chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
相撲史に関心・興味のある方どうぞ https://blog.goo.ne.jp/k3tanaka_1948

江戸勧進相撲以来の相撲史を中心に関聯事項 に対する私見・愚考を発表しています。

 去る十月、訪問者数が延べ30万人を 突破いたしました。

相撲史研究者・田中 健
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2015/12/21

arrow_drop_down
  • たった1番の対幕内戦

    昭和十六年夏場所、東十両七枚目輝曻〔後関脇〕の星取表である。〇布引(十両7)〇武ノ里(〃6)=元幕内〇大ノ森(〃11)=後幕内〇大熊(〃6)=後幕内〇富ノ山(〃4)=元幕内富野山●矢筈山(〃8)〇廣瀬川(〃14)=後幕内〇神風(〃2)=後関脇、解説者〇照ノ海(〃15)〇一渡(〃4)=元幕内〇若瀬川(〃2)=後小結、解説者〇平戸灘(〃9)佐賀県出身〇常陸海(〃11)=後幕内〇小戸ヶ岩(前廿一)〇朝明山(十両13)翌場所入幕なのだから、対幕内戦がたった1番は少なすぎる。たった1番の対幕内戦

  • 幕下で優勝同点の後小結…

    ※昨日の閲覧…568・訪問者…331トータル訪問者数1,256,496昭和十四年春場所、西幕下三五枚目若瀬川〔後小結〕の星取表である。〇江戸桜(幕下35)〇葵竜(〃34)=後幕内駿河海や〇陸奥ノ里(幕下19)=後幕内や〇鐘ヶ渕(幕下42)=後十両大平山や〇武ノ里(幕下17)=後幕内や●安武(幕下24)=後幕内八方山、不知火監事。や〇照錦(幕下39)=元十両や当場所の幕下優勝は、東幕下筆頭で“同点”の後十両、松若であった。幕下で優勝同点の後小結…

  • 新入幕前・後の石山は…

    「個人別星取表」の資料的価値を高めるためには、対戦相手名のみならず、対戦当時の相手地位も記入すべきだ━と思っている。ところが今まで出版された相撲諸書掲載の星取表で対手地位まで載っているものは極めて稀れであろう…。前頭筆頭を最高位とする石山昇之助は、“改名歴”がない〔但し、『日本相撲史』に拠れば、幕下時分は下の名前が登之介となっている。〕彼は十両2場所めの明治四四年春、六日目〇平ノ石、八日目〇近江冨士、楽日〇大緑━幕内力士を3人も破り翌場所新入幕を果している。ところが、その入幕場所5勝4敗1引分けと勝越したけれども、相手の過半は十両力士だったのである。新入幕前・後の石山は…

  • 3代め西ノ海3━0玉 錦

    ※昨日の閲覧…432・訪問者…302トータル訪問者数1,256,165大正末期~昭和初期の好取組と、その結果。最高位は両力士とも横綱なのです。①大正十五年夏場所八日目西横綱〇西ノ海(寄切り)玉錦●東前頭六②昭和二年春場所四日目東横綱〇西ノ海(寄倒し)玉錦●西前頭三③同三年春場所六日目西張出横綱〇西ノ海(押出し)玉錦●東張小結対戦回数は少ないけれど、弱い横砂が負けていないのは意外な気がするのである。3代め西ノ海3━0玉錦

  • 『日本相撲大鑑』&名力士写真

    古本『日本相撲大鑑』(窪寺紘一氏著。平成四年、新人物往来社刊。函入466頁定価5,000円)および名力士の写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担をお願いします。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士の写真の撮影年月は不明ですが、入幕後の若い頃のものと思われます。1、関脇・東京・出羽錦忠雄。2、関脇・福島・時津山仁一。3、関脇・北海道・安念山治。4、小結・秋田・若ノ海正照。5、大関・熊本・栃光正之。御希望の方は600円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。『日本相撲大鑑』&名力士写真

  • 7人の幕内と対戦…

    ※昨日の閲覧…553・訪問者…350トータル訪問者数1,255,863昭和十六年春場所、東十両二枚目双見山〔翌場所入幕〕の星取表。●豊嶋(十両3)=後幕内〇八方山(〃3)=後幕内〇倭岩(前十八)〇國光(十両11)〇大熊(〃10)=後幕内〇二瀬川(前十九格)=後関脇〇若潮(十両4)=後幕内〇増位山(前十六)=後大関〇一渡(十両12)=元幕内〇陸奥ノ里(前十七)〇十三錦(同十三)〇大邱山(同十五)〇四海波(同十九)●若瀬川(十両13)=後小結〇小戸ヶ岩(〃5)=後幕内豊嶋も13勝しているが、同点決勝は行われていない。7人の幕内と対戦…

