昭和十八年春、東序ノ口二五枚目犬養〔後幕内櫻國〕の星取表。●玉伊泻(序ノ口25)や●小川(序ノ口28)=後幕内星甲や〇三ッ錦(序ノ口23)〇半田(〃27)や●田上(序ノ口30)やや●飯田(序ノ口15)や〇三ッ石(序ノ口20)〇菅原(〃31)や連敗・連勝・連敗・連勝と繰返した事例。もひとつは、「犬養」健法相━「指揮権」発動した唯一の人間なので敢えて…。連敗・連勝…繰返しの…
江戸勧進相撲以来の相撲史を中心に関聯事項 に対する私見・愚考を発表しています。
去る十月、訪問者数が延べ30万人を 突破いたしました。
“高齢新弟子”だった大谷の昭和三年名古屋場所〔三月〕の星は全然わからない。昭和三年夏場所、東幕下二七枚目。●越ノ海(幕下26)=後幕内…東治郎や●七尾泻(幕下29)=後十両ややややや●南嶋山(幕下32)や●琴見山(幕下30)途中欠場し、再出場したらしい。でも、白星皆無じゃぁ三段目へ陥落しそう…。大谷、4戦全敗
※昨日の閲覧…859・訪問者…693トータル訪問者数1,045,303たった1度かぎりの対戦─最高位は横綱対関脇である。大正五年春場所初日西前頭二〇浦ノ濵(吊出し)源氏山●東前十三後横綱Ⅲ西ノ海は新入幕であったが、その初陣に黒星をつけられた。その後も…東・西に対峙しているが、何故か2度めの対戦が記録されていない━摩訶不思議な現象のひとつ。後横綱西ノ海0━1元関脇浦ノ濱
昭和二三年夏場所、東幕下二枚目鷲羽山〔後幕内常ノ山〕の星取表。●山口(十両14)=後幕内神錦〇斜里錦(幕下1)=元幕内や〇北ノ洋(幕下4)=後関脇北の洋やや〇両邦山(十両14)=後幕内白龍山や〇若熊(幕下12)〇甲斐ノ山(〃9)=後幕内や7力士の優勝決定戦で敗れた。尚、…山は「やま」に非ずザンと呼んだらしい。75年前の幕下鷲羽山
※昨日までのトータル訪問者数1,044,6101度かぎりの対戦で横綱〔最高位。必ずしも取組んだ際の地位に非ず〕に白星の事例を調べてみた。大正十年夏場所五日目東関脇●源氏山(叩込み)太刀光〇西前頭六枚目源氏山は後3代め西ノ海。太刀光は後大関で年寄鳴戸政治として『大正時代の大相撲』を著している。たしか、太刀光は或る相撲を「無気力の疑惑」とされたが、御本人は“潔白”を主張したけれど、〇・●いずれも物的証拠は存在しまい。源氏山→西ノ海と太刀光はその後、同じ片屋〔東方もしくは西方〕になり、2度と対戦することはなかった。1度限りの好取組
昭和戦後の好取組━対戦成績が拮抗している。最高位は関脇対小結である。①昭和三二年九州場所九日目西前十二●若葉山(掬い投)小城ノ花〇東前十八②同三三年初場所八日目西前十三〇若葉山(掬い投)小城ノ花●東前十九③同三三年名古屋場所十一日目東前十一●小城ノ花(突落し)若葉山〇東前十五④同三三年秋場所二日目東前十三〇若葉山(下手投)小城ノ花●西前十四⑤同三四年初場所十三日目西前頭九〇小城ノ花(押出し)若葉山●東前十九⑥同三四年春場所十四日目東前頭五●小城ノ花(掛け投)若葉山〇東前十三⑦同三四年夏場所初日東前十四〇小城ノ花(押出し)若葉山●西前十四⑧同三四年名古屋場所初日東前十一●小城ノ花(打棄り)若葉山〇西前十一⑨同三四年秋場所十日目東前十二〇小城ノ花(寄切り)若葉山●東前十四⑩同三四年九州場所十二日目西前頭六〇小...後関脇小城ノ花5━5元小結若葉山
※昨日までのトータル訪問者数1,044,430久しぶり古雑誌『大相撲』を手許へ引張り出してきた。昭和五七年六月号である。同誌に相撲研究家の長老S氏〔故人〕の「私が作った古今強豪番付」なる寄稿が掲載されている。どうも納得できない箇所があり、ここで反駁せずにいられない。谷風は六十三連勝して小野川に敗れた翌日から四十三連勝した。結局この間に一〇六勝一敗という素晴らしい記録を残している。一方雷電の最高連勝数は四十四であって、遠く谷風に及ばない。この一事により、私は谷風を上位とする。谷風が63連勝した天明期は、S氏も記述の如く、「毎場所セミプロ力士の幕内臨時加入が多く…」谷風の強敵は比較的少なかったと思える。雷電の全盛期は、全体的に水準が上ってきており、“看板”力士だって減少傾向にあった。谷風・雷電の優劣論に賛同で...41年前のS氏論調に反駁
百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像=9cm✕14cm】を御希望の方、先着1名様にお譲りします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願いいたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で
※昨日の閲覧…471・訪問者…250トータル訪問者数1,044,261慣用句に「火事と喧嘩は江戸の華」なる言葉がある。江戸大相撲における“喧嘩”で有名なのが「め組の喧嘩」━その主人公の力士は四ッ車大八である。この四ッ車の文化四(1807)年冬、星取表。〇友碇(幕下10)〇羽根関(〃9)●桟シ(前四)●大見﨑(前二格?)●関ノ戸(小結)〇音羽山(前五)〇糸ヶ濵(前八)●眞靏(前三)〇平岩(幕下1)●玉垣(関脇)江戸幕内力士の「5勝・5敗」の五分の星、第一号記録であった。216年前、幕内力士5勝・5敗
大正時代に入幕した力士で、平幕止りを除く…横綱・三役の在幕中の引分け数を列記してみたい。関脇・浦ノ濵2〔預り7〕小結・若湊6〔預り10〕大関・對馬洋2〔預り11〕関脇・綾川12〃・両國2小結・眞砂石0横綱・大錦3〃・栃木山7大関・九州山0横綱Ⅱ西ノ海2小結・宮城山2〃・紅葉川0〃・阿蘇ヶ嶽9大関・千葉ヶ﨑14関脇・大門岩9横綱・常ノ花8関脇・大潮3〃・清瀬川8〃・藤ノ川2〃・三杉礒7〃・福柳14大関・大ノ里6小結・矢筈山3〃・東雲3〃・射水川1関脇・若葉山1小結・鶴ヶ濵7大関・太刀光6〃・豊國1〃・能代泻9小結・光風4関脇・柏山3大関・清水川3関脇・山錦4大関・常陸岩6関脇・出羽ヶ嶽0〃・錦洋1横綱・玉錦3千葉ヶ﨑や福柳は、昭和の土俵へ全然上っていない。明治期にくらべ大正時代は、突き・押し相撲が発達途上で...大正入幕、役力士の引分け数
※昨日までのトータル訪問者数1,044,011“高齢新弟子”だった大谷〔非関取〕の昭和二年十月〔於京都〕場所番附地位は西三段目三枚目だが、星は全然わからない。翌昭和三年春場所は、西幕下三二枚目。●三ッ石(三段目1)●越ノ海(〃5)=後幕内や〇三ッ碇(三段目5)や〇東達(幕下32)や●城ヶ山(幕下33)や〇沢瀬川(幕下31)や6番相撲で白星を得て…負越しを免れた。どうも幕下としての実力は不足気味みたい。幕下復帰の大谷だが…
昭和三年春場所、番附外序ノ口格の序列7位、名取川〔後幕内桂川〕の星。〇宇佐錦(序ノ口21)や〇皆ノ濵(序ノ口22)や〇大八洲(序ノ口格2)=後幕内、白玉理事や〇梅ノ春(序ノ口8)や〇三國嶽(序ノ口22)や●筑波嶺(序ノ口16)=後幕内双葉山と対戦している桂川(質郎)は相撲のみならず、居合道・剣道などでつねに鍛錬を怠らず、満96歳6箇月の長寿を誇ったのである。惜しくも“全勝”を逃す…
※昨日までのトータル訪問者数1,043,857鳥渡ばかり訂正させていただく。先日、従前は“数え年”で60歳を還暦と称した云々は、勘ちがいのあやまり。数え61歳=満年齢60が「還暦」なのは周知のとおり。尚、「年齢の唱え方に関する法律」が昭和二五年元日施行される前、例えば「古希」の70歳とか、「喜寿」の77歳など…数え年での呼称であった。明治生れの横綱力士は、大砲から双葉山まで18名を数えるが、このうち還暦に達したのは7力士。大正生れの横綱は羽黒山から栃錦までの9名で、還暦を迎えたのは3力士だけ。現代日本では、男子の「平均寿命」が80歳に達しており、力士の寿命だって90歳超の元幕内力士も数名出現するようになった。「還暦」は“数え”ならば61歳
昭和二十八年初場所〔従前の「春」は一月から三月に変った。〕西前頭八枚目、元小結清水川明於の星取表。〇玉ノ海(前九)寄倒し〇若瀬川(同七)吊出し〇五ッ洋(同九)〃〇輝昇(同六)押出し●國登(同八)打棄り●大晃(同六)下手投〇常ノ山(同十三)寄倒し●大天龍(同十九)外掛け〇鳴門海(同七)上手投〇嶋錦(同十四)〃〇緋縅(同十七)〃〇廣瀬川(同十)〃〇若ノ花(同三)寄切り〇神錦(同十)〃〇大起(同五)上手投千穐楽、194cm・180kgの超巨漢後小結の大起を「十八番」の技で豪快に倒した。でも、三賞は貰えず。清水川、「上手投」で5勝
※昨日の閲覧…624・訪問者…365トータル訪問者数1,043,690「還暦」に達した元横綱力士は、嘉永の阿武松(おうのまつ=年寄阿武松の初代〕から近日「…記念土俵入」を披露予定の北勝海(現八角理事長)まで29名を数える。尚、従前は“数え年”で60歳を還暦と称したけれど、古今比較に際しては“満”に統一せねばなるまい。この29横綱のうち、「還暦…土俵入」を演じたのは次の12力士だ。1太刀山峰右エ門2栃木山守也3常ノ花寛市4栃錦清隆5若乃花幹士〔初代〕6大鵬幸喜7北の富士勝晃8三重ノ海剛司9北の湖敏満10千代の富士貢11旭富士正也12北勝海信芳〔予定〕このうち、劈頭の太刀山とか最近の北の富士・三重ノ海は、非國技館の…“土俵外”で演練━「手数入」(でずいり)と称するのが相応しいと愚考する次第。「土俵入」が穏当なのか…❔
