何だ、これは?ある小説を読み終わり、その終わり方に何とも言えない後味の悪さを覚えた。山本周五郎作、「寒橋」である。周五郎氏(1903~1967年)は、昭和の売れっ子小説家だった。彼の短編集の多くはハッピーエンドで、悪者が成敗されたり、貧しい主人公が幸せを手に入れたりと、読んでスカーっとするものが多いのだが、「寒橋」はどうもいけない。簡単にあらすじを要約すると、時三とお孝と言う若夫婦がいて、お孝の年老いた父親と暮らしていた。夫婦の間に子はいない。時三は入婿で、女中のお民と過ちを犯し孕ませてしまう。お民は二つ身となる為、よその土地へと離れるが、お孝は赤子の父親が誰であるかという事に疑惑を抱く。亭主は保身の為、妻に詰め寄られても否定を続ける。病の床にあるお孝の父親は、娘夫婦の幸せの為と、噓の告白をする。「子供の...続編
オタク、イケメン、イケボ、ツーショット、クリパ、チー牛、ラスボス、写メ、ガラケー、セルカ、ビーサン、バチクソ、モチベ、陰キャ、ブッチャケ、男の娘、中二病、あっす、あざす、おずっす、おさぁせん、ポイ活、バズる、ディする、マウントを取る、フェチ...。日本を離れてから、45年ほど経つ。これらは私にとって全く意味の分からない新しい日本語である。本棚の片隅で埃を集めている国語辞典は、年月を経て黄色に変色し、昭和48年に印刷されたもので、役立たずとなった。ありがたいことに、近代社会には「グーグル」と言うものがあり、これをもって新語の学習をすることができる。言っておくが、英語訳を調べるためにグーグルを使うことは、あまりお勧めしない。時と場合によっては、ひどく頓珍漢な訳が出てくるからだ。私は日本語と英語しか解することが...日本語の学習
「ブログリーダー」を活用して、Phoebemandersonさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。