久しぶりに富士見台高原に登りました。ことしお初の1000m越えの1739m。恵那山の北に位置する高原台地のピークです。平野部では初夏を思わせるような風薫る5月ですが、富士見台高原は春真っ盛りでした。季節を遡り、楽しい山歩きでした。2025年5月5日 月曜日 こどもの日自宅出発6時前。GW中ですがまだ渋滞はなく、SAにもすんなり入れました。恵那峡SAでトイレ休憩と、ついでにお山のおやつに春華堂の味噌まんじゅうを購入しまし...
名古屋からの日帰り山歩き 『テッキーの山歩き』の続編です
山生まれ山育ち。 都会に嫁いだものの、週末には野山を歩いています。野山に行けないときはネコの額の草取りや土をいじって遊んだり、高いところにも上っています。
久しぶりに富士見台高原に登りました。ことしお初の1000m越えの1739m。恵那山の北に位置する高原台地のピークです。平野部では初夏を思わせるような風薫る5月ですが、富士見台高原は春真っ盛りでした。季節を遡り、楽しい山歩きでした。2025年5月5日 月曜日 こどもの日自宅出発6時前。GW中ですがまだ渋滞はなく、SAにもすんなり入れました。恵那峡SAでトイレ休憩と、ついでにお山のおやつに春華堂の味噌まんじゅうを購入しまし...
4月の最終日、久しぶりに新緑の納古山に登りました。私としては珍しい、、ウィメンズマラソンでお知り合いになったラン友?Tさんとです。途中のファミマでトイレ休憩し、木和谷林道の最初の駐車場に到着8時15分。平日ですがGW中なので林道の駐車場が空いているか若干の不安はありましたが、林道の駐車場は先客は1台のみでした。そして、中級コースの登山口傍の駐車スペースは1台も停まっていませんでした。みなさん、どちらのお山...
先日、入道に登った翌日、モリコロパークをお散歩しました。お花畑はネモフィラ、菜の花が主役で咲いていました。もののけの里の傍の、あいちサトラボの花壇は色とりどりのお花が咲いていました。別の花壇では、ポピーの蕾が開花の準備をしていました!5月が楽しみですね~ネモフィラ!菜の花!みんなが大好き!さつきとメイの家新緑に囲まれて、家の中からさつきとメイが飛び出してくるような、、、^^地球屋も緑の中魔女の谷も...
江南市の藤まつりに行きました。藤まつりといってもわたしは屋台には魅力を感じないので、曼陀羅寺と藤を見に行ったかんじです。27日(日曜日)、臨時駐車場に指定されている中学校に朝7時前に到着しました!もちろん一番乗りwwゴージャスな藤の花の下には、甘い香りが漂っていました。ツツジも見頃でした。牡丹は残念ながら終わりでした。朝日が当たって、新緑も輝いていました。野田白藤と曼陀羅寺お寺がある風景は風情があっ...
いつもは、ほぼ晴天確実の日しかお山に行かないのですが、曇天確実の日曜日に入道ヶ岳に登りました。和歌山に引っ越した友人が初山歩き目的で前夜訪ねてくれて、数日前の天気予報では日曜は全国的に雨天でしたが奇跡的に?降雨予報は日本海側から長野、岐阜辺りと絞られました。ふむふむ、、、雨雲レーダーとにらめっこしながら鈴鹿山脈の一座に登ることにしました。鈴鹿なら多分降らないよね!曇天でガ~ス~の入道となりましたが...
きょうは、いつもの場所から対岸の明治村を眺めました。この前歩いたところ、、って、懐かしく感じました。湖畔の桜はガクが目立って赤っぽく見えました。明治村の続きです。品川灯台 重要文化財旧所在地は東京都。灯台傍の菅島燈台付属官舎(三重県鳥羽市からの移設)では、暗室で灯台の灯が再現されたり灯台のしくみが展示してありました。桜越しの、シアトル日系福音教会4丁目の散策中にはお昼も過ぎたところで、ちょうど食道...
桜が見頃の日曜日の朝は前夜からの雨が降っていました。雨雲レーダーで確認すると、昼前にはあがるみたい。小雨の中、緑化センターに向かうと到着するころには止んで傘をさすことなく桜散策ができました。青空とお日様が足りない感じですが、曇天でもきれいです!ユキヤナギが圧巻の存在感。雨が上がったばかりで、ほぼ貸し切りのような桜とユキヤナギのプロムナードとなりました!暗めの写真では伝わりませんが、桜やユキヤナギに...
あちこちで桜が見頃となりました。桜を追ってお出掛けしたいですね~!数年前、瀬戸の岩巣山で、「春には1000近くのタムシバの花が咲いて絶景よ!」と聞いたことが忘れられず、お花見日和の晴天の日、桜ではなくタムシバの絶景を見るために岩巣山に行きました。元岩巣から眺める岩巣山 ~本日のゴールは岩巣山頂上を少し超えて鉄塔まで~2025年4月4日 金曜日岩巣山の登山口は紅葉で有名な岩屋堂の傍です。夏と秋のシーズンは...
3月26日、香嵐渓のカタクリの花を見にいきました。黄砂で、名古屋市内の視界は400m程度という日。名古屋から足助町に向かう道路も黄砂で酷く霞んでいました。黄砂にぃ~吹かれて~さまよ~う旅は~こんにちは!今年も出会えて嬉しいです^^白花もみーつけた^^少し霞んで見えるのは、朝靄や霧ではなく黄砂です!黄砂と花粉。まだ蕾のコもたくさんいました。キクザキイチゲも咲いていました。ニリンソウも咲いていました。春はい...
3月23日、穂の国豊橋ハーフマラソンに参加しました。3月の第4日曜日は高確率で雨天との記録があるそうですが、この日は快晴しかも午前中には20℃越の暑い一日になりました。翌日の朝刊によると、参加者は4932人だったそう。私は1/4932 なんだ^^豊橋には名鉄で行きました。駅から現地までは、ギューギュー詰めの路面電車。豊橋公園前でみんな一斉に下車。アスリートビブ(ゼッケン)と荷物預け袋、参加Tシャツ引換券が数日前に郵...
ことしも参加しました!名古屋ウィメンズマラソン2025!毎回完走が危ういのですが、、、今年もなんとかご褒美のバカラを頂くことができました。昨年までの完走賞はティファニーのペンダントだったのですが、今年からスポンサーが代ってバカラになりました。ティファニーはたんすの引き出しにしまってあるけど、バカラのコップタンブラーって、ふつうに食器棚に置いていいの?前日のランナー受付は、何かイベントをやっていたのか凄...
名古屋市農業センター delaふぁーむの恒例しだれ梅まつり、当初は3月9日まででしたが1週間延期されました。月曜日は従来は休園日ですが、お祭り期間中で開園です。今年の開花は例年より遅めで、本日は7~8分咲きでした!ゴージャス!!園内には12種類のしだれ梅が約700本植えられています。毎年見に来ていますが、何回見てもびゅーりふぉー!!丘の上のBBQ場でコーヒーを頂こうと思ったのですが、おまつりのイベント期間は昨日9...
熊野古道八鬼山越え。三木里地区から、熊野古道センターまでの逆走?コースで、八鬼山に登頂しました。八鬼山は眺望がなく、大きな岩がごろんと鎮座していました。さあ、下山です。少し下ると、三木峠茶屋跡。そして、行き倒れ地蔵様に、、、南無阿弥陀仏。急峻で険しい古道、オオカミや追いはぎに加えて、参拝に向かう人々は心身病んで弱っていたひとも多かったそう。無念だったとお察しいたします。行き倒れ地蔵様、、、南無阿弥...
熊野古道伊勢路は、紀伊半島東岸を南下する、熊野三山を目指す参詣者が歩んだ道。伊勢神宮への参詣と西国巡礼がブームになった江戸時代に盛んに歩かれるようになり、最盛期には年間数万人が通行したそうです。道中には急峻な峠越えの連続と渡河の難所が待ち受け、行き倒れたり、水難で命を落とす人も多かったそう。八鬼山(やきやま)は、西国第一の難所と言われ、険しい峠越えの山路に、オオカミや追いはぎが出没するという、最悪...
この頃は鳩吹山人気で?先日登ったけどその数日後にまた鳩吹山に登りました。友人のyouさんは2年ほど前お友達と鳩吹山に登る予定だったのだけど、ころなになり自分だけ登れなかったことがずっと心残りだったそうで。「ほかのお山もありますよ」と話したら、「鳩吹山でおねがいします」とのお返事。人気の鳩です。なぜに鳩。カタクリから登り、前回は西山を時計回りで歩き、北側の急坂を下るのが危なかったので、今回は反時計回りで...
低山ながら絶景が楽しめる鳩吹山の、その絶景写真をおともだちと共有したところ、蛇みたいに蛇行する木曽川を自分の目で見てみたい!という展開になりました。木曽川が蛇みたいって、思ったことはなかったので新鮮な感想でした。そうね、今年は巳年だし「ヘビ、ヘビ」って縁起がいいかも。先週の日曜日、朝方まで雨が降っていましたがお天気は回復傾向なので、9時に現地集合しました。「御嶽山は見えないかもですよ。」「うん!大...
