ヤンバルトレラン22k走って来ました。やっぱりこの時期の沖縄は暑かった。もう少し涼しくてもいいんでないかい?とかやけど結局水1L使い果たしました。スタート並ぶのが遅くなって50番手ぐらいかな。とにかくいかに自分のペースで走るかを意識して今回
休日はハイキングやトレラン、平日はボルダリングなど夏は波乗りにも精を出します。
登山、ハイキング、クライミング、トレイルラン、釣り、マラソンなどなど http://tukasa-nt.jugem.jp/
ヤンバルトレラン22k走って来ました。やっぱりこの時期の沖縄は暑かった。もう少し涼しくてもいいんでないかい?とかやけど結局水1L使い果たしました。スタート並ぶのが遅くなって50番手ぐらいかな。とにかくいかに自分のペースで走るかを意識して今回
ヤンバルトレランも来週末に迫ってきたが足底腱膜に負荷をかけずに依然としてjogと流しの練習をメインにしております。jogの距離を少し長めにして総距離を稼いでいる感じですね。試しにインソールを替えたところ足裏への負担が軽くなったような感じで少
いつも私のジョギングコースである芥川河川敷の桜がとても綺麗だったので撮ってきました。まず芥川下流付近の津之江公園の桜で高槻新川の桜堤です。芥川左岸を約1km桜の木が並んでおります。そして芥川を北に進むと阪急電車の橋桁に到着。また少し北に進む
比叡山トレランも無事に終わって今度はヤンバルトレランが4/19にあります。距離が22kで累積標高もさほど無いためスピードレースになると思いこれから3週間はスピード練習を重点に調整。ただ、先週の比叡山後にレペティションのやり過ぎで足首に違和感
今回初の比叡山トレランレース50kmに出走しました。1ヶ月前に前半の25kmを試走会にて試走してます。午後過ぎに天気は下り坂予報で頂上付近では雪になり、走るには暑くないのでまぁまぁなコンディションです。ただ走れなければ寒いです。目標は8時間
比叡山トレランレース前一週間は腱膜園の様子を見ながらの調整となりました。jogを中心にレース三日前には閾値走で刺激を入れてレース前日にjogで様子を見た。足の調子は良さそうだ。
今回は来週末の比叡山レースに向けて20分の山閾値走。軽い足底腱膜炎で恐る恐る走る感じなんとかこなしjogで終了。今週はレースまでにどうにか怪我を治したい
現在足底腱膜炎の恐れがあるので無理は禁物。3日前jog。2日前休息。昨日はエアロバイク。今日は早歩きjogです。足に負担をかけず5:30/kmペースで2hrぐらいで終了。来週末レースなのに怪我はマズい。
今日もjog今回は2週間後のレースに向けて現状の発汗量を把握すべく検証してみた。体重65kg 気温14度 湿度80% 曇り霧雨でEペースで2hrのjog結果1.2kgの発汗量でした。
一昨日は休息で昨日はjogで2hr弱流し、今回は山練。2週間後の比叡山トレランレースに備える。傾斜25%程度の登山道を閾値レベルで走って登る練習。かなり足にくるので途中休憩も入れながら20分程登って終了。
今日もjog。ただ疲れがなかなか取れない。昨日ワイン1本近く飲んだのとあまり寝れなかったのがかなり影響していると思う。遅いペースで1hr程で終了。
今日はjogで流して締めにWS。昨日のレペティション崩れのダメージが残ってるせいか足が張っているので様子見とします。
今日はjog。だいたい練習の7〜8割jog練習。ペースはEペースで5:30〜6:00/km程で調子が悪いともっと遅い。時間にして1〜2hrだけど今日は時間がなかったので少なめ。ただラストはWSで占め
今回はインターバル。いつもの河川敷まで調子を見ながらjogで向かう。昨日閾値走で連チャンのポイント練習は怪我もあり得るので量は少なめで行いたい。調子は悪くないようなので即開始。ペース4:00分/kmで3分疾走し2分jogを4回繰り返し調子良
