chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • IIJmioのスマホとSimカードが届いた!

    水曜日、IIJmioで契約したスマホとSimカードがもう届いた。 アクティベーション APN設定 データSimの解約 投資回収 アクティベーション 先ずSimカードをアクティベートしないと使えない。 同封されていた開通手続きに従って、IIJmioの開通センターに電話をかける。 音声ガイダンスに従って、「契約電話番号」と「Simカード識別番号(下4桁)」を入力すると開通手続き完了。 10分ほどでMNP元のイオンモバイルは使えなくなった。 APN設定 イオンモバイルのSimカードをスマホから取り出して、IIJmioのSimカードと交換。 そのままではネットにつながらないので、APNをIIJmioの…

  • HSBCより中国銀行の方が大口定期金利が高かった(涙)

    昨年7月、HSBC Chinaで20万元(約300万円)を2年2.8%の大口定期で更新した。 その後、ブログには書かなかったが、年末にさらに20万元を1年1.75%の普通定期を開設した。 大口定期にしなかったのは、30万元以上しか募集がなかったからだ。 ところが、先日、中国銀行の大口定期の利率はHSBC Chinaよりずっと高いことに気づいた ( ノД`)シクシク… おまけに最低預入金額も少額から可能。 3年定期はHSBCが20万元~で3.0%だったが、中国銀行は5万元~で3.85%。 2年定期はHSBCが20万元~で2.8%に対して、中国銀行は1万元~2.94%。 中国銀行に預けてある定期で…

  • 京都一周トレイル北山西部(二ノ瀬〜高山寺)

    朝4時半に目が覚めた。 今日の京都は晴れ、気温は最低10度、最高20度。 昨年10月で中断していた京都一周トレイルを再開することにした。 アパホテルを予約して京都に出発。 所要時間と計画 二ノ瀬~氷室 07:34 市原到着 07:50 二ノ瀬出発 08:57 洛北発電所 09:48 氷室跡 09:54 氷室神社 氷室~沢の池 10:20 鑓磨岩の地蔵 11:03 崩落で通行止め(75番~79番) 11:47 菩提の滝 沢の池~高雄 12:28 沢の池 13:15 高雄到着 高山寺・西明寺 13:20 高山寺と「鳥獣人物戯画」 14:17 西明寺 京都市内に帰る 15:10 京都駅へ 17:21…

  • イオンモバイルからIIJmioに乗り換え

    今、加入している携帯電話は実家も含めて以下の通り。 イオンモバイル(メイン) 楽天モバイル(サブ) 楽天モバイル(父) 楽天モバイル(母) イオンモバイルは通話用Sim以外に、データ通信用Simが2枚ある。 両親がガラケーから楽天モバイルのスマホに変えるまでは、1枚を実家でWifi用に使っていた。 両親がスマホに変えてデザリングできるようになったので、実家のデータ通信用Simは不要になった。 もう1枚のデータ通信用Simも楽天モバイルと2回線持ちになってほとんど使ってない。 楽天モバイルは、場所によっては繋がらないケースがあるが、家で使う分には全く問題ない。 デザリングで一日10GBも使えるの…

  • バイト社員の家計簿(2021年1月)

    2021年1月の収入と支出。 面倒くさかったらまた3ヶ月単位に戻すかもしれない。 収入 バイト代 失業手当 支出 社保・税金 通信費 交際費 備品費 旅行関係費 まとめ 1月 費目 予算 実績 差異 バイト代 400,000 407,000 7,000 失業手当 80,000 83,700 3,700 (所得計) 480,000 490,700 10,700 社会保険 0 所得税 17,000 17,240 ▲240 住民税 0 (社保・税) 17,000 17,240 ▲240 住居費 65,000 65,000 0 光熱費 8,000 7,564 436 通信費 7,000 2,342 4…

  • お勧めの中国ドラマ「三国機密 潜龍在淵」

    最近、やっと見終わったのが「三国機密 潜龍在淵」。 Amazonプライムで見られる(音声中国語、日本語字幕)。 漢末期、群雄が割拠する中、曹操が皇帝・劉協を傀儡にして勢力を伸ばしていた。遠く都を離れた司馬家に預けられ育った劉平は、突然迎えに来た父に連れられ都に向かう。その道中、思わぬ秘密を知らされ驚く劉平。劉平は皇帝の双子の弟だったのだ。しかし、劉平が都に着いた時には、病弱な皇帝はすでに亡くなっていた。亡き兄の遺志を継いで皇帝に成り代わった劉平は、皇后の伏寿と幼なじみの司馬懿と共に漢王朝を再興するために曹操との戦いに挑む! 三国志演義の中では影の薄い漢王朝最後の皇帝を主人公にしたフィクションド…

