chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
相撲史に関心・興味のある方どうぞ https://blog.goo.ne.jp/k3tanaka_1948

江戸勧進相撲以来の相撲史を中心に関聯事項 に対する私見・愚考を発表しています。

 去る十月、訪問者数が延べ30万人を 突破いたしました。

相撲史研究者・田中 健
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2015/12/21

arrow_drop_down
  • 『相撲史発掘』No.109 頒布中

    拙作&私家版『相撲史発掘』第109号【画像】を御希望の方に洩れなく進呈しています。(題簽は元大相撲立行司40代・式守伊之助氏)〇“時代”を超えた力士たち(第8回)●明治→大正篇⑥入幕後、勝越せなかった…満28歳で引退した…常陸山の欧米漫遊に随行…臺灣・香港でも評判の…対横綱4戦4敗の…〇江戸大相撲熱戦譜(第89回)●弘化三年春場所二十代幕内、姿を消す63年ぶりの怪記録破格の取組、御用木─大山〇大正期の新聞記事から(20)●『國民新聞』の相撲記事記者の見識を疑う…〇太刀持・露払も236年前から土俵上へ…〇大関手柄山の相手地位つき星取表●文政12冬~弘化2春の29場所〇奈良県出身入幕力士一覧●虹ヶ嶽から德勝龍まで12名〇古今平幕最優秀力士星取表(39)●昭和30初~同31秋の8場所頒布を御希望の方は、二折り定...『相撲史発掘』No.109頒布中

  • 吉葉山7━6清水川

    ※昨日までのトータル訪問者数1,253,766昭和戦後の好取組とその結果。最高地位は、兎に角横綱対小結であった。①昭和二四年秋場所十日目東前頭九〇清水川(打棄り)吉葉山●東前頭十②同二五年夏場所十三日目東前頭筆頭●吉葉山(吊出し)清水川〇東前頭七③同二五年秋場所四日目東張関脇〇吉葉山(…出投)清水川●西前頭三④同二六年春場所五日目東関脇〇吉葉山(寄倒し)清水川●東小結⑤同二六年夏場所五日目西大関●吉葉山(打棄り)清水川〇東前頭三⑥同二七年秋場所初日西大関〇吉葉山(寄倒し)清水川●東前頭筆頭⑦同二八年春場所八日目西大関●吉葉山(外掛け)清水川〇東前頭二⑧同二八年夏場所十一日目西大関〇吉葉山(寄倒し)清水川●東小結⑨同二八年秋場所九日目東大関〇吉葉山(寄切り)清水川●東前頭二⑩同三二年春場所四日目東張横綱〇吉...吉葉山7━6清水川

  • 番附2段めに5年も雌伏…

    旧「玉垣部屋」に所属した最後の幕内力士と云われる平ノ石辰治郎。出世が超「鈍行」━いわば「低速道路」通行の乗用車みたいなもの。各段の在位場所数を列記すれば━。序ノ口1場所序二段2場所三段目9場所幕下5場所十両5場所計、22場所=11年を要して入幕。その後、大正三年春場所六日目から欠場し、翌春まで“連休”した挙句十両へ陥落、再入幕は果せず…。この休んだ理由を邪推すれば、名門玉垣部屋を復活━相撲部屋再建を画策のためだと思う。でも再興は果せず…大正末40代半ばで急逝してしまった。番附2段めに5年も雌伏…

  • 吉葉山4「蹴手繰」汐ノ海●

    ※昨日の閲覧…465・訪問者…279トータル訪問者数1,253,530昭和戦後の好取組とその結果。最高地位は、兎に角横綱対大関なのである。①昭和二三年秋場所四日目西大関二●汐ノ海(蹴手繰)吉葉山〇東前頭二②同二四年春場所三日目東関脇●汐ノ海(蹴手繰)吉葉山〇東前頭三③同二四年夏場所十三日目西前頭二〇汐ノ海(切返し)吉葉山●東前頭三④同二五年春場所初日東張大関●汐ノ海(蹴手繰)吉葉山〇東前頭三⑤同二五年夏場所十四日目西大関●汐ノ海(蹴手繰)吉葉山〇東前頭筆頭⑥同二五年秋場所十四日目西張大関●汐ノ海(押出し)吉葉山〇東張関脇⑦同二六年春場所十四日目西大関●汐ノ海(押出し)吉葉山〇東関脇「赤鬼」君よ、貴殿は吉葉山の「蹴手繰り」を警戒しすぎて、逆に“泡”を喰ってしまったのかい…?!2度あることは3度ある…じゃぁな...吉葉山4「蹴手繰」汐ノ海●

  • 序ノ口→新入幕が11年の平ノ石

    拙稿「“時代”を超えた力士たち」━━八甲山の項を一応脱稿したので、明日からは、平ノ石で八甲山同様、最高地位は前頭四枚目であった。この平ノ石は、序ノ口力士として初めて番附に載ったのが明治三三年春、それから苦節11年後の同四四年春場所漸く新入幕を達成したのだった。初土俵から入幕までの所要年数が、10年超の力士は、江戸・明治・大正・昭和・平成…を通じて何名を数えるのか、遺憾ながら充分把握していない。ひと口に「10年」と云ったって、昔は20場所、現代ならば60場所だ。今と昔とを比較・検証するのに“年数”の方が相応しいと愚考したい。序ノ口→新入幕が11年の平ノ石

  • 『相撲史発掘』第109号 頒布中

    ※昨日の閲覧…390・訪問者…252トータル訪問者数1,253,251拙作&私家版『相撲史発掘』第109号【画像】を御希望の方に洩れなく進呈しています。(題簽は元大相撲立行司40代・式守伊之助氏)1~4頁〇“時代”を超えた力士たち●明治→大正篇◎関脇大蛇泻ら登場5名の写真つき5~7頁〇江戸大相撲熱戦譜●弘化三年春場所折込み両面●関係勝負&星取表8~10ページ上段〇大正期の新聞記事から●『國民新聞』記者の見識を疑う…10ページ下段〇太刀持・露払いも236年前から土俵上へ…折込み表面〇大関手柄山の相手地位つき星取表折込み裏面〇奈良県出身入幕力士一覧11ページ〇古今平幕最優秀力士星取表頒布を御希望の方は、二折り定形郵便ならば110円切手を…、折らずに定形外郵便の場合は140円切手を同封のうえ…〒852-8113...『相撲史発掘』第109号頒布中

  • 梅ヶ谷引退前の引分け相撲は…?