今日は休みなんで午前中、嫁が出た後練習開始。毎日Eペースで1:30〜2:00hr程度jogで少し疲労が溜まってる中、閾値走やってみる。土手まで2〜3kmのjogで様子を見て走れそうだったので早速開始。自分の走力は
1月の高槻ハーフからjogを続けて5週ぐらい。そろそろポイント練習をチョコチョコ入れて行こうと思う。で、今回はインターバル練習。vo2maxだとペース4:00分/kmで1000m疾走してjogみたいな感じ。キツイのは嫌なので自分に合ったやり
称名滝駐車場からスタートして大日岳へ寄って室堂で水補給した後雄山、立山、真砂と周回して称名滝へ下山コースです。まず称名滝駐車場が9〜11月は7〜18時までゲート閉鎖ということで到着して知りました。なので桂台ゲート
飛騨新道登山口から太郎平小屋〜雲ノ平〜三俣蓮華岳〜黒部五郎岳の周回神岡新道の登りは比較的登りやすかったけど上ったり下ったりと帰りに難儀しそう。そして途中所々にぬかるみがあるので避けながら飛び越えなが
連休てこともあって昨日に続き新穂高周辺でルート探しすると中尾から焼岳へのコースがあることがわかり早速駐車場へ新穂高周辺の駐車場は激混みでしたが中尾登山口の駐車場は空いてました。ちなみに今回の予定は中尾登山口から焼岳へ登りその後西穂独標へ向か
連休で昨日は白山。そして今日は笠ヶ岳へ登ります。(トレラン)白山の市ノ瀬から新穂高まで中部縦貫道を使って思ったより早く来れた。がしかしこの時期は駐車場がどこも満車でどうにか鍋平駐車場が空いてました。予定では新穂高から笠新道を使って笠ヶ岳まで
今回は連休てこともあって白山きました。大阪近辺には3000m級の山が無く。下道で5時間ぐらいでこれるので近い方だと思う。予定では、市ノ瀬から釈迦登山口へ向かい白山釈迦岳〜七倉山〜白山〜室堂平
2024/7/6 5:00時発今回は中央アルプス。駒ヶ根スキー場から出発して空木岳へ登りその後宝剣岳、木曽駒を経てロープウェイで下りる予定です。今回は友人も参加し5時前に出発。まず一気に2千メートル登るのでボチボチ行こうと思って
今回は毎年恒例の大峰山周回。友人も参加してくれた。週間天気では雨予報も晴れ曇りに変わり決行。若干の雨がぱらついてるが問題無いレベル。まずは熊渡からスタートして弥山を目指す。蒸し暑いので汗が大量に出る感じ途中、晴れ間に日が差していい感じに尾根
今回は鈴鹿峠から北上し仙ヶ岳でピストンの予定でしたが尾根上の連続のコブ山で足の消耗が思ったよりキツく手前の船石でピストンしました。まず、鈴鹿峠よりスタート。立派な常夜燈があります。今日は曇りで風も若干強めな感じですが気温が高いので涼しく過ご
2年半程まえに苗で購入してここまで成長しました。ちゃんと実をつけております。鳥に食べられる前収穫するのでもう少し我慢。そしてイチジクも葉が生い茂っています。ただ実がつかないので様子見します。最近種から成長したヘチマ!順調に成長中!うまいこと
今回は箕面で行われた箕面ロゲイニングに参加。ロゲイニング自体お初なのでどうなるかわかりません。ただGPS様OKなんで遭難することは無いと思う。今回が一回目ということなんでコースがいまいち分からない。マップは直前に配布されるので想像でしかない
今回は鈴鹿山脈は御在所岳周辺の山を登りにきました。予定では武平登山口からスタートし、御在所岳〜国見岳〜水晶岳〜イブネ〜銚子〜雨乞岳〜武平〜鎌ヶ
今回は鈴鹿の山に遊びに来ました。気になるピークがたくさんあるので少しずつ攻めていきたいと思います。いろいろ調べた結果、まずは竜ヶ岳ですね。この山は頂上付近に木がなく、景色は最高な上に快適に走れる悪いとこなし岳です。後、藤原岳が近いのかな?と
GWに開催される高槻、富田ジャズストリート。今回は富田コミュで行われた堀ちえみさんのステージを観に行きました。親衛隊?の応援もあって懐かしさもあり感動!とても良いステージでした。堀ちえみさんの更なるご活躍を願っております。
