chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
相撲史に関心・興味のある方どうぞ https://blog.goo.ne.jp/k3tanaka_1948

江戸勧進相撲以来の相撲史を中心に関聯事項 に対する私見・愚考を発表しています。

 去る十月、訪問者数が延べ30万人を 突破いたしました。

相撲史研究者・田中 健
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2015/12/21

arrow_drop_down
  • 『相撲史発掘』第103号 堂々完成 !

    拙作&私家版『相撲史発掘』第103号ができました。【画像=題簽は元40代・式守伊之助氏】内容は以下のとおりです。〇“時代”を超えた力士たち(第3回)●明治→大正篇①◎太刀山ら4力士の写真つき◎明治に入幕し、大正で引退した力士45名一覧〇岡山県出身入幕力士一覧●雲井川から鷲羽山まで10名◎横綱常ノ花の写真つき〇江戸大相撲熱戦譜(第83回)●天保十四年冬場所◎幕内略歴・関係勝負・星取表つき〇大正期の新聞記事から(15)●大正8.5.21『東京日日新聞』●〃7.5.23~24『國民新聞』〇江戸本場所大相撲三役陣18世紀“最初の記録”〇古今平幕最優秀力士星取表(33)☆陽暦採用で花見が梅から桜へ…?★頒布を御希望の方に洩れなく進呈。但し、郵送料のみ負担して下さい。94円(定形)もしくは120円(定形外)切手を同封...『相撲史発掘』第103号堂々完成!

  • 百年前の序二段優勝…

    ※昨日の閲覧…491・訪問者…262トータル訪問者数1,025,807大正十二年春場所、西序二段十九枚目白浪〔後十両〕の星取表である。〇千ヶ岩(序二段13)〇鏡岩(〃12)=後大関〇豊田川(〃20)●田湖泻(〃29)〇東泻(〃5)〇東海山(〃32)〇立ノ海(序ノ口2)〇若瀬川(序二段28)=後幕内〇東達(〃15)〇後楽山(三段目54)当場所、幕下以下に“全勝”は皆無。必ずしも同成績同士を取組ませてない。序二段中位なので、三段目や序ノ口とも対戦。尚、昭和の土俵に登場せず、詳しい経歴は『野球界相撲號』をみないと…。百年前の序二段優勝…

  • 大関 小柳3─2不知火諾…

    江戸本場所大相撲の好取組とその結果…最高位は、横綱対大関ではある。①天保十一(1840)年春場所六日目西大関〇濃錦里→不知火─小柳●東前六(幕尻)②同十三年春場所四日目西関脇〇不知火━小柳●東前頭二③同十三年冬場所六日目西大関●不知火━小柳〇東前頭二④同十四年冬場所五日目西大関●不知火━小柳〇東前頭二⑤同十五年春場所七日目西大関●不知火━小柳〇東前頭筆頭「黒船来航」の際、超巨漢の白眞弓とともに米兵を驚愕させた後大関の小柳が「上り坂」なのに対して、天保十一年の冬場所後「横綱免許」の不知火諾…は「下り坂」なのが如実に表現されている━と、愚考。大関小柳3─2不知火諾…

  • 後関脇…の幕下全勝V

    ※昨日の閲覧…565・訪問者…270トータル訪問者数1,025,545昭和三三年九州場所、西幕下三九枚目海乃山〔後関脇〕の星取表である。〇立泉(幕下37)や〇越ノ海(幕下40)や〇登美錦(幕下41)=後幕内栗家山や〇豊ノ里(幕下37)〇松嶋(〃21)=後十両やや〇追手山(幕下3)=後幕内や〇雲仙山(幕下48)=後十両〇甲泻(〃53)=後十両天山や2~8番相撲すべて“全勝同士”で対戦。尚、「海力山」との改名届で、「力」を「乃」と誤記されたのをその侭にした云々が事実か・否か確認していない。後関脇…の幕下全勝V

  • 明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

    百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像】(9✕14cm)を御希望の方、先着1名様に譲渡いたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願いいたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

  • 「夏」の“7人衆”は……

    ※昨日までのトータル訪問者数1,025,275当方が勝手に選抜した“7人衆”の夏…を振り返って、辛口批評を列記。西前頭筆頭●翠富士6勝9敗「肩透し」で1勝1敗だが、押し相撲で3勝を得た。「四つ」相撲が取れないならば、押しに磨きをかけないと、平幕止りで終ってしまう…?西前頭九枚目〇平戸海9勝6敗翠富士とちがって、組んでも・離れても相撲が取れそう…。でも、上位・三役陣が相手ならば簡単に通用しないだろう。西幕尻〇王鵬11勝4敗中日まで4勝4敗で折返し、九日目から7連勝を記録。名古屋で上位陣に挑戦したら、玉砕しそう…?十両三枚目●炎鵬零勝10敗・5休結果論かも知れないが、初日から「全休」し「体調万全」で臨むべきだった。師匠たるもの、愛弟子の「意思尊重」だって一理あるが、満足な相撲が取れる状態じゃぁない場合、「強制...「夏」の“7人衆”は……

  • 名古屋…の番附はこれだ !

    黄泉の彦山光三に…来る名古屋場所における三役番附の「私製版」を拵えてもらった。横綱<該当力士なし>東大関霧馬山鐵雄34勝11敗西大関大栄翔勇人32勝13敗東関脇若元春港30勝15敗西関脇照ノ富士春雄14勝1敗・30休東小結豊昇龍智勝29勝16敗西小結貴景勝貴信23勝14敗・8休数字はいつものとおり、最近3場所通算成績であり、半年間の真の「実力」だと愚考するのである。名古屋…の番附はこれだ!