    在幕20場所すべて平幕で終った八甲山。大正三年夏場所は、陣幕久五郎と名乗って…初日に横綱の梅ヶ谷(←梅ノ谷)に挑戦して引分け。その翌春、幕末の名横綱の醜名は気が引けると思ったか…、陣幕純司と改名し、同じく初日にまた梅ヶ谷と取組んで再度引分け相撲を記録した。そこで長篇「日本國技の洋風化について」(萩原朔太郎)の一節を想起したのである。〔前略〕昔の横綱等は、彼等が老いて気力を失い、近き引退を前にして、必勝の自信なく土俵に出る時、たいてい皆引分無勝負で場所を通した。というわけは、彼等自らあえて仕掛けず、土俵に棒立ちになって突立ってるので、対手の力士もその心中を知り、無為に四つに組んだまま、行司の引分を待ってるのである。もちろんこの場合、後者が無理に仕掛けて行けば、実力によって対手を倒すことも出来るのである。だが...梅ヶ谷引退前の引分け相撲は…?

  • 楽日、力道山に敗れ三段目V逸す

    ※昨日の閲覧…489・訪問者…285トータル訪問者数1,252,999昭和十七年春場所、西三段目四二枚目土山〔後幕内双子岩〕の星取表である。〇琴ノ花(三段目41)や〇鯱ノ海(三段目44)や〇山下(三段目51)〇忍山(〃53)や〇野沢(三段目59)や〇玉ノ浪(三段目54)やや〇竜錦(三段目16)や●力道山(三段目77)=後関脇、プロレスラー力道山とは“全勝同士”で対戦しているが、6~7番相撲の相手は既に1敗を記録していた。楽日、力道山に敗れ三段目V逸す

  • ラッキーな抜擢入幕…

    拙稿「“時代”を超えた力士たち(9)」<明治→大正篇>で八甲山の項を鋭意執筆中である。明治四三年夏場所、東十両六枚目八甲山純治の星取表である。や●男嶋(十両8)や●太刀勇(十両7)〇綾川(〃4)〇駒勇(幕下2)✖佐賀ノ海(十両2)〇日本海(〃9)〇明石竜(〃3)〇石山(〃4)新十両で5勝2敗・1引分け━しかも、「入幕試験」的な対幕内戦は全然ないのに翌場所入幕となっている。ラッキーな抜擢入幕…

  • 若ノ花5━2名寄岩

    ※昨日の閲覧…428・訪問者…283トータル訪問者数1,252,714昭和戦後の好取組とその結果。最高地位は、横綱対大関であった。①昭和二五年夏場所十二日目東前頭九●若ノ花(寄切り)名寄岩〇西前十四②同二七年春場所八日目西張小結●若ノ花(吊出し)名寄岩〇東前頭二③同二七年夏場所十日目西前頭三●名寄岩(切返し)若ノ花〇西前頭四④同二八年初場所十二日目西関脇●名寄岩(内掛け)若ノ花〇西前頭三⑤同二八年春場所九日目西関脇●名寄岩(押出し)若ノ花〇東前頭筆頭⑥同二八年夏場所十日目東前頭筆頭〇若ノ花(外掛け)名寄岩●西前頭三⑦同二八年秋場所十一日目西小結〇若ノ花(寄切り)名寄岩●西前頭三100kg未満だった頃の若ノ花、技のデパートと称賛したい。内掛け・外掛けのみならず、押し相撲もちょい・ちょい取っている。若ノ花5━2名寄岩

  • 『相撲史発掘』第109号 頒布中

    拙作&私家版『相撲史発掘』第109号【画像】を御希望の方に洩れなく進呈しています。(題簽は元大相撲立行司40代・式守伊之助氏シ来たり)〇“時代”を超えた力士たち(第8回)●明治→大正篇⑥◎大蛇泻・近江冨士&平幕3力士が登場〇江戸大相撲熱戦譜(第89回)●弘化三年春場所◎幕内力士略歴・関係勝負&星取表〇236年前からの仕来り〇大関手柄山の相手地位つき星取表〇奈良県出身入幕力士一覧〇古今平幕最優秀力士星取表頒布を御希望の方は、二折り定形郵便の場合は110円切手を…、折らずに定形外郵便ならば140円切手を同封のうえ…〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。『相撲史発掘』第109号頒布中

  • 横綱千代の山9━2関脇 北の洋

    ※昨日の閲覧…374・訪問者…259トータル訪問者数1,252,431昭和戦後の好取組とその結果。最高地位は、横綱対関脇であった。①昭和二九年春場所六日目東張横綱□千代の山(━)北ノ洋■西前頭三②同二九年秋場所初日東横綱〇千代の山(押出し)北ノ洋●西小結③同三十年初場所四日目東横綱〇千代の山(小手投)北ノ洋●西前頭筆頭④同三十年春場所初日東横綱〇千代の山(突倒し)北ノ洋●西前頭六⑤同三一年初場所二日目西横綱〇千代の山(掬い投)北ノ洋●東前頭五⑥同三二年初場所四日目西張横綱〇千代の山(打棄り)北ノ洋●西前頭三⑦同三二年秋場所九日目西張横綱●千代の山(押出し)北ノ洋〇東小結⑧同三三年初場所五日目西張横綱〇千代の山(押出し)北ノ洋●西前頭筆頭⑨同三三年春場所八日目東横綱〇千代の山(小手投)北の洋●西小結⑩同三三...横綱千代の山9━2関脇北の洋

  • 幕尻 八甲山、対十両戦5連敗 !

    この度、『日本相撲史』明治・大正篇に拠って前頭四枚目を最高位とする八甲山(⇔陣幕久五郎→純司)〔小結若ノ海の場合は⇔荒岩周治→亀之助〕の対手地位つき星取表を綿密に調査した。しかし、幕下時代の明治四一年夏~同四三年春の4場所の星は殆どわからない。大正九年春場所、東前十七枚目(幕尻)の星。●小牛田山(前頭十)●黒瀬川(同十一)●髙ノ山(十両3)●能代泻(〃1)=後大関●太刀光(〃2)=仝●摩耶颪(〃4)●若葉山(〃1)●小松山(前十二)●矢筈山(同七)●大鳴門(同十六)幕内のどん尻なので十両力士と取組む機会が多くなるのは必然的として、その十両戦に幕内力士が5連敗を記録していたのである。幕尻八甲山、対十両戦5連敗!

