1人の方には天文筋の終息点を人差し指の付け根の中央にして弓構えをしてもらいました結果、今までよりも楽に弓を持てた感じになったそうです。手の内の感覚は外から見たのではわからないので申告してもらうのが1番大切です。「こうするんだ」と指導するだけではなかなか進歩しにくいでしょう。...
弓道の基本を自分なりにかみ砕いてみたい。 結局はこうではないか?
学生弓道の経験後に一般として、地元の弓連に所属。未熟なりに弓道について考えてみる。
弓の握りよりも手首側だけに意識を置いた時点で、弓力に負けやすくなる(必要以上に力む)ので注意してください。特に握りの右に集中してしまう事は避けたいですね。 人差し指の姿や3指全体、3指の的側の関節、手の甲へと手の内は全体で1つのバランスを保ちましょう。はっきり言って親指の付...
道場では的に対して(的を基準に)自分の立ち位置を把握してください。この事が「場の掌握」と「目使い」にイコールとはなりませんが、射位に進んだら的の中心に両足裏先が向くように慎重に足踏みを行ってください。これが弓を引く基準となります。足踏みに腰と肩線を重ねて立たなければ矢を動か...
掌底側の天文筋から弓に当て、人差し指の付け根側から虎口の皮を少し巻き込む様に当て、最後に中指の爪に親指の左側を当てます。中指の爪は上半分が親指で隠れる位ですが、中指に触れてもなるべく弓に親指は触れない様に構えてみましょう。引き分けに移る時に大三で定めるには、掌心を凹ませる意...
「弓構えで調え大三で定める」を基本として守って数ヶ月間引いています。案外的中には有利かもしれません。勿論私の弓道にとってはです。 この意識の続きは、「会までそのまま引く」です。この先は、「そのまま離れ、そのまま残身へ」です。 手の内を磨くなら、弓構えと大三の時がポイントでし...
まずは「会で狙い所を押す」が1つ。通常の半月狙いならおよそ人差し指の付け根が狙い所で押し所ですね。闇狙いなら弓の中心辺りが押し所に゙なります。 押手を的に押す引き分けを選択しているなら、手の内全体を背中で押すというイメージが基本的です。 弓を押し続けていけば会に入るという引...
大雑把な感じですが、少し参考になる物が有れば検討してください。 まず引き離しは両手が浮いて離れる場合と沈んで離れる場合、押手全体が前に取られる場合が多いと感じています。両手が浮いて離れる場合は両手が同じ様に弛めば的中は取れます。両手が沈んで離れる場合は口割りが下がるので高低...
松永重昌さんの動画を見た感想からお話しします。肥後三郎の作者ですね。今までに2万張り以上弓を打ってきたらしいですが、未だに満足のいく弓は打てて無いそうです。先代が材料豊富な肥後に移り住んで工房を立ち上げ、修業を重ねて来た人物でさえこれで良いという感覚は無いそうです。結局は弓...
私の中たりと皆さんの中たりは違いますが。個性を標準化して何か的中に共通の技術が有ると思うでしょうが、実際はどうなんでしょうか?正直言って、幼い頃から皆と協調して高い社会性を持つ様に教育されてきた1面を私達は身に付けている事は少なからず影響していると思います。あくまでも私の主...
「ブログリーダー」を活用して、光風霽月さんをフォローしませんか?
1人の方には天文筋の終息点を人差し指の付け根の中央にして弓構えをしてもらいました結果、今までよりも楽に弓を持てた感じになったそうです。手の内の感覚は外から見たのではわからないので申告してもらうのが1番大切です。「こうするんだ」と指導するだけではなかなか進歩しにくいでしょう。...
角見をどう捉えていますか⁇ 前に付く矢が多い人(経験は浅い人です)と手の内について話しをした内容を挙げておきます。 引き分けと離れで親指を押せと習っているようでした。「前に矢が飛ぶなら親指を押す事はやめてください」と助言したので取り敢えず的幅には飛ぶようにはなりました。本人...
弓構えは弓力が掛からないので、弓と矢を保持する以外に力を加える事はありません。円相を意識する時も力みは不要です。手の内も離れまでは効きませんし効かす事も出来ません。胸を張ったり肘を張ったりお腹に力を入れたりも弓構えでは必要ありません。弓構えでは身体や肩を楽にして軽く打ち起こ...