ヘチマちゃんが種まいてから一ヶ月ぐらいになるかな。いい感じに育ってま。早く美味しい実をつけておくれよ
今回は沖縄に帰省がてらヤンバルトレランにエントリー。沖縄の山で走るのは初めてで高低差がどんだけあるのか楽しみです。とりあえず久しぶりの帰省なんでソーキそばを食べに行く。地元の栄町にあるチャルそばとジューシーで心を落ち着かせることに…この後、
今回はさくらシーズンてことで久々の吉野山に出向いて参りました。吉野山の駐車場は混雑必至なのであきつの小野公園からエントリー。公園のさくらもいい感じでこれで満足だけど練習がてら登る感じでTrialあきつの小野公園には蜻蛉の滝とやらもある滝壺ま
今回は北アルプスを周回です。新穂高温泉から白出沢出合で穂高岳山荘まで登り、ザイテングラートを下って涸沢小屋。北穂岳に上がって南岳、中岳、大喰岳、槍山荘のち千丈沢乗越を使って槍平小屋下山という計画。私の装備は軽装で25Lのザックで水1Lで食料
今回は南アルプスを腹一杯堪能するべく鳥倉から間ノ岳を目指す。ピストンで。結果は21時間かかりました(ビバーク3時間)鳥倉ゲートには車多し。けど全然停めれる感じで、ここまでの道中が遠かった…。とにかく南アルプスは初なのでチムどんどん。取付きま
10年に一度の寒波が到来!箕面にも積雪したので行ってきました。水神社付近まで積雪しているのは何年ぶりだろうか…。
今回は近くの山や寺の紅葉を拝見。明日雨なんで今のうちにということで、ぼちぼち行ってきました。
今回は初の八ヶ岳をゆっくりと登って来ました。
今回は夏休みはとても賑わっています御手洗渓谷。この日も猛暑日なのでもちろんドボンして涼みました。
暑い日はやっぱり沢沿いが涼しくていいね。なので今回は保津峡をブラブラしてきました。嵐山の蓮
今回は久しぶりに裏六甲の滝を周回してきました。梅雨が終わったかと思いきや戻り梅雨とか…とまぁ天気は悪いですが汗だくになるし暑いので川にドボンするし雨だろうが嵐だろうが関係ないので食料と水だけ持って廻ってきました。
大峰山は和佐又ヒュッテ〜坐の窟〜大普賢岳〜七曜岳〜水簾の滝をじっくり拝見して参りました# 大峰山 # 大普賢岳 # 窟 # 水簾の滝 # 和佐又
おおさか環状自然歩道を尺代〜ギロバチ峠へなかなかの急登です。https://youtu.be/1HGwfpxagPI
おおさか環状自然歩道を尺代〜ギロバチ峠へなかなかの急登です。https://youtu.be/1HGwfpxagPI
自然を満喫出来るコースですのでゆっくり歩く事をお勧めします。# 高槻山登山# 若山# 若山神社# 乙女の滝
前から自分のふくらはぎが太い問題でネットやYouTubeなどいろんな情報を検索した結果、ふくらはぎを使う=地面を蹴るや爪先立ちが原因ではないかと出てきた。確かに速く走ろうとして後ろに蹴る傾向にあると思うけどやはり自分では分からない。とくにト
前回振り子打法ならぬ振り子走りを意識しての練習でしたが考えれば考える程よく分からん事になってきたのでもう少し簡単な方法を模索する事にしました。今やネットやYouTubeなどでたくさんの情報があるなかで自分にはどれが最適の練習なのか分からず震
最近パワーが足りないと思い近くのジムを検索すると高槻市民プールのジムを見つけました。一回310円となっているのでたまに通う分だとお安い値段となっている。最初はどんな感じか様子見ということで入館。ジムに入室すると即トレーナーの方から説明を受け
今回もトレランです。途中に乙女の滝となにやら乙女チックな滝?があるけど上からは遠くて見えない。遊歩道からは遠くて見えないので下まで降りて観てみた。説明には細長く、か弱い乙女のような…滝と。一昨日雨が1日中降ってた事もあって水量が豊富な様でそ