  • 惜しくも序二段V逸す

    ※昨日の閲覧…409・訪問者…256トータル訪問者数1,252,172昭和三一年秋場所、西序二段三四枚目佐々田〔後横綱佐田の山〕の星取表である。〇西田(序二段33)や〇柏國(序二段37)や〇弓ヶ嶋(序二段40)や〇若千鳥(序二段29)〇若旭(〃20)やや●若熊(序二段10)〇富永(〃18)や〇江戸ノ花(序二段20)や当場所の序二段優勝は、のち弓取をやっていた幕下止りの若熊で8戦全勝。惜しくも序二段V逸す

  • 名伯楽だった元 八甲山

    拙稿「“時代”を超えた力士たち」⑨の劈頭に登場させる八甲山は、大正時代の一時期、幕末の名横綱陣幕久五郎を名乗っている。しかし、三役に上れず、『明治大正の三役力士列伝』収録の対象外━その個人別星取表を参照して執筆ができない。昭和戦後、初代若乃花の弟弟子若ノ海は、一時7場所間に明治の名大関荒岩と名乗って1場所は小結に昇進、しかし5勝10敗の不成績だった。八甲山の話に戻す。彼は引退後年寄髙嶋として横綱吉葉山や大関三根山ら名力士を養成している。角界における所謂…「出藍の誉れ」の典型例であろう。尚、彼の所属部屋が若松→湊川→髙嶋と変っているが、同郷(青森県)の名大関大ノ里の所属は若松→湊川→出羽海だ。つまり兄弟弟子でもあったが、「犬猿の仲」だったらしい。名伯楽だった元八甲山

  • 『相撲史発掘』第109号 頒布中

    ※昨日の閲覧…465・訪問者…267トータル訪問者数1,251,916拙作&私家版『相撲史発掘』第109号【画像】を御希望の方に洩れなく進呈しております。(題簽は元大相撲立行司40代・式守伊之助氏)1~4頁〇“時代”を超えた力士たち●明治→大正篇◎関脇大蛇泻、小結近江冨士らの写真つき5~7頁〇江戸大相撲熱戦譜●弘化三年春場所折込み両面●関係勝負&星取表8~10ページ上段〇大正期の新聞記事から●『國民新聞』大正7年5月…相撲記事10ページ下段〇太刀持・露払いも236年前から土俵上へ…折込み表面〇大関手柄山の相手地位つき星取表折込み裏面〇奈良県出身入幕力士一覧11ページ〇古今平幕最優秀力士星取表頒布を御希望の方は、二折り定形郵便ならば110円切手を…、折らずに定形外郵便の場合は140円切手を同封のうえ…〒85...『相撲史発掘』第109号頒布中

  • 71年前の「指揮権」発動で…

    拙稿「江戸大相撲熱戦譜」第90回は、折込み掲載予定の「関係勝負&星取表」を除いて…原稿清書完了と相成った。愈々明日からは、冒頭連載記事の「“時代”を超えた力士たち」<明治→大正篇>⑦の執筆を開始━本文を凡そ3ページ半予定している。聊か気が早いけれども、拙作『相撲史発掘』の「創刊40周年記念」号の劈頭には、『相撲』昭和30新年号へ彦山光三が寄稿した「四横綱時代の正体解剖」㊥〔㊦が掲載されることはなかった…。〕の冒頭から約1ページ分を転載する心算。『相撲』誌への最後の彦山論文では、末尾の「附記」が面白い。昭和二九年、当時の法相犬養健大臣の「指揮権発動」に因って後のS首相が逮捕を免れている。所謂「造船疑獄」事件である。〔指揮権発動を狭義に解釈すれば犬養法相の行使以外に現在に至るまで実例はない。〕この政界汚職事件...71年前の「指揮権」発動で…

  • 横綱 栃木山4━0大関 太刀光

    ※昨日までのトータル訪問者数1,251,649大正時代のパーフェクト記録。最高地位は、横綱対大関であった。①大正十年夏場所二日目東張横綱〇栃木山(寄倒し)太刀光●西前頭六②同十一年夏場所五日目西横綱〇栃木山(押出し)太刀光●東前頭筆頭③同十二年春場所八日目東張横綱〇栃木山(突落し)太刀光●西関脇④同十三年夏場所七日目東張横綱〇栃木山(押出し)太刀光●西大関『大正時代の大相撲』と云う著者でもある太刀光は、170cm・113kgと記録されているが、写真をみると当時としても所謂「中あんこ」みたいな感じだ。矢張り、押し相撲は押されると弱い━典型例ではなかったのかな。横綱栃木山4━0大関太刀光

  • 『日本相撲大鑑』+5力士写真 進呈

    窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)および名力士の写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士の写真の撮影年月は不明ですが、全て入幕後の若い頃のものと思われます。1、関脇・東京・出羽錦忠雄。2、関脇・福島・時津山仁一。3、関脇・北海道・安念山治。4、小結・秋田・若ノ海正照。5、大関・熊本・栃光正之。御希望の方は600円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈

  • 栃錦、初の「技能賞」

    ※昨日までのトータル訪問者数1,251,401昭和二四年春場所、西前頭三枚目栃錦〔後横綱、春日野理事長〕の星。●東冨士(横綱)押倒し〇力道山(小結)下手投●前田山(張横)叩込み●若瀬川(前一)寄切り●神風(小結)…出投〇廣瀬川(前四)寄倒し●不動岩(同六)浴せ倒し〇名寄岩(同八)下手捻〇緑嶋(同十)押倒し●髙津山(同二)極出し〇佐賀ノ花(大関)送出し〇羽衣(前十六)押出し〇九州錦(同十一)掬い投栃錦が初めて「技能賞」を獲得したもの。どの一番が技能相撲と認められたのだろうか…?まさか「叩込み」で四ん這いの黒星じゃぁあるまいし……。栃錦、初の「技能賞」

  • 『相撲史発掘』第109号 頒布中 !

    拙作&私家版『相撲史発掘』第109号【画像】を御希望の方に洩れなく進呈いたします。(題簽は元大相撲立行司40代・式守伊之助氏)〇“時代”を超えた力士たち(第8回)●明治→大正篇⑥◎登場5名の化粧廻し姿の写真つき〇江戸大相撲熱戦譜(第89回)●弘化三年春場所◎幕内略歴・関係勝負&星取表〇大正期の新聞記事から(20)◎『國民新聞』記者の見識を疑う…〇太刀持・露払いも236年前から土俵上へ…〇大関手柄山の相手地位つき星取表〇奈良県出身入幕力士一覧〇古今平幕最優秀力士星取表(39)頒布を御希望の方は、二折り定形郵便ならば110円切手を…、折らずに定形外郵便の場合は140円切手を同封のうえ…〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。『相撲史発掘』第109号頒布中!

