chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
相撲史に関心・興味のある方どうぞ https://blog.goo.ne.jp/k3tanaka_1948

江戸勧進相撲以来の相撲史を中心に関聯事項 に対する私見・愚考を発表しています。

 去る十月、訪問者数が延べ30万人を 突破いたしました。

相撲史研究者・田中 健
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2015/12/21

arrow_drop_down
  • 103号の進捗率93.75%

    六月上旬完成予定の拙作&私家版『相撲史発掘』第103号の進捗状況。1~4頁〇“時代”を超えた力士たち●明治→大正篇①◎原稿清書完了。折込み表面●明治に入幕、大正で引退45力士一覧◎原稿清書完了。折込み裏面●岡山県出身入幕力士一覧◎原稿清書完了。5~7頁〇江戸大相撲熱戦譜●天保十四年春場所◎原稿清書完了。折込み両面●幕内関係勝負&星取表◎原稿清書完了。8~10ページ上段〇大正期の新聞記事から◎原稿清書完了。10頁下段〇江戸本場所18世紀“最初の記録”◎原稿清書完了。11ページ〇古今平幕最優秀力士星取表◎原稿清書完了。未だ白紙になってるのは12頁の「横書きコラム」と「あとがき」だけです。103号の進捗率93.75%

  • 元大関 雷電3─3関脇 武藏潟

    ※昨日までのトータル訪問者数1,018,906対戦成績が五分・五分と拮抗しているカード。最高位は、大関対関脇。①明治六年春場所二日目東関脇△兜山改雷電━武藏泻(十両格3)②同六年冬場所三日目東関脇〇雷電━武藏泻(十両格1)③同七年春場所四日目東関脇〇雷電━武藏泻●西前頭六④同七年冬場所五日目東関脇〇雷電━武藏泻●西前頭三⑤同九年正月場所五日目東関脇●雷電━武藏泻〇西前頭三⑥同九年春場所六日目東関脇●雷電━武藏泻〇西前頭三⑦同十二年春場所六日目東張?●阿武松━武藏泻〇西関脇これは、やっぱり雷電の体調不良が要因と思われる。元大関雷電3─3関脇武藏潟

  • 7人の決定戦で三段目V逸す

    昭和三二年夏場所、東三段目筆頭千葉〔後関脇羽黒花〕の星取表。●大和川(三段目2)や〇琴ヶ浦(三段目8)〇北上山(幕下79)や〇大和海(幕下79)やや〇美鈴山(三段目5)や〇嶺本(三段目9)や〇岩永(三段目3)=後十両雲仙山や〇相葉山(幕下72)相手の幕下3力士は何れも“同成績”で対戦しているが、岩永は前日まで4勝・2敗の星だった。尚、羽黒花は引退後に大鳴戸から名門玉垣を襲名したが、立浪もと取締(元横綱羽黒山)歿後ほぼ3年経過して角界を去った━双羽黒同様、元安念山と“馬”があわなかった━と邪推するほかない。7人の決定戦で三段目V逸す

  • 明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

    ※昨日までのトータル訪問者数1,018,743百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書〔旧官製葉書と同じ9cm✕14cm〕を御希望の方、先着1名さまにお譲りいたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

  • 関脇 若湊6━4小結 鬼ヶ谷

    明治中期の好取組とその結果。最高位は、関脇対小結である。①明治二二年春場所六日目西前頭三〇若湊━鬼ヶ谷●東前頭五②同二六年夏場所初日西前頭五〇鬼ヶ谷━若湊●東前頭六③同二七年春場所二日目東前頭五●若湊━鬼ヶ谷〇西前頭七④同二九年夏場所八日目西前頭三●鬼ヶ谷━若湊〇東前頭五⑤同三一年春場所二日目東前頭筆頭〇若湊━鬼ヶ谷●西前頭七⑥同三二年春場所六日目西前頭二●鬼ヶ谷━若湊〇東前頭三⑦同三二年夏場所八日目東前頭三●若湊━鬼ヶ谷〇西前頭四⑧同三三年夏場所七日目西前頭四〇鬼ヶ谷━若湊●東前頭五⑨同三五年春場所二日目西前頭二〇若湊━鬼ヶ谷●東前頭八⑩同三六年夏場所五日目西小結〇若湊━鬼ヶ谷●東前頭八両力士とも何れも平幕での対戦かな…と思ったら、最後の取組は若湊が小結で。尤も、鬼ヶ谷の三役は小結2場所〔連続〕だけであ...関脇若湊6━4小結鬼ヶ谷

  • 兄弟子の若…、序二段V

    ※昨日までのトータル訪問者数1,018,537昭和三十年秋、東序二段四一枚目杉山〔後関脇若三杉→大豪久照〕の星。〇岩村(序二段41)や〇鞆錦(序二段42)〇浪速海(〃40)や〇伊達登(序二段43)や〇長谷川(序二段32)=後関脇…とは別人。やや〇出羽ノ岩(序二段62)や〇嶺本(序二段51)〇佐渡(〃71)すべて相手は杉山のために初黒星をつけられている。優勝は“兄弟子”の若秩父が「上位」V。兄弟子の若…、序二段V

