chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
相撲史に関心・興味のある方どうぞ https://blog.goo.ne.jp/k3tanaka_1948

江戸勧進相撲以来の相撲史を中心に関聯事項 に対する私見・愚考を発表しています。

 去る十月、訪問者数が延べ30万人を 突破いたしました。

相撲史研究者・田中 健
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2015/12/21

arrow_drop_down
  • 4連勝後4連敗の後小結…

    昭和三三年名古屋、東三段目四一枚目沢向〔後小結沢光〕の星取表である。〇若狭山(三段目42)〇照ノ里(〃47)やや〇荒神山(三段目51)〇志釜(〃38)やや●北竜山(三段目30)●東花(〃53)や●琴ヶ嶺(三段目36)やや●麓川(三段目47)幕下以下「8日制」では“五分”の星が多かったけれども、4連勝後4連敗とか4連敗後4連勝なんて左程多くあるまい。尚、この元小結沢光は、現行「部屋別…」実施直前、突如廃業してしまった。4連勝後4連敗の後小結…

  • 『相撲史発掘』No.106 頒布中 !

    ※昨日の閲覧…625・訪問者…290トータル訪問者数1,133,442拙作&私家版『相撲史発掘』第106号を御希望の方に洩れなく進呈しております。(題簽は元大相撲立行司40代・式守伊之助氏)第106号目次時代超越の力士……………………………1ページ江戸大相撲熱戦譜…………………………5ページ天保十五年冬の別表………………………折込み大正期の新聞記事から……………………8ページ昭和三十年代の軽量力士…………………10ページ京都府出身入幕力士一覧表………………折込み昭和十九年夏七日目の大観衆……………仝不知火諾右エ門の詳細星取り表…………仝初代歌川國貞の相撲浮世絵を評価………仝古今平幕最優秀力士相手地位付成績……11ページ横書きコラム/あとがき…………………12ページ頒布を御希望の方は、二折り定形郵便ならば9...『相撲史発掘』No.106頒布中!

  • 明43夏 〇太刀山(寄切り)八嶋山

    拙稿「“時代”を超えた力士たち」━明治→大正篇━鳳谷五郎の記述が漸く終った。明日から俎上に載せる力士は、鳳と同じ明治四二年春場所入幕の八嶋山である。問題箇所は、明治四三年夏の太刀山対八嶋山戦が「睨み出し」とする『…なんでも七傑事典』だが、『…人物大事典』はこの話は本場所ではない━と切捨てている。名力士の國技館開設後は決り手つき星取表に拠れば、「よりきり」とあり、前者の説の信憑性がうたがわれる。明43夏〇太刀山(寄切り)八嶋山

  • 後横綱 栃錦2〔1分〕2大ノ海

    ※昨日の閲覧…1,316・訪問者…387トータル訪問者数1,133,152昭和戦後の好取組とその結果。対戦成績はまったくの五分と五分である。①昭和二二年夏場所六日目東前十二〇大ノ海(吊出し)栃錦●西前十八②同二三年夏場所六日目西前頭八✖栃錦(━)大ノ海✖東前十六③同二四年夏場所十日目西前頭三●栃錦(…出投)大ノ海〇東前頭八④同二四年秋場所八日目西前頭七〇栃錦(下手投)大ノ海●東前十二⑤同二五年春場所三日目西張出小結〇栃錦(下手投)大ノ海●西前頭三大ノ海久光は栃錦の宿敵、若乃花(初代)らの師匠で花籠理事は春日野理事長のときNo.2。上記、栃錦は上り坂、大ノ海は下り坂だった。後横綱栃錦2〔1分〕2大ノ海

  • 非強豪の横砂一覧?

    著者より進呈いただいた『大相撲なんでも七傑事典』に「強豪…」のなかに横綱力士で入っていない所謂失格横綱が……。それは誰々なのか。〔対象は谷風以降、北勝海まで。大阪系を除く〕不知火諾右エ門(初代)西ノ海嘉治郞大砲万右エ門(2代め)西ノ海嘉治郎(3代め)西ノ海嘉治郎武藏山武男女ノ川登三安藝ノ海節男前田山頴五郎鏡里喜代治吉葉山潤之輔朝汐太郎栃ノ海晃嘉琴櫻傑將三重ノ海剛司隆の里俊英双羽黒光司非強豪の横砂一覧?

  • 國見山の“後釜”で新大関 鳳

    ※昨日の閲覧…740・訪問者…274トータル訪問者数1,132,765明治末から大正にかけての名力士鳳(おおとり)谷五郎は、「横綱尚早」説がきびしかったが、関脇から…大正期大関第一号としても、やや幸運に恵れた昇進だった━と思わざるを得ない。明治最後の四五年夏、横綱常陸山が全休で対戦せず、駒ヶ嶽・西ノ海の両大関とは引分け、上位陣からの白星は関脇の綾浪と小結の大ノ川からの2勝だけと云っていい。もっとはっきり云えば、大関國見山の引退の“後釜”に据えられた新大関だったのである。國見山の“後釜”で新大関鳳

  • 夫婦別姓で自民党崩潰?!

    輿論調査で岸田内閣の支持率がてんで恢復しない訳は、「裏金問題」のみならず、不必要だったLGBT理解増進法…(今日のS紙「極言御免」)を成立させて、岩盤保守層の支持が喪失状態に陥っているから━と愚考する。LGBT…問題と「同性婚」問題とは連動しているはずであり、万一同性婚容認の暁には「夫婦同姓」は維持できまい。婚姻の際、妻が“改姓”して夫と同姓になる場合が現代日本では凡そ9割強らしい。でも、角界における力士たちの“改姓”は決して珍しくない。尤も、大抵が「養子縁組」のケースかも知れない。明治前期の幕内、千羽ヶ嶽の本姓坂本→中田同じく、2代め木村宗四郎の本姓坂本→中田大正期の第一人者、横綱栃木山の本姓橫田→中田昭和戦後の名力士、横綱栃錦の本姓大塚→中田尚、昭和五九年に亡くなった幕内Mは、結婚・離婚を繰返していた...夫婦別姓で自民党崩潰?!