拙稿「鳥取県出身入幕力士一覧」に因んで、昭和十六年夏、西幕下二二枚目因州山〔後幕内〕の星取表。〇鶴錦(幕下20)〇若ノ花(〃19)=後幕内大ノ海(花籠理事)や〇緑松(幕下9)=後幕内緑國(年寄八角)や〇三徳川(幕下28)やや〇新川(幕下8)=後十両、改名歴なし●東冨士(〃2)=後横綱。や〇九州錦(幕下24)=後幕内やや〇我郎山(幕下17)当場所、東冨士が1番余分に取って8勝1敗で幕下優勝。ところが彦山光三編輯『相撲』の各段優勝列記に七勝一敗とある。初めて相手に前名「若ノ花」を…
※昨日の閲覧…466・訪問者…260トータル訪問者数1,043,325往時の番附編成は、現代の如く、原則的に…勝越したら昇進、負越したら降下等々の基準・内規は一切なかったけれど成績を全然無視していた訳じゃぁなく、星取表を“参考資料”程度には関係者だって認識していたにちがいあるまい。嘉永三(1850)年春かぎり横綱〔番附は大関〕秀の山が引退してから、大関が優勝━いや最優秀成績をあげた記録が出ず、「横綱不在」が続いても致し方なかった。安政四(1857)年春場所、猪王山が最優を記録するまで…「横綱候補」が出現しなかった恰好だ。尚、「天保の三傑」のひとり名大関劔山も、この間に最優秀成績をあげていない。自ら「土俵姿」がわるい━と「横綱辞退」説もある劔山だが、成績など抜群とは云い難い。幕末10年、「横綱不在」の要因は
寛政元(1789)年冬場所中の七日目、谷風と小野川の両関脇に…深川八幡の土俵上で「横綱伝授披露」が行われた。本場所大相撲興行の最中に横綱の伝授が挙行と云うのは、これが最初・最後だった。一説では、当初、吉田司家は谷風ひとりに横綱免許の方針だったが、小野川を抱える久留米藩の関係者から、谷風と実力で遜色のない小野川にも横綱を…と“圧力”をかけたらしい。その小野川引退後、凡そ30年間も「横綱免許」の沙汰がなかったのは何故か。これも一説に拠れば、熊本を本拠の…司家と・京都の「五條家」とのあいだで、一種の“主導権争い”が水面下であって、紆余曲折の揚げ句、吉田家の「免許権」が確立してゆく。次に、秀の山引退後、雲龍の横綱免許まで横綱力士“空白”の期間が長かった。その理由・原因はなんだろうか━その愚考・私見は明日に…。横綱史に関する私見・愚考
※昨日までのトータル訪問者数1,043,065百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像=9cm✕14cm】を御希望の方、先着1名様にお譲りします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願いいたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で
大正末期、“若年寄”の親方衆よりも高齢で入門した大谷。初の「関西大場所」である昭和二年の大阪〔三月=番附の発表なし〕場所の成績は全然わからない。昭和二年夏場所、東三段目八枚目の星。●綾竜(三段目10)〇礒ノ花(〃9)や〇國見山(三段目21)や〇十勝石(三段目3)や●鷹ノ國(幕下35)や〇七尾泻(三段目2)=後十両や4勝2敗なので、幕下へ復帰しそうだが…。三段目上位で4勝2敗
※昨日までのトータル訪問者数1,042,916元横綱力士として初めて「還暦」を迎えた━と、思われる阿武松(←小柳)の体格は『大相撲人物大事典』に拠れば173cm・135kgと記載されている。身長については、文化末期の初土俵当時からほぼ変動してないと思えるけれど体重は如何。上記は“全盛期”のものであり文政五(1822)年冬場所の幕尻へ入幕した頃は所謂“あんこ”型ではなかったらしい。それを証明すべき錦絵の存在に…この度気づいた。即ち、昭和五十年刊『相撲浮世絵』(別冊相撲夏季号)の72頁に、勝川春英えがく「新入幕時代の小柳長吉」の土俵入り姿をみると、“そっぷ”型で体重は120kg台とも到底思われない。大関2場所めの文政十年春、小柳から阿武松(おうのまつ)に改名。その頃から“増量”したのではないだろうか…。軽量級で入幕した後横綱阿武松
拙稿「還暦に達した元横綱力士」を現在鋭意作成中である。阿武松(←小柳)から現八角理事長の北勝海まで計29名を選抜。若乃花(初代)までの16名は既に発表したので、その後の分を列記したい。17佐田の山晋松18栃ノ海晃嘉19大鵬幸喜20琴櫻傑將21北の富士勝晃22輪島大士23三重ノ海剛司24若乃花幹士〔2代め〕25北の湖敏満26千代の富士貢27旭富士正也28大乃国康29北勝海信芳尚、順番は横綱に推された順に非ず、生年⇒還暦になった順序だ。阿武松~北勝海の29横綱
※昨日までのトータル訪問者数1,042,777昭和初期の好取組と、その結果。最高位は、大関対関脇であった。①昭和四年大阪〔三月〕場所七日目西張大関〇能代泻(上手投)天竜●東前頭二②同四年夏場所初日西張大関●能代泻(上手投)天竜〇東前頭六③同五年春場所六日目西張大関●能代泻(上手投)天竜〇東前頭筆頭④同五年大阪〔三月〕場所五日目西張大関●能代泻(下手投)天竜〇東前頭筆頭⑤同五年夏場所十日目東関脇〇天竜(寄倒し)能代泻●西関脇⑥同五年福岡〔十月〕場所千穐楽東関脇〇天竜(寄切り)能代泻●西関脇⑦同六年春場所十日目東張大関●能代泻(下手投)天竜〇西関脇⑧同六年京都〔三月〕場所七日目東張大関●能代泻(下手投)天竜〇西関脇⑨同六年夏場所八日目西張大関●能代泻(吊出し)天竜〇東関脇⑩同六年大阪〔十月〕場所九日目西張大関...大関能代潟1━9関脇天竜
昭和二二年秋〔十一月〕場所、西序ノ口五枚目鶴嶺山〔後関脇鶴ヶ嶺(昭男→哲生→昭男)〕の星。●伊藤(序ノ口6)や〇金ノ松(序ノ口2)や〇讃岐冨士(序二段21)や〇大木(序ノ口12)〇長谷川(新序6)〇松ノ音(序ノ口2)やや当場所の序ノ口優勝だが、なんで…七~九日目が「連続出場」なのだろうか?後関脇…の序ノ口V
※昨日までのトータル訪問者数1,042,601戦後「15日間」制“復活”の昭和二四年夏東序ノ口筆頭、柏竜〔多分非関取〕の星。〇予土山(序ノ口1)〇薩摩冨士(〃2)〇中田(序二段27)●十勝錦(〃29)〇神潮(〃21)や●松田(序二段26)〇若曻(〃24)〇津末(〃22)〇東(新序1)●田中(序二段21)〇江戸錦(〃20)●小坂岩(〃14)●宮坂(〃15)〇元山(〃23)同成績9━5の薩摩冨士と決定戦で敗れ序ノ口優勝を逸した。問題は六日目の「や」である。全出場力士が“奇数”のため、已むを得ず欠場か?薩摩冨士も五日目「や」と記録されている。それにしても番附は序ノ口なのに、対序ノ口戦は2番だけ、可笑しいね。15日制復活の序ノ口で…
旧稿「還暦に達した元横綱力士」より部分転載。①阿武松緑之助嘉永…②稲妻雷五郎安政?③雲龍久吉明治…④陣幕久五郎〃⑤梅ヶ谷藤太郎〃⑥若嶋權四郎昭和…⑦太刀山峰右エ門〃⑧大錦大五郎〃⑨鳳谷五郎〃⑩栃木山守也〃⑪常ノ花寛市〃⑫男女ノ川登三〃⑬安藝ノ海節男〃⑭鏡里喜代治〃⑮栃錦清隆〃⑯若乃花幹士(初代)〃平成以降も近日中に発表する所存。還暦に達した元横綱は…
※昨日までのトータル訪問者数1,042,458“高齢新弟子”だった元幕下の大谷は昭和劈頭の二年春、西三段目三七枚目。●琴見山(三段目34)や〇福井嶽(三段目36)や〇朝日岩(三段目46)や〇越ノ海(三段目40)=後幕内や〇勝田川(三段目39)や〇勢(三段目33)復調した“勢い”がいつまで続くのか…。三段目で5勝1敗
十月上旬完成予定の拙作&私家版『相撲史発掘』第104号は“追込み”状態に入った。進捗状況報告なんです。1~4頁〇“時代”を超えた力士たち●明治→大正篇◎原稿清書完了。5~8頁上段〇江戸大相撲熱戦譜●天保十四年冬場所折込み両面●幕内関係勝負&星取表◎以上、原稿清書完了。8頁下段~10頁〇大正期の新聞記事から◎原稿清書完了。11ページ〇古今平幕最優秀力士星取表◎原稿清書完了。折込み表面〇鳥取県出身入幕力士一覧写真等々で空白を埋めなくっちゃ…。本文12+折込み2葉✖2=1613÷16=81.25が「進捗率」となる。No.104進捗率81.3%
※昨日までのトータル訪問者数1,042,261拙稿「鳥取県出身入幕力士一覧」でも出身地━いや出生地の“現代地名”を旧稿の侭ではいけないところがあって一苦労。我が日本国内の地名は、過去には①明治二十年頃②昭和三十年頃…につづく「平成の大合併」が施行されたので、相撲史調査にも当然影響があるのだ。市・町・村の合併と云っても、A町とB村の対等合併でC市が新たに発足━てな“単純”的合併ならば、あまり文句はない。現実には「複雑・怪奇」な地域も在る。⑤濱ヶ関の日野郡⇒米子市⑥眞靏の日野郡⇒西伯郡⑩髙砂の気高郡⇒鳥取市⑯相生の八橋郡⇒東伯郡⑳因州山の気高郡⇒鳥取市以上の反面、変更なしのところも…。⑪荒岩の八頭郡は旧地名の侭でOKだ。尚、約30年前の旧稿では「?」と記載していたが、某書刊行後、明確になった事例もある。市町村合併は迷惑…?
