chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 映画と鷺と短歌。

    飛ぶゴイサギと見上げるチュウサギ。5/31(月)晴曇。筋肉痛はだいぶ良くなりました。わが工場も緊急事態中です。5月は何もなし得ぬまま終わろうとしています。来月からこそ、頑張ります。今日は月末、弊社の給与支払い日です。これから金融機関を回ります。昨日は『エクスペンダブルズ』(TheExpendables)の2と3を観てしまいました。シルベスター・スタローンの監督主演の映画。私はこういう映画が好き。特に『エクスペンダブルズ3』のおじさんと若者の対立がいいね。最後は協力して悪者を倒します。一昨日撮影してきた画像の続きです。チュウサギのヒナ。3羽いますね。コサギのヒナ。こちらはだいぶ大きくなってます。これもコサギ。こちらはコサギの卵です。6月にはヒナが孵って、もっと賑やかになるでしょう。また様子を見に行きたいものです。...映画と鷺と短歌。

  • サギのいろいろ。

    5/30(日)晴曇。体中が痛くって引き籠っていますと天気がどうなっているんだかよくわかりません。考えてみると、いや考えてみなくたってそういえばいま、東京は緊急事態なのですよ。都知事がそう宣言していますから。不要不急の外出はしちゃいけないのです。引き籠っているときの言い訳にします。昨日も夜中に眠れなくって高速道路に乗る。クルマを運転していると不思議にそろそろ寝たら?と言われるように眠くなるのです。パーキングエリアで眠る。夜明けに目覚め「サギでも見に行ったら?」と、自分を誘うのです。自分がね。病気でしょうか?で、撮影してきたのがサギです。ちょっと前に寸借詐欺に引っかかりましたがサギ(鷺)は好きな鳥なのです。ホシゴイ。ゴイサギのこどもです。ゴイサギ。ササゴイの大人です。季節柄、巣材集めをしているようです。ゴイサギと見...サギのいろいろ。

  • バカも休まず言う。

    コウノトリ。5/28(金)晴東京は夏日とか。いまのところ事務所は寒々しています。代々木公園の樹木が伐採されて、五輪に向けてパブリックビューイングの会場が作られているそうですね。五輪開幕までふた月を切りましたから急ピッチで進めないと間に合いません!って、バカも休まず言いたくなります。偉い人たちの考えることは想像を絶しますね。相変わらず。こういうことを記者会見で問答すればいいのに。もう、おしまい。バカも休まず言う。

  • 月蝕。

    月蝕生中継。一夜にて老いし少女をてのひらで書物にかくす昼の月蝕寺山修司千七百六十四年四月一日名馬日蝕(イクリプス)英國に生(あ)る葛原妙子5/27(木)雨。いつのまにか、週末&月末になろうとしてますよ。昨夜は皆既月蝕&今年最大の満月でスーパームーンとのことで夜を楽しみに1日過ごしたわけですが、見られませんでした。仕事を仕舞ってから、久しぶりに外食をして、ちょっと見晴しの良いところに移動して、その時を待ったわけですが、全然ダメ。スマホで月蝕生中継を見つつ。一応撮影の準備もしていったのですが、機材を出すまでもなく。こうなると、風景写真もバカにできないものだと思いましたよ。「ダイヤモンド富士」など熱心に狙う方も大勢いらっしゃる。ダイヤモンド富士が撮影できる特定の日時に、特定の場所にいなければならない上、晴れていなけれ...月蝕。

  • カメラ雑感。

    これは昔使っていたニコンの一眼レフ。もう手元にない。愛着とか愛用って昔の言葉だ。5/26(水)晴かな。「今夜は皆既月食今年最大の満月でスーパームーン」だって。「月蝕」ですね。問題は雲。こないだ電話をくれた親戚みたいな友人が「地元で有名な写真家に写真を習おうと思っている」と言う。カメラの使い方くらいは最低覚えて行きなよ。とアドバイスした。ところが、カメラがないと言う。これからお世話になるプロの写真家が薦めるモノを使うのが一番。ご高齢らしいのでキヤノンかニコンかな。一眼レフかミラーレスか?これからはミラーレス。キヤノン、ニコン、ソニーの三択だ。ボクはいまソニー。ソニーは2013年、世界初のフルサイズのミラーレス「α7」を出した。たかだか8年前だけど、デジカメの世界ではもう骨董品で、ソニーストアでも取り扱っていない。...カメラ雑感。