  • 『日本相撲大鑑』+5力士写真 進呈

    ※昨日の閲覧…625・訪問者…293トータル訪問者数1,132,491窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)並びに、名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。上記古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士の写真は次のとおりであります。1、出羽錦忠雄(最高位関脇)7cm×10.5cm2、時津山仁一(仝)8cm×12cm3、安念山治(仝)仝4、若ノ海(一時荒岩)最高位小結7✖10.5cm5、栃光正之(最高位大関)8cm×12cm御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて御送付いたします。〒852-8113長崎市上野町...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈

  • 後幕内…、2度めの全敗

    昭和二二年秋、東三段目二十枚目嶋錦〔後幕内〕の星取表である。●石橋(三段目21)や●三ッ錦(三段目19)や●小山内(序二段3)=後幕内出羽ノ花や●福井山(三段目12)●汐風(〃5)●九州洋(〃10?)やや好角家から頂戴した星取表で、六日目の対戦相手が空欄になってる九州洋の九日目の相手は「初ノ花」と記入されている。後幕内…、2度めの全敗

  • 幕内最多勝利数の軌跡 その165

    ※昨日の閲覧…1,009・訪問者…297トータル訪問者数1,132,198幕末の弘化四(1847)年春場所。昨冬=前場所まで首位だった大関劔山(←鰐石)は、五~六日目に連敗したけれども、4勝2敗・3休━欠場が「不可抗力」か・否か不明だが、兎に角、大関として可もなし・不可もなし…。入幕以来の通算勝利数を109に伸ばした。一方、劔山と対峙している西方大関秀の山〔『日本相撲史』等々の「秀ノ山」は誤謬。〕は、3勝3敗・3引分けでお世辞にも好成績とは云えない。尚、当場所も欠場が多く、鏡岩・御用木の両関脇ら全休、Ⅵ柏戸(←狭布里)らの中途休場も目立った。幕内最多勝利数の軌跡その165

  • 『相撲史発掘』第106号 頒布中 !

    拙作&私家版『相撲史発掘』第106号を御希望の方に洩れなく進呈しております。(題簽は元大相撲立行司40代・式守伊之助氏)〇“時代”を超えた力士たち(第5回)●明治→大正篇③◎髙見山酉…から小常陸まで7名登場〇江戸大相撲熱戦譜(第86回)●天保十五年冬場所◎幕内略歴・関係勝負&星取表〇大正期の新聞記事から(第17回)●『國民新聞』の相撲記事〇昭和三十年代前半の軽量力士●起雲山から大ノ浦まで12名〇京都府出身入幕力士一覧表〇昭和十九年夏七日目の大観衆〇不知火諾右エ門の対手地位つき星取表〇彦山光三を感銘→堪能させた國貞の錦絵〇古今平幕最優秀力士星取表(第36回)頒布を御希望の方は、二折り定形郵便ならば94円切手…、折らずに定形外郵便ならば120円切手…を同封のうえ…〒852-8113長崎市上野町14-11田中健...『相撲史発掘』第106号頒布中!

  • 鳳と栃ノ海の共通点が…

    ※昨日の閲覧…688・訪問者…347トータル訪問者数1,131,901拙稿で「三流…鳳谷五郎」を採りあげて俎上に載せている。『大相撲』誌「総評座談会」における彦山光三の発言を想い出して……。栃ノ海晃嘉の相撲ぶりに関して彦山翁が「首投げ」や「小手投」ばかり喰うのは拙い云々。それで鳳の横綱免許後の決り手に「小手投」がちょい・ちょい眼につくのである。鳳を当時の吉田司家が「尚早」と云い、栃ノ海も彦山翁が率先して「尚早論」を唱えたのだった。鳳と栃ノ海の共通点が…

  • 『日本相撲大鑑』+5力士写真を進呈

    窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円。)に、+αとして昭和戦後の名力士の写真5枚を付加いたします。写真はカラーではありませんが、古本の保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。先着1名様に進呈いたします。送料のみ御負担願います。5力士は次のとおりです。〔入幕順〕1、蹲踞の姿勢を取る出羽錦(最高位関脇)2、稽古で受け身体勢の時津山(〃関脇)3、取組み前に体を拭く安念山(〃関脇)4、支度部屋で笑顔みせる若ノ海(〃小結)5、鉄砲柱へ向って稽古の栃光(〃大関)尚、素人が撮ったものと思えるが、撮影年月はわかりません。御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて送付いたします。〒852-81...『日本相撲大鑑』+5力士写真を進呈

  • 雷電爲…の引分け率0.7%

    ※昨日の閲覧…851・訪問者…341トータル訪問者数1,131,554古今最強力士とされる雷電爲右エ門の江戸本場所大相撲における「取組総数」は285番で、そのうち引分け相撲は僅かに2番だった。2÷285=0.7%が引分け率で、この数値は他の強剛力士たちの記録と比較するまでもなく、きわめて低い。その数字から想像される雷電の相撲の取口は、積極的な攻撃相撲と思われる。一説では、彼は個人的に“禁じ手”として、張り手・閂(かんぬき)・鉄砲を使ってはいけない━と云われたもの。もし使用を容認すれば、相手力士に負傷させるかも知れないからであろう…。雷電爲…の引分け率0.7%

  • ✖も△も零、大正15夏の怪記録

    角界は、“近代化”に脱皮するため、大正時代の末期、矢継ぎ早に諸々の「改革」を断行━大正十五年春場所、「取直し」制を実施するとともに「引分け」と「預り」を原則的廃止━これも大改革の一環に違いない。大正十五年春の幕内取組における引分けが何故か3番記録されている。次の同年夏場所は引分け皆無だった。それで十両以下序ノ口までの取組結果に引分けは如何━。そこで、大正十五年十二月廿日印刷…、大正十六年一月十日發行となっている、『野球界臨增春場所相撲號』収載の「大正十五年夏場所全力士星取表」を調べてみたら、幕内から序ノ口に至るまで、引分け・預りの記録は皆無であった。✖も△も零、大正15夏の怪記録

  • 『相撲史発掘』第106号 頒布中 !