昨年、ジブリパークの期間限定チケットというのが販売されていて、極寒の『魔女の谷』と『もののけの里』に行ってきました。『魔女の谷』は、魔女の宅急便、ハウルの動く城、アーヤと魔女の世界観が広がるエリアですが、宮崎駿監督の作品は何度も見ていますが、吾郎監督の作品はあまり見ていません。なのでアーヤの話はよく知らないまま行きました。もののけの里は「もののけ姫」のエリアなんだけど、、、前回はチケットなしで遠巻...
大寒波襲来、名古屋でも昨日は積雪が1cm程ありました。寒い、寒い。今朝は起きたら室内なのに(当然ですが)なんと3.5℃でした!実家地区なんて、積雪は20cm、氷点下10℃だそうで、、、><本日も気温は 低い名古屋でしたが、日差しに誘われてジョギングしながらしだれ梅の偵察に行きました。名古屋市農業センターdelaふぁーむ2025年のしだれ梅まつりは、2月15日~3月9日来週に控えたしだれ梅園はまだ「つぼみ堅し」つぼみ殆ど...
晴天で雲一つない朝は、こんな日は富士さん綺麗に見えるだろーなーっていつも思います。とはいえ、ガソリンは高騰してるし、高速代だってねぇ、、、そーだ!御嶽山見に行こう!ってことで、土曜日に鳩吹山に登りました。そしてせっかくなので、継鹿尾山まで縦走しました^^西山から望む、鳩吹山2025年1月18日 土曜日自宅は遅めの8時出発。この時期、尾張パークウェイは積雪や凍結等ですぐに通行止めになってしまうのですが、大丈...
名鉄観光バスの『富士の絶景を眺めながら日本平を歩こう』に参加しました。日本平の地名は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が賊を成敗した後、山頂から四方を眺めたという神話から名付けられ、現在は、日本観光地100選、国の名勝地、静岡県立自然公園に指定された標高307mの丘陵地です。先月久能山東照宮に行ったばかりですが、重なるときは重なるもので、再び日本平に行きました。今回はバスツアーなので、清水日本平運動公...
猿投山の麓に鎮座する猿投神社の主祭神は大碓命(おおうすのみこと)で、『日本書紀』によると、大碓命(おおうすのみこと)は景行天皇52年(古墳時代)に猿投山中で蛇毒のために42歳で死去し、山上に葬られたといわれます。猿投山の西峰にある西の宮の奥にその墓陵が祀られています。マムシやヤマカガシ等に噛まれたのでせうか、、、猿投山には年に何回か登りますが、改めて新年のご挨拶に伺いました。(ただ登りたいだけ?!)帰...
新年になりました!ことしもよろしくお願いいたします。初日の出を拝むべく、元旦の朝は5時半に家を出ました。2025年1月1日 日の出時刻7:00 日の入16:52ちなみに、日の出時刻は3日は7:01で、12日に再び7:00となり、17日には6:59。31日になると、日の出6:52、日の入17:20です。月末は朝は8分早くなり、夜は20分日が長くなります。時は進んで行きますね。歩道をランニング中、東の空が赤くなってきたので、歩道橋に駆け上...
今年の締めくくりは年末詣でとしました。今年は、年賀状や門松、しめ縄等をやらない年となり、初詣は元旦にお参りしてもいいそうですが、この際(?)一年の御礼と感謝、そして新年に向けての締めくくりは年内に完了しました。神様は寛容です!大晦日や元旦の混雑緩和のためにも、いいと思います。年末詣で。本殿は神々しく静まり返っていました。神様を独り占めできそう! ←こういう邪念があるひとにはきっとバチが当た...
石巻山は、愛知県と静岡県の県境に連なる弓張山地の南部である湖西連峰から西側の尾根に位置し、標高358mの豊橋市内の里山です。山頂は石灰岩の巨岩で構成されており、周辺の「石巻山石灰岩地植物群落」は国の天然記念物に指定されています。かつては石巻山自体が信仰の対象とされ、中腹には式内社の石巻神社が祭られています。また、南北朝時代(鎌倉~室町時代)の南朝方の高井主膳正の石巻山城跡が残されています。ハイキングコ...
浜松には度々行っているのですが(名古屋から1時間)、今回はまだ行っていない浜松城に寄りました。NHK大河で松潤家康のときは結構な賑わいだったようです。浜松城の石垣は野面積み(のづらみ)と言って、自然石を上下に組み合わせて積み上げてあるのだそうです。近くで見ると表面にすき間があって一見崩れやすそうなのですが、奥が深く内側に小石や砂利を詰めてあるので水はけが良くて堅固いなんだそう。浜松城は、犬山城や彦根...
わんこと泊まれるお宿を探していて、何度かその前を素通りしたことがある浜名湖のわんわんパラダイスホテルを予約しました。チャコさんのブログでも拝見したので、なんとなく下見?をしたような気分にもなっていました^^宿泊カードには、~愛犬とのかけがえのないひと時をお過ごしくださいませ。~と書いてありました。フロント手前は、自由に使えるドックランスペース^^フロント傍には、わんこのお散歩グッズが無料提供されて...
三島スカイウォークから、久能山東照宮へ向かいました。東照大権現様をお祀りする久能山東照宮、行ってみたかったのですよ。東照宮表参道はいちご通りで、12月半ば~1月からハウスいちごで賑わうみたいですが12月第1週はイチゴはまだまだ、、、。表参道の階段も、数人の観光客に出会ったくらいでした。山の上の東照宮には、ロープウェイで登ってきたひとがたくさんいましたが、、、わんこもOKなので、一緒に階段を登りました。こ...
先週は遠征して伊豆と箱根の中間の観光施設、日本最長400mの人道吊り橋、「三島のスカイウォーク」に行きました。橋から眺める、愛しの富士山の絶景が楽しみです!新東名 新清水ICで、デーンとお出ましの富士さん^^楽しみだなーー!吊り橋から富士山見るのがすごく楽しみ!新東名駿河湾沼津SA テーマパークみたいなわくわくゾーンでした^^お店がいっぱいあって、まだSAなのに色々目移りしてしまい、、、我慢してシューク...
愛岐トンネル群の紅葉を楽しんだ後は、定光寺まで歩きました。わたしは集合時間の前に一人で定光寺を予習したので、二回目でしたが^^11月30日の朝は、小雨が降り始めました。折りたたみ傘をさしての散策となりました。静かな境内には誰もいません。お線香を上げました。なんか、いい。愛岐トンネル群 往復3.4km歩いてからの、、、定光寺公園まで約20分坂道を歩いてからの、階段165段。みんな、頑張れ~~ww着いた!!休憩雨...
今年も愛岐トンネル群 秋の特別公開に行ってきました。結局毎年行っていますが、毎年紅葉の様子が異なります。期間は11月23日から12月1日までだったので、今シーズンはおしまいですが。私が行った11月30日は、天気予報では「晴れ時々曇り」だったのですが、定光寺まで車で向かう途中から小雨が降り初めて、一日を通してどんよりした「曇り時々小雨、一時晴れたかな」でした。今回は友人6人と紅葉の廃線を(賑やかに)歩きました。...
イクジーノカフェ(II Cugino cafe) には、最近鶴舞を散策しているYooちゃんに誘われて集まりました。鶴舞駅から284mで徒歩1分。地下鉄でもJRでも迷わず到着できて、イクジーの終わった面々でも迷わず到着できました^^ 道路に面しているのですぐわかる。GPS地図で確認しなくても遭難の心配ナッシング!入口は小さめで奥に長いタイプ。入口ドアに向かうまでのわくわくゾーン^^店内どこを見ても可愛い!絶景!縦長のお店なの...
紅葉登山には遅すぎましたが、治部坂峠から蛇峠山に登りました。お向かいの大川入山に登りたかったのだけど、諸事情にて楽々蛇峠ハイキングです。山頂部が賑やかな蛇峠山2024年11月23日 土曜日 勤労感謝の日(今年最後の祝日)自宅出発6時20分。R153を東へ向かい治部坂峠を目指します。途中で道の駅でトイレ休憩し、治部坂峠の駐車場到着8時30分。自宅から約90㎞でした。名古屋ではそれほど寒くなかったのですが、南信州に入っ...
二回目のいびがわマラソンに参加しました。数日前の天気予報では10日は雨で。雨に打たれて走るのは低体温が怖いお年頃だから、、、さてどうしたものかと思いつつ百円カッパを購入したりして準備していたところ、天気予報は変わって晴天になりました。今回もマラソンGOGOバスでメイエキから会場まで楽々でした。マラソンGOGOバス名古屋号は4台あって女性専用号もあり、ご夫婦参加やグループの方々は一緒に乗って行ける号があります...