  • 百年前の試行錯誤…?

    ※昨日までのトータル訪問者数1,025,033大正十二年春、東京大角力協會は「試行錯誤」的改革を断行したらしいが、たった1場所で旧態に戻った。それは、原則的に幕下以下序ノ口に至るまでの「連日出場」だった。好成績ばかり拾っても面白くないので、序ノ口の不成績力士の事例。東序ノ口二二枚目、大八州〔双葉山の兄弟子(後白玉理事)の“先代”である。●玉ノ花(序ノ口10)●梅光(〃25)〇神田川(〃26)●土佐ノ海(〃17)●岡山(〃27)●都嶋(新序7)●汐ヶ﨑(〃4)●北光山(序ノ口9)●米錦(新序8)●摂州山(〃2)ほんとは「全敗」を探したいけど見つからなかった。百年前の試行錯誤…?

  • 幕内力士の対幕下パーフェクト記録

    拙稿「江戸大相撲熱戦譜」の「天保十四年冬場所」を現在鋭意執筆中だ。初日中入り前東前八(幕尻)〇常山─出羽ノ里西前頭四〇常盤山─頂東〃〇関の戸─佐渡ヶ嶽西前筆頭〇友綱─武蔵野東〃〇猪名川─桐山西関脇〇岩見泻─桂野東大関〇劔山─君ヶ嶽仝中入り後西前頭七〇黒雲─手柄山東〃〇白山─滝ノ音〃前頭五〇要石─五十嵐西前頭二〇荒馬─靏ヶ峰東〃〇小柳─筑波根西小結〇御用木─千代ヶ嶽東関脇〇武隈─千年川西大関〇不知火─太孝山出場した幕内力士15名すべて対幕下(現十両)戦で全員白星を記録している。この“前例”は9場所前の天保十年春だったが、幕内18人中、丁度半数の9力士しか出場してない。幕内力士の対幕下パーフェクト記録

  • 「大銀杏」の幕下力士にも…!

    ※昨日までのトータル訪問者数1,024,785昭和三五年夏場所三日目、名人横綱栃錦が突如引退し、戦後大相撲の双璧「栃・若時代」が事実上終焉した。その際、「棚から牡丹餅」の不戦勝を得た若三杉(彰晃)が当場所は平幕優勝を成し遂げている。彼は、腋が甘く「万歳若三杉」と異名━更に、「汗かき大豪」と云われたんじゃぁなかったか。「多汗症」とまでは…なかったと思うが……。当時、現今の如く、制限時間一杯直前の「お絞り」を土俵下の呼出しが渡すことはなかったと記憶している。“節電”は今も国技館で実施してるか・否か知らないが、兎に角、土俵上は強烈なライトの所為で相当「高温」状態らしい。だから、仕切りを4分間も繰返すうち、各力士の背中あたりから汗が噴出しても不思議ではあるまい。対戦相手の体から大量の汗が流れた場合、「滑る」ので“...「大銀杏」の幕下力士にも…!

  • 百余年前の絵葉書を廉価で

    百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像】(9✕14cm)を御希望の方、先着1名様に譲渡いたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願いいたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799百余年前の絵葉書を廉価で

  • 72年前、8勝7敗で序ノ口優勝?!

    ※昨日までのトータル訪問者数1,024,585昭和二六年春場所、西序ノ口二枚目安藤改め郡山〔序ノ口優勝〕の星。〇夕張(序二段27)〇太田(仝)●眞名井里(序ノ口5)●若稔(序二段24)〇冨士勇(〃23)●高葉山(〃21)●関(〃20)●糸魚川(〃24)●関東山(〃20)〇利根ノ里(〃25)〇大ノ濵(新序1)●柿ノ山(〃2)〇出羽勇(〃5)〇南園(序二段25)〇石橋(〃16)番附が序ノ口なのに、序ノ口力士とは1番しか取組んでいない。尚、優勝として「表彰」されたのか……疑わしい。72年前、8勝7敗で序ノ口優勝?!

  • 8戦全勝で序二段V逸す

    昭和十六年春、西序二段八四枚目柏農山〔後幕内〕の星取表である。〇根室山(序二段84)や〇鳴門岩(序二段86)や〇日鋼山(序二段83)や〇長沢(序二段92)=後プロレス?や〇北ノ洋(序ノ口12)=後関脇北の洋や〇岩頭(序二段68)や〇小林(序二段88)=後幕内大江戸〇柳沢(〃85)当場所の序二段優勝は、上位の山本〔後小結大起〕だった。8戦全勝で序二段V逸す

  • 郷土力士、優勝同点

    ※昨日までのトータル訪問者数1,024,409昭和七年十月〔於京都〕場所、西前頭六枚目瓊ノ浦(後関脇両國)の星取表である。〇鷹城山(前五)上手投●土州山(十両3)吊出し〇旭川(前三)寄切り〇射水川(同四)打棄り●古賀ノ浦(同二)外掛け〇大ノ濵(同五)切返し〇大浪(十両1)外掛け〇吉野山(前三)切返し〇雷山(十両4)浴せ倒し〇松前山(〃1)割出し〇巴泻(前六)叩込み現代ならば、大関清水川元吉と決定戦に臨むところ。でも三役陣と対戦してないので…不合理だ。郷土力士、優勝同点