  • 後横綱 鬼面山8─0後関脇 東関

    江戸本場所大相撲のなかで、幕末におけるパーフェクト記録を御紹介。最高位は、横綱対関脇である。①萬延元(1860)年冬場所二日目東小結〇鬼面山─東関(十両格2)②文久二(…62)年春場所二日目東小結〇鬼面山─東関(十両格2)③同二年冬場所初日東関脇〇鬼面山━東関●西前八(幕尻)④同三年夏場所三日目東関脇〇鬼面山─東関●西前七(幕尻)⑤同三年冬場所五日目東関脇〇鬼面山─東関●西前頭六⑥元治二(…65)年春場所六日目東関脇〇鬼面山─東関●西前頭四⑦慶應元(…65)年冬場所五日目東大関〇鬼面山─東関●西前頭三⑧同三年春場所九日目東張小結格?〇鬼面山─東関●西前頭二その後、鬼面山が西方へ異動したのが要因で取組は終り…明治の土俵で顔合せは全然なかった。尚、当時は引分け相撲が多いので「完全試合」は相当な“実力差”が必須...後横綱鬼面山8─0後関脇東関

  • 後幕内朝…、三段目 全勝を逸す

    ※昨日までのトータル訪問者数1,018,371昭和三十年初場所、西三段目二十一朝ノ海〔後幕内=奄美大島出身〕の星。〇時津浪(三段目21)=後十両や〇小城ノ花(三段目18)=後関脇〇大海(〃24)や〇勇山(三段目27)や〇須藤(三段目30)=後幕内一乃矢やや〇湊山(三段目11)〇光昇(〃14)や●谷ノ花(三段目3)や決定戦は行わず、上位の谷ノ花が優勝。谷ノ花は2番相撲が黒星であった。でも、彼は関取になれなかった。後幕内朝…、三段目全勝を逸す

  • 百余年前の絵葉書を廉価で

    百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書〔旧官製葉書と同じ9cm✕14cm〕を御希望の方、先着1名さまに譲渡いたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799百余年前の絵葉書を廉価で

  • 序ノ口V逸した後幕内…

    ※昨日までのトータル訪問者数1,018,139昭和三三年秋、西序ノ口十五枚目川内〔後幕内逆鉾與…〕星取表。〇瀧(序ノ口18)や〇巴嶋(序ノ口15)〇高岡川(〃14)や〇植田(序ノ口10)や〇長田(序ノ口9)や〇小野岩(序二段126)やや〇英ノ花(序二段114)や●平戸(序二段124)=後十両隆昌山序二段3力士は何れも前日まで「1敗」の星だった。決定戦で植田に敗れVを逸す。当時、172㎝・71.2㎏と記録されていた。京都女性との“逃避行”がなければ、幕内上位で面白い存在になったはず━角界の「損失」であった。序ノ口V逸した後幕内…

  • 約40年間、入幕力士 出ず…!

    拙稿「岡山県出身入幕力士一覧」は、残念ながら江戸寶暦以来、計10名しか該当力士がいなかった。就中、昭和五十九年名古屋…で西前頭十一枚目の元関脇鷲羽山が6勝9敗と負越し、翌場所十両へ陥落━その後、令和の現代に至る凡そ40年間も番附の最上段に「岡山」頭書が記載されていないのだ。兎に角、“質”的には名力士を割合と輩出している。横綱常ノ花寛市(出羽海秀光理事長)以下、大関は寛政期の靏渡ひとりだが、関脇が雲井川と大邱山・鷲羽山の3名だ。“量”の面からみると、矢張り岡山県は相撲熱が高い方とは思われない。“分母”の方を鳥渡ばかり……。手許の大正九年「第1回の国勢調査」の新聞記事に拠れば、東京〔府〕の人口は、3,699,283となっており、当「長崎」は1,135,742だったが、「岡山」のそれは、1,217,663━と当...約40年間、入幕力士出ず…!

  • 65年前、楽日に幕下で引分け

    ※昨日までのトータル訪問者数1,017,915昭和三三年秋、西幕下三九枚目若鳴門清海〔後幕内〕星取表。〇恵戸ノ花(幕下39)〇若天龍(〃37)=後幕内やや●田代岩(幕下41)=後十両〇吉ノ岩(〃40)=後十両やや●大和岩(幕下43)や〇大緑(幕下35)=後十両や〇時津浪(幕下31)=後十両や✖越ノ海(幕下49)当時、未だ自宅にTV受像機が無く、ラヂオ観戦だったが、相撲専門誌も読んでおらず、千穐楽の引分け相撲に気づいていなかった。65年前、楽日に幕下で引分け

  • 132年前「廣角組」の2名が…!

    拙稿「岡山県出身入幕力士一覧」の作成を開始した。31年前の平成四年二月、拙作『相撲史発掘』第9号折込みに掲載したものに、その後の分を追加すればOKと云うわけには参らない。その劈頭は、寛政期の大関靏渡だったが、それ以前の該当力士を脱落させていた。安永期の関脇雲井川であり、彼には「最優秀成績」を1度記録しており、落す訳にいかない。尚、番附頭書は「備中」とあり、詳細出身地も・生歿年も未詳なのは致し方ない。明治二十四年夏、「廣角組」8名が臨時加入の恰好で番附外幕内格出場━計8勝しか出来ず、古今入幕力士と“同列”にあつかうのに躊躇する側面もあるが、うち2名が岡山県出身だったのに…この度初めて気づいた次第。しかも、意外に経歴など横顔がはっきりしており、あらためて追加する方針である。132年前「廣角組」の2名が…!

  • 明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

    ※昨日までのトータル訪問者数1,017,753百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書〔旧官製葉書と同じ9cm✕14cm〕を御希望の方、先着1名さまに譲渡いたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

  • 後幕内 若杉山、序二段V逸す

    昭和二八年夏、東序二段二六枚目熊本〔後幕内若杉山〕の星取表。〇浪花山(序二段29)〇泰山(〃27)=後小結廣川や〇太刀勇(序二段22)やや〇石見山(序二段14)や〇成田(序二段35)〇弘ノ海(〃39)やや〇阿州山(序二段6)や●光輝(序二段5)6番相撲まで相手も“全勝”だったが……。上位で7勝1敗の光輝が序二段Vとなった。後幕内若杉山、序二段V逸す

  • またもや彦山翁旧説が絵空事化…?!

