chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
相撲史に関心・興味のある方どうぞ https://blog.goo.ne.jp/k3tanaka_1948

江戸勧進相撲以来の相撲史を中心に関聯事項 に対する私見・愚考を発表しています。

 去る十月、訪問者数が延べ30万人を 突破いたしました。

相撲史研究者・田中 健
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2015/12/21

arrow_drop_down
  • 幕末期の或る情実…??

    天保十五年春場所西前頭筆頭御用木〃前頭二枚目荒馬天保十五年冬場所西小結荒馬〃前頭筆頭御用木弘化二(1845)年春場所西関脇御用木〃小結荒馬弘化二年冬場所西小結荒馬〃前頭筆頭御用木弘化三年春場所西関脇御用木〃小結荒馬弘化三年冬場所西関脇荒馬〃小結御用木弘化四年春場所西関脇御用木〃小結荒馬弘化四年冬場所西関脇荒馬〃小結御用木弘化五年春場所西関脇御用木〃小結荒馬嘉永元(1848)年冬場所西関脇荒馬〃小結御用木嘉永二年春場所西関脇御用木〃小結荒馬嘉永二年冬場所西関脇荒馬〃小結御用木翌春、御用木が東方へ廻って解消。兎に角、星=成績は全然関係しない。幕末期の或る情実…??

  • 『相撲史発掘』第106号 堂々完成 !

    ※昨日の閲覧…383・訪問者…251トータル訪問者数1,123,725拙作&私家版『相撲史発掘』第106号ができました。内容は下記のとおりです。(題簽は元大相撲立行司40代・式守伊之助氏)1~4ページ〇“時代”を超えた力士たち(第5回)●明治→大正篇③5~7ページ〇江戸大相撲熱戦譜(第86回)●天保十五年冬場所折込み両面●幕内関係勝負&星取表8~9ページ〇大正期の新聞記事から(17)●『國民新聞』大正7.5.17~1810ページ〇昭和三十年代前半の軽量力士●起雲山から大ノ浦まで12名折込み表面〇京都府出身入幕力士一覧●小松山から大碇まで13名◎昭和十九年夏場所七日目、63,000人の大観衆折込み裏面〇不知火諾右エ門対手地位つき星取表◎彦山光三を感銘→堪能させた國貞の錦絵だが…11ページ〇古今平幕最優秀力士...『相撲史発掘』第106号堂々完成!

  • 弘化2春 番附編成の吟味

    拙稿「江戸大相撲熱戦譜」は、第87回「弘化二年春場所」の執筆を開始した。前場所の天保十五年冬では、西方の関脇猪名川、小結荒馬、平幕の相生・常盤山・千年川━以上、計5力士が「全休」だった。彼等の弘化二年春「番附」における処遇について……。先ず、猪名川が当場所も出場できない〔理由は不詳〕ことが番附編成の時点で想定されていたらしく、番附面から削除されている。三役では、荒馬が小結の侭据置きとなっているのは理解に苦しむところだ。東方では、前頭二枚目の相生が僅か1枚降下した。一方の西方では同四枚目の常盤山や、七枚目の千年川が欠場だったのに各々1枚昇進した恰好なのも鳥渡ばかり合点がいかない。弘化2春番附編成の吟味

  • 古本『日本相撲大鑑』520円切手でOK

    ※昨日の閲覧…427・訪問者…271トータル訪問者数1,124,474窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主なる内容は………第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役─力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて送本いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799古本『日本相撲大鑑』520円切手でOK

  • 天保より「文化」期が長かった

    江戸大相撲の「人気沸騰」が“極”に達したのは矢張り寛政年間であり、殊に谷風・小野川・雷電の超名力士が揃った寛政二年から六年が頂点であったに違いない。その寛政時代と称するものは、某書に拠れば、12年1箇月だった。その間、江戸本場所開催は24回である。でも残念なのは途中打切りが6場所━尤も、うち2場所は九日目まで日程を“消化”している。拙稿「江戸大相撲熱戦譜」は次の享和年間からスタートしているので、各々の元号別に記録を列記したい。享和年間。3年プラス3日で6場所開催し、うち2場所は途中打切り。文化年間。14年2箇月+4日で、29場所開催し、うち4場所は途中打切り━但し、九日目まで興行も…。文政年間。12年7箇月+28日で、25場所開催し、うち5場所は途中打切りとなった。天保年間。13年11箇月+17日で27場...天保より「文化」期が長かった

  • 4連敗後4連勝

    ※昨日までのトータル訪問者数1,123,203昭和十五年春、西三段目十三枚目陸奥ノ花〔後十両。青森出身、湊川部屋〕●東冨士(三段目12)=後横綱…や●若和泉(三段目11)や●綾瀬川(三段目14)や●大洋(三段目9)〇高嵐(〃18)や〇渡嶋泻(三段目19)や〇橋本(三段目16)や〇大歳(三段目4)や幕下以下が「8日制」だった頃、4勝・4敗の五分の星は“多発”━そのため番附編成が困難なのを理由として現行「7日制」に改革したのである。でも、4連敗後4連勝の事例は少ないので敢えて採りあげた次第。尚、神奈川出身、出羽海部屋の橋本は本姓かと思ったら違っている。また、陸奥ノ花の昭和二二年夏廃業後の消息は不明━大正八年生れ。4連敗後4連勝

