昭和十八年春、東序ノ口二五枚目犬養〔後幕内櫻國〕の星取表。●玉伊泻(序ノ口25)や●小川(序ノ口28)=後幕内星甲や〇三ッ錦(序ノ口23)〇半田(〃27)や●田上(序ノ口30)やや●飯田(序ノ口15)や〇三ッ石(序ノ口20)〇菅原(〃31)や連敗・連勝・連敗・連勝と繰返した事例。もひとつは、「犬養」健法相━「指揮権」発動した唯一の人間なので敢えて…。連敗・連勝…繰返しの…
江戸勧進相撲以来の相撲史を中心に関聯事項 に対する私見・愚考を発表しています。
去る十月、訪問者数が延べ30万人を 突破いたしました。
拙作&私家版『相撲史発掘』第103号【画像=題簽は元立行司40代・式守伊之助氏】を御希望の方に洩れなく進呈しております。〇“時代”を超えた力士たち(第3回)●明治→大正篇①明治15年選手のⅡ梅ヶ谷常陸山は悪戦苦闘?小結1場所の緑嶋太刀山鎧袖一触的相撲は何%?46年ぶりの“1字名”甲酒に溺れた駒ヶ嶽〇岡山県出身入幕力士一覧●雲井川から鷲羽山まで10名〇江戸大相撲熱戦譜(第83回)●天保十四年春場所5力士が東・西を異動柏戸、襲名後5連敗〇大正期の新聞記事から(15)◎栃木山30連勝ならず〇古今平幕最優秀力士星取表(33)●昭和14夏~同18夏頒布を御希望の方、二つ折り定形郵便なら94円切手、折らずに定形外郵便なら120円切手同封のうえ…下記宛て〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa...『相撲史発掘』No.103頒布中!
※昨日までのトータル訪問者数1,032,517離島の小さな島━壱岐出身の郷土力士、壱岐ノ海は最高位が三段目止り…と思っていたら、豈図らんや実は幕下に昇進していたのである。好角家S氏より頂戴した「昭和3年三月場所〔幕下以下〕番付」に、「西幕下31壱岐ノ海」とあるのだ。当該場所の開催地は、「名古屋市中区大池町仮設国技館」と某書にあり、遺憾ながら幕下以下星取表を欠いており、彼の成績はわからない。勝手に推察すれば、昭和二年京都場所の三段目上位で好成績〔非優勝〕を収めたので幕下へ上ったみたい。扨て、その翌場所である昭和三年夏の幕下・三段目・序二段のどこをさがしたって壱岐ノ海の名が見当らない。どうやら、幕下昇進を機会に35歳前後で角界に見切りをつけたのじゃぁないか…?95年前、名古屋で幕下・壱岐ノ海
昭和初期は、東京本場所と関西大場所とを“分離”した━別々に番附編成をやっていたので、奇っ怪な現象が起っていたのさ。極端な事例は、汐ヶ濱と名乗る力士。昭和二年一月十両42勝4敗〃二年五月十両122勝4敗〃三年一月幕下71勝2敗3休〃三年五月幕下162勝4敗一方、関西の土俵では……。昭和二年三月十両46勝5敗〃二年十月十両38勝3敗〃三年三月前頭113勝8敗〃三年十月幕下165勝1敗まさに「不都合な真実」なので、三年十月からの関西場所は「番附」の編成・発行をとりやめたのである。昭和初期「不都合な真実」
※昨日までのトータル訪問者数1,032,344大正末~昭和初期の郷土力士、壱岐ノ海の昭和二年十月(於京都)番附地位は、東三段目二十一枚目だが資料不備のため成績は全く不明なので翌三年春場所、西三段目三十二枚目における星取表である。●和田ヶ﨑(三段目32)〇公明山(〃29)や●會津竜(三段目28)や〇南部藤(三段目36)や〇秋田嶽(三段目35)=後十両や●松若(三段目26)=後幕内楯甲やまたしても3勝3敗の「五分」の星になっている。大抵、「同成績」同士で対戦していた。「五分」の星が好きな壱岐ノ海
百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像=9cm✕14cm】を御希望の方、先着1名様に譲渡いたします。120円切手を10枚同封のうえ下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願いいたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で
※昨日までのトータル訪問者数1,032,109拙稿「“時代”を超えた力士たち━明治→大正篇」は、梅ヶ谷から数えて11番めの朝潮を鋭意執筆中である。明治四一年春、元大関の前頭十一枚目朝汐が番附に名を残して引退。その僅か5場所後の同四三年夏、関脇朝嵐が2代め朝汐を名乗った。そこまではいい。その後、明治おしまいの場所で元関脇朝汐が朝潮となったが、番附に「改名表示」はない。例えば、玉乃嶋が玉乃島と字を変えたが、「島」の“異体字”が「嶋」であり、単なる「変名」であって改名とは云えないと思う。ところが、「汐」と「潮」は“同音”ながら対義語乃至対照語であり、全然別の文字だ。すこしばかり話題を横道へ。『江戸時代相撲名鑑』で4字音「はつしお」なる醜名を調べたら、すべて「初汐」が8名ほど、「初潮」【註=音よみに非ず】は皆無な...「汐」と「潮」のお話
拙作&私家版『相撲史発掘』第103号【画像=題簽は元立行司40代・式守伊之助氏】を御希望の方に洩れなく進呈しております。1~4頁〇“時代”を超えた力士たち(第3回)●明治→大正篇①◎写真=太刀山・駒ヶ嶽・緑嶋・甲折込み表面●明治に入幕、大正で引退した45力士折込み裏面〇岡山県出身入幕力士一覧●雲井川から鷲羽山まで◎写真=常ノ花5~7頁〇江戸大相撲熱戦譜(第83回)●天保十四年春場所折込み両面●関係勝負&星取表8~10ページ上段〇大正期の新聞記事から(15)◎写真=栃木山10ページ下段〇江戸三役陣18世紀“最初の記録”11ページ〇古今平幕最優秀力士星取表(33)●戦前の15日間制9場所頒布を御希望の方、二つ折り定形郵便なら94円切手、折らずに定形外郵便なら120円切手を同封のうえ…下記宛て〒852-8113...『相撲史発掘』No.103頒布中
※昨日までのトータル訪問者数1,031,958旧東京大角力協會と・旧大阪大角力協會との「対等合併」とは名ばかり━実質的には、大阪協会を東京協会が“吸収”した恰好だった。それは両者の“質”の面ばかりじゃぁなく、“量”の面からみても明瞭であった。具体的には、横綱宮城山はその侭だったが、旧大阪の大関である荒熊や錦城山が昭和二年春の番附において、平幕へ据えられた─相当な“格差”があったことを如実にもの語っている。当該番附で幕内は宮城山以下6名、十両が5名で旧大阪関取は小計11名にすぎなかった。幕下以下は如何だったか。最近落手の『野球界臨時增刊夏場所相撲號』所載「昭和二年春場所全力士星取表」に元大阪力士が●で示してあるので、じっくり調べてみた。幕内6名十両5名幕下16名三段目16名序二段43名序ノ口1名総計87名番...合流の旧大阪力士は87名
初の「関西大場所」である昭和二年の三月〔於大阪〕場所の幕下以下星取表は『野球界臨増』など調べたが載ってない。当初、大正末の「東西聯盟相撲」と同じ位置づけで、正規の「本場所」と同等にあつかわれていなかったみたい…。だから、当時在京の相撲記者諸氏も大阪まで出張取材したのは少数派だったかも知れない。したがって、郷土力士壱岐ノ海の成績も全然わからない。仕方なく昭和二年夏場所、西三段目四十六枚目━星取表である。〇濱錦(三段目43)や〇関高山(三段目45)や〇大岩(三段目47)や●和田ノ海(三段目41)や●玉舟(三段目28)や●吉ノ石(三段目42)=後幕内吉野岩序二段に落ちた侭と思っていたら再び三段目に戻って土俵へ……。でも、勝越せず「五分」の星だった。執念深い❔壱岐ノ海
※昨日までのトータル訪問者数1,031,750今日づけS紙「多面鏡」に鳥渡ばかり気になる記事が載っていた。〔前略〕著名人の自殺報道では昨今、〔中略〕「自殺が発生した現場や場所の詳細を伝えない」といった世界保健機関(WHO)のガイドラインに留意するようになった。念頭にあるのは模倣自殺の防止〔後略〕たしか吾輩ら「団塊世代」における高校の「現代国語」教科書に、二十代半ばで自ら生命を絶った「北村透谷」も登場した。〔亡父の書斎にも「…透谷全集」が在るが全然読んでいない。〕現代日本では、小・中・高の教室で「命の大切さ」を指導するらしいが、北村透谷なんか教科書に相応しくないであろう…。拙稿「“時代”超越の力士…」では、同時入幕した元大関伊勢ノ濱と元横綱Ⅱ西ノ海について。前者は、N市へ失踪の挙句、服毒自殺、その約2年8箇...自殺を正当化できないが…
大相撲「名古屋本場所」は、昭和三三年七月六日開幕━「金山体育館」で「酸素の放出」をやっていたんだ。「関東大震災」で國技館焼失のため大正十三年春を史上初の“都落ち”で名古屋市で晴天10日間。直前本場所から11日間に延長されてたのに…。次いで、昭和三年三月・翌四年九月・七年三月の3場所は、「関西大場所」と呼称されていた。名古屋地方が「関西」なのか…鳥渡ばかり変だ。昭和三五年から同四十年まで名古屋場所の開幕日は、七月初旬に非ず、六月下旬だった。もっとも早かったのが昭和三九年で六月二一日~七月五日は千穐楽になっている。扨て、どうやら明朝発表の新「番附」で、人気力士炎鵬は大頭(おおがしら=幕下筆頭)に大幅ダウンか。炎鵬、12枚ダウンして…?!