    ※昨日までのトータル訪問者数1,017,588本日づけS紙におけるY先生の「歴史の交差点━常識否定の幕末維新史」が面白い。“幕末の英雄”坂本龍馬の“虚像と実像”に触れているが、もっとも刮目に値するのは次の一節だ。…日本史教科書にある親藩・譜代・外様などの区分も最近では重視されない…そこで、すぐさま彦山光三の不朽の名著『横綱傳』(昭和二八年末刊)の「外伝」━「超剛雷電爲右衛門」の「横綱問題を解く」を聯想せずにはいられない。なぜ雷電は横綱になれなかったのか━についての箇所を抜萃。第一に、当時は大関が最高位であり、横綱は何等かの儀式を機縁としてゆるされる習わしであって、横綱をもって大相撲の象徴とし最高権威とする、今日の考えかたとはまったく異なっていた〔中略〕第二に、吉田司家が外様大名の細川家の家来であるところか...またもや彦山翁旧説が絵空事化…?!

  • 103号の進捗率75%

    六月上旬完成予定の拙作&私家版『相撲史発掘』第103号は、“追込み”態勢に入った。今夕までの進捗状況は次のとおり…。1~4頁〇“時代”を超えた力士たち●明治→大正篇①◎原稿清書完了。尚、4頁下段は写真━横綱太刀山・大関駒ヶ嶽・小結緑嶋・1字名の甲(かぶと)━の4力士である。5~7頁〇江戸大相撲熱戦譜●天保十四年春場所◎原稿清書完了。但し、折込み掲載分は清書してない。8~10頁上段〇大正期の新聞記事から◎原稿清書完了。余白に古新聞・古雑誌から写真を転載する。10頁下段〇江戸本場所大相撲三役陣18世紀“最初の記録”◎原稿清書完了11ページ〇古今平幕最優秀力士星取表◎原稿清書完了折込み掲載●明治入幕、大正で引退45名一覧表◎原稿清書完了予定に「岡山県出身入幕力士一覧」未調査だが、「横書きコラム」のテーマは構想済...103号の進捗率75%

  • 後横綱北…、三段目Vを逸す

    ※昨日までのトータル訪問者数1,017,414昭和三五年初場所、西三段目九四竹美山〔後横綱北の富士〕の星取表。〇玉津久見(三段目97)〇琴風(〃98)=後大関とは別人やや〇陸奥ノ海(三段目101)や〇志賀登(序二段2)や〇玉兜(三段目95)や〇日向岩(三段目70)〇柏國(〃78)や●川内(三段目59)=後幕内逆鉾與治郎や川内(せんだい)ら7力士のV決定戦で琴櫻が三段目優勝。後横綱北…、三段目Vを逸す

  • 百余年前の絵葉書を廉価で

    百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書〔旧官製葉書と同じ9cm✕14cm〕を御希望の方、先着1名さまに譲渡いたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799百余年前の絵葉書を廉価で

  • 後大関…、三段目Vを逸す

    ※昨日までのトータル訪問者数1,017,231大正六年夏場所、西三段目三九枚目陸錦〔後大関豊國←小野川〕の星。〇若武藏(三段目51)や〇千葉ノ音(三段目43)や〇御國山(三段目37)や〇阿久津川(三段目27)=後幕内、佐渡ヶ嶽理事や〇小牧川(幕下51)や三段目優勝は、上位の後幕内鞍ヶ嶽(→東関)にもっていかれてしまった。後大関…、三段目Vを逸す

  • 或る“時差”が実に14年も…

    拙作『相撲史発掘』次号(No.103)では、「江戸大相撲三役陣18世紀“最初の記録”」を調査・掲載する予定。往時「東西制」の取組で、三役同士は1、東大関対西大関2、東大関対西関脇3、東大関対西小結4、東関脇対西大関5、東関脇対西関脇6、東関脇対西小結7、東小結対西大関8、東小結対西関脇9、東小結対西小結━以上、9番みられるのが理想的だ。しかし、「看板大関」の陋習が要因で滅多に全9番の三役戦が実現しない。“起点”の寶暦十一(1761)年冬場所は、六日目の東西両小結戦と、八日目(楽日)の東関脇対西小結━計2番にすぎない。安永四(1775)年冬場所六日目の西大関〇虹ヶ嶽━黒岩●東小結は、史上初めての東小結対西大関の取組であり、寶暦末から実に14年も経過していたのであった。或る“時差”が実に14年も…

  • 謎の人物 小川作藏

    ※昨日までのトータル訪問者数1,017,030德富蘇峰(文久三年、熊本…生れ、昭和三二年歿)が創刊した『國民新聞』━大正七年五月二三日附の相撲記事には、“謎の人物”が登場する。新横綱栃木山が29連勝でストップした直後の支度部屋での記者が取材しての記事。◇重い沈默に耽る〔栃木山〕小川作藏が『關取察するよ九分と云ふ所でやられたんだからネ』と慰める…〔後略〕小川作藏なる人物像がまるっきり判然としない。『大日本人名辭書』等々にも不掲載みたいだし、HPあたりを「検索」しても無理。一応、横綱栃木山の“谷町”らしい感じを否定しないけど、肩書等々わからないのである。謎の人物小川作藏

