。アイデアが有りましたら、遠慮なく聞かせてくだ
本日は、三島市でお仕事してきました。仕事着なので、やっぱり着物が良いですね。洋服でもできない仕事ではありませんが、着物のほうが好印象を持ってくれるかなと思いますし、何よりもこちらのほうが楽に着られるのが良い。ただコーディネートには散々悩みますけど。でもそ
本日は、紺色に、扇や橘などを入れました、割とおめでたい柄の小紋に、赤い色の半幅帯を合わせました。いわゆる定番スタイルになっていますが、このお着物も、帯を選ばないで、いろんなスタイルができる着物だと思っています。紺とか青というのは比較的帯を選ばない色で、い
本日のお着物は、ピンクに小さな花や御所車などを入れました小紋着物に、紫の名古屋帯を合わせたスタイルです。可愛い感じというより光沢ある綸子生地で、その生地だけでもうすごいって感じでしょうか。地紋が柄より目立ってしまっているのがちょっと残念ではあるのですが、
本日は久々に熱海の起雲閣で演奏してきました。今まで、祖父が何回も転倒してけがをしたり、変な発言をしたりして、なかなか演奏に、参加できなかったので、なんかほっとした一日でした。着物ですが、紺色に小さなはなを入れました、ちょっと大人っぽい印象がある小振袖に
本日は、横浜青葉台のきらく屋さんを訪れました。もう長らくお付き合いのある、私の味方の様になっている着物屋さんです。お琴教室のことも相談に乗ってもらいましたし、他のことで着物を買いたいといったときも、快く引き受けてくれて、ちゃんと提案もしてくれたお店。着物
本日はピアノレッスンに行ってきました。ふらりと電車やバスに乗って、出かけるといいますのは、気持ちが随分楽になりますね。家族以外の方と、話ができるのも嬉しいことです。さて、本日の着物ですが、白に鉄線のはなを入れた小振袖に、赤の袋帯を合わせました。着てみる
本日は、私の37回目の誕生日。また一つ年を取りましたが、相変わらず着物への思いは続いております。今日は、たくさんの誕生日メッセージを頂きありがとうございました。そういうわけですから、特別な日ということで、ちょっと着物も個性的な感じにしようということにして、
本日は、別に雨が降っているわけでは無いのですが、化繊の着物で、ちょっと変わった感じの柄付きになっている面白い着物に、赤い半幅帯を合わせました。いつも着物を着るときにおはしょりは諦めて居たのですが、このお着物は珍しくおはしょりができるサイズ。ある意味では貴
本日はヒーリングセッションに行きました。つかれたとか、辛い思いをしているときは、こういうツールも必要ですよね。一瞬だけでも良いですから、楽になることもできるでしょう。現在は動画サイトなどでも見られますが、誰かに会いにいくとか、家を離れて旅をする、などが大
本日は成人の日なんだそうでございます。よく振袖の方を見かけますが、私は、やっぱり、日本古来からある古典的な柄の振袖が好きです。だんだんそのような振袖を着られる方が減少し、寂しいなあと感じていますが、、、。もちろん、ご自身の好みもあるとは思いますが、振袖を
本日は白に小さな花模様を入れた小紋着物に、小さな水玉を入れました半幅帯を合わせました。可愛らしいというより、ちょっと個性的な組み合わせの着物姿になりました。ただ、同じような柄が着物と帯で続いてしまったため、ちょっとインパクトは出なかったのではないかな
本日は本格的に仕事始めになりました。三島のお教室です。静岡だったり三島だったりするのですが、大事なのは、お教室のメンバーさんと、時間を共有できるのがすごいことなんだろうなと思います。さて、着物ですが、本格的に仕事はじめということで、やっぱりはじめの一歩は
本日は芝川へ演奏に行ってまいりました。のんびりと電車に揺られて、穏やかに走るローカル線に乗って、なんだか生かされているような気がしました。今回は初の演奏ということで、やる気を出したく華やかにいたしました。オレンジの総絞りで刺繍を施した小振袖です。
本日より仕事はじめですね。先日の地震の話により、もう今年は終わってしまったような、そんな気分でしたが、まだ始まったばかりなのだと気が付きました。さて、本年も、どんな年になるか、やっと考えることができるようになりました。着物ですが、紺色に椿を入れた小紋
本日は、まだ気持ちの切り替えが薬なしではできないのですが、一日着物ですごすことができました。昨日は一日不安や恐怖、あるいは申し訳ない気持ちで、ずっと寝込んだままでしたが、本日は少し動くことができるようになりました。動けるようになれまして、いまは幸せです。
本日は、明けましておめでとうございます、ということはできません。みなさんも、理由はすぐわかるのではないでしょうか。本来なら、振袖の写真とか、載せたかったのですが、それ以上に恐ろしい災害、悲しい災害が起きてしまいました。つきましては、当面の間、すべての活
「ブログリーダー」を活用して、亜沙美さんをフォローしませんか?