最近練習量を増やしてるけど一向に速くならない(ToT)なのでいろいろ試行錯誤している今日この頃。はじめの頃は膝を前に出す感覚で走るといい感じに速く走れた気がした( ゚ロ゚)!!間違ってはないと思うんやけどなんか違う。背筋を伸ばして走ってみた
またいつものコースへやって参りました。普段の練習内容を変更して今回は累積標高を稼ごうと思います。後半バテる事が多くて、特に登りで脚がパンパンになるためのんびりと標高を稼いで長距離に対応出来る足作りを狙います。後、足上げ(もも上げ)を意識して
今回も高槻の若山神社へトレイルラン❗️悠久の丘からスタートして若山を通り越してゴルフ場の横を抜け若山神社へ下るという最近の私の定例コースとなっている。紅葉がかなり見頃となっているので余計多めに写真撮ってます。悠久
今日も高槻の悠久の丘〜若山神社へトレラン🏃💨今はスピード練習の真っ只中で急登以外は全快で走ってます。なるべく登山者の方には失礼ないようにすれ違いでは歩いてておりますf(^_^)とにかくがむしゃらにスピードをつ
いつものトレランコースの若山から下ると若山神社があります。練習コースで良く通るんで写メだけ撮っておきます。もうそろそろ紅葉も終わりに近づきあります。後、いつものトレランコースで悠久の丘から登っていくと途中にある花壇がいろんなバリエーションが
先週のトレラン大会で思うような結果にならなかったので反省ランです。今までの練習内容が良くなかったのか単純に練習量が足らなかったのか解らないので自分なりに解析。1.前半で調子に乗ってロードを飛ばしすぎた。2.調子に乗って走らないでもいい急登を
今回は岡山兵庫県境トレイルの大会に出走しました。後山アルプスを縦走します。距離はロング40km、ミドル30km、ショート20kmとあって今回はミドルに参加です。お初の大会で楽しみでもあるのと久々の大会なので興奮が抑えられない感じで。結局ペー
9月に購入したいちじくの苗🌱思ったより成長が早い様子💪このまま順調に育って下さいませ🌞
今回はいつもの高槻の若山周辺の急登を登ります。前半ロードが続いて竹やぶに入り急登の尾根を経て開けた原っぱがゴール🏁距離 1.4km標高 240m斜度 10〜40%ゴール地点は開けているので下界の景観は素晴らしく日が当たるので
今回はポンポン山周辺の釈迦岳までの急登を登ります。今日は朝方雨降ってたけどええ感じに日が出てきたので遊びに来た感じ( *´艸)気温も20℃近く上がってきたし最高の走り日和であること間違いないね👍ちなみに今回の急登はここ
今回は第二のホームの箕面山でトレランです。いつものトレランコースで途中にこの山の神Clinbがもれなく盛り込まれております🥺とても勾配がキツい山の神Clinbを楽しみたいと思います〜(*´∀`*)このClinbは勾配30%が
今回は最近いつも走っているコース若山神社からD-1のVKコース。距離 0.3km累積標高 103m平均斜度 33.4%距離が短いから飛ばせる分逆にしんどいというこれね💀走り終えた後は高槻の方まで快適なトレイルが続くのです。こ
今回は最近から走りまくっている高槻の若山周辺の最強急登コースを走ります。距離、累積標高、斜度とええ感じにあるのでそれなりに悶えます。
ビワの苗木を購入!元気に育って美味しい実を付けてくれよ〜q(^-^q)
2年前かな?あまり覚えてないですがほったらかしで育てたマザーリーフに花?が咲きました。
今回は箕面へゆるラン何回かものすごい速さのトレイルランナーとのすれ違いで本能を揺さぶられてペースUPするがすぐバテるので結局ゆるジョグでおさまる。紅葉が良かったので写真を撮りました。
箕面周辺を徘徊した後に蝶に絡まれる。
今回は日本三大急登?甲斐駒黒戸尾根に行って来ました。軽い気持ちで来ましたがかなり登ります。帰りの脚を残さないとしんどい思いをします。
今回で2回目になるこのルート。かなり脚にきました〜。
