梅雨真っ盛りの土曜日の朝、紫陽花を愛でに茶屋ヶ坂公園に行ったあと、まだ降って来なかったので鶴舞公園まで足を延ばしました。あじさいの散歩道さすが、名古屋市が初めて設置した歴史ある公園。公園のほぼ全域が文化財保護法に基づく登録記念物。散策路も芝生も花壇もきれいに管理されています。涼し気な青基調のあじさい。花しょうぶも咲いていました。あじさい見に来て、花しょうぶも咲いていてうれし~^^アナベルは私の一押...
名古屋からの日帰り山歩き 『テッキーの山歩き』の続編です
山生まれ山育ち。 都会に嫁いだものの、週末には野山を歩いています。野山に行けないときはネコの額の草取りや土をいじって遊んだり、高いところにも上っています。
可児市のワールドローズガーデンに行きました。世界最大級のバラ園ですよ。行かねば!21日には、佳子さまが全国都市緑化祭で訪れになりましたね。華やかでバラがよくお似合いです^^それから数日後の曇天の日、少し撮り始めたバラを見に行きました。意外と空いていました。西門から入ったすぐのウェルカムガーデン!オールドローズガーデン園内を周回するポッポ佳子さまも乗られたそうですね^^天の川という名前の小さなバラの生...
『名鉄全車全線・名鉄海上観光船2DAYフリーきっぷ』を使って、総勢8名で日間賀島に行きました。犬山線、瀬戸線、豊田線など最寄りの名鉄駅を利用しての参加で、もうその時点からフリーきっぷが使えるのでとにかくお得な旅でした。いつも移動は車だけど、でんしゃ旅もいいものよ^^河和駅から河和港までは徒歩7分程度。連絡船で日間賀島まで約20分。河和港には10時40頃に到着したのですが、その日は雨でもなく、風もないのに濃霧...
久しぶりに富士見台高原に登りました。ことしお初の1000m越えの1739m。恵那山の北に位置する高原台地のピークです。平野部では初夏を思わせるような風薫る5月ですが、富士見台高原は春真っ盛りでした。季節を遡り、楽しい山歩きでした。2025年5月5日 月曜日 こどもの日自宅出発6時前。GW中ですがまだ渋滞はなく、SAにもすんなり入れました。恵那峡SAでトイレ休憩と、ついでにお山のおやつに春華堂の味噌まんじゅうを購入しまし...
4月の最終日、久しぶりに新緑の納古山に登りました。私としては珍しい、、ウィメンズマラソンでお知り合いになったラン友?Tさんとです。途中のファミマでトイレ休憩し、木和谷林道の最初の駐車場に到着8時15分。平日ですがGW中なので林道の駐車場が空いているか若干の不安はありましたが、林道の駐車場は先客は1台のみでした。そして、中級コースの登山口傍の駐車スペースは1台も停まっていませんでした。みなさん、どちらのお山...
「ブログリーダー」を活用して、テッキーさんをフォローしませんか?
梅雨真っ盛りの土曜日の朝、紫陽花を愛でに茶屋ヶ坂公園に行ったあと、まだ降って来なかったので鶴舞公園まで足を延ばしました。あじさいの散歩道さすが、名古屋市が初めて設置した歴史ある公園。公園のほぼ全域が文化財保護法に基づく登録記念物。散策路も芝生も花壇もきれいに管理されています。涼し気な青基調のあじさい。花しょうぶも咲いていました。あじさい見に来て、花しょうぶも咲いていてうれし~^^アナベルは私の一押...
土曜日、雨雲レーダーでは朝9時以降に雨が降り始めそう、、、なら、その前に紫陽花を見に行きましょう!と千種区の茶屋ヶ坂公園に行きました。10年程前に?初めて行ったときは圧巻の紫陽花の数でしたが、年々少なくなっている印象がありました。でもでも、梅雨の真っ最中の主役は紫陽花。今年はピンク系がひときわ目立っていました^^カシワバアジサイは開花期が長いですよねぇ~ご近所のカシワバも5月からずっと咲いています...
