chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅の窓
フォロー
住所
野辺地町
出身
野辺地町
ブログ村参加

2015/09/18

arrow_drop_down
  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月31日 日曜日 ハロウィンと言えば

    今日は何の日?「第49回衆議院議員総選挙投票日」と答えるか、『ハロウィン』と答えるのか?いやいや、『カシオペア紀行の日』でした。朝日を浴びて下っていきました。とは言え、やっぱり『ハロゥイン』『ハロゥイン』と言えば、カボチャとりんご。パンプキンパイとアップルパイを頂きました。上品なお味の自家製でした。おまけ。今夜の肴。「金平牛蒡・キャベツとナッツの和え物・糠秋刀魚・大根おろし」「胡瓜の西京味噌和え・大根とベーコンの炒め物」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月31日日曜日ハロウィンと言えば

  • 駅弁コレクション3 「とりめし」(野辺地駅)

    【とりめし】(野辺地駅)2021.10.31投稿1976年(昭和51年)2月26日購入価格400円[製造元](株)伯養軒野辺地営業所1976年(昭和51年)2月26日購入。野辺地駅前にあった伯養軒野辺地営業所から直接、自宅の夕食用に購入したものと思われます。この掛紙は、販売当初のデザインではありませんが、黄色地に南部菱刺し模様、鶏のイラストにひらがな文字。ボール紙の掛紙に代わるまで続きました。デザインに関して、定かではありませんが、野辺地営業所の所長さんは女性ではなかったと記憶しています。その所長さんがこだわったデザインだったのかなぁ~と想像したりもしました。当時から菱形の容器でしたが、内容についての記憶が定かではありませんでしたが、貴重な資料を見つけました。「駅弁の小窓」(http://www.ekibent...駅弁コレクション3「とりめし」(野辺地駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月30日 土曜日 『炭酸ソーダの日』

    今日は、『10を炭(タン=テン)、3を酸(サン)、0でソーダのシュワシュワ感』と読んで、『炭酸ソーダの日』だそうです。輸入商品を販売する「シナジートレーディング」が制定したそうで、ここで扱っている炭酸メーカー「ドリンクメイト」が欲しかったのですが、懸賞で当たった炭酸メーカーを使っています。炭酸水を作るだけならば、使い方やメンテナンスは簡単なのですが・・・。おまけ。今夜の肴。「キャベツのツナ和え・人参のアーモンド和え・千切り長芋」「鯖の味噌煮・鴨ロースト・カボチャのクリームチーズ和え」「鯛のお刺身」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月30日土曜日『炭酸ソーダの日』

  • 駅弁コレクション2 「トンカツ弁当」

    【トンカツ弁当】(一戸駅)2021.10.30投稿1975年(昭和50年)12月18日購入価格500円[製造元](株)山口松山堂掛紙をはずすと、御飯が隠れるほど大きなトンカツが、ど~んと目に飛び込んできました。揚げてすぐ自家製のタレにくぐらせたトンカツは冷めても美味しく、おかずがなくても最後まで美味しく頂いた記憶があります。山口松山堂の駅弁では、「ロースカツ弁当」が有名でしたが、この頃の私にとっては「ロースカツ」は高級で、お店の看板にもなっている「トンカツ弁当」を選んだものです。2007年(平成19年)3月末で廃業し、列車からも見えた目立つ看板の店舗もすでにありません。駅弁コレクション2「トンカツ弁当」

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月29日 金曜日 『花金』

    今日は『花金』。一足早い、ハロゥイン。今夜の肴。「金平」「氷下魚」「トンカツ&魚フライミックス」。いつものことながら、裏メニューでもない『お・ま・か・せ』。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月29日金曜日『花金』

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月28日 木曜日 『駅弁コレクション』始めました

    いろいろ悩んだり、試行錯誤したりしていましたが、駅弁の掛紙と写真のデータベース化を兼ねて、新しいカテゴリー『駅弁コレクション』での投稿を今日から始めました。おまけ。今夜の肴。「チンゲンサイと油揚げの煮浸し・千切り長芋」「牛蒡と豆腐の卵とじ「金平・キャベツの浅漬け・鮭の塩焼き」。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月28日木曜日『駅弁コレクション』始めました