    ※昨日の閲覧…911・訪問者…401トータル訪問者数1,131,213拙作&私家版『相撲史発掘』第106号を御希望の方に洩れなく進呈しております。(題簽は元大相撲立行司40代・式守伊之助氏)第106号目次時代超越の力士………………………………1ページ江戸大相撲熱戦譜……………………………5ページ天保十五年冬の別表…………………………折込み大正期の新聞記事から………………………8ページ昭和三十年代の軽量力士……………………10ページ京都府出身入幕力士一覧表…………………折込み昭和十九年夏七日目の大観衆………………仝不知火諾右エ門の詳細星取り表……………仝初代歌川國貞の相撲浮世絵を評価…………仝古今平幕最優秀力士相手地位付成績………11ページ横書きコラム/あとがき/…………………12ページ頒布を御希望の方は、...『相撲史発掘』第106号頒布中!

  • 明治9場所、鳳を「大鳥」と誤記

    十月上旬完成予定の私家版『相撲史発掘』第107号。連載開始以来、全然“休載”せず、「長期連載読物」となっている拙稿「江戸大相撲熱戦譜」━「弘化二年春場所」は、脱稿したばかり。当初の目標どおり、凡そ本文を2ページ半に纏めることが出来た。現在鋭意執筆中なのが冒頭連載記事の「“時代”を超えた力士たち」━明治→大正篇━は、三流横綱鳳(おおとり)谷五郎を採りあげている。明治四十一年春場所、幕下に「鳳…」の醜名が出現したが、これは江戸時代の文化期の“看板大関”の名が94年ぶりに復活した恰好で、当場所彼は後関脇の小常陸らを破り初の全勝を記録している。でも、東京地裁書記官N氏の労作『…の全三役力士略伝』に拠れば、番附に「大鳥」と誤記されていたと云う。明治9場所、鳳を「大鳥」と誤記

  • 『日本相撲大鑑』+5力士写真 進呈

    ※昨日の閲覧…931・訪問者…382トータル訪問者数1,130,812窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。当該古本に“付加”として、昭和戦後の名力士の写真5枚を進呈いたします。入幕順に、出羽錦・時津山・安念山・若ノ海・栃光の5力士が被写体です。御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて送付いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。尚、写真のみの希望者の方はお断りいたします。『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈

  • 85年前「両者 不戦敗」は可笑しい !

    昭和十四年春場所と云えば、世紀の番狂わせ「●双葉山(外掛)安藝ノ海」の新聞「号外」発行があったり、彦山光三の「迷言」「写真が間違っとる」もあった。でも当該場所以外では絶対あり得ない怪記録とは、十一日目の大関鏡岩─前頭筆頭磐石の「両者不戦敗」の星取表記載だろう。これは江戸期文政年間頃だったら「無勝負」と判定されるはず。その後であれば、「勝負附」に不記載となり、星取表ならば両力士とも「や」が穏当であると愚考する次第。85年前「両者不戦敗」は可笑しい!

  • なんで五枚目格が張出なの…?!

    ※昨日の閲覧…634・訪問者…296トータル訪問者数1,130,430昭和二十八年初場所の十両上位に、前場所(同二十七年秋)の地位と成績を列記してみたい。東十両筆頭北ノ洋(後関脇北の洋)西幕尻、7勝8敗。西十両筆頭鶴嶺山(後関脇鶴ヶ嶺)東十両十枚目、11勝4敗。9枚上り東十両二枚目豊山(後幕内…鬼吉)西十両七枚目、10勝5敗。西十両二枚目東海(後幕内=あずま…)西十両三枚目、8勝7敗。東十両三枚目福ノ里(後幕内)東十両四枚目、8勝7敗。西十両三枚目那智ノ山(元幕内)西十両八枚目、10勝5敗。東十両四枚目楯甲(後幕内)東十両六枚目、9勝6敗。西十両四枚目宮錦(後小結)東十両二枚目、7勝8敗。2枚下り東十両五枚目八方山(元幕内)西十両五枚目、8勝7敗。西十両五枚目増巳山(前幕内)西前頭二十枚目、5勝10敗。6...なんで五枚目格が張出なの…?!

  • 『相撲史発掘』No.106 頒布中

    拙作&私家版『相撲史発掘』第106号を御希望の方に洩れなく進呈しております。(題簽は元大相撲立行司40代・式守伊之助氏)〇“時代”を超えた力士たち(第5回)●明治→大正篇③◎平幕止り3力士の化粧廻し姿写真つき〇江戸大相撲熱戦譜(第86回)●天保十五年冬場所◎幕内略歴・関係勝負&星取表〇大正期の新聞記事から(17)●『國民新聞』大正7.5.17~18〇昭和三十年代前半の軽量力士●起雲山から大ノ浦まで12名〇京都府出身入幕力士一覧表●小松山から大碇まで13名〇昭和十九年夏場所七日目、63,000の大観衆〇不知火諾右エ門対手地位つき星取表〇彦山光三を感銘→堪能させた國貞の錦絵〇古今平幕最優秀力士星取表(36)●若ノ花勝治から大曻充宏まで頒布を御希望の方は、二折り定形郵便ならば94円切手…、折らずに定形外郵便なら...『相撲史発掘』No.106頒布中

  • 勝越して下降の元関脇…

    ※昨日の閲覧…658・訪問者…296トータル訪問者数1,130,134昭和二十八年初場所、西十両九枚目不動岩の星取表である。〇森ノ里(十両10)●白雄山(〃9)〇大瀬川(〃11)〇平ノ戸(〃12)●大田山(〃7)●若椿(〃11)●櫻國(〃7)〇高瀬山(〃17)〇増巳山(〃5)〇大達(〃16)●玉風(〃18)●楯甲(〃4)●芳ノ里(〃6)〇照美山(〃14)〇千曲錦(〃12)戦後、総当り制・15日間制が復活して、「勝越したら下げられない」と云う“不文律”が存在するものと思っていた。ところが、上記の元関脇不動岩が、昭和二八年春場所は1枚下降の東十両十枚目へランクされていたのである。しかも、当時の時津風取締(元横綱双葉山)の大部屋所属なのに……。勝越して下降の元関脇…

