昭和二年十月〔於京都〕東十両筆頭幡瀬川〔後関脇、楯山理事〕の星取表。●汐ヶ濵(十両3)=後幕内〇源氏山(〃2)〇泉洋(前七)〇綾錦(同十一)〇新海(同十四)=後関脇〇白岩(同九)●鏡岩(十両9)=後大関〇池田川(前十五)〇外ヶ濵(同十二)〇劔岳(十両5)=元幕内〇常陸嶽(前十)対幕内戦は7番も数える。“貧乏神”で優勝…
江戸勧進相撲以来の相撲史を中心に関聯事項 に対する私見・愚考を発表しています。
去る十月、訪問者数が延べ30万人を 突破いたしました。
昭和戦後の好取組とその結果━最高位は弱い横綱対強い小結だ。①昭和二四年秋場所十日目東前頭九〇清水川(打棄り)吉葉山●東前頭十②同二五年夏場所十三日目東前頭筆頭●吉葉山(吊出し)清水川〇東前頭七③同二五年秋場所四日目東張関脇〇吉葉山(…出投)清水川●西前頭三④同二六年春場所五日目東関脇〇吉葉山(寄倒し)清水川●東小結⑤同二六年夏場所五日目西大関●吉葉山(打棄り)清水川〇東前頭三⑥同二七年秋場所初日西大関〇吉葉山(寄倒し)清水川●東前頭筆頭⑦同二八年春場所八日目西大関●吉葉山(外掛け)清水川〇東前頭二⑧同二八年夏場所十一日目西大関〇吉葉山(寄倒し)清水川●東小結⑨同二八年秋場所九日目東大関〇吉葉山(寄切り)清水川●東前頭二⑩同三二年春場所四日目東張出横綱〇吉葉山(寄切り)清水川●西前頭筆頭⑪同三二年秋場所六日...吉葉山7━6清水川
※昨日までのトータル訪問者数1,071,988百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像=9cm✖14cm】を御希望の方、先着1名様にお譲りします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願いいたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で
“世紀の番狂わせ”●双葉山━安藝ノ海〇が記録された昭和十四年春の幕内対十両の取組が頗る面白い。二日目東前十六〇髙登(寄倒し)番神山●西十両1西前十六●巴泻(首投げ)綾錦〇東〃四日目西前十八●桂川(吊出し)松浦泻〇東十両3……●髙登(掬い投)倭岩〇〃十両2五日目……〇桂川(寄倒し)倭岩●西前十七〇出羽湊(浴せ倒し)綾錦●六日目東前十八●一渡(引落し)綾錦〇〃前十五●土州山(押切り)倭岩〇七日目……●桂川(叩込み)陸錦〇西十両2東前十三●出羽ノ花(内掛け)綾錦〇八日目……●一渡(上手投)松浦泻〇……●土州山(突出し)番神山〇十日目西前十三●鶴ヶ嶺(下手投)倭岩〇東前十一〇幡瀬川(上手投)綾錦●十二日目…………●一渡(突出し)番神山〇東前十二〇神武山(寄倒し)綾錦●十三日目〔楽日〕…………●一渡(叩込み)陸錦〇...幕内“偶数”のため各2番が…
※昨日の閲覧…935・訪問者…503トータル訪問者数1,071,751また、何十年も前の話で恐縮だが、雑誌『大相撲』(読売新聞社刊)の「読者席」に、「しこ名に当用漢字を」と云う意見が載った━翌月号かに“反駁”も掲載された。当用漢字ない・ないづくし━例えば、雨が降っても「傘」がない━現在立浪部屋は出羽海一門の「傘下」なのだ。当用漢字がいかに杜撰なものだったか。都・道・府・県名がすべて入っておらず、「新潟」が書けなかった。でも、相撲番附では書記の鏡山勘太夫氏以前から15画の「潟」に非ず、8画の「泻」を使っていた。現「常用漢字」だって…なんで略字「泻」を採用しないのか━県知事が関係者に要請すべきであろう。兎に角、略字採用も杜撰極まりない━例えば、「獨」が「独」ならば、「濁」の右側も「虫」でいいじゃぁないかと思う...杜撰な“漢字制限”だ
平成十三年刊『江戸時代相撲名鑑』の(4)ページに■力士名の表示方法…の4、漢字について……を転載すれば━。番付には舊漢字が殆ど使われておりますが、やむを得ず新漢字を使っている場合もあります。中には当用漢字や常用漢字に全く存在しない漢字も使われています。例えば「鶴」と云う文字は、殆ど「雨かんむり」がついています。此の文字も現代では存在しませんので、敢えて「鶴」の表記を使っています。遺憾ながら前提がまちがっている。現代日本では何万種の苗字があり、そのなかに「雨」冠プラス「鶴」も入っているのだ。更に、幕末の江戸本場所大相撲番附の最上段に雨冠に非ず、通常の「鶴」も書かれている━安政三(1856)年春場所、東幕尻には「舞鶴亀之助」が記載されている。いい加減な説だ…
※昨日の閲覧…544・訪問者…376トータル訪問者数1,071,248昭和二二年夏場所の十両対幕下戦。二日目東十両14〇梅錦━甲斐ノ山(東幕下1)三日目〃十両15〇髙潮━栃木野(東幕下3)四日目西十両14〇福ノ里━甲斐ノ山五日目……〇髙潮━北ノ洋(東幕下4)六日目東十両11●宇佐ノ山━吾妻山(西幕下3)七日目仝●仝━栃木野八日目西十両12●小九紋竜━甲斐ノ山九日目〃十両11●小坂川━吾妻山十日目東十両13●立田野━朝見山(西幕下1)初日だけは関取の出場力士が“偶数”だったのか。初日以外連日の十両対幕下戦
昭和二五年夏、西前二二枚目(幕尻)新入幕の琴ヶ濱〔後大関〕星取表。〇小坂川(前十九)上手投〇信夫山(十両1)内掛け●緑國(前十七)叩込み〇大蛇泻(〃)内掛け〇増巳山(同十八)突出し●大岩山(同十九)寄倒し●時津山(同十八)寄出し●名寄岩(同十四)吊出し●藤田(同十六)突倒し〇宮城海(同二十)内掛け●鳴門海(同十三)掬い投〇吉井山(同十六)内掛け〇吉田川(同二一)外掛け〇大江戸(同二二)腰投げ●大晃(十両2)突出し彼の“十八番”「内掛け」が4番は、当場所から3場所つづけて記録した。新入幕琴ヶ濱「内掛け」4番
※昨日の閲覧…572・訪問者…390トータル訪問者数1,070,872勝手に選抜した“7人衆”〔前場所と同じ顔ぶれ。〕の九州場所を振り返る。西前頭五枚目〇翠富士9勝6敗どうやら「肩透し」を封印したみたい。でも、「引落し」が3番━口座からのそれで“貯金”を下ろすの…?〔一説に、横綱輪島は学生時代の“貯金”をプロで通用━角界の格言に「3年先・5年先に強くなるための猛稽古をせよ」と云う。〕東前十二枚目〇王鵬8勝7敗相手に「押し」で3敗、「突き」で1敗。「一進一退」で来年中の三役入りは…?幕下十一〇北石番磨6勝1敗7番相撲で黒星をつけられ再十両を逸す。現在37歳、40歳で関取として活躍できる?幕下十七●照強2勝5敗1番相撲から5連敗━もう関取復帰は難しくなりそうな予感…。三段目二十二●炎鵬7日間全休博多入りせず、...「7人衆」九州…の綜括・寸評
直近3場所の地位・成績を基準に編成された昭和四年春の番附に倣って鬼笑う来年の初場所━三役番附の私製版を御披露しよう。横綱<該当力士なし>東大関琴ノ若傑太31勝14敗西大関豊昇龍智勝30勝15敗東関脇霧島鐵力28勝15敗・2休西関脇大栄翔勇人28勝17敗東小結貴景勝貴信20勝10敗・15休西小結照ノ富士春雄1勝3敗・41休霧島の来場所後の横綱は「時機尚早」だ━━御理解いただけるものと信じたい。初場所後新横綱は「時機尚早」!
※昨日の閲覧…386・訪問者…272トータル訪問者数1,070,482昭和三四年名古屋場所の幕内VS十両。初日西前十九〇金ノ花(小手投)芳野嶺●東十1二日目東〃●宮錦(上手投)若乃國〇西〃三日目西〃〇金ノ花(押倒し)鯉の勢●東十2四日目東〃〇宮錦(押出し)八染●西十3五日目仝●〃(小股掬)芳野嶺〇六日目西前十九〇金ノ花(突出し)星甲●西十2七日目東前十八〇若杉山(突落し)清ノ森●〃十4八日目〃前十九●宮錦(送出し)福ノ海〇東〃九日目仝〇〃(小手投)鯉の勢●十日目仝〇〃(押出し)清惠波●西十5十一日目仝●〃(突倒し)星甲〇十二日目東前十八●若杉山(寄倒し)羽子錦〇東十5十三日目西前十七●時錦(押出し)芳野嶺〇十四日目〃前十八●明歩谷(〃)星甲〇千穐楽東十七●鳴門海(〃)清ノ森〇幕内の方は特定力士に偏り━━殊...昭和34名古屋の幕内対十両15番
拙作&私家版『相撲史発掘』では、第30号(平成11/2)まで…都・道・府・県別「入幕力士一覧表」を折込みへ連載〔但し、「沖縄」県は採りあげなかった。〕した。そして…その改訂〔増補〕版を現在連載中━愛読者諸氏は周知のとおり…。第91号(令和元年六月)長崎県第92号(〃十月)佐賀県第93号(〃二年二月)福岡県第94号(〃〃六月)熊本県第95号(〃〃十月)鹿児島・沖縄第96号(〃三年二月)大分・宮崎県第97号(〃〃六月)愛媛・山口県第98号(〃〃十月)高知県第99号(〃四年二月)島根県第100号(〃〃六月)徳島県第101号(〃〃十月)香川県第102号(〃五年二月)広島県第103号(〃〃六月)岡山県第104号(〃〃十月)鳥取県…てなわけで、来春の「創刊35周年記念号」は、「兵庫県出身入幕力士一覧」━折しも「雲散霧...兵庫県出身入幕力士、多数派?