  • 新短歌作品選集xv『球体の風景』

    新短歌作品選集xv『球体の風景』編集発行人宮章子奈良県を拠点とする新短歌クラブ「潮」の作品集。短歌誌「潮」を隔月で発行し、1992年からアンソロジー『球体の風景』の隔年発行を続けておられる。白髪が増えた同士たちかつて六十を過ぎて革命を起こした者はいないという岸本憲一良いつでも恋は後出しじゃんけんだった最初はグーと言ったのに林貞行愛しいねひょんな所から出てきた母の恋文「女」も生きていたんだ宮章子新短歌作品選集xv『球体の風景』

  • 『二〇二〇年 コロナ禍歌集』現代歌人協会編

    『二〇二〇年コロナ禍歌集』現代歌人協会編発行人栗木京子¥500.-現代歌人協会会員による合同歌集が届いた。会員から571首が寄せられている。2013年3月の『東日本大震災歌集』以来の合同歌集である。軒下に今年も燕はやってきて人間だけがコロナ禍にいる石川幸雄と、画像に掲げてみたものの、私は今回、作品を出さなかった。というより、出せなかった。いつの間にか締切が過ぎていたからである。それだけの理由。とは、いうもののコロナをうたにしたくないという思いもなくはなかった。とは、いうものの、詠むべきであると思わなくもない。昨夜、ぱらぱらっと捲った程度だがみなさん真剣に詠んでおられる。それが、なんだか、ちょっと気恥ずかしくなってくる。私の定型に対する照れなのか、慣れなのか。「機会詩としての短歌」の貴重な資料としてこれから残って...『二〇二〇年コロナ禍歌集』現代歌人協会編

  • 「トワ・フルール」10周年記念号

    「トワ・フルール」10周年記念号編集発行人大塚亜希¥1000.-北海道を拠点とする短歌同人誌「トワ・フルール」vol.20が発行された。10周年を心よりお祝い申し上げたい。同人誌を10年続けることの難しさが少しはわかるつもりだからこそなおさらだ。記念号は117頁の大冊で、編集はいつも通り洗練されている。目次の画像。ご覧のとおり、創意工夫がなされていて読者を飽きさせないように、との思いが伝わってくる。また、本誌からは同人同士の風通しのよさが伝わってくる。大らかでさわやか。振り返り振り返りつつきみに手を振りかえしてる百年先も笹谷香菜会ひたくて捲る指先みづ色の歌集のなかにあなたと歩く吉田桜子いち早く色付き散りし川沿いの一本の木の名前を知りたい吉田理恵「トワ・フルール」10周年記念号

  • 成田山新勝寺参詣。

    ここは毎年、正月には混雑していますね。5/23(日)曇晴。朝8:00に妹を迎えに行って成田山新勝寺に向かう。90分くらいの道のりです。駐車場も空いていてすんなり停める。大本堂で10:00からの護摩に参加してきました。すべてうまくいきますようにと願う。三重塔を見学。重文です。毎年見ますけど人通りの少ないところでは、なかなか見られません。仁王門。これも重文です。毎年くぐりますけど今回はじっくり眺めてみました。門前の菊屋でうなぎを食べる。並びのお店よりは、いつも空いているから。密は一応避けたいので。それから妹の亭主の実家に向かう。義母のリクエストによって妹はしばらく滞在するそうです。成田山から海の方に向かって南下した町。家の前で降ろして私は海に向かう。波と戯れる元気はなくって、クルマのなかで少し眠ってから帰宅しました...成田山新勝寺参詣。