  • 『日本相撲大鑑』+力士写真5枚

    窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。付加的サービスとして、力士写真5枚を一緒に引取っていただきたい。1、出羽錦(最高位関脇)7cm×10.5cm土俵上で蹲踞の姿勢。2、時津山(最高位関脇)8cm×12cm巡業における“山稽古”と思われる。3、安念山(最高位関脇)8✖12cm土俵上、タオルで体の汗拭いている場面。4、若ノ海(最高位小結)7cm×10.5cm支度部屋での笑顔の表情。5、栃光?(最高位大関)8✖12cm稽古場で“鉄砲柱”に向って…。尚、栃光ではなくても、大銀杏なので関取だ。以上、5枚いずれもカラーに非ず。勝手...『日本相撲大鑑』+力士写真5枚

  • 132年前の引分け相撲5番

    ※昨日までのトータル訪問者数1,129,838明治二十五年夏〔六月〕場所の引分け相撲5番である。二日目西前頭二✖鬼ヶ谷━千年川✖東前頭六〃同三✖鞆ノ平━大達✖〃同七四日目東前頭五✖今泉━大纒✖西前頭八五日目東前頭四✖出羽ノ海─司天竜✖西前頭五七日目前頭五✖今泉━司天竜✖前頭五尚、当場所の「勝負預り」判定は、実に13番も記録されている。担当の行司こそ…いい迷惑?132年前の引分け相撲5番

  • 東西張出十両五枚目格…

    この度落手した旧い資料に拠って、「初場所」初呼称の昭和二十八年一月、東西の十両に「張出」をこしらえて、最下位格に非ず、「五枚目格」だと云う。それで、S藩の末裔である好角家より頂戴した『相撲』誌掲載星取表をみれば東方に「張出」宮城海(元幕内)、西方も「張出」鬼龍川(元幕内)が載っている。でも、本もの「番附」には何枚目格と表記していないから、矢張り後世の史家たちを惑わすものだ。〔数年前、「公傷」力士を張出したとき「何枚目格」の小文字が…。〕通常、平幕以下を欄外に張出す場合、大抵「幕尻格」なんだ。ところが、例外があって困惑させる。例えば、旧大阪協會力士を“吸収”合併した昭和劈頭の二年春場所、西張出前頭筆頭格の綾錦を西前頭十五(幕尻)琴ヶ浦の“次位”に並記して平気な顔してる編集者がすくなくない。この番附は、西方で...東西張出十両五枚目格…

  • 『相撲史発掘』第106号 頒布中 !

    ※昨日の閲覧…893・訪問者…497トータル訪問者数1,129,596拙作&私家版『相撲史発掘』第106号を御希望の方に洩れなく進呈しております。(題簽は元大相撲立行司40代・式守伊之助氏)第106号の目次時代超越の力士……………………………1ページ江戸大相撲熱戦譜…………………………5ページ天保十五年冬の別表………………………折込み大正期の新聞記事から……………………8ページ昭和三十年代の軽量力士…………………10ページ京都府出身入幕力士一覧表………………折込み昭和十九年夏七日目の大観衆……………仝不知火諾右エ門の詳細星取り表…………仝初代歌川國貞の相撲浮世絵を評価………仝古今平幕最優秀力士相手地位付成績……11ページあとがき/横書きコラム…………………12ページ頒布を御希望の方は、二折り定形郵便ならば...『相撲史発掘』第106号頒布中!

  • あんこ型 押し相撲で引分け5番

    人は“みかけ”に依らぬものと云うが、力士だって例外じゃぁあるまい。その外見だけで相撲ぶりを判断できない。明治三三年、静岡県出身の中川部屋。165㎝・130kgの“あんこ”型なのにさ、押し相撲得意なのに、引分け相撲も─。①大正十一年夏場所四日目西前十六✖綾鬼━楢錦(十両)②同十四年春場所二日目東前十一✖綾鬼━琴ヶ浦✖西前頭七③仝六日目前頭十一✖綾鬼━一ノ濱✖西前十三④仝九日目同十一✖綾鬼━大蛇山✖西前頭三⑤同十五年春場所五日目西前十二✖綾鬼━若太刀✖東前十三殊に、大正十四年春場所は3番の引分け相撲━「押し」を封じられて尚且つ粘りの取口なのか…鳥渡ばかり想像できない。更に、同十五年春場所は相撲改革で「取直し」制を実施したのに、引分けを記録しているのは不可解なのである。あんこ型押し相撲で引分け5番

  • 古本『日本相撲大鑑』送料520円でOK

    ※昨日の閲覧…924・訪問者…429トータル訪問者数1,129,099窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主なる内容は………。序章世界の相撲第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役─力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて送本いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799古本『日本相撲大鑑』送料520円でOK

  • 少なくて5番の引分け相撲

    明治十七年夏場所の引分け相撲。三日目東関脇✖大鳴門━海山✖西前頭七西前頭二✖髙見山━柏戸✖東前頭四東前頭九✖荒飛━立田野(十両格)五日目西小結✖大達━鞆ノ平✖東前頭筆頭八日目関脇✖大鳴門━西ノ海✖西関脇通常、引分け相撲よりも勝負預りの方が少ないのだが、当場所は逆転現象で、預りを8番記録している。少なくて5番の引分け相撲

  • 父よ、貴方は強かった…!