※昨日までのトータル訪問者数1,070,210昭和七年三月〔於名古屋〕場所九日目西十両10〇嶋和泉━桂川(西幕下6)東〃●濱ノ石━小嶋洋(西幕下5)〃十両8〇大浪━筑波嶺(東幕下4)西十両7〇土州山━生潮(西幕下3)東〃●秋田嶽━能登錦(東幕下2)〃十両6〇仙臺━駒ヶ谷(東幕下1)西十両5〇七尾泻━呉錦(西幕下1)現代では、いくら工夫したって十両対幕下戦は一日3番程度が限界かも知れない。でも、十両五枚目辺りの“上位”の関取と、幕下上位との“実力差”は歴然であろう…。91年前、十両対幕下戦7番
大相撲の「決り技」を統計的にみれば、凡そ3割が「寄切り」である。江戸っ子力士で“あんこ”型〔176cm150kg〕の元大関三根山。最後の土俵は「不戦敗」━相手は後横綱大鵬だった。昭和三三年九州場所、東前頭五枚目における彼の星取表が鳥渡ばかり面白い。●琴ヶ濱(大関)上手投●時津山(小結)下手投●若乃花(横綱)上手投〇信夫山(関脇)寄切り〇大晃(小結)仝〇若羽黒(関脇)仝〇玉乃海(小結)仝●若ノ海(前五)内掛け●若前田(同七)叩込み●栃光(同四)押出し●北の洋(同一)寄切り〇時錦(同十一)寄切り〇成山(同一)仝〇若葉山(同十二)寄倒し●嶋錦(同十五)上手投惜しくも楽日に負越したが、7勝のうち6番が「寄切り」で、もう1勝も「寄り」相撲だった。黒星の半分は「投げ」られている。元大関三根山「寄切り」6勝
※昨日までのトータル訪問者数1,069,970百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像=9cm✖14cm】を御希望の方、先着1名様にお譲りします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願いいたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で
昭和五年夏場所二日目東前十四〇綾ノ浪(極倒し)潮ヶ濱●西十両4東前十三〇若常陸(叩込み)晴ノ海●東〃東前十二●藤ノ里(上手投)池田川〇西十両2西前十二〇若瀬川(寄出し)伊勢ノ濵●東〃東前十一●荒熊(〃)肥州山〇西十両3西前十一〇劔岳(打棄り)駒錦●東〃東前頭十●常陸嶽(浴せ倒し)沖ッ海〇東十両1観客の“邪魔”だった勝負検査役の元力士である親方たちを土俵下の溜り席“最前列”に…。江戸時代以来の「東西制」なる取組制度下、当時は出羽海所属力士が“多数派”のため、十両との“交流戦”をやらねば、不都合━と云う側面があったにちがいない。93年前、幕内対十両戦一日7番
※昨日の閲覧…498・訪問者…318トータル訪問者数1,069,724昭和二一年十一月場所〔旧國技館が片仮名メモリアルホールと化けた。〕西前頭十枚目、三根山〔後大関〕の星。〇櫻錦(前九)吊出し〇清美川(同十五)寄切り〇信州山(同十二)吊出し●若瀬川(同三)吊出し〇羽嶋山(同十三)吊出し●増位山(同六)突出し〇八方山(同十)寄倒し〇鹿嶋洋(同四)寄切り〇前ノ山(同十七)〃〇因州山(同十八)押切り〇穗波山(同十六)寄倒し〇廣瀬川(同十四)押切り〇五ッ海(同二)吊出し某書の彼の項で「得意手左四つ、寄り」とあり「吊り」は記載していない。でも1場所で4番も用いて勝利している。後大関三根山「吊り」も得意?
今夜、500㎖のビールが格別だった。最近おもいだした『大相撲』誌「総評座談会」における彦山光三の駄洒落━四敗(しはい)じゃぁ「賜杯」はもらえない…。当時未だ12勝3敗が「幕内最高優勝」の最低ラインであり、11勝なら「…最低優勝」であり「天皇賜杯」を“辞退”して慾しい━と思うくらいだ。かつて昭和三六年、春日野検査役(元横綱栃錦)は、柏・鵬との優勝決定戦に平幕〔明武谷〕が加わっていたのも理由のひとつにあげ、両「横綱尚早」説を唱えていた。その後、春日野理事長は、横綱がC独りになり、「喉から手が出る」ほど横綱慾しさに、冗談半分にも「10勝でも横綱にしたい」発言もあった。獨文学者T氏は、「条件のないのが横綱である」を彦山翁に、戯言であり言葉の“技巧”に溺れず、すこしは古今の横綱とまともに取組んでは如何、「負けて勝つ...彦山翁の洒落「四敗」で賜杯なし
※昨日の閲覧…459・訪問者…326トータル訪問者数1,069,406昭和二年三月〔大阪〕場所三日目東十両12〇瀬戸ノ山━陸奥ノ花(東幕下7)西十両11●源武山━玉碇(西幕下1)東十両11●金華山━荒山(〃幕下9)西十両10●栃ノ花━鏡岩(東幕下5)東十両10〇岩木山━立汐(〃幕下2)東十両9〇駒ヶ嶽━髙浪(〃幕下4)尚、髙浪〔後関脇旭川〕の個人別星取表には対戦相手力士名が「駒錦」と記載されている。どっちが真実なの…?当場所、番附の編成・発表はなく、同年春〔一月〕場所番附の地位をその侭採用。十両対幕下戦が一日6番
昭和戦後の好取組とその結果。最高位は大関対関脇である。①昭和二二年秋場所六日目東前頭二〇三根山(寄倒し)力道山●東前頭三②同二三年夏場所七日目西小結●三根山(吊出し)力道山〇東前頭二③同二三年秋場所二日目東関脇●三根山(寄倒し)力道山〇東小結④同二四年春場所三日目西小結●力道山(打棄り)三根山〇東前頭二⑤同二四年夏場所四日目西関脇●力道山(吊出し)三根山〇西小結⑥同二五年夏場所七日目西関脇〇力道山(下手捻)三根山●東前頭二力道山の突如廃業に因って取組は終る。それにしても三根山の「打棄り」は鳥渡ばかり想像ができない。「吊出し」は納得するが…。後大関三根山3─3関脇力道山
※昨日の閲覧…557・訪問者…302トータル訪問者数1,069,080大相撲の本拠地、旧蔵前國技館から現両国國技館へ移ったとき刊行された『新古今大相撲事典』に、当時の「財団法人日本相撲協会寄附行為』全文が掲載されている。そのなかの「…施行細則」は、昭和四年五月に初めて成文化されて、同五十九年一月まで30回ほど改正を経たと思われる〔“附属規定”の方は滅多に改正せず、『大相撲』誌が批判を繰返した。〕その第五章役員およびその他第三十条理事および監事の選挙は、評議員会において評議員の単記無記名投票により行う。選挙は相撲道の本旨に鑑み、名誉と品位を汚すことなく厳正に行われねばならない。どうやら…来春の役員改選も遺憾ながら「無投票当選」が99%となりそうな雲行きだ。その一因は“宮城野の乱”が回避されるらしい━その情勢...「宮城野の乱」封印で「無投票」?
拙稿「古今平幕最優秀力士星取表」の35回めは下記のとおり確定した。但し、原稿清書まで未だ数日を要する。昭和22年11月場所(11日間)西前頭11枚目出羽錦忠雄西前頭16枚目栃錦清隆成績は9勝2敗。昭和23年5月場所(11日間)東前頭11枚目十勝岩豊西前頭17枚目大蛇泻金作成績は9勝2敗。昭和23年10月場所(11日間)西前頭8枚目髙津山芳信成績は9勝2敗。昭和24年1月場所(13日間)東前頭7枚目琴錦登東前頭15枚目國登國生成績は10勝3敗。昭和24年5月場所〔以後15日制〕西前頭17枚目羽島山昌乃武成績は13勝2敗。昭和24年10月場所東前頭筆頭鏡里喜代治西前頭7枚目栃錦清隆成績は12勝3敗。平幕最優…確定
※昨日の閲覧…530・訪問者…346トータル訪問者数1,068,778昨夜の「主観」的コメントを削除。当該“物言い”の一番に関する「客観的」な私見・愚考を述べてみたい。①行司の裁きについて。土俵際、両力士とも倒れた場合、「投げ」を打った方に団扇をあげるのが原則だ。但し、「下手投」なので「上手投」で“逆転”することも可能だが、「押し相撲」の彼にはその意思・能力とも闕如しているであろう〔尚、彼が「上手廻」を掴んでいたか・否か…確認してない。〕②物言いについて昔あった「利益代表」的無理な物言いに非ず、先に土俵の砂についた方など“確認”のための正当な物言いだった。③同体で取直し云々について行司・審判員の判定は99%妥当である。縦しんば、取直しの場合、駄目大関の“息切れ”に因って黒星は回避できまい。判定は妥当だ
昭和二四年春〔一月〕場所、西前頭三枚目栃錦の星取表。●東冨士(横綱)押倒し〇力道山(小結)下手投●前田山(張横)叩込み●若瀬川(前一)寄切り●神風(小結)…出投げ〇廣瀬川(前四)寄倒し●不動岩(同六)浴せ倒し〇名寄岩(同八)下手捻〇緑嶋(同十)押倒し●髙津山(同二)極出し〇佐賀ノ花(大関)送出し〇羽衣(前十六)押出し〇九州錦(同十一)掬い投後横綱栃錦清隆の「技能賞」初受賞なんだけど、どの相撲を“評価”されたのか全然わからない。例えば、2m超の不動岩を「反り技」で翻弄したわけじゃぁないし…。栃錦の技能相撲は…?