  • ●新横綱 栃木山━大関 朝潮の極り技

    古今最軽量横綱力士、大正期の東京大相撲で君臨した栃木山守也(後春日野剛史取締)は、平幕3・小結1・関脇1・大関2場所で横綱を免許されている。その関脇のとき八日目から…新横綱の七日目まで30連勝━1預りを挟む━その預り相撲が所謂「陰星」と称して、実質的には白星なる説もある。しかし、公式記録は「預り」で星取表には「△」印が記入されている。その連勝を阻止したのが、大関8場所めのⅡ朝潮だった。問題は、その決り手が昭和55講談社刊『国技大相撲の100傑』や同61読売新聞社刊『古今横綱大事典』━両資料の星取表では「はたきこみ」とあり、当時の『國民新聞』の相撲記事だって同様。ところが、昭和50四季書館刊『國技遺芳』明治・大正相撲名勝負画集━では「うっちゃり打棄り」となっている。打棄りと叩込みとでは全然別の決り方だ。●新横綱栃木山━大関朝潮の極り技

  • 明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

    ※昨日までのトータル訪問者数1,016,861百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書〔旧官製葉書と同じ9cm✕14cm〕を御希望の方、先着1名さまにお譲りいたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

  • 第103号 進捗率62.5%

    六月上旬完成予定の拙作&私家版『相撲史発掘』第103号の進捗状況を御報告いたします。1~4頁〇“時代”を超えた力士たち(第3回)●明治→大正篇①◎原稿清書完了。5~7頁〇江戸大相撲熱戦譜(第83回)●天保十四年春場所◎原稿清書完了、但し折込みの関係勝負&星取表は清書してない。8~10頁上段〔予定〕〇大正期の新聞記事から(15)◎8ページのみ原稿清書完了。11ページ〇古今平幕最優秀力士星取表(33)●昭和十四年夏~同十八年夏◎原稿清書完了折込み表面〇明治に入幕し、大正で引退の…全45力士一覧◎原稿清書完了第103号進捗率62.5%

  • 大関 八幡山5─0小結 千年川

    ※昨日までのトータル訪問者数1,016,673明治本場所大相撲のパーフェクト記録を……対戦回数は多くないが仕方ない。最高位は、大関対小結である。①明治二一年春場所七日目東前頭五〇八幡山━千歳川●西前十一(幕尻)②同二二年春場所四日目東前頭二〇八幡山━千歳川●西前頭九③同二二年夏場所九日目東前頭三〇八幡山━千年川●西前頭七④同二三年夏場所九日目西小結〇八幡山━千年川●東前頭五⑤同二四年春場所五日目西関脇〇八幡山━千年川●東前頭四その後、八幡山の“連休”が要因で対戦していない。現代と違って、当時は5回以上の顔合せそのものが比較的すくない。大関八幡山5─0小結千年川

  • 後小結 大晃と引分け…

    昭和二二年秋場所、西幕下十四枚目旭國強〔後十両〕の星取表。〇太登(幕下16)〇武蔵野(〃13)や〇昭錦(幕下25)や〇陣ノ花(幕下11)✖巴浦(〃16)=後小結大晃やや〇磯ノ海(幕下28)=後幕内平ノ戸や幕下以下で改名を繰返した力士だって少なくない。後十両を見落さない自信はございません。後小結大晃と引分け…

  • 後小結 廣川、三段目V逸す

    ※昨日までのトータル訪問者数1,016,512昭和二九年秋、東三段目二九枚目泰山〔後小結廣川=当時17歳〕の星。〇立龍山(三段目29)や〇多賀ノ山(三段目28)〇畠山(〃23)やや〇林(三段目26)〇武蔵嶽(〃18)=後十両松嶋や〇須藤(三段目41)=後幕内一乃矢や〇富士昇(三段目12)や●佐賀ノ里(三段目21)=後幕内宮柱や「幕下8番制」だと、8番相撲を全勝同士で取組ませるのは難しかったのか━相手は1敗を喫していた。後小結廣川、三段目V逸す

  • 百余年前の絵葉書を廉価で

    百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書〔旧官製葉書と同じ9cm✕14cm〕を御希望の方、先着1名さまにお譲りいたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799百余年前の絵葉書を廉価で

  • 横綱 小錦8━0小結 鬼ヶ谷

    ※昨日までのトータル訪問者数1,016,365明治本場所大相撲のパーフェクト記録。最高位は、横綱対小結である。①明治二一年夏場所五日目東前頭二●鬼ヶ谷━小錦〇西前頭九②同二二年春場所四日目西前頭筆頭〇小錦━鬼ヶ谷●東前頭五③同二二年夏場所四日目西小結〇小錦━鬼ヶ谷●東前頭四④同二四年春場所九日目東大関〇小錦━鬼ヶ谷●西前頭筆頭⑤同二七年春場所三日目東大関〇小錦━鬼ヶ谷●西前頭七⑥同二八年春場所三日目東大関〇小錦━鬼ヶ谷●西前頭八⑦同三十年春場所二日目東大関兼横綱〇小錦━鬼ヶ谷●西前頭七⑧同三二年春場所七日目東張横綱〇小錦━鬼ヶ谷●西前頭二横綱小錦は、どちらかと云えば「竜頭蛇尾」的…、横綱になってやや精彩を欠いた感じだ。鬼ヶ谷の「薫陶」に因って、Ⅱ梅ヶ谷が大成したと評価されている。横綱小錦8━0小結鬼ヶ谷