  • 一般男子より約20年短命だった…

    ※昨日の閲覧…430・訪問者…298トータル訪問者数1,251,154故竹森章氏代表の『相撲の史跡』②「力士墓所一覧(下)に、力士の“平均寿命”が列記されている。〔前略〕東京力士の平均寿命は明治年間入幕109人54・95歳大正年間入幕85人56・47歳昭和年間入幕102人50・00歳計296人53・68歳階級別に見ると横綱22人53・14歳大関23人50・87歳関脇47人53・77歳小結27人54・96歳平幕177人53・90歳「昭和…入幕」が大正期よりも低くなっていたのは、当時その現存者が少なくなかった所為と思われ、現在統計を算出すれば恐らく60歳には達しているであろう。また、昭和四三年末に双葉山が56歳で…、翌年に彼の弟弟子だった羽黒山が54歳で急逝していわゆる「横綱短命」説が流布されたみたいだが、上...一般男子より約20年短命だった…

  • 楽日●でも十両V

    昭和十九年夏場所〔於後楽園球場=晴天10日間〕西十両筆頭、廣瀬川〔後幕内〕の星。〇琴錦(十両1)=後小結〇和歌木山(〃3)〇相武山(〃2)〇豊錦(前頭二十)〇不動岩(十両4)=後関脇〇矢留石(〃10)=後幕内大蛇泻金作〇駿河海(〃6)=元幕内〇陸奥ノ里(前頭十九)〇五ッ海(同十六)=後小結●大ノ海(十両3)=後幕内、花籠理事当場所の十両優勝であった。楽日●でも十両V

  • 神風の幕下優勝

    ※昨日の閲覧…736・訪問者…355トータル訪問者数1,250,856昭和十五年夏場所、東幕下七枚目神風〔後関脇、相撲解説者〕の星。〇高田山(幕下7)や〇廣瀬川(幕下6)=後幕内や〇駿河海(幕下8)=後幕内〇鐘ヶ渕(〃10)=後十両大平山や〇北ノ浪(幕下18)や〇小田ノ山(幕下27)や●小戸ヶ岩(十両10)=後幕内やや〇大熊(幕下3)=後幕内当場所の幕下優勝で、翌場所は十両七枚目に抜擢されている。神風の幕下優勝

  • …熱戦譜 90回 脱稿

    30年間、全然“休載”していない……拙稿「江戸大相撲熱戦譜」━弘化三年冬場所━が脱稿した。但し、原稿清書はまったくやってない。いつものとおり、本文を凡そ2頁半に“圧縮”することに成功した。例えば、東方大関の劔山が「2敗」したのは13場所ぶり〔当時小結〕なのだが、そのあたりはカットせざるを得ない。尚、小見出しは下記のとおりだ。度肝を抜いた生月━三立山24年ぶり“3桁”の取組数…熱戦譜90回脱稿

  • 三段目で8勝2敗の…

    ※昨日の閲覧…767・訪問者…283トータル訪問者数1,250,501大正十二年春場所、東三段目四十枚目西田山〔後幕内駒錦〕の星取表である。〇磐城濱(三段目32)〇藝州山(〃35)〇高瀬川(〃30)〇御勝山(〃27)〇浅錦(〃28)〇結城川(〃15)〇栃ノ花(〃37)=後十両●玉錦(〃13)=後横綱●白王山(〃36)〇友瀬川(〃45)当場所の三段目優勝は、三八枚目の後十両、諏訪錦で9勝1敗と記録されている。三段目で8勝2敗の…

  • 『相撲史発掘』No.109 頒布中

    拙作&私家版『相撲史発掘』第109号【画像】を御希望の方に洩れなく進呈いたします。(題簽は元大相撲立行司40代・式守伊之助氏)1~4頁〇“時代”を超えた力士たち●明治→大正篇◎関脇大蛇泻、小結近江冨士ら写真つき5~7頁〇江戸大相撲熱戦譜●弘化三年春場所◎幕内22力士の略歴表折込み両面●関係勝負&星取表8~10ページ上段〇大正期の新聞記事から●記者の見識を疑う…10ページ下段〇新横綱谷風のときからの仕来り折込み表面〇大関手柄山の相手地位つき星取表折込み裏面〇奈良県出身入幕力士一覧11ページ〇古今平幕最優秀力士星取表●昭和30~31年度頒布を御希望の方は、二折り定形郵便ならば110円切手を…、折らずに定形外郵便の場合は140円切手を同封のうえ…〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa...『相撲史発掘』No.109頒布中

  • 各界「権力者」の任期 種々相

    ※昨日の閲覧…738・訪問者…357トータル訪問者数1,250,218アメリカ合衆国大統領は、1期4年・2期限りと決っているが、唯一例外的存在がルーズヴェルト大統領で「マンハッタン計画」で聯合側の第二次大戦勝利に導いた。現トランプ氏は“3期め”に意慾・色気があるのかも知れぬ。そのトランプ大統領曰く「人間の性別は男・女の2種のみ」━ロシア共和国大統領だって、LGBT=性的少数者の存在に否定的スタンスだ。その露国大統領は任期をどんどん拡大してきた。大統領の任期が最短なのは矢張り大韓民國で、いくら有能・実績をあげても3年で退任だ。ここから角界の話。現理事長の「意慾」次第では、年寄停年を現行65歳から満70歳へ引上げる構想があるのか・ないのか。かつて、武蔵川理事〔当時=元幕内出羽ノ花〕が中心となって「停年制」を実...各界「権力者」の任期種々相

  • 「数字至上主義」の弊害…?

    拙稿「江戸大相撲熱戦譜」(90)━━弘化三年冬場所は、起・承・転・結のうち、「転」に相当するところを現在鋭意執筆中である。当場所、東方前頭八枚目へ入幕したばかりの紅葉川(→杣ヶ花)の星取表を御覧いただきたい。〇雲ヶ嶽(幕下)〇君ヶ嶽(〃)〇友綱(前頭筆頭)〇柏戸(同二枚目)〇縄張(幕下)●猪王山(前頭九枚目)や✖天津風(前頭五枚目)〇眞靏(幕下)や当場所の最優秀成績だとされているが、鳥渡ばかり釈然としない。西方三役の大関秀の山は「全休」なので致し方ないけれども、関脇荒馬や小結御用木と取組んでおらず、6勝2敗・1無勝負の東関脇鏡岩の方が内容的に優れているのだ。「数字至上主義」の弊害じゃぁないかと愚考する次第。「数字至上主義」の弊害…?

  • 『相撲ロマン大事典』進呈

    ※昨日の閲覧…1,198・訪問者…402トータル訪問者数1,249,861古本『相撲ロマン大事典』【画像】(弥谷まゆ美著。平成十二年、勉誠出版刊。本文820頁、定価7,800円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。神代の昔の名勝負から、現代の小錦関の大一番まで、相撲史を彩る力士たち1,600人が登場!!問題は送本方法━書籍だけで1.6kgあり、梱包すれば更に重くなるのは避けられません。日本郵便、宅急便、何れの方が安く送ることが出来ますか…?jhisa104@ybb.ne.jp『相撲ロマン大事典』進呈

  • 幕内4人破り十両で全勝V

    昭和十年春場所、西十両三枚目笠置山〔後関脇、秀の山理事〕の星。〇綾錦(十両4)=後幕内〇金湊(〃3)=前幕内〇越ノ海(〃2)=前幕内〇神威山(〃6)〇一ノ濵(〃8)〇國光(〃9)〇玉ノ海(前頭十六)=後関脇、二所ノ関理事〇楯甲(同十三)〇射水川(十両5)=元幕内〇土州山(前頭十一)〇富ノ山(同十二)翌場所は、平幕の一桁へ抜擢入幕となった。幕内4人破り十両で全勝V

  • 『相撲史発掘』第109号 頒布中 !

