chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅の窓
フォロー
住所
野辺地町
出身
野辺地町
ブログ村参加

2015/09/18

arrow_drop_down
  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月30日 火曜日 スッキリしないなぁ~

    今日も朝から、雲行きが変です。一時雨が降ったものの、概ね晴れた一日でしたが・・・。格好良く言えば「おまかせで・・・」今夜の肴。「大根とベーコンのコンソメ煮・チキンを醤油ベースで味付けしローリエで香り付けした焼き物・白菜としめじの煮物」「作りすぎたクリームシチューのグラタン風」安心できるのは◯◯◯だけですね。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)11月30日火曜日スッキリしないなぁ~

  • 駅弁コレクション32 「特選小鯵押壽司」(小田原駅)

    【特選小鯵押壽司】(小田原駅)2021.11.30投稿2006年(平成18年)9月16日地元スーパーでの駅弁大会で購入価格980円[製造元](株)東華軒掛紙と言うよりは、包装紙タイプです。掛紙の形態は時代によって変わってきましたが、干物の入れ物に使われるようなザルの格子に笹と小鯵のデザイン自体は基本的に大きく変わっていません。小鯵の押し寿司8個と、紫蘇で巻いた梅ちり千枚寿司2個。甘酢生姜と醤油が添えられています。小鯵は切り込みを入れ、途中から斜めに折り返してます。ホームページでは、次のように紹介されています。「名物弁当を作りたいということから選ばれたのが「小鯵」。塩で締め、酢に漬けて、関西風の押寿司にして売り出したのが明治36年。脂ののった真鯵は生臭くなく、酢と鯵本来の香りが口いっぱいに広がります。口直しとして...駅弁コレクション32「特選小鯵押壽司」(小田原駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月29日 月曜日 久しぶりの駅弁です

    放射冷却現象で寒い朝を迎えましたが、日中は久しぶりに雨や雪の降らない一日でした。久しぶりの「駅弁」と言ってもコミックのお話。代表作品は、累計発行部数は100万部を突破している『駅弁ひとり旅』で、その続編の『新・駅弁ひとり旅〜撮り鉄・菜々編〜』も発行されていて、第3巻がこの12月に発行の予定です。さて、先日『駅弁時間』という新しいコミックが発行されましたので早速購入しました。駅弁記者、浅見アキヒコ(浅見光彦のコピー?)が取材に訪れる先々で、小さな事件が起きる―。というものです。第1巻は全9話の構成です。第1話:富山ますのすしの記憶第2話:高崎だるま弁当の憂鬱第3話:有田有田焼カレーの思慕第4話:森いかめしの幸運第5話:福井焼き鯖寿しの復讐第6話:西明石ひっぱりだこ飯の溺愛第7話:横浜シウマイ弁当の暗号第8話:米沢...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)11月29日月曜日久しぶりの駅弁です

  • 駅弁コレクション31 「仙台味噌仕込み 牛舌づつみ」(仙台駅)

    【仙台味噌仕込み牛舌つづみ】(仙台駅)2021.11.29投稿2006年(平成18年)9月9日野辺地町観光物産PRセンターでの駅弁大会で購入価格900円[製造元](株)ウェルネス伯養軒伊達政宗公が牛に寄りかかりながら駅弁を食べている姿がイラストされているこの掛紙は、仙台市にあるデザイン系専門学校の学生のデザインだそうです。味噌焼きの他に塩焼きと、2種類の牛たんが白飯の上に載り、花型人参があしらわれ、柴漬けが添えられています。個人的には、塩焼きよりは味噌焼きの方が柔らかく、美味しく感じました。この駅弁は本来仙台支店製造で、仙台駅で販売していたものですが、表示を見て分かるとおり製造者は青森支店になっています。ウェルネス伯養軒は、同じレシピで他支店が製造して、駅弁大会などイベントで販売することが多々ありました。駅弁コレクション31「仙台味噌仕込み牛舌づつみ」(仙台駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月28日 日曜日 久しぶりですね

    やっぱり、朝の空はこうでなければ・・・。午前中一時雨が降りましたが、久しぶりに日照時間が長かったなぁ~。今夜の肴。「長芋とキノコの炒め物・昨日の大根の千切り」「胡瓜の佃煮風・牛蒡の味噌炒め・ホッケの醤油漬け」おまけ。今日は『フランスパンの日』だそうです。最近の〆は、ハードロールにあんことバターを挟んで、赤ワインを飲むことですね。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)11月28日日曜日久しぶりですね

  • 駅弁コレクション30 「大人の休日-津軽物語ー」(青森駅)

    【大人の休日-津軽物語-】(青森駅)2021.11.28投稿2006年(平成18年)9月9日野辺地町観光物産PRセンターでの駅弁大会で購入価格900円[製造元](株)ウェルネス伯養軒掛紙に『大人の休日』のロゴマークが付いています。JR東日本の『大人の休日』キャンペーンに連動し2002年(平成14年)から販売している駅弁です。購入した時と同じ月のものが、青森の観光・物産・食・特選素材など『まるごと青森』を紹介する青森県のブログで、写真付きで紹介されていました。「壱の重」は県産米のエース津軽ロマンの「岩木山若竹ご飯」、そして「下北半島雲丹ご飯」のツートップ。「弐の重」には、・・・・これもスゴイ!「虹鱒の糠漬け」から始まり、「八戸焼き蒲鉾」、「平内産耳吊り帆立甘辛煮」、「野辺地若鶏の治部煮」、「青森地場野菜の煮物」、...駅弁コレクション30「大人の休日-津軽物語ー」(青森駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月27日 土曜日 今冬初です

    今朝は寝坊し、5時少し前に起きました。真っ暗ですが、雪が降ったようです。近くの国道4号に国土交通省が設置している定点カメラの映像を24時間見ることができます。路温は氷点下です。この頃は6時を過ぎないと明るくなりません。1㎝未満の霙がそのまま凍ったような物ですが、雪または霰が周囲の地面の半分以上を覆った状態を積雪と言うそうですから、今朝は初積雪と言って良いでしょう。おまけ。今夜の肴。「白菜としめじの炒め物・紅時雨大根サラダ・ベビーホタテのバター醤油炒め」「シチュー」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)11月27日土曜日今冬初です