浜松のエアフェスタに行ってきました。日曜日は生憎の曇天で、、、ブルーインパルスの曲技飛行の決行は、開始時刻12時45分の1時間ほど前に放送で告知されました。よかったあ~昨年は用事で浜松に行って偶然見た航空祭でしたが、今回はカレンダーにちゃんと記載して朝は6時過ぎに自宅を出ました。知人のお宅に車を停めて、片道6㎞歩いて行きましたwwエリア内に飲食の出店がたくさんありましたがどこも長蛇の列で、、、ついでにト...
小秀山頂上、標高1982m。嬉しい秋晴れの日となり、山頂からは御嶽山や、中央アルプスなどの山々を眺めることができました。念願の小秀山に登って、頂上部ではまったり過ごしました。日曜日だったので登山者も数名いて、写真の撮りあっこww頂上は木陰がないので、避難小屋の陰でお昼ご飯。本日はヌードルではなく、お湯を注ぐクッパ、おにぎりの簡単なものですが。前日の晩、お友達がクルミあんぱんを焼いて届けてくれました。次...
小秀山。御嶽山系の阿寺山地にあり標高1982m。岐阜県中津川市と長野県木曽郡王滝村にまたがるお山です。登山口の乙女渓谷の夫婦滝までは何度か散策しましたが、山頂を目指すのは初めてです。ワクワクするぞ!土曜に親戚が集って、従兄から「なにがそんなに嫌なことがあって山に登ったり、マラソン走ったりするの?」と聞かれて驚きました。嫌なことがあるから山を歩いたり、ランニングしているんじゃなくて、、、ただ楽しいからや...
ようやく秋を感じるようになった10月の初め、久しぶりに猿投山に登りました。1月末からやんごとなき事情がありそうそうお山には行けない日々でしたので、一人で気ままに山歩きをして自然と1:1で向き合う時間が新鮮に感じました。(大袈裟かww)猿投山、すぐそこ2024年10月1日 火曜日久しぶりの平日休み、朝起きたら青空でしたので「そうだ!猿投行こっ!」という気分になり自宅を7時過ぎに出発。道路は通勤時間で...
久しぶりの山歩き。残暑厳しいので、、、そうだ!ネビソ行こう!寧比曽岳(ねびそだけ)は、愛知県豊田市の北東部に位置し標高1121m。三河高原の最高峰で、山頂は東海自然歩道が分岐しています。久しぶりに、旧伊勢神トンネルの前を通り登っていくルートで登りました。下山のときは伊勢神宮遙拝所からお伊勢さん拝もう!旧伊勢神トンネルは20代のころ、心霊スポットで沸きました、、、。正確には伊世賀美隧道(いせがみずいどう)...
迷走台風10号、月曜頃は時速10kmって、走ってくる速さですね。四国の辺りから速度が速くなって時速15㎞。タフな走りですな。きっと名古屋に到着する頃は疲れて温帯低気圧になるだろうと思っていたら、熱帯低気圧になるそうですね。違いがわからん。それにしても、この台風のおかげで本日のポートメッセなごやでのイベントが中止になってしまいました。半年も前からとっても楽しみにしていたのに。。。でも、またいつかは開催される...
8月18日。山頂駐車場スタートの登山道で出会ったお花たち。シモツケソウで彩る赤い斜面を想像していたのですが、西登山道はサラシナショウマの群生、登山道から下はキオンの黄色い斜面。中央登山道も主にサラシナショウマ。下山専用の東登山道は植物は少なく、マルバタケブキが群生していました。山頂近くでシカ対策の保護がされているエリアでは、赤いシモツケソウやルリトラノオ、など色とりどりのお花畑がありました。ルリトラ...
伊吹山は2023年の豪雨による土砂崩れで登山道は閉鎖中です。現場は自販機がある5合目から上、避難小屋辺りのようです。石灰岩の掘削や深刻なシカの食害で、かわいそうな伊吹山。というわけで、麓から山頂直下の駐車場まで楽々のドライブウェイで山頂散策路を歩きました。伊吹山ドライブウェイ 山頂駐車場まで約17㎞の山岳ドライブコース(片道約30分)。普通車3140円ですが、HPの割引券使用で2900円^^途中では、イヌワシ撮りの大...
訳あって、毎週通っているR41 。国道沿いのこのお店、昨年ごろに看板が変わりました。ふーんと思うだけで通り過ぎていたのですがモーニングの旗が登場して、少し気になり先日興味本位で寄ってみました。朝7時開店、早くてありがたい。朝7時過ぎ、ガランとして少し埃っぽい店内。。。日が射さない場所を選びました。ドリンクメニューに目を通し、本日のコーヒー500円を注文しました。モーニングセットでお願いします^^洋楽が爆...
週末になると遠くから花火の音だけ聞こえてくる夏本番。花火見たい!hanabi見たい!先日は三好池の花火を見に行きました。花火を真近で見るの、久しぶりです。浴衣着て~、風情を感じる花火観覧、、、といきたいところですが、体力維持を兼ねて片道10km弱ママチャリこぎこぎ、汗だくで愛知池に向かいました、、、wwスマホ写真で縦長です。上手く撮れていませんが、花火動画^^それにしても日々暑すぎますね。疲労も蓄積している...
白川町の標高862mの山の中にある大山白山神社(おおやまはくさんじんじゃ)に寄りました。718年に創建された神社は、「光る君へ」より古い奈良時代。境内には樹齢1200年越の大杉や夫婦杉がそびえていたり、御嶽山の眺望が広がる展望台があったりとなかなか魅力的な神社であります。県道62号の水戸野から急坂をグネグネ上がっていくと舗装はされていますが道幅が狭くなり、落石や小枝の倒木に注意しながら上がっていくと...
梅雨明けはまだですが、昨日は庭でセミの声を聞きました。7月も第2週が終わり、先週の話になりますが尾張旭の森林公園に行きました。もう1週間経過したのでお花の面々は変わっているかもしれませんね。公園で配布されている7月花マップを参考にしてお花めぐりをしましたが、お目当てのサギソウはまだ咲いていませんでした。昨年の記録を見たら、森林公園のサギソウは8月中旬でした。猛暑の日でした。紫陽花がまだ鮮やかに咲い...
山歩きブログだけどまたまた食レポ?尾張旭で蕎麦を食べました。以前から、美味しいよと噂に聞いた信州上田の「車屋本店」の尾張旭店。気合を入れて開店時間より少し早く到着したら2番目で。続々と車が入ってきてあっという間に満車になりました。メニューは決めてきました!よその蕎麦屋ではお目にかからない、初めましてのクルミ蕎麦。うちたてのお蕎麦に、クルミのペーストを合わせていただく初めてのお味でした。このペースト...
最近は事情でR256、257を毎週走っています。(車で、、、^^)R256号(中津川市下野交差点~万賀交差点)とR257号(国道41号交点~万賀交差点、下野交差点~国道19号交点)の付知川沿いの国道を裏木曽街道といい、とくに加子母地区は小秀山をはじめとする阿寺山地の風景が広がり、空も開けてドライブにはもってこいのロードです。また、鎌倉時代初期から戦国時代末期までは苗木遠山氏の領地で、江戸時代になると幕府の直轄地(尾...
爽やかな季節になりましたが、日中の暑さにはすでに夏を感じるようになりました。でも朝はひんやりするので夏ふとんだけでは寒かったりして、気温差がジェットコースターですね。GWの最中、三河湾三島の一つ、篠島へ行ってきました。三河湾三島の日間賀島、佐久島、そして篠島に行きコンプリート!釣りも海水浴(まだ早いけど)もせず、純粋な島巡の散策をしました。三河湾三島では一番小さい日間賀島は活気があり、佐久島は自然が...
夕森山(標高1596m)は御嶽山の南側、阿寺山地南部の付知峡近くの山です。夕森自然公園に対し「北夕森山」と呼ばれ、登山道の様標識も夕森山、北夕森山のどちらかが書いてありました。2024年4月29日 日曜日最近は下呂に度々用事があり、せっかくなので下呂市に近い中津川から登れるお山に登ろうと夕森山に初めて登りました。自宅名古屋を5時半出発、中央道中津川ICから国道257号を北上し、付知峡の看板で右折し付知峡を通り、...
久しぶりの平日、あいにくの小雨の一日でしたがジブリパークに完成した「魔女の谷」を遠巻きに眺めるおさんぽに行きました。チケットは購入せず、無料エリアではどれだけ楽しめるか~の巻。水曜日の12時頃の様子。エレベータ塔周辺は静かでした。本日は小雨が降っているので、青春の丘エリア、もののけの里エリアには行きません。チケットなしで「魔女の谷」にどこまで近づけるかがミッションです^^オレンジのパラソルの所からが...
桜満開の週末になりました。桜とユキヤナギの名所、愛知県緑化センターに行きました。じぶんの中では2年ぶり?くらいだけど、よく考えたらコロナ前だったから5年以上前に行ったきりです。年月の経過のトリック?勘違い?物忘れ?よくあります。。。この日名古屋、豊田は夏日になりましたが、朝の早めの時間で道路も緑化センターも比較的空いていて良かったです。お昼前に帰る頃は、緑化センターに向かう道路は渋滞していました。桜...