  • 駅弁コレクション1 「いわて牛の肉めし」

    【いわて牛の肉めし】(一ノ関駅)2021.10.28投稿1975年(昭和50年)7月1日購入価格500円[製造元](有)斉藤松月堂名古屋からの帰省途中に購入。掛紙は、所有している掛紙で一番古い物です。社名は、「斎」が正しいのですが、この年代の掛紙ではなぜか「斉]となっています。当時も現在も、駅名が「一ノ関」で市名は「一関」なのですが、この掛紙ではそれが逆転しています。1977年(昭和52年)2月3日購入価格500円[製造元](有)斉藤松月堂名古屋からの帰省途中に購入。東北新幹線の開業に向けて1976年(昭和51年)10月から国鉄と東北六県が実施したキャンペーン「北へ向かって」のロゴマークが付いています。掛紙のレイアウトが若干変更されていますが、社名・駅名・市名は修正されていません。斎藤松月堂の牛肉系駅弁の元祖と...駅弁コレクション1「いわて牛の肉めし」

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月27日 水曜日 なかなか進まないなぁ~

    パソコン・スマホ・タブレットで、いつでも・何処でも、自分の趣味の資料を検索できるようにと『ホームページ』を作ろうと思ったけど、これがなかなか面倒。プロバイダーの『マイポケット』の活用も一つの手段。最近分かったのは、ブログの『カテゴリー』管理を上手に使えば、一番簡単なのではないかなぁ~。それにしても、『妄想』も先に進めないといけない。一日はあっという間に過ぎていきます。シューベルトやチャイコフスキーと並びたくないなぁ~。まぁっ!並ぶ事はあり得ない、これこそ『妄想』。おまけ。今夜の肴。ニンジンの葉のナッツ和え・カボチャのクリームチーズ和え・長芋ステーキ・いかげそのとも和え。クリームシチュー(胡椒多め)。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月27日水曜日なかなか進まないなぁ~

  • 旅のコレクション~駅弁98 「北陸美味 炙りのどぐろ味くらべ」

    【北陸美味炙りのどぐろ味くらべ】(敦賀駅)[製造元](株)塩荘2021年(令和3年)10月23日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,080円『のどぐろ』の正式名称は『アカムツ』。掛紙には、特徴的な大きな目玉の、その名の通りの赤い漁体が描かれています。『のどぐろ』の名前は、口を開けると喉が黒く見えることに由来しています。高級魚と言われる魚だからでしょうか、容器は高級感のある黒い物が使われています。直火炙り寿司2貫、永平寺味噌炙り寿司3貫に、生姜甘酢漬が添えられ、お醤油が付いています。『のどぐろ』が高級魚と言われる所以は、元々水揚げ量が少ないうえに、テレビ番組で紹介されて以来人気が高まったため、需要に対して供給が追い付かず価格が高騰したからだそうです。握られてから大分時間が経っているため、決して美味しいとは言え...旅のコレクション~駅弁98「北陸美味炙りのどぐろ味くらべ」

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月26日 火曜日 今日も、何にも、なぁ~し

    今夜の肴。鶏肉とねぎの治部煮・高野豆腐の柚子味噌煮・カボチャ・白菜の浅漬け。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月26日火曜日今日も、何にも、なぁ~し

  • 旅のコレション~駅弁97 「安芸の国 松茸三昧」

    【安芸の国松茸三昧】(福山駅)[製造元](株)浜吉2021年(令和3年)10月23日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,251円掛紙(パッケージ)に紅葉型の窓があり、そこに花型人参が見えるように盛り付けられています。薄味の茶飯の上に、錦糸玉子・椎茸煮の刻み・エリンギ煮の刻み・しめじ煮・舞茸煮・味付け栗・カボチャ煮・味付け山菜をちらし、最後に松茸煮を載せています。花型人参をあしらい、柴漬けが添えられています。数種類のキノコが使われています。その上品な味を、栗とカボチャが引き立てています。残念ながら、本物を知らない悲しさで、松茸の香りや歯触りを感じることは出来ませんが、季節の炊きこみ御飯としては満足できます。おそらく『疑義駅弁』であるだろうことを承知で購入しました。旅のコレション~駅弁97「安芸の国松茸三昧」

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月25日 月曜日 今日は何もなし!