今回はひさびさに裏六甲山の滝をみて参りました。1〜2年ぶり?の裏六甲はいろいろと変わってるところばかりで崩壊場所や自然の生命力で景色がだいぶと変わってました。そんなこんなでとりあえず必殺のドローンで遊んでみる。下は百間滝。不慣れなドローン操
今回は箕面の山を雨の中ワラーチ履いて走ってみました。途中、紐外れたり、締め直したりといろいろあり、何とか帰還しましたが生足とソールが滑って下り坂で大変難儀しました。ということで↓紐締め改良型で二回目走ってみましたが、やはり泥水などでヌルヌル
途中にトンボが休んでるとこを撮った。ブルーが良いね。
箕面の山をただただ歩いてみた
大会中止が相次ぐ中、躰を引き締めるために六甲山縦走路を往復する事にしました。途中の雨で寒い思いもしたけど終わったら満足。雨上がりガーデンテラスからの神戸は良い景色でした。Stravaでアクティビティをしました: https://strava
今回は二丈山から金剛山の往復で慌てずにゆっくりと参りました。緊急事態宣言も解除されかつ葛城山のつつじも見頃?らしく途中足を止めてじっくりと鑑賞しようと思います。まだ8分から9分咲きってとこでしょうか。
ただ散策
天気良く絶好の登山日和となり、気持ちよく駆け抜けてみました。https://youtu.be/VY3o7oV22l8
上空に寒気が居座り気温は低く風強めの体感温度氷点下となり、薄着やったんで寒いトレとなりました。https://youtu.be/OQhGsWkGXbw
大峰山 熊渡〜八経ヶ岳〜釈迦ヶ岳のちテン泊してきました。夕日がいい感じでした。https://youtu.be/rNsfgE8igVM
今日は石鎚山の正月祭事だったようです。https://youtu.be/NWpdcCd-obc
今回はアイスに挑戦!有明山にやって参りました。あまり状態は良くないものの楽しませていただきました。
コースタイム所要時間通過時刻日帰り:山行 休憩 合計5時間20分 20分 5時間40分Sバリゴヤノ頭10:1210:54ドンブリ辻11:49稲村ヶ岳12:0815:46送水路取付15:4715:52ゴール地点Gバリゴヤから稲村ヶ岳へと到着の
今回は兵庫県は朝来!たたらぎダム湖ハーフに参加します。しかしあいにくの雨でテンションは下がる。スタートする時にはやんでほしいんだが湿度は高い。まぁしかし久々のハーフ!一応それなりには練習はしてきたが緊張する。早速スタート初っぱな急な登りから
今回はモジキ谷の岩を利用してアイゼントレ。 早速滝が立ちはだかる。ここは左から巻いて行きます。 角になってる。どうやって行こうか…。 これを登る。これは手前左からスーと行けます。 左から右斜めに登って行きます 左のスラブを利用して登ります。
南谷より取り付き。印を目印に登ると急登の尾根に出合います。 強力の頭手前の急登。稲村ヶ岳、大日山がみえます バリゴヤの頭。この辺複雑、少し迷いました バリゴヤの頭から北へ進んだとこ。急な下りにはロープ! バリゴヤの頭〜稲村ヶ岳の間。急登や急
今回は大峰山は双門の滝へ遊びに来ました。一昨日に一日中雨が降ってたんで川の水が多めで渡れなくなるんで心配。少し水多いけどこれぐらいやったら行けるか…なんやかんやで一の滝!水量多いから凄い音!ドカドカ鳴ってる!やっぱり迫力ある!ある程度進むと
今回は六甲山縦走トレラン大会!ということで、そのために練習してきやした!もちろんこれまで何回か六甲山縦走はやって来たものの大会は初めて!自分の脚力がドンだけなのかを試すには丁度いい感じなのでエントリーしやした。早速須磨浦公園駅に着いて少し歩
熊渡から取り付いてカナビキ尾根分岐。ここまで腐れ雪で何回かだだ滑り ナベの耳手前。足下は最悪やけど日が射して気持ちいい。 高崎出合を明星ヶ岳方面へ進んだとこ。かなりガスって来た! 八経ヶ岳到着。ガスガスだー!なんも見えねー 弥山小屋前。暖か
