chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅の窓
フォロー
住所
野辺地町
出身
野辺地町
ブログ村参加

2015/09/18

arrow_drop_down
  • 『花金』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月30日(金)

    今日は今の時期としては暑い、無風で外気温が25度ほどで、少し体を動かすと汗ばむ一日でした。今日の昼食は久しぶりに、青い森鉄道野辺地駅の『駅そばパクパク』の『のり弁』でした。例によって、自作の掛紙を欠けて旅行気分です。夕方は、『花金』でした。『花金』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月30日(金)

  • 駅弁コレクション269 「甲州Wワイン弁当(しあわせ甲斐)」(小淵沢駅)

    【甲州Wワイン弁当(しあわせ甲斐)】(小淵沢駅)2022.9.30投稿2018年(平成30年)12月23日東京駅で購入価格1,100円[製造元](株)丸政レトロな書体で駅弁の内容についての説明が書かれてある掛紙(箱)です。御飯は両方とも茶飯で同じです。右側は「赤ワインハンバーグ」がメインで、ミックスベジタブル(人参、とうもろこし、グリンピース)、インゲン煮、じゃが芋が付け合わせです。左側は「白ワイン焼肉」がメインで、付け合わせは煮物(竹の子、蕨・ゼンマイ・人参)、錦糸玉子、桜漬です。御飯は「茶飯」ということですが、ちょっとパラパラタしているような食感でした。「赤ワインハンバーグ」の赤ワインを煮込んだソースはなかなかの味です。メインのハンバーグは冷めたときのことを考えすぎたのか、肉団子の食感に近いものがあり...駅弁コレクション269「甲州Wワイン弁当(しあわせ甲斐)」(小淵沢駅)

  • 『机上旅行』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月29日(木)

    日の出が5時半頃になってきました。日中の外気温は25度以下ですが、風も無く快晴で室温は28度越えでした。最近は『妄想旅』なんて言う言葉もありますが、年齢的には『机上旅行』が好きです。現地には当分行けそうもないので、昨日届いた雑誌と時刻表で『机上旅行』を楽しんだ一日でした。おまけ。今夜の肴。「大根と鶏手羽中の赤酢煮、茄子と豚肉の味噌炒め、鯖の醤油漬け」「冷や奴(大葉)「自家製胡瓜漬、胡瓜とキムチの和え物、胡瓜の辛子漬け」※太字は、格外で廃棄する物や頂き物。斜体は自宅で採れた野菜。『机上旅行』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月29日(木)

  • 駅弁コレクション268 「白神そだち あわび五能線弁当」(秋田駅)

    【白神そだちあわび五能線弁当】(秋田駅)2022.9.29投稿2018年(平成30年)12月1日秋田駅で購入価格1,300円[製造元](株)関根屋五能線の観光列車「リゾートしらかみ」の車両と沿線の景色をメインにした写真の掛紙が紐掛けされています。掛紙の裏がお品書きになっています。出汁で炊いた御飯の上にとびっ子を散らし、あわび煮を載せています。付け合わは、右からみずの醤油漬け、しそ巻き大根、椎茸味噌です。デザートは、りんご煮です。スライスされたあわびは少々甘めの味付けですが、丁度良いコリコリ感があり食べやすいものです。しゃきしゃきした「みず醤油漬け」。「しそ巻き大根」は秋田県に伝わる漬物で、短冊切りの大根にしそが巻かれたたもので、パリパリとした食感としその風味、南蛮でしょうかピリリとした辛さがまた良いですね...駅弁コレクション268「白神そだちあわび五能線弁当」(秋田駅)

  • 今日の一品大当たり~ぃ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月28日(水)

    朝は小雨でした。「部屋の窓」から見える影の長さからも「秋」を感じます。「秋の日はつるべ落とし」。日没の時刻も早まり今の時期は17時20分頃です。薄明の時間も短くなり、18時頃には真っ暗になります。今日の一品。大当たり!大好きな「砂肝の唐揚げ」です。今日の一品大当たり~ぃ閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月28日(水)

  • 駅弁コレクション267 「山形のおもてなし弁当」(米沢駅)

    【山形のおもてなし弁当】(米沢駅)2022.9.28投稿2018年(平成30年)12月1日米沢駅で購入価格1,300円[製造元](株)松川弁当店山形県の名所や名物の写真を山型にレイアウトした掛紙が紐掛けされています。容器は二段重ねです。お品書きの裏には、掛紙の写真の解説が載っています。折の一つは御飯中心で、左上から時計回りに弁慶飯、煮物、つや姫、押し寿司です。もう一つはおかずで、左上から時計回りに山の幸、米沢牛、和え物、煮物、揚げ物・焼き物、漬物です。<弁慶飯>焼いた味噌おにぎりを青菜漬けで包んだものと、青菜漬けで包んだ味噌おにぎりをあぶったものと2種類あるようですが、庄内地方に伝わる郷土料理です。「弁慶めし」の名前の由来は「袈裟で顔を覆い隠した弁慶の姿に似ている」「弁慶の握りこぶしに似ている」「青菜で包...駅弁コレクション267「山形のおもてなし弁当」(米沢駅)

  • 『駒饅頭』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月27日(火)

    今日も爽やかな一日でした。そして今日は、私の本籍地である青森県七戸町(しちのへまち)にある『お菓子のみやきん』さんの代表的な和菓子『駒饅頭(こままんじゅう)』の誕生日です。今日が誕生日となったのは、1908年(明治41年)の今日、9月27日に当時は皇太子であった後の大正天皇が七戸町の種馬牧場を訪問された際に、小豆餡を入れた白い酒蒸し饅頭を御下命になり、その後侍従を通じ『駒饅頭』と命名されたことに由来します。昔は白い酒蒸し饅頭「白駒(しろこま)」のみだったが、現在では黒糖を使った「黒駒(くろこま)」と2種類になっています。こちらは、今朝『日比谷花壇』さんから届いた『デジタル祝花』です。「デジタル献花」ではありません!おまけ。今夜の肴。「ちくわと長芋の煮物、ウインナーと千切りキャベツの炒め物、チキンと胡瓜のレ...『駒饅頭』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月27日(火)

