男子バレーボール部の活動の様子等、少しずつお伝えしていきます。夢に向かって、ひたむきに頑張る子供たち
2025年6月
ベスト8に勝ち残りました。6月14日(土)インターハイ予選弥栄会場
昨年の9月以来、千葉商大にお世話になりました。宇都宮高校と三校で1日やらせていただきました。午後からは、2面使って控え組の試合もやらせていただきました。オフェンス面はかなり良くなってきました。「サーブ」と「パス」が最大の課題です。あと1週間で少しでも前進できるように丁寧に取り組もう。6月7日千葉商大練習試合
2025年6月
「ブログリーダー」を活用して、山北高校男子バレーボール部 ?・挑戦の記録&#さんをフォローしませんか?
ベスト8に勝ち残りました。6月14日(土)インターハイ予選弥栄会場
昨年の9月以来、千葉商大にお世話になりました。宇都宮高校と三校で1日やらせていただきました。午後からは、2面使って控え組の試合もやらせていただきました。オフェンス面はかなり良くなってきました。「サーブ」と「パス」が最大の課題です。あと1週間で少しでも前進できるように丁寧に取り組もう。6月7日千葉商大練習試合
24日(土)神奈川工科大学の上村香久子先生をお招きし、栄養講習会を開催しました。とてもわかりやすく丁寧な講習をしてくださいました。継続してサポートしてくださることにもなりました。午後から秦野総合高校と練習試合を行いました。若い頃に散々お世話になったF先生に頼まれたら、断れません😅25日(日)は、藤沢翔陵高校で、日本学園と三校で練習試合をやらせていただきました。3面使えたので、3チームつくり試合をやらせていただけたので、一年生も含めて、良い経験をさせていただきました。関東大会まであと1週間、一つでも多く勝てるよう、しっかり課題に取り組もう。5月24日25日栄養講習会練習試合
がんばろー関東大会組合せ決まりました。
今日は、岡本中、千代中、湘光中、白山中、東橘中の5校が集まってくれました。どのチームにも魅力ある選手がいて、見ていて楽しかったです。本校の生徒は、試験前なので半分に分かれ、半日ずつ試合組と勉強組に分かれて取り組みました。中学生の皆さん、頑張ってください!5月17日(土)中学校練習会及び関東大会組合せ
慶應2ー0舞岡武相2ー0山北三浦学苑2ー0柏木学園橘2ー1藤澤翔陵慶應2ー0武相橘2ー0三浦学苑決勝慶應ー橘1セット目を慶應現在2セット目3位決定戦武相ー三浦学苑1セット目を武相現在2セット目関東大会神奈川県予選二日目途中経過
何とか関東大会の出場権を得ることができました。サレジオ学院の高さのあるブロックに苦しめられ、自分たちのミスも重なり第1セットを失うという、苦しいスタートとなりました。2セット目も終盤まで一進一退の攻防が続きましたが、ピンチサーバーのH君が応援団の声援を背に、何と5本連続でサーブポイントを決めてくれ、2セットを取り返すことができました。3セット目もチェンジコートまで競り合いが続きましたが、応援側のコートに行ってから、自分たちのペースで試合を運ぶことができました。応援の力を改めて感じた試合でした。まだまだ技術的にも精神的にも脆い部分はありますが、よく踏ん張って勝ち切ってくれました。明日は平塚総合でまずはベスト4をかけて武相高校と対戦します。3年連続5回目
苦しみましたが、関東決めました。隣のコートの西湘対舞岡戦、西湘の応援をしています。接戦です。関東大会神奈川県予選舞岡会場途中経過
途中経過関東大会神奈川県予選舞岡会場
3日間、国士舘大学にお世話になりました。大学生2チーム、実業団のフォーバル八日市場、本校の5チームいいで3日間、24セットもやらせていただきました。大学生、実業団チームからは1セットも取ることはできませんでしたが、日を追うごとにスピードや高さ、パワーに慣れて、良いラリーを続けることができるようになりました。攻撃力も守備力もかなりアップしてきた実感を選手自身が体感できたと思います。3日間、高校生相手に真剣に試合をしてくださった国士舘大学の皆さん、フォーバルのみなさん、本当にありがとうございました。敬愛八日市場のみなさん、お互いに関東大会予選、頑張りましょう。5月3日〜5日国士舘大学