  • 105年前の相撲記事に…

    今夜は鳥渡ばかり遅くなったので数日後に採りあげるテーマの“予告”と云うことで、御諒解いただきたい。拙稿次回「大正期の新聞記事…」では大正7.5.23附『國民新聞』の相撲記事を俎上に載せる。見出しだけを転載すれば━▼早くも朝潮の橫綱説實力は充分あるこの力士は、朝嵐→朝汐→朝潮と改名した最高位大関だ。「横綱問題」があったとは、寡聞にして全然知らなかったなぁ…。105年前の相撲記事に…

  • 三流横綱 鳳5━0二枚目 宇都宮

    ※昨日までのトータル訪問者数1,016,120強剛横綱ならばパーフェクト記録は少なくないけれど、弱い横砂の場合、それを探すのは容易じゃぁない。鳳谷五郎のパーフェクト記録は下記が代表的なものだった。①大正三年夏場所初日西大関〇鳳(下手投)宇都宮●東前頭七②同四年春場所二日目西大関〇鳳(小手投)宇都宮●東前頭八③同六年春場所初日東張出横綱〇鳳(寄切り)宇都宮●西前頭二④同八年夏場所初日西正横綱〇鳳(腰投げ)宇都宮●東前頭九⑤同九年春場所初日西正横綱〇鳳(吊出し)宇都宮●東前頭五宇都宮(のち九重理事)のエピソード。弟弟子の栃木山が初めて“海”を眺めて、「でっかい川だなぁ…」と云ったら、“大口”を開いて豪快に笑ったとか……。三流横綱鳳5━0二枚目宇都宮

  • 想定外の誤謬

    拙稿「古今平幕最優秀力士星取表」(33)━昭和十四年春~同十八年夏━正確100%を期するため、参照資料とは別のやつで“照合”してみたところ、想定外の誤謬がみつかった。昭和十八年夏場所、西前頭十四枚目清美川安兵衛〔最高位前頭筆頭=後プロレス転向〕の星に間違いが2箇所も。十一日目の対緑國戦が「●」、千穐楽の対大熊戦が「〇」となっていたのはまったく逆の前者は「〇」で、後者が「●」が正しい記録である。実は、それだけじゃぁなかった。最近好角家S氏より頂戴した資料━清美川の個人別星取表は、もっとひどいミスがあり、11勝4敗が12勝3敗となっており、緑國・大熊の逆星のみならず、十二日目の対輝曻戦も「●」なのに「〇」と誤っている。あらためて、複数の資料に当ってみなければならない━と痛感する次第。想定外の誤謬

  • 明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

    ※昨日までのトータル訪問者数1,015,876百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書〔旧官製葉書と同じ9cm✕14cm〕を御希望の方、先着1名さまにお譲りいたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

  • 私が乳児の頃の記録

    昭和二三年秋、西序二段八枚目玉ノ川〔後十両→プロレス転向〕〇栃ノ花(序二段9)〇朝櫻(〃7)や〇野間口(序二段19)やや〇紀南山(序二段7)〇定野(〃3)=後幕内豊登や〇嶋錦(三段目21)=後幕内や後のプロレスラーが“全勝同士”で対戦しているのは鳥渡ばかり面白い。【追記】優勝決定戦で後幕内大天龍(Ⅳ海山太郎)に敗れ、大魚を逸した。私が乳児の頃の記録

  • 後議員が序二段で全勝V

    ※昨日までのトータル訪問者数1,015,667昭和二三年夏、東序二段二枚目荒馬〔後幕内豊山鬼吉〕の星。〇竹錦(序二段3)〇若櫻(〃1)や〇水嶋(三段目15)や〇立ヶ嶽(序二段11)や〇鶴ヶ岡(序二段7)やや〇能登ノ山(序二段2)=後十両未だ力士少数なので、楽日の相手能登ノ山は前日まで4勝1敗だった。後議員が序二段で全勝V

  • 後横綱 鬼面山8━0後関脇 東関

    幕末における本場所大相撲のパーフェクト記録をひとつ…。①萬延元(1860)年冬場所二日目東小結〇鬼面山─東関(幕下2)②文久二(…62)年春場所二日目東小結〇鬼面山─東関(幕下2)③同二年冬場所初日東関脇〇鬼面山━東関●西前八(幕尻)④同三年夏場所三日目東関脇〇鬼面山━東関●西前七(仝)⑤同三年冬場所五日目東関脇〇鬼面山━東関●西前頭六⑥元治二(…65)年春場所六日目東関脇〇鬼面山━東関●西前頭四⑦慶應元(…仝)年冬場所五日目東大関〇鬼面山━東関●西前頭三⑧同三年春場所九日目東小結格?〇鬼面山━東関●西前頭二鬼面山が西方へ廻ったのが要因で、明治の土俵で対戦せずに終った。後横綱鬼面山8━0後関脇東関

  • 國破 山河 在…

    ※昨日までのトータル訪問者数1,015,503昭和三八年名古屋…東前十四豊國範の星取表である。●黒獅子(前十五)寄切り●琴櫻(同〃)押出し●吉葉洋(同十一)打棄り〇清勢川(同十三)吊出し●若前田(同〃)寄倒し●廣川(同十二)吊出し●若ノ海(同十)上手出投●房錦(同〃)寄切り〇若ノ國(同八)押出し〇常錦(同七)寄倒し●前田川(同五)押出し〇宇多川(同十一)吊出し〇花光(十両3)寄切り〇金乃花(前四)打棄り〇三瓶山(十両4)寄切りのち大関豊山とともに学生相撲からプロ力士に…。十一日目からの4連勝で「十両陥落」を免れたが、相手力士は“がちんこ”相撲だったか・否か。殊に、楽日、は十日目から5連敗の不調十両を対戦させて「疑惑」を生じたのは遺憾だ。國破山河在…

