昭和十八年春、東序ノ口二五枚目犬養〔後幕内櫻國〕の星取表。●玉伊泻(序ノ口25)や●小川(序ノ口28)=後幕内星甲や〇三ッ錦(序ノ口23)〇半田(〃27)や●田上(序ノ口30)やや●飯田(序ノ口15)や〇三ッ石(序ノ口20)〇菅原(〃31)や連敗・連勝・連敗・連勝と繰返した事例。もひとつは、「犬養」健法相━「指揮権」発動した唯一の人間なので敢えて…。連敗・連勝…繰返しの…
江戸勧進相撲以来の相撲史を中心に関聯事項 に対する私見・愚考を発表しています。
去る十月、訪問者数が延べ30万人を 突破いたしました。
「大蛇泻」と名乗った幕内力士が江戸・明治・大正・昭和に各々1人いた。そのなかで昭和戦後の大蛇泻が後横綱若乃花〔当時は若ノ花〕と対戦しており、その記録を調査した。①昭和二五年春場所四日目東前十七〇大蛇泻(外掛け)若ノ花●西前十八②同二五年夏場所千穐楽東前頭九〇若ノ花(寄倒し)大蛇泻●西前十七③同二五年秋場所千穐楽東前頭四●若ノ花(寄切り)大蛇泻〇西前頭十④同二六年春場所千穐楽東前頭七●若ノ花(寄切り)大蛇泻〇西前十五⑤同二七年秋場所八日目西前頭七●大蛇泻(切返し)若ノ花〇西前頭九⑥同二九年初場所八日目西関脇〇若ノ花(突出し)大蛇泻●西前頭筆頭⑦同二九年秋場所九日目西関脇〇若ノ花(…出投)大蛇泻●東前頭三昭和三十年代に入ると、若ノ花が大関→横綱と躍進したのに対して、大蛇泻が大抵平幕二桁→十両と下り坂で対戦の機...後横綱若乃花4━3大蛇潟
※昨日までのトータル訪問者数1,038,984旧両国國技館焼失のため2年=4場所靖國神社で━その大正七年春場所における東序ノ口三十枚目、花坂の星取表である。や●兼六山(序ノ口32)=後幕内や〇清水川(序ノ口25)=後大関清水川米作→元吉や〇鳴門藤(新序4)や〇最上川(序ノ口21)や〇淀川(新序11)花坂、序ノ口で後大関を破る
昭和戦後の好取組で、対戦成績が拮抗している事例を調べてみた。最高位は関脇対小結であった。①昭和二六年夏場所十一日目東前頭三〇清水川(打棄り)時津山●東前頭六②同二七年春場所十四日目西小結●時津山(寄切り)清水川〇西前頭六③同二七年夏場所七日目西前頭六〇時津山(寄切り)清水川●東前頭十④同二八年秋場所三日目東小結〇時津山(叩込み)清水川●東前頭二⑤同二九年初場所二日目東関脇〇時津山(切返し)清水川●西前頭四⑥同二九年春場所五日目東前頭筆頭●時津山(寄倒し)清水川〇西前頭六⑦同三十年初場所十四日目東前頭七●清水川(掬い投)時津山〇西前頭九⑧同三一年秋場所十日目西前頭七〇時津山(掬い投)清水川●西前十一⑨同三二年秋場所十二日目東関脇●時津山(寄倒し)清水川〇東前頭筆頭⑩同三二年九州場所五日目東張関脇●時津山(叩...関脇時津山6━6小結清水川
※昨日の閲覧…410・訪問者…251トータル訪問者数1,038,784秋場所前なのか…現八角理事長(元横綱北勝海)が「還暦手数入(でずいり)」を披露されるらしい。昭和十二年二月八日づけ『中外商業新報』に「老いても衰へぬ太刀山の四股盛大な還暦の宴」と云う見出しの相撲記事を御紹介しよう。剛力無双、明治時代最後の横綱太刀山關は角界を引退後本名の老本彌次郎にかへり淀橋區〔註=現新宿区〕百人町の自宅で老後を養つてゐたが、今年既に六十一歳となつた、このため舊太刀山會の連中が集まつて六日午後四時から上野精養軒で盛大な還暦祝を催した、頭山滿翁を始め西郷從德侯、奥平、柳澤兩伯、望月圭介氏、相撲協會役員、男女ノ川、双葉山等三百余名が參會、余興あつて後小雨そぼふる中庭で藤棚の柱を四本柱にして還暦祝とあつて眞つ赤な「橫綱」をしめ...太刀山の「還暦」祝い
たまには“あんこ”型の両力士における好取組を採りあげよう。①昭和十九年秋場所四日目西関脇〇東冨士(上手投)三根山●東前頭筆頭②同二十年夏場所二日目東関脇〇東冨士(上手投)三根山●西小結③同二十年秋場所六日目東大関〇東冨士(上手投)三根山●西前頭六④同二二年夏場所八日目西張大関〇東冨士(上手投)三根山●東張小結⑤同二三年夏場所五日目西大関②〇東冨士(寄倒し)三根山●西小結⑥同二三年秋場所十一日目(楽日)西大関〇東冨士(引落し)三根山●東関脇⑦同二四年春場所四日目西張横綱●東冨士(寄切り)三根山〇東前頭二⑧同二四年夏場所八日目東横綱〇東冨士(引落し)三根山●西小結⑨同二四年秋場所二日目西張横綱〇東冨士(…出投)三根山●西前頭筆頭⑩同二五年春場所八日目西横綱〇東冨士(…出投)三根山●西関脇⑪同二五年夏場所二日目...横綱東冨士14━8大関三根山
※昨日までのトータル訪問者数1,038,533大正七年夏場所、西序二段四二枚目花坂〔最高位幕下〕の星取表である。や●有礒海(序二段31)や〇茂木山(序二段62)や●高ノ濵(序二段42)や●峰岩(序二段32)や〇粂ヶ濵(序二段34)惜しくも2勝3敗━1点の負越しを記録している。105年前、花坂が序二段で負越す
十月上旬完成予定の拙作&私家版『相撲史発掘』第104号の進捗状況を御報告いたします。1~4ページ〇“時代”を超えた力士たち(第4回)◎原稿清書完了。5~8ページ上段〇江戸大相撲熱戦譜(第84回)◎原稿清書完了。●幕内関係勝負&星取表は清書してない。8ページ下段~10ページ〇大正期の新聞記事から◎8頁のみ原稿清書完了11ページ〇古今平幕最優秀力士星取表●現在鋭意作成中。対象は昭和22年までになることが確定している。4ページ下段は、拙文に非ず相撲絵の大家、鰭崎英朋画の玉椿─西ノ海の取組を転載。104号の進捗率50%
※昨日の閲覧…757・訪問者…336トータル訪問者数1,038,367昭和十九年秋場所、西前頭十四枚目若瀬川〔後小結〕の星取表である。〇若潮(前九)押倒し〇不動岩(同十八)打棄り〇双見山(同五)寄切り〇鶴ヶ嶺(同十九)吊出し〇小松山(同十)上手櫓〇二瀬川(同十一)寄切り〇大ノ海(同十六)吊出し●三根山(同一)寄倒し〇琴錦(同十七)上手櫓〇葦葉山(同十三)寄切り葦葉山は、引退し年寄枝川として時津風理事長(元横綱双葉山)の信任あつく在京理事になったが、48歳で急逝してしまった。江戸っ子力士。若瀬川、平幕最優秀…
大正十年夏場所、西三段目四九枚目稲ノ森〔後幕内〕の星取表である。〇豊田川(三段目46)や〇稲穂山(三段目52)や〇紅葉山(序二段12)や〇太郎山(三段目35)=後幕内や〇時汐(序二段27)や5番相撲は、「全勝同士」だが鳥渡ばかり地位が離れすぎている感じ。当場所の三段目優勝は、後幕内の岩木山。西三段目二枚目の大岩が前名だった。全勝だってVとは成らず
※昨日までのトータル訪問者数1,038,031大正八年春場所、東序二段五十枚目花坂〔非関取〕の星取表である。や〇千石山(序二段41)や〇松代泻(序二段55)や●大峰山(序二段61)や〇出羽ヶ﨑(序二段26)や〇茂木山(序二段31)当時、下位力士だって分け・預りが珍しくなかったため、2番相撲以降の「同成績対戦」は必ずしも容易じゃぁなかった━と、思われる。花坂、序二段で4勝1敗
百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像=9cm✕14cm】を御希望の方、先着1名様に譲渡いたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので必ず額面120円の切手にて…お願いいたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で
※昨日までのトータル訪問者数1,037,835久しぶりに古雑誌『大相撲』より抜萃してみたい。60年前の昭和三十八年六月号収載、江馬盛編集長の「諸國相撲帳」(58)神奈川県(完)━夏場所を前に訪問して懐旧談を聞いた。「一番印象に残っているのは新入幕で男女ノ川関との初顔に勝った1番です。春秋園事件については語りたいことがありますが、なかでもボクシング転向問題は、私の全然知らぬことで、デマをまかれたのであることを言明します。協会を去ったのは、終戦直前に、日新兵器という会社へ、現職のまま手伝ったので二足の草鞋を履いた者はやめるべきだ、という考えから辞表を出した〔中略〕力士生活中、八百長組合に加入しなかったことを誇りとしています」不運の元横綱武藏山の言葉であった━。60年前、元横綱…が語った
昭和十八年春、東序二段三七枚目杉村〔後横綱千代の山→九重監事〕の星。〇野村山(序二段36)〇三嶋山(〃34)や〇角竜山(序二段31)や〇石見泻(序二段28)や〇大花(序二段51)やや〇朝日鶴(序二段24)や〇岩平(序二段32)=後小結若葉山〇朝比奈(〃22)や優勝は上位の後十両泉州山。8戦全勝なのに…!