  • 玉手山を名関脇と評価

    『江戸時代相撲名鑑』で調査すれば“1字名”も意外と少なくないけれども、「狼(おおかみ)」と名乗ったやつは残念ながら皆無━京・阪の番附を対象にしても……。関脇玉手山の“初名”が狼なのであった。彼は、在幕15場所で関脇を2場所、小結を3場所つとめている。〔名人と称賛される玉椿は、関脇4・小結7場所だった。〕最高位が横綱や大関に対する玉手山の通算成績を調べてみた。太刀山ら5横綱のうち、太刀山と大錦(卯一郎)からの白星は皆無だが、栃木山ら3横綱から各々1勝を記録している。対大関戦跡では、駒ヶ嶽や伊勢ノ濵から各1勝、朝潮(←朝汐←朝嵐)・九州山(十郎)・對馬洋から各々2勝している。大正六年春場所は東小結で、初日から9連敗━急速に衰えたとみえるのは甚だ残念だった。玉手山を名関脇と評価

  • No.99 から 旧号 揃ってます

    ※昨日の閲覧…546・訪問者…335トータル訪問者数1,255,513拙作&私家版『相撲史発掘』のバックナンバーが下記の如く在ります。第99号(令和4年2月)【残部僅少】〇全勝力士が消えた星●天保十二年春場所〇明治大正の新聞記事から●昭和二十年代の重量力士〇島根県出身入幕力士一覧創刊100号記念号(令和4年6月)●日本國技の洋風化について〇天保十二年冬場所●大正期の新聞記事から〔改題〕〇場所中改名物語●徳島県出身入幕力士一覧第101号(令和4年10月)〇“時代”を超えた力士たち(新連載)●天保十三年春場所〇大正期の新聞記事から●昭和二十年代の短身力士〇香川県出身入幕力士一覧第102号(令和5年2月)●“時代”を超えた力士たち〇天保十三年冬場所●大正期の新聞記事から〇昭和二十年代の長身力士●広島県出身入幕力...No.99から旧号揃ってます

  • 幻の好取組 梅ヶ谷━太刀山

    私見では明治以降の最強力士とする太刀山。明治四十四年春場所後、吉田司家から「横綱免許」となって、番附で正横綱〔片屋(東方もしくは西方)は個人成績が反映されない。〕となり、Ⅱ梅ヶ谷は「正」位置から「張出」へ廻った。この正横綱太刀山、張出……梅ヶ谷の両横綱の位置は、4年=8場所変らなかった。(明44夏~大正4春)ところが、“角聖”と尊称される常陸山引退に因って異変が起った。雷(いかずち)部屋所属の梅ヶ谷と、友綱部屋の太刀山を東・西に対峙させて、両者の“初顔合せ”をいわば売りものにしたい━協会の思惑があったのじゃぁないか…?しかし、大正四年夏場所は東横綱が梅ヶ谷、西横綱が太刀山の番附だったが、梅ヶ谷は最早「引退決意」の状態で初日~楽日を欠場し結局、梅ヶ谷対太刀山の好取組は実現せず…。幻の好取組梅ヶ谷━太刀山

  • 関脇 武藏潟10━0勝ノ浦

    ※昨日の閲覧…415・訪問者…261トータル訪問者数1,255,178明治大相撲のパーフェクト記録。最高地位は、関脇対前頭筆頭であった。①明治六年春場所初日東前頭五●鬼若━武藏泻(十両格3)②同六年冬場所七日目東前頭五●鬼若━武藏泻(十両格1)③同七年春場所六日目東前頭三●勝ノ浦━武藏泻〇西前頭六④同七年冬場所三日目東前頭三●勝ノ浦━武藏泻〇西前頭三⑤同八年春場所七日目東前頭三●勝ノ浦━武藏泻〇西前頭四⑥同十年春場所八日目西前頭二〇武藏泻━勝ノ浦●東前頭四⑦同十年夏場所四日目西前頭二〇武藏泻━勝ノ浦●東前頭三⑧同十年冬場所八日目西前頭筆頭〇武藏泻━勝ノ浦●東前頭二⑨同十二年春場所五日目西関脇〇武藏泻━勝ノ浦●東前頭三⑩同十三年夏場所九日目西小結〇武藏泻━勝ノ浦●東前頭五引分け等が多かった頃、パーフェクト記...関脇武藏潟10━0勝ノ浦

  • 関脇で勝越し→小結へ格下げ

    拙稿「“時代”を超えた力士たち」は、八甲山・平ノ石につづいて関脇玉手山の項を鋭意執筆中である。大正四年春場所、西関脇玉手山の星。✖綾川(前六)〇陣幕(同七)〇釈迦ヶ嶽(同五)〇宇都宮(同八)●大錦(同十二)●両國(同三)〇四海波(小結)や✖綾浪(関脇)✖千年川(前二)4勝2敗・3引分け…と勝越したのに翌場所番附では東張出小結に“格下げ”となっているのである。関脇で勝越し→小結へ格下げ