  • 百余年前の絵葉書を廉価で

    百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行された天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書〔旧官製葉書と同じ9cm✕14cm〕を御希望の方、先着1名さまにお譲りいたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799百余年前の絵葉書を廉価で

  • 鷲ヶ濱7━0湊 川

    ※昨日までのトータル訪問者数1,015,340また郷土力士で恐縮だが、幕末から明治劈頭にかけて…大関級の実力者、鷲ヶ濵(←箕嶋)のパーフェクト記録。①文久二(1862)年冬場所初日西小結〇鷲ヶ濵─茂り山(幕下)②同三年冬場所三日目西小結〇鷲ヶ濵━湊川●東前七(幕尻)③元治元(…64)年春場所九日目西関脇〇鷲ヶ濵━湊川●東前頭七④同元年冬場所六日目西小結〇鷲ヶ濵━湊川●東前頭五⑤同二年春場所三日目西関脇〇鷲ヶ濵━湊川●東前頭六⑥慶應元(…65)年冬場所三日目西小結〇鷲ヶ濵━湊川●東前頭六⑦同二年春場所三日目西関脇〇鷲ヶ濵━湊川●東前頭七現代感覚からの評価ではいけない。当時「取直し」制度がなかった点を考慮せねばならない。鷲ヶ濱7━0湊川

  • 元関脇 玉ノ海、平幕最優…

    拙稿「古今平幕最優秀力士星取表」(33)は、昭和十四年夏から同十八年夏までの9場所を対象にすることが確定した。それで…十八年春場所まで一応作成したので、明日脱稿予定。郷土力士のひとり玉ノ海梅吉が昭和十六年春場所の平幕最優秀を記録した。西前頭六枚目の星〇出羽湊(小結)捲落し〇松ノ里(前十一)突倒し〇竜王山(同二)下手捻〇肥州山(関脇)切返し〇増位山(前十六)押倒し●安藝ノ海(大関)押切り●男女ノ川(横綱)腕捻り〇両國(前十)寄切り〇前田山(大関)寄倒し□五ッ嶋(〃)〔不戦〕〇笠置山(前一)打棄り〇四海波(同十九)切返し●十三錦(同十三)寄切り〇櫻錦(同三)〃●綾曻(同五)内掛け他に平幕で11勝以上の好成績をあげたものはいなかった。元関脇玉ノ海、平幕最優…

  • 負越してないのに…

    ※昨日までのトータル訪問者数1,015,124文化十一(1814)年春場所、東幕下十三枚目〔十両制度なし〕柵(しがらみ)文吉の星取表です。●松嶋(幕下12)〇鯱ノ海(〃5)●初汐(〃6)●天秤(〃19)やややや〇千年山(幕下15)〇物見山(〃24)負越しでもないのに翌場所降下し、当該場所が最高位だった。番附頭書は「京」と記載されており、前身は京都相撲出身…?尚、大相撲揺籃期の名力士、物見山團藏の墓碑を大分県へ訪ねたのはもう何十年も昔の話になってしまった。負越してないのに…

  • 209年前、幕下3「柵 文吉」

    著者より進呈いただいた『大相撲なんでも七傑事典』(平成七年、講談社刊)の「難訓しこ名…」の劈頭に、1字名で・4字音の事例を18あげられている。そのなかの「柵」(しがらみ)なる言葉を最近のTV番組において発していた。手許の電子辞書に拠れば、その解説を━。①水の勢いを弱めるため、川の中に杭を一定の距離に打ち並べ、柴や竹などをからみつけたもの。②まとわりついて、引き止めるもの。関係を絶ちがたいもの。そこで、『江戸時代相撲名鑑』でどんな力士が名乗っているか…調べてみた。全部で10名ほど載っている。残念ながら、強くなったやつは見当らない。もっとも江戸大相撲で出世したのが、文化十一(1814)年春、東幕下十三枚目の柵文吉である〔現代式枚数の数え方で幕下三枚目〕。もう鳥渡ばかり頑張って上位進出ならば、幕内力士と対戦し、...209年前、幕下3「柵文吉」

  • 明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

    ※昨日までのトータル訪問者数1,014,950百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日挙行の天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書〔旧官製葉書と同じ9cm✕14cm〕を御希望の方、先着1名さまに譲渡いたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

  • 明日の選挙は棄権だ

    かつて日本相撲協会は、時津風理事長〔当時=元横綱双葉山〕の英断で、「理事」定数を15から10人に削減した。長崎県議会議員定数のうち「長崎市選挙区」だって14から10に削減すべし━人口減少=有権者減少なのだから至極当然の措置だ。前回の県議会議員選の「投票率」は5割を切って48%程度だったらしい。18~19歳に「選挙権」を附与したって“焼石に水”なのだ。吾輩も前回につづき「棄権」する所存なの。〔尚、首長選だって、「現職と共産候補の一騎討の場合、莫迦々々しいので投票しない。〕「投票率100%」と云うのが朝鮮民主主義人民共和國〔露西亜語の“翻訳”での「はったり国名」〕の「選挙」なんですって。その有権者の全員が揃って投票所へ行き…午前11時頃には「投票終了」となっているそうな。日本相撲協会の選挙も北朝鮮のそれと「大...明日の選挙は棄権だ

  • 52年前の小さな改革

    ※昨日までのトータル訪問者数1,014,759昭和四十六年、日本相撲協会では“鳥渡ばかり”の改革━と、云えば大袈裟だが…。それに気づいた好角家は最早吾輩のほか何人もいまい。それは、本場所大相撲千穐楽翌日発行の「勝負星取表」である。しかも“裏面”の「幕下以下成績表」の異変だ。幕下筆頭から序ノ口最下位までに①・②・③…と「枚数表示」が追加された━昭和四五年九州場所はなかったのを古雑誌『大相撲』の複製星取表で確認した。角界で一番大切な「土俵」と「番附」━番附の記載に1・2・3…の「洋数字」は全然ない━江戸寶暦以来の「伝統」なのである。兎に角、星取表に洋数字の記載は劃期的だったと愚考する次第。52年前の小さな改革