※昨日までのトータル訪問者数1,037,616大正八年夏場所、東序二段二枚目花坂〔最高位幕下〕の星取表。〇石曻(三段目52)や〇朝日達(三段目50)=後世話人?若者頭?や〇三浦泻(序二段1)〇浦登(三段目25)やや〇大洋(三段目27)や当場所の「序二段優勝」━但し、「表彰状」の授与はなかったかも知れない。104年前、序二段で5戦全勝
昭和戦後の好取組とその結果━最高位関脇の両名力士の対戦だ。①昭和二八年夏場所七日目東前十一〇信夫山(寄切り)鶴ヶ嶺●東前十六②同三十年春場所八日目西小結●信夫山(寄切り)鶴ヶ嶺〇東前頭七③同三十年夏場所五日目西小結〇信夫山(外掛け)鶴ヶ嶺●東前頭二④同三十年秋場所三日目東小結〇信夫山(寄倒し)鶴ヶ嶺●東前頭五⑤同三一年夏場所五日目西関脇●鶴ヶ嶺(外掛け)信夫山〇西前頭三⑥同三一年秋場所十三日目西小結〇鶴ヶ嶺(寄切り)信夫山●東前頭七⑦同三二年初場所十一日目東小結●鶴ヶ嶺(寄切り)信夫山〇西前頭筆頭⑧同三二年春場所十一日目東小結●信夫山(上手投)鶴ヶ嶺〇西前頭三⑨同三二年夏場所千穐楽東小結〇鶴ヶ嶺(打棄り)信夫山●東前頭四⑩同三三年春場所千穐楽東前頭四〇信夫山(寄倒し)鶴ヶ嶺●東前頭十⑪同三三年夏場所二日目...関脇信夫山9━7関脇鶴ヶ嶺
※昨日までのトータル訪問者数1,037,434東前頭三●翠富士4勝11敗「肩透し」を封印したのかな…?でも、今年中の三役入りは無理かも…。西前頭六●王鵬6勝9敗相撲ぶりが「二刀流」的━突き・押しに徹するのか、或いは四つ相撲で“型”を身につけるのか、どっちつかずじゃぁ飛躍できまい。十両十三●輝鵬7勝5敗3休関取最軽量の111kgだが、十二日目(不戦敗)から休場してしまった。幕下筆頭●炎鵬全休“夏休み”を早期に採れば復活も早くなるはず。長期欠場なら関取復帰も難しくなりそう─年齢的にも、もう若くはないのだから…。三段目八十●翔傑3勝4敗7番相撲で黒星を喫して負越してしまった。秋場所前、満47歳となる。50まで取れるか。序二段二四〇芳東4勝3敗元幕内力士。現在46歳、夏は三段目で2勝しかできず序二段へ陥落。未だ頑...名古屋…“7人衆”綜括&寸評
黄泉の彦山光三に来たる秋場所の三役番附「私製版」をつくって貰った。横綱〈該当力士なし〉東大関豊昇龍智勝33勝12敗西大関大栄翔勇人31勝14敗東関脇霧島鐵力29勝14敗・2休西関脇若元春港30勝15敗東小結照ノ富士春雄15勝4敗・26休西小結琴ノ若傑太28勝17敗94年前の昭和四年春場所番附は、直前3場所の地位・成績を勘案して編成。今場所マスコミは、大関昇進基準として「33勝」ばかりの数字至上主義に陥ってしまった。それに到達せずとも、相対的な星で融通の利いた編成━だから「駄目大関」は1場所で陥落してしまうのである。相対的には大栄翔だって…!
※昨日までのトータル訪問者数1,037,189大正九年春、西三段目二一枚目花坂〔番附表記は花阪?〕の星。●吉田川(三段目22)や〇鯱鉾(三段目8)や〇雷ヶ谷(三段目10)や〇吉ノ山(三段目29)=後幕内吉野山、双葉山の兄弟子や●生田川(三段目筆頭)や大抵、同成績同士で対戦してるみたい。一進一退の花阪
明治七年冬場所における引分け相撲は次のとおり。初日・二日目なし三日目前一・浦風━前四・手柄山関脇・雷電━前五・清見泻大関・綾瀬川━前七・荒虎四日目関脇・朝日嶽━……・手柄山〃・雷電━前六・梅ヶ谷……・綾瀬川━前五・若島五日目前六・鷲ヶ濵━前七・鬼面山……・浦風━〃・荒虎六日目……・荒虎━藤ノ戸(幕下)……・雷電━……・浦風七日目……・朝日嶽━前一・佐野山八日目……・手柄山━……・清見泻前三・武藏泻━……・若島小結・大纒━……・浦風大関・境川━……・朝日嶽九日目……・武藏泻━……・鷲ヶ濵前三・勝ノ浦━……・清見泻……・佐野山━……・浦風……・境川━……・綾瀬川当年春場所の17番を上回る19番を記録した。149年前の冬、引分け19番
※昨日までのトータル訪問者数1,036,961大正九年夏場所、西三段目五枚目花坂〔S氏作成星取表は花阪〕の星。や〇加州泻(三段目18)や●千田川(三段目12)や〇稲穂山(三段目15)や●黒潮(三段目19)や〇輪嶋山(三段目13)翌十年春は幕下昇進なのだから1~2番は幕下に挑戦させるべきであろう…。「実力試験」的な取組なし
今夜のNHKTV番組のなかで「裸体彫刻」の話題で、「モンローのやうな女」も作品にある舟橋聖一著『相撲記』(昭和十八年刊)の一節を想い出した〔以前に援用した〕。〔前略〕外國風の、男は肌を包み、女は肌をあらはすといふやうな、意味に於て裸體を考へるのと、日本人の裸體觀とは、大變な径庭が存するのである。日本では女こそ肌を包み、男はいざとなれば、眞つ裸となる意氣をもつのが、男前とされてゐる〔後略〕私見・愚考では、彫刻の男性全裸像が大抵下半身を露骨に表現されており、「猥褻」感がある。対して、女性の全裸彫刻には猥褻な感じは殆んどない━でも、「似非芸術」だ。しかしながら、芸術作品でも「絵画」の場合は違う。嘗て明治時代、フランスから帰国して『朝妝』を発表した黒田清輝━風俗を乱すとして大問題・騒動となった。裸体画が芸術か否か...似非芸術論…❔
※昨日までのトータル訪問者数1,036,768百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像=9cm✕14cm】を御希望の方、先着1名様にお譲りします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てにお送りいただければ折返し御送付いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で
現在、拙稿「大正期の新聞記事から」を鋭意執筆中である。『國民新聞』の大正七年五月二三日附は、相撲記事が満載と云う感じだが、迚もじゃぁないが全部転載は不可能なのである。当該記事で幕下以上の34番ほど決り手が載っているが、うち4番のそれが「はたきこみ」と記録。これは意外に多いと感ずる━全体の1割超じゃぁないのか…。著者から進呈いただいた『…なんでも七傑事典』に拠れば、昭和二十九~三十年の幕内取組で「叩き込み」の割合は3%と記録されているのだ。68年前、「叩込み」は3%だった…!