コースタイム所要時間通過時刻日帰り:山行 休憩 合計4時間46分 20分 5時間6分S鳥谷口古墳07:5107:57祐泉寺07:5808:13馬の背08:17雌岳08:1808:22岩屋峠08:22岩屋08:29竹内峠08:3508:58平
今回踏破したルート。コースタイム所要時間通過時刻日帰り:山行 休憩 合計5時間35分 23分 5時間58分Sイン谷口07:4408:10大山口08:1108:35青ガレ08:3909:00金糞峠09:58コヤマノ岳10:01パノラマコース分
コースタイム所要時間通過時刻日帰り:山行 休憩 合計4時間3分 32分 4時間35分S母公堂07:3708:21法力峠09:27稲村小屋09:48大日山09:5009:58稲村ヶ岳10:1110:21大日山10:3610:48稲村小屋10:
いつもの取り付き。ここまでなんか長い 1もう少し近くまで車で上ってこれたらどんなに楽なことか!しかしここまでの道をどんな意味で作ったのかが謎。カナビキ尾根分岐。前回よりは雪増えとる 1トレースを外せば結構ピッケルの出番が少なからずともあった
コースタイム所要時間通過時刻1日目:山行 休憩 合計6時間49分 59分 7時間48分S鳥谷口古墳09:5410:02祐泉寺10:26馬の背10:2710:36岩屋峠10:37岩屋10:3810:56竹内峠10:5911:37平石峠11:4
コースタイム所要時間 通過時刻日帰り:山行 休憩 合計4時間32分 41分 5時間13分S伊吹山上野登山口07:2407:44伊吹山一合目(伊吹高原荘)07:4508:01伊吹山二合目08:28伊吹山三合目08:2908:40伊
コースタイム所要時間 通過時刻1日目:山行 休憩 合計3時間54分 6分 4時間0分S水越峠14:3715:35葛城高原ロッジ15:39大和葛城山15:4316:56水越川公共駐車場17:01水越峠バス停17:08水越峠1
コースタイム所要時間 通過時刻日帰り:山行 休憩 合計3時間26分 14分 3時間40分Sスタート地点10:4310:49岡本八幡神社10:58八幡滝10:5911:21打越峠11:28横池(雌池)11:35荒地山への分岐11:
ダイエットのコツ、おしえてください!コツっていうかやっぱりひたすら走るに限るかなーヽ( ̄▽ ̄)ノだけど、それもしんどい!と思ったら楽しく減量できるボルダリングが今んとこ一押し!1〜2時間で1キロぐらいは減る。それにそれに課題を落とした時の達
今回踏破したコースコースタイム所要時間 通過時刻日帰り:山行 休憩 合計6時間13分 38分 6時間51分S熊渡07:0807:33金引尾根・弥山川分岐07:3407:38金引橋08:31カナビキ尾根分岐08:3208:
コースタイム所要時間 通過時刻日帰り:山行 休憩 合計2時間18分 2分 2時間20分Sスタート地点07:1607:22岡本八幡神社07:31八幡滝07:53打越峠08:00横池(雌池)08:06荒地山への分岐08:2
踏破したコースコースタイム所要時間 通過時刻日帰り:山行 休憩 合計3時間36分 13分 3時間49分S坊村07:2007:46三ノ滝07:49伊藤新道出合07:53口ノ深谷 入口07:59牛コバ08:30渡渉地点08:3209:
コースタイム所要時間 通過時刻日帰り:山行 休憩 合計5時間46分 11分 5時間57分S熊渡07:5608:25金引尾根・弥山川分岐08:2609:29カナビキ尾根分岐09:3010:02ナベの耳10:38高崎横手10:
今回のミニトレコース宝塚駅から出発し六甲山スノーパークを目指しやすコースタイム所要時間 通過時刻日帰り:山行 休憩 合計8時間46分 23分 9時間9分S宝塚駅07:0908:01塩尾寺08:0208:11岩倉山08:15
「ブログリーダー」を活用して、喜な吉さんをフォローしませんか?