    ※昨日の閲覧…1,035・訪問者…326トータル訪問者数1,128,670「父は永遠に悲壮である」云々は、詩人萩原朔太郎の言葉じゃぁなかったか。彼の作品には、郷土望景詩「二子山附近」があり、短篇に「角力と電擊戰」、長篇に「日本國技の洋風化について」といった稿もある。二子山勝治氏(元横綱若乃花幹士=当時日本相撲協会理事兼巡業部長)著『心技体入門』(昭和五三年、日本文芸社刊)収載「涙の章━心を生きる━」のうちの一項「女は顔で泣き、男は心で泣くものである」に…まったく同感であり、この度想い出した。私事で恐縮だが、18年前に92歳で逝った親父は家族の前で涙を流すことは全然なかった。最期まで恥ずかしながら“父離れ”できなかった吾輩の前でも然り…。〔お袋の涙顔は何度かみている━大抵、TV視聴での“感動”的な涙であった...父よ、貴方は強かった…!

  • 『相撲史発掘』No.106 頒布中

    拙作&私家版『相撲史発掘』106号を御希望の方に洩れなく進呈しております。(題簽は元大相撲立行司40代・式守伊之助氏)〇“時代”を超えた力士たち(第5回)●明治→大正篇③髙見山酉之助から小常陸由太郎まで7名登場〇江戸大相撲熱戦譜(第86回)●天保十五年冬場所◎幕内略歴・関係勝負&星取表〇大正期の新聞記事から(17)●大正七年…の『國民新聞』相撲記事〇昭和三十年代前半の軽量力士●起雲山から大ノ浦まで12名〇京都府出身入幕力士一覧表●小松山から大碇まで13名〇昭和十九年夏場所七日目、63,000の大観衆〇不知火諾右エ門の相手地位つき星取表〇彦山光三を感銘→堪能させた國貞の錦絵〇古今平幕最優秀力士星取表(36)頒布を御希望の方は、二折り定形郵便ならば94円切手…、折らずに定形外郵便ならば120円切手を同封のうえ...『相撲史発掘』No.106頒布中

  • 古典的相撲の明治、近代…の大正

    ※昨日の閲覧…969・訪問者…350トータル訪問者数1,128,344引分け相撲では明治・大正において相当“数”に開きがある。明治本場所では、十七年夏と二十五年夏の両方が最少記録で各々5番しかない。大正時代、十五年の「取直し」制確立前、大正七年夏場所は初日の黒瀬川━綾川と八日目の琴ヶ浦━大ノ里の2番が引分け。大正十年春場所、二日目の白岩━十両御西山と四日目の摩耶颪━琴ヶ浦の2番が引分け。大正期の引分け相撲多発━二桁を列記。二年春場所19番〃夏場所16番三年春場所10番四年春場所11番十一年夏14番十三年春12番十四年夏12番以上、7場所が記録されている。古典的相撲の明治、近代…の大正

  • 『日本相撲大鑑』切手520円でOK

    窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主なる内容は………。序章世界の相撲第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役─力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて送本いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799『日本相撲大鑑』切手520円でOK

  • 少ない同名力士

    ※昨日の閲覧…523・訪問者…252トータル訪問者数1,127,994彦山光三は力士じゃぁなかったけれど、明治の幕下にたしか彦山林藏なる醜名が『日本相撲史』番附に載っていた…。“永遠の風雲児”天竜三郎は如何か─と、思って『江戸時代相撲名鑑』で調べてみれば、「天竜」なる醜名は皆無だが、一番ちかい天龍山綱右衛門が寛政八年の春・冬の幕下に記載があるみたい。玉ノ海は、玉野海の名をみた記憶がある。少ない同名力士

  • 四つ相撲が減って引分けが激減

    古雑誌『大相撲』(読売新聞社刊)などの記事に、引分け相撲が減少したのは、大正末期に「取直し」制を実施して分け・預りを原則的に廃止したため━趣旨が述べられているけれども、鳥渡ばかり史実は違う。明治時代の本場所大相撲における土俵上で展開される相撲内容は大抵「がっぷり四つ」に組んで角逐を争うのが主流だった。過日、綿密に調査した結果、明治十六年までの「前期」30場所における幕内取組の引分け率は15.5%にも上っている。ところが、大正前期に入って太刀山の「突き」乃至は栃木山の「押し」相撲が主流派になってくると、例えば大正六年春場所は10日間で引分け相撲が僅かに3番であった。八日目の若嶋━十両朝緑、翌九日目の琴ヶ浦━十両稲ノ穗、そして千穐楽の千葉ヶ﨑━十両大潮の3番で、結果西方幕内23名の星取表には「✖」印が全然記入...四つ相撲が減って引分けが激減

  • 『相撲史発掘』第106号 頒布中

    ※昨日の閲覧…578・訪問者…306トータル訪問者数1,127,742拙作&私家版『相撲史発掘』第106号を御希望の方に洩れなく進呈しております。(題簽は元大相撲立行司40代・式守伊之助氏)第106号の目次時代超越の力士……………………………1ページ江戸大相撲熱戦譜…………………………5ページ天保十五年冬の別表………………………折込み大正期の新聞記事から……………………8ページ昭和三十年代の軽量力士…………………10ページ京都府出身入幕力士一覧表………………折込み昭和十九年夏七日目の大観衆……………仝不知火諾右エ門の詳細星取り表…………仝初代歌川國貞の相撲浮世絵を評価………仝古今平幕最優秀力士相手地位付成績……11ページあとがき/横書きコラム…………………12ページ頒布を御希望の方は、二折り定形郵5yg便...『相撲史発掘』第106号頒布中

  • 取組回避の 秀の山VS関の戸

    弘化二(1845)年春場所、幕内における最優秀成績は、西方の大関秀の山が6勝2引分け、東方の前頭四枚目関の戸(←御所ノ浦)が6勝1分け1無勝負━両力士とも同点・同成績なのであるが、当場所両者の対戦がなかった。天保十二(1841)年冬場所六日目に秀の山が大関立神として、関の戸が前頭筆頭御所ノ浦として対戦し引分けの記録が残っている。天保十三年春場所は、両力士ともに西方に据えられ取組まない。同年冬場所、立神改め岩見泻は関脇に落ちたが、御所ノ浦も西方で欠場。天保十四年春場所は、関の戸が東方、岩見泻は西方関脇で、四日目に“割”が組まれていたかも知れない。同年冬、関の戸が五~七日目を欠場して対戦していない。天保十五年春場所、関の戸が七日目まで出場しているのに取組んでいない。同年冬は、関の戸が七日目から休場して対戦がな...取組回避の秀の山VS関の戸

  • 32年前の『日本相撲大鑑』進呈

    ※昨日までのトータル訪問者数1,127,436窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主なる内容は………。序章世界の相撲第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役─力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて送本いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-679932年前の『日本相撲大鑑』進呈

  • 期待外れの…?