取り合えす県大会に駒を進めました。大磯戦の2セット目、???という点数になっていますが、聞かないでください(^_^;)地区代表6チームのうち、山北、西湘、立花学園、平塚学園の4校が今日で県大会を決めました。残る2チームは明日決まります。関東大会西相地区予選
今日明日、山梨学院にお世話になります。今日は、山梨学院大学、御殿場南、東海大諏訪、本校の4校で、空きなくたくさんのゲームをやらせていただきました。1セット目にレセプシャンが崩壊し、全ての歯車が狂ったI日でした。指摘してきた悪いクセが修正できていない選手は、やはりプレーが安定しません😅明日はもう少し頑張ってもらわないと。4月19日山梨学院
島田樟誠高校で、豊橋中央高校と三校で1日練習試合をやらせていただきました。こういう事は、本当は書くべきでないのかもしれませんが、あえて書きます。先日までの梅花杯でも露呈した「コートに立つ者の責任と覚悟の無さ」と同時に、「ポジシャンを奪おうとする本気度の無さ」が、やはり目についた日でした。いったい、いつになったら変わるのでしょう。4月6日春休み最終日
4月2日から本日4日まで、梅花杯が開催されました。2日と4日はオープン戦、3日が本戦です。予選リーグを1位で抜け、決勝トーナメントに臨みましたが、2回戦の幕張総合に敗れました。練習で課題となっているプレーが克服できていないことが、やはり浮き彫りになりました。また、神奈川衛生学園、スポーツ鍼灸接骨院Bスポさんに、トレーナーブースを出していただきました。ありがとうございました。第34回梅花杯
茨城県の緑岡高校に2泊3日でお世話になりました。30日は茨城高校で3校やらせていただきました。両校とも進学校で、文武両道で頑張っているチームで、真面目に直向きに取り組み、尚且つセットを追うごとに進化していくのが目に見えてわかるチームでした。今回も故障者がいましたが、それを埋められる新しい選手が出てきていると実感ができたことは、大きな成果だったと思います。先発メンバーでなくても、自分の課題ときちんと向き合い努力している選手は、やはり着実に成長しています。一方、種に試合に出ているメンバーの中には、明らかに努力を怠っている選手も見受けられます。それはそのまま、自分に返ってくることなのですが、チームスポーツの場合、チームにとって大きなマイナス要素となります。もっともっと真摯に向き合ってほしいと、改めて感じさせられ...3月28日〜30日茨城合宿と
海老名市運動公園総合体育館で開催された相流杯に参加させていただきました。結果は残念でしたが、改めて課題が浮き彫りになったという意味では、とても意味のある大会となりました。毎日の練習で何度も何度も指摘してきた事が、結局は敗因となっているという事に、今度こそ気づいて真剣に取り組んで欲しいと思います。3月23日相流杯
昨日、母校の横浜市立南高校で第27回常木杯斎藤杯が開催されました。今年は全て1セットマッチのリーグ戦方式でした。予選リーグ、上位リーグともに全勝する事ができました。閉会式では、恩師の常木先生からスポーツの素晴らしさ、それをできる平和のありがたさ、ご自身や故齋藤先生の戦争体験のことなど、とても心に沁みるお話をしていただきました。生徒も真剣に聞いていました。元々、私と23期の故鈴木実先生とで始めた大会ですが、数年前より、企画運営など全て若い先生方にお任せしています。(今後も長く続けてほしいからこそです)また、毎年会場を提供してくださっている南高校の先生方、また生徒の皆さん、本当にありがとうございます。来年もまた、よろしくお願いします。3月20日常木杯齋藤杯
山梨県で開催された関東新人大会に出場してきました。基本的には関東各県の1位2位の16チームで行われるカップ戦(公式戦ではありません)ですが、今回は様々な事情で上位にチームから辞退があり、4位だった本校が出させていただきました。前日の14日から都留興譲館高校にお世話になり、試合は日本航空高校で行われました。2日間で5試合、高いレベルのチームとユニフォームを着てゲームができたことは、とても良い経験となりました。結果は以下のとおりです。予選リーグ山北0-2足利大付属山北0-2東亜山北0-2市立船橋順位決定トーナメント山北2-0常総学院山北2-0高崎工業3月15日16日関東新人大会