東海地方の梅雨入り前日の日曜日、有松絞りまつりに行きました。2日間で10万人近くで賑わう絞りまつりですが、大高緑地公園の駐車場からシャトルバスで数分。歩いても1km程度ですがちょうどバスに乗れました。戦国武将の家紋の絞り染めが飾ってありました。高級日本綾里店 やまとローストビーフ丼 2500円也山車が待機していました。定刻になるとからくり人形のお披露目があります。有松の古い町並みは今まで何度か歩いたし、...
ワールドローズガーデンに行った日に、可児市土田のローズカフェに行きました。以前からGoogleマップを眺めていて気になっていたカフェです。マップを頼りに到着すると、「え?ここ?!」という雰囲気の、ザ・和風の日本家屋でした。大きな暖簾の隣の、塀の看板を確認してようやく、「あ、ここだ。」やっぱり、知り合いのお宅にでも来たみたい^^12時半に3名で予約。可愛いランチョンマットにうきうきしました。ひとつ、ひとつが...
可児市のワールドローズガーデンに行きました。世界最大級のバラ園ですよ。行かねば!21日には、佳子さまが全国都市緑化祭で訪れになりましたね。華やかでバラがよくお似合いです^^それから数日後の曇天の日、少し撮り始めたバラを見に行きました。意外と空いていました。西門から入ったすぐのウェルカムガーデン!オールドローズガーデン園内を周回するポッポ佳子さまも乗られたそうですね^^天の川という名前の小さなバラの生...
『名鉄全車全線・名鉄海上観光船2DAYフリーきっぷ』を使って、総勢8名で日間賀島に行きました。犬山線、瀬戸線、豊田線など最寄りの名鉄駅を利用しての参加で、もうその時点からフリーきっぷが使えるのでとにかくお得な旅でした。いつも移動は車だけど、でんしゃ旅もいいものよ^^河和駅から河和港までは徒歩7分程度。連絡船で日間賀島まで約20分。河和港には10時40頃に到着したのですが、その日は雨でもなく、風もないのに濃霧...
久しぶりに富士見台高原に登りました。ことしお初の1000m越えの1739m。恵那山の北に位置する高原台地のピークです。平野部では初夏を思わせるような風薫る5月ですが、富士見台高原は春真っ盛りでした。季節を遡り、楽しい山歩きでした。2025年5月5日 月曜日 こどもの日自宅出発6時前。GW中ですがまだ渋滞はなく、SAにもすんなり入れました。恵那峡SAでトイレ休憩と、ついでにお山のおやつに春華堂の味噌まんじゅうを購入しまし...
4月の最終日、久しぶりに新緑の納古山に登りました。私としては珍しい、、ウィメンズマラソンでお知り合いになったラン友?Tさんとです。途中のファミマでトイレ休憩し、木和谷林道の最初の駐車場に到着8時15分。平日ですがGW中なので林道の駐車場が空いているか若干の不安はありましたが、林道の駐車場は先客は1台のみでした。そして、中級コースの登山口傍の駐車スペースは1台も停まっていませんでした。みなさん、どちらのお山...
先日、入道に登った翌日、モリコロパークをお散歩しました。お花畑はネモフィラ、菜の花が主役で咲いていました。もののけの里の傍の、あいちサトラボの花壇は色とりどりのお花が咲いていました。別の花壇では、ポピーの蕾が開花の準備をしていました!5月が楽しみですね~ネモフィラ!菜の花!みんなが大好き!さつきとメイの家新緑に囲まれて、家の中からさつきとメイが飛び出してくるような、、、^^地球屋も緑の中魔女の谷も...
江南市の藤まつりに行きました。藤まつりといってもわたしは屋台には魅力を感じないので、曼陀羅寺と藤を見に行ったかんじです。27日(日曜日)、臨時駐車場に指定されている中学校に朝7時前に到着しました!もちろん一番乗りwwゴージャスな藤の花の下には、甘い香りが漂っていました。ツツジも見頃でした。牡丹は残念ながら終わりでした。朝日が当たって、新緑も輝いていました。野田白藤と曼陀羅寺お寺がある風景は風情があっ...