  • 6力士が脱落していた

    32年前に発表した拙稿「大阪府出身入幕力士一覧」は、甚だ疎漏であった。劈頭は、明和六年…の①稲川だが、3力士を拾遺・追加することになる。①関貫曾右エ門寶暦八年春②荒鷲孫八〃十三年春③讃岐川渕右エ門〃十四年春何れも詳細出身地は不詳だが、「大坂」頭書である。尚、例えば寶暦末の小結都山三太左エ門は奥州・大坂と複数の地名が番附面に表記されてるものは、大阪出身と断定できないので除外。旧稿では②千田川、③八十嶋のあいだに…⑥片男波小三郎天明二年春━これも「大坂」頭書なのに脱落していた。更に、明治期の⑦綾瀬川と⑧尼ヶ﨑とのあいだに⑫小天竜与三郎━明治二六年夏を追加したい。出生地を「堺市?」と記載する。平成二年初場所入幕の龍興山一人も漏れていた。それにしても大阪出身には龍興山の他、小結の剣晃も夭折してしまった。6力士が脱落していた

  • 大錦卯…の8勝1敗1分だが

    ※昨日の閲覧…494・訪問者…336トータル訪問者数1,122,956大正時代の“同名”対戦、東京横綱大錦卯一郎VS大阪横綱大錦大五郎の取組とその結果を列記してみたい。①大正五年十一月〔於神戸〕●大錦卯一郎②同五年十一月〔於大阪〕六日目●大錦卯一郎③同八年三月〔於大阪〕六日目✖大錦卯一郎④同八年三月〔於神戸〕●大錦卯一郎⑤同八年四月〔於姫路〕●大錦卯一郎⑥同八年八月〔於名古屋〕〇大錦卯一郎⑦同八年八月〔於岐阜〕●大錦卯一郎⑧同八年九月〔於京都〕六日目●大錦卯一郎⑨同八年九月〔於大阪〕楽日●大錦卯一郎⑩同八年九月〔於神戸〕三日目●大錦卯一郎“先入観”では、「大錦━大錦」戦が数回あったと思っていたけれども、大錦卯一郎の相手名は「…大五郎」に非ず、年寄名「朝日山」なのであった。大錦卯…の8勝1敗1分だが

  • 32年前の『日本相撲大鑑』520円切手でOK

    窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主なる内容は………。序章世界の相撲第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役─力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて送本いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-679932年前の『日本相撲大鑑』520円切手でOK

  • 夏の“7人衆”を綜括…

    ※昨日の閲覧…499・訪問者…346トータル訪問者数1,122,620勝手に選抜した新“7人衆”の夏…を総括して寸評的にまとめた。東前頭四枚目●王鵬6勝9敗黒星のうち、6番を「押し」で━祖父の大鵬も若い頃「押し相撲」対策を指摘されていた。矢張り、その“血”が流れているみたい……。西同六枚目●翠富士5勝10敗同郷の大先輩、天竜三郎氏が黄泉で「肩透し」を控えて…。殆んど“封印”した結果、二桁黒星を喫してしまった。十両四枚目●朝紅龍7勝8敗得意技は一体なんなの…?楽日で惜しくも負越し。幕下四枚目〇北石番磨4勝3敗七日目は巨漢を「上手投」でやっつけている。名古屋の「再十両」は微妙……?三段目八五枚目●翔傑2勝5敗秋…には満48歳━50歳でも大丈夫か。序二段八二枚目●宇瑠寅2勝5敗十日目には重量級を「足取り」で翻弄...夏の“7人衆”を綜括…

  • 名古屋の実力査定

    95年前の昭和四年春「番附」編成に倣って、来る名古屋…の三役番附「私製版」を拵えてみた。力士の真の実力がたった1場所だけの星・成績で査定されるべきじゃぁない。横綱<該当力士なし>東大関千葉・琴櫻将傑34勝11敗西大関M國・豊昇龍智勝31勝13敗・1休東関脇石川・大の里泰輝34勝11敗西関脇埼玉・阿炎政虎27勝18敗東小結仝・大栄翔勇人26勝19敗西小結M國・照ノ富士春雄15勝9敗・21休最近3場所通算成績では、琴・大の里が同点だが、初場所の大の里は平幕二桁なので割引く必要があるのは当然至極。名古屋の実力査定

  • 楽日●で三段目全勝ならず

    ※昨日の閲覧…413・訪問者…297トータル訪問者数1,122,274大正十二年春場所、東三段目十二枚目綾ノ浪〔後幕内=綾浪は非最高位〕の星。や〇小田ノ里(三段目16)や〇白王山(三段目5)や〇信夫山(三段目21)=後幕内信夫山秀之助〇洋ノ花(〃4)=後幕内伊勢ノ濱虎之助や〇太刀若(三段目35)=後幕内や●朝浪(三段目26)当場所の三段目優勝は、東筆頭の筑波嶽で6戦全勝だったが、関取になれなかった。楽日●で三段目全勝ならず

  • 52年ぶり引分け皆無の文政十年…

    197年前の文政十年は、春・冬両季とも晴天「10日間」興行の全日程を“消化”できなかった。春場所は、雨天続きのために七日目までで打切りとなり、冬場所も六日目で打切り━理由は判然としない。その文政十年冬場所、57番の幕内関係取組のうち「預り」が2番、「無勝負」の判定が1番あるが、引分け相撲は全然記録されていない。幕内の引分け皆無は、その52年前の安永四年春場所━雨天続きで4日間興行━幕内関係29番で引分け相撲が零なのであった。当場所は預り零、無勝負1となっている。52年ぶり引分け皆無の文政十年…

  • 古本『日本相撲大鑑』520円切手でOK

    ※昨日の閲覧…537・訪問者…372トータル訪問者数1,121,977窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主なる内容は………。第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役─力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて送本いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799古本『日本相撲大鑑』520円切手でOK

  • 楽日●で全勝を逸す

    昭和十三年夏、西三段目十七枚目藤川〔後幕内柏戸=横綱…の師匠〕〇田中(三段目15)や〇神竜(三段目11)や〇大雪山(三段目19)や〇旭浪(三段目22)や〇亀田川(三段目32)や〇駒ノ峰(三段目49)や●巌山(三段目7)楽日の相手は初日●で“全勝同士”ではなかった。上位の巌山が三段目Vだが、関取にはなれなかった。楽日●で全勝を逸す