岡本、泉、千代、湘光、白鴎、山北ヤング、湘洋、湘南Dの8チームが来てくださっています。総勢130名ほどです。高校生は勉強と試合を午前午後で交替で行っています。6月29日(土)中学校練習会
残念ながら、1年間守り続けていたベスト8のシード権を失いました。ここから出直しです。インターハイ予選
内容は決して褒められたものではありません。包み隠さず言えば、チーム内には様々な問題を抱えています。それでも何とかベスト8に残ることができました。正直、本校より力があるのに、ベストに残れなかったチームは片手以上あるかもしれません。そういうチームの選手のためにも、明日の試合、そして山梨の関東大会での試合で納得の行くプレーをして欲しいと思います。今日は選手には、敢えて、おめでとう、の言葉は送りませんでした。2年連続5回目の関東大会決まりました。
関東大会神奈川県予選橘会場
3日から5日は上級生は国士舘大学にお世話になりました。一年生は3日学校練習、4日は各母校へ、5日は中学生(山王中、厚木中、湘洋中、山北ヤング、湘南D、藤沢クラブ、アルビレオ)との練習試合でした、今日6日は学校で午前練習。いよいよ今週末の土日が関東予選です。ゴールデンウィークの活動報告
今日は地区予選。西相地区からは5チームが県大会に出場します。関東大会地区予選
土曜日は横浜創学館、日曜日は前橋商業におせわになりました。土曜日は散々だったレセプションが、日曜日はやや安定していました。んー、この差は何なのだろう。4月20日21日
小田原地区春季大会が大井高校会場で行なわれました。本校は3年主体のAチーム、オール2年のBチーム、オール1年のCチームとDチームの4チームも出場しました。2、3年で19名いるのですが、現在18名もの入部者がおり、とにかく試合経験をしてもらおうと思い学生コーチの他、OBに監督をお願いしての参加となりました。結果は、A優勝、B準優勝、C、Dチームも1勝ずつすることができました。沢山の保護者の方に応援にお越しいただき、ありがとうございました。小田原地区春季大会
午前中だけでしたが、伊勢原中学校が来てくれました。本校に入学する山北クラブの選手が7名に試合の相手をしてもらいました。明日はいよいよ新学年のスタートの始業式、明後日は入学式です。4月7日伊勢原中学校来校
山梨、都留興譲館に合宿しているチームとの練習試合を日帰りでやらせていただきました。病人や怪我人でベストな状態ではなかったですが、その中で個々の課題、チームの課題を確認しながら(ある意味、勝敗は度外視してきました)9セットやらせていただきました。相変わらずの面、一歩前進の面ありましたが、春休み最後の練習試合として実りはあったと思います。次に来るのは、関東大会本大会にしたいと思います。4月6日春休み最後の練習試合
第33回梅花杯が小田原アリーナで開催されました。小田原高校が棄権だったため、急遽山北高校Bチームも出場する事ができました。Aチームは3位、Bチームは下位トーナメント3位でした。朝から準備の事で雷が落ちました。今何をすべきか、気配り目配りができるようにならないと、チーム力はあがりません。今のチームの最大の課題です。4月3日梅花杯
3日間、千葉商大付属高校にお世話になりました。宇都宮高校、船橋東高校とも試合をやらせていただきました。クイックがだいぶ使えるようになった事は大きな成果かなと思います。一方、アウトサイドの攻撃の精度があまりに低い事、様々な場面でノータッチでコートにボールが落ちるという、最もあってはならない事が一向に改善されない事が最大の課題です。また、合宿中にチームの様々な問題点が浮き彫りになりました。明日1日休みですが、明後日から梅花杯関連の試合がまた続きます。のんびりしている時間はありません。3月29日〜31日千葉商大付属高校合宿