  • 駅弁コレクション29 「21世紀出陣弁当」(東京駅)

    【21世紀出陣弁当】(東京駅)2021.11.27投稿2005年(平成17年)6月22日新横浜駅で購入価格1,000円[製造元](株)ジェイアール東海パッセンジャーズその名のとおり、21世紀の初日の2001(平成13)年1月1日に発売を開始した駅弁です。前年に、当時のJダイナー東海が公募した「東海道新幹線21世紀私の食べたい駅弁コンテスト」大人の部でグランプリを受賞した作品を商品化したものだそうです。当初は3月までの期間限定販売の予定が、好評のため10年間販売されたものです。当時は未だ珍しい『お品書き』が添えてあり、高級感がありました。愛知県で開かれていた、『愛・地球博』(2005年日本国際博覧会)に向かう途中で購入したものです。ジェイアール東海パッセンジャーズは、日本食堂が前身の東海道新幹線の車内販売・弁当等...駅弁コレクション29「21世紀出陣弁当」(東京駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月26日 金曜日 そろそろかな

    今朝は里の近くの山裾まで白くなっていました。日中は雨や雪。夕方の気温は1度。ひょっとしたら、明日の朝は・・・。『花金』は、鱈鍋でした。鍋は最高です。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)11月26日金曜日そろそろかな

  • 駅弁コレクション28 「元祖 かに寿し」(鳥取駅)

    【元祖かに寿し】(鳥取駅)2021.11.26投稿2002年(平成14年)4月6日地元スーパーの駅弁大会で購入価格920円[製造元](株)アベ鳥取堂これは掛紙ではなく、外箱というかパッケージです。多くの「かに寿し」「かにめし」に共通する、かにの絵が大きく書かれています。裏には、観光案内図と店主の挨拶が載っています。箱から取り出すと、再びかにの絵。酢飯の上に、錦糸玉子と千切りにした甘酢生姜がちらしてあり、その上にかにの甲羅のほぐし身と足の肉が載っています。付け合わせは塩昆布と奈良漬です。浜坂駅の『浜坂名物松葉かに寿し』を懐かしんで、近い鳥取駅のこの駅弁を購入しました。2006年(平成18年)9月16日地元スーパーの駅弁大会で購入価格920円[製造元](株)アベ鳥取堂掛紙や中身は前回と全く同じでした。若干の違いは、...駅弁コレクション28「元祖かに寿し」(鳥取駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月25日 木曜日 九割方準備完了

    初雪が遅いと思っていたら、北海道では80㎝越え。お隣の岩手県区界高原でも37㎝の積雪があったとのことです。当地は、雨からみ~ぞぉ~れ♪程度です。雪が降る条件の一つが、地上の気温が3度以下だそうです。雪が積もる条件は当たり前のことですが、気温が氷点下であることと、地表の温度も氷点下でなければならないそうです。天気予報を見ると、今週は降雪はあるものの、積もることはないようです。今日はセカンドカーのタイヤ交換や、物置の配置を冬バージョンに変えたりと、冬支度をしました。おまけ。今夜の肴。「豆腐入り厚焼き卵と大根下ろし・紅芯大根の唐揚げ・豚肉と白菜の塩糀煮」「カボチャ煮・白菜のなめたけ和え・味付け牛蒡チップス」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)11月25日木曜日九割方準備完了

  • 駅弁コレクション27 「特製 前沢牛弁当」(盛岡駅)

    【特製前沢牛弁当】(盛岡駅)2021.11.25投稿2001年(平成13年)頃地元スーパーの駅弁大会で購入価格1,000円(推定)[製造元](株)伯養軒この駅弁の購入時期に関しての記憶が全くありません。購入時期を解く鍵が、駅弁マークの横の市松模様のシールの下に隠れていました。2枚あるうちの1枚の掛紙のシールを剥ぎ取りました。「TRAiNG」の文字が現れてきました。JR東日本が1998年(平成10年)3月から2001年(平成13年)3月にかけて実施した観光キャンペーンのロゴタイプです。このロゴタイプが目隠しされた掛紙ですから、観光キャンペーン終了後そんなに長い期間が経っていないことが想像されます。中身は、白飯の上に錦糸卵と牛肉のそぼろが載って、その上に椎茸、紅生姜、グリーンピース、そしてメインの牛肉のタレ焼きが2...駅弁コレクション27「特製前沢牛弁当」(盛岡駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月24日 水曜日 初雪

    昨夜から、雨・霙・雪。積雪は観測されませんでしたが、昨年より15日ほど遅い初雪でした。日中も、めまぐるしく変わる天気でした。おまけ。今夜の肴。「じゃが芋と秋刀魚の缶詰の和え物・人参の黒胡麻和え・白菜のお浸し」「かつ煮」「赤カブ漬け・胡瓜の西京味噌和え」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)11月24日水曜日初雪

  • 駅弁コレクション26 「特別 おたのしみ弁当」(小田原駅)

    【特別おたのしみ弁当】(小田原駅)2021.11.24投稿1978年(昭和53年)2月11日東海道新幹線車内販売で購入価格500円[製造元](株)東華軒小田原は古くは東国の要衝として、小田原藩の城下町でありまた、箱根の山越えを控えた宿場として東海道五十三次中最大の規模を誇ったところです。掛紙には「小田原城」「旅人」「飛脚」「高札場」がデザインされています。東華軒の創業者は旅館を経営していたことからこのような掛紙になったのではないかと想像しています。1978年(昭和53年)2月11日。東海道新幹線車内販売で購入したものです。『卒業旅行』から帰った翌日、引っ越し屋さんでアルバイトしていた汲田君に荷造りを全部してもらい、その翌日の11日に運送屋さんが取りに来てアパートを引き払い、自宅に帰る途中購入した、学生時代最後の...駅弁コレクション26「特別おたのしみ弁当」(小田原駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月23日 火曜日 いよいよ白い物が・・・