  • 既述の訂正に加筆

    ※昨日の閲覧…371・訪問者…281トータル訪問者数1,121,605さきに述べた横綱常陸山の「欧・米漫遊」について、鳥渡ばかり訂正する。出発したのは多分「横浜港」で、明治四十年八月…、翌四一年三月シベリア経由で帰国している。したがって、「すっぽかし」た本場所大相撲は明治四十一年の春〔一月〕場所━横綱免許9場所めだった。この際、“同行”した直系弟子の後小結近江冨士が新関取だったのに「休場」あつかいで十両六枚目から幕下七枚目へ降格されている。彼、近江冨士は親方にならず角界を去って昭和十五年…旧滿洲の哈爾濱で亡くなっている。墓碑など出身地の滋賀県に存在しないのか。既述の訂正に加筆

  • 絶対的強味が表現された雷電の記録

    拙作『相撲史発掘』第80号(平成二七年十月)折込みへ「雷電爲右エ門最高位別対戦成績一覧」を掲載した。今夜は、それを多い順に列記してみたい。①小結・揚羽15勝零敗・1無勝負②関脇・荒馬(江戸﨑)11勝1敗・2預り③前二・鴻ヶ峰(熊山)13勝零敗④大関・柏戸(宗五郎)5勝1敗・1分2預り3無勝負⑤小結・鏡岩10勝1敗〃小結・春日山(大綱)10勝1敗⑦大関・鬼面山(高根山)9勝零敗〃小結・和田ヶ原8勝零敗・1預り⑨大関・平石7勝零敗・1預り〃大関・緋縅7勝零敗・1預り〃前六・滝ノ音8勝零敗同様の横綱谷風の記録にパーフェクトは皆無だった。谷風・雷電の優劣が鮮明になったと愚考する次第である。絶対的強味が表現された雷電の記録

  • 横綱常陸山の欧・米漫遊

    ※昨日の閲覧…474・訪問者…315トータル訪問者数1,121,324横綱出場率が凡そ6割の「角聖」と崇められる常陸山。明治四十年は春場所をすっぽかして「欧・米漫遊」━その“船旅”は約8箇月に及んだ。当時、大相撲協会幹部の取締と雖も、横綱力士の出欠に対し“圧力”をかけることが出来なかった。名横綱の休場は興行政策に相当影響する筈なのに……。常陸山は米大統領ルーズヴェルトに謁見。どんな会話が交わされたのか全然知らない。その「記録」は現地に保管されてると思うが…。如何に「頭脳明晰」の常陸山だが、英語は喋れず、通訳も同行したと思える。尚、当該大統領は共和党であり、「日・露戦争」講和を斡旋した。後の民主党ル…大統領の如く反日主義とは正反対だ。横綱常陸山の欧・米漫遊

  • 古本『日本相撲大鑑』進呈

    窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主なる内容は………。序章世界の相撲第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役─力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術御希望の方は、520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて送本いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799古本『日本相撲大鑑』進呈

  • 伝家の宝刀「内掛け」の伝授

    ※昨日の閲覧…585・訪問者…374トータル訪問者数1,121,009隣県熊本市出身で、大正九年生れ、平成十一年…79歳で逝った元幕内玉櫻八郎について『大相撲人物大事典』(平成十三年刊)の記述━。〔前略〕部屋〔註=二所ノ関〕の後輩である琴ヶ濱に、相手の廻しの切り方と内掛けを伝授した。玉櫻の体格は、174㎝・86kg、一方、元大関の琴ヶ濵のそれは、177㎝・117kg━とある。扨て、古雑誌『大相撲』における元小結若瀬川と小坂秀二氏対談記事で、若瀬川氏の言葉に「体の大きな人に“技”を教えると怪我するので…結局は殆んど教えない」趣旨の文が載っていた。「講釈師みてきたような嘘を云う」なんてフレーズがありそうだが、昭和後期以降、各相撲部屋の稽古場での師弟風景━親方衆は弟子たちにかける言葉が「前に出ろ…!」それ一点張...伝家の宝刀「内掛け」の伝授

  • …大震災→國技館炎上→都落ち

    大正十二年九月朔日の「関東大震災」で旧両国國技館が炎上。翌春の本場所大相撲は、江戸勧進相撲創始以来はじめて“都落ち”名古屋市で「晴天10日間」〔実は、十二年夏から「11日間」に延長されていた〕興行。その42名の番附登載幕内力士のうち、初日~千穐楽を欠場したものが7名。だが、理由は怪我とか病気とかに非ず…。平幕上位の司天竜が破門━名古屋開催が気に喰わないと出場拒否で師匠から破門されたそうな。新入幕Vの元関脇両國が場所前引退。髙ノ山が家族と共に被災し、自身だけ助かって直ぐ力士を廃業━その後消息不明となっている。…大震災→國技館炎上→都落ち

  • 大正期、幕内全休皆無場所なし

    ※昨日の閲覧…348・訪問者…255トータル訪問者数1,120,635明治本場所大相撲では、幕内力士の「全休」皆無が88場所中、6場所も記録されている。但し、幕内人員の少ない初・前期に3、多くなった後・末期に3場所━非“均等”的な現象だった。ところが、大正時代は28場所間に全休力士皆無の本場所は見当らない。1人のみ全休者の場所を列記すれば、大正六年夏が横綱太刀山ひとり全休。九年春場所が平幕下位の一湊〔最高位前頭四枚目〕だけ全休。十二年夏は、再入幕3場所めの小野川〔後大関豊國〕ひとり全休。現代力士の欠場理由と、往時のそれは相当内容が異質━昔は、病欠が多く、怪我に因るものは非常に少なかった。その要因は、矢張り100kg未満のスリムな体型の力士が多数派だったことに加えて、医学未発達の所為も一因と思われる。大正期、幕内全休皆無場所なし