百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像=9cm✕14cm】を御希望の方、先着1名様にお譲りします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願いいたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で
※昨日までのトータル訪問者数1,042,124本場所大相撲の「興行日数」━大むかしは「6日間」制だったらしいが、番附や星取表(←勝負附)が殆んど現存せず、判然としない。第1回の「勧進大相撲」の頃は晴天「8日間」であった。その8日制下、幕内力士が「4勝・4敗」を記録したのが想定外の2例もあった。寶暦十四(1764)年春場所、東前頭筆頭荒熊沢右エ門の星取表。●文字関(幕下5)●七ッ池(〃3)●礒碇(関脇)●艫綱(小結)〇白川(前四)〇稲川(幕下1)〇越ノ海(前三)〇今碇(同五)その7年後、明和八(…71)年春場所、西前頭二枚目雷電為五郎の星。〇盤井川(前四)●出水川(関脇)〇今碇(幕下3)●千田川(前二)〇置汐川(幕下1)〇二王堂(大関)●佐渡嶽(幕下2)●雪見山(小結)分け・預り・無勝負、休みが多かったのに...大相撲揺籃期の珍記録2例
拙稿「鳥取県出身入幕力士一覧」がやっとこさ原稿清書完了と相成った。但し、アッと驚く雷電為五郎から…ニューフェイス伯桜鵬まで23名━割合少数派のため折込み片面に余白を生ずる。関脇雷電の載ってる古番附を転写しようにも…あまりにも不鮮明で…。当該拙稿では、場所数・取組数・〇●分・預り・無勝負数に「休」数など記載。某書の如く、不戦勝制確立前・後での「や」の扱いを区別しない。終戦直後の因州山は、3場所で無休だが、同じく3場所の幕内在位で山の井鷲之助が休数「1」となっている。彼の「出場率」を算出すれば、出場すべき日数27に対して、出場数が28なので、出場率が103.7%となる。これは「出場すべき日数」を勝手に27=9日✖3としたためだ。実は、山の井は千穐楽に必ずしも不出場と云う訳じゃぁなかったのさ。関脇山の井「出場率」103%❔
※昨日までのトータル訪問者数1,041,970去る昭和三十五年名古屋場所から、従前は「8日間」出場だった幕下以下が「7日間」制に改められた。その理由は、はっきりしている。「4勝・4敗」の五分の星になるケースが多く、番附編成が困難と云うもの。〔但し、幕下上位乃至序ノ口力士では「出場奇数」のため8番余分に取らされるのが毎場所1~2例記録している。〕そこで今後の調査で下記の記録は果して如何?江戸本場所大相撲では、安永七(1778)年から晴天「10日間」興行となり、「5勝・5敗」の五分の事例が珍記録として残っていないだろうか。①分け・預り・無勝負の〇●に限らない。②相手休場ならば自らの星取表も「や」印が記入される。上記2点が要因で5勝5敗になるのは非常に稀と思われるけれど……。鳥渡待った。肝腎なことを忘却しては駄...「5勝5敗」の江戸力士は…?
鳥取県出身力士は、十両まで拡大しても少数派みたいである。「昭和の全関取825名の略歴…」なる資料でみつけた昭和三年…新十両の荒山卯三郎なる力士が鳥渡ばかり面白い。所属部屋が花籠→峰﨑→片男波→伊勢ノ海→花籠━と4度も“移籍”している。多分、最初の花籠と最後の花籠部屋は、当主も・一門系統も異なっていそうだ。最高位が十両六枚目なので、或いは幕内力士との対戦も1番ぐらい記録してるかも知れない。尚、春秋園事件の1年ほど前、角界を去りその後の消息は全然わかってないみたい。鳥取県出身の十両…
※昨日までのトータル訪問者数1,041,796春秋園事件の天竜一派が大阪を拠点に「関西大角力協會」を設立したため、大日本相撲協會の地方本場所たる「関西大場所」は昭和七年十月の京都場所を最後に廃止されてしまった。当該場所、優勝者の大関清水川(元吉)と“同点”の活躍ぶりを示したのが郷土力士瓊ノ浦(→両國)である。その星取表は━。〇鷹城山(前五)上手投●土州山(十両3)吊出し〇旭川(前三)寄切り〇射水川(同四)打棄り●古賀ノ浦(同二)外掛け〇大ノ濵(同五)切返し〇大浪(十両1)外掛け〇吉野山(前三)切返し〇雷山(十両4)浴せ倒し〇松前山(〃1)割出し〇巴泻(前六)叩込み仮に、同点決勝で瓊ノ浦の平幕優勝となったら、当然批判の対象になったにちがいあるまい。三役との顔合せがなかったのだから……。京都場所で郷土力士が…
35歳で新弟子となっていた大谷。大正十五年春は序二段五枚目で3勝3敗の五分の星なのに、同年夏場所は序二段十七枚目まで降下してしまった。勝手に解釈すれば、当場所は「東・西両協会の合併」を控えて幕内・十両の「番附削減」を断行しており、その影響かも知れない。〇竜ヶ濵(序二段19)や●豊錦(序二段14)や〇大隅山(序二段27)や〇天城山(序二段11)=後幕内→東関理事●勝田川(〃20)や〇能代洋(序二段30)や4勝2敗で勝越し。昭和初期、三段目に上れるのだろうか…?五分の星で12枚降下
※昨日の閲覧…649・訪問者…274トータル訪問者数1,041,622スピード出世の“差”に因る「間隔対戦」の典型的な事例が、最高位は大関対関脇の…栃光正之━房錦勝比古であった。昭和二七年夏場所十四日目東序ノ口筆頭〇小桜━栃光●新序その久しぶりの対戦は同三二年秋場所九日目東前頭五●房錦(寄切り)栃光〇東前頭六初顔合せから…まる5年以上経過して。房錦が入幕2場所めだったのに対して、栃光は元小結で在幕10場所となっていた。その後、対戦回数は20回を超過しているが、詳細は調査しておらず、その時間的余裕もございません。栃光━房錦の「間隔対戦」
皇紀二千六百年の昭和十五年春場所、西序二段十三枚目の吉葉山〔後横綱〕星取表を…。〇川錦(序二段14)や〇荒浪(序二段15)や〇袖ヶ濵(序二段19)や〇竜錦(序二段26)や〇土佐ノ海(序二段28)や〇奥州山(三段目55)や〇清水井(序二段1)●鏡洋(〃6)や8番相撲の相手は全勝に非ず、既に1敗を記録していた。尚、協会機関誌『相撲』(彦山光三編輯)の星取表で吉葉山を「吉羽山」と対戦相手の箇所にミスしてる箇所がある。後横綱…、序二段Vを逸す
※昨日までのトータル訪問者数1,041,348現代では多人数の序二段で仮令最下位だって“全勝”すれば三段目へ昇格すると思うが、大正十四年夏場所東序二段四八枚目で6戦全勝の大谷は、翌十五年春は西序二段五枚目に止められている。や〇隅田川(序二段3)や●公明山(序二段7)や〇能代洋(序二段9)●関東山(三段目尻格)や〇宇和錦(序二段24)や●阿蘇ヶ谷(序二段14)「体は大きいのだが、スローモーで無様な負け方…」(『大相撲』誌Y氏)をしたらしい。序二段で3勝3敗の大谷…
昭和十八年春場所、東幕下四三枚目不動岩〔後関脇〕の星取表。●米川(幕下44)=後幕内二瀬山〇柏農山(〃40)=後幕内や〇高見山(幕下42)非関取や〇佐田岬(幕下38)や〇浦ノ里(幕下34)やや〇鶴渡(幕下48)や〇金鯱山(幕下35)〇戦山(〃22)や身長が2メートル超の巨人力士、初日黒星で優勝を逸してしまった。悔やまれる初日の黒星
※昨日までのトータル訪問者数1,041,169百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像=9cm✕14cm】を御希望の方、先着1名様にお譲りします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願いいたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で
久しぶり当方祕蔵の古番附コレクションから…大正十四年夏、東序二段四八枚目に「大谷廣寛」なるフルネームを確認した。尚、Y氏記事では「大谷寛市」━横綱常ノ花と同じ名前になっている。〇霧嶋(序二段49)や〇桑錦(序ノ口4)や〇岩瀬川(序二段44)や〇上ヶ汐(序ノ口11)や〇南州嶽(序二段38)や〇出水嶽(序二段32)前場所、幕下最下位で全敗し、2階段降格となり、奮起一番6戦全勝。しかし優勝は上位の後十両大高山となっている。序二段大谷廣寛6戦全勝!