  • 駅弁コレクション266 「東北祭り弁当」(米沢駅)

    【東北祭り弁当】(米沢駅)2022.9.27投稿2018年(平成30年)12月1日米沢駅で購入価格1,200円[製造元](株)松川弁当店駅弁名を象徴する東北各県の代表する祭りの写真に県章をデザインした掛紙がゴム止めされています。上段右から青森県・岩手県・秋田県。下段右から宮城県・福島県・山形県のおかずです。青森県のおかずは「魚介類のもと焼」。「もと焼」とは、卵のもと(卵黄・味噌・砂糖・塩・コショウを合わせたマヨネーズのような物)をかけ焼いた物。今日はホタテと玉葱にマヨネーズを掛けて焼いた、ホタテのもと焼風です。「イガメンチ」は津軽の郷土料理「イカメンチ」のことです。岩手県のおかずは「鮭の西京焼」の上に「わらびの1本漬」と甘酢に漬けた「花れんこん」です。なぜ岩手県のおかずに蓮根が入っているのか分かりません。...駅弁コレクション266「東北祭り弁当」(米沢駅)

  • の~んびり 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月26日(月)

    お天気が良いですね。ここ2週間、札幌・彼岸・晋山式と、お出かけの機会が多くちょっと疲れて、今日は一日の~んびり。今日届いた雑誌です。このままだと、日本の鉄道がどんどん消えていきそうです!おまけ。今夜の肴。「トルコナスの煮浸し(大根下ろし・生姜添え)」「ピリ辛メンマ、ちくわと長芋の煮物、胡瓜とキムチの和え物、胡瓜の辛子漬け」「シシトウの豚肉炒め、チキンと胡瓜のレモン風味サラダ、鯖カツ、千切りキャベツ」※太字は、格外で廃棄する物や頂き物。斜体は自宅で採れた野菜。の~んびり閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月26日(月)

  • 駅弁コレクション265 「津軽めんこい懐石弁当 ひとくちだらけ」(弘前駅)

    【津軽めんこい懐石弁当ひとくちだらけ】(弘前駅)2022.9.26投稿2018年(平成30年)11月30日盛岡駅で購入価格1,350円[製造元]つがる惣菜駅弁名だけのシンプルな掛紙です。「めんこい」(小さいものや、幼いものを可愛い褒めるときに使う、北海道から北東北にかけての方言)の名の通り、主に青森県津軽地方に伝わる一口大の御飯と料理24品のお弁当です。手前の1列目左から。<若生おにぎり>薄く柔らかい1年昆布の若生(わかおい)昆布で包んだシンプルなおにぎりです。昆布の繊維に沿ってかみ切るように食べるのがこつです。形も津軽半島沿岸では半月の形、五所川原など内陸では包み込む形と地域によって違いがあるとか。作家、太宰治が夜食として好んだそうです。<牛源たれ焼>今では東京でも手に入るようになった「スタミナ源たれ」...駅弁コレクション265「津軽めんこい懐石弁当ひとくちだらけ」(弘前駅)

  • 桃さん2冠達成 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月25日(日)

    今日は秋晴れです。当町出身『鉄旅アイドル』伊藤桃さんの、8月29日に稚内駅をスタートした『最長片道切符の旅』が、西九州新幹線開業に伴いゴールが33年ぶりに変更になったその初日9月23日、新大村駅にゴールしました。朝日新聞が24日夕刊で伝えています。(当地では夕刊の発行がないので朝日DIGITAL東京版です。)羨ましいですね。伊藤桃さんは、2016年(平成28年)1月10日にJR旅客鉄道全線乗車(所謂JR全線完乗)を達成していますから、2冠達成と言ったところでしょうか。残るは『全駅下車』。挑戦するでしょうか。おまけ。今夜の肴。「胡瓜とキムチの和え物、胡瓜と塩昆布のポテトサラダ、牡蠣フライ、秋刀魚の大葉包みフライ、千切りキャベツ」「大根とがんも揚げの煮物」桃さん2冠達成閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月25日(日)

  • 駅弁コレクション264 「Paris’S鶏めし弁当」(大館駅)

    【Paris'S鶏めし弁当】(大館駅)2022.9.25投稿2018年(平成30年)11月30日盛岡駅で購入価格920円[製造元](株)花善2018年(平成30年)10月30日から11月30日までフランス国鉄パリ・リヨン駅で開かれた、「ジャポニスム2018」のイベント「EKIBENJAPON」で販売された駅弁と同じ掛紙です。裏は「横文字」です。黒で、細身の長方形の容器に紐掛けしています。なお、掛紙は5種類あり、日替わりで1種類ずつの販売でした。炊き込み御飯の上に、甘辛く煮た比内地鶏、玉子のそぼろ、椎茸の甘露煮、インゲン、飾り麩、銀杏が載って、脇には里芋煮、しば漬が添えられています。小さな仕切りには、金平ゴボウ(ゴボウ・人参)と山菜の水煮(わらび・ぜんまい・姫竹)が入っています。この駅弁は花善の『鶏め...駅弁コレクション264「Paris’S鶏めし弁当」(大館駅)

  • 一生に一度 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月24日(土)

    静岡県を中心に大きな被害をもたらした台風15号ですが、当地は直接の影響は無かったものの、寒冷前線の通過が思ったより遅く、朝は小降りだった雨も昼前にかけて強く降りました。午後からは、一生に一度巡り会うかどうかの菩提寺の「晋山式」でした。その頃には雨も止み、無事「晋山」しました。「晋山式」に引き続き行われた「法戦式」で首座を務めた子は8年前は小学生でしたが、立派に大役を務めるまでに成長していました。おまけ。今夜の肴。「冷や奴(茗荷)」「シシトウと豚肉炒め、胡瓜の辛子漬け、茗荷、すき昆布」「煮染め」※太字は、格外で廃棄する物や頂き物。斜体は自宅で採れた野菜。一生に一度閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月24日(土)

  • 駅弁コレクション263 「てっぱくランチBOX」(鉄道博物館)