※昨日までのトータル訪問者数1,031,606昭和二年京都〔十月〕場所の東序ノ口二枚目、松本(後関脇肥州山)の星取表である。〇北國(序二段55)〇汐曻(序ノ口4)〇金ノ花(〃2)〇時ノ里(??)〇駒ヶ谷(序ノ口12)やや〇時錦(?)ややや当場所の序ノ口優勝は郷土力士であった。尚、“記録不備”のため後横綱双葉山の当場所における4勝の相手が誰々であったのか未詳なのである。96年前、郷土力士が序ノ口V
拙作&私家版『相撲史発掘』第103号【画像=題簽は元40代・式守伊之助氏】を御希望の方に洩れなく進呈いたします。〇“時代”を超えた力士たち●明治→大正篇①◎写真=太刀山・駒ヶ嶽・緑嶋・甲〇岡山県出身入幕力士一覧◎写真=常ノ花〇江戸大相撲熱戦譜●天保十四年春場所〇大正期の新聞記事から◎写真=栃木山〇江戸本場所三役陣18世紀“最初の記録”〇古今平幕最優秀力士星取表頒布を御希望の方、二折り定形郵便なら94円切手、折らずに定形外郵便なら120円切手を同封のうえ…下記宛て〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。『相撲史発掘』第103号頒布中!
※昨日までのトータル訪問者数1,031,439昭和の番附に載らず、土俵へ上っていないだろう……との予測はまるっきり外れた。「新体制」移行の昭和二年春場所、西序二段五壱岐ノ海の星取表である。〇肥後ノ山(序二段2)●花甲(〃5)や●勝勇(三段目46)や〇福知嶽(三段目49)や●松若(三段目41)や〇紅葉川(三段目50格)やまたしても「五分」の星に漕ぎ着けた。尚、翌場所〔同年三月=大阪〕は資料不備かも知れない。双葉山だって昭和初期の「関西」大場所の一部対戦相手がわからない…?壱岐ノ海、昭和の土俵で…
前稿のつづき。A新聞社発行の昭和三七年に終刊となった『……画報』の前号━前年「十一月場所展望號」へ彦山光三が連載・寄稿した「大相撲太平記」第30回〔「…黒白草紙」は彦山翁急逝で27回で終った。〕に拠れば、元大関伊勢ノ濱は趣味に小説を書いた。彼の明け荷には「原稿用紙」が入っていた。当時の雑誌、『新小説』もしくは『文藝俱楽部』に伊勢ノ濱の作品が掲載されていた云々。HPで調べてみたら━。『新小説』は、明治二二年に創刊、同二四年から二八年まで休刊し、翌二九年に復刊、昭和二年に廃刊。『文藝俱楽部』は、明治二八年の創刊、昭和八年に廃刊。発行元は、博文館。相撲関係の出版物も沢山あった。ところが肝腎の伊勢ノ濱が書いた小説類のタイトルがてんでわからない。御存知の方、是非とも御教示いただきたい。『新小説』乃至『文藝俱楽部』
※昨日までのトータル訪問者数1,031,242昭和三年夏場所は、衝撃的事件が…。場所中の七日目、幕内の桂川力藏(旧大阪力士)が初日「強行出場」し大関能代泻に「寄出」され、翌二日目(不戦敗)から休場していたが…突然の現役急逝。翌八日目の五月十七日、大相撲協会監事(元理事)の中立〔元大関伊勢ノ濱慶太郎〕が遺書5通を認ためて「服毒自殺」━満44歳6箇月だった。鬼才芥川龍之介もたしか服毒なる方法であったが、元伊勢ノ濱の場合、「猫要らず」と云う殺鼠剤を使用したそうな。蛇足。母方の祖父が住んでいた押入れに鼠がいたみたいだったが猫は飼っていない。何十年も前、「溝鼠」をみた記憶━それ以来、鼠と出くわしたことはない。だから「猫いらず」なんて…つい最近知った。それから「窮鼠、猫を噛む」なる言葉を九重(千代の山)独立劇の波紋と...元大関…の服毒自殺
百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像=9cm✕14cm】を御希望の方、先着1名様に譲渡いたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願いいたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で
※昨日までのトータル訪問者数1,031,034旧東京大角力協會での最後の本場所である大正十五年夏、三十代で頑張る郷土力士、壱岐ノ海の星取表である。東三段目三十枚目や●稲ノ川(三段目29)●十勝石(〃24)や●富錦(三段目28)や●谷泉(三段目27)や●高雄山(三段目36)や〇肥後ノ山(三段目25)辛うじて…「全敗」を免れている。幕下が一段と遠くなったのは否定できそうもない。大正最後の場所1勝5敗
拙作&私家版『相撲史発掘』第103号【画像=題簽は元立行司40代・式守伊之助氏)を御希望の方に洩れなく進呈しております。1~4頁〇“時代”を超えた力士たち(第3回)●明治→大正篇①◎横綱太刀山ら4力士の写真折込み表面●幕末に入幕、大正で引退した力士45名一覧折込み裏面〇岡山県出身入幕力士一覧●雲井川から鷲羽山まで10名◎横綱常ノ花の写真5~7頁〇江戸大相撲熱戦譜(第83回)●天保十四年春場所折込み両面●幕内関係勝負&星取表8~10ページ上段〇大正期の新聞記事から(15)●栃木山30連勝ならず◎横綱栃木山の写真10ページ下段〇江戸三役陣18世紀最初の記録11ページ〇古今平幕最優秀力士星取表(33)横書きコラム☆陽暦採用で花見が梅から桜へ…?頒布を御希望の方、二つ折り定形郵便なら94円切手、折らずに定形外郵便...『相撲史発掘』No.103頒布中!
※昨日までのトータル訪問者数1,030,856再び、郷土力士の壱岐ノ海。大正十五年春、東三段目二六枚目や●鷲尾山(三段目24)や●伊勢錦(三段目20)=後十両や●大和錦(三段目7)=後幕内〇増毛海(〃11)や〇尾野ヶ濱(三段目22)や〇玉船(三段目46格)3連敗後3連勝して、またもや「五分」の星で、大正末━いや、昭和の土俵へも登場?壱岐ノ海、踏ん張る…!
当ブログだって特定の郷土力士ばかりを採りあげる訳にいかない。バリエーションをもたせなくっちゃ……。現在、拙稿「“時代”を超えた力士達」の伊勢ノ濱慶太郎を鋭意執筆中なんです。大関伊勢ノ濱は、事実上・実質的に4場所つづけて負越しているのだ。それで大関の栄位に凡そ5年=10場所も居坐っている幸運力士だった。大正四年春西張大関1勝3敗・2分4休〃〃夏西大関4勝6敗〃五年春西張大関2勝零敗・8休〃〃夏西大関2勝6敗・1預り・1休初代朝汐なんか連続負越しじゃぁないのに大関から関脇へ陥落しているのである。大関伊勢…、4場所連続負越し❔
※昨日の閲覧…577・訪問者…261トータル訪問者数1,030,643大正十四年夏場所、西三段目三二枚目郷土力士、壱岐ノ海の星取表。や〇熊ヶ嶽(三段目35)や〇常曻(三段目36)=後十両●常陸海(〃19)=戦中・後の幕内とは別人。や●土佐ノ海(三段目33)●八劔山(〃29)や〇隅田川(三段目40)や3勝3敗で五分の星は翌春の番附はどうなる…??三十代だって頑張る
大正十四年春場所、郷土力士の壱岐ノ海は三段目に残っていた。その星取表である。西三段目三十九枚目。や〇大谷川(三段目46)や〇出羽ノ浪(三段目38)や●小西山(三段目36)や●清花山(三段目33)✖汐風(〃48)〇立嵐(〃32)や3勝2敗1引分け━兎に角、勝越しだから立派。満30歳を越えているみたいなのに…。尚、当時未だ「分け・預り」は“規制”されていないが、大正初期から“減少”傾向に…。幕下以下ではもっと珍しい記録のはず。壱岐ノ海が引分け相撲
※昨日までのトータル訪問者数1,030,382郷土力士、壱岐ノ海の星取表。大正十三年夏場所、東三段目二六枚目や●久松山(三段目27)や●後楽山(三段目22)や〇大響(三段目8)や●稲佐山(三段目5)や●御勝山(三段目14)●大筑志(〃16)1勝5敗の不成績で、翌春は序二段へ逆戻り…??尚、八日目の稲佐山は五島列島の出身〔長崎駅前附近に居住されてたんで、長崎市内出身と…ずっと思い込んでいた。〕99年前、後幕下稲佐山と対戦
拙作&私家版『相撲史発掘』第103号【画像=題簽は元40代・式守伊之助氏】を御希望の方に洩れなく進呈しています。〇“時代”を超えた力士たち(第3回)●明治→大正篇①◎写真=横綱太刀山、大関駒ヶ嶽ら〇岡山県出身入幕力士一覧●雲井川から鷲羽山まで◎写真=横綱常ノ花〇江戸大相撲熱戦譜(第83回)●天保十四年春場所◎幕内略歴・関係勝負&星取表〇大正期の新聞記事から(15)●『東京日日新聞』『國民新聞』◎写真=横綱栃木山〇古今平幕最優秀力士星取表(33)●昭和14夏~同18夏の9場所頒布を御希望の方、二つ折り定形郵便なら94円切手、折らずに定形外郵便なら120円切手を同封のうえ…下記宛て〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。『相撲史発掘』第103号頒布中!