※昨日までのトータル訪問者数1,036,537明治七年春場所、幕内取組における引分け相撲は次のとおり。初日なし二日目西前一・磐石━荒虎(幕下)三日目西前二・浦風━東前四・手柄山〃小結・朝日嶽━荒虎東関脇・雷電━梅ヶ谷(幕下)西大関・綾瀬川━東前六・若島四日目大関・綾瀬川━前四・手柄山東大関・境川━西前四・清見泻五日目大関・境川━前二・浦風六日目前四・手柄山━梅ヶ谷西前三・鬼ヶ﨑━東前五・鷲ヶ濵関脇・雷電━前二・浦風七日目西前五・鬼面山━達ヶ﨑(幕下)八日目前六・若島━西前六・武藏泻前三・鬼ヶ﨑━前四・手柄山大関・境川━西関脇・朝日嶽九日目前一・磐石━前四・手柄山東前一・佐野山━前二・浦風幕末、嘉永三年春の16番を24年ぶりに上回る17番を記録したのだった。149年前、引分け相撲17番
大正十年春場所、西幕下四十枚目花坂〔非関取〕の星取表である。や〇小田ノ山(幕下28)=最高位十両3や●緑岩(三段目8)や〇浪ノ花(三段目4)や●葵竜(幕下41)や〇常州山(幕下45)三段目から黒星を頂戴するようじゃぁ……。尚、楽日の対戦相手は五日目まで欠場しており、勝手に想像すれば「病みあがり」かも知れない。対三段目1勝1敗…
※昨日までのトータル訪問者数1,036,301幕末、大関雲龍の横綱免許前、萬延元(1860)年冬場所の番附に注目したい。『江戸時代力士名鑑』に拠れば、「行司」欄の人名は次のとおり。木村庄之助式守伊之助木村庄太郎式守勘太夫木村喜代治吉岡左軍太式守要人式守伊七郎木村宗四郎式守四郎次郎木村庄五郎木村庄介木村由三郎木村庄吉木村嘉市木村小太郎木村八百吉木村左門式守錦太夫木村伊介岩井秀二郎〔以下、7名を割愛。〕木村・式守の両姓だけになったのは、翌萬延二年春からなのである。京・阪相撲と江戸大相撲との交流が吉岡・岩井姓行司の臨時加入の要因❔163年前、吉岡・岩井の両姓行司も
幕末の嘉永三(1850)年春場所、幕内力士の引分け相撲ラッシュであった。初日なし二日目西前三・嚴嶋━縄張(幕下)〃前一・常山━谷嵐(〃)東前一・猪王山━緑川(〃)〃関脇・小柳━寳川(〃)三日目東前二・荒熊━西前五・黒岩四日目関脇・小柳━前五・黒岩五日目前三・嚴嶋━東前六・武藏野西小結・荒馬━東前五・雲早山六日目前五・黒岩━東前七・増位山七日目前六・武藏野━西前七・一力前一・猪王山━前五・黒岩東大関・劔山━前一・常山八日目前五・雲早山━寳川前一・常山━前二・荒熊九日目前五・雲早山━前五・黒岩小結・荒馬━前一・猪王山前年冬の14番をあっさり更新したのである。173年前、引分け相撲16番
※昨日までのトータル訪問者数1,036,111大正十年夏場所、西幕下二十二枚目花坂吉兵衛の星取表である。や●葵竜(幕下25)や〇獅子ヶ嶽(幕下32)や〇金ノ鯱(幕下21)や●緑岩(幕下33)や●岩戸泻(幕下18)千穐楽(十日目)、2勝2敗同士の対戦に敗北、惜しくも1点の負越し。楽日、惜しい負越し
最高位関脇の明武谷(一時吉葉洋)の得意手は某書に「吊り・上手投」とあり、凡そ4年あとに入幕、最高位小結の若浪のそれは「吊り・打棄り」となっている━昭和後期の好取組の範疇に入ると思っており、対戦成績を調べた。①昭和三八年名古屋場所七日目東前頭九〇若浪(櫓投げ)吉葉洋●西前十一②同三九年夏場所十四日目西前頭筆頭〇明武谷(打棄り)若浪●西前頭八③同三九年名古屋場所四日目西小結〇若浪(櫓投げ)明武谷●西前頭筆頭④同三九年秋場所八日目東前頭筆頭〇明武谷(吊出し)若浪●東前頭三⑤同四十年秋場所八日目東前頭五〇明武谷(外掛け)若浪●西前十一⑥同四二年初場所九日目西前頭四〇明武谷(吊出し)若浪●東前十二⑦同四二年夏場所十一日目東関脇〇明武谷(寄切り)若浪●東前頭二⑧同四三年初場所九日目東前頭六●明武谷(吊出し)若浪〇西前...関脇明武谷10━5小結若浪
※昨日の閲覧…474・訪問者…261トータル訪問者数1,035,884幕末の嘉永二(1849)年冬場所、引分け相撲が次のように14番。初日東前六・一力━友桂(幕下)〃前四・武藏野━縄張(〃)二日目東前二・常山━西前六・君ヶ嶽三日目西前一・猪王山━前六・一力〃関脇・荒馬━東前七・黒岩四日目前四・武藏野━前六・君ヶ嶽西前二・荒熊━前六・一力五日目東前五・雲早山━荒岩(幕下)前二・荒熊━前七・黒岩六日目前六・君ヶ嶽━前七・黒岩七日目前四・武藏野━西前四・熊ヶ嶽八日目前六・君ヶ嶽━緑川(幕下)東小結・小柳━前二・荒熊九日目前五・雲早山━前六・君ヶ嶽享和三年冬の13番を46年ぶり更新したものである。174年前、引分け相撲14番
大正十一年春場所、西幕下二十七枚目花坂〔某氏提供星取表は花阪〕の星。●錦竜(幕下39)〇八幡浦(〃43格)や〇吉ノ山(幕下11)=後幕内吉野山や●江戸﨑(幕下17)や〇大洋(三段目6)やや國技館ができる前の話。狡い力士は、序盤戦で2勝1敗程度の星勘定になると以後休場━“勝逃げ”で隠語では「烏賊を決める」と云う。「や」を「●」と同一視されず…番附が上るためだ。でも、そんなやつが“出世”した事例を寡聞にして全然知らない。三段目からの白星で勝越す
※昨日までのトータル訪問者数1,035,623享和三(1803)年冬場所、引分け相撲は下記のとおり記録されている。初日西前四・山颪━荒熊(幕下)二日目東前七・生田野━八角(幕下)四日目西前三・佐渡嶽━東前六・鏡岩五日目西前四山颪━前七(幕尻)生田野六日目前四山颪━東前五・諭鶴羽東前四・緋縅━西前六・荒岩西関脇・千田川━前六鏡岩七日目前七生田野━濵ヶ関(幕下)東前一・鬼面山━西前五・大綱八日目西前一・鳴滝━前六鏡岩九日目前六鏡岩━前七(幕尻)稲川前四緋縅━前五大綱関脇千田川━前一鬼面山享和元年春場所の12番を上回る13番が水入り後(?)引分けた。220年前、引分け相撲13番
百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像=9cm✕14cm】を御希望の方、先着1名様に譲渡いたします。120円切手を10枚同封のうえ下記宛て…お送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願いいたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で
※昨日までのトータル訪問者数1,035,420大正十一年夏、西幕下十一枚目花坂〔番附表記は、花阪?〕の星。や△高ノ濵(幕下18)や〇東川(幕下23)や●弥彦山(幕下28)や●花ノ山(幕下13)や〇朝風(幕下19)2勝2敗1預りの五分の成績であった。物言い→預り相撲が多かった?