※昨日までのトータル訪問者数1,040,966拙稿「鳥取県出身入幕力士一覧」は脱落がなかった━と既述したけれども、“通”の方なら、「二重基準」じゃぁないの…と、お叱りを受けそうである。即ち、『…人物大事典』288頁下段右側掲載の「廣角組」所属、鶴ケ浜常吉が「鳥取県…出身」となってるよ─と。彼は生・歿年未詳ではあるが、割合い事蹟ははっきりしている。けれども、特別参加の土俵では5戦して4敗1引分けで白星皆無━通常の入幕力士と同列にあつかうことには躊躇せざるを得ない。さきの「岡山県出身…」では2名を採っているのに━あまり少数派なので…。二重基準と云えば、アメリカ民主党政権のダブルスタンダードは少なくあるまい。この度、北の3代め世襲将軍が「戦争準備」に言及しており、習が臺灣侵攻の際、北が「第2次朝鮮戦争」を起すの...二重基準…❔
大正十四年春、数え35歳の“新弟子”「大谷」が幕下どん尻格に附出された。当時、親方より年上の新弟子…と話題になり、前相撲から取らせたら可哀想だと云うので…。や●谷泉(幕下33)や●弓ヶ濵(幕下29)や●小田ノ里(幕下21)●亀甲山(三段目23)や●盛錦(三段目5)●桂濵(〃4)や「二刀流の大谷」とは真逆の恰好、翌場所は当時の規定で序二段へ陥落。98年前、35歳の新弟子が幕下で
※昨日までのトータル訪問者数1,040,765現在鋭意作成中の「鳥取県出身入幕力士一覧」は、結局約30年前発表のものに脱落はなく、平成期の石浦鹿介と最新の伯桜鵬哲也の両力士の追加で決着した。時代別内訳は、江戸時代が寶暦の雷電為五郎から幕末安政の眞靏政吉(←荒鹿幸助)まで12名。明治時代が、勝山芳藏から黒岩万吉まで7名。大正時代は残念ながら該当力士なし。昭和時代は、因州山と琴櫻で上記2人を加えて計23名となった。尚、劈頭の雷電は超剛雷電爲右エ門の“幼名”だ━と「講談」なんかのフィクション。たしか、ハナ肇だったかに「あっと驚く為五郎」なんて一時流行したことがあったね。…為五郎から伯桜鵬まで23名
享和三(1803)年冬場所、東大関平石七右エ門の星取表。〇鴻ヶ峰(幕下3)〇大扉(〃6)〇稲川(前七)〇大綱(同五)〇荒岩(同六)◇鳴滝(同一)〇佐渡嶽(同三)〇千田川(関脇)●雷電(大関)や7勝1敗1無勝負の好成績。最後に江戸本場所の土俵へ上った文化二(1805)年冬場所、東大関平石七太夫の星取表。〇滝ノ上(幕下9)〇二所ヶ関(〃10)〇糸ヶ濵(〃5)〇桟シ(〃1)〇眞靏(前五)〇佐渡嶽(同二)〇千田川(同三)〇鳴滝(同一)●玉垣(関脇)●雷電(大関)8勝2敗なので前記同様、勝越し6点。問題は、対戦相手の地位なのである。前者は幕下との取組は2番だったのに対して後者は4人の幕下力士と顔合せだ。寳暦~明和頃の“看板”力士多数派時代と異なり、寛政~文化期では幕内・幕下の人員も増加、当然番附最上段と二段目との“...平石七右エ門>七太夫
※昨日までのトータル訪問者数1,040,576大正後期におけるパーフェクト記録をみつけた。最高位は一応横綱対関脇だ。①大正十一年春場所四日目西大関〇源氏山(寄倒し)福柳●東前頭筆頭②同十二年春場所六日目西大関〇源氏山(掬い投)福柳●東前頭筆頭③同十二年夏場所千穐楽東横綱〇源氏山(寄出し)福柳●西関脇④同十四年春場所十日目西横綱〇西ノ海(押倒し)福柳●東小結⑤同十四年夏場所九日目東横綱〇西ノ海(寄倒し)福柳●西小結⑥同十五年夏場所七日目西横綱〇西ノ海(押倒し)福柳●東小結制限時間が実施されて、「仕切り時間」をオーバーして“お目玉”を喰った三流横砂だって“鴨”にしていた役力士が存在していたんだねぇ。西ノ海6━0関脇福柳
著者から進呈いただいた『…なんでも七傑事典』の「●主な相撲大名のお抱え力士」のうち、因州鳥取藩池田家32万5000石の…「お抱え力士」を転載してみたい。鎌倉十七(寛永・慶安)大関両國梶之助(元禄・宝永)関脇山颪源吾(寛政・文化)小結荒岩亀之助(享和・文化)関脇眞鶴政吉(文化)浜ヶ関周五郎(文化)桟シ初五郎(文化・文政)関脇山の井鷲之助(文政)大関猪王山森右衛門(弘化・安政)荒岩亀之助(嘉永・安政)眞鶴政吉(安政)勝山芳蔵(明治)以上、12名あげられているが、若干註釈を加える。①鎌倉や大関の両國は星取表が厳存せずその成績は一切不明。②猪王山は鳥取出身に非ず、東北宮城の出生だ。〔当県平戸の松浦侯だって“よそもん”を抱えて「長崎出身」と誤伝の事例もあった〕③江戸力士の「鶴」には大抵“雨冠”がついてる。相撲好きな鳥取藩池田氏
※昨日までのトータル訪問者数1,040,412久しぶり古雑誌『大相撲』から彦山光三の論文を抜萃してみたい。昭和三十六年十月号所載「前代未聞の珍・怪番付」━。〔前略〕誰がみたって・考えたって北葉山のあの場所の成績は、どうしても大関にしなければならない根拠はまったくなかった。〔中略〕場所のおわりに近いころには密かに陰湿な工作がおこなわれた由、ある事情通から聞かされて二度びっくり〔中略〕「北葉山が大関になるまで」によれば番付編成会議の席上「北葉山を大関にしたらどうか」─と切出したのは出羽海取締〔註=後武蔵川理事長、元幕内出羽ノ花〕だったという。「時津風一門からではなく、他の部屋の者からいい出されたのがよかった。〔中略〕ある年寄は「同時に、出羽海は協会の実力者だ。時津風理事長〔註=元横綱双葉山〕は自分の弟子の大関...14年ぶりの5大関なる「悪例」
昭和十七年春、西三段目四二枚目土山〔後幕内双子岩〕の星取表。〇琴ノ花(三段目41)や〇鯱ノ海(三段目45)や〇山下(三段目51)〇忍山(〃53)や〇野沢(三段目59)や〇玉ノ浪(三段目54)やや〇竜錦(三段目16)や●力道山(三段目77)=後関脇⇒実業家レスラー双子岩は、終戦直後の本場所で新入幕、7勝3敗の好成績をあげ、昭和二一年秋は前頭五枚目へ躍進したのに、突如廃業してしまった。当該場所の三段目優勝は8戦全勝の力道山。力道山に敗れ三段目Vを逸す
※昨日までのトータル訪問者数1,040,209十月上旬完成予定の拙作&私家版『相撲史発掘』は、1~11頁〔折込みを除く〕が原稿清書完了となっている。それで…折込み掲載の「鳥取県出身入幕力士一覧」を現在鋭意作成中だ。去る平成四年六月の第10号に掲げた「鳥取県…一覧表」は、江戸12名・明治7名、大正期なし、昭和2名━となっていたが、『大相撲人物大事典』の発刊前の調査なので、31年前発表のやつをその侭転載するわけにいかない。“改訂・増補”版になろうというもの。それにしても、明治の名大関荒岩亀之助の在幕勝率が7割8分1厘なのに対して、昭和後期の横綱琴櫻傑將のそれが6割1分6厘の低率。大関在位の不成績が要因であろうが、大関に据置いた侭だったならば、荒岩と並び称される「名大関」琴櫻であった━と評価されそうに…残念でな...鳥取…入幕力士一覧
百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像=9cm✕14cm】を御希望の方、先着1名様にお譲りします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てへお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願いいたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で
※昨日までのトータル訪問者数1,040,055大正三年夏、西横綱太刀山の星取表。〇綾川(前八)小手投〇近江冨士(同五)掬い投〇宇都宮(同七)浴せ倒し〇大ノ川(同三)突出し〇四海波(同六)〃や〔小結小常陸に休まれる〕〇紫雲竜(前四)突出し〇綾浪(同一)押切り△朝潮(関脇)〇西ノ海(大関)寄切り一方、東前十四枚目へ新入幕した両國(勇治郎→梶之助)の星取表。〇土州山(前三)〇鶴渡(同十二)〇緑嶋(同七)〇玉手山(小結)〇小ノヶ﨑(同五)〇眞砂石(同十六)〇浦ノ濵(同九)や〔太刀山が弟弟子寒玉子を“強制”休場させる〕〇金ノ花(前十一)〇石山(同十八)=幕尻いくら太刀山が「あんな小僧は“ひと突き”だ━と力んでも対戦範囲外ではどうしようもなく…。不戦勝制があれば9勝で「上位優勝」のはず。109年前、醜いV争い…!