※昨日までのトータル訪問者数1,030,181「父の日」に因んで、相撲嫌いの亡父〔…それでも「●大鵬─佐田の山〇」の録画をみていた。〕が、「大陸巡業」に於る双葉山━照國〔本場所で照國の3勝2敗〕を観戦したと云うので、詳細を調べて…と思ったが、時間的余裕がない。後日に。郷土力士の壱岐ノ海が大正十二年夏に「序ノ口優勝」相当の成績をあげたことは再掲しない。その翌十三年春、西序二段十一枚目の星取表を御覧いただこう。〇常陽山(序二段4)=後十両や〇立嵐(序二段10)や●大筑志(序二段8)や〇北ノ濱(序二段15)や〇筑志嶽(序二段17)や4勝1敗の好成績なので翌場所は三段目昇進だが、……。常陽山は「疑惑相撲」を師匠から睨まれ“貧乏神”に止められたばかりじゃぁなく、年寄稲川としても万年平年寄だったと記憶している。壱岐ノ海の序二段は…
郷土力士の壱岐ノ海が初土俵を踏んだのは、大正十二年春かも知れない。S氏より頂戴した資料の星取表に、東方の序ノ口と新序のあいだに「別」とあり、番附外出場なのか…。●錦岩(序ノ口19)〇瀬戸山(〃14)=後十両●新高山(〃5)●古城山(〃6)●八重ヶ嶽(〃10)〇廣嶋(〃12)〇北光山(〃9)●十和田泻(〃8)やや問題は彼の年齢である。大正十年の「見習」〔行司の見習は番附に載った時期があった。〕の時点で、数え30歳に達していたようだ━当時としても、相当な「高齢入門」じゃぁなかったか。壱岐ノ海、数え30歳で入門?
※昨日までのトータル訪問者数1,030,060さきに記載した「壱岐ノ海」は矢張り「郷土力士」だった。『武俠世界臨増相撲画報』大正十年(第十卷第二號)の122頁━〔井筒部屋〕見習壹岐ノ海長崎縣壹岐郡箱崎村瀨戸明治廿四年生前田山+彦〔下の名前は当PCで変換できず…。〕吾輩の母〔大10生れ〕方の祖父が明治二十四年生れなので…所謂“親近感”が沸くと云うものだ。当県の郷土力士と云えば、江戸期は島原半島から横綱級の名力士を数人輩出、その後諫早や大村とか佐世保方面でも三役級が出た。離島だって、大正期は大関對馬洋をはじめ、五島列島からも大鵬に柏戸よりも“肉薄”した佐田の山が出ているけれど、面積・人口とも規模の小さい壱岐からは古来、力士志願者も少数だったであろう…。上記、壱岐ノ海はどうやら三段目あたりが最高位で終ったらしい...郷土力士、壱岐ノ海詳細わかる
百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像=9cm✕14cm】を御希望の方、先着1名様に譲渡いたします。120円切手を10枚同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願いいたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で
※昨日の閲覧…580・訪問者…325トータル訪問者数1,029,910昭和十六年春、東序二段十二枚目鬼竜川〔後幕内〕の星取表。〇千壽錦(序二段12)〇上毛山(〃11)や〇若ノ松(序二段13)やや〇玉潮(序二段19)や〇塩津山(三段目56)や〇三重桜(序二段10)や〇本田(三段目46)●山本(序二段30)=後小結大起や力士数増加で、“全勝同士”で対戦。後小結…に敗れ序二段V逸す
拙作&私家版『相撲史発掘』第103号【画像=題簽は元40代・式守伊之助氏】を御希望の方に洩れなく進呈いたします。1~4頁〇“時代”を超えた力士たち●明治→大正篇①◎写真=太刀山・駒ヶ嶽・緑嶋・甲折込み表面●明治に入幕、大正で引退した力士45名折込み裏面〇岡山県出身入幕力士一覧◎写真=常ノ花5~7頁〇江戸大相撲熱戦譜●天保十四年春場所◎幕内力士略歴表折込み両面●関係勝負&星取表8~10ページ上段〇大正期の新聞記事から◎写真=栃木山10頁下段〇江戸本場所三役陣18世紀“最初の記録”11ページ〇古今平幕最優秀力士星取表頒布を御希望の方、二折り定形郵便なら94円、折らずに定形外郵便なら120円切手を同封のうえ…〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽...相撲史発掘No.103頒布中
※昨日の閲覧…517・訪問者…311トータル訪問者数1,029,585興行日数が一日延長され11日間となった大正十二年夏、西序ノ口九枚目壱岐ノ海〔非関取〕の星取表です。や〇和歌嶋(序ノ口18)=後小結や〇大鶴(序ノ口22)=後十両や〇錦岩(序ノ口1)〇筑志嶽(〃19)や〇古城山(序ノ口4)や〇八重ヶ嶽(序二段29)楽日の相手は、序二段で1敗していた。尚、醜名から推察して、当県の壱岐地方出身と思われるが、当年九月の「大震災」の影響で、『野球界臨増相撲號』翌春号が入手困難なんです。百年前、序ノ口6戦全勝
拙稿「“時代”を超えた力士たち」━明治→大正篇②━の執筆を開始した。“悲運の大関”駒ヶ嶽と同時の明治三十六年夏場所に入幕した短躯・軽量力士、玉椿は『…なんでも七傑事典』(三宅充氏)に拠れば、「…三段目の古顔の柏森には子供のような扱いを受けた…」が、『…全三役力士略伝』(野宮明雄氏)の星取表では、明治三十一年の春は序ノ口、同夏序二段で何れも八日目「〇柏森」とあり、当方所蔵縮刷複写番附で、柏森助五郎と名乗る力士が同春は東三段目十八枚目、夏は同じく三二枚目(どん尻)に載っており、同一人なのか?或いは、序ノ口─三段目の取組なのか。更に、『七傑事典』に…三十二年春、柏森を投げ飛ばし…と云うが、前記星取表は「全休」となっている。てんで辻褄があわないのである。辻褄あわぬ玉椿の記事・星取表
※昨日までのトータル訪問者数1,029,274大正十年春場所、西幕下三十枚目出羽ノ花〔非関取〕の星取表。〇谷嵐(幕下38)や〇黒潮(幕下36)や〇立ノ山(幕下39)や〇高ノ濱(幕下25)や〇淀川(幕下34)や彼は、後入幕し戦後武蔵川理事長になった平幕止りの出羽ノ花國市ではなく、その“先代”に相当する。出羽海部屋では、□常陸や常陸□と同様、出羽ノ□などと命名する事例が少なくなかった。102年前の幕下優勝
たしか読売新聞社刊『大相撲』誌における連載小説に鈴木彦次郎〔元、川端康成と同人。〕の「名人玉椿」が…。でも当時、過去の名力士に関する智識に乏しく殆んど読んでいない。その後関脇…玉椿憲太郎の明治三四年夏場所、東幕下九枚目の星取表である。〇有村(幕下4)=後幕内や〇五十千鳥(幕下7)や〇小西川(幕下13)や〇岩ノ森(幕下8)や〇草薙(幕下24)✖西郷(十両10)草薙は「くさなぎ」と読むのか…。大抵の個人別星取表には、対戦相手の「地位」まで記入せず、資料手的価値がもの足りない。三段目以下の場合、『日本相撲史』でも調査不能だ。後関脇玉椿、初の「土つかず」
※昨日までのトータル訪問者数1,029,104昭和十二年夏、西序二段十枚目相模川〔後関脇〕の星取表である。〇玉登(序二段10)〇清山(〃9)や〇備州山(序二段13)=後関脇や〇増位山(三段目28)=後大関や〇高ノ峰(序二段25)や〇凾湊山(序二段13)や〇双見山(序二段2)=後幕内や序二段の階級での「7戦全勝」が記録されたのは初めてと思われる。尾上菊五郎(6代)が贔屓にしていた「未来の横綱」だったが、双葉山に1勝もできず…。戦後は“下り坂”になり、角界廃業後の数年を経て、たしか北九州あたりの炭鉱で逮捕されてしまった。13日間の延長場所で…
拙作&私家版『相撲史発掘』第103号【画像=題簽は元40代・式守伊之助氏】を御希望の方に洩れなく進呈しています。〇“時代”を超えた力士たち(第3回)●明治→大正篇①明治15年選手のⅡ梅ヶ谷常陸山は悪戦苦闘?小結1場所の緑嶋太刀山鎧袖一触的相撲は何%?46年ぶりの“1字名”甲酒に溺れた駒ヶ嶽〇岡山県出身入幕力士一覧●明治24.5「廣角組」2名も…〇江戸大相撲熱戦譜(第83回)●天保十四年春場所5力士が東・西を異動柏戸、襲名後5連敗〇大正期の新聞記事から(15)●栃木山、30連勝成らず〇古今平幕最優秀力士星取表(33)●昭和戦前15日間興行9場所頒布を御希望の方、二折り定形郵便なら94円、折らずに定形外郵便なら120円の切手を同封のうえ…〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104...『相撲史発掘』第103号頒布中!