    【てっぱくランチBOX】(鉄道博物館)2022.9.24投稿2018年(平成30年)10月27日鉄道博物館で購入価格1,050円[製造元](株)日本ばし大増「てっぱく」。鉄道博物館に展示されている1号機関車の絵と、鉄道博物館のロゴマークがプリントされた巾着に入っていますが、商品名はありません。ランチBOXは、和風の「折箱」に入っています。白飯の上におかか佃煮を載せ、蒸気機関車型海苔が貼られています。おかずは、左の仕切りに食堂車のカレーをイメージしたという、とんかつにカレーソースをかけもの、人参コンソメ煮、ピーマン素揚、ミニ玉葱コンソメ煮、ポテトフライ。右の仕切りには、湯葉あんかけ(海老煮・茄子揚煮・南瓜煮・舞茸煮)、味付玉子、下にはくわいとひじきのサラダ。「てっぱくランチBOX」は、2010年(平成22年...駅弁コレクション263「てっぱくランチBOX」(鉄道博物館)

  • 彼岸 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月23日(金)

    今朝は雨でしたが、降雨量は予想の半分以下でした。今日は彼岸の中日なので、お墓参りに行ってきました。この頃には雨も止んでいました。そして今日は、久しぶりの『花金』。彼岸閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月23日(金)

  • 駅弁コレクション262 「チキン弁当×ボンカレー」(東京駅)

    【チキン弁当×ボンカレー】(東京駅)2022.9.23投稿2018年(平成30年)10月27日大宮駅で購入価格900円[製造元](株)日本ばし大増ボンカレーが販売開始50周年を記念してチキン弁当とコラボしたもので、いつものチキン弁当のバスケット型紙箱に、ボンカレーの名前と三重丸の黄色いマークが描かれる。左の御飯は、黄色いターメリックライスに、ボンカレーゴールド中辛をイメージしたカレールーをかけ、グリーンピースをあしらい、福神漬を添えています。右の唐揚げは、通常の唐揚げと、衣にカレー粉を入れて味付けしたカレー味の唐揚げの2種類。スモークチーズとマカロニサラダが添えられています。実際にボンカレーゴールド中辛は使われていませんが、大塚食品が監修しイメージした駅弁だそうです。「ボンカレーゴールド中辛」はレトルトで...駅弁コレクション262「チキン弁当×ボンカレー」(東京駅)

  • 冷えました 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月22日(木)

    今朝は今季一番の涼しさで、最低気温が7.8度でした。日中は予想より長い時間晴れて、最高気温は20度越えの21.4度でした。17時過ぎからは雲行きが怪しくなってきました。予報では「明け方」から「昼頃」にかけて雨で、一時強く降りそうです。おまけ。今夜の肴。「煮物(大根・がんも・野菜揚げ・さつま揚げ)」「大根の赤酢漬け、ピリ辛メンマ、グリルチキン、もやし・ピーマン・人参・ウインナー炒め」※太字は、規格外で廃棄する物や頂き物。斜体は自宅で採れた野菜。冷えました閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月22日(木)

  • 駅弁コレクション261 「山菜栗おこわ」(米沢駅)

    【山菜栗おこわ】(米沢駅)2022.9.22投稿2018年(平成30年)10月21日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格981円[製造元](株)松川弁当店駅弁名を象徴する栗と蕨の絵が描かれた掛紙がゴム止めされています。もち米とうるち米をミックスし蕨・人参・ひじきと一緒に炊いた御飯の上に、栗の甘露煮、花型人参煮を載せ、奈良漬・蕗味噌が添えられています。おかずは、鰊の昆布巻き・椎茸煮・竹の子煮・牛蒡煮・味付け人参です。東北地方の駅弁としては薄味の部類です。この駅弁は「おこわ」となっています。本来のおこわはもち米だけで炊いたものでモチモチ感がありますが、冷めると堅くなり食べづらくなります。そこでうるち米をブレンドしていると思います。そのため、本来のモチモチ感が弱くなりますが、個人的に駅弁は冷めても美味しくいただ...駅弁コレクション261「山菜栗おこわ」(米沢駅)

  • 愛読者です 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月21日(水)

    今日は、朝からお天気が良い一日でした。この秋晴れも明日の昼頃までとか。金曜日からの3連休もまた雨のが降るとの予想です。実際の紙面で読んだことはないのですが、産経新聞には『時刻表は読み物です』という連載があるそうです。私も、末席を汚す『時刻表愛読者』です。とは言っても、通常はタブレットで読むデジタル時刻表『JR時刻表pro』です。持ち運びに便利なだけでなく、紙の時刻表にはない、停車駅全駅の発着時刻が載っているのです。それでも、資料的な意味合いもあって、実際に旅に出る月、時刻改正などの節目の月には『JTB時刻表』を購入しています。今日は、当地での時刻表10月号の発売日です。いつもなら『JTB』なのですが、今月は表紙に惹かれて『JR』も購入しました。『JR10月号』は結構人気があるようです。おまけ。今夜の肴。「...愛読者です閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月21日(水)

  • 駅弁コレクション260 「うにいくら飯」(旭川駅)

    【うにいくら飯】(旭川駅)2022.9.21投稿2016年(平成28年)7月26日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,181円[製造元]旭川駅立売商会(株)中身のイメージ写真と窓が付いた掛紙(スリーブ)です。茶飯の上に、味付け雲丹と錦糸玉子を敷いたイクラ醤油漬けが半々に載って、がりが添えられています。まずは、雲丹とイクラを別々に楽しみ、最後は全部混ぜて頂きます。お茶も一緒に買い求めたい駅弁です。製造・販売の旭川駅立売(株)の創業は、旭川駅開業の翌年1899年(明治32年)。1942年(昭和17年)には個人経営だったものを旭川駅立売(有)とし、更に1983年(昭和58年)には旭川駅立売(株)に、その後2016年(平成28年)には旭川駅立売商会(株)と変遷しています。その間に、釧路駅・稚内駅での駅弁販売の...駅弁コレクション260「うにいくら飯」(旭川駅)

  • 台風一過 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月20日(火)