今日は、来年度入部希望の新入生のいる中学校に来ていただきました。多くの新入生も参加してくれましたので、高校生チームとして参加してもらいました。3月27日中学校練習会
橘高校で、県内のクラブ中学生のクラブチームと高校生(今回は新人戦で県ベスト8のチーム、東海大相模と慶應は私学大会のため不参加)との交流会を行いました。県バレーボール協会主催のイベントで、川崎総合科学の笠松先生が企画してくださいました。終了後、クラブチームの指導者の方、我々高校の指導者との懇親会も行い、有意義な話が沢山出ていました。来年度以降も継続していくという事でした。参加してくださったクラブチームのみなさん、指導者の皆さん、会場提供してくださった橘高校の関係者のみなさん、そしてバレーボールの将来を見据えてこのような企画をしてくださった笠松先生、ありがとうございました。3月27日中学クラブ交流会
3日間、お世話になりました。その間、大学生はもちろんのこと、横浜創学館、春日部共栄、足工大付属、埼玉栄、と数多くの試合をやらせていただきました。3日間で得セットはだったの2セットでした。確実にできる事は増えてきているのですが、「できなかった」ではなく「やらなかった」事が目につきます。それと、継続する力の無さ。ミーティングをして、朝一のゲームでは取り組めていたのに(勝敗は関係ありません)、数セット後にはもう忘れてしまう。志を高く持ち、切磋琢磨する事以外、道は開けません。3月23日〜25日国際武道大学
日川高校で白根高校と三校で1日練習試合をやらせていただきました。控えの選手も多くのゲームをやらせていただけました。バレーボールという競技で最も大切なのは、きっと「次の人のために頑張る事」だと思います。個人の都合や事情より、チームや次のプレーヤーを大切にせず、ボールがつながる事はありませんし、勝利を得る事もできません。今のチームは個々の能力は歴代の中でもかなり良い方なのですが、中々結果が伴わないのは…関東予選まで、あと1ヶ月あまり。3月20日日川高校
予選リーグ、柏木学園、海老名高校との対戦はストレート勝ちをおさめ、決勝リーグに進みました。決勝リーグでは、向上、横浜創学館、弥栄、多摩大目黒、二宮の5チームと1セットずつのリーグ戦を行い、2勝3負という結果でした。ブロック、サーバには練習の成果が現れ始めてきていますが、レセプシャン、攻撃については、まだまだ課題山積です。このままでは、目標達成は難しいと思われます。一層の努力が必要です。3月17日相流杯
16日土曜日の常木杯の結果です。なかなか思うようなバレーができませんでしたが、優勝できました。17名全員を試合に出すこともできました。大会を始めてから30年が経ちました。その間、東日本大震災、コロナで、4年中止した年がありました。今年で26回目の開催となりました。この間、この大会を共に立ち上げたに23期の鈴木実君、冠名をいただいた女子の齋藤先生がお亡くなりになるという悲しい事もありましたが、よくここまでやってきたなぁと思います。今年は、選手として常木杯、齋藤杯に参加していた若い先生方のチームも新たに加わり、とても活気のある大会となったと思います。価格運営にあたってくださった先生方、母校南高校の先生、生徒の皆さん、本当にありがとうございました😊3月16日常木歯医者結果
男子8チーム、女子11チームが集まって今年も無事に開催できました。すでに試合が始まっています。第26回常木杯斎藤杯
今日は合格者オリエンテーションがあり、その後バレー部の説明会をやりました。18名の新入生が説明会に参加してくれました。実際に何名の入部者となるかは4月になってみないと分りませんが、殆どの新入生が山北クラブに加入し練習参加を希望しているのでかなりの人数の新入部員を迎えることになりそうな気がします。さて、あの狭い体育館、限られた練習時間、大所帯となったらどう練習をやっていくか、嬉しい悲鳴ですが、ない知恵を絞らなければなりません。明日は、母校の南高校で常木杯、明後日は海老名で相流杯です。3月15日合格者オリエンテーション&バレー部説明会