最近は地元の地連も多国籍になってきましたが、海外の人に弓道を説明するとしたらどう伝えますか⁇もちろん弓道に興味を持って始めた人ならそれなりの知識を持っているかもしれませんが、弓道に興味を持った海外の人や弓道を知らない日本の人に弓道を伝えるという主旨で始めてみます。 以前文科...
日本人のほとんどは箸を使えます。えっと思う様な持ち方に癖が有る人でも食事が出来ないという事は無く器用に食べます。癖が有る持ち方の人が正しい持ち方で食べようとすればいつも通りには食べられないでしょう。 文字を書くとしても鉛筆などの持ち方にはそれぞれ癖が有りますが、綺麗に書けな...
手の内は離れで生きます。弓構えではいくら親指を効かそうとしても無理です。取懸けもいくら鋭い離れを出そうと弓構えで考えても無理です。皆さんご承知とは思いますが、弓構えで色々考えてしまいます。私も然り。 手の内は手首から先全体で考えます。親指中心だとうまくいきません。私が初心者...
まず人差し指の付け根を当てて手の内の高さを決めます。私は少し巻き込む感じにしています。ここの高さがまちまちだと矢所の高さも一定しません。次に3指の位置決めです。弓構えで弓力は発生しないので当然手の内が効くとかはありません。大三で人差し指と親指の付け根の高さがそろう様に考えて...
私の現在は自分から見て中指の爪の横が少し固くなっています。他には特別な所はありません。 高校時代は手のひらが荒れていました。親指の左側が握りに擦れてよく剥けて、小指の付け根にたこのような豆や小指の先側の関節の所に縦に筋のような豆などです。結構年輩の人はコロスキンとか塗ってま...
まず始めに左手の人差し指の付け根(天文筋の頂点辺り)を握り天端(矢擦り藤の下端)に少し皮の巻き込みを意識して当てます。取り敢えず手の内の位置は一定にする事で狙いを安定させましょう。 次は3指の高さですね。大三以降に人差し指の付け根と親指の付け根の高さが合うように引きます。こ...
考えの中心は弓の姿勢の安定と体幹に弓力を伝える事です。次は弓の性能をそのまま引き出す事でしょうか。他は細かく別れていたり個人差が影響したり流派にも依るので色々別れるかもしれません。 きれいに引けても離れで弓が暴れると矢所は散らばるでしょう。言い方はともかく離れで動く部分が有...
おさらいですが、幾度と無く手の内について色々話し合っても、現在の手の内を(取懸けも同じ)いざ変えるとなると二の足を踏む人は多いです。特に腕など払った経験のある人や弓返りを練習して回り始めた人、履き矢を解消した人、前矢を解消する為に弓の捻り加減や角見を練習した人などです。そん...
言い換えると、手の内と取懸けの基本を習う時期です。始まりは足踏みと胴造りですが、徒手やゴム弓を使って射法八節を習う頃には取り敢えずの手の内と取懸けの形も習うでしょうが、まだ弓を持ってないので頭に知識として入れる感じです。ゴム弓を引く頃から日頃の身体の癖や姿勢が影響してきます...
初心者の方には頻繁に親指信仰を止めるように勧めています。角見や綿所などの細かい技術に意識が偏る事を避けるためです。 手の内に「呼ぁ立ったり」という考えがあるように、無意識に弓を持てればそれが1番良いとされるなら、構えであれこれ考える必要は無いと言えます。つまり、形の上でどれ...
「押し引き自在の弓箭を用いて」射法訓の一節ですが、押し方も引き方も弓と矢を使う人に任されています。私も左右均等という言葉を良く使いますが、勝手を大きく引くにはしっかり弓を押してください。引きが足りない時に無闇に勝手を引っ張ってもほとんど変わりません。「力を入れれば引ける」と...
手の内の組み立ての始めは弓構えからが通常でしょうが2つの方向を考えてください。 会で完成する手の内と弓構えで調えたまま残身まで引く手の内です。 五重十文字が会の概念である事は再々言ってきましたが、徐々に上昇する弓力の変化に合わせて手の内は効いてきます。会で完成すると考える手...