今季2回目の水戸野のシダレザクラは満開でした!私のあやふやな記憶ですが、、、シダレザクラは都市部のソメイヨシノが咲き始めてから10日以上は遅れて開花していたような感覚です。ここ数年は、ソメイヨシノと足並みをそろえての見ごろを迎えていますような・・・どうなんでしょう。満開を迎えた週末で、朝9時過ぎでしたが駐車場は田圃の向こう側に案内されました。水を張った田圃にぼんやりと桜が映りますが、夜の方が格別綺麗...
鳩吹山のカタクリを見た日、白川町にある水戸野のしだれ桜も見に行きました。3月31日はまだ五分咲き程度でしたが、相変わらずの存在感で今年の桜を満喫した気分になりました。昭和42年、県の天然記念物に指定されました。樹齢400年、江戸時代初期からここに存在しているのですね~浪漫だわ~~~何を見てきたのかな~。 色々な方向から眺めると、違う樹みたいに見えますね。紅花ミツマタも咲いていました。そして!花より団子コー...
3月最終日、ギリギリのカタクリの花を見に寄りました。今年は桜の開花も遅めですが、カタクリも例年より1週間ほどゆっくり咲いたようです。先日の春の嵐のような雨や風に耐えて、花弁が痛んだり、茎が折れたコたちもたくさんでした。やがて、、、春の妖精たちは消えていきます。3月31日 16時ころ健気に咲いていますが、花弁に傷がありました。お花の中央にはサクラのような形が見えます。今年も一面カタクリ色!頑張って咲...
豊橋のハーフマラソンに参加しました!今回から「鈴木亜由子杯 穂の国ハーフマラソン」となり、豊橋市出身の鈴木亜由子さんが名誉大会長になりました。4月の第4日曜日はほぼ雨だといわれていまして、今年もやっぱり小雨の一日でした。スタートブロックに並ぶときは100円カッパを着ていましたが、雨はまだ降り初めていなかったので3km辺りで脱いで腰に巻いて備えました。ゴール手前の20km超えた辺りで小雨が降り始めましたが、...
4月からJKになる姪っ子ちゃんと、久しぶりの猿投山に登りました。姪っ子ちゃん、お山に興味があり前日にパパさんと好日・・に行き登山靴を買ってもらったそう。ノースフェイスのかっちょいいの履いてきました!歩くのが大好きだという姪っ子ちゃんが物足りなく感じないように、猿投神社から、城ケ峰、大岩展望台、西の宮、カエル岩、山頂、東の宮、御門杉、トロミル水車、のコースです。いつもの猿投山城ケ峰までは自然歩道のよう...
ナゴヤウィメンズマラソン!毎年参加はするものの、限界を感じて「もう来年はないな、、、」と思いながらも、今年も参加しました。昨年は緊張して睡眠不足での参加でしたが、今年は気分的には完走ダメもと状態だったからか、いつも通りによく眠れました。おまけに前日の夕飯残りのカレーまで食べて、マラソン走るんだよね??という感じで出かけました。最寄りの地下鉄までは愛車のママチャリ^^緊張感ないわ~前日にアスリートビ...
あっという間に3月です!早すぎる~!早すぎる!でらふぁーむ農業センターのしだれ梅はすでに散り始めていました。リニューアルされてからお初のしだれ梅まつりです。ことしはいろんなお花の開花が早く、しだれ梅も然り。お早めに~^^dela-ふぁーむおまつり中は、平日でもキッチンカーが来ていました。 ...
あっという間に2月も第2週が過ぎました。うっかりしていたらナゴヤウィメンズマラソンまであと27日だそう。今年の2月は29日までしかありませんやん。焦る~~~~ということで、30km走をしました。愛知池をぐるぐる回ってもいいんだけど、1周7,6㎞を4周も回れない。きっと甘えてせいぜい3周です。楽しいコースを走ったら否が応でも走って帰ってくるので、辰年にちなんで名前に龍の付く「白美龍神社」と、名古屋市で2番...
久しぶりに納古山に登りました。最近では岐阜のグランドキャニオンこと遠見山との周回コースが流行っているみたいですが、下山後に用事があるので3時間かからない工程の中級コースから登って、尾根コースで下山しました。幸い木和谷林道に雪も凍結もなく、登山道には山頂付近の登山道脇に僅かな残雪があった程度でした。2024年1月28日 日曜日自宅出発7時過ぎ、途中で着信がありコンビニで電話、ついでに軽食、木和谷林道...
昨年はVIVANTに熱くなりました!今さらですが、第9話でノコル(二宮くん)が地割れ地点に降りて、滑落した少年と地下資源フローライトを見つけた地下の洞窟に行ってきました。モンゴルが舞台のドラマなのでモンゴルでのロケが長かったそうですが、洞窟は浜松だったんですよね。ようやく浜松に行く機会があったので、今さらですが寄ってみました。だって、ずーっと気になっていたんだもの。小堀谷(こぼりや)鍾乳洞=青谷(あおや...
西尾茶臼山(ちゃうすやま)は愛知県最高峰の茶臼山ではなく、西尾市の最高峰で標高291m。市の憩いの山になっている里山で、西茶臼、子茶臼、他にもピークがたくさんある楽しそうなお山です。年末は春日井三山、年始も近場の里山で穏やかなスタートです。下山後に振り返って確認した、2基のアンテナが目印の西尾茶臼山 2024年1月7日 日曜日予定では、雪のない鈴鹿のお山に登る準備をしていましたが、お天気がどうも、、、冬型...
元旦発生の能登地震で被災された方々には、お見舞い申し上げます。二次災害が増えることのないようお祈り申し上げます。科学が発展しても、地震予知は困難なのでですね。昨日揺れた瞬間は東南海地震かと思いました。正月2日、熱田神宮に初詣に出かけました。早朝6時でしたが、例年より暖かくて助かります、、、。朝は曇っていたので、大楠には日が当たっていませんでした。白蛇に卵がお供えしてありました。不束者の私は、まだ白蛇...
あけましておめでとうございます令和6年がスタートしました。今朝は滝の水公園までランニングして、初日の出を拝みました。今年も大きな病気や事故に遭わないように、穏やかに過ごせますように。日の出 7:00 日の入り16:51ちなみに、日の出は12日までは7:01で、18日からようやく6:59になります。日の入りは冬至が過ぎてから少~しずつ遅くなっていて、1月31日の日の入りは17:19なので30分くらい遅くなります。わんこ散...
春日井三山とは、春日井市と多治見市の境にある標高437mの弥勒山(みろくやま)、山脈状に連なる道樹山(どうじゅさん, 429m)、大谷山(おおたにやま, 425m)で、三山を結ぶ登山道は東海自然歩道で整備され、麓には都市緑化植物園(グリーンピア春日井)があります。年末も迫っていろいろ雑用?があり忙しいところですが、暖かく青空が広がる小春日和に誘惑されて家事もそこそこで放り出して近場の低山ハイクに出かけました。何年...
ナゴヤに用事があったので、駅前の桜通のイチョウ並木を歩きました。家の周辺の銀杏も散り始めているので、想定内ですが銀杏並木の根元には黄色い落ち葉が掃き固められていました。桜通のイチョウ並木昭和12年に汎太平洋博覧会を記念して道路整備された際に緩速車道分離帯に植えられました。~名古屋市HPより~日曜の午前10時半頃ですが、車もひとも少ないんですね!ナゴヤはひといない。路肩に黄色い落ち葉が積もっています。それ...
愛岐トンネル群「第31回秋の特別公開」!~紅葉散策 2023~
愛岐トンネル群特別公開、今年も行ってきました。この場所、好きなんです~^^今年は11月25日(土曜日)から12月3日(日曜日)の9日間です。庄内川渓谷に沿って1900年(明治33年)開通当時の姿をとどめる4つの赤レンガトンネルを歩くことができます。この古びた赤レンガは、JR勝川駅プラットホームの明治時代のものを移設したそう。これを見るだけでもワクワクしますわ~城嶺橋からこの入口までの間に、鉄道サークル作成のジオ...
日曜日に、愛岐トンネル群の紅葉散策に出かけました。定光寺公園に車を停め、トンネルに行く前に定光寺に寄りました。紅葉真っ盛りの定光寺でしたが閑散として、以前は出店があった広場には草が生えて寂しい雰囲気でした。でもでも、木々の紅葉は変わらず美しかったです。尾張藩祖徳川義直公の廟所と室町時代後期の建築である本堂「無為殿」はともに国の文化財に指定されています。空にそびえるような銀杏も圧巻!放し飼いのニワト...