  • 「天保14年冬場所」序章

    江戸大相撲熱戦譜第84回☆天保十四年冬場所★天保十四(1843)年の冬場所は旧十月十五日(陽暦十二月六日)より本所回向院境内にて晴天10日間興行。異例の年功序列?当年、旧暦九月…「上覧相撲」のため番附編成の余裕がなかったのであろうか━昨冬は東方が大関~幕尻の10名に地位変動を生じなかったが当場所、東・西とも大関以下前頭七枚目までの計20力士は春と変らず…。元大関の湖東山が武隈と…、入幕3場所めの高根山が雲生嶽と改名の他、大関2年めの釼山が異体字の劔山、元関脇の稲川も同音で3字名の猪名川に変えている。前場所勝越し5点の岩見泻(後横綱秀の山)、後大関の鏡岩・小柳━3者が旧地位に据置かれてしまった──。東西幕尻へ…春の土俵で幕内から各々3勝を得た常山(後関脇)・三ッ鱗が入幕し、天保五年春以来19場所ぶり平幕が8...「天保14年冬場所」序章

  • 明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

    ※昨日の閲覧…1,127・訪問者…276トータル訪問者数1,024,230百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像】(9✕14cm)を御希望の方、先着1名様に譲渡いたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願いいたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

  • 三段目Vを逸す黒星

    昭和三十年初場所、西三段目二一枚目朝ノ海〔後幕内=奄美大島出身〕の星。〇時津浪(三段目21)=後十両や〇小城ノ花(三段目18)=後関脇〇大海(〃24)や〇勇山(三段目27)や〇須藤(三段目30)=後幕内一乃矢やや〇湊山(三段目11)〇光昇(〃14)や●谷ノ花(三段目3)や6番相撲までは全勝同士だった。谷ノ花は既に1敗していたので、同点になり、下位のためVを逸した。三段目Vを逸す黒星

  • 元小結大晃、雷電との共通点

    ※昨日までのトータル訪問者数1,023,954元小結の大晃で…思いだした記録は昭和三八年秋場所、東前頭十枚目●琴櫻(前九)寄切り●若羽黒(同十一)押出し〇若前田(同十)掛け投〇開隆山(同七)打棄り●黒獅子(同十二)押出し●青ノ里(同七)押倒し〇天津風(同十一)寄切り〇若ノ國(同十五)押出し〇豊國(〃)上手出投●髙鐵山(同十三)送り出し●房錦(〃)寄り切り〇宇多川(同八)引き落し〇逆鉾(〃)叩き込み●前田川(同十二)押し出し✖若ノ海(同四)水入り2番後取直し…その153年前、文化七年冬場所の西大関雷電爲右エ門の星取表。〇北國(幕下2)〇滝ノ音(前八)〇佐野山(幕下6)〇頂(〃1)=後大関柏戸利助●江戸ヶ﨑(前一)〇緋縅(同二)=後大関…〇揚羽(同四)〇鏡岩(同三)✖柏戸(大関)=柏戸宗五郎や本場所における「...元小結大晃、雷電との共通点

  • 後小結 大晃、幕下V逸す

    昭和二三年秋場所、西幕下五枚目巴浦〔後小結大晃〕の星取表。〇両邦山(幕下4)=後幕内白龍山や●甲斐ノ山(幕下4)=後幕内や〇平鹿川(十両15)=後幕内や〇玉輝(幕下5)=後十両松緑や〇朝見山(幕下3)=元十両や〇小坂川(十両13)=後幕内当場所、後大関琴ヶ濱ら7力士で優勝決定戦の末、後幕内大昇〔春日山理事〕が優勝。後小結大晃、幕下V逸す

  • 炎鵬、15戦全敗で幕下陥落必至…?!

    ※昨日までのトータル訪問者数1,023,708現役関取最軽量の人気力士、元幕内炎鵬がよもや……初日から中日までの星取表の記号「〇」を真っ黒に塗り潰して、ストレートの負越しが決定してしまった。その相撲内容が「惜敗」に非ずして殆んど「完敗」なのだから、まさに…お先真っ暗と評するほかはあるまい。嘗て横綱大鵬は、その稽古場において所謂「ぶっつかり稽古」で“胸”を出すのを嫌がった━と、云われている。そんな噂がなければ、「負けない」相撲じゃぁなく、本格的な「勝つ」相撲で、連勝記録だって…「50」の“大台”に載せることが充分可能だったであろう。扨て、炎鵬の話に戻る。「車」に譬えれば、エンジン不調であり、“始動”したって屹度エンストしてしまう感じの取口だ。最悪の想定では、現状の侭…千穐楽まで白星をあげられず、来たる名古屋...炎鵬、15戦全敗で幕下陥落必至…?!

  • 百余年前の絵葉書を廉価で

    百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像】(9✕14cm)を御希望の方、先着1名様に譲渡いたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799百余年前の絵葉書を廉価で

  • 180年前、幕内皆勤は2人だけ

    ※昨日の閲覧…723・訪問者…472トータル訪問者数1,023,472拙稿「江戸大相撲熱戦譜」は、いまから180年前の「天保十四年冬場所」の執筆を開始する所存。当場所も終盤の欠場力士がすくなくない。劔山・不知火(横綱免許)の両大関、武隈・岩見泻の両関脇のほか、要石や音羽山ら平幕が八日目から星取表に「や」印を記入されている。晴天10日間興行だが、九日目まで“皆勤”を記録しているのは、小結の御用木と幕尻から2枚めの白山━たった2人だけ。尤も、「不戦勝」制度がなかったことを考慮せねばなるまい。180年前、幕内皆勤は2人だけ

  • 後関脇…、幕下V逸す

    昭和三三年春場所、東幕下四十枚目開隆山〔後関脇〕の星取表である。〇沢風(幕下41)=後十両や〇幡龍洋(幕下43)=後十両〇松乃川(〃36)やや●時葉山(幕下38)=後幕内とは別人。〇三國山(〃37)やや〇嶺本(幕下50)や〇男山(幕下56)〇千葉(〃26)=後関脇羽黒花や当場所の幕下は、4力士の同点決勝となり、杉山(若三杉→大豪)が優勝。尚、開隆山の醜名の由来は、教科書の出版社である開隆堂社長が後援者だったから…。後関脇…、幕下V逸す