    今夜の肴。ほとんど残り物。体に優しいのか、家計に優しいのか。よく分からないけど・・・。いかげそのとも和え・じゃが芋と秋刀魚の缶詰和え。焼売・小松菜と油揚げの煮浸し・茹で白菜とキャベツ・焼椎茸。マヨネーズとわさびを混ぜた大根おろし。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月25日月曜日今日は何もなし!

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月24日 日曜日 『疑義駅弁』

    毎年、秋から冬の終わりにかけ、全国各地のスーパーやデパートで『駅弁大会』が開かれます。『駅弁大会』と言えば、会場での製造・実演と現地製造元からの輸送で、約150種類ほど販売される、京王百貨店新宿店で1月上旬から中旬にかけ12日間開かれる「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」が有名で、毎年お昼の情報番組で生中継されるほどです。しかし、中には現地での販売実績のないものや、期間中だけ販売されるものもあるようです。このように『駅弁大会』で駅弁として売られるのに現地での販売実態のないものを『疑義駅弁』と呼んでいます。『疑義駅弁』の中には、『駅弁マーク』が付いているものもありますが、このマークは「日本鉄道構内営業中央会」加盟業者であれば付けることが出来るので、『駅弁マーク』が付いているから『疑義駅弁』ではないと言えないのです...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月24日日曜日『疑義駅弁』

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月24日 日曜日 マーガリン

    今日は「マーガリンの日」だそうです。小学生時代は、脱脂粉乳のコッペパンでした。年に何回か銀紙に包まれたマーガリンが出ましたが、ご馳走でした。その後、我が子の時代になってパック入りの物に代わったようです。また、マーガリンだけではなくジャムも出るようになりました。最近は、コッペパンが出ることもなくなりました。私の知っている学校では、コッペパンは背割りコッペと言って、ウインナーを挟んでケチャックをのせて食べるそうです。「昭和も遠くになりにけり」時代は変わりましたね。おまけ。今夜の肴。肉豆腐。すき昆布煮・ブロッコリーを根おろし・マヨネース・わさびと和えたもの・じゃが芋といぶりがっこ・秋刀魚の缶詰で和えたもの・人参のレモン和え。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月24日日曜日マーガリン

  • 旅のコレクション~駅弁96 「純系名古屋コーチンとりめし」

    【純系名古屋コーチンとりめし】(名古屋駅)[製造元](株)だるま2021年(令和3年)10月23日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,001円製造・販売の(株)だるまは、「日本鉄道構内営業中央会」に加盟していないので、掛紙に『駅弁マーク』が付いていませんが、名古屋コーチン協会認定商品のマークのシールが貼られています。これは「純系名古屋コーチン」と称して良いのは、愛知県畜産総合センター種鶏場が基準を満たすと認定している一部の養鶏場で飼育された名古屋コーチンだけです。掛紙がしっかり巻かれているため、割り箸などは中に入っています。鶏の出汁で炊いた鶏めしの上、真ん中にメインのささみ味噌漬け・肉団子、照焼きチン料理が載っています。両端には山菜の醤油漬け、錦糸玉子と守口大根漬が盛り付けられています。ささみの味噌漬けはパ...旅のコレクション~駅弁96「純系名古屋コーチンとりめし」

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月23日 土曜日 「じゃがりこ」の日

    今日は、「じゃがりこ」の誕生日。定番のサラダ味でお祝い。おまけ。今晩の肴。鰯のみぞれ煮。大根と砂肝の柚胡椒炒め・カボチャとソーセージのオリーブオイル蒸し・白菜の醤油タラコ和え。椎茸焼き・身欠き鰊・胡瓜の西京味噌と酒粕の和え物。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月23日土曜日「じゃがりこ」の日

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月22日 金曜日 『笑点』おこし

    毎年購入している、笑点カレンダーが届きました。今年は、キャンペーン商品も購入しました。「笑点雷おこし缶」+「笑点手ぬぐい」のセット2つです。一つ目の缶は、小遊三師匠が「10枚」でした。二つ目の缶は、「10枚」は有りませんでしたが、歌丸師匠が終身名誉司会者の意地を見せて最高の9枚。三平は大丈夫かな。今日のおまけは、『花金』。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月22日金曜日『笑点』おこし

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月21日 木曜日 うっ、ひょ~!