昭和戦後の好取組のうち、対戦成績が五分五分の拮抗したものを拾って…。最高位は関脇対小結である。①昭和二七年夏場所四日目東前頭十〇清水川(吊出し)信夫山●東前十一②同二九年夏場所十一日目東前頭三〇信夫山(寄切り)清水川●西前頭五③同二九年秋場所十二日目東前頭四〇信夫山(寄倒し)清水川●西前頭九④同三一年秋場所八日目東前頭七〇信夫山(押出し)清水川●西前十一⑤同三二年初場所十二日目西前頭筆頭●信夫山(寄倒し)清水川〇西前頭九⑥同三二年春場所初日東小結●信夫山(突出し)清水川〇西前頭筆頭⑦同三二年夏場所初日東前頭四●信夫山(吊出し)清水川〇西前頭六⑧同三三年名古屋場所十四日目西関脇〇信夫山(寄切り)清水川●西前頭二清水川明於(光男)は当時「個人別総当り」同然なので特定の力士との対戦回数が多くはならない。尚、清水...関脇信夫山4━4小結清水川
※昨日までのトータル訪問者数1,039,921著者より進呈いただいた『…なんでも七傑事典』(平成七年、講談社刊)に拠れば、昭和二十九年夏~翌三十年春の4場所における幕内取組の「決り手」の割合は━①寄切り20.8%②寄倒し11.9%③上手投7.9%④押出し6.3%⑤吊出し4.9%⑥外掛け4.1%⑦下手投4.0%⑧突落し3.0%⑧叩込み3.0〔以下略。小数点2位を四捨五入〕ところが、凡そ40年後の平成五年夏~翌年春の6場所のその順位は━━。①寄切り31.0%②押出し16.6%③上手投7.6%④叩込み6.6%⑤寄倒し4.5単純的比較で、「叩込み」が“倍増”しており「相撲内容低下」を如実に表現している。土俵際の“粘り”に乏しく、引き技に弱く、前にばったり落ち易い平成・令和の現代力士なのである。3%の「叩込み」が40年で倍増!
昭和十九年春場所、西前頭四枚目神風〔後関脇→相撲解説者〕の星。〇櫻錦(前十)絡み投〇清美川(同五)寄倒し〇松ノ里(同九)上手投〇綾曻(同六)外掛け〇相模川(関脇)上手投●増位山(小結)渡込み〇二瀬川(関脇)寄切り●豊嶋(前二)突出し〇鹿嶋洋(同十三)引落し●照國(横綱)吊出し〇汐ノ海(前十二)首投げ〇笠置山(同三)浴せ倒し〇肥州山(同一)外掛け〇九州山(同十一)浴せ倒し●若瀬川(同七)吊出し現代ならば「敢闘賞」に相当する活躍ぶり。「首投」は「技能賞」の候補から外れる…?尚、「東西対抗」制なる取組方式なので双葉山・羽黒山の両横綱とは対戦しない。神風11勝で「敢闘賞」相当
※昨日までのトータル訪問者数1,039,728昭和戦後のパーフェクト記録。あんまり好取組じゃぁなかったかも知れぬ。①昭和二八年初場所五日目東張大関〇栃錦(突落し)大蛇泻●東前頭四②同二八年秋場所六日目西大関〇栃錦(内掛け)大蛇泻●西前頭六③同二九年初場所三日目西大関〇栃錦(内掛け)大蛇泻●西前頭筆頭④同二九年春場所九日目西大関〇栃錦(押出し)大蛇泻●東前頭七⑤同二九年秋場所四日目東大関〇栃錦(押出し)大蛇泻●東前頭三残念ながら横綱栃錦としては全然対戦していない。大関栃錦5━0大蛇潟
新関脇で4勝3敗…の星をあげ大関昇進と云う超幸運力士だった九州山十郎。角界を“腰掛”の心算で土俵へ上っていたのが鷲尾嶽米太郎であった。大正二年夏場所八日目の幕下取組に「〇九州山━鷲尾嶽●」が記録として残っていた。前者の地位は、東幕下筆頭となっている。尚、何十年も前に「私の履歴書」か…大相撲の「海外巡業」のニュースを知って、角界に入れば外国へ行けると想像したのが力士入門の大谷氏の動機━と云った趣旨の記事を眼にしたかも知れない。110年前、“腰掛”鷲尾嶽VS後大関九州山
※昨日までのトータル訪問者数1,039,549昭和十五年夏場所、東幕下二二枚目岩ノ松〔非関取=後若者頭〕の星。●峰(幕下22)〇周防洋(〃24)や●恐山(幕下25)やや●立錦(幕下26)や●神威山(幕下16)=元十両や●我郎山(幕下13)や●新川(幕下9)=後十両●呉港山(〃25)やY氏の旧稿「若者頭物語り」を参照させていただきました。当場所が岩ノ松の最高位だった。1勝しか出来ず…最高位
大正時代の小結、紅葉川孝市は某書に171cm・90kgとある小兵・軽量力士。この度、N氏の労作『明治大正の全三役力士略伝』収載の星取表で面白い箇所をみつけた。先ず、大正二年夏場所十日目(楽日)に「●栃木山」で地位は東幕下二十枚目。次に、翌三年春場所は東幕下十枚目で初日に「〇鷲尾嶽」と記録されており、大谷重工業社長の前身なのだった。鷲尾嶽の体格も紅葉川と同程度のもの━それでも、現序二段の宇瑠寅の62kgは断然上回っていたであろう……。星取表の対戦相手「鷲尾嶽」発見!
※昨日までのトータル訪問者数1,039,378昭和十六年春、西序二段八四枚目柏農山〔後幕内〕の星取表である。〇根室山(序二段84)や〇鳴戸岩(序二段85)や〇日鋼山(序二段83)や〇長沢(序二段92)や〇北ノ洋(序ノ口12)=後関脇北の洋や〇岩頭(序二段68)や〇小林(序二段88)=後幕内大江戸〇柳沢(〃85)や当場所の序二段Vは、上位の山本〔後小結大起〕であった。尚、6番相撲以降の相手は全勝に非ず、既に1敗を喫していた。序二段で8戦全勝なのに…
元力士から転身して実業家として大成功の代表的人物が大谷米太郎。力士としての醜名〔しこな=四股名は宛字なので採らない。〕は「鷲尾嶽」だった。我国最高の相撲文献である『日本相撲史』の幕下番附にもその名が鷲尾嶽米太郎と記載されている。最高位なのが大正三年春場所の幕下十九枚目━と、思われる。そして、翌四年春の西幕下どん尻から2枚め限り角界から足を洗ったと思える。遺憾ながら『日本相撲史』は十両以上ならば星取表で成績や対戦相手が判明。鷲尾嶽は関取になれず…。好角家S氏より頂戴した幕下以下の相手つき星取表は、大正六年以降なのだ。てな次第で、鷲尾嶽の最高位や最後に出場したときの星取表は『野球界臨増相撲號』等々だって資料不備の状態のため全然調査不能です。鷲尾嶽の成績は…?
※昨日までのトータル訪問者数1,039,186百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像=9cm✕14cm】を御希望の方、先着1名様に譲渡いたします。120円切手10枚を同封のうえ下記宛てお送り戴ければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願いいたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で
「ブログリーダー」を活用して、相撲史研究者・田中 健さんをフォローしませんか?
