chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
砕いた基本弓道 https://mypace-myway.muragon.com/

弓道の基本を自分なりにかみ砕いてみたい。 結局はこうではないか?

学生弓道の経験後に一般として、地元の弓連に所属。未熟なりに弓道について考えてみる。

光風霽月
フォロー
住所
山口県
出身
福岡県
ブログ村参加

2015/09/29

arrow_drop_down
  • 手の内を1つで考える

    弓の握りよりも手首側だけに意識を置いた時点で、弓力に負けやすくなる(必要以上に力む)ので注意してください。特に握りの右に集中してしまう事は避けたいですね。 人差し指の姿や3指全体、3指の的側の関節、手の甲へと手の内は全体で1つのバランスを保ちましょう。はっきり言って親指の付...

  • 場の掌握とまでは言えなくても

    道場では的に対して(的を基準に)自分の立ち位置を把握してください。この事が「場の掌握」と「目使い」にイコールとはなりませんが、射位に進んだら的の中心に両足裏先が向くように慎重に足踏みを行ってください。これが弓を引く基準となります。足踏みに腰と肩線を重ねて立たなければ矢を動か...

  • 弓構えでの手の内の調え

    掌底側の天文筋から弓に当て、人差し指の付け根側から虎口の皮を少し巻き込む様に当て、最後に中指の爪に親指の左側を当てます。中指の爪は上半分が親指で隠れる位ですが、中指に触れてもなるべく弓に親指は触れない様に構えてみましょう。引き分けに移る時に大三で定めるには、掌心を凹ませる意...

  • 弓構えでの手の内と大三での手の内について

    「弓構えで調え大三で定める」を基本として守って数ヶ月間引いています。案外的中には有利かもしれません。勿論私の弓道にとってはです。 この意識の続きは、「会までそのまま引く」です。この先は、「そのまま離れ、そのまま残身へ」です。 手の内を磨くなら、弓構えと大三の時がポイントでし...

  • ここらで手の内の押し所に゙ついて

    まずは「会で狙い所を押す」が1つ。通常の半月狙いならおよそ人差し指の付け根が狙い所で押し所ですね。闇狙いなら弓の中心辺りが押し所に゙なります。 押手を的に押す引き分けを選択しているなら、手の内全体を背中で押すというイメージが基本的です。 弓を押し続けていけば会に入るという引...

  • 対処方法

    大雑把な感じですが、少し参考になる物が有れば検討してください。 まず引き離しは両手が浮いて離れる場合と沈んで離れる場合、押手全体が前に取られる場合が多いと感じています。両手が浮いて離れる場合は両手が同じ様に弛めば的中は取れます。両手が沈んで離れる場合は口割りが下がるので高低...

  • 弓師

    松永重昌さんの動画を見た感想からお話しします。肥後三郎の作者ですね。今までに2万張り以上弓を打ってきたらしいですが、未だに満足のいく弓は打てて無いそうです。先代が材料豊富な肥後に移り住んで工房を立ち上げ、修業を重ねて来た人物でさえこれで良いという感覚は無いそうです。結局は弓...

  • 1人1人の射

    私の中たりと皆さんの中たりは違いますが。個性を標準化して何か的中に共通の技術が有ると思うでしょうが、実際はどうなんでしょうか?正直言って、幼い頃から皆と協調して高い社会性を持つ様に教育されてきた1面を私達は身に付けている事は少なからず影響していると思います。あくまでも私の主...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、光風霽月さんをフォローしませんか?

ハンドル名
光風霽月さん
ブログタイトル
砕いた基本弓道
フォロー
砕いた基本弓道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用