ジブリパークに11月1日、新エリアの『もののけの里』がオープンしました。もののけ姫のタタラ場(製鉄所)で五平餅を焼いて食べるのがメインとのこと。そして、乙事主(おっことぬし)=巨大な猪神達の王、祟り神(たたりがみ)=もののけの神が荒ぶる魂を持って変貌してしまった巨大な怪物のオブジェがあるらしい。チケットはジブリの大倉庫とセット売り。チケット買うまでもないけど、ちょっと見てみたかったので平日にモリコ...
日曜日、揖斐川町で開催の『いびがわマラソン2023』に参加してきました!コースの安全性の観点からフルマラソンは見送られ、揖斐川沿いのコースを走るハーフマラソン。アップダウンが続く山の中を走る、走りごたえがあるコースと聞いていたので、緊張して参加しました。へっぽこランナーだけど、完走できるのか?!会場までは、名古屋からマラソンGOGOバスに乗っていきました。全席指定で到着後も荷物置き場にできるのも魅力的。太...
紅葉シーズン真っ盛り、以前登った大川入山に行こうとお家で地図を眺めていたところ、あら!道路を挟んでお向かいにも行けるじゃない!ってことで、予定変更で蛇峠山に登りました。蛇峠山(じゃとうげやま)は長野県伊那群阿智村に位置し、標高1664m。阿智セブンサミットの一座です。山頂部には鉄塔や雨雲レーダーがそびえ立ち、実は電子基準点のある中腹まで林道が続いて車でも上がれますが、もちろん下から登りました。とは言え...
先週の日曜日。放射冷却現象で澄み切った青空が広がる朝、鳩吹山の前を通ったのでちょこっと鳩吹山に寄りました。恵那山くっきり、北アルプス、中央アルプスもずらりんこ。そして大王製紙。最初の展望台から絶景です。10月22日 日曜日鳩吹山 頂上標高313.5mはい!この絶景のために登りました。御嶽山と日本ライン木曽川!水は少なめね。そういえば、今朝の入鹿池の水位も随分少ないように見えました、、、。山頂モーニングはカ...
奈良県の大台ヶ原へ行ってきました。いつか行ってみたいと思っていたけど、休日、天気などのタイミングと勢い!などで何年熟成させたことか。念願の大台ヶ原はそれはそれはとても素敵な場所で、今回は日帰りだったけど次回は是非宿泊してお山のてっぺんから日の出を拝んで、ゆーっくり散策したいと思った次第です。2023年10月17日 火曜日大台ヶ原は、吉野熊野国立公園。日出ヶ岳(標高1695m)を最高峰とし、標高1400~1600mの緩...
ジョギングで愛知牧場に行きました。愛知池ランからの延長で愛知牧場です^^ハロウィンの飾りもあり、ちびっこたちが遠足に来ていて賑わっていました。すっかり秋の愛知牧場、お花畑は何が植えてあるかな、、、楽しみに向かうと、コキアとジニアのコラボお花畑でした。手前にジニア、奥にコキア。ジニアは近くで見ないとよくわかりませんが草丈が長めのタイプです。百日草の種類はとっても増えましたね。夏の暑い間も頑張って咲い...
名古屋市農業センターは民間に委託され、リニューアル整備のためしばらく休園していました。そして本日、畜産ゾーン以外がオープンしたので早速行ってきました~!dela farm ハロウィンで飾られていました。売店は、『なご八市場』花壇も晩夏の花から初秋に~素敵に咲いていました^^『なご八市場』 名古屋城傍の金シャチ横丁と似た雰囲気の構え、、、かな。清水屋のクリームパン、名古屋コーチンの卵、、、いろいろ。リンゴ、...
三河湾の離島、佐久島は愛知県西尾市一色町佐久島。島の周囲は約11km、レンタサイクルでのんびり周遊しました。一色町のおさかな市場の隣の連絡船乗り場から出航~!行こうよ佐久島!20分の船旅。佐久島行は、午前中4本、午後3本。7時40分発に乗り、8時に到着。佐久島西港佐久島には西港、東港があって、自転車を借りるからどちらで降りても特に問題なし。ちなみに西港、東港間は徒歩30分くらい。「日本の原風景が残る島」の看板...
どうする家康では、大樹寺の住職・登譽上人を里見浩太朗さんが演じられました。登譽上人の教え、「厭離穢土欣求浄土」(お〈え〉んりえどごんぐじょうど)=汚れた世を浄土にすることを目指せ。家康19歳のとき、桶狭間合戦により今川義元が討たれたので身の危険を感じ、大高城から大樹寺に逃れ、先祖の墓前で自害しようと悩んでいたとき「厭離穢土欣求浄土」と諭されました。家康の人生観がここで確立され、一代の危機を救ったので...
9月になり、朝晩は少し涼しい風を感じるようになりました。そして日暮れが早くなり、朝は5時でもまだ薄暗いです。そして家康ドラマもあと3ヶ月になりました。関ヶ原の合戦前に、、、家康公ゆかりの岡崎にふらりと行ってきました。菅生神社(すごうじんじゃ)日本武尊が110年に創建された、岡崎最古の神社。御祭神は、天照大神、須佐之男命、菅原道真公。そして東照宮も合殿され、どうする家康の松潤家康も参拝したそう^^岡崎城...
8月中に更新しようと思っていたのに、あっという間に9月です。変わり映えしませんが、久しぶりにいつもの猿投山に登りました。瀬戸側コースの雲興寺には登山者が駐車するのはNGになり、豊田側猿投神社奥の登山者用駐車場からのスタートです。こちらが雲興寺駐車場の様子、、、登山前や下山後に参拝したとしても、何時間も駐車するのはやはりNG。多くの登山者が集まる猿投山、お寺の関係者や檀家さんが駐車するスペースがすぐになく...
あっという間に1週間前の出来事になっていました。8月13日に、大正池から河童橋までの散策路で出会ったお花たち。名前が間違っていたらごめんなさい。オオハナウドヨツバヒヨドリおまん、だれじゃ?キク科の葉、、、キツリフネソウキオンヤマハハコノコンギクイワアカバナマルバダケブキキンミズヒキメタカラコウモミジガサ?クサボタンあちこちに咲いていました^^クサボタンのふわふわ^^ソバナ可愛い^^イタドリと穂高連...
台風7号が近づく日曜日、日帰りバスツアーで上高地に行きました。往復バスで4時間フリータイム。7時15分メイエキ集合、7時30分出発、途中木曽川SA、ひるがの高原SAで各20分休憩、9時56分にはひだ清見IC。10時57分平湯インター口、中部縦貫道、大正池バス停到着11時過ぎ。そして、帰りの集合時間はバスターミナルに15時10分。有意義に効率よく使いたいフリータイムは4時間弱です。午後には雨が降り始める予報だったので、小さめの...
尾城山(おしろやま)標高1132mは、その名の通り、戦国時代には飛騨領主三木自綱(みつきよりつな)が砦を築いていたそうです。白川町上佐見、東白川村超原曲坂、中津川市加子母から登山ルートがあり、この度は白川町上佐見から登りました。有本地区の看板とあれが尾城山か?2023年7月30日 日曜日自宅出発4時半頃、七宗道の駅で友人と待ち合わせをして41号を北上し、白川口トンネルで右折して県道62号で東白川村へ向かいます...
ペトログラフとは、古代岩刻文字のことで、日本では主に漢字伝来以前のものを言うそうです。恵那の笠置山のペトログラフは有名ですが、二ッ森山にもペトログラフ?のような巨岩がいくつかありました。巨岩にぼこぼこした窪みと、長く引かれた筋状の刻み、十文字に刻まれた部分。漢字伝来以前に十字架をが拝まれたとは考えにくいから、これは十字架ではなく十文字かと。これ、たぶんペトログラフ。この巨岩にも多数窪みと刻みが残っ...
連日の猛暑ですが、朝は涼しい日でした。ちなみに、猛暑というのは気温35℃越、40℃越になると酷暑というのだとラジオで言っていました。標高1223mの二ッ森山は、中津川側の登山口からは30分足らずでひょいと登れますが、白川町側の切越峠の登山口からは急登が続き登りがいがありました。以前、切越峠から登ったときはコウモリ岩にも行きましたが、藪が茂った急坂だったので今回は寄りませんでした。下山後に黒川地区から...
猛暑がやってきました!世間では海の日の三連休の方も多いようですが、私目は普通に日曜休みだけなので酷暑の中無理せず涼しく過ごしました^^和菓子屋さんのかき氷、雪を食べているみたいにふわっふわです。はい!本日登るのはマウントきなこ、、、。お山みたいにこんもり大きいです!きなこのかき氷に、卯月堂のあんこと練乳をトッピングする「きなこ氷のあんこミルク」あんこだけのトッピングでも、ミルクだけのトッピングでも...
またまたジブリパークに行きました。日時指定の予約制ですが平日なら意外とすんなり取れまして、友人たちと歳を忘れて楽しみました。大倉庫は10時予約なので、その前にモリコロパーク内の無料エリアを散策しました。傘さしてね^^お友達たちはお初のジブリパークだけど、私ときたら3回目で。遠路はるばる?来てくれたお友達も混雑を避けながらするする大倉庫散策ができて良かったです。モリコロパーク開園の朝8時は、雨で辺り...