  • 大正中期の好取組 千葉VS源氏

    大正中期における本場所大相撲の「好取組」に着目していただきたい。①大正六年春場所七日目西前頭五〇源氏山(下手投)千葉ヶ﨑●東前十四②同六年夏場所千穐楽東前頭三✖千葉ヶ﨑〔引分け〕源氏山✖西前頭六③同七年春場所初日西小結〇千葉ヶ﨑(寄切り)源氏山●東前頭三④同七年夏場所九日目西大関〇千葉ヶ﨑(寄切り)源氏山●東関脇⑤同八年春場所三日目西張大関〇千葉ヶ﨑(掛け凭れ)源氏山●東前頭三⑥同八年夏場所初日西大関●千葉ヶ﨑(…出し投)源氏山〇東前頭六⑦同九年春場所四日目西大関●千葉ヶ﨑(押切り)源氏山〇東小結⑧同九年夏場所七日目東大関〇千葉ヶ﨑(浴せ倒し)源氏山●西小結⑨同十年春場所六日目東大関△千葉ヶ﨑〔勝負預り〕源氏山△西関脇⑩同十年夏場所六日目西大関●千葉ヶ﨑(寄倒し)源氏山〇東関脇実は、大正十一年春、源氏山(...大正中期の好取組千葉VS源氏

  • 52年前の『大相撲』誌 劈頭記事

    ※昨日の閲覧…520・訪問者…283トータル訪問者数1,014,565過日、相撲ライターの故三宅充氏より頂戴した葉書文面を御紹介しよう。昭和46年「大相撲」9月号32ページに「一番も八百長がないのは、三分の一にも達しないだろう」というのが、ある協会年寄の述懐である、と書いて〔中略〕この話は昭和41年頃、M親方(小結S)と〔東京〕渋谷で飲んでいるときに聞き、その何か月かあと、O親方(大関K)と〔仝〕新宿で飲んでいるとき、念をおして聞いた話です。〔後略〕“匿名”はイニシャルと思われるので判り易い。元小結清水川光男(一時明於)の間垣親方と、元大関琴ヶ濵貞雄の尾車親方以外想定できません。52年前の『大相撲』誌劈頭記事

  • 百余年前の絵葉書を廉価で

    百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日に挙行の天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書〔旧官製葉書と同じ9cm✕14cm〕を御希望の方、先着1名さまに譲渡いたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799百余年前の絵葉書を廉価で

  • 60年前の幕内力士、星のサンド…!

    ※昨日までのトータル訪問者数1,014,282“全勝”同士の「横綱決戦」に後の都知事が“けち”をつけた昭和三八年秋場所、西前頭七枚目開隆山(後関脇)の星取表である。●逆鉾(前八)突落し●明武谷(同六)寄切り●青ノ里(同七)寄倒し●大晃(同十)打棄り〇玉嵐(同六)寄倒し〇宇多川(同八)寄切り〇若前田(同十)上手出投〇金乃花(同五)上手投〇天津風(同十一)掬い投〇前田川(同十二)寄倒し〇若羽黒(同十一)寄切り●琴櫻(同九)吊出し●房錦(同十三)掬い投●豊國(同十五)押出し●羽黒花(同四)吊出し“給金相撲”に黒星で惜しくも負越してしまった。60年前の幕内力士、星のサンド…!

  • 4勝3敗…で大関へ

    105年前の大正七年春場所、新関脇の九州山十郎の星取表。△眞砂石(前五)●大潮(同二)〇大戸平(同四)〇鳳(横綱)〇黒瀬川(小結)●伊勢ノ濵(大関)●千葉ヶ﨑(小結)〇錦嶋(前一)やや江戸期の陋習「看板大関」を別にすれば、上記の星で大関に推された九州山こそ前代未聞の“でっちあげ”と云うべきであろう。新大関の大正七年夏は1勝・1預りで三日目から休場、翌春は5勝・5敗で負越してないのに大関から小結へ落っこちてしまった。霧馬山を甘いけれど大関にしておいた方が番附の権威が確実に保たれると愚考する次第。4勝3敗…で大関へ

  • 高砂から袂を別つ井筒は明治末?

    ※昨日までのトータル訪問者数1,014,100現角界では3代の西ノ海嘉治郎を出した井筒部屋が一応時津風一門と云う恰好になっている。もともと井筒は、髙砂一門だったはず。それが“袂”を分離したのは果していつなのか。大正四年春の番附で、東方の正大関にⅡ西ノ海、張出大関Ⅱ朝潮━同じ片屋だったが、同夏は朝潮が西方へ廻り、東・西に対峙している。〔但し、その後西ノ海に欠場が多い所為もあり対戦なし〕しかし、遡って明治三九年夏場所八日目幕内錦洋━十両朝嵐の取組が記録されており、当時井筒は髙砂系から完全分離の恰好。高砂から袂を別つ井筒は明治末?