昭和十八年春、東序ノ口二五枚目犬養〔後幕内櫻國〕の星取表。●玉伊泻(序ノ口25)や●小川(序ノ口28)=後幕内星甲や〇三ッ錦(序ノ口23)〇半田(〃27)や●田上(序ノ口30)やや●飯田(序ノ口15)や〇三ッ石(序ノ口20)〇菅原(〃31)や連敗・連勝・連敗・連勝と繰返した事例。もひとつは、「犬養」健法相━「指揮権」発動した唯一の人間なので敢えて…。連敗・連勝…繰返しの…
※昨日までのトータル訪問者数1,258,856昭和九年春場所、東十両筆頭駒ノ里〔昨夏入幕〕の星取表。〇太刀若(前十六)●楯甲(十両4)=後幕内〇若瀬川(前十五)〇柏戸(十両4)=元幕内雷山〇金湊(〃2)=後幕内●越ノ海(前十三)〇磐石(十両1)=後関脇〇富ノ山(〃5)=後幕内富野山〇桂川(〃5)=後幕内〇岩城山(〃9)=元幕内〇大八洲(〃3)=後幕内、白玉理事年寄山分親方の懐古談。昭和十四年春場所三日目「●双葉山(上手投)」で“不滅の金字塔”69連勝が達成された。対幕内3戦で十両V
昭和三十二年の春・夏・秋・九州場所は、横綱から幕尻まで幕内力士数が58名の多数時代━以前にも・以後にもなかった記録だ。そのためであろう、同年春場所は12勝・3敗の平幕力士が3名を記録している。西前頭五枚目、時津山仁一。黒星は栃錦・若前田・琴ヶ濵東前頭八枚目、琴ヶ濵貞雄。黒星は若前田・若羽黒・岩風東前頭十一枚目、北ノ洋昇。黒星は大晃・琴ヶ濵・鶴ヶ嶺幕内最多の58名なので…
※昨日までのトータル訪問者数1,258,692窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(平成四年、新人物往来社刊。466ページ、函入定価5,000円)および名力士モノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担願います。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士の写真は撮影年月は不明ですが、全て入幕後の若い頃のものと思われます。1、関脇・東京・出羽錦忠雄。2、関脇・福島・時津山仁一。3、関脇・北海道・安念山治。4、小結・秋田・若ノ海正照。5、大関・熊本・栃光正之。御希望の方は、600円分の切手同封のうえ…下記宛お送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。尚、力士写真のみの御希望には沿えませんので悪しからず御諒承ください。〒852-811...『日本相撲大鑑』&5力士写真進呈
昭和三一年夏場所、西序二段三十枚目若天龍〔後幕内〕の星取表である。〇東園(序二段30)●櫻川(〃29)や〇十勝嶺(序二段25)やや〇玉常陸(序二段22)や〇石丸(序二段24)〇花田(〃22)=後…栃ノ海やや〇津軽嶺(序二段55)〇静ヶ嶽(〃39)や古雑誌『大相撲』(讀賣…刊)の昭和三十八、九年の新年号「幕内全力士…相手つき総成績表」に当時十両だったため若天龍は不掲載であった。若天龍、序二段でV同点
※昨日の閲覧…434・訪問者…284トータル訪問者数1,258,471またまた彦山光三の語録…いや発言が脳裡に浮んで仕方がござらん。〔前略〕鳥渡優勝・準優勝で成績がいいから…と云って横綱にしてしまって、あとでもって不成績をつづけると、「俺は、知らねぇ…」と、知らん顔している相撲協会・横綱審議委員会がいけないと思うのだ。〔後略〕私見・愚考では、横綱力士の粗製・濫造の“責任”は、日本相撲協会理事長や横綱審議委員会委員長のみならず、否彼等以上の無責任体質がNHKや主要新聞社等々マスコミ━大相撲協会側への“迎合”スタンスにあると非難しないではいられない。昭和六年春場所、35歳の横綱宮城山が初日から藤ノ里に「掬い投」、新海に「吊出し」玉碇に「押切り」、山錦に「寄切り」━連続4“金星”を献上しても楽日まで皆勤、当該場...一番堕落してるのは各マスコミだ
拙稿「“時代”を超えた力士たち」(9)<明治→大正篇>⑦の進捗状況だが、遺憾ながら脱稿に至っていない。前四・青森・八甲山純司Ⅱ梅ヶ谷と2度引分けた…本文26行前四・福島・平ノ石辰治郎序ノ口から11年めに入幕した…本文16行関脇・福井・玉手山勝司初名が狼(おおかみ)だった…本文27行前一・東京・石山昇之助対大関8戦8敗の…本文23行前十・兵庫・明石竜兵太郎横綱・三役と全然対戦せず…本文16行未だ3ページめが1行“空白”状態になっている。脱稿に至らず…
※昨日までのトータル訪問者数1,258,187昭和五年三月〔於大阪〕西三段目十五大八洲〔後幕内、白玉理事〕の星取表。〇清錦(三段目16)や〇小眞竜(三段目5)や〇松ノ里(三段目14)=後幕内や〇巴泻(三段目7)=後小結や〇永瀬川(三段目32)や〇駒ノ里(三段目27)=後幕内当場所の三段目優勝だった。尚、江戸っ子力士の駒ノ里は、双葉山69連勝めの「その成就の相手が自身」を“自慢”話〔?〕にしていたそうな。関西大場所の記録
【本日、朝・昼・晩の3回…。】明治十年夏場所、西十両格五枚目稲川政右エ門の星取表である。〇小柳(前二)✖勝ノ浦(同三)✖上ヶ汐(十両格)〇藤田川(〃)〇稲瀬川(〃)〇出釈迦山(〃)〇悠久山(?)未確認です。〇藤ノ川(十両格)✖島田山=嶋田川の誤謬?や幕内人員が少数の所為か、幕内との取組が比較的すくない。入幕直前の好成績…
※昨日までのトータル訪問者数1,257,958幕末、嘉永三(1850)年春場所。横綱秀の山〔番附は西大関〕は、星取表に「休」とあるものの、実質的・事実上は“場所前引退”と愚考する。対峙する東方大関の劔山(←鰐石)は昨冬まで通算130勝を記録。当場所、幸先よく初日・二日目と連勝したと思いきや、三日目・四日目と連敗し、五~六日目は連勝。七日目、常山と引分け、翌八日目は小結荒馬を破って5勝めをあげたので、入幕以来の通算勝利を135に更新している。尚、当場所の幕内取組における引分け相撲が計16番を記録━江戸本場所の最多記録なのである。幕内最多勝利数の軌跡その171
昭和二年十月〔於京都〕東十両筆頭幡瀬川〔後関脇、楯山理事〕の星取表。●汐ヶ濵(十両3)=後幕内〇源氏山(〃2)〇泉洋(前七)〇綾錦(同十一)〇新海(同十四)=後関脇〇白岩(同九)●鏡岩(十両9)=後大関〇池田川(前十五)〇外ヶ濵(同十二)〇劔岳(十両5)=元幕内〇常陸嶽(前十)対幕内戦は7番も数える。“貧乏神”で優勝…
※昨日までのトータル訪問者数1,257,754昭和二年京都〔十月〕場所、西方前頭十四阿久津川〔後佐渡ヶ嶽理事〕〇玉錦(前一)突出し〇若葉山(同二)叩込み〇柏山(同六)押出し〇開月(十両1)突出し〇白岩(前九)突出し〇若常陸(同三)掛け投●雷ノ峰(同四)寄倒し●外ヶ濵(同十二)寄切り〇新海(同十四)上手投〇桂川(同七)突出し〇綾鬼(同十五格)突出し阿久津川の一番優秀な成績を残した場所だった。尚、当場所の優勝は横綱常ノ花で10勝1敗だが、不戦勝が一つ含まれている。阿久津川9勝2敗
相撲番附の文字は、「相撲字」乃至「根岸流」と云われる。大正九年まで唯一“世襲年寄”の根岸治右エ門が主に番附や勝負附の作成から発行━所謂「版元」だったのである。その相撲文字は、“国字”を含む漢字のほか、ノ・ッ・ヶなどの片仮名、の・い〔元大関の清國が幕下時分「若い國」の醜名だった。〕等平仮名に限られており、たしか明治末の旧國技館開設後の或る期間、東京大角力協會の電話番号が“洋数字”に非ず、一・二・三…で番附最下段に書かれていた。68年前の昭和三二年九州場所番附に…福岡「スポーツセンター」と蒙御免の下部に記載された━片仮名8文字は矢張り劃期的だった。かつて『大相撲』誌「古今珍名物語り」でY氏が大阪番附の明治期、「見習」欄に三ツ△鶴吉を発見され、「鱗」を△で誤魔化した云々。過日、亡父に訊いたら、△は「うろこ」と読...名古屋…新「番附」は伝統の半壊?!