  • 大阪出身入幕50力士を確定

    聊か気が早いけれども、十月完成予定の拙作&私家版『相撲史発掘』第107号の折込みへ「大阪府出身入幕力士一覧」を掲げる━この度、選抜力士が確定した。去る平成四年…の拙作第11号の旧稿の「大阪府……」では、江戸5、明治7、大正5、昭和戦前6、同戦後11、平成3━以上、計37名だった。今回の改訂・増補版での時代別の人数は次のとおりである。江戸時代9名明治時代8名大正時代5名昭和戦前6名〃戦後11名平成時代10名令和〃1名総計50力士。流石は東京に次ぐ日本第2の大都会であり、大正末期まで「大阪大角力協會」が存在していただけの“実績”の本領を発揮している証左であろうと愚考。大阪出身入幕50力士を確定

  • 『日本相撲大鑑』520円切手でOK

    ※昨日の閲覧…399・訪問者…270トータル訪問者数1,120,380窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466頁。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主なる内容は………第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役─力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛お送りいただければ、折返し「レターパック…」にて送本いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799『日本相撲大鑑』520円切手でOK

  • 210年前、幕内三分の一が全休

    池上彰先生曰く「いい質問」ですねぇ。━と、云っても江戸~大正末期は「不戦勝」制度がなかったので、中途休場の場合はその判定が困難の場合だって想定外にできず、ここでは初日~千穐楽の全休幕内力士数を対象に調査済。江戸時代、記録明瞭な寶暦末期以降、慶應年間までの最悪本場所は、超剛の雷電引退3年後の文化十一(1814)年旧四月場所、24名の幕内番附登載力士中、8名が全休━つまり三分の一が全日欠場。明治本場所の88回のなかでは、三七年夏場所、35名の幕内力士のうち、全休者が12名を記録。210年前、幕内三分の一が全休

  • 風雲児 天竜が三段目で引分け

    ※昨日までのトータル訪問者数1,120,110丁度100年前の夏場所と云えば、常ノ花(藤嶋義久取締→出羽海秀光理事長)が新横綱として登場。ここでは弟弟子の天竜(TBS解説者→相撲評論家)が大正十三年春場所、東三段目四枚目で「優勝」の星取表である。や〇朝浪(幕下31)や〇東泻(三段目13)や〇大麻山(幕下33)や✖矢留岩(三段目5)や〇佐賀ノ城(幕下28)当時、引分け相撲は明治期にくらべ激減していたが、幕下以下でもたまにみられる。尚、大麻…は當麻蹶速を聯想するが、合法化され医療用に使用されそうな…大麻草も想い浮べる。現代力士が名乗ることは出来ないだろう…。風雲児天竜が三段目で引分け

  • 104年前、幕下に●で三段目V逸す

    大正九年春場所、東三段目二一枚目汐ヶ濱〔後幕内潮ヶ濵〕の星取表。や〇博多山(三段目5)や〇劔川(三段目7)や〇浦登(三段目16)や〇谷泉(三段目23)や●開月(幕下36)=後幕内当場所の三段目優勝は、5戦全勝の勝若だが、非関取だった。尚、開月も全勝だが、幕下優勝は後十両の白鷺山となっている。104年前、幕下に●で三段目V逸す

  • 200年前の珍記録 引分け1番

    ※昨日までのトータル訪問者数1,119,867「柏戸・玉垣時代」最後の本場所である文政七(1824)年春場所は、76番の幕内関係取組のうち、引き分け相撲がたった1番、預り・無勝負と判定された記録も全然なかった。六日目“結び”の一番東関脇✖源氏山━越ノ海✖西前頭四当時の大相撲内容から考察すれば、“珍記録”と云っても過言じゃぁあるまい。200年前の珍記録引分け1番

  • 32年前の『日本相撲大鑑』進呈

    窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466頁。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)を御希望の方、先着1名さまに無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主なる内容は………。第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役─力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて送本いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-679932年前の『日本相撲大鑑』進呈

  • 春…序ノ口で8番相撲

    ※昨日の閲覧…345・訪問者…261トータル訪問者数1,119,620去る春場所、東序ノ口五枚目森麗の星取表である。二日目●貴正道(序ノ口6)四日目〇葛錦(〃4)相星同士五日目●家の島(仝)仝七日目●錦織(序ノ口3)仝九日目〇澤勇(〃14)仝十二日目●秋山(〃13)仝十三日目●錦桜(〃15)相手前日まで3勝2敗十四日目〇正龍道(〃筆頭)〃〃2勝4敗一番余分に取らされたが、7番相撲以外は妥当な取組編成だったと思える。春…序ノ口で8番相撲

  • 序二段Vを逸した後関脇…

    昭和二年夏場所、西序二段三八枚目大邱山〔後関脇〕の星取表である。〇野村滝(序二段43)や〇花岡山(序二段37)や〇三杉泻(序二段55)や〇時ノ里(序二段53)や〇汐千鳥(序二段29)や●沖ツ海(序二段32)=後関脇〔一時沖津海〕当場所の序二段優勝は、沖ッ海で6戦全勝であった。尚、沖ッ海は双葉山に2戦2勝であり、河豚中毒→現役急逝でなければ「69連勝」は達成できなかったかも知れない。序二段Vを逸した後関脇…

  • 引分け相撲が1番も怪記録?