  • 106年前の三段目優勝

    ※昨日までのトータル訪問者数1,023,000大正六年春場所、西三段目九枚目若葉山鐘〔後関脇〕の星取表。や〇一力(三段目11)や〇北泉(三段目22)や〇若嵐(三段目3)や〇若熊(三段目27)や〇太刀光(幕下56)=後大関大関太刀光は、大正最後の本場所で超巨漢出羽ヶ嶽との相撲が「右足膝関節捻転」の重傷となり、昭和の土俵へ3日しか上れず引退。年寄鳴戸政治として、「大相撲鑑識体系」の『大正時代の大相撲』を著して…“私事”にも触れているところが面白い━と評価の意見も。106年前の三段目優勝

  • 12年ぶりの玉ノ海━那智ノ山

    関脇で連続11勝4敗ながら「大関見送り」となった玉乃海太三郎は、横綱吉葉山や大関三根山以外にも「間隔対戦」の事例が記録されている。昭和十五年春場所の初日三段目25●福住━柏木〇三段目26その12年後の同二七年夏場所初日西十両3●玉ノ海━那智ノ山〇東十両4那智ノ山は、幕内在位がたった2場所で最高位前頭十九枚目━専ら十両力士として土俵へ上っていたので、中入り後での取組(玉乃海━那智ノ山)は皆無だった。12年ぶりの玉ノ海━那智ノ山

  • 明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

    ※昨日までのトータル訪問者数1,022,796百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像】(9✕14cm)を御希望の方、先着1名さまにお譲りします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

  • 13年の「間隔対戦」…! !

    元N銀行員の“記録マニア”だったM氏が「間隔対戦」を気づかない筈はないと思うけれども、例えば『大相撲』誌「異色調査」━昭和四十年五月「やぁしばらくの顔合わせ」に、間隔6年以上の記録表など載っているが……。悲運の横綱玉の海正洋の師匠━元関脇玉乃海太三郎〔関脇で連続11勝のとき〕昭和十五年夏、西三段目二二枚目七日目●吉葉山(三段目30)十二日目●三根山(〃33)そして13年・30場所後の━━同二十八年春、西前頭筆頭三日目●吉葉山(大関)四日目●三根山(関脇)間隔対戦の要因は、玉乃海〔当時福住〕が昭和十六年夏から同二五年春までの9年間のブランクに尽きるのであった。13年の「間隔対戦」…!!

  • 後大関三根山、三段目V

    ※昨日までのトータル訪問者数1,022,603昭和十五年夏、西三段目三三枚目三根山〔後大関、当時20歳〕の星。〇鶴見洋(三段目35)〇荒浪(〃34)や〇立ノ森(三段目31)や〇二豊山(三段目34)や〇橋本(三段目18)や〇沖ノ浪(三段目48)や〇福住(三段目22)=後関脇玉乃海や〇玉登(三段目9)や6番相撲までは“全勝同士”で取組んでいるが、福住は4番相撲が「●吉葉山」と記録されていた。後大関三根山、三段目V

  • 名力士の片鱗…?

    昭和二二年秋場所、西序ノ口五枚目鶴嶺山〔後関脇鶴ヶ嶺〕の星取表。●伊藤(序ノ口6)や〇金ノ松(序ノ口2)や〇讃岐冨士(序二段21)や〇大木(序ノ口12)〇長谷川(新序6)=後幕内神若に非ず。〇松ノ音(序ノ口2)やや当場所の序ノ口優勝に輝いている。名力士の片鱗…?

  • 『相撲史発掘』第103号 内容予告

    ※昨日の閲覧…490・訪問者…263トータル訪問者数1,022,398来月初旬完成〔確定〕の拙作&私家版『相撲史発掘』第103号の内容予告。〇“時代”を超えた力士たち(第3回)●明治→大正篇①明治15年選手のⅡ梅ヶ谷常陸山は悪戦苦闘?小結1場所の緑嶋太刀山鎧袖一触的相撲は何%?46年ぶりの“1字名”甲酒に溺れた駒ヶ嶽〇岡山県出身入幕力士一覧●雲井川から鷲羽山まで10名〇江戸大相撲熱戦譜(第83回)●天保十四年春場所5力士が東・西を異動柏戸、襲名後5連敗〇大正期の新聞記事から(第15回)●大正8.5.21『東京日日新聞』●〃7.5.24『國民新聞』●〃7.5.23『仝』〇江戸大相撲三役陣18世紀“最初の記録”一覧〇古今平幕最優秀力士星取表(33)『相撲史発掘』第103号内容予告

  • 百余年前の絵葉書を廉価で

    百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像】(9cm✕14cm)を御希望の方、先着1名さまに譲渡いたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799百余年前の絵葉書を廉価で

  • 「宮城野の乱」が起るのか…?

    ※昨日までのトータル訪問者数1,022,135誰だって「異常肥満」の大関に“減量”を忠告するものはいないのか。175cmの短身に165kgは余分な贅肉を絞りとって…150kgまでダイエットしなくっちゃぁ、心・技・体とも充実した力士にはなれまい。序盤から不調では、大関から陥落は必至━相撲番附から「大関」がいなくなるかも。土俵外の話題。政界では「加藤の乱」があり、数年後の角界で「貴の乱」があって久しい。J党「総裁選」には10名の「推薦」人があつまらないと立候補できないらしい。大相撲協会の「理事」選が来春に━なんでも…宮城野親方(元横綱白鵬)が「食指を動かす」らしい。でも“浮動票”でもいいから10票ほど━支持する親方衆は意外にすくないと予測するけどな。だいぶ前の若松(元幕内鯱ノ里)の如く、“落選覚悟”の立候補で...「宮城野の乱」が起るのか…?