※昨日の閲覧…440・訪問者…272トータル訪問者数1,068,432拙稿「創刊35周年記念特別読切り」の“終章”相当部分も脱稿したばかり…。昭和七年十月(大阪)場所後の番附編成会議で小結から2階級特進の大関へ推薦された武藏山〔伝達式の有無は寡聞にして知らない。〕がその直後に師匠出羽海(元小結両國)に対し、引退を申出たと吐露━想定外だった。評伝には「好事魔多し」…と書いたものもあるが、彼の煮え切らない性格が災いした側面は否定できないだろう。入幕前、5度も全勝してトータル66勝10敗、8割6分8厘の高率なのに、入幕後は7割台━殊に、横綱として皆勤1場所で終る。“横綱辞退”と云う発想はなかったか。尚、当時は協会の八百長に対する番附制裁が厳しく、武藏山の兄弟子某力士は入幕可能の星ながら“貧乏神”に止められた──...次号劈頭特別読切脱稿
弘化二(1845)年冬場所。大横綱稲妻の引退後、首位を維持していた元大関の武隈(←湖東山←手柄山←小柳)も、前場所通算120勝を記録して引退。彼を92勝で追っていた大関劔山(←鰐石)が初日から好調で、五日目柏戸(←狭布里)に“銀星”を与えたけれど、5勝をあげて、入幕以来通算97勝を記録し、“三桁”まであと一歩に迫った。一方、後横綱秀の山(←岩見泻←立神←天津風)が前場所までに通算88勝を記録、当場所も初日から6連勝して、94勝に達したのであった。トップとの差が僅かなので…翌場所以降の首位先陣争いに興趣が沸くと云うものだ。幕内最多勝利数の軌跡その162
※昨日の閲覧…805・訪問者…512トータル訪問者数1,068,16091年前の昭和七年…野球界臨時増刊新年号『號撲相所場春』〔表紙は仕切姿の武藏山〕のグラビアに「適自々悠で屋部度支」のタイトルで武藏山らのスナップ写真が掲載されている。でも「悠々自適」の表現なるものは、角界から“退職”後を聯想していただけないので、拙稿では採らず、「支度部屋の3力士」と記して括弧内に「昭和六年夏場所」と記入。そして、写真の下部へ説明を次の如く表記した。㊧側…大関大ノ里当時、満39歳その㊨隣…関脇天竜当時、満27歳㊨側…小結武藏山当時、満21歳「呉越同舟」の…❔
百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像=9cm✖14cm】を御希望の方、先着1名様にお譲りします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願いいたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で
※昨日の閲覧…488・訪問者…370トータル訪問者数1,067,648昭和十九年夏、東幕下十三枚目力道山〔後関脇⇒実業家兼レスラー〕〇扇城山(幕下11)〇千代ノ山(〃12)=後横綱千代の山〇新川(〃15)=後十両〇大岩山(〃13)=後幕内〇三濱洋(〃1)=後幕内力道山は、三段目でも8戦全勝優勝を成し遂げている。幕下力道山、5戦全勝V
大正十五年夏、西序ノ口十九枚目武藏山の星取表である。〇緑川(序ノ口14)や〇鉄ヶ嶽(序ノ口7)や〇境嶽(序ノ口26)や〇緑山(序ノ口8)や〇有馬洋(序ノ口17)●勝汐(〃3)や武藏山は入幕前、序二段で1、三段目で1、幕下で2、十両で1━計5度も“全勝”を記録しているが入幕後は優勝1、全勝零である。序ノ口で全勝を逸す
※昨日の閲覧…465・訪問者…354トータル訪問者数1,067,278明治二五年生れの大ノ里対同四二年生れの武藏山の「将棋」を同三六年生れの天竜が観戦〔乃至審判〕する支度部屋風景は、昭和六年夏場所の何日目なのか勝手に推察してみたい。当時の番附地位は何れも東方で、大ノ里が大関、天竜が関脇、武藏山が小結だが、対戦相手力士の関係で、武藏山・天竜・大ノ里の順で土俵へ上るとは限らない。初日武藏山・天竜、2番おいて大ノ里。二日目武藏山、2番おいて天竜・大ノ里。三日目武藏山・天竜・大ノ里の順だが何れもあいだに1番を挟んでいる。四日目初日同様、武藏山・天竜、…、…、大ノ里。五日目武藏山・天竜・大ノ里、残り2番で打出し。六日目武藏山、1番おいて天竜、2番おいて大ノ里。七日目初日・四日目と同じ順序。八日目武藏山・大ノ里・天竜...勝手に想像すれば…
今夜のビールが格別だった。大嫌いな力士が初黒星を喫して本当に「ほっと」した。関係者は、角番常習で「異常肥満」の大関が横綱になれると思っとるのかね━縦しんば横綱になったって「強くて・立派な横綱力士」になる“見通し”はゼロと愚考したい。かつて名横綱栃錦が「やっと30貫になりました」と師匠春日野取締(元横綱栃木山)に報告すると、「体のなかに“汗”がたまってるんだよ」━汗=贅肉を絞りに絞って150kgまで“減量”せねば将来性はあるまい。「弱い横砂」みたくない!
※昨日の閲覧…331・訪問者…263トータル訪問者数1,066,924昭和戦前の古雑誌『野球界臨増春場所相撲號』昭和七年新年号掲載口絵「支度部屋で悠々自適」と見出し━大ノ里と武藏山の将棋を天竜が「審判…」(説明)━場所は、東京両国の旧國技館内支度部屋で、日時は昭和六年五月の夏場所中。扨て、これが夏場所の何日目なのか当時の“取組順序”を調べて検証すればわかるかも知れない。尚、当該スナップ写真は、昭和四五年刊『写真図説相撲百年の歴史』に縮刷・転載されている。大ノ里・武藏山・天竜
来春二月完成予定の拙作&私家版『相撲史発掘』━創刊35周年記念号の進捗状況を報告します。本文1頁〇八百長華やかなりし頃●出羽海部屋新弟子の頃●八百長奨励の声同2頁〇八百長……●天竜との真剣勝負同3頁〇八百長……●大関をめぐる争い同4頁〇八百長……●天竜との確執同5頁〇江戸大相撲熱戦譜●天保十五年春場所同6頁〇…熱戦譜●仝同7頁〇…熱戦譜●仝同8頁〇八百長華やかなりし頃●春秋園事件の真相同9頁〇八百長……●大ノ里との対決同10頁〇八百長……●八百長の実体〔ママ〕折込み①裏面〇勧進大相撲星取表以上、原稿清書完了。35周年…進捗率68.75%
※昨日の閲覧…408・訪問者…303トータル訪問者数1,066,661「6」4箇並んで…ろくなことない?昭和三一年夏、西序二段三十枚目若天龍〔当時16歳=後幕内〕の星取表。〇東園(序二段30)●櫻川(〃29)や〇十勝嶺(序二段25)やや〇玉常陸(序二段22)や〇石丸(序二段24)〇花田(〃22)=のち栃ノ海やや〇津軽嶺(序二段55)〇静ヶ嶽(〃39)や櫻川ら計6力士で優勝決定戦の結果、序二段Vを逸してしまった。6人の同点決勝で…
入幕前も含めて“改名歴”のない越ノ海東治郎の昭和六年三月〔於京都〕場所、東幕下十二枚目。〇會津竜(幕下11)や〇土ヶ﨑(幕下12)や〇國ノ濵(幕下6)=後幕内や〇鳴潮(幕下26)=後十両や〇吉ノ石(幕下6)=後幕内吉野岩や●大髙山(幕下20)=後十両必ずしも“全勝同士”で対戦してないが、千穐楽は大髙山が幕下全勝Vを果した。楽日、幕下全勝V逸す
※昨日までのトータル訪問者数1,066,358蔵前〔仮設〕國技館で初の本場所である昭和二五年春場所、西前頭四枚目清水川〔後小結〕の星取表である。●増位山(大関)上手投●佐賀ノ花(〃)押出し●千代ノ山(〃)叩込み〇五ッ海(前七)上手投●髙津山(同五)掬い投〇羽嶋山(小結)寄倒し●汐ノ海(大関)押倒し●力道山(〃)叩込み●九州錦(前九)下手投〇琴錦(同二)外掛け●大ノ海(同三)打棄り〇廣瀬川(同十三)上手投●若瀬川(同一)寄切り〇名寄岩(同九)上手投〇二瀬山(同十)上手投6勝のうち4番を十八番「上手投」で仕留めている━名寄岩は元大関である。6勝中4番「上手投」の後小結…
72年前の昭和二六年夏場所千穐楽の中入り後取組のうち、〇Y(叩込み)S●は「疑惑」相撲が濃厚━Yは星を“借り”て7勝8敗となって「十両陥落」を免れた。後の名関脇Sは、前日の十四日目の時点で既に負越しが決っており、7勝8敗でも・6勝9敗でも“大差”がない地位だった。そして翌場所、「偶然」なのか知らないけれども、千穐楽に対戦して「下手投」でSは星をお“返し”してもらった。昭和初期の疑惑相撲に対する“制裁”法の「伝」でいけば、Yが「八百長」で、Sは「無気力」相撲を取った━と云えないこともあるまい。72年前の疑惑相撲