    ※昨日の閲覧…344・訪問者…254トータル訪問者数1,119,359255年前の明和六年冬場所は、46番の幕内関係取組のうち、引分け相撲がたった1番、預りや無勝負と判定された相撲は皆無となっている。四日目西関脇✖関ノ戸─東小結✖出水川尚、当場所は後横綱谷風が看板大関2場所めで、「伊達関」から“伊”の文字をカットして「達ヶ関」と変っている。勿論、読み方は同じである。引分け相撲が1番も怪記録?

  • 元小結 若葉山貞雄の多彩な技

    著者から進呈された『大相撲なんでも七傑事典』(平成七年、講談社刊)に拠って元小結若葉山貞雄の“決り手10傑”を列記。①寄切り23②切返し19③押出し18④叩込み17⑤突落し16〃打棄り16⑦足取り15⑧下手捻14⑨捲落し13〃渡込み13以上がベストテンであり、“二桁”使用は他に、掬い投・下手投・外掛け・引落し・小股掬い━全部で15手も使っている。最近「技のデパート」と云われた元小結舞の海らより多彩なテクニシャンだったと愚考したい。元小結若葉山貞雄の多彩な技

  • 古本『日本相撲大鑑』進呈

    ※昨日の閲覧…629・訪問者…398トータル訪問者数1,119,105窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466頁。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)を御希望の方、先着1名さまに無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主なる内容は………。序章世界の相撲第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役─力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて送本いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799古本『日本相撲大鑑』進呈

  • 8戦全勝は難しい…?

    皇紀二千六百年の昭和十五年は、「復古調」ブームで「東西対抗」制が9年ぶりに復活した春場所、東の三段目四十枚目九州錦(後幕内)の星。〇洞ノ海(三段目36)や〇髙見山(三段目41)=立浪部屋や〇諏訪登(三段目50)=後幕内信州山や〇山中(三段目61)〇深海洋(〃37)や〇晴ノ海(三段目44)や●輝曻(三段目5)=後関脇や〇足立山(三段目38)や当場所の三段目優勝は輝曻であるが、彼は8番相撲で幕下の神風(後関脇)に黒星を頂戴して7勝1敗。尚、当場所の神風の黒星は後小結若瀬川につけられたもの━なにか“因縁”めいたものを感じさせる。8戦全勝は難しい…?

  • 後横綱 梅ヶ谷9━0関脇 浦風

    ※昨日の閲覧…389・訪問者…302トータル訪問者数1,118,707明治前期のパーフェクト記録。最高位は、横綱対関脇である。①明治九年正月場所三日目東前頭筆頭●浦風━梅ヶ谷〇西前頭四②同十年春場所五日目東関脇●浦風━梅ヶ谷〇西前頭筆頭③同十年夏場所七日目東関脇●浦風━梅ヶ谷〇西小結④同十年冬場所九日目西関脇〇梅ヶ谷━浦風●東小結⑤同十二年春場所八日目西大関〇梅ヶ谷━浦風●東小結⑥同十三年夏場所六日目西大関〇梅ヶ谷━浦風●東前頭二⑦同十四年春場所四日目西大関〇梅ヶ谷━浦風●東前頭五⑧同十四年夏場所四日目西大関〇梅ヶ谷━浦風●東前頭四⑨同十五年夏場所三日目西大関〇梅ヶ谷━浦風●東前頭六「決り手」が判明したら追加記入します。後横綱梅ヶ谷9━0関脇浦風

  • 横綱谷風と“2桁”対戦9力士

    拙作『相撲史発掘』第82号(平成28.6)では「谷風梶之助最高位別対戦成績一覧」を掲げた。そのなかで対戦回数が“二桁”の力士は9名で、すべて入幕している。①大関・小野川〔横綱〕6勝3敗・3分2預3無勝負連続対戦8回②大関・鷲ヶ濵(→玉垣)11勝零敗・2分連続対戦3回③関脇・出水川(→天津風)5勝1敗・2分2預連続対戦4回④小結・渦ヶ渕(←大石)7勝零敗・3預連続対戦5回⑤前頭筆頭・筆ノ海(←巻ノ戸・→竹縄)19勝1敗連続対戦7回⑥同・笘ヶ嶋6勝2敗・1分1預1無勝負連続対戦4回⑦同・出水川(→八劔)9勝1敗・1預連続対戦5回⑧前頭二枚目・八ッヶ峰16勝零敗・1分1預連続対戦6回⑨同四枚目・簑嶋10勝2敗連続対戦5回横綱谷風と“2桁”対戦9力士

  • 242年前、大関「初日●」第1号

    ※昨日の閲覧…749・訪問者…417トータル訪問者数1,118,405本場所大相撲の「初日」における大関力士の黒星━その第一号は、242年前の天明二年春場所、大関5場所め〔連続に非ず〕の鷲ヶ濵が幕下四枚目の由良ノ戸〔入幕力士に列していない〕に“銀星”を与えている。当該の鷲ヶ濵は、後横綱谷風と13回対戦したが2引分の他、11敗━人々から忘れられた名大関だった。尚、その醜名は鳴澤→鷲ヶ濵→玉垣と変遷している。242年前、大関「初日●」第1号

  • 古本『日本相撲大鑑』520円でOK

    窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466頁。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)を御希望の方、先着1名さまに無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主なる内容は………。第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役─力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛お送りいただければ、折返し「レターパック…」にて送本いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799古本『日本相撲大鑑』520円でOK

  • きわめて穏当な十両VS幕下

    ※昨日の閲覧…327・訪問者…260トータル訪問者数1,117,988日本相撲協会機関誌『相撲』の最新号に拠れば、去る春場所に於て西幕下筆頭天照鵬は、1番余分に取らされて、3勝5敗となっている。初日●千代栄(十両14)三日目●阿武剋(幕下2)前日まで相星五日目〇勇磨(〃2)仝七日目〇北大地(〃4)仝九日目●千代丸(〃1)仝十一日目●北勝丸(〃6)仝十三日目●北天海(〃11)仝千穐楽〇北播磨(十両14)前日まで4-10〔手偏は石偏のハリマ〕既に幕下陥落確定者と負越しの幕下上位との取組に“不審”を抱かせるのは想定できないので、何等の批判をされる余地は全然ない。きわめて穏当な十両VS幕下