  • 大関 大ノ里6─0小結 矢筈山

    大正時代のパーフェクト記録。最高位は大関対小結で、入幕が同期である。①大正七年夏場所七日目西前十一●矢筈山(叩込み)大ノ里〇東前十五②同十一年春場所七日目東小結〇大ノ里(押切り)矢筈山●西小結③同十一年夏場所八日目西関脇〇大ノ里(掬投げ)矢筈山●東小結④同十二年春場所千穐楽東関脇〇大ノ里(…捻り)矢筈山●西前頭四⑤同十三年春場所初日西関脇〇大ノ里(…捻り)矢筈山●東前頭六⑥同十四年夏場所四日目西大関〇大ノ里(押倒し)矢筈山●東前頭八残念ながら、矢筈山が大正十四年夏かぎり引退したため、このカードは終了と相成った。大関大ノ里6─0小結矢筈山

  • 力道山に幕下Vを…

    ※昨日までのトータル訪問者数1,021,983昭和十九年夏場所、東幕下二九枚目小倉〔後関脇出羽錦〕の星取表。〇岩平(幕下30)=後小結若葉山〇柏農山(〃26)=後幕内〇朝ノ海(〃19)〇一錦(三段目1)=後十両〇武蔵海(幕下18)当場所の幕下Vは、後横綱千代ノ山らを破り5戦全勝の後関脇、力道山だった。力道山に幕下Vを…

  • 母の想い出

    「母の日」に因んで、吾輩が30歳のとき満57歳で逝ったお袋の想い出━相撲関聯性ゼロじゃぁない。先ず、忘れられない「幼稚園」〔長崎生れだが、昭和二九年八月まで福岡市に居住。〕での恥辱。俄かに「下痢」で“お漏らし”をやっちゃった。保母〔当時の呼称〕から「綺麗にしてあげる」と云われたが、当然「羞恥心」もあり、赤の他人に「下の世話」を…厭だと、早退して、帰宅直後お袋に始末してもらった。母親に絶大なる「信頼」をもっていたわけだ。園児のとき乃至小1(福岡)のとき、お袋から「あんまり悪いことすると、国〔国家の意〕から殺される」云々━「絞首刑」の趣旨だ。飛躍かも知れないが、「生命の大切さ」を悟った……。若乃花(初代)ファンのとき、お袋に質問。相撲取の廻しの下に着衣は…?「そりゃ下帯をつけてるでしょ」━昭和三十年施行「相撲...母の想い出

  • 明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

    ※昨日までのトータル訪問者数1,021,810百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像】(=9cm✕14cm)を御希望の方、先着1名さまに譲渡いたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

  • 後関脇若…、三段目V逸す

    昭和三一年初場所、東三段目五九枚目若秩父〔後関脇=当時16歳〕の星取表。〇常晃(三段目60)〇大武藏(〃65)やや〇福嶋(三段目54)や〇玉ノ里(三段目74)〇富樫(〃66)=後横綱柏戸や〇三﨑山(三段目70)やや〇丸目(三段目56)や〇三門山(三段目49)6番相撲までは“全勝同士”で顔合せだったが、千穐楽の相手は2敗もしていた。当場所、三段目優勝は上位の同系で「決定戦」はなく、Vを逸してしまった。後関脇若…、三段目V逸す

  • 百年前の序ノ口V

    ※昨日までのトータル訪問者数1,021,579丁度100前の大正十二年春場所。幕下以下序ノ口まで原則「連日出場」だったらしい。例えば西序ノ口八枚目上宮山〔後十両〕の星。〇越ノ雪(序ノ口6)〇新高山(〃5)〇眞弓山(〃13)〇大筑志(序二段42)●立ノ海(序ノ口2)〇関東山(序二段28)〇田湖泻(〃29)〇金竜山(〃27)〇桃ヶ谷(序ノ口18)〇高汐(〃15)全力士の「10日間全日」出場なんて…実際は不可能だ。「9日出場」の事例が少なくないと思える。つねに“偶数”の出場力士がそもそもあり得ない。当場所、上記の星で優勝だが、「表彰」されたのかは保証の限りではない。百年前の序ノ口V

  • 『…人物大事典』の判断が正しい

    昭和三十一年刊行〔発行は大日本相撲協會で、発売元はベースボールマガジン社〕『日本相撲史㊤』の誤謬をその45年後に出た『大相撲人物大事典』が訂正したのは数箇所ある。天保十四(1843)年冬場所、番附外で出場した千年川(←大蛇泻)の詳細星取表を御覧。●武隈(関脇)●関の戸(前四)やや〇千代ヶ嶽(幕下4)●桂野(〃3)〇頂(〃2)●縄張(〃1)〇重石(〃9)〇武藏野(〃6)当時、関脇や小結だって幕下(現十両)と序盤戦に取組むのは所謂「日常茶飯事」的編成だった。大きな問題点は、五日目以降すべて“貧乏神”〔十両(←幕下)筆頭の隠語〕以下と対戦し、幕内力士とは全然取組んでいない。なのにどうして「幕内・幕尻格」と云えるのか。勿論、番附最上段に幕内力士として記載してあれば、話は少しばかり違ってくる。当場所五日目中入り後の...『…人物大事典』の判断が正しい

  • 宇瑠寅、春の奮闘ぶり…!