    昨日はインフルエンザ予防接種。今日はメインカーンのタイヤ交換。今夜から明日の朝にかけて、霙から雪の予想ですから、最低限の準備は整いました。おまけ。今夜の肴。「豚肉と白菜の塩糀煮・赤カブ漬け・カボチャ煮」「肉じゃが・白菜とジャコのポン酢和え」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)11月23日火曜日いよいよ白い物が・・・

  • 駅弁コレクション25 「大江戸べんとう」(東京駅)

    【大江戸べんとう】(東京駅)2021.11.23投稿1978年(昭和53年)2月9日東京駅で購入価格500円[製造元](株)日本食堂調理所『大江戸』の名にふさわしく、江戸城下の古地図を使った掛紙です。副題の「幕の内風」の文字がある物やない物、「お料理詰合せ普通御飯」の副題がある物などは、同じ年代でも複数の掛紙が存在するようです。また、調製印にも「佐久間」の他にも「村松」など名字と思われるのが印字されています。『卒業旅行』4日目は青函連絡船で深夜津軽海峡を渡り、自宅で休憩の後、おいらせユースホステルに向かいました。おいらせユースホステルには2泊し、冬の奥入瀬渓流を歩いたり、冬期休業中の蔦温泉旅館のお風呂に入れてもらったりと、愛知県では体験できない雪や氷と思う存分ふれあいました。7日目は自宅に戻り宿泊。最終8日目の...駅弁コレクション25「大江戸べんとう」(東京駅)

  • 雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月22日 火曜日 『株』

    今日は、インフルエンザの予防接種を受けてきました。任意の接種ですから、保険の利かない自由診療です。そのため、接種料金はそれぞれの医療機関が決めるので、病院の立地や人件費、仕入れ価格、仕入れメーカーなどによって差があります。我が町でも医療機関の違いにより2,500円から3,500円までと、800円の差があります。とは言っても、ワクチンは厚生労働省の指示によって製造されるので、同一シーズンのものであればどのメーカーのものを使っても、同じ効果が現れるようになっているそうです。今シーズンのワクチン株は次の4種類だそうです。A/ビクトリア/1/2020(IVR-217)(H1N1)A/タスマニア/503/2020(IVR-221)(H3N2)B/プーケット/3073/2013(山形系統)B/ビクトリア/705/2018(...雲野鶴日記2021年(令和3年)11月22日火曜日『株』

  • 駅弁コレクション24 「かにめし」(長万部駅)

    【かにめし】(長万部駅)2021.11.22投稿1978年(昭和53年)2月5日長万部駅で購入価格500円[製造元](有)長万部駅構内立売商会1960年代後半(昭和40年代前半)から変わらない青を基調とした掛紙です。元々、噴火湾の毛がにを使用していたため、毛がにがデザインされています。『卒業旅行』4日目の夕食用に、長万部駅の立売から購入したものです。当時の写真はありませんが、1987年(昭和62年)発行の『全国駅弁100選』(世界文化社)に「駅弁ベスト10」として旅行作家の壇上完爾さんが紹介しています。「まず、ほぐした毛がにの身と千切り(本文では「線切り」)にしたたけのこを酒や塩などでほどよく味つけし、炊きたてのご飯にそれをのせます。さらに、酢をきかせたかにの白身や甘く煮たしいたけ、錦糸玉子、小梅、グリーンピー...駅弁コレクション24「かにめし」(長万部駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月21日 日曜日 技術の進歩は◯◯目的なんだけど・・・

    今日も、国内はもとより、海外在住の方のブログもダイレクトに読むことが出来るのもインターネットのおかげです。1969年(昭和44年)の今日、インターネットの元型「ARPANET」(アーパネット)の公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4ヵ所を結んで開始されたことから、この日が『インターネット記念日』だそうです。この日に先立って「ARPANET」で初めての通信が行われた10月29日は『インターネット誕生日』となっているそうです。おまけ。今夜の肴。説明するまでもありませんね。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)11月21日日曜日技術の進歩は◯◯目的なんだけど・・・

  • 駅弁コレクション23 「特製御寿し」(小樽駅)

    【特製御寿し】(小樽駅)2021.11.21投稿1978年(昭和53年)2月5日小樽駅で購入価格350円[製造元](有)小樽駅構内立売商会掛紙に、小樽市手宮で発見された洞窟遺跡の壁面にある彫刻の形がデザインされています。「小宮古代文字」とありますが、古代文字・鳥獣画説・絵画説・人物画説など諸説あり、いずれも定説とは言いがたいのが現実です。「おたる御弁当」(駅弁コレクション22)と同時に購入した小樽駅構内立売商会の駅弁です。小樽の「御寿し」と言っても、生寿司や江戸前寿司ではなく、助六寿司だったと記憶しています。1982年(昭和57年)発行の『駅弁全線全駅』(主婦と生活社)には、「いなりが2個、太巻きが4個、細巻きが1本、紙折りに、ぎっしり詰め合わされている。」と紹介されています。(イメージ)駅弁コレクション23「特製御寿し」(小樽駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月20日 土曜日 「希望」? 「きぼう」!

    「きぼう」が見えない。おまけ。今夜の肴。「生海老」「大根とウインナーの炒め物・和風金平・洋風金平・鶏肉のケチャップ煮」「さきいか人参・すき昆布煮・ホッケのみりん干し」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)11月20日土曜日「希望」?「きぼう」!

  • 駅弁コレクション22 「おたる御弁当」(小樽駅)

    【おたる御弁当】(小樽駅)2021.11.20投稿1978年(昭和53年)2月5日小樽駅で購入価格500円[製造元](有)小樽駅構内立売商会道南の地図と北海道最古級の蒸気機関車しずか号のイラストを載せた掛紙ですが、駅弁の掛紙としては珍しい「営業品目」が書かれています。『卒業旅行』4日目は、札幌駅から函館本線廻りの普通列車で函館駅に向かったため、昼食用として小樽駅で購入したものと思います。「おたる御弁当」は、小樽駅で駅弁の製造・販売を行っている小樽駅構内立売商会の歴史は、小樽市の「まるかつ食堂」初代の鶴田幸吉が、駅構内での営業許可を1917年(大正6年)に受けたところまでさかのぼります。1942年(昭和14年)に、南小樽駅・銭函駅・余市駅で駅弁を販売している業者が企業合同をおこない『小樽駅構内立売商会』を設立しま...駅弁コレクション22「おたる御弁当」(小樽駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月19日 金曜日 「月」より「肴」