※昨日までのトータル訪問者数1,066,120百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像=9cm✖14cm】を御希望の方、先着1名様にお譲りします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願いいたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で
昭和二十年秋〔十一月〕場所、西前頭四枚目海山太郎〔⇔神風正一〕の星取表である。●汐ノ海(小結)突落し●照國(横綱)寄切り〇前田山(大関)外掛け〇備州山(関脇)上手投〇清美川(前九)外掛け●八方山(同十二)寄倒し〇安藝ノ海(横綱)上手投●千代ノ山(前十)吊出し〇大ノ森(同七)寄倒し●東冨士(大関)上手投5勝・5敗の五分の星ながら翌場所(二十一年秋)は、再小結に昇進したのである。番附編成の“不公平”で急退した神風だったが、「幸運」の番附もあった。神風の幸運…
※昨日の閲覧…362・訪問者…260トータル訪問者数1,065,880元武藏山が昭和三四年…に『文藝春秋』への寄稿で、大関に推薦された直後の心境を吐露した記述箇所を抜萃してみたい。〔前略〕これ以上こんな社会に居ることは出来ない。丁度よい、これを機に正式に引退しよう。こう思った私は一日〔「日」は「旦」のミスプリか。〕親方の許をたずね、まえまえから感ずるところがあって相撲をやめたいと思っていたが今日限り暇をいただき度い、と申出でた。出羽海〔註=元小結両國〕はなんとしても許してはくれない。「いかん。よく考えてみろ、お前が大関の地位をかち得たまま、一場所も取らないでやめたとあっては推薦してくれた幹部に対してなんと申し開きをするのか。俺の立場も考えろ」こう言われては一言半句もない。だが私はあく迄も暇をくれるように頼...新大関直後「引退」吐露
幕内力士の対十両戦━戦後15日間制が復活した昭和二四年夏以降を対象に検証。〔昭和戦前の15日制の本場所は、大抵が「東西対抗」制度下なので鳥渡ばかり範疇を異にすると考えたい。〕昭和二十七年夏場所、初日から千穐楽まで連日1番以上の幕内対十両の取組が実現していた。初日幕尻〇宮城海(下手捻)小坂川二日目〃●八方山(打棄り)芳ノ里三日目前19●大岩山(寄切り)出羽湊四日目同20●北ノ洋(切返し)芳ノ里五日目〃〇甲斐ノ山(寄切り)〃六日目●八方山(下手投)美楯山七日目●宮城海(上手投)芳ノ里仝●八方山(寄倒し)小坂川八日目〇大岩山(叩込み)嶋錦九日目前19●櫻國(掬い投)小坂川十日目●八方山(寄切り)玉ノ海十一日目〇八方山(打棄り)宮錦仝●櫻國(吊出し)美楯山仝前18〇緋縅(寄倒し)芳ノ里十二日目●宮城海(寄切り)宮...昭和27夏の幕内VS十両
※昨日の閲覧…621・訪問者…363トータル訪問者数1,065,620【昨夜の取組表に〇●を記入しました。】133年前の明治二十三年夏、「番附」の東方欄外に初めて「横綱」の文字が登場。その41年後の昭和六年夏場所の番附から横綱の記載が消えた━大関の玉錦が「3連覇」を記録したのにもかかわらず……。その横綱「空位」番附は6場所つづいた〔但し、うち3場所は番附の編成・発表はない。〕平成四年名古屋場所は、北勝海(現八角理事長)引退に因って、昭和七年以来60年ぶりに名・実とも「横綱不在」━その番附が4場所つづいた。現独り横綱の引退は近い将来現実となるはず━「こんな大関をみたい─と思いますか」と発言した理事長よ、「ほんとに期待・待望するのは「強い横綱」です」真に“適格者”がいないなら「横綱空位」でも差支えないではない...横綱空位でも構わない…!
昭和三十五年名古屋場所は、大相撲史上初めての快挙━幕内全力士が「皆勤」したのである。江戸・明治時代は勿論、大正期・昭和戦前にもそんな快記録は発生しなかったわけ。ところで、その昭和三五年名古屋…では、もうひとつ珍記録が生れていた。それは初日から千穐楽まで連日1日1番の十両対幕下戦が組まれていたのだ。十両━幕下初日●常の松━天山〇二日目●浜ノ海━時津浪〇三日目●伊集院━天山〇四日目●大根占━若十勝〇五日目〇伊集院━〃●六日目●常の松━若天龍〇七日目〇大根占━常湊●八日目●伊集院━浪速山〇九日目●大根占━〃〇十日目●伊集院━常湊〇十一日目〇大根占━松錦●十二日目〇常の松━〃●十三日目●伊集院━雲仙山〇十四日目〇瀧見山━浪速山●千穐楽〇〃━常湊●幕下は15日全日出場ではないので矢張り取組編成には“工夫”が必要だ。十両━幕下の快記録
※昨日の閲覧…442・訪問者…277トータル訪問者数1,065,257原稿清書完了の拙稿「江戸大相撲熱戦譜」━天保十五年春場所━小見出しを以下の如くつけた。30年ぶりの幕内増員23場所ぶりの番狂わせ…岩見泻(後横綱秀の山)は翌場所入幕の桂野に不覚━三役の対幕下初日の敗戦は天保三年冬の関脇●花頂山─小松山以来23場所ぶり。61年ぶりの“怪記録”〔前略〕“結び”の不知火〔中略〕、横綱は引分けるのが精一杯?そのため3戦全勝が皆無━天明三(1783)年春以来、実に61年ぶりの椿事だった。小柳の“1日出場”…初日から休場中の小柳が“結び”の土俵に登場━前場所五日目に続き不知火から金星を…対戦成績は通算3勝2敗…「天保十五年春場所」脱稿
大正十五年春、東序ノ口十二枚目出羽ノ子〔後幕内出羽ノ花⇒武蔵川理事長〕の星取表である。や●矢筈洋(序ノ口9)や〇緑川(序ノ口10)や●博多洋(序ノ口8)や〇緑川〔再戦〕●仙北山(序ノ口19)ややS氏提供資料に「勝負付によると緑川と2回対戦」と記載。分け・預りの再戦ならば昔ちょい・ちょいあったけれども…。何かの手違いではないか。尚、「緑川」から娘が色魔小平義雄の犠牲になった後24代木村庄之助を聯想した。後理事長の“珍・怪”記録
※昨日までのトータル訪問者数1,064,980去る秋場所、西幕下二枚目の郷土力士對馬洋〔元十両〕星取表。や●魁勝(幕下3)=初日不出場〇塚原(〃1)=前日まで1敗●輝鵬(十両13)=仝1勝2敗やや●勇磨(幕下1)=前日まで1勝2敗や〇千代の海(幕下4)=前日まで1勝3敗や〇羽出山(幕下9)=前日まで2勝3敗●高橋(十両12)=前日まで6勝5敗ややや7番相撲で対十両から黒星━惜しくも負越してしまった。尚、最近の協会審判部の「取組編成」法として、関取“奇数”の場合のみ十両─幕下戦をたった1番のみ作成。昭和初期なんか、十両あたりに出羽海所属力士が多かった所為もあるが、出場関取が偶数だって2~4番の十両対幕下の取組を作成していた。十両対幕下の取組
過日、昭和十七年春の三段目、石狩岩〔後幕内緑嶋英三〕の星を掲げたので、今夜その前場所、十六年夏場所、西三段目六六枚目。〇柳沢(三段目64)〇菅田(〃65)や〇越後海(序二段1)や〇若錦(序二段8)やや〇東光山(序二段4)や〇日和山(三段目43)〇綾ノ濵(序二段5)や●大場(三段目41)や三段目で2場所連続7連勝しながら8番相撲で黒星を頂戴しているのだ。尚、対戦相手力士に関取になったものはいないと思うが……。三段目で全勝逸する
※昨日の閲覧…674・訪問者…359トータル訪問者数1,064,772再度『相撲』誌「秋場所星取表」より、西方序ノ口最下位の肥後光の星。初日や二日目や三日目や四日目●小山桜(序ノ口18)前日まで1敗五日目●葛錦(〃14)仝2敗六日目●京の里(〃15)仝2敗七日目や八日目●我妻桜(序ノ口4)前日まで3敗九日目●琴布野(序二段98)仝4敗十日目や十一日目●森麗(序ノ口2)前日迄2敗3休十二日目や十三日目●美ノ富士(序ノ口20)前日迄不出場十四日目や千穐楽や通常、幕下以下は十二日目まで、①②で1番、③④で1番、⑤⑥で1番…と云う風に取り、十三~楽日で1番━計7番取る。幕下上位や序ノ口下位で出場力士“奇数”のために調整をやった結果の実例なのだ。それにしても、序ノ口最下位を序二段と取組ませるのは異例じゃぁないの…❔序二段VS序ノ口最下位