    ※昨日までのトータル訪問者数1,021,397『相撲』最新号に拠って、古今最軽量力士の宇瑠寅〔166cm・62kg余〕春の土俵における相撲ぶりを振り返ってみる。初日〇北勝里(序二段96)176cm・136kg三日目●若狭(〃94)172・79五日目〇若清(〃97)179・97八日目〇玉の寅(〃92)174・106九日目〇佐野(〃96)178・121十一日目●安櫻(〃99)175・98千穐楽●竹丸(〃89)166・1554勝の相手のうち、3力士が体重“三桁”の重量級だったから…大したものである。尚、小数点第1位を「四捨五入」しました。宇瑠寅、春の奮闘ぶり…!

  • 百余年前の絵葉書を廉価で

    百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書【画像=旧官製葉書同様9cm×14cm】を御希望の方、先着1名さまに譲渡いたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799百余年前の絵葉書を廉価で

  • 角界の重大な局面どうなる❔

    ※昨日までのトータル訪問者数1,021,214久しぶり…S紙の相撲記事で重要点を採りあげないではいられない。「…不足の番付角界に危機感」と云う見出しで、その眼目とするところは━━。…縦長の1枚番付で最も古いのは宝暦7(1757)年のもの。以来、266年の歴史で大関以上が1人になったことは一度もない。しかしながら、夏場所は以下のリスクを想定外にできず、楽観視できないであろう。①横綱照…が、膝の悪化で中途欠場し、最早「再起不能」として引退を決意〔師匠・協会の「慰留」に応ぜず…〕。②大関貴…も勝越し目前で負傷して欠場、関脇へ陥落確定。③大関最有力の霧…が後半“息切れ”気味で失速し、9勝6敗━場所後の大関見送り。扨て、番附の「伝統」乃至「権威」の失墜を回避できるのか━重大な局面を迎える夏となりそう……。角界の重大な局面どうなる❔

  • 後関脇 安念山の初土俵

    たまには不成績──全敗記録を採りあげるのも無意義じゃぁあるまい。昭和二五年春場所、安念〔S氏より頂戴した資料に「西番付外2」とある〕但し、初日~五日目は空欄。●半田(番外3)●桝谷(〃4)●一ノ海(新序4)●館野(番外1)●多田(〃4)●秋谷(〃1)●尾﨑(〃2)や●坂本(番外5)や尚、十三日目は現代の「不戦勝」相当ではあるまい。こんな白星皆無だって後関脇なのだから…「人間、辛抱だ」とのフレーズが頭に浮ぶのである。後関脇安念山の初土俵

  • 『相撲』割高感で読者 激減…?!

    ※昨日の閲覧…731・訪問者…353トータル訪問者数1,021,066日本相撲協会機関誌と銘打つ『相撲』の最新号をやっとこさ購入。数年前“4桁”になった誌代が高値を“更新”したみたい〔増刊号等々を除く〕。数年後の通巻1,000号は特価1,500円じゃぁないか━“割高感”で購読者数が激減しそう…?吾輩がはじめて購読したとき『相撲』は150円、『大相撲』が100円、そしてサンデー毎日別冊の相撲号〔場所前のみ〕はたしか80円だったか。〔朝日の『…画報』は昭和三七年正月限り廃刊〕物価が10倍になるのに何年を要するのか。「官製葉書」を例に考察すれば、昭和二六年~四一年の凡そ15年間が「5円」だった。その28年後の平成六年に「50円」になった。あくまでも一般的な愚考では、30年経過すれば当初の10倍になりそうである。『相撲』割高感で読者激減…?!

  • 幕尻格か…・貧乏神格か…??

    拙稿「江戸大相撲熱戦譜」は、104号(本年十月予定)の「天保十四年冬場所」を執筆する前提━幕内力士略歴表を作成したところである。またしても大きな問題点に出くわした。今や相撲史の調査・研究に欠かせない…『大相撲人物大事典』だが、当場所の番附外出場の千年川(←大蛇泻)を非幕内格と断定して、末尾備考に不記載とした。でも、HP「相撲評論家之頁」とか「大相撲星取表」や「…起顯を星取表化する…」━以上、何れも幕内格〔幕尻格〕とあつかっているのだ。尚、彼千年川が千穐楽(十日目)に出場してるから幕下(現十両)だ━と云う説は成立しない。当時、未だ「楽日の幕内完全9日間」制は確立していなかったのだから……。幕尻格か…・貧乏神格か…??

  • 明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

    ※昨日までのトータル訪問者数1,020,713百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書〔旧官製葉書と同じ9cm✕14cm〕を御希望の方、先着1名さまに譲渡いたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

  • 後関脇 岩風、三段目V逸す

    昭和二八年春、西三段目三二枚目岡本〔後関脇岩風〕の星取表。〇清見﨑(三段目33)や〇生駒山(三段目34)や〇栃ノ山(三段目34)や〇鳴門泻(三段目30)〇若ノ里(〃13)や●秋葉(三段目22)やや〇常若(三段目28)=後幕内福田山〇柏の(〃24)や当場所の三段目優勝は、上位で初日若ノ里に黒星で7勝の瓊ノ花〔長崎出身出羽海部屋〕━残念ながら関取になれず…。当時、番附で珍しい「の」の字が…。後関脇岩風、三段目V逸す

  • 初の11日制興行で幕下V

    ※昨日までのトータル訪問者数1,020,586大正十二年夏場所、西幕下十枚目岩木山謙治郎〔後幕内〕星取表。〇九國山(幕下22)や〇高ノ濵(幕下4)や〇伊達ヶ峰(幕下25)や〇日吉山(幕下33)〇晴ノ海(〃10)=後幕内や〇若太刀(十両12)=後幕内や江戸安永期以来の10日間が初の延長で11日間興行なので採りあげてみた。従前、幕下以下は5日出場が原則で、6日出場制となったみたい。初の11日制興行で幕下V