    ※昨日の閲覧…439・訪問者…265トータル訪問者数1,249,459拙作&私家版『相撲史発掘』第109号【画像】を御希望の方に洩れなく進呈しています。(題簽は元大相撲立行司40代・式守伊之助氏)〇“時代”を超えた力士たち(第8回)●明治→大正篇⑥◎登場5力士の化粧廻し写真つき〇江戸大相撲熱戦譜(第89回)●弘化三年春場所◎幕内略歴・関係勝負&星取表〇大正期の新聞記事から(20)●大正七年…『國民新聞』の相撲記事〇大関手柄山の相手地位つき星取表〇奈良県出身入幕力士一覧〇古今平幕最優秀力士星取表頒布を御希望の方は、二折り定形郵便ならば110円切手を…、折らずに定形外郵便の場合は140円切手を同封のうえ…〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104-ybb.ne.jpまで…お気軽に...『相撲史発掘』第109号頒布中!

  • 252年前、幕府が大相撲を“公認”

    中央公論社刊『日本の歴史』(昭和42年初版発行)の「年表」で━安永二(1773)年旧暦十月の項に「職業角力のほかは木戸銭を取ることを禁ずる」と記載している。ところが『日本相撲史』㊤のどこをさがしても、そんな史実には触れていない。彦山光三著『橫綱傳』243頁には、ちゃんと詳述している。日附は、安永二年十月二十三日で、陽暦に換算すれば同年十二月六日である。当該史実は、江戸幕府が「勧進大相撲」を“公認”した━と愚考しているが、その後に及んで「相撲禁止令」が出ているのは到底納得できない。252年前、幕府が大相撲を“公認”

  • 鏡 里7━4鳴門海

    ※昨日までのトータル訪問者数1,249,194昭和戦後の好取組と、その結果。最高地位は敢えて記さない。①昭和二六年秋場所三日目西大関〇鏡里(寄切り)鳴門海●西前頭四②同二七年夏場所二日目西大関●鏡里(外掛け)鳴門海〇東前頭三③同二七年秋場所六日目東大関〇鏡里(吊出し)鳴門海●西前頭五④同二八年夏場所七日目西横綱〇鏡里(吊出し)鳴門海●西前頭筆頭⑤同二八年秋場所初日東横綱〇鏡里(寄切り)鳴門海●東前頭五⑥同三十年秋場所四日目西横綱〇鏡里(切返し)鳴門海●西前頭四⑦同三一年夏場所初日東張横綱●鏡里(叩込み)鳴門海〇東前頭四⑧同三一年秋場所六日目西横綱●鏡里(下手投)鳴門海〇東前頭四⑨同三二年初場所三日目東横綱●鏡里(内掛け)鳴門海〇西前頭五⑩同三二年春場所二日目西張出横綱〇鏡里(上手投)鳴門海●西前頭四⑪同三...鏡里7━4鳴門海

  • 「相撲禁止令」発布状況は…?

    『壬午山ノート⑩』を拝受した。詳細はブログ『相撲古美術』を御覧いただきたい。主要テーマが「大坂相撲初期展開」なので以下、私見や疑問を開陳したいと思いついた。先ず、我国最高の相撲文献とされる『日本相撲史』上巻78頁の見出しに「昔の相撲の中心は大阪」とある。これについて故竹森章氏はたしか否定的な見解を述べていたのではなかったか。愚考すれば、当初江戸時代の初期、「勧進相撲」は江戸よりも先に京・阪ではじまったのでは…と思う。理由は簡単。江戸八百八町では相撲をめぐって“喧嘩”が絶えなかった。そのため幕府は度々「相撲禁止令」を発布している。その禁止令が最初に出たのが何年で、最後に出たのが何年なのか、恥かしいがてんで把握してない。御存知の方、何年間に何回の「相撲禁止令」が発布されたのか、御教示ください。「相撲禁止令」発布状況は…?

  • 太刀山3━1有 明

    ※昨日の閲覧…382・訪問者…261トータル訪問者数1,248,968明治大相撲における好取組と、その結果。最高位は、横綱対小結であった。①明治三五年夏場所二日目東前十四(尻)●有明(突放し)太刀山〇東十両3②同三七年夏場所三日目東前頭筆頭●太刀山()有明〇東前頭四③同三八年春場所三日目東前頭筆頭〇太刀山()有明●西前頭二④同三八年夏場所二日目東関脇〇太刀山()有明●西前頭四旧両国國技館開設前の「決り手」は、資料不備・不足で判明箇所が少ないのである。尚、小結を最高位とする力士で、超剛太刀山が負けたのは、両國に4敗と有明に1敗だけ。太刀山3━1有明

  • 横綱千代の山13━2小結 清水川

    昭和戦後の好取組とその結果。最高地位は横綱対小結であった。①昭和二五年春場所三日目東大関〇千代ノ山(叩込み)清水川●西前頭四②同二五年秋場所二日目東大関〇千代ノ山(叩込み)清水川●西前頭三③同二六年春場所三日目東大関●千代ノ山(寄切り)清水川〇東小結④同二六年夏場所三日目東大関〇千代ノ山(寄倒し)清水川●東前頭三⑤同二六年秋場所七日目西張横綱〇千代ノ山(寄切り)清水川●東前頭四⑥同二七年秋場所十二日目西横綱〇千代ノ山(押倒し)清水川●東前頭筆頭⑦同二八年春場所四日目東張横綱●千代ノ山(押出し)清水川〇東前頭二⑧同二八年秋場所七日目西張横綱〇千代ノ山(小手投)清水川●東前頭二⑨同二九年初場所四日目西横綱〇千代の山(上手投)清水川●西前頭四⑩同二九年夏場所六日目西横綱〇千代の山(小手投)清水川●西前頭五⑪同三...横綱千代の山13━2小結清水川