いつもは、ほぼ晴天確実の日しかお山に行かないのですが、曇天確実の日曜日に入道ヶ岳に登りました。和歌山に引っ越した友人が初山歩き目的で前夜訪ねてくれて、数日前の天気予報では日曜は全国的に雨天でしたが奇跡的に?降雨予報は日本海側から長野、岐阜辺りと絞られました。ふむふむ、、、雨雲レーダーとにらめっこしながら鈴鹿山脈の一座に登ることにしました。鈴鹿なら多分降らないよね!曇天でガ~ス~の入道となりましたが...
きょうは、いつもの場所から対岸の明治村を眺めました。この前歩いたところ、、って、懐かしく感じました。湖畔の桜はガクが目立って赤っぽく見えました。明治村の続きです。品川灯台 重要文化財旧所在地は東京都。灯台傍の菅島燈台付属官舎(三重県鳥羽市からの移設)では、暗室で灯台の灯が再現されたり灯台のしくみが展示してありました。桜越しの、シアトル日系福音教会4丁目の散策中にはお昼も過ぎたところで、ちょうど食道...
桜が見頃の日曜日の朝は前夜からの雨が降っていました。雨雲レーダーで確認すると、昼前にはあがるみたい。小雨の中、緑化センターに向かうと到着するころには止んで傘をさすことなく桜散策ができました。青空とお日様が足りない感じですが、曇天でもきれいです!ユキヤナギが圧巻の存在感。雨が上がったばかりで、ほぼ貸し切りのような桜とユキヤナギのプロムナードとなりました!暗めの写真では伝わりませんが、桜やユキヤナギに...
あちこちで桜が見頃となりました。桜を追ってお出掛けしたいですね~!数年前、瀬戸の岩巣山で、「春には1000近くのタムシバの花が咲いて絶景よ!」と聞いたことが忘れられず、お花見日和の晴天の日、桜ではなくタムシバの絶景を見るために岩巣山に行きました。元岩巣から眺める岩巣山 ~本日のゴールは岩巣山頂上を少し超えて鉄塔まで~2025年4月4日 金曜日岩巣山の登山口は紅葉で有名な岩屋堂の傍です。夏と秋のシーズンは...
3月26日、香嵐渓のカタクリの花を見にいきました。黄砂で、名古屋市内の視界は400m程度という日。名古屋から足助町に向かう道路も黄砂で酷く霞んでいました。黄砂にぃ~吹かれて~さまよ~う旅は~こんにちは!今年も出会えて嬉しいです^^白花もみーつけた^^少し霞んで見えるのは、朝靄や霧ではなく黄砂です!黄砂と花粉。まだ蕾のコもたくさんいました。キクザキイチゲも咲いていました。ニリンソウも咲いていました。春はい...
3月23日、穂の国豊橋ハーフマラソンに参加しました。3月の第4日曜日は高確率で雨天との記録があるそうですが、この日は快晴しかも午前中には20℃越の暑い一日になりました。翌日の朝刊によると、参加者は4932人だったそう。私は1/4932 なんだ^^豊橋には名鉄で行きました。駅から現地までは、ギューギュー詰めの路面電車。豊橋公園前でみんな一斉に下車。アスリートビブ(ゼッケン)と荷物預け袋、参加Tシャツ引換券が数日前に郵...
ことしも参加しました!名古屋ウィメンズマラソン2025!毎回完走が危ういのですが、、、今年もなんとかご褒美のバカラを頂くことができました。昨年までの完走賞はティファニーのペンダントだったのですが、今年からスポンサーが代ってバカラになりました。ティファニーはたんすの引き出しにしまってあるけど、バカラのコップタンブラーって、ふつうに食器棚に置いていいの?前日のランナー受付は、何かイベントをやっていたのか凄...
名古屋市農業センター delaふぁーむの恒例しだれ梅まつり、当初は3月9日まででしたが1週間延期されました。月曜日は従来は休園日ですが、お祭り期間中で開園です。今年の開花は例年より遅めで、本日は7~8分咲きでした!ゴージャス!!園内には12種類のしだれ梅が約700本植えられています。毎年見に来ていますが、何回見てもびゅーりふぉー!!丘の上のBBQ場でコーヒーを頂こうと思ったのですが、おまつりのイベント期間は昨日9...