百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像=9cm✖14cm】を御希望の方、先着1名様にお譲りします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願いいたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で
※昨日までのトータル訪問者数1,064,413去る昭和四十年、劃期的な「部屋別」総当り制が実施された際、Kアナウンサーが曰く「同門戦わず」と云う300年の伝統を破って……。当時、未だ高校三年生で、本格的な相撲史の調査・研究ができる筈もなく、その言葉などに全然疑問を感じなかった。史実は、「同藩戦わず」なのであった。拙稿「江戸大相撲熱戦譜」━天保十五年春場所━は、起・承・転・結のうち「結」相当部分を執筆中である。本日これから…“同部屋対戦”に関する記述が終れば脱稿となる予定。“序章”相当箇所は過日全文を紹介した。そのあとの記述は━。初日見出し+6=7行二日目4行三日目見出し+10=11行四日目10行五日目6行六日目9行七日目見出し+9=10行八日目7行九日目7行おしまいの方の記述によっては、若干の修正━「二日...「…熱戦譜」本日脱稿予定
日本相撲協会機関誌と銘打つ『相撲』最新号所載「秋場所星取表」から、166cm弱・60kgの宇瑠寅の白星2番━。十一日目〇霧丸(序二段73)=172cm・150kg弱千穐楽〇嶋村(〃82)=177・114霧丸の体重は、宇瑠寅の約2.5倍なんだ。凄い━まさに奇蹟的じゃぁありませんか。残念ながら九州場所番附では序ノ口へ陥落してしまった。でも、3番ほどは序二段力士と対戦させられそう──筆頭なのだから……。2.5倍の重量級を翻弄…
※昨日の閲覧…345・訪問者…250トータル訪問者数1,064,241私見と云うよりも愚考かも知れない。当方が以前から気に喰わない力士の醜名とか、プロの選手や芸能人の名前を列記。大相撲界の力士●湘南乃海桃太郎ずっとむかし、丹波篠山の7字音醜名に行司・呼出しからクレームがつき「篠山」にショートカットした事例があった。醜名の“字音数”を3~6に制限・規制をして慾しい。フロ野球界の選手●イチロウサブローと云うのをYG軍は認めないと云っていた。片仮名での下の名前を正式なものにすべきじゃぁない━三流芸能人と同じく軽蔑したくなるのだ。芸能界●劇団ひとり「ひとり」でも「ふたり」でも、「劇団」が苗字なんて可笑しいですよ。●さかなクン自称に「君」とか「さん」とか接尾語をつけるなんて可笑しい。当方への返信用封筒の宛名に「様」...伝統無視の多様性に反対!
鬼が笑う来年は「辰年」である。矢叫辰五郎が辰年だろう…と勝手に推定したが、明治十三年の辰年生れに前頭七枚目を最高位とする雲竜辰五郎と名乗った幕内力士が存在。拙稿「“時代”を超えた力士たち」の明治→大正篇に登場するはずである。青森県出身、引退後は年寄千賀ノ浦を襲ったけれども大正八年、満39歳9箇月で急逝してしまった。辰年生れの雲竜…
※昨日の閲覧…454・訪問者…279トータル訪問者数1,063,991拙作&私家版『相撲史発掘』のバックナンバーを御紹介。第97号(令和3年6月)〇改名の嫌いな力士たち●天保十一年春場所〇明治・大正の新聞記事から●横綱稲妻の相手地位つき星取表〇愛媛県出身入幕力士一覧第98号(令和3年10月)●全勝力士が消えた星〇天保十一年冬場所●明治・大正の新聞記事から〇昭和二十年代の軽量力士●高知県出身入幕力士一覧◎以上、残部僅少!第99号(令和4年2月)〇全勝力士が消えた星●天保十二年春場所〇明治・大正の新聞記事から●昭和二十年代の重量力士〇島根県出身入幕力士一覧創刊100号記念号(令和4年6月)●日本國技の洋風化について〇天保十二年冬場所●大正期の新聞記事から〇場所中改名物語●徳島県出身入幕力士一覧第101号(令和...97号から揃ってます
さきに採りあげた矢叫は、『江戸時代相撲名鑑』において「やたけび」と6力士とも正確に記載している。ところで下の名前「辰五郎」から推定して“辰年”生れだと思う。ならば、天明四(1784)年の出生じゃぁないか……。だとすれば、突如幕内に附出されたとき数え30歳━なんとなく辻褄が合っていそうだ。この看板力士は、1場所で消えた所為もあり、当時の浮世絵師が描いた「土俵入」などの錦絵が一切存在しない。一点でもあれば、凡そ若いか・否か…程度は判断材料になり得るであろう。天明四年生れ説は如何…?
※昨日までのトータル訪問者数1,063,712昨夜の「同窓会」会場は、歓楽街の一角に在ったが、入組んでおり、方向音痴で“土地勘”のない吾輩のこととて元校長の“道案内”がなければ到着できなかった。〔蛇足。過去、歓楽街で“陥落”した力士も数名いた━。〕会場の料亭は“和食”中心で、福岡市西区にもチェーン店が在るらしい。女将が一目惚れしたくなるような別嬪さんで、その彼女に拙作『相撲史発掘』バックナンバー(No.97~104)を進呈━相撲記述100%に非ずの説明をして……。当初、旧幹事は、往復葉書で出・欠の確認━ところが無礼者は返信せず、その法はやめてしまった。今回、約一箇月前から「15名定員」に拘泥していた模様。でも、「後期高齢」男性が15人の会合は珍しいのではないか〔現在K高校は男女共学〕“大物”は元野球部監督...同窓会一部始終
【本日、朝・昼・夜3度更新】昨夜は、羽目を外した訳ではなく十時二十分頃無事帰宅。同窓会の「二次会」でカラオケ━三橋美智也の『快傑ハリマオ』を歌う。相撲史との“関聯性”があるからだ。209年前の文化十一年十一月場所、いきなり幕内下位に附出されたのが矢叫辰五郎〔生・歿年未詳だが、辰年生れであろう…。〕某書は「やさけび」と見出しルビで、「読み方は「やたけび」かも…」とあるが、ハリマオ主題歌の歌詞に「雄叫び」を「おさけび」に非ず、「おたけび」と云った“伝”━「音便」で「さ」が「た」に変るのが必然。但し、矢叫は土俵へ全然上らず、行司や呼出しがその醜名を呼ぶことはなかった。話はつづく。ハリマオの広告主は「…仁丹」だった。某氏が「珍名物語り」で、仁丹と云う名があると聞いて探したがみつからなかった云々。もしかして、「京都...勝木敏之『快傑ハリマオ』
※昨日までのトータル訪問者数1,063,547今夜は高校の「同窓会」━感染症のため中断していた訳じゃぁなく、流行の数年前から…やってなかった。「団塊世代」で昭和四十一年春の卒業生は8クラス✖約50≒400名だったが、過日幹事が曰く「平均すれば1クラスで2人早世している」ので、もうそれが3~4人逝っているかも知れない。でも、今夜15名が集合するそうな。当初、吾輩は迷った━理由はいろいろある。夜道を歩くリスクとか、「二日酔い」を回避したい思いもつよい。だが、拙宅近所に住む元校長が「迎えに…」━こっちから頼まず…、「友情」とは有難いもの。同窓生の1人、同姓T君も元校長同様、中1のとき同級だったが、相撲の話は全然したことがなかった。過日、『相撲史発掘』バックナンバーを送ったら、メールで“告白”━横綱千代の山〔昭和...今夜は同窓会
江戸本場所大相撲の“起点”とされているのは、寶暦十一(1761)年冬場所で、勧進相撲が「勧進大相撲興行仕候」と番附中央「蒙御免」の下部へ記載。当場所、三日目に東前頭四枚目の不知火が幕下白川に黒星を頂戴して「3戦全勝」が消えてしまった。その22年後の天明三(1783)年春場所三日目、西関脇の御所車が笘ヶ嶋に土をつけられ、西前頭筆頭の宮城野が不出場のため「3戦全勝」がいなくなってしまった。上記いずれも大相撲の低次元時代で土俵入り専門の看板力士も多く、序盤で全勝力士が消滅。その後、天保十五年春場所まで“再現”はなかった。江戸幕内、初日~3連勝皆無3例
※昨日までのトータル訪問者数1,063,406百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像=9cm✖14cm】を御希望の方、先着1名様にお譲りします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願いいたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で
「ブログリーダー」を活用して、相撲史研究者・田中 健さんをフォローしませんか?