  • 朝日>旭

    むかしは、読み方が同じならば、文字にはこだわらなかった━と云われているが、果して如何……。あまり信頼性100%には程遠いけれど、『江戸時代相撲名鑑』で醜名についたあさひ…「朝日」と「旭」との場合を鳥渡ばかり調べてみた。あさひおか朝日岡。旭…は該当なしあさひがた朝日潟11名。旭潟3名あさひかわ朝日川9名。旭川1名のみあさひざき朝日崎。旭…該当なしあさひしま朝日嶋。旭…該当なしあさひだき朝日…は該当なし。旭瀧のみあさひだけ朝日嶽━明治の大関以外該当なし。あさひつる朝日鶴2名。旭…該当なしあさひなだ朝日灘3名。旭灘2名あさひの朝日野9名。旭…該当なしあさひまつ朝日松3名。旭…該当なしあさひまる朝日丸。旭…該当なしあさひもり朝日森6名。旭森3名あさひやま朝日山39名。旭山1名のみ旧大阪系年寄名跡の朝日山は、代々…...朝日>旭

  • 東方幕内7名が頭書は「江戸」

    ※昨日の閲覧…461・訪問者…295トータル訪問者数1,117,728弘化二(1845)年春場所における幕内力士「略歴表」を作成した。当場所の「番附」をみると、東西の幕内で随分と様相が異なっている。それは、番附面の“頭書”である。西方幕内力士12名に「江戸」と書かれたものは皆無なのに対して、東方の同じく12名のうち、大関劔山、関脇武隈、前頭筆頭小柳、同五枚目の要石、同七枚目~幕尻の音羽山・尾上・桂野━以上、計7名、即ち過半の力士が「江戸」頭書なのだ。これら7力士は、当時お抱えの藩に無関係であり、勝手な表現ならばいわばジプシーな存在と云うことになる。更に、邪推すれば、「天保の改革」での間接的な影響で各藩の“財政”が悪化して、力士を抱える“余裕”がなくなってきていることを示唆しているのじゃぁないか…?東方幕内7名が頭書は「江戸」

  • 「筈押し」の栃木山を押して〇

    102年前の大正十一年夏場所、東前頭六枚目阿久津川(後佐渡ヶ嶽理事)の星取表である。〇栃木山(横綱)押切り〇常ノ花(大関)掬い投〇大門岩(小結)〇大ノ里(関脇)突出し〇福柳(前二)●大錦(横綱)叩込み●柏山(前十五)〇鶴ヶ濵(同一)●阿蘇ヶ嶽(同十)〇東雲(同五)現代ならば「殊勲」・「敢闘」両賞に相当しそうな活躍ぶりであった。「筈押し」の栃木山を押して〇

  • 520円切手で『日本相撲大鑑』送ります

    ※昨日の閲覧…527・訪問者…358トータル訪問者数1,117,433窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入定価5,000円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主なる内容は………。序章世界の相撲第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役─力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛お送りいただければ、折返し「レターパック…」にて送本いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799520円切手で『日本相撲大鑑』送ります

  • 安易に廻しをつかむな…!

    今夜は、関係者諸氏が読まれたら鳥渡ばかり「耳が痛い」━いや、頭が痛くなりそうな話。古雑誌『大相撲』(読売新聞社刊)の昭和三九年三月増大号(132頁120円)における天竜三郎・玉ノ海梅吉両氏対談記事での多分司会者、江馬盛編集長の発言の一節だ。戦前の稽古では、幕下あたりが廻しに手をかけると、えらい目にあわされていた。いまは序ノ口だろうが、なんだろうが、廻しをとっても叱られない。廻しをとると進歩が遅く、危険だということが注意されない。十年ほど前、まだ佐渡ヶ嶽〔註=元幕内阿久津川〕が指導部長だったとき、地方の講習会で「廻しをとってはいかん」と指導したのを、或る取締が役員会の席上で、えらい勢いで「相撲に反するようなことをなぜ教えているのか、廻しを取らないという相撲があるのか」と突っかけた。そこで佐渡ヶ嶽が「我々は幕...安易に廻しをつかむな…!

  • 146年前の怪記録

    ※昨日までのトータル訪問者数1,117,075146年前の明治十一年は「東京大相撲」の本場所がたった1場所しか開催されなかった。その訳・理由・事情は、江戸勧進相撲以来の春・冬2季興行を、春と夏の両季節に改めるための“過渡期”なのであった。即ち、前年の明治十年は春(一月)・夏(六月)・冬(十二月)の3度興行、翌明治十二年から一月と五月乃至六月に〔原則は五月〕開催する本場所となる。その明治十一年夏場所の引分け・預り数。初日1引分け・2預り二日目1引分け・1預り三日目5引分け四日目3引分け五日目3引分け六日目4引分け・1預り七日目1引分け八日目1引分け・3預り九日目3引分け・1預り101番の幕内取組の凡そ三分の一が引分け・預りと記録されている。146年前の怪記録