    月食というのは結構頻繁に起きる現象なんだそうですが、今夜の「ほぼ皆既月食」と言う部分月食が全国で見えるのは1881年(明治14年)以来140年ぶりだそうで、次回は65年後の2086年だそうです。と言うことは、今夜を逃せばもう見るとが出来ないと言うことです。午後3時頃から雨風が強くなり、もうだめかと諦めて『花金』へ。午後6時半頃に雨の中帰宅。雨の音が聞こえなくなった午後7時前、お月さんです。「ほぼ皆既月食」状態は過ぎていましたが見ることができました。因みに、次の月食は来年11月8日に全国で皆既月食が観測できるそうです。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)11月19日金曜日「月」より「肴」

  • 駅弁コレクション21 「石狩お弁当」(札幌駅)

    【石狩お弁当】(札幌駅)2021.11.19投稿1978年(昭和53年)2月5日札幌駅で購入価格500円[製造元](有)札幌駅立売商会石狩の慕情として、石狩川を詠む文章をが載った掛紙は、いかにも「昭和」という感じがします。この駅弁は、翌日、『卒業旅行』4日目1978年(昭和53年)2月5日、札幌駅から函館駅に向かう際、少し遅い朝食として購入したものと思います。「石狩お弁当」は、札幌駅で駅弁の製造・販売を行っている「札幌駅立売商会」の駅弁です。「札幌駅立売商会」のルーツは、1890年8(明治23年)の駅弁販売開始までさかのぼります。「札幌駅立売商会」となったのは、1943年(昭和18年)と大分後になります。駅弁の販売や構内食堂などは『弁菜亭』の名称です。いつから販売されているか定かではありませんが、ごく普通の幕の...駅弁コレクション21「石狩お弁当」(札幌駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月18日 木曜日 科学的根拠はありません!

    今朝も寝坊して、起きたのは5時過ぎでしたので、久しぶりに日の出後の『部屋の窓』です。スッキリしない天気でした。午後1時11分ごろ地震がありました。震源:青森県平内町北緯40.9度/東経141.0度震源の深さ10km/マグニチュード2.9/震度2我が町の位置は、北緯40.5度/東経141.7度ですから、震源が結構近い場所ということになります。地震の後は天気が変わることが多いような気がしますが、科学的根拠は全くないそうです。その後は、一時雨が降って、虹が出ました。午後4時15分ごろ、再び地震。16時15分ごろ。震源:陸奥湾(野辺地湾)/北緯40.9度/東経141.1度震源の深さ10km/マグニチュード3.0/震度2とりあえず。今夜の肴。「自家製豚の角煮・ブロッコリー」「金平牛蒡・さきいか人参・コンニャクのおかか煮」...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)11月18日木曜日科学的根拠はありません!

  • 駅弁コレクション20 「三陸ほたてめし」(一ノ関駅)

    【三陸ほたてめし】(一ノ関駅)2021.11.18投稿1978年(昭和53年)2月3日一ノ関駅で購入価格500円[製造元](有)斎藤松月堂弁当部この時代の海鮮系の主役は「かに」。「ほたて」はどちらかと言えば脇役でした。掛紙からもその雰囲気が伝わってきます。内容に関しては、残念ながら記憶も記録もありません。1977年(昭和52年)2月3日購入の「いわて牛の肉めし」の掛紙と比べると、社名は正しい「斎」になっていますが、駅名が市名の表記と同じ「一関」になっています。時代を感じさせるテレックス番号も表記されています。『卒業旅行』2日目の朝、一ノ関駅のホーム立売から購入したものです。一ノ関駅と言えば、これまではもう一軒の駅弁屋さんあべちうの「三陸かにめし」でしたが、同期は全員愛知県出身。かによりまだ珍しかった「ほたて」を...駅弁コレクション20「三陸ほたてめし」(一ノ関駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月17日 水曜日 パクパク

    久々のパクパクです。「白菜のクリーム煮」「ブロッコリーサラダ」「バゲット」「もっちもち・トンピー」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)11月17日水曜日パクパク

  • 駅弁コレクション19 「まくのうち弁当」(静岡駅)

    【まくのうち弁当】(静岡駅)2021.11.17投稿1978年(昭和53年)2月2日静岡駅で購入価格500円[製造元](合名)東海軒昭和時代の掛紙には、名所・旧跡やお祭りなど観光案内的な絵柄の物が多かったように記憶しています。この掛紙も例に漏れず、静岡県内の名所を教えてくれる写真版でした。1978年(昭和53年)2月2日。江口君・小野君・汲田君と4人で、今で言う『卒業旅行』の第1日目、名古屋駅から普通電車で東京駅に向かう途中、静岡駅で購入したものです。なぜか同じ電車には、おいらせユースホステルに向かう水谷君も乗っていたような気がします。『まくのうち弁当』は、1889年(明治22年)2月1日の静岡駅開業と同時に構内立売を始めた「加藤辨當店」が前身の、東海軒の駅弁です。東海軒と言えば、1897年(明治30年)から販...駅弁コレクション19「まくのうち弁当」(静岡駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月16日 火曜日 『◯◯甲子園』

    今日は所用で、県都へ自家用車で2往復。待ち時間に新聞を見たら「全国学校給食甲子園(略して『給食甲子園』」の話題が載っていました。正式名称に『甲子園』の名称が使われている大会は概して歴史が浅く、この大会も2006年(平成18年)に始まった大会は今年度で16回目。過去、北海道・東北ブロック代表の優勝は3回。うち1回は昨年度の青森県代表です。今日は疲れたせいか、おかわり無しで・・・。今夜の肴。「牛蒡の洋風金平・粉ふきいも」「チキンのケチャップ炒め・せん切りキャベツ・白菜とさつま揚げの煮もの・小蕪の浅漬け」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)11月16日火曜日『◯◯甲子園』

  • 駅弁コレクション18 「浜名湖名産 うなぎ飯」(浜松駅)