  • 旧11日間制最後で序二段V

    昭和十二年春、東序二段十枚目斜里錦〔後幕内〕の星取表。〇田代嶽(序二段10)や〇若戸山(序二段11)や〇鳴子山(序二段9)や〇氷見ヶ濱(序二段3)や〇旭浪(序二段28)や〇対州洋(序二段14)翌場所から13日間に“延長”される。氷見ヶ濱は、明治末期の幕内力士と同名・同郷だが、もっと“縁”がありそう…?対州洋は、対馬の出身かも知れない。旧11日間制最後で序二段V

  • 相撲美3要素、髷・廻し・醜名

    ※昨日までのトータル訪問者数1,020,402昭和十六年に彦山光三が出した『相撲美開眼』は、相撲の美学乃至相撲美についての内容に非ず、過去に各新聞・雑誌に発表したものの“再録”が殆んどだった。そこで、私見・愚考は「相撲美三要素」で髷・廻し・醜名━を代表的なものとする。しかしながら、相撲規則・規定などに髷〔関取衆の「大銀杏」〕や廻しは或る程度“規制”されているが、醜名〔「四股名」は宛字なので採らない。〕についての規則の条文化はなされていないようだ。そこで醜名の「字音数」に“枠”をはめて或る程度の規制を提案したい━。十両力士、湘南乃海の「7字音」は矢張りいただけない。昔、丹波篠山が行司・呼出しから“苦情”が出て、篠山に短縮を余儀なくされている。短い方では、明石・輪島の「3字音」横綱がでたので、3字音を今更駄目...相撲美3要素、髷・廻し・醜名

  • 百余年前の絵葉書を廉価で…

    百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書〔旧官製葉書と同じ9cm✕14cm〕を御希望の方、先着1名さまに譲渡いたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799百余年前の絵葉書を廉価で…

  • 後横綱の全勝を阻む…

    ※昨日までのトータル訪問者数1,020,216史上初の「15日間」制における取組編成の実態を探りたい。昭和十四年夏、西序ノ口六枚目、沖ノ浪の星取表。〇白﨑(序ノ口5)〇赤坂(〃3)や〇陣ノ花(序ノ口8)=後幕内小野錦や〇愛知山(序ノ口10)=後幕内やや〇稲田山(序ノ口20)や〇吉葉山(序二段68)=後横綱…や〇小高(序二段76)や〇古森(序二段71)吉葉山とは全勝同士だったが、あとの序二段2人は何れも1敗していた。沖ノ浪は、青森出身、湊川部屋の23歳とあるが、関取になれなかったみたい。後横綱の全勝を阻む…

  • 「前傾姿勢」は柏・鵬以後…?

    大鵬・柏戸の新横綱時代、手数入(でずいり)の「下の構え」が極端に“前傾姿勢”を採るので彦山光三が土俵上でなにかさがしているようでみっともない━と厳しく批判した。その頃の記事「“位”無視の“手数入”非難」に拠れば、大正中期以降、完璧に…腰を据えた横綱力士は、栃木山・常ノ花・玉錦・双葉山・照國の5名だと云う。私見・愚考では、プロレスに一時転向の東冨士も写真では立派な手数入ぶりにみえる。扨て、拙稿「岡山県出身入幕力士一覧」では折込み裏面に“余白”を常ノ花の写真などで埋めた。平成二三年刊の本より転載した写真説明に━前傾姿勢を採らぬ横綱常ノ花の“下の構え”━と記載した。更に、「昭和五年三月(大阪)場所まで…検査役が四本柱を背に土俵上に坐り、観客こそいい迷惑だった。」と記述した。「前傾姿勢」は柏・鵬以後…?

  • 「相撲の神様」大ノ里

    ※昨日までのトータル訪問者数1,020,002大正末から昭和初期の名大関、大ノ里万助〔『大相撲』誌などに「大の里」と表記されたこともあるが番附で“の”は不使用〕は、明治二五年…青森県…生れ。全盛期の体格は164cm・97kgと記録されている。入幕前に負越しなしの11場所だから凄い。尚、所属を2度移籍で、出羽海部屋に入る前、新十両のとき後横綱常ノ花と対戦して白星を得ている。大正七年夏の新入幕、4勝5敗1引分けで初土俵以来初めて負越し。同十一年春に小結、翌場所は新関脇、1度平幕へ落ちたが、十三年春に再関脇、そして翌十四年春場所は大関に昇進したが、初の休場を余儀なくされる─理由は調査してない。その後、大関を23場所━うち、中途欠場2場所以外“皆勤”している。成績は、11日間制で全勝や1敗は皆無だ。昭和七年、菊池...「相撲の神様」大ノ里

  • 66年前「角界の悲劇」

    長い大相撲の歴史━今夜は「明」に非ず「暗」の事件を…。66年前の昭和三十二年五月四日、日本〔当時「大日本」〕相撲協会出羽海秀光理事長(元横綱常ノ花寛市、前年寄藤嶋義久=当時60歳)が割腹自殺〔未遂〕事件を起した。もう現代の若い相撲記者は碌に相撲史を勉強しないから…てんで知らないであろう。吾輩だって当時9歳の小学四年生で未だ相撲通の“初土俵”を践むまえで、自宅にTV受像機は存在せず、ラヂオのニュースでこの衝撃事件が耳に入った記憶は全然ない。協会の「公益法人」問題の核心は「茶屋制度」だった。平成元年、TBSブリタニカ刊『昭和の大相撲』での三宅充氏記事、当該末尾より━。自殺未遂事件は全くのムダではなかった。時津風新理事長〔註=元横綱双葉山〕も、ただ単にバトンを受けただけでは、改革の踏んぎりもつきにくかったろうし...66年前「角界の悲劇」