    昭和二三年秋(十月)の大阪場所東前頭十二枚目、緑嶋英三の星。〇相模川(前十四)寄倒し〇國登(同十六)寄切り〇栃錦(同七)仝●若潮(同十)小手投●八方山(同十一)極出し●廣瀬川(同十三)寄倒し〇藤田山(同十五)下手捻●二瀬山(同廿一)寄切り〇穂波山(同二十)下手捻●明瀬川(同廿一)寄倒し〇柏戸(同十九)掬い投師匠立浪弥右エ門取締(元小結緑嶋)の名を譲られたのだから、有望視されたはず。「ええぞう!」との歓声が?期待外れの…?

  • 幕末の一日5番の引分け相撲

    ※昨日の閲覧…415・訪問者…332トータル訪問者数1,127,201やっとこさ…みつけたぞ。江戸本場所における幕内取組の1日5番引分け相撲だ。嘉永四(1851)年春場所の四日目です。東関脇✖小柳━一力✖西前頭五〃小結✖猪王山━黒岩✖西前頭二〃前頭筆頭✖荒熊─六ッヶ峰✖西前頭六〃前頭三✖君ヶ嶽━寳川✖西前頭八西前九(幕尻)✖靏ヶ峰─谷嵐(幕下)尚、当場所は五日目で打切りとなっている。幕末の一日5番の引分け相撲

  • 『相撲史発掘』第106号 頒布中 !

    拙作&私家版『相撲史発掘』第106号を御希望の方に洩れなく進呈しております。(題簽は元大相撲立行司40代・式守伊之助氏)1~4ページ〇“時代”を超えた力士たち(第5回)●明治→大正篇③◎平幕止り3力士の写真つき5~7ページ〇江戸大相撲熱戦譜(第86回)●天保十五年冬場所◎幕内略歴・関係勝負&星取表8~9ページ〇大正期の新聞記事から(17)●『國民新聞』大正7.5.17~1810ページ〇昭和三十年代前半の軽量力士●起雲山から大ノ浦まで12名折込み表面〇京都府出身入幕力士一覧〇昭和十九年夏場所七日目、63,000人の大観衆折込み裏面〇不知火諾右エ門対手地位つき星取表〇彦山光三を感銘→堪能させた國貞の錦絵11ページ〇古今平幕最優秀力士星取表(36)頒布を御希望の方は、二折り定形郵便ならば94円切手…、折らずに定...『相撲史発掘』第106号頒布中!

  • 5連敗で土俵を去ったが…

    ※昨日の閲覧…833・訪問者…477トータル訪問者数1,126,869幕末の弘化二(1845)年春場所六日目の中入り前、幕内力士一番手として土俵へ上った数え41歳の音羽山(←十万ノ海←笘ヶ嶋←象ヶ鼻)は、二日目から黒星が続いていた。〔彼は、在幕中の引分けが皆無の当時の珍しい力士なのである。〕対戦相手は、番附頭書が片仮名で「カラツ」とある“万年幕下”玉ヶ橋で当場所も前半戦白星がなかった。それでも、“貧乏神”〔隠語で幕下(現十両)筆頭のこと〕を当場所を含み通算5場所つとめている。当然、幕内挑戦が数番あり白星も得ている。勝負は熱戦・凡戦いずれか不明だが、音羽山は遂に5連敗を記録してしまった。拙稿「熱戦譜」には「引退間近?」と書く…が、どうやら限界を悟って土俵へ再度上ることはなく、翌場所番附から名が消えている。一...5連敗で土俵を去ったが…

  • 古本『日本相撲大鑑』520円でOK

    窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主なる内容は………。序章世界の相撲第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役─力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて送本いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799古本『日本相撲大鑑』520円でOK

  • 一日5番の引分け相撲

    ※昨日の閲覧…539・訪問者…314トータル訪問者数1,126,392明治十四年夏場所四日目の引分け相撲を御紹介しよう。東関脇✖手柄山━荒角✖西前頭四西小結✖司天龍━髙千穗✖東前頭七東前頭筆頭✖響矢─荒玉✖西前頭九〃前頭三✖Ⅶ柏戸─稲川✖〃前頭七西幕尻格✖井筒━千勝森(十両格)引分け“多発”時代と雖も、一日に5番以上の幕内記録は他に多くあるまい。一日5番の引分け相撲

  • 143年前、四分の一が引分け相撲

    明治十四年夏場所の幕内取組は108番〔対幕下戦を含む〕を数え、そのうち27番が引分け相撲となっている。実に、25%━━4分の1が引分け記録と云うわけ。日別内訳を列記してみたい。初日3番二日目1番三日目2番四日目5番五日目4番六日目2番七日目4番八日目3番九日目3番143年前、四分の一が引分け相撲

  • 『相撲史発掘』第106号 頒布中

    ※昨日の閲覧…570・訪問者…293トータル訪問者数1,126,078拙作&私家版『相撲史発掘』第106号を御希望の方に洩れなく進呈しております。(題簽は元大相撲立行司40代・式守伊之助氏)第106号の目次時代超越の力士…………………………………………1ページ江戸大相撲熱戦譜………………………………………5ページ天保十五年冬の別表……………………………………折込み大正期の新聞記事から…………………………………8ページ昭和三十年代の軽量力士………………………………10ページ京都府出身入幕力士一覧表……………………………折込み昭和十九年夏七日目の大観衆…………………………仝不知火諾右衛門の詳細星取り表………………………仝初代歌川國貞の相撲浮世絵を評価……………………仝古今平幕最優秀力士相手地位付成績……………...『相撲史発掘』第106号頒布中