  • 1度だけの好取組

    文政七(1824)年冬場所四日目東大関△柏戸利助━稲妻雷五郎△西前五天保十(1839)年冬場所三日目西大関〔横〕〇稲妻━小柳常吉(幕下、後大関)天保六(1835)年冬場所五日目西関脇●緋縅━鰐石〇東前頭三〔後大関劔山〕慶應三(1867)年春場所七日目西大関✖陣幕─鬼面山✖東小結格明治三年春場所三日目西大関〔横〕●鬼面山━兜山〇東前七〔後大関雷電〕但し、後者入幕前に鬼面山が白星。明治三八年夏場所七日目西大関〇荒岩(上手出投)太刀山●東関脇今夜は夜も更けたのでこの辺で失礼。1度だけの好取組

  • 後小結…、三段目Vを逸す

    ※昨日の閲覧…396・訪問者…259トータル訪問者数1,116,861旧「蔵前國技館」竣工後初の本場所である昭和二九年秋、東三段目二九枚目泰山〔後小結廣川〕の星取表である。〇立龍山(三段目29)や〇多賀ノ山(三段目28)〇畠山(〃23)やや〇林(三段目26)〇武蔵嶽(〃18)や〇須藤(三段目41)=後幕内一乃矢や〇富士昇(三段目12)や●佐賀ノ里(三段目21)=後幕内宮柱や当時、下位は「上位優勝」のため同部屋の同点力士、相葉山(非関取)が三段目優勝。尚、8番相撲は“全勝同士”じゃぁなかった。後小結…、三段目Vを逸す

  • 32年前の古本『日本相撲大鑑』進呈

    窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入定価5,000円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主なる内容は…………。第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役─力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術御希望の方は520円分の切手を同封のうえ下記宛お送りいただければ、折返し「レターパック…」にて送本いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-679932年前の古本『日本相撲大鑑』進呈

  • 240年前、「無勝負」10番

    ※昨日までのトータル訪問者数1,116,602天明四(1784)年冬場所の「無勝負」10番である。五日目東前頭四◇八ッヶ峰━関ノ戸(幕下1)西小結◇宮城野━笘ヶ嶋◇東前頭二六日目東前頭五◇鉄ヶ嶋━二所ヶ関(幕下9)前頭二◇笘ヶ嶋━柏戸(幕下2)西前頭筆頭◇稲川━八ッヶ峰◇前頭四七日目東大関◇鷲ヶ濵━柏戸八日目前頭五◇鉄ヶ嶋━絹川(幕下3)九日目東前頭三◇筆ノ海━沖津風◇西前頭四東関脇◇小野川━江戸ヶ﨑(幕下7)千穐楽大関◇鷲ヶ濵━出羽ノ海(幕下6)240年前、「無勝負」10番

  • 後小結…、三段目で13勝

    昭和二六年夏、東三段目三一枚目小林〔後小結時錦〕の星取表だ。〇高葉山(三段目30)●鳴門泻(〃33)〇出羽ノ里(〃27)〇秋葉山(〃37)〇若ノ海(〃34)=後小結〇高ノ花(序二段5)〇廣松(〃1)〇釣(三段目24)〇由井(〃21)=後関脇若前田〇大碇(〃25)〇藤見山(〃16)〇月嶋(〃26)〇片桐(〃19)〇朝曻(〃12)●初汐(〃21)横綱栃錦対小結時錦は、ラヂオ観戦でアナウンサーが栃錦の醜名を呼ばず「横綱」と云って、時錦の方は「小結」とは呼ばなかった━と記憶している。後小結…、三段目で13勝

  • 242年前、深川八幡に“あらし”が…!

    ※昨日の閲覧…375・訪問者…249トータル訪問者数1,116,367天明二(1782)年冬場所は、鳥渡ばかり珍記録を更新した。引分け・預り・無勝負の合計が15番超過の18番━取組総数は77番だから23.4%が〇●の決着がつかなかったわけだ。その内訳は引分け9番、預り2番、無勝負7番であった。ここでは7番の「無勝負」を列記しよう。初日前四◇高崎━友千鳥(幕下)五日目前一◇笘ヶ嶋━高崎六日目小結◇渦ヶ渕━外ヶ濵◇前三七日目小結◇宮城野━笘ヶ嶋八日目関脇◇御所車━渦ヶ渕九日目大関◇谷風━虹ヶ嶽◇関脇千穐楽前二◇筆ノ海━稲川◇前二当場所、谷風の宿敵である小野川が再入幕して…、本格的な「谷風・小野川対立時代」が始った恰好と云えなくもない。【追記】『古今大相撲事典』(昭和50年)の「…用語・隠語大辞典」に拠れば、「...242年前、深川八幡に“あらし”が…!

  • 幕内最多勝利数の軌跡 その164

    弘化三(1846)年の冬場所。前場所まで通算101勝を記録していた大関10場所めの劔山(←鰐石)は、前半戦に幕下乃至平幕に思わぬ取り零(こぼ)しで2敗を喫したけれど、4勝をあげて入幕以来通算白星を105勝でトップの座を維持した。一方、前場所の時点でトータル96勝で劔山を追走していた西方大関秀の山(←岩見泻←立神←天津風)は、前場所は五日目から中途休場、当場所は初日から楽日まで全休─白星を稼げる筈もなく、果して劔山を追い抜くことが可能なのだろうか…………?幕内最多勝利数の軌跡その164

  • 『日本相撲大鑑』520円切手でOK

    ※昨日までのトータル訪問者数1,116,118窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入定価5,000円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主なる内容は……。第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役─力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術御希望の方は520円分の切手を同封のうえ下記宛お送りいただければ、折返し「レターパック…」にて送本いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jp.まで…お気軽に。☎095-845-6799『日本相撲大鑑』520円切手でOK

  • 143年前の日別 引分け数

    明治十四年夏場所の幕内取組数と、引分け数を列記してみたい。初日16番3引分け二日目14番1引分け三日目12番2引分け四日目12番5引分け五日目13番4引分け六日目12番2引分け七日目11番4引分け八日目11番3引分け九日目7番3引分け千穐楽〔全幕内力士不出場〕計108番27引分け143年前の日別引分け数