  • 『相撲史発掘』第109号 頒布中

    ※昨日の閲覧…486・訪問者…293トータル訪問者数1,248,707拙作&私家版『相撲史発掘』第109号【画像】を御希望の方に洩れなく進呈しています。(題簽は元大相撲立行司40代・式守伊之助氏)1~4頁〇“時代”を超えた力士たち(第8回)●明治→大正篇⑥◎関脇大蛇泻ら登場5力士の写真つき5~7頁〇江戸大相撲熱戦譜(第89回)●弘化三年春場所◎幕内22力士略歴表折込み両面●関係勝負&星取表8~10ページ上段〇大正期の新聞記事から(20)◎相撲記者の見識を疑う…10ページ下段〇太刀持・露払も236年前から土俵上へ…折込み表面〇大関手柄山の相手地位つき星取表折込み裏面〇奈良県出身入幕力士一覧11ページ〇古今平幕最優秀力士星取表(39)頒布を御希望の方は、二折り定形郵便ならば110円切手を……、折らずに定形外郵...『相撲史発掘』第109号頒布中

  • 78年前、大関が11戦全敗

    昭和二二年秋〔11月〕場所、東張出大関名寄岩の星取表。●髙津山(関脇)寄切り●千代ノ山(前一)捲落し●照國(横綱)寄倒し●佐賀ノ花(大関)外掛け●神風(関脇)首投げ●東冨士(大関)寄倒し●櫻錦(小結)捲落し●汐ノ海(大関)押出し●柏戸(前一)内掛け●琴錦(小結)寄倒し●輝曻(〃)突出し白星を得る「自信喪失」の場合、大抵の力士は中途休場するだろう。78年前、大関が11戦全敗

  • 38歳の三楯山が体力負け…?

    ※昨日の閲覧…404・訪問者…270トータル訪問者数1,248,414179年前の弘化三年冬場所五日目に取組んだ巨漢同士の一戦、生月━三立山の相撲を観客は固唾を呑んで土俵上を注視したにちがいない。けれども、私見・愚考では、生月の“若さ”が断然有利な展開になって…生月の白星。なぜ、そんな風に推察するわけは簡単なのである。生月は数え20歳〔満19歳9箇月〕であるのに対して、三立山は当時数え38歳に達していた。但し、全盛期の強味を比較した場合、三楯山が過去に幕内力士を堂々と破った実績もあり、生月よりも地力を備えていたと思えてならない。38歳の三楯山が体力負け…?

  • 『日本相撲大鑑』&5力士写真 進呈

    窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』(466頁。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)および名力士の写真5枚【画像】を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士の写真の撮影年月は不明ですが、何れも入幕後の若い頃のものと思われます。1、関脇・東京・出羽錦忠雄。2、関脇・福島・時津山仁一。3、関脇・北海道・安念山治。4、小結・秋田・若ノ海正照。5、大関・熊本・栃光正之。以上、御希望の方は600円分の切手同封のうえ…〒852-8113長崎市上野町14-11田中健折返し「レターパック…」にて発送いたします。お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。『日本相撲大鑑』&5力士写真進呈

  • 史実を歪曲「生月━三立山」の説明…

    ※昨日の閲覧…461・訪問者…300トータル訪問者数1,248,144拙作『相撲史発掘』最新号(No.109)では、計11枚の写真〔うち4葉は錦絵〕を転載したが、次号で拙稿「江戸大相撲熱戦譜」に関聯した3枚つづき錦絵━弘化三(1846)年冬場所五日目の度肝を抜いた取組である生月VS三立山の相撲絵を掲載しようと発心した。ところが、昭和五十年刊『相撲浮世絵』(別冊相撲夏季号)の「第三部=巨人怪童力士」(p98)の説明文が出鱈目もひどい。生月と三楯山は、実際に取り組んでいないことは、当時の星取表でわかる『日本相撲史』㊤にも掲載されているが、その編纂員だったI氏が書いたものなのか。史実を歪曲「生月━三立山」の説明…

  • 『相撲史発掘』第109号 頒布中

    拙作&私家版『相撲史発掘』第109号【画像】を御希望の方に洩れなく進呈しています。(題簽は元大相撲立行司40代・式守伊之助氏)〇“時代”を超えた力士たち(第8回)●明治→大正篇⑥◎関脇大蛇泻・小結近江冨士、3平幕の写真つき〇江戸大相撲熱戦譜(第89回)●弘化三年春場所◎幕内略歴、関係勝負&星取表つき〇大正期の新聞記事から(20)●『國民新聞』の相撲記事━記者の見識を疑う…〇大関手柄山の相手地位つき星取表〇奈良県出身入幕力士一覧〇古今平幕最優秀力士星取表(39)◎技能賞初受賞当時の鶴ヶ嶺写真つき頒布を御希望の方は、二折り定形郵便ならば110円切手…、折らずに定形外郵便ならば140円分の切手同封のうえ…〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。『相撲史発掘』第109号頒布中

  • 関脇で10戦 全敗

    ※昨日の閲覧…465・訪問者…309トータル訪問者数1,247,844大正八年夏場所、西方関脇藤ノ川雷五郎の星取表である。●大ノ里(前五)掬い投●駒泉(同三)●宇都宮(同九)●栃木山(横綱)突落し●岩木山(前十)●對馬洋(大関)●大錦(横綱)吊出し●常ノ花(関脇)上手投●両國(前四)●大門岩(同二)個人別星取表に「決り技」まで記入の資料は少なく、すべて記載できなかった。関脇で10戦全敗

  • 名大関 劔山、13場所ぶり「2敗」

    流石、名大関と云われる━否、そればかりか、「横綱辞退」説もある劔山谷右エ門(←鰐石文藏)の記録をひとつ。弘化三年冬場所四日目中入り後“結び”の一番で平幕中堅の天津風に黒星を頂戴して二日目の幕下戦に次いで2敗め。劔山が一場所2敗を喫したのは、天保十一(1840)年春場所〔当時小結〕六日目の「●立神」以来、13場所=6年半ぶりの記録なのである。現代ならば2年+1場所の感覚だけど…。尤も、この間は欠場がやや多く、「皆勤」は2場所しかなかったみたい。名大関劔山、13場所ぶり「2敗」

  • 大関 大内山3━3小結 若ノ海

    ※昨日の閲覧…437・訪問者…305トータル訪問者数1,247,535昭和戦後の好取組とその結果。最高地位は、大関対小結であった。①昭和三十年秋場所四日目東大関〇大内山(寄切り)若ノ海●西前頭三②同三一年春場所五日目西大関〇大内山(突出し)若ノ海●東前頭三③同三二年初場所二日目東張大関〇大内山(小手投)荒岩●西前頭四④同三二年九州場所十日目西小結〇荒岩(寄切り)大内山●東前頭四⑤同三三年春場所十三日目西前頭二●大内山(掛け投)荒岩〇西前頭六⑥同三三年秋場所十日目西前頭六●大内山(内掛け)若ノ海〇西前頭九若ノ海は昭和三二年から7場所、明治の名大関「荒岩」の醜名を…。花籠襲名の“縁”だが、系統的な繋がりはないのである。大関大内山3━3小結若ノ海

  • 幕末の「間隔対戦」

    幕末の弘化三(1846)年冬場所、東方小結の小柳〔後大関〕は、入幕14場所めで小結が〔連続〕3場所めである。一方、西方の前頭四枚目に在る千年川(←大蛇泻)は、幕内が通算10場所めで、再入幕後6場所めだった。当場所四日目、小柳━千年川の取組は幕内取組では初顔合せであるが、小柳が入幕前に何度が対戦していたことが判明した。本場所における幕内取組のうち、数番が初顔なのであるが、大抵入幕前だって対戦していないケースがすくなくない。当時、両力士の地位が“接近”していても、東・西にわかれていなくては取組むはずがなかったのだから……。幕末の「間隔対戦」

  • 『相撲史発掘』第109号 頒布中 !