※昨日の閲覧…844・訪問者…371トータル訪問者数1,028,901昭和九年春場所、西三段目二枚目小松山貞造〔後幕内〕の星取表。〇野田ノ里(三段目2)〇若和泉(幕下22)や〇坂本(三段目1)=後幕内四海波辰男や〇鯱ノ里(三段目4)=後幕内や〇高鍋(三段目9)=後幕内竜王山〇生潮(幕下12)や〇錦谷(幕下22)=後幕内有明五郎三段目における「7戦全勝」の初の記録と思える。尚、引退後は年寄カブトム…いや甲山を襲名し、長く眼鏡をかけて…検査役を務めていたが、時津風一門利益代表なので、“物言い”の際、同系力士への不利な発言はしなかった?三段目優勝
拙稿「江戸大相撲熱戦譜」第84回━天保十四年冬場所━が、やっとこさ脱稿した。けれど、第54回の「文政十一年春場所」以来の、本文・略歴表で3頁の“枠”に納めることができなかった。第53回は、文政十年の春・冬両季とも短期興行なので…4ページの分量だった。当初は、いつものとおり3ページ体裁で…煮詰めていけば、上手くまとめられると思っていたが、なにぶん浅智慧のため、如何ともしがたく、本文だけで3ページのスペースを要することになった。尚、幕内全取組を俎上に載せて記述せず、好取組を勝手にセレクトする方針に変りないが、今回の場合、両力士の勝負結果で、両者とも5連敗なのを採りあげた。10年ぶりの原則破り…?
※昨日までのトータル訪問者数1,028,530昭和十一年夏、西幕下十二枚目羽黒山〔後横綱=立浪取締〕の星。〇石狩嶽(幕下12)〇富田濱(〃13)=後十両〇桂山(〃15)〇神武山(〃11)=後幕内神東山〇白鷲(〃16)=後十両平戸灘〇源氏山(〃3)=後幕内●荒駒(〃1)=元十両〇陸錦(〃26)=後幕内九ヶ錦〇鹿嶋洋(〃7)=後幕内〇一渡(仝)=後幕内〇若潮(〃19)=後幕内序ノ口・序二段・三段目・幕下・十両と、すべて優勝し、しかも各段すべて1場所突破で入幕━この記録は未だ更新されていないと思うが…。「関取試験」的取組はなし
百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像=9cm✕14cm】を御希望の方、先着1名さまに譲渡いたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で
※昨日の閲覧…988・訪問者…346トータル訪問者数1,028,331また昔ばなしで恐縮だが、はっきりと年・月…は覚えてないが、昭和四十年代なのは確かと思う。図書館で閲覧したのが平凡社刊『世界大百科事典』〔横書き〕━その「相撲」と「横綱」の項目に…。後者の署名原稿は「彦山光三」だったが、前者は彦山翁と「小池文貞」との共同執筆。その小池文貞なる人物像━肩書などが全然わからない。ネットで検索しても無駄と思われる。彦山爺さんとの関係も…?「横綱」の記述には、おしまいの箇所で、横綱審議委員会が発表したばかりの審議内規「連続優勝」なる基準に満たない若乃花〔初代〕を無理矢理推薦して輿論から囂々たる非難を浴びた━と云う趣旨で結んでいた。その彦山光三が若乃花引退の際、「立派な“実”を結んだ若乃花」と評価する記事を『大相撲...百科事典の「相撲」と「横綱」
拙作&私家版『相撲史発掘』第103号を御希望の方に洩れなく進呈いたします。【画像=題簽は元40代・式守伊之助氏】1~4頁〇“時代”を超えた力士たち(第3回)●明治→大正篇①◎写真=太刀山・駒ヶ嶽・緑嶋・甲折込み裏面〇岡山県出身入幕力士一覧●雲井川から鷲羽山まで◎写真=常ノ花5~7頁〇江戸大相撲熱戦譜(第83回)●天保十四年春場所折込み両面●幕内関係勝負&星取表8~10頁上段〇大正期の新聞記事から(15)●写真=栃木山10ページ下段〇江戸本場所三役陣18世紀“最初の記録”11ページ〇古今平幕最優秀力士星取表●昭和十四年夏~同十八年夏☆陽暦採用で花見が梅から桜へ…?頒布を御希望の方、二つ折り定形郵便なら94円切手、折らずに定形外郵便なら120円切手を同封のうえ…下記宛て━。〒852-8113長崎市上野町14-...『相撲史発掘』No.103頒布中!
※昨日の閲覧…587・訪問者…257トータル訪問者数1,027,985大正十二年夏場所、西幕下十枚目岩木山〔後幕内〕の星取表である。〇九國山(幕下22)や〇高ノ濱(幕下4)や〇伊達ヶ峰(幕下25)や〇日吉山(幕下33)〇晴ノ海(〃10)=後幕内や〇若太刀(十両12)=後幕内や彼は、173cm・90kgと記録され、「筋肉質」の体だったのに、昭和十年…満39歳11箇月の若さで急逝してしまった。100年前の夏、幕下優勝
令和の現代でも「取組編成」法が批判対象になる事例がすくなくない。いまから180年前の天保十四年冬場所、西方前頭六枚目の高根山改め雲生嶽〔当時数え28歳、熊本…出身、浦風部屋〕の星取表を御覧いただきたい。やや〇縄張(幕下)やや〇要石(前五)〇相生(同三)〇常山(同八)〇白山(同七)や対戦相手に、東方の大関劔山・関脇武隈・小結鏡岩、前頭筆頭の猪名川、同二枚目の小柳━と、云った上位陣と全然取組んでいないのである。因みに、同位の東前頭六枚目音羽山は、大関〔横綱〕不知火、関脇の岩見泻、小結の御用木━相手方の三役陣と何れも対戦している。敢えて、推察すれば、前半戦の五日目まで一日しか土俵へ上ってないので、後半戦においては予め上位との取組回避を想定していたのかも知れない。180年前、不可解な取組編成
※昨日までのトータル訪問者数1,027,728大正六年夏、東序二段九三枚目大蛇山〔後幕内〕の星取表である。や〇出羽ノ濵(序二段92)や〇熊常陸(序二段95)や〇綾緑(序二段96)や〇赤城山(序ノ口13)や〇信ノ藤(序ノ口44)「熊常陸」なる醜名で、鳥渡ばかり…。一時期、出羽海部屋では□常陸とか常陸□と云う名が流行した。常陸岩は大関まで上った。熊常陸は熊本出身だろうか…。今は佐渡ヶ嶽部屋が「琴」の字一色だ。上記、楽日の信ノ藤は序ノ口どん尻で、全勝同士だった。当時も、序二段が多数派。106年前、序二段で優勝同点
拙稿「天保十四年冬場所」は、トピックが多い所為もあって、なかなか脱稿できない。旧説では元幕内千年川(←大蛇泻)が幕尻格だったが、『相撲起顯』の取組順に拠って否定されそう。大きな問題箇所にまた出くわした。六日目中入り前の幕内取組がたった2番━異常に少ないのである。序盤戦の初日や二日目は、大抵が対幕下(現十両)戦なので、中入り前・後とも取組数が多くなるので、三日目からのそれを列記すれば……。三日目中入り前6番〃中入り後4番四日目中入り前4番〃中入り後5番五日目中入り前5番〃中入り後5番六日目中入前2〃中入り後5番七日目中入り前6番〃中入り後4番〔以下省略〕ずばり論考の末の結論。東関脇武隈━西前二荒馬〃大関劔山━〃前一友綱西大関不知火━東前一猪名川以上の好取組3番がなんらかの事情で“おじゃん”になったと思える。180年前、好取組3番が消えた?