    【浜名湖名産うなぎ飯】(浜松駅)2021.11.16投稿1977年(昭和52年)12月5日東海道新幹線車内販売で購入価格800円[製造元](資)自笑亭昭和30年代から50年代前半までは、文字のレイアウトは異なるものの、基本的な絵柄は変わらない掛紙が使われていました。1977年(昭和52年)12月5日、名古屋へ戻るために新幹線「ひかり」の車内販売で購入したものです。当時「ひかり」は、東京駅から名古屋駅までノンストップでしたが、浜松駅を通過する前後で養鰻場が見えてくる頃、決まって「浜名湖名産うなぎ飯はいかがですか」と車内販売が来たものです。白飯の上に鰻が載った、うな重のようなシンプルな内容だったと記憶しています。(イメージ写真)1970年(昭和45年)以降、養殖方法が確立し生産量も大幅に増えたと言いますが、一般的な...駅弁コレクション18「浜名湖名産うなぎ飯」(浜松駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月15日 月曜日 今日は~何にも無ぁ~い!

    今夜の肴。「白蕪の浅漬け・赤カブ漬け」「新牛蒡の梅煮・じゃが芋の和風ジュノベーゼ・鰺フライ・せん切りキャベツ・ミニトマト」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)11月15日月曜日今日は~何にも無ぁ~い!

  • 駅弁コレクション17 「三陸かにめし」(一ノ関駅)

    【三陸かにめし】(一ノ関駅)2021.11.15投稿1977年(昭和52年)11月30日一ノ関駅で購入価格500円[製造元](有)あべちう「掛紙」は、多くのかに飯に共通する「かに」をどお~んと描いたものです。内陸の一ノ関駅での販売を考え「三陸」を明記したのでしょう。前夜、上野発の一番遅い夜行急行十和田に乗り、翌朝7頃一ノ関駅で朝食用の駅弁が立ち売りされていたものを購入しました。この日は、三沢駅で下車し、十和田観光電鉄線に乗り十和田市に向かい、焼山行のバスに乗換、おいらせユースホステルに向かいました。多くの「かにめし」が、かにめし中心ですが、これはおかずも充実していた記憶があり調べたところ、『新米ライター望月の駅弁膝栗毛』(2004年(平成16年)11月)に写真付きで紹介されていました。製造・販売の(有)あべちう...駅弁コレクション17「三陸かにめし」(一ノ関駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月14日 日曜日 1年ぶりです

    今日は、1年ぶりのお家で試飲会でした。楽しみました?おまけ。今夜の肴。「鱈鍋」「厚切りハムカツとせん切りキャベツ・蕪の浅漬け・カボチャの煮物」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)11月14日日曜日1年ぶりです

  • 駅弁コレクション16 「特製お弁当」(名古屋駅)

    【特製お弁当】(名古屋駅)2021.11.14投稿1977年(昭和52年)11月29日名古屋駅で購入価格500円[製造元]松浦商店掛紙は、熱田神宮で毎年5月5日に行われた『馬の塔』の神事の俄馬の場面を描いた、歌川広重の浮世絵「東海道五拾三次之内宮熱田神事」が使われています。「浜坂ユースホステル」から名古屋に戻る際に購入したものです。名古屋駅で駅弁を製造・販売している松浦商店の駅弁です。松浦商店は、明治時代から名古屋・大須で料亭「八千九」を開いていた「松浦商店」が、それまでの駅弁業者から1922年(大正11年)に駅弁を引き継いで今日に至っています。名古屋の駅弁と言えば「ひつまぶし」「味噌カツ」「名古屋コーチン」を使った駅弁が有名ですが、松浦商店の駅弁では昔ながらの料亭「八千九」の味を伝えている「幕の内系」が人気の...駅弁コレクション16「特製お弁当」(名古屋駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月13日 土曜日 スティック

    今日こそは雨が降らない一日になるかな?ならなかった!子供の頃は、フィルムで包まれた細いソーセージやスティックチーズが出ると大喜びでした。「学校給食でコッペパンに挟んで食べた『チーかま』が大好きだった。」と言った人がいましたが、『チーかま』を食べたのは大人になってからです。言うまでも無く、『チーかま』はチーズかまぼこの略称ですが、ソーセージや蒲鉾などの練り物を製造・販売している丸善が商標を取得しているため、丸善は商品のパッケージなどで「チーかまと呼べるのは丸善だけ」とアピールしています。その丸善が、今日11月13日を「チーかまの日」と制定しています。「チーズの日」(11月11日)と「かまぼこの日」(11月15日)の中間だからだそうです。上の写真は、丸善が提供しているフレームに、『チーズかまぼこ』の写真を合成した物...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)11月13日土曜日スティック

  • 駅弁コレクション15 「浜坂名物 松葉かに寿し」(浜坂駅)

    【浜坂名物松葉かに寿し】(浜坂駅)2021.11.13投稿1977年(昭和52年)11月24日浜坂駅で購入価格550円[製造元](有)米田茶店使用する蟹が「松葉ガニ」であった1900年代の掛紙です。「紅ズワイガニ」を使用するようになって、掛紙から「松葉」の文字が消えたようです。「浜坂ユースホステル」から名古屋に戻る際に購入したものです。1958年(昭和33年)から販売され、以前は山陰一とも言われた「かにずし」の駅弁です。1999年(平成11年)に駅での販売から撤退し、店舗販売をしていましたが、それも2019年(平成31年)1月で終了しました。しかし、神戸駅を中心に駅弁の製造・販売を手がける「淡路屋」にレシピや製造方法などが引き継がれ、米田茶店の従業員の方達の試食を経て再現したものが、商品名「米田茶店かに寿し」と...駅弁コレクション15「浜坂名物松葉かに寿し」(浜坂駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月12日 金曜日 名脇役

    今週もお鍋です。主役は鱈。身だけでなく白子も入っています。白菜などの野菜の他に、アサリも入っているので、旨みが最高。土鍋ですから、沸騰したら火を止めて頂きます。こうして頂くと、豆腐が煮えすぎずに味が染み込んで旨い!お鍋の名脇役、毎月12日は『豆腐の日』です。お店にはこんなポスターが張り出されていました。5枚で3,500円ですから、「飲み歩きメニュー」は700円ということです。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)11月12日金曜日名脇役