昭和二年十月〔於京都〕東十両筆頭幡瀬川〔後関脇、楯山理事〕の星取表。●汐ヶ濵(十両3)=後幕内〇源氏山(〃2)〇泉洋(前七)〇綾錦(同十一)〇新海(同十四)=後関脇〇白岩(同九)●鏡岩(十両9)=後大関〇池田川(前十五)〇外ヶ濵(同十二)〇劔岳(十両5)=元幕内〇常陸嶽(前十)対幕内戦は7番も数える。“貧乏神”で優勝…
※昨日までのトータル訪問者数1,257,754昭和二年京都〔十月〕場所、西方前頭十四阿久津川〔後佐渡ヶ嶽理事〕〇玉錦(前一)突出し〇若葉山(同二)叩込み〇柏山(同六)押出し〇開月(十両1)突出し〇白岩(前九)突出し〇若常陸(同三)掛け投●雷ノ峰(同四)寄倒し●外ヶ濵(同十二)寄切り〇新海(同十四)上手投〇桂川(同七)突出し〇綾鬼(同十五格)突出し阿久津川の一番優秀な成績を残した場所だった。尚、当場所の優勝は横綱常ノ花で10勝1敗だが、不戦勝が一つ含まれている。阿久津川9勝2敗
相撲番附の文字は、「相撲字」乃至「根岸流」と云われる。大正九年まで唯一“世襲年寄”の根岸治右エ門が主に番附や勝負附の作成から発行━所謂「版元」だったのである。その相撲文字は、“国字”を含む漢字のほか、ノ・ッ・ヶなどの片仮名、の・い〔元大関の清國が幕下時分「若い國」の醜名だった。〕等平仮名に限られており、たしか明治末の旧國技館開設後の或る期間、東京大角力協會の電話番号が“洋数字”に非ず、一・二・三…で番附最下段に書かれていた。68年前の昭和三二年九州場所番附に…福岡「スポーツセンター」と蒙御免の下部に記載された━片仮名8文字は矢張り劃期的だった。かつて『大相撲』誌「古今珍名物語り」でY氏が大阪番附の明治期、「見習」欄に三ツ△鶴吉を発見され、「鱗」を△で誤魔化した云々。過日、亡父に訊いたら、△は「うろこ」と読...名古屋…新「番附」は伝統の半壊?!
※昨日までのトータル訪問者数1,257,571古本『相撲ロマン大事典』【画像】(弥谷まゆ美著。平成十二年、勉誠出版刊。本文820頁、定価7,800円)を先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。神代の昔の名勝負から、現代の小錦関の大一番まで、相撲史を彩る力士たち1,600人が登場!!本の重量が凡そ1.6kg〔梱包前〕なので、一番廉価での送本法を御教示ください。jhisa104@ybb.ne.jp『相撲ロマン大事典』進呈
拙稿「“時代”を超えた力士たち」の現況。登場5力士の拙文。八甲山本文26行平ノ石本文14行玉手山本文27行石山本文23行「平ノ石」は“短文”になっているので、もうすこし“肉づけ”しなければならない。「明石竜」は未だ1行も執筆してない。その明石竜の話題。彼は、横綱力士は勿論のこと大関・関脇・小結との対戦が皆無なのであった。一番上位に挑戦した取組は、明治四十五年春場所二日目の「●竜ヶ﨑」で対手地位は前頭筆頭だった。それでも序盤戦に同十三枚目明石竜の“対戦範囲”として相当に“破格”的な“割”だと思える。尚、竜ヶ﨑は大正二年夏場所、小結に昇進。同二年春、明石竜は自身最高地位の前頭十枚目で、このとき同三枚目の大ノ川(元小結)が一番上位であった。横綱・三役戦が皆無の明石竜
※昨日の閲覧…414・訪問者…276トータル訪問者数1,257,365昭和十八年春場所、西幕下十枚目琴錦〔後小結、佐渡ヶ嶽〕の星。〇岩ノ里(幕下8)や●羽嶋山(幕下11)=後関脇や〇達ノ里(幕下2)=元十両や●竜ヶ﨑(幕下12)や〇播州山(幕下3)や〇新川(幕下12)=後十両や〇石狩岩(幕下7)=後幕内緑嶋〇五ッ海(〃5)=後小結や幕下の“二桁”で2敗、しかも「関取試験」的取組なしで、翌場所十両昇格。幕下2桁で2敗なのに…
拙稿「“時代”を超えた力士たち」は、八甲山・平ノ石・玉手山・石山の執筆が一応終った。明日から「明石竜」を俎上に載せる所存。前頭筆頭を最高位とする石山であるが、残念ながら金・銀星は皆無だった。対横綱戦は、大正二年夏場所初日の「●常陸山」、同五年夏と六年春の「●西ノ海」━3戦3敗であった。対大関戦の内訳は、駒ヶ嶽に2戦、Ⅱ西ノ海・大錦(卯)に各々3戦━結局、計8戦して8敗を記録したのである。対大関8戦8敗の石山
※昨日の閲覧…992・訪問者…251トータル訪問者数1,257,089昭和三一年秋場所、東三段目七十枚目羽賀〔後十両田代岩〕の星取表である。〇照ノ里(三段目70)や〇鶴若(三段目69)や〇荒ノ海(三段目64)や〇福力(三段目65)=後十両信山〇津軽泻(〃73)や〇松﨑(三段目92)やや〇出羽ノ山(三段目46)や●仙葉山(三段目38)楽日の相手は初日●を記録していた。計7力士の同点決勝で後関脇羽黒花の千葉が三段目V。漫画家、楽日●で三段目V逸す
昭和戦後のパーフェクト記録。最高地位は、横綱同士なのである。①昭和三四年夏場所五日目東横綱〇栃錦(寄切り)柏戸●東前頭四②同三四年秋場所三日目東横綱〇栃錦(押出し)柏戸●東前頭三③同三四年九州場所十一日目西横綱〇栃錦(上手投)柏戸●東小結④同三五年初場所十日目東横綱〇栃錦(掬い投)柏戸●東小結⑤同三五年春場所九日目東横綱〇栃錦(突落し)柏戸●西張関脇栃錦は、「円熟の境地」だったのに対して、柏戸(←富樫)は、未だ・未だ未熟ものなのだから致し方あるまい。栃錦5━0柏戸
※昨日の閲覧…617・訪問者…342トータル訪問者数1,256,838昭和二十六年秋場所、西十両十二枚目小坂川〔元幕内〕の星取表である。〇朝若(十両13)=元幕内〇玉ノ海(〃8)=後関脇玉乃海、片男波監事〇大達(〃14)〇大天龍(〃10)=後幕内Ⅳ海山〇宮坂(幕下3)〇宮錦(十両4)=後小結〇五ッ洋(〃3)=後幕内〇今大嶋(〃8)〇大田山(〃15)=後幕内●出羽湊(〃5)=後幕内〇日本錦(〃10)〇白龍山(〃3)=元幕内〇若國(〃16)〇大瀬川(幕下2)=後幕内●若嵐(十両7)=元幕内同系で対戦しなかった後小結の潮錦との決定戦で敗北してしまった。同系との決定戦で…
昭和十六年夏場所、東十両七枚目輝曻〔後関脇〕の星取表である。〇布引(十両7)〇武ノ里(〃6)=元幕内〇大ノ森(〃11)=後幕内〇大熊(〃6)=後幕内〇富ノ山(〃4)=元幕内富野山●矢筈山(〃8)〇廣瀬川(〃14)=後幕内〇神風(〃2)=後関脇、解説者〇照ノ海(〃15)〇一渡(〃4)=元幕内〇若瀬川(〃2)=後小結、解説者〇平戸灘(〃9)佐賀県出身〇常陸海(〃11)=後幕内〇小戸ヶ岩(前廿一)〇朝明山(十両13)翌場所入幕なのだから、対幕内戦がたった1番は少なすぎる。たった1番の対幕内戦
※昨日の閲覧…568・訪問者…331トータル訪問者数1,256,496昭和十四年春場所、西幕下三五枚目若瀬川〔後小結〕の星取表である。〇江戸桜(幕下35)〇葵竜(〃34)=後幕内駿河海や〇陸奥ノ里(幕下19)=後幕内や〇鐘ヶ渕(幕下42)=後十両大平山や〇武ノ里(幕下17)=後幕内や●安武(幕下24)=後幕内八方山、不知火監事。や〇照錦(幕下39)=元十両や当場所の幕下優勝は、東幕下筆頭で“同点”の後十両、松若であった。幕下で優勝同点の後小結…
「個人別星取表」の資料的価値を高めるためには、対戦相手名のみならず、対戦当時の相手地位も記入すべきだ━と思っている。ところが今まで出版された相撲諸書掲載の星取表で対手地位まで載っているものは極めて稀れであろう…。前頭筆頭を最高位とする石山昇之助は、“改名歴”がない〔但し、『日本相撲史』に拠れば、幕下時分は下の名前が登之介となっている。〕彼は十両2場所めの明治四四年春、六日目〇平ノ石、八日目〇近江冨士、楽日〇大緑━幕内力士を3人も破り翌場所新入幕を果している。ところが、その入幕場所5勝4敗1引分けと勝越したけれども、相手の過半は十両力士だったのである。新入幕前・後の石山は…
※昨日の閲覧…432・訪問者…302トータル訪問者数1,256,165大正末期~昭和初期の好取組と、その結果。最高位は両力士とも横綱なのです。①大正十五年夏場所八日目西横綱〇西ノ海(寄切り)玉錦●東前頭六②昭和二年春場所四日目東横綱〇西ノ海(寄倒し)玉錦●西前頭三③同三年春場所六日目西張出横綱〇西ノ海(押出し)玉錦●東張小結対戦回数は少ないけれど、弱い横砂が負けていないのは意外な気がするのである。3代め西ノ海3━0玉錦
古本『日本相撲大鑑』(窪寺紘一氏著。平成四年、新人物往来社刊。函入466頁定価5,000円)および名力士の写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担をお願いします。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士の写真の撮影年月は不明ですが、入幕後の若い頃のものと思われます。1、関脇・東京・出羽錦忠雄。2、関脇・福島・時津山仁一。3、関脇・北海道・安念山治。4、小結・秋田・若ノ海正照。5、大関・熊本・栃光正之。御希望の方は600円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。『日本相撲大鑑』&名力士写真