※昨日までのトータル訪問者数1,257,571古本『相撲ロマン大事典』【画像】(弥谷まゆ美著。平成十二年、勉誠出版刊。本文820頁、定価7,800円)を先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。神代の昔の名勝負から、現代の小錦関の大一番まで、相撲史を彩る力士たち1,600人が登場!!本の重量が凡そ1.6kg〔梱包前〕なので、一番廉価での送本法を御教示ください。jhisa104@ybb.ne.jp『相撲ロマン大事典』進呈
拙稿「“時代”を超えた力士たち」の現況。登場5力士の拙文。八甲山本文26行平ノ石本文14行玉手山本文27行石山本文23行「平ノ石」は“短文”になっているので、もうすこし“肉づけ”しなければならない。「明石竜」は未だ1行も執筆してない。その明石竜の話題。彼は、横綱力士は勿論のこと大関・関脇・小結との対戦が皆無なのであった。一番上位に挑戦した取組は、明治四十五年春場所二日目の「●竜ヶ﨑」で対手地位は前頭筆頭だった。それでも序盤戦に同十三枚目明石竜の“対戦範囲”として相当に“破格”的な“割”だと思える。尚、竜ヶ﨑は大正二年夏場所、小結に昇進。同二年春、明石竜は自身最高地位の前頭十枚目で、このとき同三枚目の大ノ川(元小結)が一番上位であった。横綱・三役戦が皆無の明石竜
※昨日の閲覧…414・訪問者…276トータル訪問者数1,257,365昭和十八年春場所、西幕下十枚目琴錦〔後小結、佐渡ヶ嶽〕の星。〇岩ノ里(幕下8)や●羽嶋山(幕下11)=後関脇や〇達ノ里(幕下2)=元十両や●竜ヶ﨑(幕下12)や〇播州山(幕下3)や〇新川(幕下12)=後十両や〇石狩岩(幕下7)=後幕内緑嶋〇五ッ海(〃5)=後小結や幕下の“二桁”で2敗、しかも「関取試験」的取組なしで、翌場所十両昇格。幕下2桁で2敗なのに…
拙稿「“時代”を超えた力士たち」は、八甲山・平ノ石・玉手山・石山の執筆が一応終った。明日から「明石竜」を俎上に載せる所存。前頭筆頭を最高位とする石山であるが、残念ながら金・銀星は皆無だった。対横綱戦は、大正二年夏場所初日の「●常陸山」、同五年夏と六年春の「●西ノ海」━3戦3敗であった。対大関戦の内訳は、駒ヶ嶽に2戦、Ⅱ西ノ海・大錦(卯)に各々3戦━結局、計8戦して8敗を記録したのである。対大関8戦8敗の石山
※昨日の閲覧…992・訪問者…251トータル訪問者数1,257,089昭和三一年秋場所、東三段目七十枚目羽賀〔後十両田代岩〕の星取表である。〇照ノ里(三段目70)や〇鶴若(三段目69)や〇荒ノ海(三段目64)や〇福力(三段目65)=後十両信山〇津軽泻(〃73)や〇松﨑(三段目92)やや〇出羽ノ山(三段目46)や●仙葉山(三段目38)楽日の相手は初日●を記録していた。計7力士の同点決勝で後関脇羽黒花の千葉が三段目V。漫画家、楽日●で三段目V逸す
昭和戦後のパーフェクト記録。最高地位は、横綱同士なのである。①昭和三四年夏場所五日目東横綱〇栃錦(寄切り)柏戸●東前頭四②同三四年秋場所三日目東横綱〇栃錦(押出し)柏戸●東前頭三③同三四年九州場所十一日目西横綱〇栃錦(上手投)柏戸●東小結④同三五年初場所十日目東横綱〇栃錦(掬い投)柏戸●東小結⑤同三五年春場所九日目東横綱〇栃錦(突落し)柏戸●西張関脇栃錦は、「円熟の境地」だったのに対して、柏戸(←富樫)は、未だ・未だ未熟ものなのだから致し方あるまい。栃錦5━0柏戸
※昨日の閲覧…617・訪問者…342トータル訪問者数1,256,838昭和二十六年秋場所、西十両十二枚目小坂川〔元幕内〕の星取表である。〇朝若(十両13)=元幕内〇玉ノ海(〃8)=後関脇玉乃海、片男波監事〇大達(〃14)〇大天龍(〃10)=後幕内Ⅳ海山〇宮坂(幕下3)〇宮錦(十両4)=後小結〇五ッ洋(〃3)=後幕内〇今大嶋(〃8)〇大田山(〃15)=後幕内●出羽湊(〃5)=後幕内〇日本錦(〃10)〇白龍山(〃3)=元幕内〇若國(〃16)〇大瀬川(幕下2)=後幕内●若嵐(十両7)=元幕内同系で対戦しなかった後小結の潮錦との決定戦で敗北してしまった。同系との決定戦で…
地位で僅かに17枚離れているけれども、3番相撲まで終った時点で両力士とも“相星”の2勝1敗。序二段の宇瑠寅と、序ノ口の炎鵬である。4番相撲の中日は、両者とも直近の同成績力士と対戦が決っている。宇瑠寅が今のところ「絶好調」みたいな感じなので3勝めをあげたら、協会も鳥渡ばかり「好取組」の“目玉”として、あまり地位に拘泥せず、割を組んで慾しい。勿論、宇瑠寅が2敗めを喫したら、これは幻の「夢の好取組」に終ります。夢の好取組❔炎鵬━宇瑠寅
※昨日の閲覧…438・訪問者…308トータル訪問者数1,139,601大正本場所における苦手と“鴨”のカード。最高位は大関対関脇である。①大正四年夏場所三日目西前頭四△大鳴門━九州山△東前十五②同六年夏場所七日目西小結〇九州山━大鳴門●東前頭二③同八年春場所七日目東大関〇九州山━大鳴門●西前頭五④同九年夏場所五日目東前頭四●大鳴門━九州山〇西前十二九州山も「弱い大関」の部類だが、幕内勝率が6割台なんだ。大鳴門(←司天竜)を“鴨”にしてたんだし、大関在位中のみの成績で評価はできない。大関九州山3〔1預り〕0関脇大鳴門
拙作『相撲史発掘』第107号の冒頭連載記事「“時代”を超えた力士たち」━明治→大正篇④が一応脱稿した。横綱・千葉・鳳谷五郎94年ぶり復活した鳳…本文35行前二・香川・八嶋山平八郎勝越しは1場所だけの…本文13行関脇・富山・黒瀬川浪之助関脇・小結を各2場所の…本文23行小結・山形・小錦八十吉小結1場所だけの2代め…本文19行関脇・滋賀・大鳴門灘右エ門小結→十両→再入幕→関脇本文23行前四・福井・梅ノ花市五郎横綱に挑戦しなかった…本文15行以上、4頁の上段まで━原稿清書はワープロならば比較的早いのだが…。4頁下段は、写真で埋める予定。107号冒頭連載記事脱稿
※昨日の閲覧…876・訪問者…515トータル訪問者数1,139,293窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)及び名力士モノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。力士写真〔撮影年月は不明〕は次のとおりです。1、出羽錦本場所土俵上で「蹲踞」の姿勢2、時津山“山稽古”で相手に胸を出す構え3、安念山取組前、呼出しの前で体を拭く4、若ノ海支度部屋で笑顔のリラックス…5、栃光出陣前、鉄砲柱に向って……。御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。尚、写真のみの御希望には応じられま...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈
昭和十七年夏場所、東幕下二八枚目羽島山〔後関脇羽嶋山〕の星取表。●竜錦(幕下28)〇清水井(〃29)や〇藤錦(幕下30)=後幕内や〇矢留石(幕下30)=後幕内大蛇泻金作や〇前ノ山(幕下32)=後幕内やや〇戦山(幕下26)や〇新川(幕下23)=後十両や●御殿山(幕下37)この羽嶋山は新入幕が戦前、戦後の再入幕力士なので、「戦後新入幕力士物語」の対象外━戦後も長く活躍している。初日・楽日に黒星の後関脇…
※昨日の閲覧…413・訪問者…313トータル訪問者数1,138,778江戸中期以降、明治初・中期頃までに活躍した「浮世絵師」たるもの━都合何人に達するのであろうか。そのなかでも、葛飾北斎は活躍期間も長く一流の方であろう。最近まで認識していなかったのは、この北斎の前身が「勝川春朗」であったことだ。その「春朗画」となっている相撲絵を知っていたが、葛飾北斎と名乗ってからも相撲絵を制作していた。最新刊『相撲の力学』23頁に『北斎漫画』の「横綱谷風梶之助」が載っている。但し、顔の容貌として谷風にてんで肖像画として似ても似つかない感じ━“漫画”だから致し方ないのか。勝川春朗→葛飾北斎
元高齢力士の松田哲博氏著『相撲の力学』を落手した。但し、“後払い”のため未決済。氏は大学の理学部物理学科卒だから頭脳明晰。34年前の『相撲史発掘』第5号へ拙稿「著名作家の相撲観」⑧で「寺田寅彦(明11~昭10)の巻」は、明治四一年発表の「相撲と力學」や、昭和十年発表の「相撲」を採りあげた。文・理両道に実績を残した寺田寅彦の言葉「災害は忘れた頃にやってくる」━平成以降の日本は「災害列島」の感があると思わざるを得ない。彦山光三が皇紀二千六百年に上梓した『相撲道綜鑑』にも「實技演練篇」のなかに「相撲技の力學的考察」と云う項目がある。一、「力」と重心の移行二、「力」の作用と運營三、利手・利足と上下體の平均矢張り、頭のなかで考えるよりも、身体そのものが「覚える」方が理解しやすいと云う気がする。浅学・菲才の身で難しい…