  • 駅弁コレクション14 「鯛鮨」(敦賀駅)

    【鯛鮨】(敦賀駅)2021.11.12投稿1977年(昭和52年)11月23日敦賀駅で購入価格500円[製造元](合名)刀根荘兵衛商店当時では珍しい箱形の掛紙です。『一枚のキップから』は、この年の1月から、「DISCOVERJAPAN」の後続として始まったキャンペーンでしたが長続きせず、翌1978年(昭和53年)11月には山口百恵さんが歌う『いい日旅立ち』をキャンペーンソングとした『いい日旅立ち』が始まりました。中には、時代を感じさせる『敦賀のしおり』が入っていました。「おいらせユースホステル」から異動した石田サブペアレントを訪ねて「浜坂ユースホステル」に向かう途中、敦賀駅で買ったものです。当時、名古屋から米原・敦賀・西舞鶴・豊岡・鳥取を経由し、大社まで直通する急行「大社」が運転されていました。午前9時過ぎに名...駅弁コレクション14「鯛鮨」(敦賀駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月11日 木曜日 多いなぁ~

    よく『今日は◯◯の日』を話題にしますが、日本記念日協会が認定している記念日が1番多いのは10月10日で、55件だそうです。そして、今日11月11日は2番目に多い日で49件だそうです。さて、今夜の肴です。「高野豆腐の煮もの」「人参の卵和え・麻婆茄子・自家製松前漬け・鮭の塩焼き」「小蕪の3種盛り」。この中にも記念日の物がありますが分かりますか?ヒントは、「十一十一」です。もうお分かりですね!『鮭の日』です。漢字の「鮭」のつくりの部分を分解すると「十一十一」。これを数字に置き換えたことからだそうです。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)11月11日木曜日多いなぁ~

  • 駅弁コレクション13 「鶏樽めし」(大館駅)

    【鶏樽めし】(大館駅)2021.11.04投稿1977年(昭和52年)9月4日大館駅で購入価格500円[製造元](株)花善1970年(昭和45年)から大館駅で販売されていましたが、容器の金型が破損したため1976年(昭和51年)ころ販売が終了したと、花善のホームページで紹介されています。購入は1977年(昭和52年)9月4日となっていることから、すでに容器の製造が出来なくなり、在庫限りの販売時期だと思われます。秋田市で行われた採用試験の帰り、当時まだあった大館駅のホーム立売で購入したものです。2015年(平成27年)3月8日イトーヨーカ堂青森店で購入価格1,100円[製造元](株)花善2014年(平成26年)10月1日から2015年(平成27年)3月31日までJR東日本秋田支社と連携し、「アフター秋田DC」と「...駅弁コレクション13「鶏樽めし」(大館駅)

  • 「妄想 最長道切符」の旅だと思う! 第7日目 第33列車 坂町→米沢

    最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避けることを基本にしています。お手元に地図を準備してお読みいただければ、『妄想』が広がることでしょう。なお、挿絵はイメージですから実際の車窓とは異なります。また、列車の通過時刻は、時刻表データをもとに、ダイヤグラム(列車運行図表)を作成するプログラム『OuDia』を使って算出していますので、実際の通過時刻とは異なります。「妄想最長道切符」の旅だと思う!第7日目第33列車坂町→米沢

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月10日 水曜日 音色

    今朝は少し寝坊をして4時半過ぎに起きたので、いつもの画像はありません。さて今日は、日付「11(いい)10(おと)」の語呂合わせから、『いい音・オルゴールの日』だそうです。有るようでない、ないようで有るかな?どれも我が家のオルゴールです。大分長い間演奏していませんでしたので、久しぶりに、優しくゼンマイを巻きました。おまけ。去年の今日は初積雪を観測した日でした。今年は未だ初雪も降っておらず、今日は時々雨の一日でしたが、何時雪が降ってもいいように備えなければならない時期になってきました。気象庁のホームページでは、今までは「現在の雪」といって、24時間前から現在までの積雪の深さと降雪量の分布を表示していましたが、今日からは「今後の雪」として積雪の深さと降雪量の分布について、24時間前の状況から6時間先の予報まで確認でき...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)11月10日水曜日音色

  • 駅弁コレクション12 「特製お弁当」(一戸駅)

    【特製お弁当】(一戸駅)2021.11.10投稿1977年(昭和52年)5月25日購入価格500円[製造元]山口松山堂掛紙は、岩手県立自然公園折爪馬仙峡の指定地を流れる馬淵川の渓谷をイメージしたものと思われます。馬淵川は明治時代、舟運が盛んだったそうですが、掛紙にあるように馬淵川で舟下りがあったかどうかは定かではありません。IGRいわて銀河鉄道線上りに乗って二戸駅を出て間もなく進行方向右手に、男神岩・女神岩、大崩崖が見えます、この一体が馬仙峡です。1977年(昭和52年)5月25日の日付から、採用試験受験を終え名古屋へ戻る途中で購入したものと思われます。「トンカツ弁当」(駅弁コレクション2)の山口松山堂が製造・販売していた駅弁です。駅弁コレクション12「特製お弁当」(一戸駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月9日 火曜日 火曜日は『二色丼』

    青い森鉄道野辺地駅の待合室で営業している『駅そばパクパク』の日替わり弁当は、本当に日替わりです。曜日が決まっているのは、毎日の『のり弁』。土・日・休日の『パクパクの鳥めし』。そして、火曜日の『二色丼』だけのようで、『牛丼』『オムライス』『豚丼』『チャーハン』等々は、曜日が定まっていないようです。今日、火曜日は『二色丼』の日。自作の掛紙をかけると、駅弁のように見えます。これ、自己満足!おまけ。今日の肴。「ホッケの醤油漬け」「白菜のお浸し・揚げ出し豆腐・ひじき煮・カボチャ・大根の浅漬け」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)11月9日火曜日火曜日は『二色丼』

  • 駅弁コレクション11 「とり御飯」(名古屋駅)