伊吹山に登ってからもう1週間経ってしまいましたが、登山道や山頂お花畑で出会った花々です。3合目には昨年秋に金属柵が新設され、ニホンジカの食害から保護されていました。(資生堂、ヤマップの支援)観察用にドアから入ることもできましたが、散策路も植物で覆われていたので入口付近のお花が少し見れました。ちなみに、朝ドラ「らんまん」の牧野富太郎博士も、伊吹山には8回も調査に行かれたそうです。神木万太郎くんも伊吹...
久しぶりに伊吹山に登りました。どれだけ久しぶりか自分の記録で調べてみたら、2020年はドライブウェイの楽々ハイキング、2015年の8月に登山口からナイトハイク、2014年もナイトハイク、2013は7月にナイトハイク、6月に朝から登っていました。2012年も。いや~伊吹山で青空の下を登るのは10年ぶりでごさんした。年齢も10年加算されまして、もはや真夏日の6月にちゃんと登れるのか。しかも、帰宅してか...
梅雨前線に台風3号も手伝って朝から雨降りの日曜日、みたけの森のササユリ群生地に寄りました。傘に長靴、レインコートで雨対策ばっちりで、誰もいないみたけの森を静かに散策できました。こんな日に楽しく野山歩きって、、、変態か?!みたけの森の駐車場には「ササユリ群生地」の看板があって少し歩くと到着しました。ほんのりピンクの美人さん。雨だと閉じちゃうお花もあるけど、ササユリは雨の中でも生き生きしてと嬉しそう!...
知立神社は、池鯉鮒(ちりゅう)大明神と呼ばれ、熱田神宮、三嶋大社と並び東海道三社に数えられていました。御祭神は皇室の先祖神の鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)を主祭神とした四神が祀られています。また、大河ドラマどうする家康で、松潤家康がお手付きしちゃったお万の方の実家です。(神主・永見貞英の娘)お万の方は双子を出産され、次男は秀吉の養子になった後に知立神社の神主になり跡を継いだとのこと。(...
休日に伊吹山に登ろうと思ったのですが、天気がイマイチでガスガス予報だったので、豊田市の三河湖に行きました。三河湖の周囲は1周約13kmの自然豊かな周遊コースです。近くだったら毎週でも行きたいところですが、名古屋自宅からは約45km、1時間20分かかりました。三河湖観光センターに駐車して、反時計回りにジョギングスタート!ダム湖の北側に飲食店が集中しているので、初めに南側の静かな(なにもない)コースから、後半...
先日の日曜日、お山初めてというお友達と鳩吹山に登りました。いちばん鳩吹山に登ってみたかった提案者のYちゃんは急な発熱で行けなくなり、ほか3人でゆるりと鳩吹山ハイキング。5月とは思えない連日の夏日で心配しましたが、初めてのお山で楽しい時間が過ごせました。2023年5月21日 日曜日可児川下流域自然公園駐車場に8時集合。参加メンバーは犬山と扶桑から。41号を北上してきます^^広い駐車場があって、下山後のお買い...
梁谷山(やなだにやま)は、下呂市金山町、明宝村、和良村の境にあり標高1214m。ぶなの森が広がり、初夏は新緑、秋には紅葉が見事なお山です。2023年5月5日 こどもの日 金曜日自宅出発5時半、国道41号を北上し、岩屋ダムの奥へ。登山口にトイレはないので、早々に白川町道の駅ピュアチェーレに寄りましたが、金山町に入ってからも国道沿いにはデイリーヤマザキが2軒ありました。落石の痕跡のある狭い林道の終点が...
4月末の週間天気予報ではGWは今一つの感じでしたが、3,4,5の連休は晴天の予報に変わりました。一番天気がいいと思われる3日に、鈴鹿の竜ヶ岳に行きました。一番の心配は駐車場難民になることなので、宇賀渓キャンプ場の大きい駐車場があれば心配なしでしょう~大安IC付近から望む、竜ヶ岳(奥)2023年5月3日 水曜日 憲法記念日自宅出発6時過ぎ、名古屋高速、東名阪四日市JCT、東海環状終点大安ICから、宇賀渓キャ...
新緑の愛岐トンネル群に行きました。帰宅後HPを見たら、緊急のお知らせが載っていました。最終日の4月30日は、雨天でも予定通りオープンするそうです!春の特別公開は4月26日~30日のたったの五日間。紅葉の季節は何度か行っているけど、鯉のぼりが泳ぐ新緑の季節は初めてです。だってね、うちのぼっこい鯉のぼりも泳いでいるのよ。働きぶりを確認したくてね^^定光寺駅にちょうど電車が到着して、乗客が続々と降りてきま...
豊田ガーデンの花遊庭(かゆうてい)に行きました。1300坪の敷地に28のテーマガーデンがあり、珍しい草花が爛漫と溢れた夢の庭園でした。隣接する園芸店には花苗や園芸雑貨もあり、一目ぼれした白いマリーゴールドを買いました^^1本の樹をくり抜いたような大きなベンチがありました。欲しい~~~、置くところないけど、、、滝もあって、夏は涼し気ですね~!(もちろん人工ですが)ツリーハウスがあるアメージングガーデ...
ジブリパーク、念願のジブリの大倉庫に行きました。3月末のある日、4月のシフト表が出てからダメもとで「どれどれ、、、」と予約表を見たら奇跡的に平日10時で予約できました。マイルドなジブヲタかもしれません、、、w興味のない方はスルーしてくださ~い。平日バンザイ!わぁ~!夢の国!階段のタイルを一つ一つ眺めて歩くだけで楽しい時間でした^^可愛い街頭^^色々な一つ一つがジブリ感満載で見ているだけで飽きません...
愛知池にランニングに行く前に寄りました。長閑な田圃の中にある、『こんどう珈琲』。モーニングがお得な珈琲専門店だなんて、素敵。田圃と畑の中に、スタイリッシュな建物。初めて来てもすぐにわかった^^近藤さんて東郷町界隈には多い苗字だけど、私はマッチしか知らないわ。お店の中はとってもお洒落で、置かれている小物も可愛い。カウンター席もありました。広い窓から見える風景。テラス席も気持ちよさそう^^モーニングメ...
四月の第一日曜日に、白川町の水戸野しだれ桜を見に行きました。今年は名古屋のソメイヨシノと同じような開花状態で、標高300程度の山里のしだれ桜も同じく満開でした。樹齢約400年のしだれ桜(エドヒガン)樹高 約15m幹回り 約4.6m田圃の水鏡夜はライトアップされて幻想的ですが、昼間はこんな感じ。しだれ桜の周りに新しく散策路が造られて、山側からしだれ桜を眺めるのは初めてです。レンギョウ、紅色ミツマタ、...
「ブログリーダー」を活用して、テッキーさんをフォローしませんか?
久しぶりに富士見台高原に登りました。ことしお初の1000m越えの1739m。恵那山の北に位置する高原台地のピークです。平野部では初夏を思わせるような風薫る5月ですが、富士見台高原は春真っ盛りでした。季節を遡り、楽しい山歩きでした。2025年5月5日 月曜日 こどもの日自宅出発6時前。GW中ですがまだ渋滞はなく、SAにもすんなり入れました。恵那峡SAでトイレ休憩と、ついでにお山のおやつに春華堂の味噌まんじゅうを購入しまし...
4月の最終日、久しぶりに新緑の納古山に登りました。私としては珍しい、、ウィメンズマラソンでお知り合いになったラン友?Tさんとです。途中のファミマでトイレ休憩し、木和谷林道の最初の駐車場に到着8時15分。平日ですがGW中なので林道の駐車場が空いているか若干の不安はありましたが、林道の駐車場は先客は1台のみでした。そして、中級コースの登山口傍の駐車スペースは1台も停まっていませんでした。みなさん、どちらのお山...
先日、入道に登った翌日、モリコロパークをお散歩しました。お花畑はネモフィラ、菜の花が主役で咲いていました。もののけの里の傍の、あいちサトラボの花壇は色とりどりのお花が咲いていました。別の花壇では、ポピーの蕾が開花の準備をしていました!5月が楽しみですね~ネモフィラ!菜の花!みんなが大好き!さつきとメイの家新緑に囲まれて、家の中からさつきとメイが飛び出してくるような、、、^^地球屋も緑の中魔女の谷も...
江南市の藤まつりに行きました。藤まつりといってもわたしは屋台には魅力を感じないので、曼陀羅寺と藤を見に行ったかんじです。27日(日曜日)、臨時駐車場に指定されている中学校に朝7時前に到着しました!もちろん一番乗りwwゴージャスな藤の花の下には、甘い香りが漂っていました。ツツジも見頃でした。牡丹は残念ながら終わりでした。朝日が当たって、新緑も輝いていました。野田白藤と曼陀羅寺お寺がある風景は風情があっ...