ヤンバルトレラン22k走って来ました。やっぱりこの時期の沖縄は暑かった。もう少し涼しくてもいいんでないかい?とかやけど結局水1L使い果たしました。スタート並ぶのが遅くなって50番手ぐらいかな。とにかくいかに自分のペースで走るかを意識して今回
ヤンバルトレランも来週末に迫ってきたが足底腱膜に負荷をかけずに依然としてjogと流しの練習をメインにしております。jogの距離を少し長めにして総距離を稼いでいる感じですね。試しにインソールを替えたところ足裏への負担が軽くなったような感じで少
いつも私のジョギングコースである芥川河川敷の桜がとても綺麗だったので撮ってきました。まず芥川下流付近の津之江公園の桜で高槻新川の桜堤です。芥川左岸を約1km桜の木が並んでおります。そして芥川を北に進むと阪急電車の橋桁に到着。また少し北に進む
比叡山トレランも無事に終わって今度はヤンバルトレランが4/19にあります。距離が22kで累積標高もさほど無いためスピードレースになると思いこれから3週間はスピード練習を重点に調整。ただ、先週の比叡山後にレペティションのやり過ぎで足首に違和感
今回初の比叡山トレランレース50kmに出走しました。1ヶ月前に前半の25kmを試走会にて試走してます。午後過ぎに天気は下り坂予報で頂上付近では雪になり、走るには暑くないのでまぁまぁなコンディションです。ただ走れなければ寒いです。目標は8時間
比叡山トレランレース前一週間は腱膜園の様子を見ながらの調整となりました。jogを中心にレース三日前には閾値走で刺激を入れてレース前日にjogで様子を見た。足の調子は良さそうだ。
今回は来週末の比叡山レースに向けて20分の山閾値走。軽い足底腱膜炎で恐る恐る走る感じなんとかこなしjogで終了。今週はレースまでにどうにか怪我を治したい
現在足底腱膜炎の恐れがあるので無理は禁物。3日前jog。2日前休息。昨日はエアロバイク。今日は早歩きjogです。足に負担をかけず5:30/kmペースで2hrぐらいで終了。来週末レースなのに怪我はマズい。
今日もjog今回は2週間後のレースに向けて現状の発汗量を把握すべく検証してみた。体重65kg 気温14度 湿度80% 曇り霧雨でEペースで2hrのjog結果1.2kgの発汗量でした。
一昨日は休息で昨日はjogで2hr弱流し、今回は山練。2週間後の比叡山トレランレースに備える。傾斜25%程度の登山道を閾値レベルで走って登る練習。かなり足にくるので途中休憩も入れながら20分程登って終了。
今日もjog。ただ疲れがなかなか取れない。昨日ワイン1本近く飲んだのとあまり寝れなかったのがかなり影響していると思う。遅いペースで1hr程で終了。
今日はjogで流して締めにWS。昨日のレペティション崩れのダメージが残ってるせいか足が張っているので様子見とします。
今日はjog。だいたい練習の7〜8割jog練習。ペースはEペースで5:30〜6:00/km程で調子が悪いともっと遅い。時間にして1〜2hrだけど今日は時間がなかったので少なめ。ただラストはWSで占め
今回はインターバル。いつもの河川敷まで調子を見ながらjogで向かう。昨日閾値走で連チャンのポイント練習は怪我もあり得るので量は少なめで行いたい。調子は悪くないようなので即開始。ペース4:00分/kmで3分疾走し2分jogを4回繰り返し調子良