    【とり御飯】(名古屋駅)2021.11.09投稿1977年(昭和52年)4月26日購入価格400円[製造元]松浦商店1977年(昭和52年)4月26日の日付から、NHK的に表現すれば「大型連休」で帰省する際に購入したものです。帰省時は、講義終了後の夕方の新幹線で東京に出て、友人のところに1泊するのが常でした。この時は、東京で1泊しないで帰省するために、名古屋駅で初めて購入した駅弁だと思います。「とり御飯」は、創業1878年(明治11年)の名古屋駅で駅弁の製造・販売をしている松浦商店で、最も古い歴史をもつと言われる駅弁です。1937年(昭和12年)に「親子めし」として販売を開始し、戦後に「鳥御飯」、その後に「とり御飯」、「天下とり御飯」、「特製とり御飯」と名前を変え、2016年(平成28年)のリニューアルで、再び...駅弁コレクション11「とり御飯」(名古屋駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月8日 月曜日 一直線

    明日の午後は天気は大荒れ、その後一週間は雨が降ったりやんだりの毎日という予想です。一直線に消えない飛行機雲を午前中に見ました。予想が当たりそうです。おまけ。今夜の肴。「鯖の西京味噌漬け・人参と卵の炒め物」「白菜と厚揚げの煮もの・自家製松前漬け・胡瓜の西京味噌和え」「千切りキャベツ・味玉・ミニトマト・ブロッコリー」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)11月8日月曜日一直線

  • 駅弁コレクション10 「吉田幕の内弁当」(豊橋駅)

    【吉田幕の内弁当】(豊橋駅)2021.11.08投稿1976年(昭和51年)11月19日購入価格400円[製造元](資)壺屋弁当部掛紙のデザインは、豊川に架かる吉田大橋と吉田城です。豊橋市の中心部は江戸時代まで吉田と呼ばれていました。吉田という地名は全国各地にあったため、三州吉田と呼ばれることが多かったようです。このことから、明治新政府はこの地を流れる「豊川」に「吉田大橋」が架かっていることからが、藩名を「吉田」から「豊橋」に改名しました。これが地名の由来とされています。1976年(昭和51年)11月19日の日付から、東京で開かれる「日本ユースホステル協会創立25周年式典」と記念映画「旅はともだち」の試写会出席するために、上京する途中豊橋駅で購入したものと思います。帰りは、東京駅・大垣駅間で運転されていた夜行普...駅弁コレクション10「吉田幕の内弁当」(豊橋駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月7日 日曜日 今日という日は・・・

    今日は立冬だそうです。そろそろタイヤ交換かなとも思いましたが・・・。未だいいや。今日は日曜日。何でも、アブラハムの宗教(ユダヤ教・キリスト教・イスラム教)では、『安息日』と言って、今日は何もしてはならない日と定められた日そうです。日本では、『いいな釧路ししゃもの日』だそうです。語呂合わせ部分は「11」と「7」、時期的には柳葉魚が一番美味しい季節だそうです。今夜の肴。「鶏肉のみぞれ煮・自家製豚の角煮」「キャベツの千切りと豚レバー炒め・ビタミン大根と紅時雨の千切りサラダ・人参のアーモンド和え・牛蒡の柚胡椒炒め・柳葉魚擬き」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)11月7日日曜日今日という日は・・・

  • 駅弁コレクション9 「峠の釜めし」(横川駅)

    【峠の釜めし】(横川駅)2021.11.07投稿1976年(昭和51年)9月27日横川駅で購入価格500円[製造元](株)荻野屋1982年(昭和57年)発行の『駅弁全線全駅』(主婦と生活社)に、当時の『峠の釜めし』がカラー写真と共に紹介されています。「横川の釜めしか、釜めしの横川かといわれるほどの名物弁当。万葉集に登場する下野国の防人、他田部子盤前(おさだべのこいわさき)が横川の峠を越えるとき、持参の土器で飯を炊いて食べたという言い伝えにちなんで、昭和33年に「峠の釜めし」が作られた。駅弁に焼き物の容器を用いたには、この弁当が第1号。益子焼きの小さな釜には、スープ炊きのご飯の上にとり肉の煮もの、ささがきごぼう、しいたけ、たけのこの煮もの、うずら卵、くりのふくめ煮と、素朴な土地の山菜がたっぷり入っている。別容器入...駅弁コレクション9「峠の釜めし」(横川駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月6日 土曜日 「お好きなだけ」

    大根10㎏300円。市場取引価格です。箱代が100円ですから1本20円と言うことになります。これだと、掘って・洗って・選別して出荷するより別な作業をした方が良い。と言うことで「お好きなだけ畑から持って行って!」喜んで頂いてきました。でも、葉付き・土付きだと敬遠されます。最終的に、残った大根は廃棄。もったいない!おまけ。今夜の肴。「バラ焼き」「ブロッコリーの大根下ろしマイネーズ和え・赤カブ漬け・洋風金平」「身欠き鰊の味噌和え」「味玉」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)11月6日土曜日「お好きなだけ」

  • 駅弁コレクション8 「たじみ 虎渓弁当」(多治見駅)

    【たじみ虎渓弁当】(多治見駅)2021.11.06投稿1976年(昭和51年)9月25日購入価格500円[製造元](株)びいどろや掛紙の写真は、多治見駅から徒歩だと30分ほどの所にある臨済宗南禅寺派虎渓山永保寺の庭園です。中国江西省の廬山 (ろざん) にある渓谷『虎渓』に似ていることから、虎渓山の山号がつけられたそうです。前期試験が終わり友人と信州方面に出かけた旅の1日目の昼食として購入した物です。「たじみ虎渓弁当」は、多治見駅で駅弁の製造・販売していたびいどろやの駅弁です。「びいどろや」は、2003年(平成15年)3月末で駅弁製造から撤退しています。駅弁コレクション8「たじみ虎渓弁当」(多治見駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月5日 金曜日 お鍋が恋し~い

    『花金』。今日はお鍋がメイン。焼き魚は鰊。胡瓜と茄子の浅漬け。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)11月5日金曜日お鍋が恋し~い

  • 駅弁コレクション7 「みちのくの香 南部季節弁当」(盛岡駅)