回内と回外は薬指が支点だと整体や解剖学的にはされている様です。私の頭では中指を中心に考えてきました。薬指が支点ということは尺骨が重要になると考えられます。尺骨の上を橈骨が交差する感じで乗ったり戻ったりして手を動かす事が多いたなります。尺骨の下に橈骨が交差して入り込む事は無い...
自己流と自分流の違いをもう少し検討してみたいと思います。 骨格など体格や手のひら大きさは人に依って違いますが、問題はそこではありません。違う事をどう捉えていくか⁇です。背の大きい人と小さい人が弓を引くと、相対的に小さい人が有利だと思っています。矢束が短いと同じ弓力を背の大き...
力む≒駄目ではありません。全く力まずに引ける事は考えられないと思います。 むやみやたら全部が力むとまずいかもしれませんが、要る力を抜くと結果的に負けます。前回の内容を引用すると、箸を持つ時に私は親指に力が入っています。持ち方は標準的で特に癖がある様には見えませんが、百点では...
身に付けた技はそれぞれの特徴を持っていますので比喩で感覚的に説明してみます。 箸の持ち方はそれぞれ違う形も目にします。しかし違う箸の使い方でも器用に食べ物を口に運びます。鉛筆を持つ手もそれぞれですが字を書くことは出来るでしょう。道の歩き方つまり足の運びや身体の癖は有っても前...
審査練習をすると特に弓構えで矢を床と水平に前から見えるように斜めに向けます。そのまま打ち起こしをすると矢はかなり前を向いたままです。弓構えから打ち起こす間に身体と矢を平行にしますか⁇言い換えると、足踏みと矢を平行にしますか⁇ 「する」と「しない」とでは大三への移行がかなり変...
離れで何もしない事です。自然の離れとか伸び合った離れとか満を持した離れとか冴えた離れとか品格の有る離れとかは「離れの瞬間に何かをする事で得られる物ではありません」と思います。 正面打ち起こしを選択して練習しているなら、弓と勝手を捻る事は止めてみてください。手の内はなるべく力...
左右のバランスが取れている時と力みや弛みがうまく働いた時。 会のまま離れ矢が的に向いている時と両腕が同じ様に動いた時。 会では弛み加減でも離れの瞬間に引き離した時。弛む方向が矢筋だった時。 同じ位振り込む時と同じ位前に飛ぶ矢を出せる時。 思い切りの良い時 多くの悪意が含まれ...
差し当たって特別な感覚も無くいつもの通り引いているのに今日は良く中たるという経験は有りませんか?外した時も中たった時も理由が確信出来る事はかなり技術が高い場合でしょう。したがって、中たった時にそのまま引こうとしても的中を維持する事は難しく、外した時の修正も難しいです。同じ射...
「爆発力」がある事は魅力的です。が、皆中(4射4中)か皆抜け(4射0中)を平均して半矢5割だと安定しているとは言いにくいです。これを3人立ちの団体戦に換算すると12中か0中で皆が嵌るとどんどん中り、外れだすととことん外すとなって勝利は掴み難いでしょう。1人皆中では予選落ち、...
前回のキーワードは「弓を無視して無闇に力まない」と「打ち起こしたら弓を真っ直ぐ立てたまま離れの回転軸を動かさない」の2つです。 ゴム弓、8㌔、10㌔、12㌔、14㌔と弓力が違うと使う力は当然変わるとほとんど人は理解出来ると思います。これはつまり手の内と取懸けも同じで、胴造り...
基本を目指して練習する時期なら弓力に任せて矢を飛ばすと考えてください。自然素材である竹弓竹矢を使いわざわざ高い技術が必要な弓道は基本を身に付けた後でじっくり取り組むとして、まずは合成弓に金属矢を番えて基本を身に付けましょう。 矢は少し重めで箆張りが強い方が飛びも安定すると思...
人差し指はなるべく力まない方が良いと考えていますが力んでも下に向けない様に。中指と親指の関係性が重要だと思われます。これは左右共似ています。 以前言った様に中指と薬指を動かす筋肉は共通している事は身体の構造なので理由無く左右は均等です。 小指と薬指を手の平側に丸めて閉じると...