  • 梅雨って感じ。

    コウノトリのくちばし。もうすぐ巣を離れるのに巣材運びをしているようです。5/22(土)雨曇。明日は天気が良いそうです。気分はすっきりしませんけれども。今日は夕方、職人のこどもを保育園に迎えに行かないといけません。現場に行かせてますんでね。先ほど電話で頼まれましたよ。「今夜予定ありますか?」って先に訊いてくるんだもんな。とっさに嘘は付けないし。妹の実家でも義母に事件があったらしく、しばらく工場を休むらしい。明日成田さんに行ったあと、妹を実家に送っていくことになりました。来週からいろいろドタバタしそうです。おしまい。梅雨って感じ。

  • キジバトの背中。

    キジバトの背中。これからは鳥類図鑑みたいな写真じゃなくって芸術的な写真を撮ろうっと。と、負け惜しみを言っておきます。5/21(金)雨曇これから晴れるかな。どんよりは続きますがコロナ&不景気&梅雨時ってことで憂鬱です。生業の方は復活の兆しが見えません。耐える他はありません。これ昨日と同じコメントです。日曜日には成田山で祈り上げてくるぞ!今日は今月唯一の機械の出荷があります。現場でクレームなしで無事に活躍して欲しいものです。九州方面では大雨が降り続いているみたいです。今朝、鹿児島の出水市の映像が出ていましたが馴染みのある土地だけに心配ですよ。大関朝乃山は夏場所前にキャバクラに狂っていたそうで、協会の聞き取りに「事実無根」と否定した挙句に認めたそうです。「大関として自覚を欠いた行動」と協会内からは厳しい意見が上がって...キジバトの背中。

  • 地味な和服を着たおばあさん的な人。

    ノスリ。関東ではトビに次いで身近な猛禽です。トビに次いで人気がない猛禽かも知れません。郊外の田園地帯ではよく電柱にとまってます。5/20(木)曇このところずっとどんよりしています。生業の方は復活の兆しが見えません。耐える他はありませんね。そろそろ週末ですが、この日曜日には妹を成田山へ連れてゆくことになりました。お詣りしたいというのです。お詣りしたい妹をクルマに乗せて成田山に連れてゆく兄。あらためてこの映像を思い浮かべますと…妹は地味な和服を着たおばあさん的な人。兄はゴルフ用ポロシャツをスラックスにインしてハンチング帽を愛用している人。でありますが、決してそんなことはありません。って、そもそもそんな図は思い浮かべませんかね。もっと、ずっと若い兄妹ですので念のため。とはいえ、午後から病院に行ってきます。数カ月に一度...地味な和服を着たおばあさん的な人。

  • 月とスッポン

    5/19(水)雨・曇どんよりしています。しかしまぁ、メジャーの大谷翔平選手が大活躍です。今日もホームランを打ってメジャートップの14号。もはやオオタニと言えばショウヘイですもんね。工場の電話は鳴りません。暇つぶしで事務の妹に「大谷さんみたいになりたかったな」と言いますと「なれないでしょ」とあっさり返事。「外見とか雰囲気はすこし似てるんだけどな」と畳みかけますと「全然違うわ!月とスッポンだよ!」と怒鳴りつけられました。<月とスッポン>って久しぶりに聞きましたよ。そんなやり取りで、わが工場も活気づけばいいのですが。訃報。田村正和さんが亡くなっていたそうです。タムラと言えばマサカズってくらいの大スターでした。ところが私、田村正和出演のドラマや映画を観たことがないのです。それを妹に言いますと「信じられん!古畑も?」と驚...月とスッポン

  • お・も・て・な・し…合掌。

    東京五輪2020決定の頃パート2。こちらは2013年9月8日付の讀賣新聞特別号外です。当時のIOCのジャック・ロゲ会長が「TOKYO」と発表したときの場面が思い出されます。ぼったくり男爵ことバッハさんはロゲさんの次の会長だったんですね。フェンシングの太田雄貴選手のガッツポーズが懐かしい。お・も・て・な・し…合掌。なんて日本人がやらないことをポージングしてたクリステルさんはいまや大臣の嫁になった。新国立競技場作るの難しすぎる設計問題五輪エンブレムデザイン盗作疑惑問題挙句に新型コロナウイルス流行による開催延期。すべてが予想できないことでしたよ。新国立競技場には聖火台がないって、話題になりましたけど、どうなったんかなぁ。コソコソリレーの聖火が点火できないじゃん。今年の7月23日(金)が開会式なんですよね。あとふた月。...お・も・て・な・し…合掌。

  • あの頃を思い出そう!