    ※昨日までのトータル訪問者数1,247,230拙作&私家版『相撲史発掘』第109号【画像】を御希望の方に洩れなく進呈しています。(題簽は元大相撲立行司40代・式守伊之助氏)1~4頁〇“時代”を超えた力士たち(第8回)●明治→大正篇⑥◎関脇大蛇泻ら登場5力士の写真つき5~7頁〇江戸大相撲熱戦譜(第89回)●弘化三年春場所◎幕内力士略歴つき折込み両面●幕内関係勝負&星取表8~10ページ上段〇大正期の新聞記事から(20)●記者の見識を疑う『國民新聞』の相撲記事10ページ下段〇236年前からの慣習折込み表面〇大関手柄山の相手地位つき星取表折込み裏面〇奈良県出身入幕力士一覧●虹ヶ嶽から德勝龍まで12名〇古今平幕最優秀力士星取表(39)●昭和30~31年度の8場所頒布を御希望の方は、二折り定形郵便ならば110円切手を...『相撲史発掘』第109号頒布中!

  • 後幕内 豊山の幕下V

    昭和二五年夏場所、西幕下三枚目荒馬改め豊山の星取表である。〇宮錦(幕下2)=後小結〇昭錦(〃4)〇白龍山(〃2)=後幕内〇若國(〃8)〇玉ノ川(十両11)〇速浪(幕下12)〇米川(〃3)=後…朝汐●豊登(〃6)=後幕内、プロレス〇今大嶋(〃1)=後幕内楯甲〇中ノ森(〃14)〇多良錦(〃16)=後幕内Ⅳ海山●嶋錦(〃15)=後幕内〇赤城山(〃1)=元十両〇小川(〃20)=後幕内星甲●一錦(十両14)当場所の幕下優勝であった。彼は、力士→政治家転向で成功者のひとり。後幕内豊山の幕下V

  • 力道山3━1出羽錦

    ※昨日までのトータル訪問者数1,247,001昭和戦後の好取組とその結果。最高地位は、両力士とも関脇であった。①昭和二三年秋場所五日目東小結〇力道山(外掛け)出羽錦●西前頭二②同二四年秋場所十三日目西前頭二〇力道山(寄倒し)出羽錦●東前頭三③同二五年春場所四日目西小結●力道山(寄切り)出羽錦〇東前頭筆頭④同二五年夏場所十四日目西関脇〇力道山(肩透し)出羽錦●西小結力道山3━1出羽錦

  • 元関脇 大鳴門との確執が要因?

    郷土力士で元十両の若鳴門長暢について相撲博物館へ照会、この度御回答を得た。〔前略〕大正十年夏場所番付発表の新聞記事を見たところ、廃業力士に若鳴門と記されているのみで、その理由は書かれていませんでした。そのため詳細は不明です。〔後略〕邪推になるけれども仕方がない。元安念山(当時立浪理事)と双羽黒との“確執”みたいじゃぁなかったのか…?若鳴門が所属していた八角部屋は、先ず明治四十一年に元大関の大鳴門(←司天龍)が54歳で歿してから誰が師匠格で統帥していたのか…。その直系弟子の元関脇大鳴門(←司天竜)が大正十年夏場所を不出場、正式に八角親方になったとき、若鳴門が十両八枚目で欠場しているのだ。相撲記事に彼の廃業理由が全然書かれていないのは当時、関係者に対して所謂「箝口令」が敷かれていたのではないのか…!元関脇大鳴門との確執が要因?

  • 横綱 照國4━1関脇 力道山

    ※昨日の閲覧…328・訪問者…251トータル訪問者数1,246,762昭和戦後の好取組とその結果。最高地位は、横綱対関脇であった。①昭和二三年夏場所三日目西横綱●照國(上手投)力道山〇東前頭二②同二三年秋場所三日目東横綱〇照國(寄倒し)力道山●東小結③同二四年夏場所八日目東張横綱〇照國(吊出し)力道山●西関脇④同二四年秋場所五日目東横綱〇照國(寄切り)力道山●西前頭二⑤同二五年夏場所八日目東張横綱〇照國(下手投)力道山●西関脇同年秋場所前、力道山は師匠二所ノ関(元関脇玉ノ海)と衝突し、突如みずから髷を切り落した。横綱照國4━1関脇力道山

  • 『相撲史発掘』第109号 頒布中

    拙作&私家版『相撲史発掘』第109号【画像】を御希望の方に洩れなく進呈しています。(題簽は元大相撲立行司40代・式守伊之助氏)〇“時代”を超えた力士たち(第8回)●明治→大正篇⑥入幕後、勝越せなかった…満28歳で引退した…常陸山の欧米漫遊に随行…台湾・香港でも評判の…対横綱4戦4敗の…〇江戸大相撲熱戦譜(第89回)●弘化三年春場所二十代幕内、姿を消す63年ぶりの怪記録破格の取組、御用木━大山〇大正期の新聞記事から(20)●『國民新聞』の相撲記事〇大関手柄山の相手地位つき星取表〇奈良県出身入幕力士一覧〇古今平幕最優秀力士星取表(39)頒布を御希望の方、二折り定形郵便ならば110円切手を…、折らずに定形外郵便ならば140円切手を同封のうえ…〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa10...『相撲史発掘』第109号頒布中

  • 満19歳9箇月で1番相撲の生月

    ※昨日の閲覧…377・訪問者…254トータル訪問者数1,246,511古今長身力士No.1とされる平戸産の生月鯨太左エ門〔母親が懐妊の際、鯨を身籠る“夢”をみたから…と云う。〕の史蹟巡りには2度ばかり行った。最初のとき等身大〔?〕の石碑が“横倒し”に放置されていた。〔未だ、デジカメなんか知らぬ頃故、写真撮影してない。〕この超巨人は、本姓・名や生年・月・日が明瞭になっている。でも『江戸時代相撲名鑑』は、「本名要作」とか「生年文政十一年」等々いい加減な記載で、いただけない。彼の出生は、文政十年三月二十一日━これを現行の太陽暦に換算すれば、同年四月十六日。はじめて相撲を取った弘化三年冬場所二日目の時点で、数え年20歳だが、満19歳9箇月だった━と、推定している。たしか番附欄外などに「七尺五寸」と記してあったか。...満19歳9箇月で1番相撲の生月