今日は休みなんで午前中、嫁が出た後練習開始。毎日Eペースで1:30〜2:00hr程度jogで少し疲労が溜まってる中、閾値走やってみる。土手まで2〜3kmのjogで様子を見て走れそうだったので早速開始。自分の走力は
1月の高槻ハーフからjogを続けて5週ぐらい。そろそろポイント練習をチョコチョコ入れて行こうと思う。で、今回はインターバル練習。vo2maxだとペース4:00分/kmで1000m疾走してjogみたいな感じ。キツイのは嫌なので自分に合ったやり
称名滝駐車場からスタートして大日岳へ寄って室堂で水補給した後雄山、立山、真砂と周回して称名滝へ下山コースです。まず称名滝駐車場が9〜11月は7〜18時までゲート閉鎖ということで到着して知りました。なので桂台ゲート
飛騨新道登山口から太郎平小屋〜雲ノ平〜三俣蓮華岳〜黒部五郎岳の周回神岡新道の登りは比較的登りやすかったけど上ったり下ったりと帰りに難儀しそう。そして途中所々にぬかるみがあるので避けながら飛び越えなが
連休てこともあって昨日に続き新穂高周辺でルート探しすると中尾から焼岳へのコースがあることがわかり早速駐車場へ新穂高周辺の駐車場は激混みでしたが中尾登山口の駐車場は空いてました。ちなみに今回の予定は中尾登山口から焼岳へ登りその後西穂独標へ向か
連休で昨日は白山。そして今日は笠ヶ岳へ登ります。(トレラン)白山の市ノ瀬から新穂高まで中部縦貫道を使って思ったより早く来れた。がしかしこの時期は駐車場がどこも満車でどうにか鍋平駐車場が空いてました。予定では新穂高から笠新道を使って笠ヶ岳まで
2年半程まえに苗で購入してここまで成長しました。ちゃんと実をつけております。鳥に食べられる前収穫するのでもう少し我慢。そしてイチジクも葉が生い茂っています。ただ実がつかないので様子見します。最近種から成長したヘチマ!順調に成長中!うまいこと
今回は箕面で行われた箕面ロゲイニングに参加。ロゲイニング自体お初なのでどうなるかわかりません。ただGPS様OKなんで遭難することは無いと思う。今回が一回目ということなんでコースがいまいち分からない。マップは直前に配布されるので想像でしかない
今回は鈴鹿山脈は御在所岳周辺の山を登りにきました。予定では武平登山口からスタートし、御在所岳〜国見岳〜水晶岳〜イブネ〜銚子〜雨乞岳〜武平〜鎌ヶ
今回は鈴鹿の山に遊びに来ました。気になるピークがたくさんあるので少しずつ攻めていきたいと思います。いろいろ調べた結果、まずは竜ヶ岳ですね。この山は頂上付近に木がなく、景色は最高な上に快適に走れる悪いとこなし岳です。後、藤原岳が近いのかな?と
GWに開催される高槻、富田ジャズストリート。今回は富田コミュで行われた堀ちえみさんのステージを観に行きました。親衛隊?の応援もあって懐かしさもあり感動!とても良いステージでした。堀ちえみさんの更なるご活躍を願っております。
ヘチマちゃんが種まいてから一ヶ月ぐらいになるかな。いい感じに育ってま。早く美味しい実をつけておくれよ
今回は沖縄に帰省がてらヤンバルトレランにエントリー。沖縄の山で走るのは初めてで高低差がどんだけあるのか楽しみです。とりあえず久しぶりの帰省なんでソーキそばを食べに行く。地元の栄町にあるチャルそばとジューシーで心を落ち着かせることに…この後、
今回はさくらシーズンてことで久々の吉野山に出向いて参りました。吉野山の駐車場は混雑必至なのであきつの小野公園からエントリー。公園のさくらもいい感じでこれで満足だけど練習がてら登る感じでTrialあきつの小野公園には蜻蛉の滝とやらもある滝壺ま