享和元(1801)年春場所の引分け相撲は、下記の如く計12番も記録されている。初日西前四・山颪━八ヶ峰(幕下)二日目東前六・鯱(しゃちほこ)━鳰ノ里(幕下)西前五・達ヶ関━荒海(仝)三日目西前二・桟シ━東前五・田子ノ浦六日目東小結・鬼面山━西前二桟シ七日目西前五達ヶ関━出潮(幕下)〃前四山颪━東前五田子ノ浦東前二・大綱━西前二桟シ八日目東前四・靏翼━西前五達ヶ関九日目西前二桟シ━東前三・鴻ヶ峰〃関脇・千田川━〃小結・鬼面山千穐楽東前六(幕尻)鯱━千歳川(幕下)寛政六年冬の11番を7年ぶり上回ったのである。222年前、引分け相撲12番
※昨日の閲覧…434・訪問者…259トータル訪問者数1,035,196大正十二年春場所、東幕下六枚目花坂〔非関取〕の星取表である。●岩城川(別席=幕下尻格?)●燧洋(幕下6)〇大岬(〃1)●岩木山(〃3)=後幕内●雷ヶ谷(〃10)△一ノ鳥(〃11)●生田川(〃4)●三杉岩(〃18)△若桜(〃17)●南州山(〃15)幕下ひと桁なのに十両と対戦なし。当場所は、幕下以下も出来るかぎり「連日出場」の方針とみえて、序ノ口だって星取表に「や」印が少ない。花坂1勝7敗2預り
寛政六(1794)年冬場所の引分け相撲は下記のとおり。二日目東前六・伊勢ノ濵━宮城野(幕下)四日目東前四・和田ヶ原━靏渡(幕下)〃前三・勢見山━宮城野西前二・千田川━東前五・大空東前二・玉垣━西前四・稲妻五日目東前六伊勢ノ濵━鴻ヶ峰(幕下)〃前四和田ヶ原━西前七・出羽海六日目西前三・鳴滝━東前五大空七日目東関脇・陣幕━鴻ヶ峰八日目西前一・錦木━東前三勢見山東関脇陣幕━西前二千田川安永期の引分け記録を17年ぶりに更新して、11番が引分けた。但し、すべて“水入り”だったかは保証の限りではない。229年前、11番の引分け相撲
※昨日までのトータル訪問者数1,034,937安永七(1778)年以来の興行日数が延長━収入増を望むならば「労働時間」の延長で…と、云う訳で大正十二年夏の11日間興行で、西幕下二一枚目の花坂〔花阪となってるか。〕〇朝風(幕下30)や△伊達ヶ峰(幕下25)や●宇出ッ山(幕下36)〇海風(〃24)や●朝嵐(幕下8)や〇日ノ出山(幕下41)や辛うじて1点の勝越し。100年前の花坂…
安永六(1777)年春場所〔旧暦四月なので「夏」場所が穏当?〕の引分け相撲。三日目西前一・越ノ海━巻ノ戸(幕下)〃小結・十万海━八ッヶ峰(〃)四日目西小結十万海━東前三・風師山五日目東関脇・天津風━十万海六日目東前四・沖津風━西前四・虹ヶ嶽〃前三・風師山━三千ノ川(幕下)西前一・越ノ海━東前二・黒岩東小結・石見泻━西小結十万海七日目西前一越ノ海━風師山八日目〔千穐楽〕西前四虹ヶ嶽━八ッヶ峰一場所で10番の引分け記録は、大相撲史上はじめての快挙〔?〕であった。246年前、引分け相撲10番
※昨日までのトータル訪問者数1,034,759大正十三年春、西幕下十一枚目花坂の星取表である。●雷ノ峰(幕下3)=後幕内や●太郎山(幕下5)=後幕内や〇荒山(幕下15)や〇鳥ヶ峰(幕下20)=後十両や〇青葉山(幕下6)や双葉山時代、「バケツ」の綽名━即ち、“水入り”常習者だった青葉山とは別人である。3─2で最高位へ躍進か
昨夜は、元横綱武藏山の寄稿を採りあげる心算が、脱線してしまった。綜合雑誌『文藝春秋』の昭和三四年十月号「八百長華やかなりし頃」副題━宿命のライバル天竜と私の立場━“小見出し”を列記、凡その内容が銘記されると信じて……。出羽海部屋新弟子の頃八百長奨励の声天竜との真剣勝負大関をめぐる争い天竜との確執春秋園事件の真相大ノ里との対決八百長の実体尚、原文は「出羽ノ海…」・「天龍」・「大の里」となっているがあやまり。更に、「実態」が正で「実体」が誤なんて思うのは勘違いだ。元横綱…の寄稿
※昨日までのトータル訪問者数1,034,615大正十三年夏場所、西幕下二枚目花坂吉兵衛の星取表。や●汐ヶ濱(十両15)=後幕内潮ヶ濱や●古賀ノ浦(幕下2)=後幕内●小田ノ山(十両12)や●雄勝山(十両10)や●荒浪(幕下12)=後十両や●大麻山(幕下15)関取昇格の機会に6戦全敗を記録してしまった。幕下2花坂6戦全敗
すこしばかり気が早いが、来春の拙作『相撲史発掘』第105号は「創刊35周年記念号」と銘打ち、現在連載中の「“時代”を超えた…」を休載して、特別読切りを冒頭に掲げる。〔増頁などはしない。〕創刊30周年記念号劈頭には、『文藝春秋』昭和三二年六月号所載「讀物大日本相撲協會」(天竜三郎)を一部カットして転載したが、次に同誌三四年十月号収載「八百長華やかなりし頃」(武藏山武)をできれば全文を転載する所存。この昭和三四年…の誌面には、岸信介ら“昭和の顔”が沢山登場する。岸首相の他、武者小路實篤・德川夢聲・今東光・犬養健・五味康祐…etc殊に眼をひいたのが、菅原通濟である。彼は、「三惡追放」のリーダーと云うぺき存在で、実は特別出演した東映映画を映画館へ観賞した。主演はアクションスター千葉真一で題名は「麻薬売春Gメン」━...35周年記念に…
※昨日までのトータル訪問者数1,034,476百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像=9cm✕14cm】を御希望の方、先着1名様に譲渡いたします。120円切手を10枚同封のうえ、下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願いいたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で
大正十四年春場所、西幕下十七枚目花坂の星取表。や〇狼(幕下6)や〇八坂濵(幕下31)=後幕内海光山や△星甲(幕下9)=後幕内や●綾ノ浪(幕下28)=後幕内〇大岩﨑(〃15)●九國山(〃30)や3勝2敗1預りで辛うじて勝越し。尚、綾ノ浪俊一郎は「ノ」をカットして綾浪となったが、短縮醜名では土俵へ上らず脱退。長寿力士で満82歳10箇月で逝く。預り相撲も取っていた…
※昨日までのトータル訪問者数1,034,274大正十四年夏場所、西幕下九枚目花坂の星取表である。や✖友瀬川(幕下26)や〇三ッ石(幕下28)や●日吉山(幕下31)や●雷ノ海(幕下2)●羽後錦(〃6)や〇駒ヶ峰(幕下10)2勝3敗1引分けで負越している。幕下“ひと桁”なのに…なんで前半戦に幕下中・下位〔当時幕下は東西で約70名。〕と対戦させているのは、“作為的”なものを感ずる。寧ろ、十両下位との取組の方が不自然じゃぁない。取組編成が作為的…?
未だ誰も試みていないと思えるので、相撲研究家花坂吉兵衛氏の「土俵歷」を調査してみよう━と心に決めた。大正十五年夏は、「全休」なので、同年春場所、東幕下十八枚目の星取表。〇伊達ヶ峰(幕下18)や〇朝浪(幕下24)や●三ッ石(幕下26)〇友瀬川(〃15)や●日吉山(幕下13)やや〇東達(幕下32)4勝2敗で勝越しているので、当場所限りで土俵と訣別━とは思われないが…。花坂…の土俵歷、調査開始
※昨日までのトータル訪問者数1,034,083大正八年夏、西序二段五一枚目出羽ヶ嶽〔後関脇〕の星取表。や〇境野(序二段56)や〇千石山(序二段44)や〇高瀬川(序ノ口3)や〇雷光山(序二段54)や〇友錦(序二段32)既述の如く、当場所は序二段上位の花坂〔「花阪」との記載もある〕が優勝相当の5戦全勝だった。尚、出羽ヶ嶽の入幕前における「全勝」は当場所だけであった。超巨漢出羽ヶ嶽、唯一の全勝
『國民新聞』(明治二三年~昭和十七年)の大正七年五月二三日づけ相撲記事。▼早くも朝潮の橫綱説實力は充分ある某有力なる年寄は曰く『朝潮の實力は認めぬ譯に行かぬ外の力士では栃木に對してアヽは持たない〔中略〕其實力を買つて橫綱とするに差支はない今の時世が時世だから』「某有力なる年寄」とは実際に誰のことか。当時の大相撲協会の役員首脳陣を調べてみた。取締出羽海(元横綱常陸山)〃友綱(元前1海山)勝負検査役待乳山(元横綱大砲)=当時、療養中?峰﨑(元行司木村銀治郎)関ノ戸(元関脇逆鉾)熊ヶ谷(元幕下荒玉)花籠(元大関荒岩)入間川(元小結両國)=後出羽海雷(いかずち)(元横綱梅ヶ谷)阿武松(元前2大見﨑)二所ノ関(元関脇海山)伊勢ヶ濱(元前3鶴ヶ濱)まぁ、取締を「有力な年寄」なんて表現はしないと思うが如何。名大関荒岩の...個人的な見解…?
※昨日までのトータル訪問者数1,033,839大正八年夏場所、西序二段二四枚目山錦〔後関脇〕の星取表。〇茂木山(序二段30)や〇北海山(序二段16)や〇府中山(序二段13)や〇土佐錦(序二段11)や〇茅ノ濵(序二段35)や当場所、東序二段二枚目の花坂が5戦全勝なので「上位優勝」となっている。尚、花坂吉兵衛はのち相撲史の研究家で関聯の本も出していた。104年前、後関脇…序二段で全勝
現日本相撲協会の実質的な前身である東京大角力協會は、大正時代に入って横綱・大関の「粗製・濫造」を以て、それが「興行政策」をプラスに作用させる━と誤認識していた“ふし”がある。それの象徴的な「番附」が大正七年夏場所であった。東方正横綱大錦卯一郎張出横綱栃木山守也張2横綱西ノ海嘉治郎←灘右エ門正大関九州山十郎西方正横綱鳳(おおとり)谷五郎正大関千葉ヶ﨑俊治張出大関伊勢ノ濱慶太郎張2大関朝潮太郎←朝汐現代感覚そのままで検証すべきじゃぁなく、当時は力士個人の成績よりも、東・西の“均衡”を重視せねばならなかった。そのため前場所新関脇で4勝3敗2預り…の九州山を無理やり大関に推薦した。そればかりではない。徳富蘇峰が創刊した『國民新聞』の相撲記事に朝潮の横綱問題に某年寄が言及━「5横綱」を想定していたわけで、なにをか況...105年前に「5横綱」を想定…?!