本日は、白に花菱の柄を入れましたサマーウールの着物に、水玉の半幅帯を合わせました。ウールとかくと暑いのかとすぐ言われますが、サマーウールはそんなことありません。むしろ涼しくて軽やかな夏姿を演出できる生地です。現在、新品市場ではなかなか見かけなくなり
本日は、雨がすごく降って、外出出来なかったのですが、それでも着物を着たいので、着てしまいました。やっぱり着物着ると楽しくなりますし、強くもなれるんです。そんな着物だから、大事にしたいですよね。本日は、赤紫に、流水や花模様を入れました、こちらのお着物
本日は、白に紅葉を入れた絽の小紋着物に、水色の半幅帯を合わせました。盛夏時期専用と言われる絽ですが、これは紅葉が入っていて、どちらかといえば晩夏向きです。ただ、晩夏時期になりますと、絽が使えなくなりますので、本当に限られた季節で利用されている着物だと
本日は、白に流水と菊を小さく入れました絽の、小紋着物に、薄紫の半幅帯を合わせました。こちらも、あまりフォーマルな感じではありませんが、カジュアルウェアとしてはなかなか使えます。カジュアルな着物ということで、半幅帯を合わせたのですが、名古屋帯などでも
本日は、御前崎にて演奏に行ってまいりました。こういうときは振袖の仲間が良いですね。クリーム色に花模様を入れた絽の小振袖に、ちょっと変わった柄の袋帯を合わせました。たまには、ちょっと変わっている柄の帯を使用してみるのも良いものです。この小振袖も、買っ
本日は、赤に近いピンクに桜と流水を入れた綿紬の着物と、水色の半幅帯を合わせました。新しいスマートフォンで初めて撮りました。まだ慣れていないことが多くてしどろもどろです。パソコンもそうなんですけど、やっぱり習うより慣れろとはよく言ったもので、はじめは
本日は、青に小さな花を入れた絽の小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。かわいいというより、大人っぽく落ち着いた感じというべきなんだろうなと思われます着物です。絽の着物は、比較的落ち着いた感じが多い印象がありますが、これもその一つではないかなと思いま
本日は、昨日に比べると体調が良かったので、いつも通りに三島駅近くにてお仕事。最近小紋ばかり着ていたので、たまにはそれ以外の着物も着たいので、訪問着にしました。本日は、水色に撫子や絞りなどを入れました訪問着で、なかなか良い感じなのではないかと思いました
本日は、紺色に、花模様を入れました夏着物に、薄紫の半幅帯を合わせました。朝方、気分悪くて寝込んでしまうなどして、体調を崩してしまい、本日は1日なんにもできませんでした。一昔前でしたら、何かしていないとだめだなあとか思ってしまって、無理はしてでも何かし
本日は、白に赤と白で花模様を入れた絽の小紋着物に、水色の半幅帯を、合わせました。カジュアルな柄付きですが、紛れない正絹です。化繊の絽も便利ではありますが、まず初めに正絹の良さを伝えて行けたら良いかなと思います。やはり正絹の体になじむ、さらりとした感じ
本日は緑に花模様を入れた着物に、水玉の半幅帯をあわせました。なかなか家族や周りの人の評判もよく、着やすい着物です。着物はたくさんありますが、帯は夏ものですと少ししかなく、着物に帯を、合わせるという基本概念がまだできていないこともあります。とくに、
本日は、格子柄に朝顔を入れました小紋着物に、薄紫の半幅帯を合わせました。まだ朝顔は咲いていませんが、先取りしたつもりできました。花柄の着物といいますのは、その花がさいている季節に着るのが、お決まりですよね。なかには、いろんな季節に咲く花が混ぜ込んで
本日はピアノレッスンに行ってきました。赤に、金魚と撫子を入れた綿紅梅の着物。高級浴衣として位置づけられているようですが、かなり透ける生地なので、長襦袢を着て使うほうがよいのではないか?と思います。浴衣にしては、ちょっと透け感ありすぎるような気がするんだよ