  • 連敗で13勝の幕下V

    ※昨日までのトータル訪問者数1,115,908昭和二七年夏場所、東幕下十七枚目二豊山〔後十両〕の星取表である。〇天津風(幕下15)〇朝昇(〃19)=後幕内福ノ海〇鯉ノ勢(〃25)=後幕内鯉の勢〇水嶋(〃29)〇成山(〃10)=後小結〇朝見山(〃11)●常門(〃21)=後十両●河津山(〃20)〇一葉山(〃13)〇津々美嶋(〃22)〇錦海(仝)〇若椿(〃4)=後十両〇速浪(〃8)〇柏龍(〃24)=後十両〇大汐(〃26)当場所の幕下優勝であった。尚、復刊当初の『相撲』収載「幕下全力士略歴星取表」では出羽ノ海に非ず「出羽海」と記載している。連敗で13勝の幕下V

  • 拙作No.106の「目次」

    拙作&私家版『相撲史発掘』第106号は予定より早く全頁の原稿清書が完了した。そこで「目次」を御披露しよう。時代超越の力士……………1ページ江戸大相撲熱戦譜…………5ページ天保十五年冬の別表………折込み大正期の新聞記事から……8ページ昭和三十年代の軽量力士…10ページ京都府出身入幕力士一覧表……………折込み昭和十九年夏七日目の大観衆…………仝不知火諾右衛門の詳細星取り表………仝初代歌川國貞の相撲浮世絵を評価………仝古今平幕最優秀力士相手地位付成績……11ページあとがき………………………………12ページ「横書きコラム」だけ省略させていただきました。拙作No.106の「目次」

  • 元幕内 炎鵬、夏へ再出発の意思は❔

    ※昨日までのトータル訪問者数1,115,684“上昇”ムードだった頃は「技能賞」までも獲得した小兵・軽量級の人気力士、元幕内炎鵬だが、最早「一年を零日で暮らす…」と揶揄されても仕方があるまい。夏の新「番附」では序二段の“3桁”━もしかして序ノ口陥落も想定していたから…辛うじて序二段に止った。でも、今秋場所後には三十路になる。もう力士生活も絶体絶命に……?兎に角、矢張り力士に必須条件の“相撲勘”を取戻すのに「自信」を喪失したのじゃぁないか。夏の土俵へ復帰・再出発する決意は未だにないのか・どうか。元幕内炎鵬、夏へ再出発の意思は❔

  • 『日本相撲大鑑』520円分 切手でOK

    窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入定価5,000円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。主要内容は……。第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役─力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて送本いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799『日本相撲大鑑』520円分切手でOK

  • 若・貴の如く、蘇峰と蘆花

    ※昨日の閲覧…419・訪問者…275トータル訪問者数1,115,492親・子で「…島」になったり・「…嶋」になったり云々━コメントを頂戴したので、兄・弟で「…富」・「…冨」とお冠…のお話。『國民新聞』の創刊者、徳富蘇峰は「ウ冠」で実弟の徳冨蘆花は「ワ冠」なのである。恰も、若・貴の如く兄弟は“訣別”したのだ。〔亡父の書斎に在る『德冨蘆花全集』は全然読んでいない。〕兄貴の蘇峰は九十代の長寿に対して蘆花は五十代で急逝してしまった。尚、拙稿「大正期の新聞記事」での大正七年頃の古新聞所蔵分は大抵『國民新聞』なので、当分他紙は採りあげられない。【追記】元小結の冨士錦が富士錦と“改名”するまでワ冠「冨」の存在を知らなかった。若・貴の如く、蘇峰と蘆花

  • 262年前、65番で引分け皆無

    江戸勧進相撲が番附面中央上部に「勧進大相撲」乃至「勧進大角力」と表記した第一号が263年前の寶暦十一年冬場所━同時に当該本場所から「勝負づけ」記録が厳存している。但し、この勝負附なるものの欠点は、勝者を上段、敗者を下段へ列記、どっちが土俵の東もしくは西から登場したのか…番附を照合しなければわからない。もう一つは、一方が欠場した場合、その取組の記入が一切ないのだ。その翌寶暦十二年春は、65番の幕内関係取組が行われ、引分け相撲が皆無であった。初日10番二日目11番三日目9番四日目8番無勝負1五日目8番無勝負1六日目8番七日目7番無勝負1千穐楽4番262年前、65番で引分け皆無

  • なんで琴「櫻」と表記しないの❔

    ※昨日の閲覧…603・訪問者…368トータル訪問者数1,115,217未だ本ものの新「番附」が手許にないので、この眼で未確認だが、大関2場所めの琴ノ若が「琴櫻」と改名━にもかかわらず、各紙〔すべて確認せず〕は「琴桜」と表記しているみたい。なんでか?かつて昭和三七年名古屋…で新十両の琴櫻は、幕下時分から「櫻」で、琴桜と番附面に書かれたことはなかったと思う。相撲協会機関誌『相撲』奇数号の「幕内幕下全力士略歴星取表」で昭和三八年頃から清國・琴櫻・高鐵山…など番附どおり、〔記事は他の新聞等々と同様舊字體は不使用〕に表記するようになり、その後、数年後『大相撲』誌「異色調査」でM氏が番附表記に従う方針に転じた。各マスコミでは、大関若島津が若嶋津と改名したとき、それを大抵無視したものが多数派だった。球界では長嶋茂雄を一...なんで琴「櫻」と表記しないの❔

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、相撲史研究者・田中 健さんをフォローしませんか?

ハンドル名
相撲史研究者・田中 健さん
ブログタイトル
相撲史に関心・興味のある方どうぞ
フォロー
相撲史に関心・興味のある方どうぞ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用