熊野古道八鬼山越え。三木里地区から、熊野古道センターまでの逆走?コースで、八鬼山に登頂しました。八鬼山は眺望がなく、大きな岩がごろんと鎮座していました。さあ、下山です。少し下ると、三木峠茶屋跡。そして、行き倒れ地蔵様に、、、南無阿弥陀仏。急峻で険しい古道、オオカミや追いはぎに加えて、参拝に向かう人々は心身病んで弱っていたひとも多かったそう。無念だったとお察しいたします。行き倒れ地蔵様、、、南無阿弥...
最近は事情でR256、257を毎週走っています。(車で、、、^^)R256号(中津川市下野交差点~万賀交差点)とR257号(国道41号交点~万賀交差点、下野交差点~国道19号交点)の付知川沿いの国道を裏木曽街道といい、とくに加子母地区は小秀山をはじめとする阿寺山地の風景が広がり、空も開けてドライブにはもってこいのロードです。また、鎌倉時代初期から戦国時代末期までは苗木遠山氏の領地で、江戸時代になると幕府の直轄地(尾...
爽やかな季節になりましたが、日中の暑さにはすでに夏を感じるようになりました。でも朝はひんやりするので夏ふとんだけでは寒かったりして、気温差がジェットコースターですね。GWの最中、三河湾三島の一つ、篠島へ行ってきました。三河湾三島の日間賀島、佐久島、そして篠島に行きコンプリート!釣りも海水浴(まだ早いけど)もせず、純粋な島巡の散策をしました。三河湾三島では一番小さい日間賀島は活気があり、佐久島は自然が...
夕森山(標高1596m)は御嶽山の南側、阿寺山地南部の付知峡近くの山です。夕森自然公園に対し「北夕森山」と呼ばれ、登山道の様標識も夕森山、北夕森山のどちらかが書いてありました。2024年4月29日 日曜日最近は下呂に度々用事があり、せっかくなので下呂市に近い中津川から登れるお山に登ろうと夕森山に初めて登りました。自宅名古屋を5時半出発、中央道中津川ICから国道257号を北上し、付知峡の看板で右折し付知峡を通り、...
久しぶりの平日、あいにくの小雨の一日でしたがジブリパークに完成した「魔女の谷」を遠巻きに眺めるおさんぽに行きました。チケットは購入せず、無料エリアではどれだけ楽しめるか~の巻。水曜日の12時頃の様子。エレベータ塔周辺は静かでした。本日は小雨が降っているので、青春の丘エリア、もののけの里エリアには行きません。チケットなしで「魔女の谷」にどこまで近づけるかがミッションです^^オレンジのパラソルの所からが...
桜満開の週末になりました。桜とユキヤナギの名所、愛知県緑化センターに行きました。じぶんの中では2年ぶり?くらいだけど、よく考えたらコロナ前だったから5年以上前に行ったきりです。年月の経過のトリック?勘違い?物忘れ?よくあります。。。この日名古屋、豊田は夏日になりましたが、朝の早めの時間で道路も緑化センターも比較的空いていて良かったです。お昼前に帰る頃は、緑化センターに向かう道路は渋滞していました。桜...
今季2回目の水戸野のシダレザクラは満開でした!私のあやふやな記憶ですが、、、シダレザクラは都市部のソメイヨシノが咲き始めてから10日以上は遅れて開花していたような感覚です。ここ数年は、ソメイヨシノと足並みをそろえての見ごろを迎えていますような・・・どうなんでしょう。満開を迎えた週末で、朝9時過ぎでしたが駐車場は田圃の向こう側に案内されました。水を張った田圃にぼんやりと桜が映りますが、夜の方が格別綺麗...
鳩吹山のカタクリを見た日、白川町にある水戸野のしだれ桜も見に行きました。3月31日はまだ五分咲き程度でしたが、相変わらずの存在感で今年の桜を満喫した気分になりました。昭和42年、県の天然記念物に指定されました。樹齢400年、江戸時代初期からここに存在しているのですね~浪漫だわ~~~何を見てきたのかな~。 色々な方向から眺めると、違う樹みたいに見えますね。紅花ミツマタも咲いていました。そして!花より団子コー...
3月最終日、ギリギリのカタクリの花を見に寄りました。今年は桜の開花も遅めですが、カタクリも例年より1週間ほどゆっくり咲いたようです。先日の春の嵐のような雨や風に耐えて、花弁が痛んだり、茎が折れたコたちもたくさんでした。やがて、、、春の妖精たちは消えていきます。3月31日 16時ころ健気に咲いていますが、花弁に傷がありました。お花の中央にはサクラのような形が見えます。今年も一面カタクリ色!頑張って咲...