  • 『相撲ロマン大事典』進呈

    『相撲ロマン大事典』【画像】(弥谷まゆ美著。平成十二年、勉誠出版刊。本文820頁、定価7,800円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担をお願いします。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。神代の昔の名勝負から、現代の小錦関の大一番まで、相撲史を彩る力士たち1,600人が登場!!問題は、この重たい本の送本法です。廉価で送れる方法を御教示ください。jhisa104@ybb.ne.jp『相撲ロマン大事典』進呈

  • ミスター長嶋を偲んで…

    ※昨日の閲覧…562・訪問者…316トータル訪問者数1,246,257また「昭和の顔」が逝った。そこで、古雑誌『大相撲』(讀賣新聞社刊)昭和33年9月号を手許に持ってきた。表紙は横綱Ⅰ若乃花だが、「若乃花・長嶋日本一対談」が表紙も躍る。〔のち同誌同37/11表紙は、大鵬幸喜と王貞治。〕若乃花と長嶋。後者の三塁手として“守備力”が印象的だが、本塁打の場面なんか全然記憶にない。〔現在ほど“野球嫌い”の意識はなく巨人軍の試合は何度かTV観戦━もう65年以上むかしの話だ。〕若乃花が手数入(でずいり)の塵手水(ちりちょうず)の際、両腕を伸ばしたとき両肩の筋肉=「力瘤」が強烈な印象として瞼に残っているのである。上記の若乃花・長嶋対談はてんで読んでないが、芸能月刊誌『平凡』昭和34年3月号には、映画スター石原裕次郎と「...ミスター長嶋を偲んで…

  • 「弘化三年冬場所」序章

    江戸大相撲熱戦譜第90回☆弘化三年冬場所★弘化三(1846)年冬場所は当初、旧十一月二十一日の開幕予定が延引して同二十八日(陽暦では新年の一月十四日)より本所回向院境内にて晴天10日間興行。成績に無関係の理不尽な荒馬・御用木の交替劇━でも5度めの交替で、前場所後半欠場の荒馬は新関脇に昇進。再入幕6場所めの千年川(←大蛇泻)ら3力士が負越し1点で各々1枚上っているが、勝越して下降はいない。反面、5場所「猪名川」と名乗っていた元関脇稲川が4勝土つかずで前頭筆頭に据置きだが、土俵に姿を全然みせなかった小柳を平幕に陥落させ、稲川の再小結が穏当。春は幕下二枚目で、対幕内戦が1勝2敗の紅葉川(→杣ヶ花)は幕尻2枚めへ抜擢入幕━当時としても幸運だ。その紅葉川が唯ひとり二十代で最年少の数え29歳。最年長は関の戸(←御所ノ...「弘化三年冬場所」序章

  • 『相撲史発掘』第109号 頒布中

    ※昨日の閲覧…482・訪問者…331トータル訪問者数1,245,941拙作&私家版『相撲史発掘』第109号【画像】を御希望の方に洩れなく進呈いたします。(題簽は元大相撲立行司40代・式守伊之助氏)1~4頁〇“時代”を超えた力士たち●明治→大正篇◎関脇大蛇泻、小結近江冨士らの写真つき5~7頁〇江戸大相撲熱戦譜●弘化三年春場所折込み両面●幕内関係勝負&星取表8~10ページ上段〇大正期の新聞記事から●『國民新聞』大正7.5.5~910ページ下段〇太刀持・露払も236年前から土俵上へ…折込み表面〇大関手柄山の相手地位つき星取表折込み裏面〇奈良県出身入幕力士一覧◎手柄山・虹ヶ嶽両大関の錦絵写真11ページ〇古今平幕最優秀力士星取表●昭和30.1~同31.9頒布を御希望の方は、二折り定形郵便の場合110円切手を…、折ら...『相撲史発掘』第109号頒布中

  • 超巨人 生月の初陣相手は達ノ海

    現在、拙稿「江戸大相撲熱戦譜」━弘化三年冬場所━を鋭意執筆中で、起・承・転・結のうち「起」に相当する部分は書き終えて、「承」の箇所と四つに取組んでいる。その「初日」の概況を記述してしまったので、愈々明日は「二日目」概況に取りかかる予定。179年前の弘化三年冬場所二日目と云えば、郷土力士のひとり━と称するより、「土俵入仕候」とある超巨人の生月が初めて相撲を取る所謂「初陣」の土俵だった。その対戦相手は、入幕力士に列していないが、或る意味で異色力士なのである。醜名を「達ノ海」〔「たち…」に非ず「だての…」と読むみたい。〕と名乗ったやつが彼以外に全然存在しないと『江戸時代相撲名鑑』の記載。〔江戸本場所のみならず、京・阪や巡業番附の醜名にも該当がないらしい。〕もうひとつ、想定外なのは、達ノ海は幕末嘉永年間だったか…...超巨人生月の初陣相手は達ノ海

  • 昭和の「幕内皆勤」15 例

    ※昨日の閲覧…486・訪問者…324トータル訪問者数1,245,610本場所大相撲における幕内全力士の「皆勤」記録━昭和の事例すべて列挙。①昭和三十五年名古屋場所横綱若乃花から幕尻開隆山まで41名②昭和四十二年初場所横綱大鵬から幕尻若天龍まで40名③昭和四十二年春場所横綱大鵬から幕尻戸田まで40名④昭和四十二年秋場所横綱柏戸から幕尻大雄まで34名⑤昭和四十三年九州場所横綱大鵬から幕尻花田〔後大関貴ノ花〕まで34名⑥昭和四十四年秋場所横綱大鵬から幕尻魁ゴウまで34名⑦昭和四十九年秋場所横綱輪島から幕尻玉ノ冨士まで36名⑧昭和五十年初場所横綱北の湖から幕尻大潮まで36名⑨昭和五十年秋場所横綱北の湖から幕尻天龍〔源一郎〕まで36名⑩昭和五十年九州場所横綱北の湖から幕尻魁輝まで36名⑪昭和五十二年九州場所横綱北の...昭和の「幕内皆勤」15例

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、相撲史研究者・田中 健さんをフォローしませんか?

ハンドル名
相撲史研究者・田中 健さん
ブログタイトル
相撲史に関心・興味のある方どうぞ
フォロー
相撲史に関心・興味のある方どうぞ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用