※昨日までのトータル訪問者数1,033,647昭和十五年春場所、東三段目五枚目輝曻勝彦(19歳=後関脇)星取表。〇清錦(三段目6)や〇玉竜(三段目4)や〇日ノ出山(三段目3)や〇立ノ海(三段目6)や〇大和泉(幕下46)=後十両大泉や〇鶴錦(三段目13)〇九州錦(〃40)=後幕内や●神風(幕下38)=後関脇や彼は、風貌が俳優の片岡千恵蔵に似ているとの評判だった。吾輩の“初土俵”の2年ほど前、角界を去ったが、『大相撲』誌の座談会へ出席したこともあった。尚、当該場所、神風は若瀬川に痛恨の1敗を記録している。神風に敗れ全勝を逸す
拙作&私家版『相撲史発掘』のバックナンバーが下記の如く在ります。第96号(令和三年二月)〇改名の嫌いな力士たち(中)●天保十年冬場所〇明治・大正の新聞記事から⑧●大分県出身入幕力士一覧〇大関追手風喜太郎の相手地位つき星取表第97号(令和三年六月)●改名の嫌いな力士たち(下)〇天保十一年春場所●明治・大正の新聞記事から⑨〇横綱稲妻雷五郎相手地位つき星取表●愛媛県出身入幕力士一覧第98号(令和三年十月)〇全勝力士が消えた星●天保十一年冬場所〇明治・大正の新聞記事から⑩●昭和二十年代の軽量力士〇高知県出身入幕力士一覧第99号(令和四年二月)●全勝力士が消えた星〇天保十二年春場所●明治・大正の新聞記事から⑪〇昭和二十年代の重量力士●島根県出身入幕力士一覧創刊100号記念号(令和四年六月)〇日本國技の洋風化について...2年前から揃ってます
※昨日までのトータル訪問者数1,033,443大正八年春、東序二段六十枚目常陸岩〔後大関〕の星取表。〇一ノ汐(序二段51)や〇亀ヶ谷(序二段44)や〇大木嶽(序二段55)や〇茨木(序二段43)や〇葵竜(序ノ口27)や当場所、西序二段筆頭の吉田川が5戦全勝なので、「表彰」制度が在ったとしても、「優勝」じゃぁない。尚、葵竜の後身は天竜一派の「関西角力協會」所属だったか…否、駿河海の前名とは別人みたい。後大関常陸岩、序二段で全勝
百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像=9cm✕14cm】を御希望の方、先着1名様にお譲りします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願いいたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で
※昨日までのトータル訪問者数1,033,218昭和十五年春場所、東幕下六枚目若瀬川(忠雄→泰二)〔後小結→解説者〕〇西村(幕下7)=後関脇豊嶋〇八方山(〃10)=後幕内〔不知火監事〕や〇若潮(幕下2)=後幕内〇富ノ山(〃25格)=元幕内ややや〇北見泻(幕下16)〇神風(〃38)=後関脇〔解説者〕〇双見山(十両12)=後幕内ややや〇薬師山(十両13)彼は、昭和三二年、国会へ参考人として出席、「天下の力士は八百長しない」と大見得を切った。後小結若瀬川の幕下V
拙稿「“時代”を超えた力士たち(第4回)━明治→大正篇②」が漸く脱稿した。本文は凡そ3ページ半になる。〇辻褄あわぬ玉椿の記事と星取り本文は21行〇長寿の元関脇浪ノ音本文は12行〇大関伊勢…連続4負越し?本文は32行〇功労横綱Ⅱ西ノ海本文は27行〇初代引退5場所後Ⅱ朝汐本文は18行〇新大関…の足を取った碇泻本文は18行尚、「江戸大相撲熱戦譜」(84)は原稿清書完了であります。玉椿ら6力士を俎上に…
※昨日までのトータル訪問者数1,033,052「掻っ弾き」の碇泻と云われる、碇泻卯三郎の名力士との対戦成績を鳥渡ばかり調べてみた。対横綱Ⅱ梅ヶ谷0勝2敗対横綱・太刀山2勝3敗対大関・國見山1勝1敗対大関伊勢ノ濵2勝2敗・1預り対関脇・玉椿1勝3敗対小結千年川(金)2勝3敗対小結・有明5勝1敗対小結・緑嶋5勝1敗註。碇泻の入幕後に限る。対手力士の最高位のとき取組んだとは限らない。三役陣に遜色なかった…?
去る夏場所、「序ノ口優勝」の春山〔西方力士の最下位〕星取表が面白い。初日や二日目〇糸賀(序ノ口22)三日目や四日目や五日目〇藤原(序ノ口19)=前日迄2敗六日目や七日目や八日目〇風佑城(序ノ口19)=前日迄2勝1敗九日目〇相馬(〃15)=前日迄4勝。十日目や十一日目〇実富士(序ノ口4)=前日迄4勝1敗十二日目〇夢之富士(〃8)=前日迄4勝1敗十三日目〇黎大丸(〃6)=前日迄6勝。十四日目や楽日や三日目以降、出場全力士が“偶数”にならんかったらしい…。でも、7番相撲が全勝同士で目出度し。夏場所の「序ノ口優勝」
※昨日までのトータル訪問者数1,032,904明治三十九年夏場所、十両筆頭碇泻の星取表である。●玉椿(前二)=後関脇〇緑嶋(同四)=後小結〇大戸﨑(同三)〇鬼竜山(同十二)〇海山(同十)=後関脇●浪ノ音(同六)=仝〇小柳(同十二)〇谷ノ川(同十三)●錦洋(同十)=後西ノ海〇朝嵐(十両1)=後大関朝潮十両力士なのに楽日以外すべて幕内力士に挑戦、6人を撃破。翌春は堂々たる新入幕だった。貧乏神で幕内6力士を撃破
天保年間最後の本場所である十五(1844)年冬、前場所までトップの関脇武隈(元大関湖東山←手柄山←小柳)は二日目から出場し、4勝をあげて入幕以来の通算勝利数が118となった。彼を追う立場である大関劔山(←鰐石)は、初日に幕下戦に勝利したものの、翌二日目から欠場してしまった。通算…は92勝━まさに“三桁”への道程は険しい…と云った感じではある。当場所も、幕内力士の「や」が多く、24人中、関脇猪名川や小結荒馬のほか、平幕3人━の計5力士が「全休」となっており、回向院はいささか白ける雰囲気に包まれたのじゃぁなかったか…?幕内最多勝利数の軌跡その160
※昨日までのトータル訪問者数1,032,750東京地裁の書記官だったN氏が昭和五八年に限定300部の非売品『明治大正の全三役力士略伝』を自費出版━当時1万2千円で購入した。全三役…とあるが、勝ノ浦(←鬼若)ら平幕止りも数名対象にしており、貴重な労作・資料である。明治四十年春、朝嵐らと同時入幕の碇泻も対象に入れて慾しかった…と思う。前頭筆頭止りながら、在幕勝率5割台〔江戸・明治の平幕だって5割未満が少なくない。〕であるばかりか、超剛太刀山を2度倒している━太刀山が平幕止りに2敗は彼だけ。某書に碇泻の得意手が「下手投」と「掻っ弾き」となっているが、明治四二年の國技館杮落しの七日目、新大関の太刀山をなんと…「足取り」で倒した記録が残っているのである。新大関太刀山の足を取った…!
「ブログリーダー」を活用して、相撲史研究者・田中 健さんをフォローしませんか?