本日のお着物は、茶色に十文字を入れた絽の小紋着物に、薄紫の半幅帯を合わせました。絽の着物であることは確かですが、正絹か化繊か、いまいちわかりません。正絹の絽であれば、比較的改まったところにも使えるのですが、化繊ではそれができません。気にするな、と
本日は、白ではなく、ややクリーム色というべきでしょうか、不思議な色合いの絽の小紋着物に、水色の半幅帯を合わせました。柄は竹と、花模様という縁起の良い柄つきで、比較的柄の、隙間が少ないこともあり、帯次第でいろんな場所に着られます。優等生タイプですね。
7月になりましたので、絽やサマーウールなどの夏着物の登場です。あるいは浴衣とか、楊柳、綿紅梅など、夏の着物生地は多いですね。夏は本当につらいけれど、なんか一つ楽しみを見つけたいと考えていますが、着物はその筆頭候補に上げられそうですね。さて、夏着物のトップ
本日は6月最後の日ということで、と、同時に梅雨明けも近い!ということから、単衣も前半着納め(後半は9月に着用)で、明日からは絽やサマーウールに。実質的には最後ですから、大切にしている着物で締めよう!というわけで、いつもお着物仲間として、尊敬している方にいただ
本日は、黒に個性的な花柄を入れました小紋着物に、緑の半幅帯を合わせました。個性的な着物で帯選びに迷いますが、他にどんな帯があうか、ご意見ありましたら、お寄せくださいませ。本日は暑いひでしたが、少し体調崩しがちでした。でも、着物着たくなるんだから、
本日は、全部がレースで作られているという、大変珍しい着物を着ました。着物というより、着物の形をした洋服というべきなのかもしれませんが、とりあえず着物として、半幅帯を合わせて着ました。もちろん、着物に誇りをもっている方は、こんなものは困る!なんていう
本日は、赤に小さな花模様を入れました小紋着物に、緑の半幅帯をあわせました。私としては、珍しく、おはしょりもできて、よい着物だと思いました。基本的におはしょりは、できるに越したことはないが、できなくたっていいんだよ、くらいの気持ちでいます。基本的に着物
本日は、三島市にて仕事がありました。三島駅は、暑くて大変だったのですが、それでも着物は着ていきたいために、夏着物でした。本日は白に花模様を入れました絽の小振袖に、赤色の袋帯を合わせました。なかなか暑いから着物はという方も多いと思われますが、夏着物は意
本日は、紫に萩や花などを入れました夏着物に、黒い半幅帯を合わせました。ただ、この組み合わせは、あわなかったかなと反省しております。やっぱり着物には、向き不向きがあるなあという気がしました。それは、ちゃんと考えないとだめですよね。着物は適当にして
本日は、楽譜のことで打ち合わせがあり、着物で参加してきました。と言っても梅雨が完全に開けたというわけでは無いので、絽の着物に絽の帯というスタイルはまだはやい。でもなと思われる気候ですが、まあそれも致しか無いですね。本日は、赤に金魚やナデシコを入れた綿紅梅
本日は、華やかなものもいいなと思ったのですが、ちょっと穏やかなおちついたものを着てみたいということで、こちらの茶色に十文字が描かれた絽の着物を引っ張り出してきて見ました。着物というと華やかなものばかり強調されているようですが、お互いに片一方だけではありえ
今日は、雨が降って蒸し暑い日でしたが、それでも着物は着たいのです。白に、竹を規則正しく入れました絽の着物に、ピンクの半幅帯を合わせました。暑さ対策を施した生地は、色んなものがありますが、絽が個人的には、お気に入りです。欠点としては、華やかな感じが
本日は、ピンクの格子に朝顔を入れたお着物に、赤い半幅帯をあわせました。割と個性的なお着物で、帯も結構使えるものが多いのではないかと思われる着物です。今回は赤を使ったのですが、それ以外の色でも合うのではないでしょうか。着物って、この帯しか無理なんじゃ?と言
本日は梅雨らしいお天気で本来はこうでなくちゃなあと思ってしまいました。なんだかいつも通りが来るとホッとしてしまう私です。さて、本日の着物ですが、赤に麻の葉や、紫陽花などを入れた着物に、黄色い半幅帯をあわせました。ちょっとわかりにくい写真で申し訳ありません