※昨日の閲覧…790・訪問者…311トータル訪問者数1,027,479「大相撲の継承発展を考える有識者会議」の会長で、現横綱審議委員会委員長を任ずる山内昌之東大名誉教授が、江戸将軍「上覧相撲」7回のうち、寛政~文政期の5回を開催した德川家11代め家齊について“ぼろくそ”に酷評しているのは、鳥渡ばかり理解に苦しむ。今日のS紙に拠れば━。〔前略〕その治世下、内では財政赤字や社会不安で幕府の権威が崩れ、外では極東に進出したロシアとの間で緊張が高まった。「50年間も統治して、結局何をやったのか。自らの贅沢を続けるため、北方対策などの必要な支出を惜しみ、幕府の屋台骨を自ら毀損した〔後略〕徳川家斉の寛政期における「上覧相撲」に因って大相撲の“爛熟期”を迎えた史実を山内先生が御存知ないはずがない。それが「贅沢」と仰りた...家齊「上覧相撲」は贅沢…?!
拙作&私家版『相撲史発掘』第103号【画像=題簽は元40代・式守伊之助氏】を御希望の方へ洩れなく進呈しています。〇“時代”を超えた力士たち(第3回)●明治→大正篇①◎横綱太刀山・大関駒ヶ嶽らの写真つき●明治に入幕し大正で引退した45名一覧〇岡山県出身入幕力士一覧●雲井川から鷲羽山まで10名◎横綱常ノ花の写真〇江戸大相撲熱戦譜(第83回)●天保十四年春場所◎幕内略歴・関係勝負&星取表〇大正期の新聞記事から(第15回)●『東京日日新聞』・『國民新聞』◎横綱栃木山の写真〇古今平幕最優秀力士星取表(33)●昭和14年夏~同18年夏頒布を御希望の方、定形郵便なら94円切手、定形外郵便なら120円切手を同封のうえ…下記宛て〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで...『相撲史発掘』103号頒布中!
※昨日までのトータル訪問者数1,027,168昭和二年夏、西前頭十五枚目格雷ノ峰伊助の星取表である。●玉碇(十両5)押出し〇一ノ濵(前七)寄倒し〇錦城山(同八)上手投〇泉洋(同九)吊出し〇晴ノ海(十両4)掬い投〇男女ノ川(〃1)寄切り〇阿久津川(前十一)…捻り〇吉野山(同四)吊出し〇寳川(同十三)浴せ倒し〇常陸嶋(十両1)寄倒し●荒熊(前十五)突放し当場所の「団体優勝」が西方で、その「優勝旗手」になっている。初日と千穐楽のみ黒星の事例は興行日数に関係なく…珍しいと思っている。初日・楽日の2敗で…
拙稿「江戸大相撲熱戦譜」第84回「天保十四年冬場所」は、起・承・転・結のうち「転」に相当するところを鋭意執筆中である。七日目中入り前の取組で、西前頭四枚目常盤山〔当時、数え42歳〕対東…六枚目音羽山〔仝39歳〕のカードに注目した。前日までの常盤山の星は〇●●●●●で、音羽山のそれはや〇●●●●となっている。即ち、前者が5連敗で後者も4連敗と云う不調の両力士の対戦なのである。その勝負結果は、四十代の高齢力士常盤山が白星で6連敗を免れ、一方の音羽山は黒星なので5連敗を喫したのである。底の浅い平成・令和の「現代相撲」だって上記の如きは充分「想定」できるはず。問題は、〇●なんかじゃぁなく、「相撲内容」で観客が充分に「堪能」できるか・否か━なのである。尚、上記の古記録は残念ながら「決り手」も不詳で内容展開だって想像...180年前、不調同士の取組
※昨日までのトータル訪問者数1,026,930史上初の名古屋本場所である大正十三年春場所、西序ノ口十七枚目竜ヶ濱〔非関取〕の星取表である。や〇熊ノ山(序ノ口19)や〇巴礒(序ノ口20)や〇國ヶ濱(序ノ口29)=後幕内國ノ濵〇大高山(〃22)や〇和田ノ海(序ノ口21)や当場所の「序ノ口優勝」とされているが、「表彰」されたのかは保証の限りではない。尚、序ノ口力士は当時も人数が少ないので「5戦全勝」は他にいない。99年前の序ノ口優勝
百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像=9cm✕14cm】を御希望の方、先着1名さまに譲渡いたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で
※昨日までのトータル訪問者数1,026,742百年前の「関東大震災」は勿論角界への影響は大きかった。大正十三年春は、江戸勧進大相撲創始以来、はじめての…“都落ち”で名古屋での晴天興行となり、それに反撥して、ボイコット力士も少なくなかった。でも、真摯な力士はちゃんと土俵へ上っている。東三段目四枚目の天竜三郎〔後関脇→脱退→解説者〕の星。や〇朝浪(幕下31)や〇東泻(三段目13)や〇大麻山(幕下33)や✖矢留岩(三段目5)や〇佐賀ノ城(幕下28)過半を幕下と取組んでいる。✖は「痛み分け」かも知れない。尚、S氏提供の星取表に拠れば、幕下以下も「や」印の多いのが一目瞭然である。99年前、三段目Vの天竜
拙作&私家版『相撲史発掘』第103号を御希望の方に洩れなく進呈いたします。【画像=題簽は元40代・式守伊之助氏】1~4頁〇“時代”を超えた力士たち(第3回)●明治→大正篇①明治15年選手のⅡ梅ヶ谷常陸山は悪戦苦闘?小結1場所の緑嶋太刀山鎧袖一触的相撲は何%?46年ぶりの“1字名”甲酒に溺れた駒ヶ嶽折込み表面●明治に入幕し大正で引退した力士45名折込み裏面〇岡山県出身入幕力士一覧5~7頁〇江戸大相撲熱戦譜(第83回)●天保十四年春場所5力士が東・西を異動柏戸、襲名後5連敗折込み両面●幕内関係勝負&星取表8~10ページ上段〇大正期の新聞記事から(第15回)●栃木山、30連勝ならず!10ページ下段〇江戸大相撲三役陣、18世紀“最初の記録”11ページ〇古今平幕最優秀力士星取表(33)●昭和14夏~同18夏☆陽暦採...『相撲史発掘』第103号頒布中!
※昨日までのトータル訪問者数1,026,508大正十二年春、東幕下二一枚目吉ノ山〔後幕内吉野山〕星取表。〇泰山(幕下27)●安藝ノ浦(〃22)〇晴ノ海(〃19)=後幕内〇青葉山(〃8)〇大矢﨑(〃27)=後十両〇若千鳥(〃14)●一ノ濵(〃9)=後幕内〇鬼ヶ嶽(〃32)〇西ノ梅(〃13)〇九國山(〃28)当場所、東幕下筆頭の錦洋が8勝2敗で幕下優勝となっている。百年前、幕下優勝同点
大正十二年春、西序二段二八枚目若瀬川〔後小結若瀬川泰二とは別人〕〇最上山(序二段37)〇稲ノ川(〃33)〇葉颪(〃26)〇常ノ海(〃24)〇金竜山(〃27)〇大筑志(〃42)〇津軽冨士(三段目45)●白浪(序二段19)〇北ノ浪(〃31)〇立ノ海(序ノ口2)さきに掲げた「白浪」と“同点”だ。三段目や序ノ口とも取組んているが、例えば、楽日の立ノ海は前日まで2敗を喫している。尚、この若瀬川は最高位が前頭筆頭で、平成二年…満87歳の長寿を誇った。百年前、序二段の好成績…
※昨日までのトータル訪問者数1,026,263大正十二年春、東三段目四十枚目西田山〔後幕内駒錦〕の星取表。〇磐城濱(三段目32)〇藝州山(〃35)〇高瀬川(〃30)〇御勝山(〃27)〇浅錦(〃28)〇結城川(〃15)〇栃ノ花(〃37)=後十両●玉錦(〃13)=後横綱●白王山(〃36)〇友瀬川(〃45)後の大横綱や名大関だって、十両以下で「優勝体験」皆無の力士が存在━玉錦も…そのひとりだった。百年前、後横綱玉錦が……
百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像=9cm✕14cm】を御希望の方、先着1名さまに譲渡いたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799百余年前の絵葉書を廉価で
※昨日の閲覧…534・訪問者…257トータル訪問者数1,026,064大正十二年春、西三段目三八枚目諏訪錦〔後十両霞ヶ浦〕の星取表。〇鷹ノ國(三段目41)〇友瀬川(〃45)〇陸奥川(序二段8)●劔嶽(三段目26)〇上州山(〃33)〇盛錦(〃55)〇千葉ノ花(〃36)〇綾ノ浪(〃34)=後幕内綾浪〇一ノ関(〃12)〇荻ノ濵(〃22)当時、十両以下各段最優秀力士に対する「表彰」制度が確立していたか…疑問である。一時期、十両の出場日数が上位と下位で一致してない事例もあった模様だ。百年前の三段目最優秀…
「ブログリーダー」を活用して、相撲史研究者・田中 健さんをフォローしませんか?