昭和十八年春、東序ノ口二五枚目犬養〔後幕内櫻國〕の星取表。●玉伊泻(序ノ口25)や●小川(序ノ口28)=後幕内星甲や〇三ッ錦(序ノ口23)〇半田(〃27)や●田上(序ノ口30)やや●飯田(序ノ口15)や〇三ッ石(序ノ口20)〇菅原(〃31)や連敗・連勝・連敗・連勝と繰返した事例。もひとつは、「犬養」健法相━「指揮権」発動した唯一の人間なので敢えて…。連敗・連勝…繰返しの…
※昨日までのトータル訪問者数1,258,856昭和九年春場所、東十両筆頭駒ノ里〔昨夏入幕〕の星取表。〇太刀若(前十六)●楯甲(十両4)=後幕内〇若瀬川(前十五)〇柏戸(十両4)=元幕内雷山〇金湊(〃2)=後幕内●越ノ海(前十三)〇磐石(十両1)=後関脇〇富ノ山(〃5)=後幕内富野山〇桂川(〃5)=後幕内〇岩城山(〃9)=元幕内〇大八洲(〃3)=後幕内、白玉理事年寄山分親方の懐古談。昭和十四年春場所三日目「●双葉山(上手投)」で“不滅の金字塔”69連勝が達成された。対幕内3戦で十両V
昭和三十二年の春・夏・秋・九州場所は、横綱から幕尻まで幕内力士数が58名の多数時代━以前にも・以後にもなかった記録だ。そのためであろう、同年春場所は12勝・3敗の平幕力士が3名を記録している。西前頭五枚目、時津山仁一。黒星は栃錦・若前田・琴ヶ濵東前頭八枚目、琴ヶ濵貞雄。黒星は若前田・若羽黒・岩風東前頭十一枚目、北ノ洋昇。黒星は大晃・琴ヶ濵・鶴ヶ嶺幕内最多の58名なので…
※昨日までのトータル訪問者数1,258,692窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(平成四年、新人物往来社刊。466ページ、函入定価5,000円)および名力士モノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担願います。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士の写真は撮影年月は不明ですが、全て入幕後の若い頃のものと思われます。1、関脇・東京・出羽錦忠雄。2、関脇・福島・時津山仁一。3、関脇・北海道・安念山治。4、小結・秋田・若ノ海正照。5、大関・熊本・栃光正之。御希望の方は、600円分の切手同封のうえ…下記宛お送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。尚、力士写真のみの御希望には沿えませんので悪しからず御諒承ください。〒852-811...『日本相撲大鑑』&5力士写真進呈
昭和三一年夏場所、西序二段三十枚目若天龍〔後幕内〕の星取表である。〇東園(序二段30)●櫻川(〃29)や〇十勝嶺(序二段25)やや〇玉常陸(序二段22)や〇石丸(序二段24)〇花田(〃22)=後…栃ノ海やや〇津軽嶺(序二段55)〇静ヶ嶽(〃39)や古雑誌『大相撲』(讀賣…刊)の昭和三十八、九年の新年号「幕内全力士…相手つき総成績表」に当時十両だったため若天龍は不掲載であった。若天龍、序二段でV同点
※昨日の閲覧…434・訪問者…284トータル訪問者数1,258,471またまた彦山光三の語録…いや発言が脳裡に浮んで仕方がござらん。〔前略〕鳥渡優勝・準優勝で成績がいいから…と云って横綱にしてしまって、あとでもって不成績をつづけると、「俺は、知らねぇ…」と、知らん顔している相撲協会・横綱審議委員会がいけないと思うのだ。〔後略〕私見・愚考では、横綱力士の粗製・濫造の“責任”は、日本相撲協会理事長や横綱審議委員会委員長のみならず、否彼等以上の無責任体質がNHKや主要新聞社等々マスコミ━大相撲協会側への“迎合”スタンスにあると非難しないではいられない。昭和六年春場所、35歳の横綱宮城山が初日から藤ノ里に「掬い投」、新海に「吊出し」玉碇に「押切り」、山錦に「寄切り」━連続4“金星”を献上しても楽日まで皆勤、当該場...一番堕落してるのは各マスコミだ
拙稿「“時代”を超えた力士たち」(9)<明治→大正篇>⑦の進捗状況だが、遺憾ながら脱稿に至っていない。前四・青森・八甲山純司Ⅱ梅ヶ谷と2度引分けた…本文26行前四・福島・平ノ石辰治郎序ノ口から11年めに入幕した…本文16行関脇・福井・玉手山勝司初名が狼(おおかみ)だった…本文27行前一・東京・石山昇之助対大関8戦8敗の…本文23行前十・兵庫・明石竜兵太郎横綱・三役と全然対戦せず…本文16行未だ3ページめが1行“空白”状態になっている。脱稿に至らず…
※昨日までのトータル訪問者数1,258,187昭和五年三月〔於大阪〕西三段目十五大八洲〔後幕内、白玉理事〕の星取表。〇清錦(三段目16)や〇小眞竜(三段目5)や〇松ノ里(三段目14)=後幕内や〇巴泻(三段目7)=後小結や〇永瀬川(三段目32)や〇駒ノ里(三段目27)=後幕内当場所の三段目優勝だった。尚、江戸っ子力士の駒ノ里は、双葉山69連勝めの「その成就の相手が自身」を“自慢”話〔?〕にしていたそうな。関西大場所の記録
【本日、朝・昼・晩の3回…。】明治十年夏場所、西十両格五枚目稲川政右エ門の星取表である。〇小柳(前二)✖勝ノ浦(同三)✖上ヶ汐(十両格)〇藤田川(〃)〇稲瀬川(〃)〇出釈迦山(〃)〇悠久山(?)未確認です。〇藤ノ川(十両格)✖島田山=嶋田川の誤謬?や幕内人員が少数の所為か、幕内との取組が比較的すくない。入幕直前の好成績…
※昨日までのトータル訪問者数1,257,958幕末、嘉永三(1850)年春場所。横綱秀の山〔番附は西大関〕は、星取表に「休」とあるものの、実質的・事実上は“場所前引退”と愚考する。対峙する東方大関の劔山(←鰐石)は昨冬まで通算130勝を記録。当場所、幸先よく初日・二日目と連勝したと思いきや、三日目・四日目と連敗し、五~六日目は連勝。七日目、常山と引分け、翌八日目は小結荒馬を破って5勝めをあげたので、入幕以来の通算勝利を135に更新している。尚、当場所の幕内取組における引分け相撲が計16番を記録━江戸本場所の最多記録なのである。幕内最多勝利数の軌跡その171
昭和二年十月〔於京都〕東十両筆頭幡瀬川〔後関脇、楯山理事〕の星取表。●汐ヶ濵(十両3)=後幕内〇源氏山(〃2)〇泉洋(前七)〇綾錦(同十一)〇新海(同十四)=後関脇〇白岩(同九)●鏡岩(十両9)=後大関〇池田川(前十五)〇外ヶ濵(同十二)〇劔岳(十両5)=元幕内〇常陸嶽(前十)対幕内戦は7番も数える。“貧乏神”で優勝…
※昨日までのトータル訪問者数1,257,754昭和二年京都〔十月〕場所、西方前頭十四阿久津川〔後佐渡ヶ嶽理事〕〇玉錦(前一)突出し〇若葉山(同二)叩込み〇柏山(同六)押出し〇開月(十両1)突出し〇白岩(前九)突出し〇若常陸(同三)掛け投●雷ノ峰(同四)寄倒し●外ヶ濵(同十二)寄切り〇新海(同十四)上手投〇桂川(同七)突出し〇綾鬼(同十五格)突出し阿久津川の一番優秀な成績を残した場所だった。尚、当場所の優勝は横綱常ノ花で10勝1敗だが、不戦勝が一つ含まれている。阿久津川9勝2敗
相撲番附の文字は、「相撲字」乃至「根岸流」と云われる。大正九年まで唯一“世襲年寄”の根岸治右エ門が主に番附や勝負附の作成から発行━所謂「版元」だったのである。その相撲文字は、“国字”を含む漢字のほか、ノ・ッ・ヶなどの片仮名、の・い〔元大関の清國が幕下時分「若い國」の醜名だった。〕等平仮名に限られており、たしか明治末の旧國技館開設後の或る期間、東京大角力協會の電話番号が“洋数字”に非ず、一・二・三…で番附最下段に書かれていた。68年前の昭和三二年九州場所番附に…福岡「スポーツセンター」と蒙御免の下部に記載された━片仮名8文字は矢張り劃期的だった。かつて『大相撲』誌「古今珍名物語り」でY氏が大阪番附の明治期、「見習」欄に三ツ△鶴吉を発見され、「鱗」を△で誤魔化した云々。過日、亡父に訊いたら、△は「うろこ」と読...名古屋…新「番附」は伝統の半壊?!