    今日は、2時頃から雨が降りだし、8時頃には止み、8時20分には暴風警報が解除になりました。降水量は38.5mm、最大風速は5時20分に記録した11.5m/sと台風の直接的影響を受けないに等しい一日となりました。午後には、思ったほどではありませんが青空が顔を出し、台風一過と言ったところでしょうか。台風一過閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月20日(火)

  • 駅弁コレクション259 「城下町のおごっつぉ」(松本駅)

    【城下町のおごっつぉ】(松本駅)2022.9.20投稿2018年(平成30年)6月28日松本駅で購入価格1,200円[製造元](有)イイダヤ軒手工芸品「松本てまり」と国宝「松本城」が目を引く掛紙(差し込みスリーブ)です。八角形2段重ねの容器に入っています。右側が下の段、左側が上の段です。「おごっつぉ」は松本地方の方言で「ごちそう」の意味で、八角形2段重ね容器に14種類の地元のおごっつぉが詰め合わせになっています。右側の下の段。「野沢菜おむすび」。「名物野沢菜で新米コシヒカリを優しく結びました。」と言うとおり、野沢菜を刻んでおむすびにしたのではなく、くるんと包んであり良い塩梅でした。「からしいなり」。「松本で定番の郷土食。まろやかな辛さがやみつきになります。」とありますが、やみつきになるかどうかは…。からし...駅弁コレクション259「城下町のおごっつぉ」(松本駅)

  • 非常?食! 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月19日(月)

    台風の影響でしょうか、今日「未明」から「明け方」にかけて少し強い雨が降りました。西日本は台風14号の速さが遅く、被害が広がっているようですが、当地は直接の影響は未だ出ていません。今のところ明日の「朝」強い雨が降る予報です。おまけ。今日の肴は、非常?食!。台風は関係ありません。非常?食!閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月19日(月)

  • 駅弁コレクション258 「山賊焼」(松本駅)

    【山賊焼】(松本駅)2022.9.19投稿2018年(平成30年)6月28日ホテル飯田屋で購入価格760円[製造元](有)イイダヤ軒国宝「松本城」、おそらく国宝「旧開智学校校舎」、手工芸品「松本てまり」、2代目の木造駅舎の駅名標、真ん中に駅弁名と信州のゆるキャラ『アルクマくん』の日本アルプスバージョンを載せた掛紙が紐掛けされています。白飯の上に、メインの山賊焼が載り、人参とレモンスライス、お好みで付けるお塩が添えてあります。おかずは、長芋天ぷら、その下に隠れるように山ごぼう辛子味噌、山葵漬け、舞茸の煮物。デザートに杏ゼリーです。白飯と山賊焼の間には、油取りシートが挟んでありました。「山賊焼」。揚げたてではないのですが、サクサク感は十分に残っています。いやな油っこさもありませんし、御飯に油が染み込まないよう...駅弁コレクション258「山賊焼」(松本駅)

  • がっかり駅弁! 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月18日(日)

    現在、中心気圧が935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45m/s、最大瞬間風速は65m/sとなっている大型で非常に強い台風14号は、鹿児島市付近に上陸したようです。今日の当地は段々と雲が厚みを増して、夕方には小雨が降りました。夜は強雨や雷雨に注意が必要と予想されています。9月に入り涼しくなってきたので、地元スーパーでの駅弁大会が再開しました。よく見ると、一部の駅弁ファンの間で話題になっているものも出ていましたので、実際に自分の眼で確かめようと思い購入しました。中央本線小淵沢駅・茅野駅を中心に駅弁の製造・販売をしている(株)丸政の『信州うなぎ釜めし』。チラシの写真と実物が余りにもかけ離れていると、話題になっています。この駅弁は、駅弁大会などの催事用と思われる駅弁で、(株)丸政の公式ホームページでは紹介さ...がっかり駅弁!閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月18日(日)

  • 一杯だけ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月17日(土)

    たった1泊2日の旅でしが、少々疲れました。今日は2日分の『日記』を書いたり、写真の整理をしたりしましたが、思うようにはかどりません。何となく、食欲もありませんでした。一杯だけ閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月17日(土)

  • 帰路は臨時特急「ニセコ」号 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月16日(金)

    旅の様子は後日ブログに投稿するとして、とりあえず2日目の『日記』。昨夜はホテルに帰ったのが21時頃でした。6時30分にチェックアウト。札幌駅の5・6番線ホームには今でも『駅そば』店が有ります。駅弁屋さんと同じで7頃から開いていると思ったのですが、今は8時開店との張り紙。残念!昨日確かめておけば良かった。これも「後の祭り」。札幌駅7時56分発「函館線上り(通称「山線」と呼ばれる倶知安経由)臨時特急ニセコ号函館行」に乗車。森駅で途中下車12時30分着。後続の12時48分発「函館線上り特急北斗8号函館行」に乗り継ぎ。大沼公園駅で途中下車13時10分着。目的は「駅スタンプ」。一番は駅前の「沼の家」の『大沼だんご』でした。とにかく、消費期限が当日限りと言うものです。また、「胡麻」はここ本店のみの販売です。大沼公園駅...帰路は臨時特急「ニセコ」号閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月16日(金)

  • すすきの「すし万」へ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月15日(木)

    泊付きの旅は2019年12月の「『由利高原鉄道忘年会列車2019』&『秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の旅』」以来、泊付きの一人旅は2016年6月の「名古屋往復鉄道の旅・天竜浜名湖鉄道の旅」以来です。「後の祭り」とはよく言ったもので、今回は道中の様子をTwitter(旅の窓@awabi27605720)で投稿してみようと思って、一眼レフを持たないでスマホ・タブレット・コンパクトデジカメを持って出掛けました。高齢者にとっては、帰ってきてからの写真整理を考えると、やっぱりメインは一眼レフが良いと後悔しています。旅の様子は後日ブログに投稿しるとして、とりあえず『日記』。野辺地駅8時1分発「青い森鉄道線下り普通青森行」に乗車。青森駅8時49分着。9時4分発「奥羽本線上り特急つがる2号弘前行」に乗り継ぎ。新青森駅で途中下...すすきの「すし万」へ閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月15日(木)

