「沖縄の青い海」高橋かりん写す去年の夏の想い出異常な天候で何かおかしな日が続いていて、このまま秋になってしまうのかと思うようだった。それならそれでもいいやと思っていた矢先、昨年より30日遅れとかで昨日にやっと梅雨が明けた。すると途端に暑い暑いあの去年のような夏がやって来てしまった。又、去年のようにTVでもお医者さんに行っても、熱中症に気をつけろ、水分を取れ取れと言われる季節がやって来たわけだ。ビールじゃあるまいし、そうは飲めるものじゃないから結構これも大変だ。今日は8人が参加する。早くも7月の最後の練習日だ。青鳩にはこの7月誕生日の人が、須田さん、しのぶさんと二人も居られた。何だか何時も負担を掛けるようで申し訳なく思うのだが、京子さんが誕生月の人が居る月には手作りのケーキを持って来てくれる。恐縮し有難いと思いな...7月30日(火)ケーキを食べて、ピンポンやれば……!
7月27日(土)10億からの天才と1億からの天才とはどちらが強いか!
「あぶら蝉の孵化」遠藤崇昭さん撮影7月遠藤さんが道端に落ちていたのを可哀想だと持ち帰りベランダのハイビスカスのは葉においてやって、数時間掛けて孵化を見守ったそうだ。5人だった。珍しく少ない。さすがに幾ら省エネと不精スタイルでやったつもりでも汗をかいて疲れた。いよいよ夏本番を感じさせた。総当たりで2回、ダブルスで4戦と人数の割には充実した濃い練習だった。梅雨明け宣言はまだないが天気は良く、台風5号が紀伊半島に上陸したとかで風がやや強い。日中は蒸し暑い中でその風が快い。今夜の関東接近も大したことがなければ良いのだが。終わって外に出るとまだ強い夏の日射しで暑かった。ところで、先日のW戦の中国戦では、平野美宇選手と世界女王の劉詩霞との準決勝では象徴的な場面があった。1ゲームでは平野の逆チキータ、台上のフリックで左右に振...7月27日(土)10億からの天才と1億からの天才とはどちらが強いか!
「ハノイの奇岩群」5月高橋カリン写すレッスン日とあって全員が参加する。まだ梅雨が明けずどんよりした朝だったが、練習の終わる頃には陽が射した。いよいよ夏になるのかと昨年の猛暑を思い出した。12人だとさすがに活気に満ちて、会場にやる気が溢れるようで快い。それぞれ苦手なこと、修正したいこと、覚えたいことなどをリクエストして、先生とのマンツーマンで10分間のレッスンを真面目にやっている。突っつきや下回転サービスに徹底して練習している方が居た。この反復練習こそが一番効果のあることだろう。上達志向健在で良いことだ。先生の回転の利いた伸びる球を打つのは慣れると気持ちが良いものだし、同じ所にボールが戻ってくるので打ちやすく何だか自分が上手になったような気がするのも楽しいものだ。勿論2ヶ月に1回、10分のレッスンでは全く足りない...7月23日(火)今年4回目のレッスンを受ける!
「ハノイの裏路地・線路のある商店通り」5月高橋カリン写す。そろそろ梅雨明けも近いかという三連休だったが、今日はまだまだスッキリしない天気だった。海岸では地元の「浜降り祭」で朝から賑やかな気配が伝わってきた。交通止めが多いだろうと車を敬遠して、完全武装で自転車だ。公民館への通りも神社へ帰る御輿の担ぎ手の白装束がまだ多く見られた。熱気の余韻が伝わってくるようだった。御神酒の香りもしていた。この祭が終わればもう梅雨明けも間近だろう。帰りは少し明るくなって雨も我々の帰りを待って止んでくれたようだった。今日は10人。車の人も、自転車の人も歩きの人も公民館までのアプローチが大変だったことだろう。この人数だと間にうまく休みが入って良いローテンションになってやりやすい。女性の何人かが、何があったのか気が付かなかったが笑い転げて...7月15日(月)年齢に相応しいピンポンを!!
「熊野磨崖仏より大日如来像」米子さんの旅写真集―(4)昨日の朝の内は、雲の間に久し振りの青い空を見た様な気がしたが、まだまだ梅雨の真っ只中でこの所どんよりした曇りか小雨の蒸し暑い日が続いている。今日も降られこそしなかったが、まさにそんな日だったそれでも10人が集まる。今月は火曜が5回あって定例も5回あるという月だ。米子さんが、九州~広島の10日間の旅行から帰ってきたと思いかけず顔を見せた。相変わらずお元気そうで何よりだ。おみやげの広島レモンのクッキーを皆で美味しく頂く。病院へ定期診察の人、旅行中の人、仕事が入ってしまった人、どうしてもという先約や学生時代の同窓会がという人、孫の何か行事がある人等々とそれぞれ様々な事情でお休みの方が毎回何人かは必ず居られるわけだが、しかし幸いにもご本人が病気とか家族の方がどうした...7月9日(火)ピンポンは楽し!!
「高千穂神社の夫婦杉」米子さんの旅写真集よりー(3)もうそろそろ、我が家が、湘南が、青鳩が恋しくなって来た頃だろうか。それとも……。今日は5人だった。しかし22度設定の部屋で思い切ってやることが出来た。いい汗もかけた。今にも落ちてきそうだったが帰り道も全く濡れる事はなかった。しのぶさんが紅一点、掃きだめに鶴で,やさしく特訓を受けていた。バックハンドと下回転サービスを中心にやっておられた。この姿勢だと上達するのもきっと早いことだろう。久し振りの松野いう方も見えた。中学時代は卓球部だったというだけあって、そこそこお上手だった。ダブルス戦もみっちりやった。私にとってはやはりこの人数だと休みがなくて結構厳しい。専ら省エネピンポンの練習に努めていた。しかし疲れた。晩酌が出来そうもない位だった。さて年をとってからのピンポン...7月6日(土)年配者のピンポンの極意!!
「真玉海岸の干潟」」河津米子さんの旅写真集より-(2)「米子さん、今日は何処まで行ったやら」旅はまだ続いているのだろうか。気の合う友人との気儘な旅はさぞ楽しいのだろうなぁ!今日は10人。雨には合わずに済んだが蒸し暑く、皆で大汗をかいた。そのせいか疲れた。この人数だと2回やっては1回休めるという理想のローティションなのだが、終わってぐったりだった。このところ、自分の体力、気力への不安などがあるからだろうか、我々年代の人の健康増進になって、元気で楽しく安全で怪我などもなく、そして厭きることもなく続けられるには、どんなピンポンが向いているのだろうか、やるならばどんなのが一番良いのかと考えることが多くなった。勿論、私の様に体が弱くなった者も、さらに年上でも丈夫な方や元気で体力充分な方にも、或いは少しマンネリ気味、上達が...7月2日(火)どんなピンポンが我々には良いのだろう?
「ブログリーダー」を活用して、まこちゃん日記さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。