※昨日までのトータル訪問者数1,257,571古本『相撲ロマン大事典』【画像】(弥谷まゆ美著。平成十二年、勉誠出版刊。本文820頁、定価7,800円)を先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。神代の昔の名勝負から、現代の小錦関の大一番まで、相撲史を彩る力士たち1,600人が登場!!本の重量が凡そ1.6kg〔梱包前〕なので、一番廉価での送本法を御教示ください。jhisa104@ybb.ne.jp『相撲ロマン大事典』進呈
拙稿「“時代”を超えた力士たち」の現況。登場5力士の拙文。八甲山本文26行平ノ石本文14行玉手山本文27行石山本文23行「平ノ石」は“短文”になっているので、もうすこし“肉づけ”しなければならない。「明石竜」は未だ1行も執筆してない。その明石竜の話題。彼は、横綱力士は勿論のこと大関・関脇・小結との対戦が皆無なのであった。一番上位に挑戦した取組は、明治四十五年春場所二日目の「●竜ヶ﨑」で対手地位は前頭筆頭だった。それでも序盤戦に同十三枚目明石竜の“対戦範囲”として相当に“破格”的な“割”だと思える。尚、竜ヶ﨑は大正二年夏場所、小結に昇進。同二年春、明石竜は自身最高地位の前頭十枚目で、このとき同三枚目の大ノ川(元小結)が一番上位であった。横綱・三役戦が皆無の明石竜
※昨日の閲覧…414・訪問者…276トータル訪問者数1,257,365昭和十八年春場所、西幕下十枚目琴錦〔後小結、佐渡ヶ嶽〕の星。〇岩ノ里(幕下8)や●羽嶋山(幕下11)=後関脇や〇達ノ里(幕下2)=元十両や●竜ヶ﨑(幕下12)や〇播州山(幕下3)や〇新川(幕下12)=後十両や〇石狩岩(幕下7)=後幕内緑嶋〇五ッ海(〃5)=後小結や幕下の“二桁”で2敗、しかも「関取試験」的取組なしで、翌場所十両昇格。幕下2桁で2敗なのに…
拙稿「“時代”を超えた力士たち」は、八甲山・平ノ石・玉手山・石山の執筆が一応終った。明日から「明石竜」を俎上に載せる所存。前頭筆頭を最高位とする石山であるが、残念ながら金・銀星は皆無だった。対横綱戦は、大正二年夏場所初日の「●常陸山」、同五年夏と六年春の「●西ノ海」━3戦3敗であった。対大関戦の内訳は、駒ヶ嶽に2戦、Ⅱ西ノ海・大錦(卯)に各々3戦━結局、計8戦して8敗を記録したのである。対大関8戦8敗の石山
※昨日の閲覧…992・訪問者…251トータル訪問者数1,257,089昭和三一年秋場所、東三段目七十枚目羽賀〔後十両田代岩〕の星取表である。〇照ノ里(三段目70)や〇鶴若(三段目69)や〇荒ノ海(三段目64)や〇福力(三段目65)=後十両信山〇津軽泻(〃73)や〇松﨑(三段目92)やや〇出羽ノ山(三段目46)や●仙葉山(三段目38)楽日の相手は初日●を記録していた。計7力士の同点決勝で後関脇羽黒花の千葉が三段目V。漫画家、楽日●で三段目V逸す
昭和戦後のパーフェクト記録。最高地位は、横綱同士なのである。①昭和三四年夏場所五日目東横綱〇栃錦(寄切り)柏戸●東前頭四②同三四年秋場所三日目東横綱〇栃錦(押出し)柏戸●東前頭三③同三四年九州場所十一日目西横綱〇栃錦(上手投)柏戸●東小結④同三五年初場所十日目東横綱〇栃錦(掬い投)柏戸●東小結⑤同三五年春場所九日目東横綱〇栃錦(突落し)柏戸●西張関脇栃錦は、「円熟の境地」だったのに対して、柏戸(←富樫)は、未だ・未だ未熟ものなのだから致し方あるまい。栃錦5━0柏戸
※昨日の閲覧…617・訪問者…342トータル訪問者数1,256,838昭和二十六年秋場所、西十両十二枚目小坂川〔元幕内〕の星取表である。〇朝若(十両13)=元幕内〇玉ノ海(〃8)=後関脇玉乃海、片男波監事〇大達(〃14)〇大天龍(〃10)=後幕内Ⅳ海山〇宮坂(幕下3)〇宮錦(十両4)=後小結〇五ッ洋(〃3)=後幕内〇今大嶋(〃8)〇大田山(〃15)=後幕内●出羽湊(〃5)=後幕内〇日本錦(〃10)〇白龍山(〃3)=元幕内〇若國(〃16)〇大瀬川(幕下2)=後幕内●若嵐(十両7)=元幕内同系で対戦しなかった後小結の潮錦との決定戦で敗北してしまった。同系との決定戦で…
地位で僅かに17枚離れているけれども、3番相撲まで終った時点で両力士とも“相星”の2勝1敗。序二段の宇瑠寅と、序ノ口の炎鵬である。4番相撲の中日は、両者とも直近の同成績力士と対戦が決っている。宇瑠寅が今のところ「絶好調」みたいな感じなので3勝めをあげたら、協会も鳥渡ばかり「好取組」の“目玉”として、あまり地位に拘泥せず、割を組んで慾しい。勿論、宇瑠寅が2敗めを喫したら、これは幻の「夢の好取組」に終ります。夢の好取組❔炎鵬━宇瑠寅
※昨日の閲覧…438・訪問者…308トータル訪問者数1,139,601大正本場所における苦手と“鴨”のカード。最高位は大関対関脇である。①大正四年夏場所三日目西前頭四△大鳴門━九州山△東前十五②同六年夏場所七日目西小結〇九州山━大鳴門●東前頭二③同八年春場所七日目東大関〇九州山━大鳴門●西前頭五④同九年夏場所五日目東前頭四●大鳴門━九州山〇西前十二九州山も「弱い大関」の部類だが、幕内勝率が6割台なんだ。大鳴門(←司天竜)を“鴨”にしてたんだし、大関在位中のみの成績で評価はできない。大関九州山3〔1預り〕0関脇大鳴門
拙作『相撲史発掘』第107号の冒頭連載記事「“時代”を超えた力士たち」━明治→大正篇④が一応脱稿した。横綱・千葉・鳳谷五郎94年ぶり復活した鳳…本文35行前二・香川・八嶋山平八郎勝越しは1場所だけの…本文13行関脇・富山・黒瀬川浪之助関脇・小結を各2場所の…本文23行小結・山形・小錦八十吉小結1場所だけの2代め…本文19行関脇・滋賀・大鳴門灘右エ門小結→十両→再入幕→関脇本文23行前四・福井・梅ノ花市五郎横綱に挑戦しなかった…本文15行以上、4頁の上段まで━原稿清書はワープロならば比較的早いのだが…。4頁下段は、写真で埋める予定。107号冒頭連載記事脱稿
※昨日の閲覧…876・訪問者…515トータル訪問者数1,139,293窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)及び名力士モノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。力士写真〔撮影年月は不明〕は次のとおりです。1、出羽錦本場所土俵上で「蹲踞」の姿勢2、時津山“山稽古”で相手に胸を出す構え3、安念山取組前、呼出しの前で体を拭く4、若ノ海支度部屋で笑顔のリラックス…5、栃光出陣前、鉄砲柱に向って……。御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。尚、写真のみの御希望には応じられま...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈
昭和十七年夏場所、東幕下二八枚目羽島山〔後関脇羽嶋山〕の星取表。●竜錦(幕下28)〇清水井(〃29)や〇藤錦(幕下30)=後幕内や〇矢留石(幕下30)=後幕内大蛇泻金作や〇前ノ山(幕下32)=後幕内やや〇戦山(幕下26)や〇新川(幕下23)=後十両や●御殿山(幕下37)この羽嶋山は新入幕が戦前、戦後の再入幕力士なので、「戦後新入幕力士物語」の対象外━戦後も長く活躍している。初日・楽日に黒星の後関脇…
※昨日の閲覧…413・訪問者…313トータル訪問者数1,138,778江戸中期以降、明治初・中期頃までに活躍した「浮世絵師」たるもの━都合何人に達するのであろうか。そのなかでも、葛飾北斎は活躍期間も長く一流の方であろう。最近まで認識していなかったのは、この北斎の前身が「勝川春朗」であったことだ。その「春朗画」となっている相撲絵を知っていたが、葛飾北斎と名乗ってからも相撲絵を制作していた。最新刊『相撲の力学』23頁に『北斎漫画』の「横綱谷風梶之助」が載っている。但し、顔の容貌として谷風にてんで肖像画として似ても似つかない感じ━“漫画”だから致し方ないのか。勝川春朗→葛飾北斎
元高齢力士の松田哲博氏著『相撲の力学』を落手した。但し、“後払い”のため未決済。氏は大学の理学部物理学科卒だから頭脳明晰。34年前の『相撲史発掘』第5号へ拙稿「著名作家の相撲観」⑧で「寺田寅彦(明11~昭10)の巻」は、明治四一年発表の「相撲と力學」や、昭和十年発表の「相撲」を採りあげた。文・理両道に実績を残した寺田寅彦の言葉「災害は忘れた頃にやってくる」━平成以降の日本は「災害列島」の感があると思わざるを得ない。彦山光三が皇紀二千六百年に上梓した『相撲道綜鑑』にも「實技演練篇」のなかに「相撲技の力學的考察」と云う項目がある。一、「力」と重心の移行二、「力」の作用と運營三、利手・利足と上下體の平均矢張り、頭のなかで考えるよりも、身体そのものが「覚える」方が理解しやすいと云う気がする。浅学・菲才の身で難しい…