いつもは、ほぼ晴天確実の日しかお山に行かないのですが、曇天確実の日曜日に入道ヶ岳に登りました。和歌山に引っ越した友人が初山歩き目的で前夜訪ねてくれて、数日前の天気予報では日曜は全国的に雨天でしたが奇跡的に?降雨予報は日本海側から長野、岐阜辺りと絞られました。ふむふむ、、、雨雲レーダーとにらめっこしながら鈴鹿山脈の一座に登ることにしました。鈴鹿なら多分降らないよね!曇天でガ~ス~の入道となりましたが...
きょうは、いつもの場所から対岸の明治村を眺めました。この前歩いたところ、、って、懐かしく感じました。湖畔の桜はガクが目立って赤っぽく見えました。明治村の続きです。品川灯台 重要文化財旧所在地は東京都。灯台傍の菅島燈台付属官舎(三重県鳥羽市からの移設)では、暗室で灯台の灯が再現されたり灯台のしくみが展示してありました。桜越しの、シアトル日系福音教会4丁目の散策中にはお昼も過ぎたところで、ちょうど食道...
桜が見頃の日曜日の朝は前夜からの雨が降っていました。雨雲レーダーで確認すると、昼前にはあがるみたい。小雨の中、緑化センターに向かうと到着するころには止んで傘をさすことなく桜散策ができました。青空とお日様が足りない感じですが、曇天でもきれいです!ユキヤナギが圧巻の存在感。雨が上がったばかりで、ほぼ貸し切りのような桜とユキヤナギのプロムナードとなりました!暗めの写真では伝わりませんが、桜やユキヤナギに...
あちこちで桜が見頃となりました。桜を追ってお出掛けしたいですね~!数年前、瀬戸の岩巣山で、「春には1000近くのタムシバの花が咲いて絶景よ!」と聞いたことが忘れられず、お花見日和の晴天の日、桜ではなくタムシバの絶景を見るために岩巣山に行きました。元岩巣から眺める岩巣山 ~本日のゴールは岩巣山頂上を少し超えて鉄塔まで~2025年4月4日 金曜日岩巣山の登山口は紅葉で有名な岩屋堂の傍です。夏と秋のシーズンは...
3月26日、香嵐渓のカタクリの花を見にいきました。黄砂で、名古屋市内の視界は400m程度という日。名古屋から足助町に向かう道路も黄砂で酷く霞んでいました。黄砂にぃ~吹かれて~さまよ~う旅は~こんにちは!今年も出会えて嬉しいです^^白花もみーつけた^^少し霞んで見えるのは、朝靄や霧ではなく黄砂です!黄砂と花粉。まだ蕾のコもたくさんいました。キクザキイチゲも咲いていました。ニリンソウも咲いていました。春はい...
3月23日、穂の国豊橋ハーフマラソンに参加しました。3月の第4日曜日は高確率で雨天との記録があるそうですが、この日は快晴しかも午前中には20℃越の暑い一日になりました。翌日の朝刊によると、参加者は4932人だったそう。私は1/4932 なんだ^^豊橋には名鉄で行きました。駅から現地までは、ギューギュー詰めの路面電車。豊橋公園前でみんな一斉に下車。アスリートビブ(ゼッケン)と荷物預け袋、参加Tシャツ引換券が数日前に郵...
ことしも参加しました!名古屋ウィメンズマラソン2025!毎回完走が危ういのですが、、、今年もなんとかご褒美のバカラを頂くことができました。昨年までの完走賞はティファニーのペンダントだったのですが、今年からスポンサーが代ってバカラになりました。ティファニーはたんすの引き出しにしまってあるけど、バカラのコップタンブラーって、ふつうに食器棚に置いていいの?前日のランナー受付は、何かイベントをやっていたのか凄...
名古屋市農業センター delaふぁーむの恒例しだれ梅まつり、当初は3月9日まででしたが1週間延期されました。月曜日は従来は休園日ですが、お祭り期間中で開園です。今年の開花は例年より遅めで、本日は7~8分咲きでした!ゴージャス!!園内には12種類のしだれ梅が約700本植えられています。毎年見に来ていますが、何回見てもびゅーりふぉー!!丘の上のBBQ場でコーヒーを頂こうと思ったのですが、おまつりのイベント期間は昨日9...
熊野古道八鬼山越え。三木里地区から、熊野古道センターまでの逆走?コースで、八鬼山に登頂しました。八鬼山は眺望がなく、大きな岩がごろんと鎮座していました。さあ、下山です。少し下ると、三木峠茶屋跡。そして、行き倒れ地蔵様に、、、南無阿弥陀仏。急峻で険しい古道、オオカミや追いはぎに加えて、参拝に向かう人々は心身病んで弱っていたひとも多かったそう。無念だったとお察しいたします。行き倒れ地蔵様、、、南無阿弥...
熊野古道伊勢路は、紀伊半島東岸を南下する、熊野三山を目指す参詣者が歩んだ道。伊勢神宮への参詣と西国巡礼がブームになった江戸時代に盛んに歩かれるようになり、最盛期には年間数万人が通行したそうです。道中には急峻な峠越えの連続と渡河の難所が待ち受け、行き倒れたり、水難で命を落とす人も多かったそう。八鬼山(やきやま)は、西国第一の難所と言われ、険しい峠越えの山路に、オオカミや追いはぎが出没するという、最悪...
この頃は鳩吹山人気で?先日登ったけどその数日後にまた鳩吹山に登りました。友人のyouさんは2年ほど前お友達と鳩吹山に登る予定だったのだけど、ころなになり自分だけ登れなかったことがずっと心残りだったそうで。「ほかのお山もありますよ」と話したら、「鳩吹山でおねがいします」とのお返事。人気の鳩です。なぜに鳩。カタクリから登り、前回は西山を時計回りで歩き、北側の急坂を下るのが危なかったので、今回は反時計回りで...
低山ながら絶景が楽しめる鳩吹山の、その絶景写真をおともだちと共有したところ、蛇みたいに蛇行する木曽川を自分の目で見てみたい!という展開になりました。木曽川が蛇みたいって、思ったことはなかったので新鮮な感想でした。そうね、今年は巳年だし「ヘビ、ヘビ」って縁起がいいかも。先週の日曜日、朝方まで雨が降っていましたがお天気は回復傾向なので、9時に現地集合しました。「御嶽山は見えないかもですよ。」「うん!大...
昨年、ジブリパークの期間限定チケットというのが販売されていて、極寒の『魔女の谷』と『もののけの里』に行ってきました。『魔女の谷』は、魔女の宅急便、ハウルの動く城、アーヤと魔女の世界観が広がるエリアですが、宮崎駿監督の作品は何度も見ていますが、吾郎監督の作品はあまり見ていません。なのでアーヤの話はよく知らないまま行きました。もののけの里は「もののけ姫」のエリアなんだけど、、、前回はチケットなしで遠巻...
大寒波襲来、名古屋でも昨日は積雪が1cm程ありました。寒い、寒い。今朝は起きたら室内なのに(当然ですが)なんと3.5℃でした!実家地区なんて、積雪は20cm、氷点下10℃だそうで、、、><本日も気温は 低い名古屋でしたが、日差しに誘われてジョギングしながらしだれ梅の偵察に行きました。名古屋市農業センターdelaふぁーむ2025年のしだれ梅まつりは、2月15日~3月9日来週に控えたしだれ梅園はまだ「つぼみ堅し」つぼみ殆ど...
晴天で雲一つない朝は、こんな日は富士さん綺麗に見えるだろーなーっていつも思います。とはいえ、ガソリンは高騰してるし、高速代だってねぇ、、、そーだ!御嶽山見に行こう!ってことで、土曜日に鳩吹山に登りました。そしてせっかくなので、継鹿尾山まで縦走しました^^西山から望む、鳩吹山2025年1月18日 土曜日自宅は遅めの8時出発。この時期、尾張パークウェイは積雪や凍結等ですぐに通行止めになってしまうのですが、大丈...
爽やかな季節になりましたが、日中の暑さにはすでに夏を感じるようになりました。でも朝はひんやりするので夏ふとんだけでは寒かったりして、気温差がジェットコースターですね。GWの最中、三河湾三島の一つ、篠島へ行ってきました。三河湾三島の日間賀島、佐久島、そして篠島に行きコンプリート!釣りも海水浴(まだ早いけど)もせず、純粋な島巡の散策をしました。三河湾三島では一番小さい日間賀島は活気があり、佐久島は自然が...
夕森山(標高1596m)は御嶽山の南側、阿寺山地南部の付知峡近くの山です。夕森自然公園に対し「北夕森山」と呼ばれ、登山道の様標識も夕森山、北夕森山のどちらかが書いてありました。2024年4月29日 日曜日最近は下呂に度々用事があり、せっかくなので下呂市に近い中津川から登れるお山に登ろうと夕森山に初めて登りました。自宅名古屋を5時半出発、中央道中津川ICから国道257号を北上し、付知峡の看板で右折し付知峡を通り、...