  • 『相撲』昭和31/12も「8万人」

    折角蒐集した相撲資料を活用しなければ“宝の持ち腐れ”になってしまう。だから、コレクションのひとつ━大正~昭和の古「番附」なんかも、たまには引っ張出して拡げてみる。今夕は、押入に所蔵している日本相撲協会〔昭和三二年まで「大日本…」〕機関誌『相撲』の昭和三十年十二月号から渡邊光太郎氏寄稿〔『相撲』の場合は渡辺港太郎。〕の連載もの「昭和相撲史豪勇無敵双葉山時代」の玉稿〔昭和二~六年の20場所が対象外は遺憾だ〕が果して昭和六三年の遺著『昭和の相撲史戦前篇』と、そっくりその侭なのか・否かを調べるため…。快晴の日曜で早朝からつめかけた観客でスタンドもいっぱい。その数無慮八万を数える相撲はじまって以来の大盛況を呈した。平仮名「いっぱい」が漢字「一杯」になっていただけで殆んどおなじだった。他に、眼についたのはなお、しばら...『相撲』昭和31/12も「8万人」

  • 32年前刊『日本相撲大鑑』進呈

    ※昨日の閲覧…327・訪問者…259トータル訪問者数1,125,785窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主なる内容は………。序章世界の相撲第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役─力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて送本いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-679932年前刊『日本相撲大鑑』進呈

  • 「無勝負」零は文政2、天保10場所

    江戸本場所大相撲における幕内取組に記録された「無勝負」なる判定。文政年間25場所と天保年間27場所とでは様相が対蹠的と云ってもいいほどちがっている。先ず、文政期では文政七(1824)年春場所、76番の取組のうち無勝負はゼロである。〔引分け1、預り0。〕番附の大関は柏戸利助と玉垣(←越ノ海)が最後に対峙している。もう1場所、文政さいごの十三年冬も84番の取組で無勝負ゼロだった。尚、引分け8、預り6が記録に残っている。ところが、天保年間で無勝負なしは、二年冬、四年冬、六年冬、翌七年冬、九年春、十年春・冬、翌十一年冬、十三年冬、翌十四年冬━以上、丁度10場所にのぼっているのだ。これは、大胆に推察すれば「天保の改革」の波及・影響で、できるかぎり勝負の判定の“曖昧さ”を少なくしていこうとする方針が「暗黙の諒解」の如...「無勝負」零は文政2、天保10場所

  • 武藏山10─5男女ノ川

    ※昨日までのトータル訪問者数1,125,526昭和初期の好取組とその結果。最高位は両者とも横綱なんです。①昭和四年夏場所十日目西前頭二●朝潮(寄出し)武藏山〇東前頭八②同四年名古屋(九月)六日目前頭二〇朝潮(寄切り)武藏山●前頭八③同五年春場所千穐楽西小結●朝潮(切返し)武藏山〇東前頭二④同五年大阪(三月)十日目小結●朝潮(寄倒し)武藏山〇前頭二⑤同五年夏場所十日目東小結〇武藏山(送出し)朝潮●西前頭筆頭⑥同五年福岡(十月)千穐楽小結〇武藏山(寄倒し)朝潮●前頭筆頭⑦同六年春場所十日目東関脇●朝潮(寄倒し)武藏山〇西小結⑧同六年京都(三月)十日目関脇●朝潮(掬い投)武藏山〇小結⑨同八年春場所七日目西大関●武藏山(上手投)男女ノ川〇別席3⑩同八年夏場所九日目東大関●武藏山(…捻り)男女ノ川〇西小結⑪同九年春...武藏山10─5男女ノ川

  • 『相撲史発掘』No.106 頒布中

    拙作&私家版『相撲史発掘』第106号を御希望の方に洩れなく進呈しております。(題簽は元大相撲立行司40代・式守伊之助氏)〇“時代”を超えた力士たち(第5回)●明治→大正篇③回向院、最後の本場所で…三役は小結1場所の…“番附運”がなかった…?後の3横綱を倒した…7横綱と対戦した…入幕後、勝越せなかった…大甘な新関脇の元少年力士〇江戸大相撲熱戦譜(第86回)●天保十五年冬場所桂野の入幕は内容を評価…?後横綱秀の山が独走態勢?3場所ぶり同部屋の取組なし〇大正期の新聞記事から(17)●『國民新聞』大正7.5.17~18〇昭和三十年代前半の軽量力士●起雲山から大ノ浦まで12名〇京都府出身入幕力士一覧●小松山から大碇剛まで13名〇不知火諾右エ門の詳細星取表〇彦山光三を感銘→堪能させた國貞の錦絵〇古今平幕最優秀力士星取...『相撲史発掘』No.106頒布中

  • 『朝日グラフ』→『相撲』→渡邊遺著

    ※昨日までのトータル訪問者数1,125,314大日本相撲協會發行、彦山光三編集の『相撲』昭和十九年十一月號「秋場所前特輯」の劈頭記事。〔恐れ入りますが、右の方から読んでください。〕腹滿園樂後目日四所場夏る去、は眞寫るたわに面四繪口本場れま惠に晴好の柄折。るあで景情の(日曜日)。だんこみ呑を衆觀大の萬八慮無は内〔後略〕渡邊光太郎氏の遺著『昭和の相撲史戦前篇』(昭和六三年刊)の355頁下段に…七日目(十四日)快晴の日曜で早朝からつめかけた観客で〔後楽園球場の〕スタンドもいっぱい。その数無慮八万を数える相撲はじまって以来の大盛況を呈した。渡邊氏が旧『相撲』誌から援用しているのに間違いあるまい。彦山記事の註記に、朝日新聞社撮影。朝日グラフ第四十二卷第二十一號所載━とあり、当方も遺憾ながら『アサヒグラフ』当該誌を所...『朝日グラフ』→『相撲』→渡邊遺著