    朝から、いかにも大気が不安定という雲行き。2時間ほどで、バラバラと激しい音がしました。雨にしては強い音。あれ?霰かな?うっ!雹も混じっています。10分間ほどで止みましたが、当地でこれだけ長い時間降るのは珍しいことです。今日一日、明けが降ったり止んだり、時々青空が見えたり、猫の目天気でした。そんな一日でしたが、待ち望んでいた物が届きました。秋田内陸鉄道の『内陸線沿線の畑スマイルファーム2021』Bコースです。おまけ。今夜の肴。白菜のお浸し・大根煮物。白菜と炒り卵・じゃが芋と帆立の子の煮物・鮭塩焼き・身欠き鰊。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月21日木曜日うっ、ひょ~!

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月20日 水曜日 表紙で何杯?

    良い写真ですね。これを見ただけでも御飯が食べられそうです。と言うわけで、おまけにもなりませんが、今宵の肴。カボチャ・大根と手羽中の煮物・茹で豚肉と大根の千切り。胡瓜漬けの酒粕和え・白菜とジャコのサラダ。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月20日水曜日表紙で何杯?

  • 旅のコレクション~『駅弁風おにぎりシリーズ第1弾』

    『駅弁風おにぎりシリーズ第一弾』(「NewDays」他)[製造元](株)JR東日本クロスステーション2021年(令和3年)10月18日川崎駅「NewDays」で代理購入10月14日「鉄道の日」に合わせて、2021年(令和3年)10月12日から11月1日までの期間限定で、「駅弁風おにぎりシリーズ第一弾」として駅弁とコラボレーションした3種類のおにぎりが販売されています。「牛肉どまん中風おにぎり」価格300円(税込)駅弁「牛肉どまん中」は、その名の通り山形県産米「どまんなか」をふっくら炊き上げ、その上に自家製特製タレで甘辛く味付けした牛そぼろと牛肉煮をのせた、米沢駅の駅弁等を製造、販売している新杵屋の駅弁です。「牛肉どまん中風おにぎり」は、「牛肉どまん中」の甘辛い味付けの特徴を生かしたおにぎりです。牛肉そぼろが入っ...旅のコレクション~『駅弁風おにぎりシリーズ第1弾』

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月19日 火曜日 「駅弁風おにぎりシリーズ」第一弾

    届きました。『シウマイ』ではないんですね!旅気分が楽しめる「駅弁風おにぎりシリーズ」。10月14日の「鉄道の日」に合わせて10月12日から11月1日まで、主に首都圏の「NewDays」「NewDaysKIOSK」と「駅弁屋」で販売している物です。『プライベート通販』。簡単に言えば、都内に住む娘にクール宅急便で送ってもらいました。おにぎりの単価はそこそこ、でも送料が高かった。それでも食べる価値がありました。詳しくは後日、『旅のコレクション~駅弁番外編』で。おまけ。今夜の肴。冷や奴。高菜漬けとじゃが芋の煮物・大根サラダ・茄子とミョウガの味噌炒め。松前漬け風・数の子のクリームチーズ和え・ニンニクの豚バラ肉焼き・生キャベツ(ニンニク味噌・南蛮味噌添え)・身欠き鰊。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月19日火曜日「駅弁風おにぎりシリーズ」第一弾

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月18日 月曜日 代わり映えがしません

    何もない一日。代わり映えのしない肴。大根おろしと竹輪和え・タラコマーガリンのポテトサラダ・ブロッコリー・鯖の西京味噌漬け・大根と鶏の手羽中の煮物・胡瓜の辛子漬け・赤カブ漬け(柊検事の大好物)・キャベツの塩昆布和え。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月18日月曜日代わり映えがしません