  • 明日出発 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月14日(水)

    今日も爽やかな一日でした。午前中は月に一度の定期検診。午後は、明日からの1泊2日『すし万とノースレインボーエクスプレスの旅』の準備。乗車券やお店の予約は昨日済ませ、今日はお宿との手配と持ち物の準備。分かる人には分かる。分からない人には分からない。当たり前ですね。青森から長万部までの「往復乗車券」ではありません。『連続乗車券』というものです。ルートは、青森から奥羽本線・北海道新幹線・函館線・室蘭線・千歳線・函館線を経由して札幌、札幌から函館線で小樽を経由して長万部へ。長万部から函館線・北海道新幹線・奥羽本線を経由して青森へ。おまけ。今夜の肴。「茄子・鶏肉・茗荷の煮物」「塩雲丹、生胡瓜、グリルチキン、サニーレタス、牛焼肉」「大根・胡瓜・ハムの塩もみ、胡瓜の辛子漬け」おまけのおまけは、「ハードロールスライスに、...明日出発閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月14日(水)

  • 出番ですよ! 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月13日(火)

    スッキリしないお天気も朝だけ、今日も爽やかな一日でした。入会して間もなく2年が過ぎようして、ようやく出番が来ました。「ノースレインボーエクスプレス」に乗りに行くことを急に計画しました。おまけ。今夜の肴。「焼き茄子、カボチャ煮、牛焼肉(大葉)、胡瓜の辛子漬け」「鯵のお刺身」※太字は、格外で廃棄する物や頂き物。斜体は自宅で採れた野菜。出番ですよ!閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月13日(火)

  • 駅弁コレクション257 「きつねいなりと鮭菊ずし」(長岡駅)

    【きつねいなりと鮭菊ずし】(長岡駅)2022.9.13投稿2018年(平成30年)6月28日長岡駅で購入価格1,050円[製造元](株)池田屋駅弁名の「きつね」「さけ」「菊」と「長岡花火大会」をデザインした掛紙(ポストカード)です。8月の長岡大花大会の案内も書かれています。掛紙代わりにポストカードが付いている駅弁はありますが、ポストカード自体が「掛紙」になっていて紐掛けされています。御飯はいなり寿しと手まり寿しの2種類でいなり寿しは、油揚げが薄目に煮てある長岡の豆腐屋さん「吉田屋」の名物、「長岡黒いなり」が使われていて、酢飯の中には白ゴマが入っています。手まり寿しは、鮭寿しと菊寿し。菊寿しの菊は新潟産の「おもいのほか」「かきのもと」という2種類の食用菊をブレンドしていて、酢飯との間にとろろ昆布が挟んであり...駅弁コレクション257「きつねいなりと鮭菊ずし」(長岡駅)

  • 385ヤード 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月12日(月)

    すがすがしい一日です。スポーツの秋ですね。紀元前450年の今日、ギリシャ軍のフェイディピデスという兵士が伝令となってペルシアの大軍との戦いの勝利を報告するために、マラトンから約40km離れたアテナイ(アテネ)まで走って、勝利を告げたまま絶命したと言われています。この故事を偲んで、1896年(明治29年)の第1回アテネオリンピックで、マラトンからアテネ競技場までの約40kmの競走が、初めての「マラソン競走」として行わました。このため今日は『マラソンの日』と言われています。42.195kmの由来は、1908年(明治41年)の第4回ロンドンオリンピックで、当初ウィンザー城からシェファードブッシュ競技場までの26マイル(41.843km)の予定だったもを、先日崩御されたイギリス女王エリザベス2世の曾祖母、王妃アレ...385ヤード閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月12日(月)

  • 駅弁コレクション256 「越後長岡喜作辨當」(長岡駅)

    【越後長岡喜作辨當】(長岡駅)2022.9.12投稿2018年(平成30年)6月28日長岡駅で購入価格1,050円[製造元](株)池田屋長岡には老舗のお店だけにあるという、明治時代に彫った池田屋の版画を使用した掛紙が紐掛けされています。御飯は長岡産コシヒカリの上に梅干しを載せ黒ごまを散らし、なすと生姜の味噌漬を添えています。おかずは、神楽南蛮鶏団子、椎茸煮、金平蓮根、油揚げとぜんまい、玉子焼き、塩鮭。デザートに、笹団子が入っています。御飯は長岡産コシヒカリ。その他にも地元長岡野菜の神楽南蛮を使った鶏団子。油揚げも元長岡の創業90年余りの豆腐屋さん「吉田屋」の「長岡黒いなり」。味噌漬は柏崎の老舗「越後みそ西」を使っているそうです。郷土食豊かなおかず。旅先で食すには大変うれしい駅弁です。『小海線・大糸線・越後...駅弁コレクション256「越後長岡喜作辨當」(長岡駅)

  • 10年ぶりかなぁ~閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月11日(日)

    今日は結婚披露宴にお呼ばれです。数えてみたら、10年ぶりのようです。あっという間の?3時間半でした。10年ぶりかなぁ~閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月11日(日)

  • グルメ? 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月10日(土)

    最近、当町出身のアイドル・タレントであり、鉄道旅の著書もある伊藤桃さんが、JR全線完乗し、ただいま最長片道切符旅行中です。その様子を、伊藤桃のオフィシャルブログ『Bdreamygirl』PoweredbyAmebaで見ているのですが非常に・非情に羨ましい限りです。そして、こちらも羨ましい!。今朝近所のコンビニで会いました。青春ですね!今日は『明治24年9月野辺地駅開業記念のへじ停車場グルメ市』が開かれました。今年も当町では、『野辺地祇園まつり』中止となりましたので、駅前組が神楽囃子を披露していました。今年、グルメ市で購入したものです。『パクパクの鳥めし』『坂本食堂の味噌おにぎり』『のむら豆腐店の揚げ出し豆腐』『ビリオンのチーズトースト』今年初登場「(一社)シモキタクリエイト」出品の『スパイシーエード』『甘...グルメ?閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月10日(土)

  • 駅弁コレクション255 「鱈めし」(直江津駅)