昭和十八年春、東序ノ口二五枚目犬養〔後幕内櫻國〕の星取表。●玉伊泻(序ノ口25)や●小川(序ノ口28)=後幕内星甲や〇三ッ錦(序ノ口23)〇半田(〃27)や●田上(序ノ口30)やや●飯田(序ノ口15)や〇三ッ石(序ノ口20)〇菅原(〃31)や連敗・連勝・連敗・連勝と繰返した事例。もひとつは、「犬養」健法相━「指揮権」発動した唯一の人間なので敢えて…。連敗・連勝…繰返しの…
※昨日までのトータル訪問者数1,258,856昭和九年春場所、東十両筆頭駒ノ里〔昨夏入幕〕の星取表。〇太刀若(前十六)●楯甲(十両4)=後幕内〇若瀬川(前十五)〇柏戸(十両4)=元幕内雷山〇金湊(〃2)=後幕内●越ノ海(前十三)〇磐石(十両1)=後関脇〇富ノ山(〃5)=後幕内富野山〇桂川(〃5)=後幕内〇岩城山(〃9)=元幕内〇大八洲(〃3)=後幕内、白玉理事年寄山分親方の懐古談。昭和十四年春場所三日目「●双葉山(上手投)」で“不滅の金字塔”69連勝が達成された。対幕内3戦で十両V
昭和三十二年の春・夏・秋・九州場所は、横綱から幕尻まで幕内力士数が58名の多数時代━以前にも・以後にもなかった記録だ。そのためであろう、同年春場所は12勝・3敗の平幕力士が3名を記録している。西前頭五枚目、時津山仁一。黒星は栃錦・若前田・琴ヶ濵東前頭八枚目、琴ヶ濵貞雄。黒星は若前田・若羽黒・岩風東前頭十一枚目、北ノ洋昇。黒星は大晃・琴ヶ濵・鶴ヶ嶺幕内最多の58名なので…
※昨日までのトータル訪問者数1,258,692窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(平成四年、新人物往来社刊。466ページ、函入定価5,000円)および名力士モノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担願います。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士の写真は撮影年月は不明ですが、全て入幕後の若い頃のものと思われます。1、関脇・東京・出羽錦忠雄。2、関脇・福島・時津山仁一。3、関脇・北海道・安念山治。4、小結・秋田・若ノ海正照。5、大関・熊本・栃光正之。御希望の方は、600円分の切手同封のうえ…下記宛お送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。尚、力士写真のみの御希望には沿えませんので悪しからず御諒承ください。〒852-811...『日本相撲大鑑』&5力士写真進呈
昭和三一年夏場所、西序二段三十枚目若天龍〔後幕内〕の星取表である。〇東園(序二段30)●櫻川(〃29)や〇十勝嶺(序二段25)やや〇玉常陸(序二段22)や〇石丸(序二段24)〇花田(〃22)=後…栃ノ海やや〇津軽嶺(序二段55)〇静ヶ嶽(〃39)や古雑誌『大相撲』(讀賣…刊)の昭和三十八、九年の新年号「幕内全力士…相手つき総成績表」に当時十両だったため若天龍は不掲載であった。若天龍、序二段でV同点
※昨日の閲覧…434・訪問者…284トータル訪問者数1,258,471またまた彦山光三の語録…いや発言が脳裡に浮んで仕方がござらん。〔前略〕鳥渡優勝・準優勝で成績がいいから…と云って横綱にしてしまって、あとでもって不成績をつづけると、「俺は、知らねぇ…」と、知らん顔している相撲協会・横綱審議委員会がいけないと思うのだ。〔後略〕私見・愚考では、横綱力士の粗製・濫造の“責任”は、日本相撲協会理事長や横綱審議委員会委員長のみならず、否彼等以上の無責任体質がNHKや主要新聞社等々マスコミ━大相撲協会側への“迎合”スタンスにあると非難しないではいられない。昭和六年春場所、35歳の横綱宮城山が初日から藤ノ里に「掬い投」、新海に「吊出し」玉碇に「押切り」、山錦に「寄切り」━連続4“金星”を献上しても楽日まで皆勤、当該場...一番堕落してるのは各マスコミだ
拙稿「“時代”を超えた力士たち」(9)<明治→大正篇>⑦の進捗状況だが、遺憾ながら脱稿に至っていない。前四・青森・八甲山純司Ⅱ梅ヶ谷と2度引分けた…本文26行前四・福島・平ノ石辰治郎序ノ口から11年めに入幕した…本文16行関脇・福井・玉手山勝司初名が狼(おおかみ)だった…本文27行前一・東京・石山昇之助対大関8戦8敗の…本文23行前十・兵庫・明石竜兵太郎横綱・三役と全然対戦せず…本文16行未だ3ページめが1行“空白”状態になっている。脱稿に至らず…
※昨日までのトータル訪問者数1,258,187昭和五年三月〔於大阪〕西三段目十五大八洲〔後幕内、白玉理事〕の星取表。〇清錦(三段目16)や〇小眞竜(三段目5)や〇松ノ里(三段目14)=後幕内や〇巴泻(三段目7)=後小結や〇永瀬川(三段目32)や〇駒ノ里(三段目27)=後幕内当場所の三段目優勝だった。尚、江戸っ子力士の駒ノ里は、双葉山69連勝めの「その成就の相手が自身」を“自慢”話〔?〕にしていたそうな。関西大場所の記録
【本日、朝・昼・晩の3回…。】明治十年夏場所、西十両格五枚目稲川政右エ門の星取表である。〇小柳(前二)✖勝ノ浦(同三)✖上ヶ汐(十両格)〇藤田川(〃)〇稲瀬川(〃)〇出釈迦山(〃)〇悠久山(?)未確認です。〇藤ノ川(十両格)✖島田山=嶋田川の誤謬?や幕内人員が少数の所為か、幕内との取組が比較的すくない。入幕直前の好成績…
※昨日までのトータル訪問者数1,257,958幕末、嘉永三(1850)年春場所。横綱秀の山〔番附は西大関〕は、星取表に「休」とあるものの、実質的・事実上は“場所前引退”と愚考する。対峙する東方大関の劔山(←鰐石)は昨冬まで通算130勝を記録。当場所、幸先よく初日・二日目と連勝したと思いきや、三日目・四日目と連敗し、五~六日目は連勝。七日目、常山と引分け、翌八日目は小結荒馬を破って5勝めをあげたので、入幕以来の通算勝利を135に更新している。尚、当場所の幕内取組における引分け相撲が計16番を記録━江戸本場所の最多記録なのである。幕内最多勝利数の軌跡その171
昭和二年十月〔於京都〕東十両筆頭幡瀬川〔後関脇、楯山理事〕の星取表。●汐ヶ濵(十両3)=後幕内〇源氏山(〃2)〇泉洋(前七)〇綾錦(同十一)〇新海(同十四)=後関脇〇白岩(同九)●鏡岩(十両9)=後大関〇池田川(前十五)〇外ヶ濵(同十二)〇劔岳(十両5)=元幕内〇常陸嶽(前十)対幕内戦は7番も数える。“貧乏神”で優勝…
※昨日までのトータル訪問者数1,257,754昭和二年京都〔十月〕場所、西方前頭十四阿久津川〔後佐渡ヶ嶽理事〕〇玉錦(前一)突出し〇若葉山(同二)叩込み〇柏山(同六)押出し〇開月(十両1)突出し〇白岩(前九)突出し〇若常陸(同三)掛け投●雷ノ峰(同四)寄倒し●外ヶ濵(同十二)寄切り〇新海(同十四)上手投〇桂川(同七)突出し〇綾鬼(同十五格)突出し阿久津川の一番優秀な成績を残した場所だった。尚、当場所の優勝は横綱常ノ花で10勝1敗だが、不戦勝が一つ含まれている。阿久津川9勝2敗
相撲番附の文字は、「相撲字」乃至「根岸流」と云われる。大正九年まで唯一“世襲年寄”の根岸治右エ門が主に番附や勝負附の作成から発行━所謂「版元」だったのである。その相撲文字は、“国字”を含む漢字のほか、ノ・ッ・ヶなどの片仮名、の・い〔元大関の清國が幕下時分「若い國」の醜名だった。〕等平仮名に限られており、たしか明治末の旧國技館開設後の或る期間、東京大角力協會の電話番号が“洋数字”に非ず、一・二・三…で番附最下段に書かれていた。68年前の昭和三二年九州場所番附に…福岡「スポーツセンター」と蒙御免の下部に記載された━片仮名8文字は矢張り劃期的だった。かつて『大相撲』誌「古今珍名物語り」でY氏が大阪番附の明治期、「見習」欄に三ツ△鶴吉を発見され、「鱗」を△で誤魔化した云々。過日、亡父に訊いたら、△は「うろこ」と読...名古屋…新「番附」は伝統の半壊?!