久しぶりの平日、あいにくの小雨の一日でしたがジブリパークに完成した「魔女の谷」を遠巻きに眺めるおさんぽに行きました。チケットは購入せず、無料エリアではどれだけ楽しめるか~の巻。水曜日の12時頃の様子。エレベータ塔周辺は静かでした。本日は小雨が降っているので、青春の丘エリア、もののけの里エリアには行きません。チケットなしで「魔女の谷」にどこまで近づけるかがミッションです^^オレンジのパラソルの所からが...
桜満開の週末になりました。桜とユキヤナギの名所、愛知県緑化センターに行きました。じぶんの中では2年ぶり?くらいだけど、よく考えたらコロナ前だったから5年以上前に行ったきりです。年月の経過のトリック?勘違い?物忘れ?よくあります。。。この日名古屋、豊田は夏日になりましたが、朝の早めの時間で道路も緑化センターも比較的空いていて良かったです。お昼前に帰る頃は、緑化センターに向かう道路は渋滞していました。桜...
今季2回目の水戸野のシダレザクラは満開でした!私のあやふやな記憶ですが、、、シダレザクラは都市部のソメイヨシノが咲き始めてから10日以上は遅れて開花していたような感覚です。ここ数年は、ソメイヨシノと足並みをそろえての見ごろを迎えていますような・・・どうなんでしょう。満開を迎えた週末で、朝9時過ぎでしたが駐車場は田圃の向こう側に案内されました。水を張った田圃にぼんやりと桜が映りますが、夜の方が格別綺麗...
鳩吹山のカタクリを見た日、白川町にある水戸野のしだれ桜も見に行きました。3月31日はまだ五分咲き程度でしたが、相変わらずの存在感で今年の桜を満喫した気分になりました。昭和42年、県の天然記念物に指定されました。樹齢400年、江戸時代初期からここに存在しているのですね~浪漫だわ~~~何を見てきたのかな~。 色々な方向から眺めると、違う樹みたいに見えますね。紅花ミツマタも咲いていました。そして!花より団子コー...
3月最終日、ギリギリのカタクリの花を見に寄りました。今年は桜の開花も遅めですが、カタクリも例年より1週間ほどゆっくり咲いたようです。先日の春の嵐のような雨や風に耐えて、花弁が痛んだり、茎が折れたコたちもたくさんでした。やがて、、、春の妖精たちは消えていきます。3月31日 16時ころ健気に咲いていますが、花弁に傷がありました。お花の中央にはサクラのような形が見えます。今年も一面カタクリ色!頑張って咲...
豊橋のハーフマラソンに参加しました!今回から「鈴木亜由子杯 穂の国ハーフマラソン」となり、豊橋市出身の鈴木亜由子さんが名誉大会長になりました。4月の第4日曜日はほぼ雨だといわれていまして、今年もやっぱり小雨の一日でした。スタートブロックに並ぶときは100円カッパを着ていましたが、雨はまだ降り初めていなかったので3km辺りで脱いで腰に巻いて備えました。ゴール手前の20km超えた辺りで小雨が降り始めましたが、...
4月からJKになる姪っ子ちゃんと、久しぶりの猿投山に登りました。姪っ子ちゃん、お山に興味があり前日にパパさんと好日・・に行き登山靴を買ってもらったそう。ノースフェイスのかっちょいいの履いてきました!歩くのが大好きだという姪っ子ちゃんが物足りなく感じないように、猿投神社から、城ケ峰、大岩展望台、西の宮、カエル岩、山頂、東の宮、御門杉、トロミル水車、のコースです。いつもの猿投山城ケ峰までは自然歩道のよう...
ナゴヤウィメンズマラソン!毎年参加はするものの、限界を感じて「もう来年はないな、、、」と思いながらも、今年も参加しました。昨年は緊張して睡眠不足での参加でしたが、今年は気分的には完走ダメもと状態だったからか、いつも通りによく眠れました。おまけに前日の夕飯残りのカレーまで食べて、マラソン走るんだよね??という感じで出かけました。最寄りの地下鉄までは愛車のママチャリ^^緊張感ないわ~前日にアスリートビ...
あっという間に3月です!早すぎる~!早すぎる!でらふぁーむ農業センターのしだれ梅はすでに散り始めていました。リニューアルされてからお初のしだれ梅まつりです。ことしはいろんなお花の開花が早く、しだれ梅も然り。お早めに~^^dela-ふぁーむおまつり中は、平日でもキッチンカーが来ていました。 ...
あっという間に2月も第2週が過ぎました。うっかりしていたらナゴヤウィメンズマラソンまであと27日だそう。今年の2月は29日までしかありませんやん。焦る~~~~ということで、30km走をしました。愛知池をぐるぐる回ってもいいんだけど、1周7,6㎞を4周も回れない。きっと甘えてせいぜい3周です。楽しいコースを走ったら否が応でも走って帰ってくるので、辰年にちなんで名前に龍の付く「白美龍神社」と、名古屋市で2番...
久しぶりに納古山に登りました。最近では岐阜のグランドキャニオンこと遠見山との周回コースが流行っているみたいですが、下山後に用事があるので3時間かからない工程の中級コースから登って、尾根コースで下山しました。幸い木和谷林道に雪も凍結もなく、登山道には山頂付近の登山道脇に僅かな残雪があった程度でした。2024年1月28日 日曜日自宅出発7時過ぎ、途中で着信がありコンビニで電話、ついでに軽食、木和谷林道...
昨年はVIVANTに熱くなりました!今さらですが、第9話でノコル(二宮くん)が地割れ地点に降りて、滑落した少年と地下資源フローライトを見つけた地下の洞窟に行ってきました。モンゴルが舞台のドラマなのでモンゴルでのロケが長かったそうですが、洞窟は浜松だったんですよね。ようやく浜松に行く機会があったので、今さらですが寄ってみました。だって、ずーっと気になっていたんだもの。小堀谷(こぼりや)鍾乳洞=青谷(あおや...
西尾茶臼山(ちゃうすやま)は愛知県最高峰の茶臼山ではなく、西尾市の最高峰で標高291m。市の憩いの山になっている里山で、西茶臼、子茶臼、他にもピークがたくさんある楽しそうなお山です。年末は春日井三山、年始も近場の里山で穏やかなスタートです。下山後に振り返って確認した、2基のアンテナが目印の西尾茶臼山 2024年1月7日 日曜日予定では、雪のない鈴鹿のお山に登る準備をしていましたが、お天気がどうも、、、冬型...
元旦発生の能登地震で被災された方々には、お見舞い申し上げます。二次災害が増えることのないようお祈り申し上げます。科学が発展しても、地震予知は困難なのでですね。昨日揺れた瞬間は東南海地震かと思いました。正月2日、熱田神宮に初詣に出かけました。早朝6時でしたが、例年より暖かくて助かります、、、。朝は曇っていたので、大楠には日が当たっていませんでした。白蛇に卵がお供えしてありました。不束者の私は、まだ白蛇...
あけましておめでとうございます令和6年がスタートしました。今朝は滝の水公園までランニングして、初日の出を拝みました。今年も大きな病気や事故に遭わないように、穏やかに過ごせますように。日の出 7:00 日の入り16:51ちなみに、日の出は12日までは7:01で、18日からようやく6:59になります。日の入りは冬至が過ぎてから少~しずつ遅くなっていて、1月31日の日の入りは17:19なので30分くらい遅くなります。わんこ散...
春日井三山とは、春日井市と多治見市の境にある標高437mの弥勒山(みろくやま)、山脈状に連なる道樹山(どうじゅさん, 429m)、大谷山(おおたにやま, 425m)で、三山を結ぶ登山道は東海自然歩道で整備され、麓には都市緑化植物園(グリーンピア春日井)があります。年末も迫っていろいろ雑用?があり忙しいところですが、暖かく青空が広がる小春日和に誘惑されて家事もそこそこで放り出して近場の低山ハイクに出かけました。何年...
ナゴヤに用事があったので、駅前の桜通のイチョウ並木を歩きました。家の周辺の銀杏も散り始めているので、想定内ですが銀杏並木の根元には黄色い落ち葉が掃き固められていました。桜通のイチョウ並木昭和12年に汎太平洋博覧会を記念して道路整備された際に緩速車道分離帯に植えられました。~名古屋市HPより~日曜の午前10時半頃ですが、車もひとも少ないんですね!ナゴヤはひといない。路肩に黄色い落ち葉が積もっています。それ...
愛岐トンネル群特別公開、今年も行ってきました。この場所、好きなんです~^^今年は11月25日(土曜日)から12月3日(日曜日)の9日間です。庄内川渓谷に沿って1900年(明治33年)開通当時の姿をとどめる4つの赤レンガトンネルを歩くことができます。この古びた赤レンガは、JR勝川駅プラットホームの明治時代のものを移設したそう。これを見るだけでもワクワクしますわ~城嶺橋からこの入口までの間に、鉄道サークル作成のジオ...