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月17日 日曜日 急に冷え込んできました

    青森県で『お山』と言えば、青森県最高峰の岩木山のことです。山容から『津軽富士』とも呼ばれますが、「お」をつけて『お岩木(山)』『お岩木様』と呼ばれています。今日、岩木山と八甲田山系で初冠雪が観測されたそうです。残念ながら我が家からは確認できませんでした。今日は一日家の中。『元祖!経営不振鉄道』と言ったら失礼でしょうね。歴史は古く1913年(大正2年)に、銚子遊覧鉄道として銚子駅・犬吠駅間が開業。しかし、4年ほどで廃止。その後、1923年(大正12年)に銚子鉄道として外川駅まで延長して再び開業。『旅と鉄道』増刊11月号は、何かと話題を提供してくれる「銚子電気鉄道株式会社(通称銚子電鉄)」の特集です。読み応えがありました。おまけ。今日の肴。生姜のさつま揚げ・ブロッコリー・大根の煮物。茄子の紫蘇と生姜の和え物・人参の...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月17日日曜日急に冷え込んできました

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月16日 土曜日 ネギが鴨を呼ぶ

    今日の肴も、残り物が半分。じゃが芋と高菜漬けの煮物・大根の煮物・茄子の紫蘇と生姜の和え物。生牡蠣。そして鴨と葱焼。ほりたての長ネギを頂いたので、鴨肉を求めてスーパーへ。ありました。3割引の鴨肉。これこそ「ネギが鴨を呼んできた」。最後は、その葱油を使った焼きめしが〆となりました。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月16日土曜日ネギが鴨を呼ぶ

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月15日 金曜日 学校給食あるある!

    最近の学校給食です。御飯・クッパ・コーン焼売・茎ワカメ入りサラダ。フルーツクレープに牛乳。子供の頃とはずいぶん変わりました。しかし、40年余り変わらない物がありますが、分かりますか?牛乳ではありません。牛乳に代わってヨーグルト飲料が出る日もあります。答えは、人参です。人参が使われない日が1日もないのです。青森県の人参の生産量第4位。とは言っても、全国生産量の約4.3%に過ぎません。何故なんでしょうね?理由は分かりません。人参の品種は相当数あるようですが、お勧めは『アロマレッド』。人参特有の臭みのない、いい香りが特徴です。なんでも、ブルガリアンローズから採る香水の成分である『ダマセノン』が含まれているそうです。おまけ。今日は『花金』。ホッケの醤油漬け・焼き茄子・寄せ鍋。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月15日金曜日学校給食あるある!

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月14日 木曜日 「鉄道の日」なんですが・・・

    今日は「鉄道の日」です。欲しいものもあるのですが・・・。お出かけしたいのですが、青森県は数字だけ見ると『全国最悪』。地方紙を見ると、限られた地域でのクラスターが原因と言うことが分かるのですが、県外の方々には『青森県が』と見られてしまいます。「お得な切符」で旅に出ようという気にもなりませんね。今日の肴。茄子とミョウガの味噌炒め・じゃが芋と高菜漬けの煮物・大根の煮物。赤カブの漬物・胡瓜の辛子漬け・マスコ醤油漬け・ちりめんじゃこの佃煮。鶏肉のみぞれ煮。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月14日木曜日「鉄道の日」なんですが・・・

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月13日 水曜日 「かんたん」と言うほど簡単でないものはない

    これと言った理由はないのですが、「ホームページ」というのは「個人のデーターベース」みたいな物かと思っていたので、作ってみたいなとず~っと思っていました。今日届いた本です。「今すぐ使える」「かんたん」だと思う人も居るんですね。今日の肴。胡瓜の辛子漬け・大根おろしに「野辺地葉つきこかぶ」の葉としらすの炒め物を載せた物。青森県産ブロッコリー・キャベツと人参・豚肉の回鍋肉擬き・鯖の塩麹漬け焼・大根と厚焼きの煮物。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月13日水曜日「かんたん」と言うほど簡単でないものはない

  • 「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第7日目 第32列車 鶴岡→坂町

    最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避けることを基本にしています。お手元に地図を準備してお読みいただければ、『妄想』が広がることでしょう。なお、挿絵はイメージですから実際の車窓とは異なります。また、列車の通過時刻は、時刻表データをもとに、ダイヤグラム(列車運行図表)を作成するプログラム『OuDia』を使って算出していますので、実際の通過時刻とは異なります。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第7日目第32列車鶴岡→坂町

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月12日 火曜日 なんに~も ない!