手の内が弓力に負けた感覚を持った時はどんなでしょう? 引くほどに綿所がだるくなると力んでいるので段々苦しくなる。 矢が前に飛んだ時や失速した時や履き矢が出た時。 勝手離れの感じで押手が振れた時。 引く人に依っても゙感覚は違います。それぞれの改善策も゙結果が多様なので特定する...
鵜の首について聞かれたのでおさらいします。鵜の首は3種類有ると思っています。まず親指の姿を鵜が水に潜ろうと頭を下げた姿と水から上がろうと首を出した姿の2つです。要するに親指を反らすか曲げるかという事です。付け根と綿所が重要なのでどちらでも構わないと思っていますが、残身で伸び...
押手から誘う離れはほとんど理解出来ていないと思います。押手で弦を押し勝手で弓を曲げる意識で胸の中筋を中心に左右均等に離れるという捉え方は何となく自分の理想になりつつあります。これを押手からと言われるとやはり今時点では理解出来ません。 4巻の書などに「父母大三」という概念があ...
大三に移行する時には、手の内全体をそのまま回すか3指の位置を先に決める様に意識してみましょう。手の内全体をそのまま回す為には、弓になるべく触れないという基本が重要です。人差し指と親指を力まない大三への移行を模索してください。常に体軸や背中、少なくとも肩甲骨周りには意識を向け...
「親指は的に向けない」のが良いと思われます。引き分けで親指が的に向くと離れで弛めない限り残身では引き分けよりも後ろを向きます。離れで弛めないというのは手の内を弛めると押手が前離れになるなるので、それを修正すると手の内は左に振れてしまいます。これは引き分けの仕方に依る必然です...
人差し指は下に向けない事は基本の通りです。案外人差し指は中指の向きと同じであまり重要視されてませんが、結構大切です。 弓構えで弓の握りに直角に当てても、弓の成りにしたがって全体は少し下に向きます。という理由で自ら末弭を前に押そうとすれば、手の内は下に向きます。本弭が弦に引か...
「手の内と言えば角見」ですが、親指の付け根と綿所が要所です。いつ頃か親指全体を使う様に意識が変化してないでしょうか?付け根よりも指先や左側面に力みがありませんか?親指全体に力を入れる事で付け根や綿所に力を入れやすくなる事も初心者の間は理解出来ますが、そのままずっと指先まで力...
前回は乱暴な言い方で言葉も全く足らずじまいでしたので補足させてください。 皆さんの頭に有る手の内の理想は今までの指導を受けた内容や教本などの知識から生まれているという事を前提にしていますが、自分の現在の手の内を把握する時に、自分の感覚と実際の形はなかなか一致しない場合は多い...
手の内を押す事、親指を押す事、親指の付け根を押す事、角見を効かす事、綿所を固くする事、下筋を効かす事、肩甲骨を広げる事、ごちゃごちゃには出来ませんが無関係にも出来ません。 手の内は形が有りません。あなたの頭に有る手の内の形はあなたが創り出した形です。しかし手の平に有る感覚も...
中押しについてですが、皆さんはどんな基準をお持ちでしょうか? 私は猿腕で、五重十文字の「弓と手の内の角度」にはずっと悩まされています。腕と手の内を真っ直ぐにすると床と水平よりも上に向く状態に近づくし、手の内を床と水平にすると手首を折る状態に近づきます。学生時代の左肘は回し入...
次は3指についてです。どちらかといえばというニュアンスで考えてください。3指共に揃えば言うことないですが、小指が逃げる状態よりも薬指だけが飛び出てる方がいただけません。小指中心や中指中心のどちらが良いかは手の内の考え方に依っても、薬指が中心の手の内は今まで聞いたことはありま...
今回も主観なので皆様で取捨選択してください。 「親指と小指の付け根を近づける」意図から説明します。手の内は縦に細くする様に掌底を持ち上げて掌心を凹ませると習う事も多いでしょう。私もこの意識は大切にしていますが、では何故?という部分について挙げてみます。 掌底でも弓力を受けれ...
矢勢や弓返りや弦音を考える前に弓の持ち方を整理してください。的中を取る最低条件は、和弓の構造上で前に飛びやすい矢を段々と的へ飛ばせる様に手の内を練習して行く事です。 堂々と(初めは前に飛ぶのが当たり前)的より前の同じ所に矢を飛ばしながら少しずつ的へ近づける練習を続けて行きま...