  • 十両で13勝の記録…

    ※昨日の閲覧…457・訪問者…289トータル訪問者数1,254,917昭和十九年春場所、西十両十四枚目九州錦(後幕内)の星取表である。●相武山(十両15)〇冨久錦(幕下1)=元十両〇富ノ山(十両8)=元幕内〇鏡川(〃12)〇双子岩(〃13)=後幕内〇大ノ海(〃10)=後幕内、花籠理事〇照ノ海(〃10)●小戸ヶ岩(〃14)=元幕内〇信州山(〃9)=後幕内〇斜里錦(〃6)=元幕内〇廣瀬川(〃5)=元幕内〇朝明(〃5)〇五ッ海(〃2)=後小結〇十勝岩(〃4)=後幕内、暫定二所ノ関〇信濃川(幕下9)=後十両当場所の十両優勝である。十両で13勝以上の記録は比較的に少ないので敢えて採りあげた次第。十両で13勝の記録…

  • 4連敗後4連勝

    昭和十八年春場所、西幕下四枚目大蛇嶋〔後幕内甲斐ノ山〕星取表。●和歌木山(幕下2)=元十両や●和歌ノ海(幕下4)=後十両や●明瀬川(幕下1)=後幕内や●大塚(幕下7)=後横綱栃錦や〇大ノ峰(幕下17)〇嶋ノ里(〃9)や〇照錦(十両14)やや〇山陽山(十両12)負越してないのに…翌場所の番附は1枚下降となっている。4連敗後4連勝

  • 三段目で7勝1敗

    ※昨日の閲覧…526・訪問者…300トータル訪問者数1,254,628昭和十七年春場所、西三段目七四枚目御殿山〔後幕内東海〕の星取表である。〇濱勇(三段目74)や〇若ノ松(三段目73)や〇鯱ノ岩(三段目85)や〇天地風(三段目61)や●不動岩(三段目78)=後関脇や〇荒船山(三段目51)〇忍山(〃53)や〇陸奥ノ海(序二段6)や当場所の三段目優勝は、後関脇の力道山が8戦全勝で…。三段目で7勝1敗

  • 今夜の愚考…

    参院選の入場券用葉書が届いた。極論すれば、参議院は不要なので、お隣り大韓民國みたいに「一院制」にした方が…“節税”になるし、少子化で日本人口だって数十年以内に「一億人」を割込むのは必至なのだから…。身を切る改革で「議員削減」は血税を払う立場の納税者の声なき声と思う。選挙の焦点になりそうで・ならない「消費税」導入直前の『時事放談』で、たしか加藤寛氏が主張していたのは、「十円未満を切捨て」にせよ━との発言を覚えている。当初の税率3%では一円玉不足を懸念して、アルミ硬貨の一円玉を大量に製造・発行した造幣局だったか。なんで問題提起するのか。それはズバリ一円硬貨製造が1箇につき「3円」のコストがかかるのだ。他の紙幣や硬貨で、コスト3倍の種類なんか全然あるまい。すべて消費税は10円未満切捨てにすれば、5円玉や1円玉は...今夜の愚考…

  • 同郷に敗れ三段目V逸す

    ※昨日の閲覧…425・訪問者…253トータル訪問者数1,254,328昭和三二年秋場所、西三段目四二枚目佐々田〔後佐田の山、出羽海智敬→境川尚〕〇北ノ濵(三段目44)〇神路山(〃44)やや●吉ノ岩(三段目53)=後十両〇増原(〃49)や〇石見龍(三段目41)や〇滝葉山(三段目53)やや〇平石(三段目59)〇弓ヶ嶋(〃75)や当場所の三段目優勝は、同じく郷土力士〔大村市〕の吉ノ岩で8戦全勝であった。同郷に敗れ三段目V逸す

  • 古本『相撲ロマン大事典』進呈

    『相撲ロマン大事典』【画像】(弥谷まゆ美著。平成十二年、勉誠出版刊。本文820頁、定価7,800円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。神代の昔の名勝負から、現代の小錦関の大一番まで、相撲史を彩る力士たち1,600人が登場!!扨て、一番安上りの送本法は……?jhisa104@ybb.ne.jp古本『相撲ロマン大事典』進呈

  • 正当な昭和30秋「西大関空位」

    ※昨日の閲覧…524・訪問者…309トータル訪問者数1,254,075平成・令和の若い相撲記者諸氏は全然知らないのか・或は「知らぬふり」をしてるのかも知れない。━昭和三十年秋の本場所大相撲「番附」━当時の出羽海理事長(元横綱常ノ花)が彦山光三の提言を受けいれて…拵えた貴重な番附なのだ。西方横綱鏡里張横吉葉山<大関空位>関脇若ノ花ところが、昭和三四年夏に時津風(双葉山)が「横綱兼大関」なる有り得ない地位を復活させてしまった。一般的には最近では、社長兼会長なる職制があるらしいが、理事長兼副理事長とか、理事兼副理事や、副理事兼役員待遇なんて絶対あり得ない筈だ。正当な昭和30秋「西大関空位」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、相撲史研究者・田中 健さんをフォローしませんか?

ハンドル名
相撲史研究者・田中 健さん
ブログタイトル
相撲史に関心・興味のある方どうぞ
フォロー
相撲史に関心・興味のある方どうぞ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用