    今日は、なんに~もない。一日。なので、肴だけ!厚揚げの下ろしのせ・カボチャ。野辺地葉つきこかぶ」のベーコン炒め・シシトウの煮浸し・チーズ・鶏唐揚げ・煮物(鶏肉・牛蒡・人参・椎茸・コンニャク)。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月12日火曜日なんに~もない!

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月11日 月曜日 『今日はお休みではありません』

    新聞は休刊日ですが、多くの勤労者の皆さんはお休みではありません。本来、祝日のないのは6月だけなんですが・・・。今年だけは10月も!カレンダーによっては今日は『スポーツの日』のままなのですが・・・。勤労者の皆さんの気持ちを反映したのではないのですが、今日のお天気は前線通過に伴う悪天候。急に雨が降り出しました。一瞬のお天道様の出現で虹が。頂き物です。最近のお米はお洒落!ギフト用だそうです。おまけ。今日の肴。生存確認の読者から、説明書きが有った方が良い!と言われたので・・・。「野辺地葉つきこかぶ」の佃煮風・豆腐のみぞれに・柳葉魚擬き・岩下の新生姜。アンデスレッド・茄子の味噌炒め・青森県産ブロッコリー・人参の玉子炒め。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月11日月曜日『今日はお休みではありません』

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月10日 日曜日 今日は日曜日

    今日10月10日は、賑やかな日です。1964年(昭和39年)10月10日に第18回オリンピック・東京大会の開会式が行われました。これを記念し、この日が1966年(昭和41年)に「体育の日」として制定されましたが、「体育の日」は2000年(平成12年)以降は10月の第2月曜日に変更になり、2020年(令和2年)からは「スポーツの日」に変更になり、徐々に記憶が遠ざかっていきます。その他にも、目の愛護デーも有名ですが、まぐろの日、おもちの日、ワンカップの日、亀田の柿の種の日などまだまだあります。しかし、青森県の鉄道ファンにとっては、東北初の特急となった「はつかり」が1958年(昭和33年)の今日、常磐線経由で青森駅・上野駅間で運転を開始したことを一番に思い浮かべます。おまけ。今日の肴。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月10日日曜日今日は日曜日

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月9日 土曜日 雲海だ~ぁ

    初めて見る景色です。雲海です。今朝の景色でした。秋ですね!おまけは、今日の肴。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月9日土曜日雲海だ~ぁ

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月8日 金曜日 学校給食のカレーが懐かしい

    久しぶりの『花金』でした。なぜか、学校給食のカレーライスのことが話題になりました。「美味しかったよねー」「甘くて好きだったなぁ~」。今でも子供の好きなメニューのNo.1はカレーライスだそうです。家庭で作る物と微妙に違うあの味が懐かしいです。学校給食は、給食着にカレーが付いてもその日のうちに洗濯が出来るように『海軍さん』と同じく金曜日だと思っていたら、今はそうでもないようです。そして驚いたことに、カレーライスに『福神漬』は定番と思っていましたが、学校給食では『福神漬』が付かない組み合わせが増えつつあるそうです。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月8日金曜日学校給食のカレーが懐かしい

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月7日 木曜日 『ミステリー記念日』はミステリー

    世界初の推理小説は1841年(天保12年)に発表された『モルグ街の殺人』と言われています。と言うことは、世界初の名探偵は『オーギュスト・デュパン』になりますね。漫画版も出ているんです。この作者、エドガー・アラン・ポーが1849年(嘉永2年)の今日亡くなったことから、今日は『ミステリー記念日』となっています。そしてこの記念日、ポーの母国アメリカではなく日本独自の記念日で、何時・誰が制定したかも不明だそうです。まさしくミステリー。おまけ。今日の肴。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月7日木曜日『ミステリー記念日』はミステリー