※昨日の閲覧…382・訪問者…264トータル訪問者数1,138,465「令和の駄目大関」と揶揄したくなる“角番常習”者、貴景勝は『相撲』最新号に拠れば、175cm・165kgと記載。そこで同誌旧号━新十両当時、8年前は如何だったか、鳥渡ばかり調べてみた。〔尚、当時「貴乃花部屋」所属だった。〕身長はまったく変らず、体重は155kgとなっていた。即ち、8年間で10kgも“増量”したことになるわけだ。矢張り、栄養過多と稽古不足の“たたり”であろう。短躯・肥満型とは云っても150kgが限度と思うのだ。元師匠の貴乃花も、曙や武蔵丸とか小錦の布哇出身重量級と対抗するため“増量”を画策、そのため相撲技術が単純化したり・自身も怪我のリスクが高まった点を否定しようがあるまい。8年間で10kgも“増量”の駄目大関
拙稿「古今平幕最優秀力士星取表」(37)の中身が確定した。昭和26年9月11勝4敗西前頭8枚目時津山仁一東前頭12枚目廣瀬川宗之助昭和27年1月12勝3敗西前頭8枚目輝昇勝彦昭和27年5月12勝3敗東前頭10枚目清水川光男西前頭19枚目大岩山金次昭和27年9月11勝4敗西前頭6枚目琴ヶ濵貞雄東前頭21枚目五ッ洋義一昭和28年1月13勝2敗東前頭9枚目玉ノ海朝弘昭和28年3月11勝4敗東前頭2枚目清水川明於東前頭13枚目潮錦義秋丁度、1頁の余白一杯に収まる。昭和26秋~28春の6場所だ
※昨日までのトータル訪問者数1,138,201窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)および名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士の写真は次のとおりであります。1、出羽錦忠雄7cm×10.5cm2、時津山仁一8cm×12cm3、安念山治仝4、若ノ海正照7cm×10.5cm5、栃光正之8cm×12cm御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。尚、勝...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈
「元少年力士」の梅ノ花市五郎は、個人別星取表掲載資料が平幕止りのため殆んど存在しないであろう。なので我国最高の相撲文献『日本相撲史』で入幕直前場所および在幕の10場所の星を調べてみた。彼、梅ノ花は横綱との対戦が皆無だった。〔但し、最高位が横綱力士と云う意味に非ず、対戦当時の相手の地位に限っての話である。〕そこで彼が対戦した三役のみを列記してみる。明治四三年春四日目〇小結朝嵐〃四五年夏六日目●小結大ノ川八日目●大関駒ヶ嶽千穐楽●大関西ノ海尚、対戦時が関脇との取組も全然なかった。彼の最高位は、大正二年夏場所の東前頭四枚目だが、初日~千穐楽を休場してしまったのも要因で横綱や関脇との対戦がなかったものと思われる。小結戦の白星が唯一の殊勲…
※昨日の閲覧…419・訪問者…291トータル訪問者数1137980拙作&私家版『相撲史発掘』の冒頭連載記事「“時代”を超えた力士たち」<明治→大正篇>は、当初予定どおりタイトル・見出しを含んで本文3ページ半を近日中に脱稿する所存であります。C級横綱、鳳(おおとり)谷五郎…二枚目、八嶋山平八郎関脇、黒瀬川浪之助小結、小錦八十吉(←山泉)関脇、大鳴門灘右エ門(←司天竜)以上、5力士の執筆が一応終って、本日から前頭四枚目を最高位とする梅ノ花市五郎を俎上に載せる。鳳から梅ノ花まで6力士
世界的な「衝撃事件」発生で、61年前の『大相撲』(読売新聞社刊)記事を想い出した。執筆者は故三宅充氏でタイトル「大相撲界反省のとき」(九州…決算号)〔前略〕初日の前日に大牟田と鶴見で大惨事があったのを皮切りに、衆院選挙、ケネディ暗殺事件とつづき、相撲界でも八百長問題あり、河豚中毒事件ありで、内に外に問題が多かったが、大相撲界にとってもっとも肝腎な土俵内容がまた大荒れに荒れっぱなしのまま幕がおりた。〔後略〕大牟田の惨事とは、三池炭鉱の爆発事故。八百長問題とは、後都知事兼作家が柏・鵬の全勝決戦を相撲協会の“工作”と決めつけ、告訴さわぎに発展…。扨て、「全米ライフル協会」からの献金をこの度の暗殺未遂事件をうけた共和党は、今後一切“腐れ縁”紛いなので転換して、「銃規制」を本格化させる方針を明言すべし。もとよりアメ...61年前の三宅氏記事を…
※昨日の閲覧…959・訪問者…445トータル訪問者数1,137,689昭和十一年春場所千穐楽(十一日目)幕内VS十両7番が記録されている。東前十六〇射水川(寄切り)加古川●十両3西前十五●綾錦(上手投)星甲〇〃3東前十四●三熊山(寄切り)太刀若〇〃2西前十三●防長山(仝)照錦〇〃4東前十三●九州山(吊出し)天城山〇〃1西前十二●大八洲(肩透し)大浪〇〃2東前十二●桂川(浴せ倒し)綾若〇〃5当時、幕尻と“貧乏神”との「実力差」は“紙一重”だったみたい…。千穐楽、幕内1━6十両
窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)ならびに名力士写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士のモノクロ写真は次の通りです。1、出羽錦身長181cm、体重143kg2、時津山身長182cm、体重137kg3、安念山身長181cm、体重111kg4、若ノ海身長169cm、体重114kg5、栃光身長176cm、体重128kg尚、力士の体重は“変動”があるはずで、当該写真撮影時のそれは必ずしも一致しないと思われる。〔私見では、若ノ海よりも安念山の方が“重量感”があった印象をもっている。〕御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りい...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈
※昨日までのトータル訪問者数1,137,244どうも面目も・なにも御座いません。調査不足でした。S氏から頂戴した資料に、「郷錦廣次」の序ノ口以来星取表がありました。彼も“広義”の戦争被害者━昭和十四年夏から翌年夏まで「応召」━土俵へ上れませんでした。そのブランクがなければ同十六年夏の十両成績、3勝12敗で幕下陥落、その後一時「轟山」と改名するも、再十両昇進は成りませんでした。尚、彼は「新入幕優勝」の両國━武隈と同郷で直弟子だった。昭和二十年秋、廃業後の消息は不明となっている。関取1場所の郷錦
昭和十九年春、東幕下三一枚目國登〔後小結=改名歴なし〕の星。●藤錦(幕下29)=後幕内〇清惠波(〃32)=後幕内や〇川﨑(幕下36)〔後十両泉州山とは別人〕や〇岩頭(幕下36)や〇石川(幕下40)やや〇郷錦(幕下35)や〇咸陽山(幕下29)=後十両智異ノ山や〇鉾錦(幕下30)=後小結清水川参考資料は「略歴星取表」ではないので、例えば郷錦は幕下止りなのか?尚、当場所の幕下優勝は巨漢不動岩。初日●が惜しかった
※昨日までのトータル訪問者数1,137,017軽量級人気力士、元幕内の炎鵬が名古屋…の土俵から復帰するらしい。→十両→幕下→三段目→序二段→…5段階の落武者で矢張り「相撲勘」が心配・懸念される。本音を云えば、「序ノ口7戦全勝」をめざして慾しいが…。もし、仮に初日或いは二日目の「1番相撲」が「惜敗」なんて羽目になった場合、「自信喪失」になりはせぬか━杞憂している。因みに、現炎鵬は「年寄襲名」の有資格者じゃぁなく、土俵と訣別なら角界とも“縁”をきらねばならぬ運命と思える。元幕内炎鵬、「序ノ口V」は可能❔
昭和六年三月〔於京都〕場所千穐楽(十一日目)の入れ替え戦。西前十六〇常盤野(下手投)池田川●十両6東前十四〇鏡岩(押出し)高ノ花●〃2西前十五〇大嶋(引落し)高登●〃8東前十三〇吉野山(吊出し)綾若●〃1〃前十二〇若瀬川(打棄り)大和錦●〃3西前十一●伊勢ノ濵(突出し)錦華山〇〃8〃前頭九〇肥州山(吊出し)大潮●〃4幕内力士からみると平幕“一桁”が……。一方、十両の東・西八枚目が幕内に挑戦。93年前、楽日幕内6━1十両
※昨日の閲覧…516・訪問者…319トータル訪問者数1,136,779窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)および名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。力士写真は次のとおりであります。1、出羽錦忠雄昭和22年入幕~39年引退。2、時津山仁一〃24年入幕~36年引退。3、安念山治〃29年入幕~40年引退。4、若ノ海正照〃30年入幕~38年引退。5、栃光正之〃30年入幕~41年引退。御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。〒852-8113長崎市上野町14...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