    【鱈めし】(直江津駅)2022.9.10投稿2018年(平成30年)6月27日直江津駅で購入価格1,200円[製造元](株)ホテルハイマート鱈漁のイメージ写真と商品名が大きく書かれた掛紙(スリーブ)が紐止めされています。矢代産コシヒカリと汐昆布の炊き込み御飯の上に錦糸玉子を敷き詰め、棒鱈の甘露煮、炙りたらこ、鱈の親子漬を載せ、付け合わせの野沢菜わさび漬、奈良漬、梅干しを載せ、はじかみがあしらわれています。なんと言ってもメインは「棒鱈の甘露煮」。棒鱈は、スケソウダラをカチンカチンになるまで干したもので、その状態が棒状になったタラだから「棒ダラ」といいます。水で戻した棒鱈は、煮崩れしやすいのですが、煮崩れもなく綺麗に仕上がっています。そして、骨まで食べられるほど軟らかく煮込んでいるので、鱈のおいしさを味わうこ...駅弁コレクション255「鱈めし」(直江津駅)

  • 『キュウキュウ』の一日 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月9日(金)

    今日も爽やかな一日でした。しかぁ~し、忙しかった!『花金』にも行けず、19時半から一杯)いつもより1時間以上も遅く、食欲もあまりなし!今夜の肴。「茄子と茗荷・大葉の味噌炒め、胡瓜と玉子の炒め物、茄子焼き、サラダチキン、サニーレタス」※太字は、格外で廃棄する物や頂き物。斜体は自宅で採れた野菜。『キュウキュウ』の一日閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月9日(金)

  • 駅弁コレクション254 「磯の漁火」(直江津駅)

    【磯の漁火】(直江津駅)2022.9.9投稿2018年(平成30年)6月27日直江津駅で購入価格1,250円[製造元](株)ホテルハイマート白地に商品名だけのシンプルな掛紙が紐止めされています。二段重ね容器に御飯とおかずが入っています。御飯は、新潟産コシヒカリを使った、海苔で包んだ鮭と梅干のおにぎりで、野沢菜入りのわさび漬とピリ辛胡瓜漬が添えられています。おかずは、貝殻つきサザエ、焼するめ、鰊の昆布巻き、カニの身入りのモズク酢、揚甘海老。オレンジが添えられています。列車に乗って「おかずをつまみにチョット飲んで…。おむすびは、〆のご飯。」。「酒に合う駅弁」を追求して開発されたと言われています。地産地消にこだわった内容で、特にほのかな磯の香りと優しい酸味の「カニの身入りのモズク酢」は、他の駅弁にはない唯一の逸...駅弁コレクション254「磯の漁火」(直江津駅)

  • 「白露」 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月8日(木)

    今日の最低気温はAMeDASの観測では5時20分に記録した13.8度でした。ここ数日、日中は晴れて朝との寒暖差が10度以上と秋の気配を感じるようになってきました。今日は、二十四節気」の一つ「白露(はくろ)」。夜間に気温が下がり、大気中の水蒸気が草花に朝露となってつくようになる。光によって白く見える露ができ始める頃という意味だそうです。今日はスッキリとして秋晴れにはなりませんでしたが、爽やかな風を感じる一日でした。今日は夕焼けです。明日の天気はどうかなぁ~。おまけ。今夜の肴。「冷や奴(大葉)」「茹で大根(柚胡椒)、胡瓜の辛子漬け、大根の赤酢漬け」「焼き鮭、トルコナスの田楽、ベーコン、千切りキャベツ」※太字は、格外で廃棄する物や頂き物。斜体は自宅で採れた野菜「白露」閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月8日(木)

  • 駅弁コレクション253 「高原野菜とカツの弁当」(小淵沢駅)

    【高原野菜とカツの弁当】(小淵沢駅)2022.9.8投稿2018年(平成30年)6月26日小淵沢駅で購入価格1,000円[製造元](株)丸政八ヶ岳を思わせる山脈と裾野に広がる高原をイメージしたイラストが描かれた掛紙(箱)です。製造元の「株式会社丸政」は、1918年(大正7年)創業、購入した2018年(平成30年)は創業100周年です。そのため、掛紙(箱)は「おかげさまで丸政創業100周年」の文字が入った100周年記念バージョンとなっています。左の枡の白飯の上に「ウスターソース」「マスタード」「キューピーレインボードレッシング」「味なお塩」と紙ナプキンが、ソース類の飛び散り等防ぐためのゴミ袋を兼ねたチャック付きビニールの袋に入って載っています。右の枡には、レモンスライスを添えたチキンカツ3枚とその下にスパゲ...駅弁コレクション253「高原野菜とカツの弁当」(小淵沢駅)

  • 爽やかな暑さ? 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月7日(水)

    昨夜は寝苦しかったですね。今日の最高気温は0時15分に記録した27.7度でした。夜中に最高気温を記録したのです。今朝は、雨が降ったのか思うほど露で濡れていました。6時21分に記録した21.7度が今のところ最低気温です。『爽やかな暑さ』という表現が適切かどうかは分かりませんが、適度な風が吹き、湿度も低く、体感気温も30度以下の一日でした。おまけ。今夜の肴。「焼き茄子」「胡瓜の酒粕和え、じゃが芋のバジルペースト和え、豚肉とキャベツの蒸し煮」爽やかな暑さ?閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月7日(水)

  • 駅弁コレクション252 「ふもとの駅弁 元気甲斐」(小淵沢駅)

    【ふもとの駅弁元気甲斐】(小淵沢駅)2022.9.7投稿2018年(平成30年)6月26日小淵沢駅で購入価格1,600円[製造元](株)丸政八ヶ岳をバックに鉄橋を渡る列車から「ヤッホー」と叫ぶ絵が描かれているイラストは村上春樹作品の装丁などで知られる安西水丸さんの作品。「ふもとの駅弁・元気甲斐」の名付け親は、コピーライターの岩永嘉弘さん。『元気甲斐』は、黒沢明監督の映画『乱』のタイトル文字で知られる書家の今井凌雪さんの書。掛紙のデザインは、資生堂のデザイナーとして知られる太田和彦さんがまとめたそうです。紐をほどいて掛け紙を外すと、懐かしい経木の折が2段現れます。左が一の重。御飯は朴葉で包まれた、胡桃と鶏挽肉の入った薄味の胡桃御飯です。おかずは小さい仕切りの上から、蓮根の金平とセロリーの粕漬、山女の甲州煮、...駅弁コレクション252「ふもとの駅弁元気甲斐」(小淵沢駅)