※昨日までのトータル訪問者数1,257,571古本『相撲ロマン大事典』【画像】(弥谷まゆ美著。平成十二年、勉誠出版刊。本文820頁、定価7,800円)を先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。神代の昔の名勝負から、現代の小錦関の大一番まで、相撲史を彩る力士たち1,600人が登場!!本の重量が凡そ1.6kg〔梱包前〕なので、一番廉価での送本法を御教示ください。jhisa104@ybb.ne.jp『相撲ロマン大事典』進呈
拙稿「“時代”を超えた力士たち」の現況。登場5力士の拙文。八甲山本文26行平ノ石本文14行玉手山本文27行石山本文23行「平ノ石」は“短文”になっているので、もうすこし“肉づけ”しなければならない。「明石竜」は未だ1行も執筆してない。その明石竜の話題。彼は、横綱力士は勿論のこと大関・関脇・小結との対戦が皆無なのであった。一番上位に挑戦した取組は、明治四十五年春場所二日目の「●竜ヶ﨑」で対手地位は前頭筆頭だった。それでも序盤戦に同十三枚目明石竜の“対戦範囲”として相当に“破格”的な“割”だと思える。尚、竜ヶ﨑は大正二年夏場所、小結に昇進。同二年春、明石竜は自身最高地位の前頭十枚目で、このとき同三枚目の大ノ川(元小結)が一番上位であった。横綱・三役戦が皆無の明石竜
※昨日の閲覧…414・訪問者…276トータル訪問者数1,257,365昭和十八年春場所、西幕下十枚目琴錦〔後小結、佐渡ヶ嶽〕の星。〇岩ノ里(幕下8)や●羽嶋山(幕下11)=後関脇や〇達ノ里(幕下2)=元十両や●竜ヶ﨑(幕下12)や〇播州山(幕下3)や〇新川(幕下12)=後十両や〇石狩岩(幕下7)=後幕内緑嶋〇五ッ海(〃5)=後小結や幕下の“二桁”で2敗、しかも「関取試験」的取組なしで、翌場所十両昇格。幕下2桁で2敗なのに…
拙稿「“時代”を超えた力士たち」は、八甲山・平ノ石・玉手山・石山の執筆が一応終った。明日から「明石竜」を俎上に載せる所存。前頭筆頭を最高位とする石山であるが、残念ながら金・銀星は皆無だった。対横綱戦は、大正二年夏場所初日の「●常陸山」、同五年夏と六年春の「●西ノ海」━3戦3敗であった。対大関戦の内訳は、駒ヶ嶽に2戦、Ⅱ西ノ海・大錦(卯)に各々3戦━結局、計8戦して8敗を記録したのである。対大関8戦8敗の石山
※昨日の閲覧…992・訪問者…251トータル訪問者数1,257,089昭和三一年秋場所、東三段目七十枚目羽賀〔後十両田代岩〕の星取表である。〇照ノ里(三段目70)や〇鶴若(三段目69)や〇荒ノ海(三段目64)や〇福力(三段目65)=後十両信山〇津軽泻(〃73)や〇松﨑(三段目92)やや〇出羽ノ山(三段目46)や●仙葉山(三段目38)楽日の相手は初日●を記録していた。計7力士の同点決勝で後関脇羽黒花の千葉が三段目V。漫画家、楽日●で三段目V逸す
昭和戦後のパーフェクト記録。最高地位は、横綱同士なのである。①昭和三四年夏場所五日目東横綱〇栃錦(寄切り)柏戸●東前頭四②同三四年秋場所三日目東横綱〇栃錦(押出し)柏戸●東前頭三③同三四年九州場所十一日目西横綱〇栃錦(上手投)柏戸●東小結④同三五年初場所十日目東横綱〇栃錦(掬い投)柏戸●東小結⑤同三五年春場所九日目東横綱〇栃錦(突落し)柏戸●西張関脇栃錦は、「円熟の境地」だったのに対して、柏戸(←富樫)は、未だ・未だ未熟ものなのだから致し方あるまい。栃錦5━0柏戸
※昨日の閲覧…617・訪問者…342トータル訪問者数1,256,838昭和二十六年秋場所、西十両十二枚目小坂川〔元幕内〕の星取表である。〇朝若(十両13)=元幕内〇玉ノ海(〃8)=後関脇玉乃海、片男波監事〇大達(〃14)〇大天龍(〃10)=後幕内Ⅳ海山〇宮坂(幕下3)〇宮錦(十両4)=後小結〇五ッ洋(〃3)=後幕内〇今大嶋(〃8)〇大田山(〃15)=後幕内●出羽湊(〃5)=後幕内〇日本錦(〃10)〇白龍山(〃3)=元幕内〇若國(〃16)〇大瀬川(幕下2)=後幕内●若嵐(十両7)=元幕内同系で対戦しなかった後小結の潮錦との決定戦で敗北してしまった。同系との決定戦で…
地位で僅かに17枚離れているけれども、3番相撲まで終った時点で両力士とも“相星”の2勝1敗。序二段の宇瑠寅と、序ノ口の炎鵬である。4番相撲の中日は、両者とも直近の同成績力士と対戦が決っている。宇瑠寅が今のところ「絶好調」みたいな感じなので3勝めをあげたら、協会も鳥渡ばかり「好取組」の“目玉”として、あまり地位に拘泥せず、割を組んで慾しい。勿論、宇瑠寅が2敗めを喫したら、これは幻の「夢の好取組」に終ります。夢の好取組❔炎鵬━宇瑠寅
※昨日の閲覧…438・訪問者…308トータル訪問者数1,139,601大正本場所における苦手と“鴨”のカード。最高位は大関対関脇である。①大正四年夏場所三日目西前頭四△大鳴門━九州山△東前十五②同六年夏場所七日目西小結〇九州山━大鳴門●東前頭二③同八年春場所七日目東大関〇九州山━大鳴門●西前頭五④同九年夏場所五日目東前頭四●大鳴門━九州山〇西前十二九州山も「弱い大関」の部類だが、幕内勝率が6割台なんだ。大鳴門(←司天竜)を“鴨”にしてたんだし、大関在位中のみの成績で評価はできない。大関九州山3〔1預り〕0関脇大鳴門
拙作『相撲史発掘』第107号の冒頭連載記事「“時代”を超えた力士たち」━明治→大正篇④が一応脱稿した。横綱・千葉・鳳谷五郎94年ぶり復活した鳳…本文35行前二・香川・八嶋山平八郎勝越しは1場所だけの…本文13行関脇・富山・黒瀬川浪之助関脇・小結を各2場所の…本文23行小結・山形・小錦八十吉小結1場所だけの2代め…本文19行関脇・滋賀・大鳴門灘右エ門小結→十両→再入幕→関脇本文23行前四・福井・梅ノ花市五郎横綱に挑戦しなかった…本文15行以上、4頁の上段まで━原稿清書はワープロならば比較的早いのだが…。4頁下段は、写真で埋める予定。107号冒頭連載記事脱稿
※昨日の閲覧…876・訪問者…515トータル訪問者数1,139,293窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)及び名力士モノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。力士写真〔撮影年月は不明〕は次のとおりです。1、出羽錦本場所土俵上で「蹲踞」の姿勢2、時津山“山稽古”で相手に胸を出す構え3、安念山取組前、呼出しの前で体を拭く4、若ノ海支度部屋で笑顔のリラックス…5、栃光出陣前、鉄砲柱に向って……。御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。尚、写真のみの御希望には応じられま...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈
昭和十七年夏場所、東幕下二八枚目羽島山〔後関脇羽嶋山〕の星取表。●竜錦(幕下28)〇清水井(〃29)や〇藤錦(幕下30)=後幕内や〇矢留石(幕下30)=後幕内大蛇泻金作や〇前ノ山(幕下32)=後幕内やや〇戦山(幕下26)や〇新川(幕下23)=後十両や●御殿山(幕下37)この羽嶋山は新入幕が戦前、戦後の再入幕力士なので、「戦後新入幕力士物語」の対象外━戦後も長く活躍している。初日・楽日に黒星の後関脇…
※昨日の閲覧…413・訪問者…313トータル訪問者数1,138,778江戸中期以降、明治初・中期頃までに活躍した「浮世絵師」たるもの━都合何人に達するのであろうか。そのなかでも、葛飾北斎は活躍期間も長く一流の方であろう。最近まで認識していなかったのは、この北斎の前身が「勝川春朗」であったことだ。その「春朗画」となっている相撲絵を知っていたが、葛飾北斎と名乗ってからも相撲絵を制作していた。最新刊『相撲の力学』23頁に『北斎漫画』の「横綱谷風梶之助」が載っている。但し、顔の容貌として谷風にてんで肖像画として似ても似つかない感じ━“漫画”だから致し方ないのか。勝川春朗→葛飾北斎
元高齢力士の松田哲博氏著『相撲の力学』を落手した。但し、“後払い”のため未決済。氏は大学の理学部物理学科卒だから頭脳明晰。34年前の『相撲史発掘』第5号へ拙稿「著名作家の相撲観」⑧で「寺田寅彦(明11~昭10)の巻」は、明治四一年発表の「相撲と力學」や、昭和十年発表の「相撲」を採りあげた。文・理両道に実績を残した寺田寅彦の言葉「災害は忘れた頃にやってくる」━平成以降の日本は「災害列島」の感があると思わざるを得ない。彦山光三が皇紀二千六百年に上梓した『相撲道綜鑑』にも「實技演練篇」のなかに「相撲技の力學的考察」と云う項目がある。一、「力」と重心の移行二、「力」の作用と運營三、利手・利足と上下體の平均矢張り、頭のなかで考えるよりも、身体そのものが「覚える」方が理解しやすいと云う気がする。浅学・菲才の身で難しい…