    【みちのくの香南部季節弁当】(盛岡駅)2021.11.05投稿1976年(昭和51年)8月1日購入価格500円[製造元](株)村井松月堂掛紙に載っている石川啄木の歌「やはらかに柳あをめる北上の岸辺目に見ゆ泣けとごとくに」は、歌集「一握の砂」に載っている、「やわらかく柳の芽が青く色づいた北上川の岸辺が目に見えるようだ。いかにも思郷の涙をさそうかのように」と解釈される、故郷渋民を偲んで詠んだものです。この歌は、渋民にある『石川啄木記念館』前の岩手山を遠望する北上川のほとりに広がる渋民公園に、1922年(大正11年)4月13日全国で最初に建立された啄木歌碑に刻まれています。1976年(昭和51年)7月24日から2泊3日で、山形県の「つるおかユースホステル」で開かれた「第12回東北ユースラリー」に参加後、「南蔵王ユース...駅弁コレクション7「みちのくの香南部季節弁当」(盛岡駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月4日 木曜日 ・・・

    今夜の肴。「麻婆豆腐」「キャベツと油揚げの煮浸し・身欠き鰊の味噌煮・焼餃子・カボチャ煮」・・・。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)11月4日木曜日・・・

  • 駅弁コレクション6 「御弁当」(広島駅)

    【御弁当】(広島駅)2021.11.04投稿1976年(昭和51年)7月1日購入価格500円[製造元]広島駅弁当(株)1976年(昭和51年)7月1日という日付から、夏休みの帰省で東海道新幹線車内販売で購入したものと思われます。前年の1975(昭和50年)3月10日の山陽新幹線岡山駅・博多駅間延伸に合わせ、その前年の1974(昭和49年)から、東海道新幹線開業以来ビュフェしかなかった新幹線で食堂車の営業が始まりました。一番安いのがサンドウィッチで450円、次が特製カレーの500円。定食になると1,000円以上と、当時の学生には高嶺の花でした。そこで、駅弁ということになるのですが、所謂幕の内弁当がまだ主流の時代です。この日はダイヤ改正が行われた日で、東海道新幹線はそれまでの「ひかり」「こだま」の設定枠が毎時4本ず...駅弁コレクション6「御弁当」(広島駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月3日 水曜日 旨し!『鳥海きりたんぽ鍋』

    見本のように綺麗にはなりませんが、親鳥の煮込みが良い仕事をしています。なめこも良いねぇ~。肉厚のきりたんぽは一度に入れないで、食します。旨かった!閑雲野鶴日記2021年(令和3年)11月3日水曜日旨し!『鳥海きりたんぽ鍋』

  • 駅弁コレクション5 「信州風味 山菜釜めし」(塩尻駅)

    1976年(昭和51年)6月7日購入価格500円[製造元](株)カワカミ弁当部2021.11.03投稿1976年(昭和51年)6月7日という日付から、中央本線沿線に日帰りで出かけた帰りに車内販売で購入したものと思われますが、平日に車内販売のある特急列車に出かけた記憶が無く、購入経緯が全く分からない駅弁の一つです。製造元は1890年(明治23年)創業の老舗「カワカミ」。掛紙のデザインなどは変わりましたが、「信州風味山菜釜めし」は現在も販売されているそうです。製造元ホームページには、写真付きで紹介されています。駅弁コレクション5「信州風味山菜釜めし」(塩尻駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月2日 火曜日 今年も楽しみ

    日中の飲み物は、「モーニングコヒー」に始まり、紅茶は「ダージリン」。そして、緑茶は「川根茶」。川根茶は「深蒸し茶」などの鮮やかな緑色と比べると「色が寂しい」と感じるかも知れませんが、上品な水色が好きです。我が町の『ぶつだんの中野』で販売しています。決して、お線香の香りはしません。今年は、JAの商品で「大井川鉄道」パッケージです。そして、お楽しみが今日届きました。今年は送料無料キャンペーン対象商品で、お得です。家族揃う明日、頂きます。おまけ。今夜の肴。「牛蒡のマスタード和え・キャベツの浅漬け・胡瓜の西京味噌和え」「身欠き鰊・人参のアーモンド和え」「鶏肉のみぞれ煮」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)11月2日火曜日今年も楽しみ

  • 駅弁コレクション4 「特製とりめし」(宇都宮駅)

    【特製とりめし】(宇都宮駅)2021.11.02投稿1976年(昭和51年)3月10日購入価格400円[製造元]松廼家名古屋から昼行列車で帰省途中購入したものと思われます。内容については・記憶も記録もありません。製造元の松廼家は、1893年(明治26年)創業の、駅弁発祥の地、宇都宮の老舗駅弁屋です。「とりめし」は代表的な駅弁でこの『特製とりめし』の他、数多く販売されてきました。現在は、茶飯の上に、いっこく野州どりのそぼろ・鶏の照り焼き・煮玉子が載った『いっこく野州どり弁当』。冬期間限定の、茶飯の上に、いっこく野州どりのそぼろ・鶏の照り焼き・玉子そぼろが載った加熱式の『あつあつとりめし』。『岩下の新生姜』と「とりめし」のコラボレーション弁当『岩下の新生姜とりめし』が、販売されています。駅弁コレクション4「特製とりめし」(宇都宮駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月1日 月曜日 「ハロウィン給食」

    昨日はハロウィンでしたが、学校では一足早く金曜日が「ハロウィンメニュー」だったそうです。ピラフ・ABCスープ・スコッチエッグ(ケチャップ)・紫芋サラダ・カボチャクリーム餅・牛乳。彩りも良く、とても美味しそうですね。ケチャックでスコッチエッグに絵を描いた子もいたでしょうね。私の小学生時代とは、比べようもありません。今日の肴は、いつもお世話になっている「さかもと食堂」の、ワンコインです。「春雨・パプリカ・キャベツ・人参・豚肉の炒め物」「茄子の味噌載せ焼」「厚焼き玉子」「蕪の漬け物」「大根と白菜の鰊漬け」「大根・人参・豆腐・キクラゲの煮和え」「じゃこの佃煮」「ブロッコリー」「海老フライ」「ミートボール」「餃子」「オレンジ」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)11月1日月曜日「ハロウィン給食」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅の窓さん
ブログタイトル
旅の窓
フォロー
旅の窓

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用