  • 残暑? 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月6日(火)

    残暑にしては暑すぎましたね。台風の影響でしょうか、風もありましたが暑い一日でした。AMeDASの観測によると、今日の最高気温は11時22分に記録した29.9度でした。最大風速はAMeDASの観測によると11時20分に記録した6.2m/sでしたが、日中は3~5m/sの風が吹いていました。国土交通省が設置した定点観測カメラでは、30度を超える真夏日になりました。『夜」から『朝』にかけて風は強くなるようですが、明日も『日中』は晴れる予想です。さて、青森県には地域ブランドの『嶽きみ』(だけきみ・嶽キミ・嶽のきみ)というものがあります。弘前市の岩木山麓・嶽高原で栽培されているとうもろこしのことです。「きみ」とは津軽弁でとうもろこしのことを指します。「嶽きみ」は他のとうもろこしに比べ糖度が高く、生でも食べられる甘さを...残暑?閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月6日(火)

  • 駅弁コレクション251 「つまんでよし 食べてよし 酒肴弁当」(大船駅)

    【つまんでよし食べてよし酒肴弁当】(大船駅)2022.9.6投稿2018年(平成30年)1月21日東京駅(駅弁屋祭)で購入価格1,100円[製造元](株)大船軒「つまんでよし、食べてよし」のフレーズに対応した絵と、お品書きが書かれた掛紙です。肴は左の枡には、高野豆腐・里芋・人参・筍・椎茸の煮物、炙りしめ鯵とピーマンの甘酢漬け、紅白なます。右の枡には、チャーシュー、合鴨の燻製、チーズの燻製、グリンピースがのったポテトサラダ、玉子焼き、蒲鉾、ひじき煮。御飯物は、左の枡に押し寿司(鱒・小鯛・穴子)。右の枡に中巻き、細巻き(たくあん・かんぴょう・鮭そぼろ)。これに大根漬が添えられています。『酒肴弁当』とは言うもの肴と御飯が半々なのですが、御飯がお寿司になっているので「つまんでよし、食べてよし」のとおり、お酒と一緒...駅弁コレクション251「つまんでよし食べてよし酒肴弁当」(大船駅)

  • 『昼食おたすけマン』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月5日(月)

    九州から沖縄に欠けては台風11号の影響が続き生活に大きな影響が出ているようですが、当地は穏やかな一日でした。今日は所用で、久しぶりに午前中町外に出掛けました。帰ってきたのがお昼でしたので、今日の昼食は「我が家の『昼食おたすけマン』」!青い森鉄道野辺地駅の駅そばパクパクの「日替わりお弁当」。今日は「オムライス」でした。「日替わりお弁当」人気No.1だそうです。例によって、自作の掛け紙を巻いて駅弁気分です。ケチャップの量が絶妙です!おまけ。今日の一品。『昼食おたすけマン』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月5日(月)

  • 駅弁コレクション250 「えび千両ちらし」(新潟駅)

    【えび千両ちらし】(新潟駅)2022.9.5投稿2018年(平成30年)1月21日東京駅(駅弁屋祭)で購入価格1,300円[製造元](株)新発田三新軒駅弁の名前と食材のイラストを描いた掛紙(絵葉書)がパッケージに差し込まれています。蓋を開けると、小判に見立てた出汁入り厚焼き玉子焼き4枚(1枚250両)並んでいて、その上にむき海老のおぼろが載っています。出汁入り厚焼き玉子を取り除くと、酢飯の上に敷かれたおぼろ昆布の上の塩イカの一夜干し、蒸し海老、鰻、コハダ、そして付け合わせのがりが姿を現します。酢飯はかんぴょうとくるみを混ぜ合わせた精進合わせ(ちらし)になっていますイカと海老は小さい切り身になったり切れ目が入れられていたりしていて、精進合わせと一緒に出汁入り厚焼き玉子で巻いて食べることも出来ます。厚焼き卵を...駅弁コレクション250「えび千両ちらし」(新潟駅)

  • 一喜一憂 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月4日(日)

    今週はどんな天候になるか台風情報に一喜一憂。スッキリしない天気ですが、良いこともあります。品種も関係していますが、曇天で涼しい日は16時半を過ぎでも朝顔の花が開いています。台風11号は再び非常に強い勢力となり北に進んでいます。今のところ当地へ上陸や接近は避けられそうですが、7日水曜日は風が強まる見込みです。おまけ。今夜の肴。「冷や奴」「長芋の赤酢漬け、胡瓜の赤酢漬け、大根と油揚げの煮物、ベーコン、ソーセージ、サニーレタス、ポテトサラダ」※太字は、格外で廃棄する物や頂き物。斜体は自宅で採れた野菜。一喜一憂閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月4日(日)

  • 駅弁コレクション249 「賛否両論弁当」(東京駅)

    【賛否両論弁当】(東京駅)2022.9.4投稿2018年(平成30年)1月20日東京駅(駅弁屋祭)で購入価格1,600円[製造元](株)NRE大増白地に商品名だけのシンプルな掛紙です。御飯は、鶏肉と焼大根煮の茶飯とちりめん山椒をのせた白飯の2種類です。おかずは上の左の枡に牛蒡煮おかき揚げ、鯛磯辺揚げ、鰻蒲焼きフライ。中央の枡に、野菜入り玉子焼き、サーモントラウト味噌焼き、辛子胡瓜漬。右の枡に帆立南蛮漬、豚肉柚子庵焼、、昆布の佃煮、キノコの梅きんぴら。下の中の枡に里芋蓮根黒ごま煮、合鴨スモーク、海老の艶煮、いんげん。恵比寿駅から徒歩15分の有名和食店「日本料理賛否両論」店主、笠原将弘氏が監修した駅弁です。「日本料理賛否両論」はマスコミにも取り上げられ、なかなか予約がとれないと噂の人気店です。すでに終売のよう...駅弁コレクション249「賛否両論弁当」(東京駅)