  • 走上自首之路(自首への道)

    中学の時に万引きをしたことがある。 私が中学生だった1980年代前半は、日本中で校内暴力が吹き荒れていた時代だった。 私が通っていた中学も例外ではなく、授業は荒れるし、他校の生徒と喧嘩をするし、校内で恐喝事件を起こして逮捕者が出るに至った。 そんな荒んだ中学だったので、遊び感覚で万引きをやっている学生が少なからずいた。 一緒にスーパーに行ったとき、「あの財布いいな」と私が軽く言ったのを聞いていて、あとでその財布*1を万引きして私にくれた友人もいた。 周囲に感化されやすい年頃ゆえ、そんなに手軽にできるのなら、いつか自分もやってみたいと思っていた。 母と買い物に行ったある日、たぶん行く前から決行し…

  • 東証終値30年ぶり3万円台(1989年時価総額対比)

    15日の日経平均株価の終値は、1990年8月2日以来約30年半ぶりに3万円の大台(30,084円15銭)にのせた。 日経平均株価の史上最高値は、1989年12月29日の東証大納会で記録した38,957円44銭(同日終値38,915円87銭)である。 当時は、世界時価総額ランキングで、上位50社中32社を日本企業が占めていて、1位から5位まで日本企業が独占していた。 正に日本経済が頂点を極めていた時代と言ってもいい。 一方、2021年現在では、昨年はランクインしていたトヨタも消えて、上位50社に日本企業は1社も入っていない。 だから日経平均が30年ぶりに3万円台になったといっても、もはや世界に誇…

  • 住民票を実家に移して健康保険料を安くする

    来年の健康保険料見込み 住民票を実家に戻すデメリット 選挙権を行使できない 免許証の更新ができない 本人確認郵便を一部受け取れない 住民票の写しや印鑑証明などの証明書類を発行できない 福祉サービスや公共施設を利用できないことがある 確定申告ができない 公的な通知が届かない 通勤手当や住宅手当の申請が認められないことがある 両親の介護保険料が高くなる 両親に会社を辞めたことがばれる 住民票を移さなくてもいいケース ToDoリスト 住民票異動と世帯分離 年末調整時の住所の変更 上場株式等の所得に関する住民税申告不要等申出書 来年の健康保険料見込み 現在加入している健康保険は、辞めた会社の健康保険組…

  • 400mL献血Web予約キャンペーン

    先日、日本赤十字社から献血WEB予約キャンペーンのメールが届いた。 WEB予約して400ml献血すると先着順でワイヤレスイヤホンがもらえるらしい。 ワイヤレスイヤホンは何個か持っているので大して欲しくはない。 ちなみに、メルカリでググると500円くらいで出品されている。 去年の健康診断でコレステロール値が基準値をオーバーしていたので、ジム通いをするようになって改善されているか調べるために献血することにした。 献血すると運動できないので、午前中にジムに行ってから献血に行った。 前回の献血は数年前、会社に巡回で来ていたときにやったが、献血ルームに行くのは初めて。 受付したらすぐに採血されるのかと思…

  • テレワークで2時間のお気楽バイト

    今週は木曜日が祝日のため、月金の変則シフト。 さらに水曜日もプロジェクトのレビュー会議に参加要請があった。 会議は1時間だけ。 会社まで数百メートルしか離れてないとはいえ、わざわざ1時間のために服を着替えて出社したくないので、在宅勤務でMeet参加を承諾してもらった。 レビュー会議は聞く側なのでお気楽。 画像と音声は切って、部屋着のまま参加できて気楽でいい (-ω-)/ 普段も2日のうち1日は在宅勤務に変えてもらおうかな。 在宅勤務してたら孤独感を感じるから心のケアが必要だなんて、どこの誰が言ってんだよ。 「テレビ見て ネットざんまい テレワーク」 程度の差こそあれみんな似たようなもんじゃね?…

  • 退職に伴うカードの職業変更手続き

    先日、三井住友カードで新規クレカを申し込む際、辻褄が合うようすでに持っている他の三井住友カードも「バイト」に職業変更を行った。 カードが多くて面倒くさかったのと、バイトを辞めて無職になってからでいいと思っていたのでずっと変更しないでいた。 正社員と思われていたいという気持ちも多少あったかな。 でも、一部のカードだけ職業変更して他のカードを変更しないと管理がややこしいので、所有するすべてのカードの職業変更をすることにした。 カード会社単位で変更手続きをすればいいが、全部で16社もあった 💧 少しはカードを整理しないといけないかな。 三井住友カード(3枚) JCBカード(3枚) ジャックスカード …