※昨日の閲覧…382・訪問者…264トータル訪問者数1,138,465「令和の駄目大関」と揶揄したくなる“角番常習”者、貴景勝は『相撲』最新号に拠れば、175cm・165kgと記載。そこで同誌旧号━新十両当時、8年前は如何だったか、鳥渡ばかり調べてみた。〔尚、当時「貴乃花部屋」所属だった。〕身長はまったく変らず、体重は155kgとなっていた。即ち、8年間で10kgも“増量”したことになるわけだ。矢張り、栄養過多と稽古不足の“たたり”であろう。短躯・肥満型とは云っても150kgが限度と思うのだ。元師匠の貴乃花も、曙や武蔵丸とか小錦の布哇出身重量級と対抗するため“増量”を画策、そのため相撲技術が単純化したり・自身も怪我のリスクが高まった点を否定しようがあるまい。8年間で10kgも“増量”の駄目大関
拙稿「古今平幕最優秀力士星取表」(37)の中身が確定した。昭和26年9月11勝4敗西前頭8枚目時津山仁一東前頭12枚目廣瀬川宗之助昭和27年1月12勝3敗西前頭8枚目輝昇勝彦昭和27年5月12勝3敗東前頭10枚目清水川光男西前頭19枚目大岩山金次昭和27年9月11勝4敗西前頭6枚目琴ヶ濵貞雄東前頭21枚目五ッ洋義一昭和28年1月13勝2敗東前頭9枚目玉ノ海朝弘昭和28年3月11勝4敗東前頭2枚目清水川明於東前頭13枚目潮錦義秋丁度、1頁の余白一杯に収まる。昭和26秋~28春の6場所だ
※昨日までのトータル訪問者数1,138,201窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)および名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士の写真は次のとおりであります。1、出羽錦忠雄7cm×10.5cm2、時津山仁一8cm×12cm3、安念山治仝4、若ノ海正照7cm×10.5cm5、栃光正之8cm×12cm御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。尚、勝...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈
「元少年力士」の梅ノ花市五郎は、個人別星取表掲載資料が平幕止りのため殆んど存在しないであろう。なので我国最高の相撲文献『日本相撲史』で入幕直前場所および在幕の10場所の星を調べてみた。彼、梅ノ花は横綱との対戦が皆無だった。〔但し、最高位が横綱力士と云う意味に非ず、対戦当時の相手の地位に限っての話である。〕そこで彼が対戦した三役のみを列記してみる。明治四三年春四日目〇小結朝嵐〃四五年夏六日目●小結大ノ川八日目●大関駒ヶ嶽千穐楽●大関西ノ海尚、対戦時が関脇との取組も全然なかった。彼の最高位は、大正二年夏場所の東前頭四枚目だが、初日~千穐楽を休場してしまったのも要因で横綱や関脇との対戦がなかったものと思われる。小結戦の白星が唯一の殊勲…
※昨日の閲覧…419・訪問者…291トータル訪問者数1137980拙作&私家版『相撲史発掘』の冒頭連載記事「“時代”を超えた力士たち」<明治→大正篇>は、当初予定どおりタイトル・見出しを含んで本文3ページ半を近日中に脱稿する所存であります。C級横綱、鳳(おおとり)谷五郎…二枚目、八嶋山平八郎関脇、黒瀬川浪之助小結、小錦八十吉(←山泉)関脇、大鳴門灘右エ門(←司天竜)以上、5力士の執筆が一応終って、本日から前頭四枚目を最高位とする梅ノ花市五郎を俎上に載せる。鳳から梅ノ花まで6力士
世界的な「衝撃事件」発生で、61年前の『大相撲』(読売新聞社刊)記事を想い出した。執筆者は故三宅充氏でタイトル「大相撲界反省のとき」(九州…決算号)〔前略〕初日の前日に大牟田と鶴見で大惨事があったのを皮切りに、衆院選挙、ケネディ暗殺事件とつづき、相撲界でも八百長問題あり、河豚中毒事件ありで、内に外に問題が多かったが、大相撲界にとってもっとも肝腎な土俵内容がまた大荒れに荒れっぱなしのまま幕がおりた。〔後略〕大牟田の惨事とは、三池炭鉱の爆発事故。八百長問題とは、後都知事兼作家が柏・鵬の全勝決戦を相撲協会の“工作”と決めつけ、告訴さわぎに発展…。扨て、「全米ライフル協会」からの献金をこの度の暗殺未遂事件をうけた共和党は、今後一切“腐れ縁”紛いなので転換して、「銃規制」を本格化させる方針を明言すべし。もとよりアメ...61年前の三宅氏記事を…
※昨日の閲覧…959・訪問者…445トータル訪問者数1,137,689昭和十一年春場所千穐楽(十一日目)幕内VS十両7番が記録されている。東前十六〇射水川(寄切り)加古川●十両3西前十五●綾錦(上手投)星甲〇〃3東前十四●三熊山(寄切り)太刀若〇〃2西前十三●防長山(仝)照錦〇〃4東前十三●九州山(吊出し)天城山〇〃1西前十二●大八洲(肩透し)大浪〇〃2東前十二●桂川(浴せ倒し)綾若〇〃5当時、幕尻と“貧乏神”との「実力差」は“紙一重”だったみたい…。千穐楽、幕内1━6十両
窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)ならびに名力士写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士のモノクロ写真は次の通りです。1、出羽錦身長181cm、体重143kg2、時津山身長182cm、体重137kg3、安念山身長181cm、体重111kg4、若ノ海身長169cm、体重114kg5、栃光身長176cm、体重128kg尚、力士の体重は“変動”があるはずで、当該写真撮影時のそれは必ずしも一致しないと思われる。〔私見では、若ノ海よりも安念山の方が“重量感”があった印象をもっている。〕御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りい...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈
※昨日までのトータル訪問者数1,137,244どうも面目も・なにも御座いません。調査不足でした。S氏から頂戴した資料に、「郷錦廣次」の序ノ口以来星取表がありました。彼も“広義”の戦争被害者━昭和十四年夏から翌年夏まで「応召」━土俵へ上れませんでした。そのブランクがなければ同十六年夏の十両成績、3勝12敗で幕下陥落、その後一時「轟山」と改名するも、再十両昇進は成りませんでした。尚、彼は「新入幕優勝」の両國━武隈と同郷で直弟子だった。昭和二十年秋、廃業後の消息は不明となっている。関取1場所の郷錦
昭和十九年春、東幕下三一枚目國登〔後小結=改名歴なし〕の星。●藤錦(幕下29)=後幕内〇清惠波(〃32)=後幕内や〇川﨑(幕下36)〔後十両泉州山とは別人〕や〇岩頭(幕下36)や〇石川(幕下40)やや〇郷錦(幕下35)や〇咸陽山(幕下29)=後十両智異ノ山や〇鉾錦(幕下30)=後小結清水川参考資料は「略歴星取表」ではないので、例えば郷錦は幕下止りなのか?尚、当場所の幕下優勝は巨漢不動岩。初日●が惜しかった
※昨日までのトータル訪問者数1,137,017軽量級人気力士、元幕内の炎鵬が名古屋…の土俵から復帰するらしい。→十両→幕下→三段目→序二段→…5段階の落武者で矢張り「相撲勘」が心配・懸念される。本音を云えば、「序ノ口7戦全勝」をめざして慾しいが…。もし、仮に初日或いは二日目の「1番相撲」が「惜敗」なんて羽目になった場合、「自信喪失」になりはせぬか━杞憂している。因みに、現炎鵬は「年寄襲名」の有資格者じゃぁなく、土俵と訣別なら角界とも“縁”をきらねばならぬ運命と思える。元幕内炎鵬、「序ノ口V」は可能❔
昭和六年三月〔於京都〕場所千穐楽(十一日目)の入れ替え戦。西前十六〇常盤野(下手投)池田川●十両6東前十四〇鏡岩(押出し)高ノ花●〃2西前十五〇大嶋(引落し)高登●〃8東前十三〇吉野山(吊出し)綾若●〃1〃前十二〇若瀬川(打棄り)大和錦●〃3西前十一●伊勢ノ濵(突出し)錦華山〇〃8〃前頭九〇肥州山(吊出し)大潮●〃4幕内力士からみると平幕“一桁”が……。一方、十両の東・西八枚目が幕内に挑戦。93年前、楽日幕内6━1十両
※昨日の閲覧…516・訪問者…319トータル訪問者数1,136,779窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)および名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。力士写真は次のとおりであります。1、出羽錦忠雄昭和22年入幕~39年引退。2、時津山仁一〃24年入幕~36年引退。3、安念山治〃29年入幕~40年引退。4、若ノ海正照〃30年入幕~38年引退。5、栃光正之〃30年入幕~41年引退。御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。〒852-8113長崎市上野町14...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