  • 「故郷は僕に微笑む」 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月3日(土)

    スッキリしない天気の一日でした。これも台風11号が影響しているのでしょうか?「駅弁」の資料を整理しながら、今までの鉄道旅の資料もちょこちょこと整理しています。今日こんな物が出てきました。大宮駅・盛岡駅間の距離と時間を通常切手で表した切手帳です。この最後に「東北新幹線の歌『故郷は僕に微笑む』」というのが載っていました。東北新幹線の開業にあたり公募したものらしいのです。作詞は、宮城県亘理郡山元町の曹洞宗光名山徳本寺の住職さん、歌は郷ひろみさんだったそうです。当初、『女であれ、男であれ』のB面だったこの曲は、有線放送で評判となりA面に切り替えて再発売されたそうです。しかし、東北新幹線開業当時蚊帳の外の青森県人にとっては、全く記憶にありません。おまけ。今夜の肴。「胡瓜漬、大根とさつま揚げの煮物、ピーマン・挽肉・塩...「故郷は僕に微笑む」閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月3日(土)

  • 駅弁コレクション248 「新宿弁当」(新宿駅)

    【新宿弁当】(新宿駅)2022.9.3投稿2018年(平成30年)1月20日東京駅(駅弁屋祭)で購入価格1,200円[製造元](株)丸政1889年(明治22年)の中央本線の前身、甲武鉄道の開業時に作られた甲武鉄道沿線の名所旧跡を紹介している錦絵『蒸気車往復繁栄之図』の中央部分を複製した掛紙が紐掛けされています。白飯の上にごまと甲州小梅。そして、佐久の安養寺味噌を使った鮭の味噌焼きが載っています。おかずは、左の仕切りに内藤唐辛子で味付けした原木採り椎茸煮、野沢菜炒め、信州りんごだれを使用の炭火牛焼肉。右の仕切りに甲州名物ソースかつ、里芋と人参と蓮根の甲州煮、蒲鉾、八ヶ岳高原玉子焼。デザートとして巨峰寒天餅が添えられています。鮭の味噌焼きは、信州味噌の原点の安養寺味噌ですから辛口です。内藤唐辛子で味付けした原...駅弁コレクション248「新宿弁当」(新宿駅)

  • こんな日も 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月2日(金)

    秋晴れでは有りませんでしたが、爽やかな風を感じる一日でした。今日は『花金』でした。『花金』で出掛けるときは行きは路線バス、帰りはタクシーがお決まりですが、年に数回は町内のタクシー3社とも空車がなく、歩いて帰ることがあります。今日はその日に当たりました。夕焼けを見ながら歩くのも良いのですが、いつもは歩いて30分程ですが、今日は下駄を鳴らして40分程かかりました。こんな日も閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月2日(金)

  • 駅弁コレクション247 「横濱ピラフ」(横浜駅)

    【横濱ピラフ】(横浜駅)2022.9.2投稿2017年(平成29年)9月3日東京駅で購入価格630円[製造元](株)崎陽軒中華模様の地紋に、横浜三塔のキング(神奈川県庁本庁舎)、クイーン(横浜税関本庁舎)、ジャック(横浜市開港記念会館)のイメージ写真を右から時計回りに重ねた掛紙が輪ゴム止めされています。マッシュルームやコーン、玉葱に人参のみじん切りが入ったピラフの上に、海老とグリンピースが載っています。おかずは「昔ながらのシウマイ」、パプリカピクルス、ポテトサラダ、鶏の唐揚げ、ナポリタンです。中華の「横濱チャーハン」の兄弟分として2014年(平成26年)に販売を開始した洋風の「横濱ピラフ」です。ブイヨンが効いた冷めてもパラッとした食感のピラフで、チャーハンと違って脂っぽさを感じません。シウマイ2つと鶏の唐...駅弁コレクション247「横濱ピラフ」(横浜駅)

  • 長月 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月1日(木)

    和風月名で言えば今日から『長月』。旧暦では、季節や行事に合わせた和風月名でその月々を呼んでいましたが、新暦になっても呼び名は旧暦=新暦と考え使われています。そのため、現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれが有ると言われていますが、『長月』にはあまりずれを感じません。『長月』の由来は諸説あり秋の夜長を意味する「夜長月(よながづき)」の略で「長月」になったという説の他、秋の長雨の「長雨月(ながめづき)」、稲穂が実る「穂長月(ほながづき)」からという説もあります。「9月といえば?」と聞かれたら思い浮かべるのは「十五夜」と「月見団子」。そして「菊酒」。今日は予報通り、朝から断続的に強い雨が降っていました。その雨も昼過ぎには前線の南下に伴い止み、明日以降曇りの予報ですが、今後の天気は猛烈な台風11号の動きに大きく左右...長月閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月1日(木)

  • 駅弁コレクション246 「横濱チャーハン」(横浜駅)

    【横濱チャーハン】(横浜駅)2022.9.1投稿2017年(平成29年)9月3日東京駅で購入価格630円[製造元](株)崎陽軒中華模様の地紋に、横浜の名所「横浜ランドマークタワー」「関帝廟」「横浜ベイブリッジ」のイメージ写真を重ねた掛紙が輪ゴム止めされています。玉子とチャーシュー、長ネギが入ったチャーハンの上に、海老とグリンピースが載っています。おかずは「昔ながらのシウマイ」、筍煮、胡瓜の漬物、鶏のチリソースです。チャーハンは少々脂っこいのが気になりますが冷めてもパラッとした食感で、シウマイ2つと鶏のチリソースも入って、このお値段でお得感があります。崎陽軒で1番人気の駅弁「シウマイ弁当」よりも歴史が古く、前身は『やきめし』という名称で販売を開始してから半世紀以上、1997年(平成9年)10月にリニューアル...駅弁コレクション246「横濱チャーハン」(横浜駅)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅の窓さん
ブログタイトル
旅の窓
フォロー
旅の窓

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用