  • SBIソーシャルレンディングで重大な懸念事項

    去年、ソーシャルレンディングってどんなものだろうと出資してみた。 これまでちゃんと元本と利息が支払われていたのだが、昨日、SBIソーシャルレンディングからこんなメッセージが届いた。 平素は、格別のお引立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 当社は、2月5日(金)に「第三者委員会設置に関するお知らせ」を当社ウェブサイトに開示いたしました。投資家の皆様には、ご心配やご不安な思いをおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。 今般、社内調査により、当社ソーシャルレンディング貸付先の事業運営に重大な懸案事項が生じている可能性が認められました。ついては、その真相究明にあたり、調査の客観性を担保するため、社外の…

  • バイトだけど連続してクレジットカード申込

    1月末にau PAYカードを申し込んだばかりだが、先週また別のカードに申し込んだ。 今回申し込んだのは、三井住友カードナンバーレス。 ポイントサイト経由で9,000円。 10,000円もらえるサイトもあるけど、いつも使っているサイトを利用した。 さらに最大10,000円まで利用額の20%還元。 www.smbc-card.com 三井住友は他にもカードを持っているが、敢て職業の変更手続きをしてなかった。 職業を「バイト」で申請したら発行済みのカードとつじつまが合わないし、「正社員」で申請するのは虚偽申請になってしまう。 やむなく発行済みのカードも職業を「バイト」に変更手続した。 新規カードを申…

  • フットマッサージ器を買い替えた

    ずっと使用していたフットマッサージ器が壊れてしまった。 ジムで運動した後、ふくらはぎの張りをほぐすのに必要なので、新しいマッサージ器を購入した。 フットマッサージャー エアーマッサージャー温感機能搭載(9,350円) バーゲンセールで安くなっていたので買ってみた。 椅子に座ってパソコンをしているときもできるし、座椅子に座っているときもできるのがいい。 脚に巻くタイプのものは初めてだが、今まで使っていたマッサージ器より、ふくらはぎがぎゅっと締め付けられてめちゃくちゃ気持ちいい。 同じようなタイプのパナソニック製だと2万円以上もする。 中国製だから品質が悪いというの昔の話で全く問題なし。 欠点は、…

  • 両親のNISA口座を開設した

    きっとポイ活のために違いないが、両親の証券口座を10年以上前にを開設して、その後全く使わずに放置していた。 両親がマイナンバーを取得したので、スマホで撮って送ってもらってNISA口座開設手続きを行った。 マイナンバーと免許証の画像、それに親名義のネットバンク口座があれば、クレカや携帯、電子マネーの申込が簡単に代行できて便利である (-ω-)/ ワンタイムパスワードがSMSで親の携帯電話に送られるケースは、すぐにLINEで教えてもらえOK! 楽天証券HPより 「つみたてNISA」と「一般NISA」の2種類があるが、毎月積み立てるのではなく、株価が大きく下がったときに一度に資金投下しようと思ったの…

  • マネーフォワードで資産管理をはじめた

    銀行や証券会社の資産残高を管理するのに、無料のMoney Lookというサービスを使っていたが、昨年でリニューアルされて銀行残高しか把握できなくなった。 それで、年初からマネーフォワードを使い始めてみたその感想。 プレミアム機能 便利な点 入出金通知メール ポイント有効期限アラーム 資産内訳グラフ 不満な点 外貨未対応 一部の金融機関や金融資産が未対応 預金内訳が普通と定期に分かれていない 家計簿機能はイマイチ 電子マネー・ポイントの種類が不十分 プレミアム機能 月額500円で最初の一ヶ月はお試し期間で無料。 連携する金融機関が10件以下ならずっと無料で利用できるが、利用できる機能が制限される…

  • テレビの街角インタビューを受けた

    旅行が緊急事態宣言でキャンセルになったので、旅行に行く代わりに土曜日から田舎に帰っていた。 今日、大阪に帰るために駅前に行くと、ちょうどローカルニュースのインタビューをやっていて声をかけられた。 非常事態宣言のせいで駅前は閑散としてほとんど人通りはなく、こんな時期にスーツケースを転がしている非国民の私は格好のターゲットになったというわけだ。 テレビのインタビューを受けるのなんて初めてのことなので喜んでお受けした。 インタビューの内容は、緊急事態宣言の延長について。 「何の用事で緊急事態宣言地域にでかけるのか?」 「緊急事態宣言の延長についてどう思うか?」 「コロナ予防のために何に注意しているか…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、知足常楽さんをフォローしませんか?

ハンドル名
知足常楽さん
ブログタイトル
おまけの会社員生活《ハケンの品格》
フォロー
おまけの会社員生活《ハケンの品格》

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用