昨日は体調が悪く、アップできなかったのですが、本日は体調が回復し、着物をアップすることができました。そんなわけで、以前から決まっていた演奏の仕事にいきました。昨日のことがあり、あまりうまく弾けませんでしたが、まあ、なんとかやれましたので、終わり良ければ
本日より絽のお着物が登場いたしました。夏の生地は、絽だけではなく、楊柳とか紗とか、色々あるんですけど、私が好きなのは絽とサマーウールが好きです。あ、もちろん他の生地を否定してるわけではないですよ。ただ、入手がし易いというのと、よく知られているという点につ
本日は、緑色に、花模様を入れました夏着物に、黒の半幅帯をあわせました。本日は大変暑い日でしたが、それでも着物が着たくなってしまうのですよね。本当に着物好きというより着物バカです。でも、馬鹿になれるほど好きなものがあるというのは、いいことなんだと思うので、
本日は、大変暑い日ではありましたが、やっぱり着物は着たいなというわけで、また着てしまいました。前述した通り、夏こそ着物を楽しめる季節という格言があるくらいですから、それは楽しんじゃいましょう!というわけで今日は黄色の半幅帯を締めてみたのですが、他にご提案
本日は、暑い1日になりましたが、暑い中ピアノレッスンに行ってきました。ピアノの先生もみんなバテバテで、はかどらないレッスンになりましたが、でもなんとか行けました。今回は、今年初めてのサマーウールのお着物が登場。でも、まだ梅雨が明けたわけではありませんので
今日は暑い一日でしたが、意外に着物のほうが涼しいなという気持ちにさせてくれるものです。よく暑くないんですかとか聞かれたり、暑苦しいと言われることもあるけれど、そんなことは無いんです。そうかと思えば、下半身も意外に涼しくて、ああやっぱり、着物ってすごいなと
本日のお着物は、赤紫に、花と流水の模様を入れました小紋着物に、ピンクの半幅帯をあわせました。こちらのお着物も、購入したのは、10年近く前なのに、飽きが来ないで長続きしています、御長寿着物です。御長寿着物になる条件としては、やはり柄内容が飽きのこない柄
本日から7月になりました。いよいよ、夏到来という感じかな。蒸暑くて、大変疲れる日でした。さて、本日の着物ですが、黒におもしろい花模様を入れました、小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。帯を変えると雰囲気も変わっできますね。そこが着物のおもしろいと
本日は、6月最後の日で、ちょっと華やかにしたいと思い、黒ですが、個性的な花柄を入れている着物と、黄色の半幅帯をあわせました。なかなか見かけないタイプのお着物ですが、それが良いのかもしれません。今日は6月最後の日で、今年も半年終わったのだということを知らさ
本日は、松竹梅だけでなく橋や菊などを入れました小紋着物に、ちょっと変わった半幅帯をあわせました。もしかしたら合わない組み合わせなのかもしれませんが、でも普段なれていない組み合わせをしてみるのもまた楽しです。着物帯の組み合わせは、いつも同じものでは面白くあ
本日は雨だったのですが、富士はさほど酷いものではありませんでした。気持ちを落ち着かせるためにも、着物が必要ということで、また着物出して着てしまう。ある意味薬以上に大切かもしれません。そんなわけで、本日も着用いたしました。なんだか珍しくおはしょりもとれる
本日は、三島市にまた仕事がありまして出かけてまいりました。小さな梅の花を入れた小紋着物に、赤に金を入れた袋帯を合わせました。このお着物も小紋ですが、可愛いというより、実用性があり、使える着物です。可愛い着物ではありませんが、小さな柄を全体に散りばめ
本日は、エメラルドグリーンに白い花を入れた単衣の小紋着物に、赤い半幅帯をあわせました。かわいいという要素や、華やかと言う要素にはちょっとかけるかもしれませんが、こういうタイプは帯次第では、ちょっと改まったところにも使用できる、便利な着物だと思いました。こ