豊橋のハーフマラソンに参加しました!今回から「鈴木亜由子杯 穂の国ハーフマラソン」となり、豊橋市出身の鈴木亜由子さんが名誉大会長になりました。4月の第4日曜日はほぼ雨だといわれていまして、今年もやっぱり小雨の一日でした。スタートブロックに並ぶときは100円カッパを着ていましたが、雨はまだ降り初めていなかったので3km辺りで脱いで腰に巻いて備えました。ゴール手前の20km超えた辺りで小雨が降り始めましたが、...
4月からJKになる姪っ子ちゃんと、久しぶりの猿投山に登りました。姪っ子ちゃん、お山に興味があり前日にパパさんと好日・・に行き登山靴を買ってもらったそう。ノースフェイスのかっちょいいの履いてきました!歩くのが大好きだという姪っ子ちゃんが物足りなく感じないように、猿投神社から、城ケ峰、大岩展望台、西の宮、カエル岩、山頂、東の宮、御門杉、トロミル水車、のコースです。いつもの猿投山城ケ峰までは自然歩道のよう...
ナゴヤウィメンズマラソン!毎年参加はするものの、限界を感じて「もう来年はないな、、、」と思いながらも、今年も参加しました。昨年は緊張して睡眠不足での参加でしたが、今年は気分的には完走ダメもと状態だったからか、いつも通りによく眠れました。おまけに前日の夕飯残りのカレーまで食べて、マラソン走るんだよね??という感じで出かけました。最寄りの地下鉄までは愛車のママチャリ^^緊張感ないわ~前日にアスリートビ...
あっという間に3月です!早すぎる~!早すぎる!でらふぁーむ農業センターのしだれ梅はすでに散り始めていました。リニューアルされてからお初のしだれ梅まつりです。ことしはいろんなお花の開花が早く、しだれ梅も然り。お早めに~^^dela-ふぁーむおまつり中は、平日でもキッチンカーが来ていました。 ...
あっという間に2月も第2週が過ぎました。うっかりしていたらナゴヤウィメンズマラソンまであと27日だそう。今年の2月は29日までしかありませんやん。焦る~~~~ということで、30km走をしました。愛知池をぐるぐる回ってもいいんだけど、1周7,6㎞を4周も回れない。きっと甘えてせいぜい3周です。楽しいコースを走ったら否が応でも走って帰ってくるので、辰年にちなんで名前に龍の付く「白美龍神社」と、名古屋市で2番...
久しぶりに納古山に登りました。最近では岐阜のグランドキャニオンこと遠見山との周回コースが流行っているみたいですが、下山後に用事があるので3時間かからない工程の中級コースから登って、尾根コースで下山しました。幸い木和谷林道に雪も凍結もなく、登山道には山頂付近の登山道脇に僅かな残雪があった程度でした。2024年1月28日 日曜日自宅出発7時過ぎ、途中で着信がありコンビニで電話、ついでに軽食、木和谷林道...
昨年はVIVANTに熱くなりました!今さらですが、第9話でノコル(二宮くん)が地割れ地点に降りて、滑落した少年と地下資源フローライトを見つけた地下の洞窟に行ってきました。モンゴルが舞台のドラマなのでモンゴルでのロケが長かったそうですが、洞窟は浜松だったんですよね。ようやく浜松に行く機会があったので、今さらですが寄ってみました。だって、ずーっと気になっていたんだもの。小堀谷(こぼりや)鍾乳洞=青谷(あおや...
西尾茶臼山(ちゃうすやま)は愛知県最高峰の茶臼山ではなく、西尾市の最高峰で標高291m。市の憩いの山になっている里山で、西茶臼、子茶臼、他にもピークがたくさんある楽しそうなお山です。年末は春日井三山、年始も近場の里山で穏やかなスタートです。下山後に振り返って確認した、2基のアンテナが目印の西尾茶臼山 2024年1月7日 日曜日予定では、雪のない鈴鹿のお山に登る準備をしていましたが、お天気がどうも、、、冬型...