※昨日の閲覧…382・訪問者…264トータル訪問者数1,138,465「令和の駄目大関」と揶揄したくなる“角番常習”者、貴景勝は『相撲』最新号に拠れば、175cm・165kgと記載。そこで同誌旧号━新十両当時、8年前は如何だったか、鳥渡ばかり調べてみた。〔尚、当時「貴乃花部屋」所属だった。〕身長はまったく変らず、体重は155kgとなっていた。即ち、8年間で10kgも“増量”したことになるわけだ。矢張り、栄養過多と稽古不足の“たたり”であろう。短躯・肥満型とは云っても150kgが限度と思うのだ。元師匠の貴乃花も、曙や武蔵丸とか小錦の布哇出身重量級と対抗するため“増量”を画策、そのため相撲技術が単純化したり・自身も怪我のリスクが高まった点を否定しようがあるまい。8年間で10kgも“増量”の駄目大関
拙稿「古今平幕最優秀力士星取表」(37)の中身が確定した。昭和26年9月11勝4敗西前頭8枚目時津山仁一東前頭12枚目廣瀬川宗之助昭和27年1月12勝3敗西前頭8枚目輝昇勝彦昭和27年5月12勝3敗東前頭10枚目清水川光男西前頭19枚目大岩山金次昭和27年9月11勝4敗西前頭6枚目琴ヶ濵貞雄東前頭21枚目五ッ洋義一昭和28年1月13勝2敗東前頭9枚目玉ノ海朝弘昭和28年3月11勝4敗東前頭2枚目清水川明於東前頭13枚目潮錦義秋丁度、1頁の余白一杯に収まる。昭和26秋~28春の6場所だ
※昨日までのトータル訪問者数1,138,201窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)および名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士の写真は次のとおりであります。1、出羽錦忠雄7cm×10.5cm2、時津山仁一8cm×12cm3、安念山治仝4、若ノ海正照7cm×10.5cm5、栃光正之8cm×12cm御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。尚、勝...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈
「元少年力士」の梅ノ花市五郎は、個人別星取表掲載資料が平幕止りのため殆んど存在しないであろう。なので我国最高の相撲文献『日本相撲史』で入幕直前場所および在幕の10場所の星を調べてみた。彼、梅ノ花は横綱との対戦が皆無だった。〔但し、最高位が横綱力士と云う意味に非ず、対戦当時の相手の地位に限っての話である。〕そこで彼が対戦した三役のみを列記してみる。明治四三年春四日目〇小結朝嵐〃四五年夏六日目●小結大ノ川八日目●大関駒ヶ嶽千穐楽●大関西ノ海尚、対戦時が関脇との取組も全然なかった。彼の最高位は、大正二年夏場所の東前頭四枚目だが、初日~千穐楽を休場してしまったのも要因で横綱や関脇との対戦がなかったものと思われる。小結戦の白星が唯一の殊勲…
※昨日の閲覧…419・訪問者…291トータル訪問者数1137980拙作&私家版『相撲史発掘』の冒頭連載記事「“時代”を超えた力士たち」<明治→大正篇>は、当初予定どおりタイトル・見出しを含んで本文3ページ半を近日中に脱稿する所存であります。C級横綱、鳳(おおとり)谷五郎…二枚目、八嶋山平八郎関脇、黒瀬川浪之助小結、小錦八十吉(←山泉)関脇、大鳴門灘右エ門(←司天竜)以上、5力士の執筆が一応終って、本日から前頭四枚目を最高位とする梅ノ花市五郎を俎上に載せる。鳳から梅ノ花まで6力士
世界的な「衝撃事件」発生で、61年前の『大相撲』(読売新聞社刊)記事を想い出した。執筆者は故三宅充氏でタイトル「大相撲界反省のとき」(九州…決算号)〔前略〕初日の前日に大牟田と鶴見で大惨事があったのを皮切りに、衆院選挙、ケネディ暗殺事件とつづき、相撲界でも八百長問題あり、河豚中毒事件ありで、内に外に問題が多かったが、大相撲界にとってもっとも肝腎な土俵内容がまた大荒れに荒れっぱなしのまま幕がおりた。〔後略〕大牟田の惨事とは、三池炭鉱の爆発事故。八百長問題とは、後都知事兼作家が柏・鵬の全勝決戦を相撲協会の“工作”と決めつけ、告訴さわぎに発展…。扨て、「全米ライフル協会」からの献金をこの度の暗殺未遂事件をうけた共和党は、今後一切“腐れ縁”紛いなので転換して、「銃規制」を本格化させる方針を明言すべし。もとよりアメ...61年前の三宅氏記事を…
※昨日の閲覧…959・訪問者…445トータル訪問者数1,137,689昭和十一年春場所千穐楽(十一日目)幕内VS十両7番が記録されている。東前十六〇射水川(寄切り)加古川●十両3西前十五●綾錦(上手投)星甲〇〃3東前十四●三熊山(寄切り)太刀若〇〃2西前十三●防長山(仝)照錦〇〃4東前十三●九州山(吊出し)天城山〇〃1西前十二●大八洲(肩透し)大浪〇〃2東前十二●桂川(浴せ倒し)綾若〇〃5当時、幕尻と“貧乏神”との「実力差」は“紙一重”だったみたい…。千穐楽、幕内1━6十両
窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)ならびに名力士写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士のモノクロ写真は次の通りです。1、出羽錦身長181cm、体重143kg2、時津山身長182cm、体重137kg3、安念山身長181cm、体重111kg4、若ノ海身長169cm、体重114kg5、栃光身長176cm、体重128kg尚、力士の体重は“変動”があるはずで、当該写真撮影時のそれは必ずしも一致しないと思われる。〔私見では、若ノ海よりも安念山の方が“重量感”があった印象をもっている。〕御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りい...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈
※昨日までのトータル訪問者数1,137,244どうも面目も・なにも御座いません。調査不足でした。S氏から頂戴した資料に、「郷錦廣次」の序ノ口以来星取表がありました。彼も“広義”の戦争被害者━昭和十四年夏から翌年夏まで「応召」━土俵へ上れませんでした。そのブランクがなければ同十六年夏の十両成績、3勝12敗で幕下陥落、その後一時「轟山」と改名するも、再十両昇進は成りませんでした。尚、彼は「新入幕優勝」の両國━武隈と同郷で直弟子だった。昭和二十年秋、廃業後の消息は不明となっている。関取1場所の郷錦
昭和十九年春、東幕下三一枚目國登〔後小結=改名歴なし〕の星。●藤錦(幕下29)=後幕内〇清惠波(〃32)=後幕内や〇川﨑(幕下36)〔後十両泉州山とは別人〕や〇岩頭(幕下36)や〇石川(幕下40)やや〇郷錦(幕下35)や〇咸陽山(幕下29)=後十両智異ノ山や〇鉾錦(幕下30)=後小結清水川参考資料は「略歴星取表」ではないので、例えば郷錦は幕下止りなのか?尚、当場所の幕下優勝は巨漢不動岩。初日●が惜しかった
※昨日までのトータル訪問者数1,137,017軽量級人気力士、元幕内の炎鵬が名古屋…の土俵から復帰するらしい。→十両→幕下→三段目→序二段→…5段階の落武者で矢張り「相撲勘」が心配・懸念される。本音を云えば、「序ノ口7戦全勝」をめざして慾しいが…。もし、仮に初日或いは二日目の「1番相撲」が「惜敗」なんて羽目になった場合、「自信喪失」になりはせぬか━杞憂している。因みに、現炎鵬は「年寄襲名」の有資格者じゃぁなく、土俵と訣別なら角界とも“縁”をきらねばならぬ運命と思える。元幕内炎鵬、「序ノ口V」は可能❔
昭和六年三月〔於京都〕場所千穐楽(十一日目)の入れ替え戦。西前十六〇常盤野(下手投)池田川●十両6東前十四〇鏡岩(押出し)高ノ花●〃2西前十五〇大嶋(引落し)高登●〃8東前十三〇吉野山(吊出し)綾若●〃1〃前十二〇若瀬川(打棄り)大和錦●〃3西前十一●伊勢ノ濵(突出し)錦華山〇〃8〃前頭九〇肥州山(吊出し)大潮●〃4幕内力士からみると平幕“一桁”が……。一方、十両の東・西八枚目が幕内に挑戦。93年前、楽日幕内6━1十両
※昨日の閲覧…516・訪問者…319トータル訪問者数1,136,779窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)および名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。力士写真は次のとおりであります。1、出羽錦忠雄昭和22年入幕~39年引退。2、時津山仁一〃24年入幕~36年引退。3、安念山治〃29年入幕~40年引退。4、若ノ海正照〃30年入幕~38年引退。5、栃光正之〃30年入幕~41年引退。御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。〒852-8113長崎市上野町14...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