  • 59年前、十両力士「ぬけぬけ」

    旧制「系統別」総当り制、最後の昭和三九年九州場所、西十両十二枚目河内山の星取表である。〇荒川(十両13)●麒麟児(〃12)=後大関大麒麟〇若二子(〃17)=後小結二子岳●三瓶山(〃15)〇玉嵐(〃8)●若乃洲(〃9)〇沢風(〃10)●朝岡(〃18)〇若ノ國(〃15)●昭光(〃16)〇宝満山(〃14)●大蛇川(〃16)〇宮柱(〃14)●花光(〃13)〇天水山(〃7)彼も入幕できず、中入り後の取組には登場していないと思える。59年前、十両力士「ぬけぬけ」

  • 明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

    ※昨日までのトータル訪問者数1,013,919百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日の催事━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書〔旧官製葉書と同じ9cm✕14cm〕を御希望の方、先着1名さまに譲渡いたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

  • 初の15日制で平幕12勝…

    本場所大相撲が「15日間」制に延長された昭和十四年夏場所、平幕力士36名のうち「最優秀」成績をあげた新入幕の松ノ里直市(東前十四)の星。〇番神山(前十八)寄切り〇旭川(同九)寄倒し〇鶴ヶ嶺(同十一)渡込み〇巴泻(同十七)突倒し〇大浪(同十二)外掛け〇冨士ヶ嶽(同九)〃〇佐賀ノ花(同位)寄切り●大潮(同十一)押切り●楯甲(同八)〃〇鯱ノ里(同七)寄切り〇照國(同十五)打棄り●青葉山(〃)寄切り〇九ヶ錦(十両5)〃〇金湊(前十三)小手投〇磐石(同五)打棄り重量級の後横綱照國を土俵際で逆転的白星は、凄いなぁ━と思うのである。初の15日制で平幕12勝…

  • 星のサンドイッチ…?!

    ※昨日の閲覧…581・訪問者…265トータル訪問者数1,013,722戦後「15日制」復活の昭和二四年夏、東三段目十二枚目松本〔後十両劍龍〕●五ッ洋(三段目9)=後幕内●淀ノ花(〃8)●青鬼山(〃14)●飯倉(〃19)〇日和山(〃13)〇初汐(〃16)〇幡曻(〃15)〇多良錦(〃21)=後幕内Ⅳ海山〇日出錦(〃11)〇讃岐冨士(〃14)〇鞍馬山(〃23)●陣乃花(〃5)●阿賀ノ川(〃2)●能代海(〃6)●月嶋(〃22)“等分”記録だってありそうだが…。●●●●●〇〇〇〇〇●●●●●或いは、〇〇〇〇〇●●●●●〇〇〇〇〇の事例を御存知の方、是非とも御教示下さい。星のサンドイッチ…?!

  • 完璧なる調査の決定版?!

    「横綱・大関の初顔合せ」(江戸篇)には〇●など記載しなかったてので、あらためて調べてみた。①寶暦十四(1764)年春場所八日目(千穐楽)東大関●大綱━大童子〇西大関②明和元(…64)年冬場所八日目(楽日)東大関〇大灘━都嶋●西大関③同二年春場所八日目(仝)東大関●大嶋━都嶋〇西大関④同四年冬場所九日目(楽日)東大関●大海━冨士ヶ嶽〇西大関⑤同五年冬場所八日目(楽日)東大関?〇岩根山─大矢嶋●西大関?⑥同六年春場所八日目(仝)東大関●生駒山━伊達関〇西大関⑦同六年冬場所八日目(仝)東大関〇東森━達ヶ関●西大関⑧安永元(1772)年冬場所八日目(仝)東大関〇不動堂━恵蘇嶽●西大関⑨同三年春場所八日目(仝)東大関●比良山━駒ヶ嶽〇西大関⑩同四年冬場所九日目(楽日)東大関●大木戸━虹ヶ嶽〇西大関⑪天明六(1786...完璧なる調査の決定版?!

  • 71年前、幕下で「ぬけぬけ」

    ※昨日までのトータル訪問者数1,013,457昭和二七年秋場所、東幕下十二枚目筑後山(立浪部屋、当時26歳)星取表。〇富美錦(幕下13)●佐田岬(〃14)〇柏龍(〃10)●御幸山(〃13)〇髙瀬山(〃6)●大見山(〃14)〇若前田(〃7)=後関脇●大汐(〃15)〇淀ノ花(〃19)●玉風(〃8)〇錦海(〃16)●天津風(〃22)〇松錦(〃27)●速浪(〃2)〇出羽ノ花(仝)=後幕内千穐楽、7─7同士で対戦し、出羽ノ花は負越しで関取お預け。71年前、幕下で「ぬけぬけ」

  • 百余年前の絵葉書を廉価で

    百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日の盛事━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書〔旧官製葉書と同じ9cm✕14cm〕を御希望の方、先着1名さまに譲渡いたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799百余年前の絵葉書を廉価で

  • “涙”のんだ千穐楽の龍門

    ※昨日までのトータル訪問者数1,013,236昭和五二年春場所、西十両筆頭龍門政克の星取表である。●蔵間(十両1)●金谷(〃3)〇栃勇(〃6)〇和錦(〃4)〇黒瀬川(〃5)●大旺(〃4)●大豪(〃8)●大竜川(〃6)〇安達(前十三)●玉輝山(同十)〇白田山(十両5)〇青葉山(〃2)●豊山(前十二)〇大潮(同十)●岩下(十両2)楽日に“がちんこ”相撲で潔く負越し入幕の機会を逸してしまった。「龍門」の名は幕内力士として、江戸期文政年間以来絶えているので、入幕を期待されていたはず。“涙”のんだ千穐楽の龍門

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、相撲史研究者・田中 健さんをフォローしませんか?

ハンドル名
相撲史研究者・田中 健さん
ブログタイトル
相撲史に関心・興味のある方どうぞ
フォロー
相撲史に関心・興味のある方どうぞ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用