  • 旅のコレクション~駅弁95(80-2) 「鶏めし玉手箱」

    【鶏めし玉手箱】(大館駅)[製造元](株)花善2021年(令和3年)9月20日大館駅前「花善」店舗で購入価格540円掛け紙は、今でも紐で綴じています。上の重には、鶏のせんべい粉揚げ・みずの生姜和え・さつまいものレモン煮・蓮根の竜田揚げ・鶏ひき肉と枝豆蒸し・しば漬と、おかずが入っています。下の重は、そぼろ玉子と飾り麩が載った、秋田県産あきたこまちを鶏肉の煮汁で炊いた味付け御飯です。過去に何度か購入していますが、今回は栄養成分表示が新たに加わっています。せんべい粉を使った唐揚げは一味違った食感で、味もしっかりしています。その他にも秋田特産にこだわった、枝豆と鶏ひき肉が入った枝豆蒸しや、山菜の「みず」の生姜和えなどが入っているのも特徴です。これは、地元大館の皆さんのために考えられたお弁当ならではの内容で、価格も他の駅...旅のコレクション~駅弁95(80-2)「鶏めし玉手箱」

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月6日 水曜日 長い一日

    今朝はこれで目が覚めました。スマホにタブレット、防災無線のアラーム。目が覚めましたが、起き上がるほどの揺れでもなかったので、揺れが収まってから起きました。当地は震度3。結局、このまま起きました。地震の後は天気が急変することが多いのですが、今日は昨日の雨も上がり、気温も20度ほどと平年並みの爽やかな一日でした。おまけ。今日の肴。何もしなかったけど、今日は長い一日でした。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月6日水曜日長い一日

  • 旅のコレクション~駅弁94 「比内地鶏の鶏めし」

    【比内地鶏の鶏めし】(大館駅他)[製造元](株)花善2021年(令和3年)9月20日大館駅前「花善」店舗で購入価格1,200円当初、「駅弁味の陣2016」の期間限定販売を予定していましたが、『駅弁大将軍』を受賞し通年販売になりました。掛紙は、「駅弁味の陣2016」とは違うものになりましたが、高級感ある手触りの掛け紙は、これまで販売されていた「特上鶏めし弁当」をバージョンアップしたものです。容器は「焼板模様」。割り箸は「秋田杉」の間伐材を加工した物です。秋田県産あきたこまちを、鶏肉の煮汁炊いた味付け御飯の上に、メインの比内地鶏の塩焼き・比内地鶏のそぼろ・そぼろ玉子・飾り麩・インゲンが載っています。おかずは、茄子の田楽味噌を中心に、枝豆入り蒲鉾・牛蒡の醬油煮・がんもどき煮。香の物として、胡瓜漬・しば漬が添えられてい...旅のコレクション~駅弁94「比内地鶏の鶏めし」

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月5日 火曜日 思ったほどではなかったのですが

    気温・雨量とも予想ほど、低くかったり多かったりとは感じませんででした。午後3時過ぎからは雨脚が速くなってきました。それでも、隣の空き地では工事を続けていました。おまけ。今日の肴。(おまけなので、詳細は省略します。)閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月5日火曜日思ったほどではなかったのですが

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月4日 月曜日 暑いですよぉ~

    天気予報通り8時頃から徐々に暑くなってきました。10月に、当地で気温30度というのは記憶にありません。夕方になっても25度以上有ります。久しぶりの生ビールです。バラニンニクとトンピーで、旨い!閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月4日月曜日暑いですよぉ~