※昨日の閲覧…553・訪問者…350トータル訪問者数1,255,863昭和十六年春場所、東十両二枚目双見山〔翌場所入幕〕の星取表。●豊嶋(十両3)=後幕内〇八方山(〃3)=後幕内〇倭岩(前十八)〇國光(十両11)〇大熊(〃10)=後幕内〇二瀬川(前十九格)=後関脇〇若潮(十両4)=後幕内〇増位山(前十六)=後大関〇一渡(十両12)=元幕内〇陸奥ノ里(前十七)〇十三錦(同十三)〇大邱山(同十五)〇四海波(同十九)●若瀬川(十両13)=後小結〇小戸ヶ岩(〃5)=後幕内豊嶋も13勝しているが、同点決勝は行われていない。7人の幕内と対戦…
『江戸時代相撲名鑑』で調査すれば“1字名”も意外と少なくないけれども、「狼(おおかみ)」と名乗ったやつは残念ながら皆無━京・阪の番附を対象にしても……。関脇玉手山の“初名”が狼なのであった。彼は、在幕15場所で関脇を2場所、小結を3場所つとめている。〔名人と称賛される玉椿は、関脇4・小結7場所だった。〕最高位が横綱や大関に対する玉手山の通算成績を調べてみた。太刀山ら5横綱のうち、太刀山と大錦(卯一郎)からの白星は皆無だが、栃木山ら3横綱から各々1勝を記録している。対大関戦跡では、駒ヶ嶽や伊勢ノ濵から各1勝、朝潮(←朝汐←朝嵐)・九州山(十郎)・對馬洋から各々2勝している。大正六年春場所は東小結で、初日から9連敗━急速に衰えたとみえるのは甚だ残念だった。玉手山を名関脇と評価
※昨日の閲覧…546・訪問者…335トータル訪問者数1,255,513拙作&私家版『相撲史発掘』のバックナンバーが下記の如く在ります。第99号(令和4年2月)【残部僅少】〇全勝力士が消えた星●天保十二年春場所〇明治大正の新聞記事から●昭和二十年代の重量力士〇島根県出身入幕力士一覧創刊100号記念号(令和4年6月)●日本國技の洋風化について〇天保十二年冬場所●大正期の新聞記事から〔改題〕〇場所中改名物語●徳島県出身入幕力士一覧第101号(令和4年10月)〇“時代”を超えた力士たち(新連載)●天保十三年春場所〇大正期の新聞記事から●昭和二十年代の短身力士〇香川県出身入幕力士一覧第102号(令和5年2月)●“時代”を超えた力士たち〇天保十三年冬場所●大正期の新聞記事から〇昭和二十年代の長身力士●広島県出身入幕力...No.99から旧号揃ってます
私見では明治以降の最強力士とする太刀山。明治四十四年春場所後、吉田司家から「横綱免許」となって、番附で正横綱〔片屋(東方もしくは西方)は個人成績が反映されない。〕となり、Ⅱ梅ヶ谷は「正」位置から「張出」へ廻った。この正横綱太刀山、張出……梅ヶ谷の両横綱の位置は、4年=8場所変らなかった。(明44夏~大正4春)ところが、“角聖”と尊称される常陸山引退に因って異変が起った。雷(いかずち)部屋所属の梅ヶ谷と、友綱部屋の太刀山を東・西に対峙させて、両者の“初顔合せ”をいわば売りものにしたい━協会の思惑があったのじゃぁないか…?しかし、大正四年夏場所は東横綱が梅ヶ谷、西横綱が太刀山の番附だったが、梅ヶ谷は最早「引退決意」の状態で初日~楽日を欠場し結局、梅ヶ谷対太刀山の好取組は実現せず…。幻の好取組梅ヶ谷━太刀山
※昨日の閲覧…415・訪問者…261トータル訪問者数1,255,178明治大相撲のパーフェクト記録。最高地位は、関脇対前頭筆頭であった。①明治六年春場所初日東前頭五●鬼若━武藏泻(十両格3)②同六年冬場所七日目東前頭五●鬼若━武藏泻(十両格1)③同七年春場所六日目東前頭三●勝ノ浦━武藏泻〇西前頭六④同七年冬場所三日目東前頭三●勝ノ浦━武藏泻〇西前頭三⑤同八年春場所七日目東前頭三●勝ノ浦━武藏泻〇西前頭四⑥同十年春場所八日目西前頭二〇武藏泻━勝ノ浦●東前頭四⑦同十年夏場所四日目西前頭二〇武藏泻━勝ノ浦●東前頭三⑧同十年冬場所八日目西前頭筆頭〇武藏泻━勝ノ浦●東前頭二⑨同十二年春場所五日目西関脇〇武藏泻━勝ノ浦●東前頭三⑩同十三年夏場所九日目西小結〇武藏泻━勝ノ浦●東前頭五引分け等が多かった頃、パーフェクト記...関脇武藏潟10━0勝ノ浦
「元少年力士」の梅ノ花市五郎は、個人別星取表掲載資料が平幕止りのため殆んど存在しないであろう。なので我国最高の相撲文献『日本相撲史』で入幕直前場所および在幕の10場所の星を調べてみた。彼、梅ノ花は横綱との対戦が皆無だった。〔但し、最高位が横綱力士と云う意味に非ず、対戦当時の相手の地位に限っての話である。〕そこで彼が対戦した三役のみを列記してみる。明治四三年春四日目〇小結朝嵐〃四五年夏六日目●小結大ノ川八日目●大関駒ヶ嶽千穐楽●大関西ノ海尚、対戦時が関脇との取組も全然なかった。彼の最高位は、大正二年夏場所の東前頭四枚目だが、初日~千穐楽を休場してしまったのも要因で横綱や関脇との対戦がなかったものと思われる。小結戦の白星が唯一の殊勲…
※昨日の閲覧…419・訪問者…291トータル訪問者数1137980拙作&私家版『相撲史発掘』の冒頭連載記事「“時代”を超えた力士たち」<明治→大正篇>は、当初予定どおりタイトル・見出しを含んで本文3ページ半を近日中に脱稿する所存であります。C級横綱、鳳(おおとり)谷五郎…二枚目、八嶋山平八郎関脇、黒瀬川浪之助小結、小錦八十吉(←山泉)関脇、大鳴門灘右エ門(←司天竜)以上、5力士の執筆が一応終って、本日から前頭四枚目を最高位とする梅ノ花市五郎を俎上に載せる。鳳から梅ノ花まで6力士
世界的な「衝撃事件」発生で、61年前の『大相撲』(読売新聞社刊)記事を想い出した。執筆者は故三宅充氏でタイトル「大相撲界反省のとき」(九州…決算号)〔前略〕初日の前日に大牟田と鶴見で大惨事があったのを皮切りに、衆院選挙、ケネディ暗殺事件とつづき、相撲界でも八百長問題あり、河豚中毒事件ありで、内に外に問題が多かったが、大相撲界にとってもっとも肝腎な土俵内容がまた大荒れに荒れっぱなしのまま幕がおりた。〔後略〕大牟田の惨事とは、三池炭鉱の爆発事故。八百長問題とは、後都知事兼作家が柏・鵬の全勝決戦を相撲協会の“工作”と決めつけ、告訴さわぎに発展…。扨て、「全米ライフル協会」からの献金をこの度の暗殺未遂事件をうけた共和党は、今後一切“腐れ縁”紛いなので転換して、「銃規制」を本格化させる方針を明言すべし。もとよりアメ...61年前の三宅氏記事を…
※昨日の閲覧…959・訪問者…445トータル訪問者数1,137,689昭和十一年春場所千穐楽(十一日目)幕内VS十両7番が記録されている。東前十六〇射水川(寄切り)加古川●十両3西前十五●綾錦(上手投)星甲〇〃3東前十四●三熊山(寄切り)太刀若〇〃2西前十三●防長山(仝)照錦〇〃4東前十三●九州山(吊出し)天城山〇〃1西前十二●大八洲(肩透し)大浪〇〃2東前十二●桂川(浴せ倒し)綾若〇〃5当時、幕尻と“貧乏神”との「実力差」は“紙一重”だったみたい…。千穐楽、幕内1━6十両
窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)ならびに名力士写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士のモノクロ写真は次の通りです。1、出羽錦身長181cm、体重143kg2、時津山身長182cm、体重137kg3、安念山身長181cm、体重111kg4、若ノ海身長169cm、体重114kg5、栃光身長176cm、体重128kg尚、力士の体重は“変動”があるはずで、当該写真撮影時のそれは必ずしも一致しないと思われる。〔私見では、若ノ海よりも安念山の方が“重量感”があった印象をもっている。〕御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りい...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈
※昨日までのトータル訪問者数1,137,244どうも面目も・なにも御座いません。調査不足でした。S氏から頂戴した資料に、「郷錦廣次」の序ノ口以来星取表がありました。彼も“広義”の戦争被害者━昭和十四年夏から翌年夏まで「応召」━土俵へ上れませんでした。そのブランクがなければ同十六年夏の十両成績、3勝12敗で幕下陥落、その後一時「轟山」と改名するも、再十両昇進は成りませんでした。尚、彼は「新入幕優勝」の両國━武隈と同郷で直弟子だった。昭和二十年秋、廃業後の消息は不明となっている。関取1場所の郷錦