  • 明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

    ※昨日の閲覧…911・訪問者…411トータル訪問者数1,019,814百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書〔旧官製葉書と同じ9cm✕14cm〕を御希望の方、先着1名さまに譲渡いたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

  • No.103「横書きコラム」脱稿

    六月上旬完成予定の拙作&私家版『相撲史発掘』━「横書きコラム」が脱稿した。☆陽暦採用で花見が梅から桜へ…?★彦山光三の不朽の名著『橫綱傳』(昭和28年刊)に「天地の成りたちと陰陽道」なる一節がある。某HPに陰陽道ではサクラの陰と宴会の陽が対になっていると解釈…とあるも、最近の認識では“桜が陽で梅が陰”と思惟するに至った。第88号(平成30/6)折込み掲載「東都大角力遊覽圖」(豊國筆)は幕末安政期の作でバックに梅が描かれており、前号へ掲げた「花見宴」(國輝筆)は15年を隔てて背景が桜に変っている。旧暦明治5.12.3⇒太陽暦の明治6年元旦とした改革は日本人の生活に多大な影響を及ぼしたに違いない。花見の対象が桜になる一因か。尤も、昔の花見は特権・上流階級に限られ、一般庶民が花見酒など楽しむようになったのは高度...No.103「横書きコラム」脱稿

  • 後大関 朝汐5─0元関脇 鞆ノ平

    ※昨日までのトータル訪問者数1,019,403明治本場所大相撲のパーフェクト記録…。最高位は大関対関脇である。①明治二三年夏場所九日目西前頭五●鞆ノ平━朝汐〇東前頭十②同二四年春場所初日東前頭三〇朝汐━鞆ノ平●西前頭四③同二五年夏場所八日目東前頭筆頭〇朝汐━鞆ノ平●西前頭三④同二六年春場所八日目東関脇〇朝汐━鞆ノ平●西前頭六⑤同二六年夏場所三日目東関脇〇朝汐━鞆ノ平●西前頭八43歳で鞆ノ平が引退したため、この取組は終了してしまった。鞆ノ平は下り坂、初代朝汐は上り坂なのだから致し方ない。後大関朝汐5─0元関脇鞆ノ平

  • 序ノ口で12勝、優勝同点の…

    昭和二五年春場所、西序ノ口五枚目南秋山〔後小結若ノ海〕の星取表。〇戸村(序ノ口6)〇常錦(〃2)=後幕内〇常ノ海(〃1)●朝曻(〃5)〇小出(〃4)●関東山(序二段17)〇三野谷(序ノ口4)〇谷ノ花(序二段18)〇秀ノ海(序ノ口2)〇神室山(序二段13)●鳴門泻(〃18)〇山形(〃12)=後幕内泉洋〇八染(〃11)=後幕内〇小林(〃14)=後小結時錦〇大幡山(〃20)過半を序二段と対戦━力士総数が少ないので「15日間全日出場」は鳥渡ばかり無理があったと思う。相手の星を考慮しての取組編成は難しいはず。尚、当場所序ノ口優勝は、上位の後幕内福ノ海が…。序ノ口で12勝、優勝同点の…

  • 炎鵬、夏の番附で冷遇…?!

    ※昨日までのトータル訪問者数1,019,215大相撲の報道━各相撲記者諸氏は所謂「叛骨精神」を微塵も感じさせないので、協会を批判したりは絶対しない。それじゃぁ面白くも・なんともない━「無味乾燥」だ。毎年今頃になると、『大相撲』誌におけるS記者の「なぜGWを無視する?」を想い出す。即ち、「夏場所」開幕が黄金週間が終ってから…の場合が大抵の日程だ。尤も、レジャーの多様化した現代日本ではナンセンスかも知れぬ。その夏の新番附を批判せずにいられない━。“貧乏神”で13勝の元大関朝乃山がたったの4枚しか昇進せず、こりゃ10勝程度の“評価”乃至査定である。更に、元幕内で関取最軽量の人気力士、炎鵬だって今度はすこしばかり“冷遇”されたみたい。幕内力士も破り9勝6敗で2枚しか上ってない。またしても“二桁”白星でなければ「再...炎鵬、夏の番附で冷遇…?!

  • 百余年前の絵葉書を廉価で

    百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書〔旧官製葉書と同じ9cm✕14cm〕を御希望の方、先着1名さまに譲渡いたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799百余年前の絵葉書を廉価で

  • 後横綱 羽黒山、20連勝で止る

    ※昨日までのトータル訪問者数1,019,048昭和十一年夏、西幕下十二枚目羽黒山〔後横綱〕の星取表。〇石狩嶽(幕下12)〇富田濱(〃13)=後十両〇桂山(〃15)〇神武山(〃11)=後幕内神東山〇白鷲(〃16)=後十両平戸灘〇源氏山(〃3)=後幕内●荒駒(〃1)=元十両〇陸錦(〃26)=後幕内九ヶ錦〇鹿島洋(〃7)=後幕内鹿嶋洋〇一渡(仝)=後幕内〇若潮(〃19)=後幕内幕下2桁なので十両力士とは全然対戦させなかったのか……。七日目は21連勝成らずの相撲だ。後横綱羽黒山、20連勝で止る

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、相撲史研究者・田中 健さんをフォローしませんか?

ハンドル名
相撲史研究者・田中 健さん
ブログタイトル
相撲史に関心・興味のある方どうぞ
フォロー
相撲史に関心・興味のある方どうぞ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用