  • 旅のコレクション~駅弁93 「上越新幹線Maxありがとうオール2階建て弁当~最後のトンネルを抜ければ・・・わくわくMax弁当」

    【上越新幹線Maxありがとうオール2階建て弁当~最後のトンネルを抜ければ・・・わくわくMax弁当】(新潟駅他)[製造元](株)新潟三新軒2021年(令和3年)9月13日新潟駅で購入価格1,634円新幹線の2階建車両は、すでに引退した1994(平成6)年運行開始のE1系「Max」が初代で、現在は1997(平成9)年12月に運行を開始した2代目になるE4系「Max」です。上越新幹線で「Maxとき」「Maxたにがわ」として運行していたE4系「Max」が、2021年(令和3年)10月1日をもって定期運行を終了することになり、上越新幹線「E4系Max編成」ラストラン企画として、『上越新幹線Maxありがとうオール2階建て弁当』が、「神尾商事」「新潟三新軒」「川岳軒」の三社から同時に発売されました。オリジナルデザインの掛紙(...旅のコレクション~駅弁93「上越新幹線Maxありがとうオール2階建て弁当~最後のトンネルを抜ければ・・・わくわくMax弁当」

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月3日 日曜日 平平凡凡

    今日は秋らしい天気の一日でした。明日は、30度近くまで気温が上がるらしいのですが・・・・おまけ。今日の肴。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月3日日曜日平平凡凡

  • 旅のコレクション~駅弁92 「上越新幹線Maxありがとうオール2階建て弁当~Maxお楽しみBOX」

    【上越新幹線Maxありがとうオール2階建て弁当~Maxお楽しみBOX】(新潟駅)[製造元]神尾商事(株)神尾弁当部2021年(令和3年)9月13日新潟駅で購入価格1,634円新幹線の2階建車両は、すでに引退した1994(平成6)年運行開始のE1系「Max」が初代で、現在は1997(平成9)年12月に運行を開始した2代目になるE4系「Max」です。上越新幹線で「Maxとき」「Maxたにがわ」として運行していたE4系「Max」が、2021年(令和3年)10月1日をもって定期運行を終了することになり、上越新幹線「E4系Max編成」ラストラン企画として、『上越新幹線Maxありがとうオール2階建て弁当』が、「神尾商事」「新潟三新軒」「川岳軒」の三社から同時に発売されました。オリジナルデザインの掛紙(箱)と容器、価格は共通...旅のコレクション~駅弁92「上越新幹線Maxありがとうオール2階建て弁当~Maxお楽しみBOX」

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月2日 土曜日 今日はこれしかない

    今日は10月2日。「とー・ふ」の日です。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月2日土曜日今日はこれしかない

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)10月1日 金曜日 今日は◯◯の日

    1985年(昭和60年)国鉄矢島線を引き継いだ、由利高原鉄道鳥海山ろく線が開業して、今日で36周年。「山ろく」を「36周年」にかけた、鳥海山の形を模した記念切符が今日から枚数限定で発売されましたので、今朝Webショップで申し込みました。そして今日は「日本酒の日」だそうです。由来はよく分かりませんが、今日は日本酒です。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)10月1日金曜日今日は◯◯の日

  • 旅の小窓~由利高原鉄道鳥海山ろく線鉄印PartⅡ(2)完 『鉄印』を頂きました

    オフィシャルブック『鉄印帳の旅』期間限定オリジナル鉄印」「『東北デスティネーション』キャンペーン期間限定『鉄印』Aタイプ」「『東北デスティネーション』キャンペーン期間限定『鉄印』Bタイプ」従来の鉄印帳は、鉄道会社毎に押印ページが1ページと指定されています。これに対して、「全国をまわるのはハードルが高い」「限定印を貼るスペースがない」などの声にこたえて、今年度「鉄印帳フリー版」が販売されていますので購入。まつ子さんの記帳書体が4書体に増えていました。早速、フリー版に記帳してもらいました。挟んだところが分かるように、吸い取り紙も進化していました。いくら鉄印収集と言っても、乗車券を購入して一駅も乗車しない『旅の窓』『旅の小窓』は、初めてです。そして、こちらも購入。待合室にはホームにあった「ゆりてつホームカフェ」が移動...旅の小窓~由利高原鉄道鳥海山ろく線鉄印PartⅡ(2)完『鉄印』を頂きました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅の窓さん
ブログタイトル
旅の窓
フォロー
旅の窓

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用