昭和十九年春、東幕下三一枚目國登〔後小結=改名歴なし〕の星。●藤錦(幕下29)=後幕内〇清惠波(〃32)=後幕内や〇川﨑(幕下36)〔後十両泉州山とは別人〕や〇岩頭(幕下36)や〇石川(幕下40)やや〇郷錦(幕下35)や〇咸陽山(幕下29)=後十両智異ノ山や〇鉾錦(幕下30)=後小結清水川参考資料は「略歴星取表」ではないので、例えば郷錦は幕下止りなのか?尚、当場所の幕下優勝は巨漢不動岩。初日●が惜しかった
※昨日までのトータル訪問者数1,137,017軽量級人気力士、元幕内の炎鵬が名古屋…の土俵から復帰するらしい。→十両→幕下→三段目→序二段→…5段階の落武者で矢張り「相撲勘」が心配・懸念される。本音を云えば、「序ノ口7戦全勝」をめざして慾しいが…。もし、仮に初日或いは二日目の「1番相撲」が「惜敗」なんて羽目になった場合、「自信喪失」になりはせぬか━杞憂している。因みに、現炎鵬は「年寄襲名」の有資格者じゃぁなく、土俵と訣別なら角界とも“縁”をきらねばならぬ運命と思える。元幕内炎鵬、「序ノ口V」は可能❔
昭和六年三月〔於京都〕場所千穐楽(十一日目)の入れ替え戦。西前十六〇常盤野(下手投)池田川●十両6東前十四〇鏡岩(押出し)高ノ花●〃2西前十五〇大嶋(引落し)高登●〃8東前十三〇吉野山(吊出し)綾若●〃1〃前十二〇若瀬川(打棄り)大和錦●〃3西前十一●伊勢ノ濵(突出し)錦華山〇〃8〃前頭九〇肥州山(吊出し)大潮●〃4幕内力士からみると平幕“一桁”が……。一方、十両の東・西八枚目が幕内に挑戦。93年前、楽日幕内6━1十両
※昨日の閲覧…516・訪問者…319トータル訪問者数1,136,779窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)および名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。力士写真は次のとおりであります。1、出羽錦忠雄昭和22年入幕~39年引退。2、時津山仁一〃24年入幕~36年引退。3、安念山治〃29年入幕~40年引退。4、若ノ海正照〃30年入幕~38年引退。5、栃光正之〃30年入幕~41年引退。御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。〒852-8113長崎市上野町14...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈
昭和二七年春場所、西前頭八枚目輝昇〔元関脇〕の星取表である。ここでは決り手を省略して、相手の前日までの勝・敗を調べてみた。〇國登(前頭九)━━━〇鳴門海(同八)1勝。〇琴ヶ濵(同九)1勝1敗〇清惠波(同五)3勝。〇不動岩(同十)2勝2敗〇米川(同十三)4勝1敗。=後横綱A〇羽嶋山(同四)3勝3敗〇吉井山(同十七)6勝1敗〇松登(同七)5勝3敗〇常ノ山(同六)7勝2敗〇潮錦(同十五)6勝4敗●琴錦(東小結)4勝7敗●栃錦(東張関脇)7勝5敗●鏡里(東大関)10勝3敗〇出羽錦(前頭五)10勝4敗翌二八年夏、前頭六枚目で時津山が全勝優勝したとき、三役戦は小結出羽錦だけ。矢張り当時「取締」(理事長を含む)の弟子は番附も・取組編成も“有利”に扱われる。平幕Vを逸した元関脇輝昇
※昨日の閲覧…652・訪問者…348トータル訪問者数1,136,460去る夏場所幕下V藤青雲の星取表。〇矢後(幕下12)=元十両や〇日翔志(幕下13)やや〇聖富士(幕下14)や〇出羽ノ龍(幕下18)〇大辻(〃7)や〇風の湖(幕下32)や〇草野(幕下60格)や藤青雲自身より“上位”相手だったのは5番相撲だけで、あとは下位力士ばかり━「関取試験」に相当する取組はなかった。7番相撲は、十両下位の幕下陥落〔未確定〕候補者と対戦させるべきだ。「関取試験」的取組なしで…
「15日間」制本場所の嚆矢、昭和十四年夏、西三段目五七枚目諏訪登〔後幕内信州山〕の星取表である。●今錦(三段目58)●山中(〃58)や〇荒船山(三段目45)や〇橋詰(三段目44)やや●谷口(三段目57)や●東洋(序二段4)〇西ノ宮(三段目43)や〇紀勢山(序二段1)残念ながら対戦相手力士に後の関取はいないみたい…。初の15日制で…
※昨日の閲覧…1,123・訪問者…350トータル訪問者数1,136,112昭和五年夏場所二日目の幕内VS十両。東前十四〇綾ノ浪(極倒し)潮ヶ濵●十両4〃前十三〇若常陸(叩込み)晴ノ海●〃4〃前十二●藤ノ里(上手投)池田川〇〃2西前十二〇若瀬川(寄出し)伊勢ノ濵●〃2東前十一●荒熊(〃)肥州山〇〃3西前十一〇剱岳(打棄り)駒錦●〃3東前頭十●常陸嶽(浴せ倒し)沖ッ海〇〃1当時は「東西対抗」制度で、出羽海部屋所属力士が多数派のため取組編成のスタンスが現代とはまるっきり違うけれども…。昭和5夏2日目幕内対十両戦7番
窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)並びに名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本の保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。力士写真は、プロのカメラマン撮影に非ず、素人が撮ったものと思えますが、撮影年月は全然わかりません。1、出羽錦東京出身、出羽海部屋、最高位関脇。2、時津山福島出身、立浪部屋、最高位関脇。3、安念山北海道出身、立浪部屋、最高位関脇。4、若ノ海秋田出身、花籠部屋、最高位小結。5、栃光熊本出身、春日野部屋、最高位大関。御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて御送付いたします。〒852-8113長...『日本相撲大鑑』と5力士写真進呈
※昨日の閲覧…2,420・訪問者…264トータル訪問者数1,135,762去る夏場所、最軽量力士の宇瑠寅は2勝5敗と、負越したけれど、序ノ口陥落を免れている。その十日目、2勝めの相手、京の里━『相撲』誌の略歴星取表に拠れば、身長185cmで体重が165.6kgとある。宇瑠寅は61.3kgなので、凡そ自身の2.7倍の重量級を翻弄したことになる。「小よく大を制す」の大相撲の醍醐味を観客は味わったはずだ。宇瑠寅、2.7倍の重量級を翻弄!
さきに採りあげた力道山対出羽錦だが、実は両力士は昭和十五年夏場所の初土俵なので「同期生」と云うわけだ。この昭和十五年夏の初土俵組には、大ものがすくなくない。小結・清水川光男→明於小結・國登國生関脇・時津山仁一(純一)関脇・信夫山治貞幕内・若嵐武〃・平ノ戸千代藏幕内・出羽湊秀一〃・福ノ里牛之助昭和15夏初土俵、10名が入幕
※昨日の閲覧…1,618・訪問者…311トータル訪問者数1,135,498日本相撲協会機関誌と銘打つ『相撲』の表紙には、3月号「春場所本物新番付」5月号「夏場所本物新番付」と誰にも目立つように赤丸で表示していたのに、今度の最新号には全然それがない。唯、35頁「目次」の上部中央に「…付録名古屋場所本物新番付」と記載しているだけだ。はっきり云ってしまえば、表紙の「大の里」顔の右側に表示するのをうっかり忘れちゃった編集部のミス。“失態”を演じた場合、誰だってその“責任”をとりたくない風潮が…Bマガジン社に限った話じゃぁないね。『相撲』最新号の大ポカだ!
拙稿「“時代”を超えた力士たち」の「明治→大正篇」④は、横…鳳・八嶋山・関…黒瀬川の記述が終り〔但し、爾後編輯の過程で自ら“添削”するかも知れぬ〕現在、山泉改め小錦を鋭意執筆中である。この2代め小錦の入幕直前“貧乏神”での珍・怪記録を御紹介したい。明治四二年春場所、東十両筆頭山泉●藤見嶽(西前十四)〇有村(東前十五)〇立川(西〃)●男嶋(東前十五格)〇鬼竜山(西前十一)や〔東前12両國に休まれる?〕〇神﨑(東前十三)●大ノ川(東前十一)〇大緑(東前頭十)△小櫻(十両2)当時、十両以下は現行「部屋別」総当り制と殆んど変らないので、対戦相手は東・西に関係なく取組が編成されていた。幕内8力士と対戦した“貧乏神”…
※昨日の閲覧…562・訪問者…312トータル訪問者数1,135,187窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)並びに名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。力士写真は次のとおりで、撮影年月はわかりません。1、出羽錦忠雄7cm×10.5cm2、時津山仁一8cm×12cm3、安念山治仝4、若ノ海正照7cm×10.5cm5、栃光正之8cm×12cm御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて御送付いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@...『日本相撲大鑑』+力士写真5枚進呈