  • 古本『日本相撲大鑑』520円でOK

    窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主なる内容は………。序章世界の相撲第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役─力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて送本いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799古本『日本相撲大鑑』520円でOK

  • 9名の決勝を制した後関脇…

    ※昨日までのトータル訪問者数1,125,147昭和三三年初場所、西三段目二八枚目海乃山〔後関脇〕の星取表である。〇若緑(三段目27)=横綱若乃花の実弟〇岡ノ山(〃30)=後幕内や〇大根占(三段目26)=後幕内大雄や〇納谷(三段目20)=後横綱大鵬や〇平石(三段目34)や●若熊(三段目15)=弓取力士や〇千国山(三段目43)や〇美乃錦(三段目62)=後幕内荒岐山や改名届に「海力山」としたのに、“力”が“乃”になってもその侭を通したと云うが、真偽のほどは知らない。尚、9力士に依る「同点決勝」だが、納谷は含まれていない。9名の決勝を制した後関脇…

  • 「弘化二年春場所」序章

    江戸大相撲熱戦譜第87回☆弘化二年春場所★約13年11箇月つづいた天保は十五年の旧十二月二日弘化と改元。翌二年(1845)春場所は当初二月十二日開幕予定が延引して三月十六日(陽暦四月二十二日)より本所回向院境内にて晴天10日間興行となっている。昨冬の全休5力士の処遇は如何。先ず西関脇猪名川が番附面から消えた━不出場で除名は天保十二年冬場所の鷲ヶ濵(現常盤山)以来。後関脇荒馬が小結に据置かれたのに、入幕10場所めの相生は1枚下降、更に西方の常盤山や千年川が1枚上昇したのは不可解。前頭筆頭で関脇武隈(元大関湖東山)を破り、対平幕に5勝1引分けの元小結御用木を新関脇に抜擢━反面、昨冬は幕尻で7勝1敗…の好成績だった桂野が旧地位の侭──尤も、白星に幕下戦の4勝が含まれていたが………。東方は前記、最年長の武隈ら6人...「弘化二年春場所」序章

  • 昭和35名古屋の幕内対十両戦15番

    ※昨日の閲覧…834・訪問者…416トータル訪問者数1,124,961有史以来はじめて幕内全力士「皆勤」を記録する“快挙”を成し遂げた昭和三十五年の名古屋場所。その幕内力士数は横綱・三役が9名、平幕が東西あわせて32名━全体で“奇数”なので、初日~千穐楽の15日間、各々1番の幕内対十両戦が組まれたのであった。初日西前十六●開隆山(浴せ倒し)羽子錦(東十両1)二日目東〃〇泉洋(足取り)明歩谷(西〃)三日目前十六●開隆山(掬い投)仝(仝)四日目西前十五●宇田川(突出し)星甲(東十両2)五日目前十六〇泉洋(突落し)羽子錦六日目〃●泉洋(寄切り)佐田の山(西十両3)七日目東前十四〇若杉山(仝)羽子錦八日目〃前十五〇及川(突出し)明歩谷九日目前十六●泉洋(上手投)常錦(西十両2)十日目〃〇開隆山(寄切り)羽黒花(東...昭和35名古屋の幕内対十両戦15番

  • 『相撲史発掘』第106号 頒布中

    拙作&私家版『相撲史発掘』第106号を御希望の方に洩れなく進呈しております。(題簽は元大相撲立行司40代・式守伊之助氏)第106号の目次時代超越の力士…………………………1ページ江戸大相撲熱戦譜………………………5ページ天保十五年冬の別表……………………折込み大正期の新聞記事から…………………8ページ昭和三十年代の軽量力士………………10ページ京都府出身入幕力士一覧表……………折込み昭和十九年夏七日目の大観衆…………仝不知火諾右衛門の詳細星取り表………仝初代歌川國貞の相撲浮世絵を評価……仝古今平幕最優秀力士相手地位付成績…11ページあとがき/横書きコラム………………12ページ頒布を御希望の方は、二折り定形郵便ならば94円切手…、折らずに定形外郵便ならば120円切手を同封のうえ…。〒852-8113長崎市上...『相撲史発掘』第106号頒布中

  • 174年前、過半を引分けた黒岩

    ※昨日の閲覧…793・訪問者…477トータル訪問者数1,124,545幕末、嘉永三(1850)年春場所、西前頭五枚目、黒岩の星取表である。〇花車(幕下)〇滝ノ尾(〃)✖荒熊(前二)✖小柳(関脇)●劔山(大関)✖増位山(前七)✖猪王山(同一)〇御用木(小結)✖雲早山(前五)や在幕取組数に対する引分け数のパーセンテージが最高を記録。某書に「得意手」の記載はないが非押し相撲で、消極的取口の力士にちがいあるまい。174年前、過半を引分けた黒岩

  • 平成四年刊『日本相撲大鑑』進呈

    窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主なる内容は………。序章世界の相撲第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役─力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて送本いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799平成四年刊『日本相撲大鑑』進呈

  • 後関脇 両國、序ノ口Vを逸す

    ※昨日の閲覧…603・訪問者…343トータル訪問者数1,124,068郷土力士の当長崎市出身、太田〔→瓊ノ浦勇雄→関脇両國梶之助〕昭和三年夏場所、東序ノ口九枚目の星取表である。〇伊豫ノ花(序ノ口7)や〇汐武藏(序ノ口13)や〇岩手山(序ノ口4)〇朝日鶴(〃10)や〇渡泻(番外序ノ口格9)や●荒金(番外序ノ口格5)や当場所の序ノ口優勝は、5勝1敗の岩手山だが、どこまで出世したか鳥渡わからないが、関取になれなかったのは確かである。多分、岩手県出身であろう。後関脇両國、序ノ口Vを逸す

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、相撲史研究者・田中 健さんをフォローしませんか?

ハンドル名
相撲史研究者・田中 健さん
ブログタイトル
相撲史に関心・興味のある方どうぞ
フォロー
相撲史に関心・興味のある方どうぞ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用