chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 敗者としての東京—巨大都市の隠れた地層を読む 吉見俊哉 2023

    古代から戦後の時代まで、東京にまつわるいろいろなことが書いてある興味をそそった、東京の地誌に関する記述の要旨をノートする。◇寺と神社幕府成立から100年の18世紀初頭に、江戸には1800もの寺院があった。寺院は宗教的な機関であると同時に庶民が学習する文化機関であり、幕府が死者を管理する機関でもあった。寺院は宗派ごとに組織化され、人々は宗旨と檀那寺を定め、出生婚姻死亡の際に檀那寺から証明書をもらわねばならなくなった。参勤交代により江戸に住む大名や家来のために全国諸大名それぞれに国元の寺院の分室が江戸に建てられ、その結果1800にもなった。城の拡張や新たな武家の開発の度に、寺院は周辺へと移動させられた。西本願寺は日本橋から築地へ、東本願寺は神田から浅草へと移され、広くなった。寺院は檀家として武家との関係が深く...敗者としての東京—巨大都市の隠れた地層を読む吉見俊哉2023

  • 「地方国立大学」の時代—2020年に何が起こるのか 木村誠 2020

    第3章や第4章に書かれている広島大学をはじめとする地方大学の新しい取り組みの紹介と今後の期待がこの本の主眼なのだろう。しかし、私は地域と大学を考えるための基礎知識を得るためにこの本を手に取ったので、第1章と第2章から気になった点をノートする。平成の30年間で18歳人口は200万人超から120万人弱まで減った。出生数は平成の間に24%減ったから18歳人口が今後減少することは確実だ。大学入学者数の母体が減少するとわかっているのに大学は増加している。大学進学率は2018年頃にはっきり横這い傾向になった。私立大学の4割が入学定員割れになっている。にもかかわらず、文科省はこの30年間大学の新設を次々と認可してきた。平成初期は公立大学の開学が目立ち、交付金も総務省の管轄だったため文科省の設立認可は甘かった。昭和後期に...「地方国立大学」の時代—2020年に何が起こるのか木村誠2020

  • 沖縄のトリセツ 昭文社 2021

    沖縄市の地質は、読谷村(南から1/3くらい)付近を境に南北で全く異なる。北部の地層は琉球列島がまだ大陸の縁辺部にあったころの4000万年以前に形成された付加体で西側ほど古い。沖縄島最高峰與那覇岳503mも北部の国頭村にある。南部は海底に泥や砂が堆積して形成された島尻層群と、琉球石灰岩が厚く堆積する琉球層群の2つの地層群で構成される。ゆいレールは2003年に開業した跨座式モノレール。2両編成の愛らしい車両が那覇空港を起点に全長17kmを40分で結ぶ。渋滞がなく定時運行可能なことから好評で成功を収めた。沖縄の歴史。14世紀には北山、中山、南山の3つの王国が成立しそれぞれが明の皇帝に朝貢していた。15世紀には南部の尚氏が三山を統一し琉球王国を誕生させ、その拠点として首里城を築いた。尚巴志は明や日本、さらにスマト...沖縄のトリセツ昭文社2021

  • 風景をつくるごはん 真田純子2023

    著者はこの本で、都市と農村が良好な関係であるために、そこに向かって社会のシステムを変えていく方法を考えるための、地理的な、時間的な、そして思索の旅をしている。著者はいろいろな文書資料を調べ、日本やイタリアの農村を訪れている。・景観法、農水省美の里プラン21・EUの共通農業政策CAP、農村振興のための国家戦略計画PSN、伝統的農産物保障TSG、・イタリアのワインと郷土料理とお祭り、アグリツーリズモ法、オッソラ地方の石積みの集落・能登丼、日之影町の棚田、那賀町の木頭ゆず酢・日本の農泊、農林水産物地理的表示保護制度GI認証、・日本の農業基本法、1960~70年代の経済計画、新全総、過疎法、中山間地域直接支払制度、・流通の大規模化効率化、全国広域市場体系著者の思いが感じられる箇所をいくつか抜き出してみる・(棚田地...風景をつくるごはん真田純子2023

  • ぶらりユーラシア—列車を乗り継ぎ大陸横断、72歳一人旅 大木茂 2021

    旅の途中に72歳になったベビーブーマーの鉄道旅日記。2019年8月20日~11月12日に、ロシア、サハリンから中国、カザフスタン、イラン、トルコ、ブルガリア、イタリアを経てポルトガルまで列車を乗り継いで旅をした。いかにもあの世代らしいクセはスキップして読んだ。主な国境越えの様子〇ロシアから中国へハバロフスク発ウラジオストク行きの夜行列車を朝6時台にウスリースㇰで降り、バスで国境の町グロデコボへ。鉄道駅で中国黒竜江省の綏芬河への17時43分発列車の切符を1400円で購入。中国人団体客をかき分け、税関を通過し列車の座席にたどり着く。1時間で着いた綏芬河駅では警察官質問と入国審査、無事入国し駅前のホテルに予約なしで投宿。〇中国からカザフスタンへウルムチ→アルマトゥイの週一運行の国際列車は旅行社頼みでチケット予約...ぶらりユーラシア—列車を乗り継ぎ大陸横断、72歳一人旅大木茂2021

  • 宮崎のトリセツ—地図で読み解く初耳秘話 2022

    宮崎県の特徴として、国づくり神話や古墳時代は華やかだがその後の歴史が日本史からほとんど消えていたこと、何もないところに県庁が置かれ宮崎市になったことの2つが挙げられると思っていた。そのあたりをこの本で調べてみた。古事記と日本書紀には、天照大御神の孫のニニギノミコトが日向の高千穂に降臨したとあることから、宮崎県は天孫降臨の地とされる。ニニギノミコトの3代子孫が神武天皇で、45歳のときに美々津港から東遷を開始し、瀬戸内海を進みやがて奈良盆地畝傍山麓で初代天皇に即位する。現存する西都原古墳群は九州でも最大規模の古墳群で、ヤマト王権とも関係するらしい。日向の国は7世紀末に成立し、薩摩と大隅はその後日向国から分離独立した。その後、日向国は表舞台から姿を消し、室町から戦国には伊東氏が勢力を拡大するが薩摩の島津氏に負け...宮崎のトリセツ—地図で読み解く初耳秘話2022

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kenさん
ブログタイトル
読書ノート
フォロー
読書ノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用