    東京五輪2020決定の頃。妹が「この頃を思い出せ!」と言いながら見せてくれた新聞です。当時のモノを保存していたようです。2013年9月10日の朝刊。8年ほど前の出来事でしたね。笑顔の6名のうち猪瀬都知事と竹田招致委員会理事長はいなくなってしまいました。そもそも五輪に罪はなく、スポーツは悪者ではない。政府を始めとするお偉い方々のコロナ対応が最悪だっただけなのであるよ。5/17(月)雨・曇どんよりしています。朝っぱらからパソコンの調子が悪くストレスです。メールするにも一苦労。昔はパソコンなんてなかったのにね。さて五輪の気分じゃありませんがANNの調査では延期・中止希望っていう方が8割を超えているそうで、コロナウイルスが五輪に向かって勢いを増していますからお手上げの雰囲気です。国民も無駄な抵抗しないわーって空気。私も...あの頃を思い出そう!

  • アオバズクの朝。

    アオバズク。このあと急に飛び立ちましてピントが合いませんでした。まさか飛ぶとは思わずに油断していましたよ。残念。5/16(日)昨日、今日と連休です。土曜日は午後から短歌教室がありました。いつも送迎している生徒さんがお休みなので早朝からアオバズクを探しに行きましたよ。それが上の画像です。短歌教室開始二時間前には現地を出発。当然間に合いまして講義を開始。提出済の27首について皆さんで話し合う。無記名の作品集から互選して参考程度に順位をつけます。私も3首出していますが1票しか獲得できず。情けないことです。コロナのこともありますし、15:00で終了。帰宅して横になる。天気予報を見ると意外にも曇予想だったのでまた、鳥を探しに出かけてしまいました。お昼には帰宅。そして今です。こちらはトラフズク。大樹の枝葉の中にいました。隙...アオバズクの朝。

  • コロナウイルスも東京五輪を目指す。

    サシバのメスです。いまごろは抱卵しているでしょう。で、今月末くらいからヒナが孵って6月末には巣立つ。そのころ日本の里山は賑やかになるはずです。5/14(金)晴だな。週末です。今週も私は何もなし得なかったぞ。東海大の男子柔道部所属の学生55人にコロナの感染が確認され<いずれも無症状>だったそうです。つまり、毎日発表される感染者数ってものが如何に意味のないものかがよくわかります。無症状の人はそもそも検査受けないんですから。私もその一人かも知れませんけれども。コロナウイルスも東京五輪を目指しているかのようにパワフルになってきましたよ。全国各地でワクチン接種の予約が大混乱のようです。とはいえ、そのほとんどは混乱していないのかもしれない。ニュースなんて一部が大多数のような扱いをしますから。テレビでお年寄りが「年寄りはスマ...コロナウイルスも東京五輪を目指す。

  • 「花の室・21」Vol.24

    「花の室・21」Vol.24編集・発行塚田沙玲塚田沙玲率いる「花の室短歌会」の会員誌。毎月歌会のスケジュールが組まれているようである。塚田さんは「潮音」の歌人で、私はいつからか親しくさせていただくようになった。一緒に白鳥を見に行ったこともあった。静岡県沼津市戸田の松城家住宅は国の重要文化財に指定されていて塚田さんはその末裔でもある。松城家住宅には鏝絵の名人入江長八の仕事も関わっていて、私の個人誌「晴詠」で長八を特集したとき貴重な資料をお借りしたこともある。松城家住宅は現在、修復工事中だが、完成の折にはご一緒したいと願っている。本誌で印象に残る作品を紹介する。流星の軌跡のごとく消え去らんわが八十余年の足跡は深谷快子肉体の摩擦にすぎぬ恋人は遥かなむかし押入れの骨松田早苗天のまほら蒼く暮れゆくシルエットなす白鳥の群れ...「花の室・21」Vol.24

  • 黒沢組歌集「街道」第七号

    黒沢組歌集「街道」第七号発行所:風卵舎黒沢忍組長が率いる黒沢組の合同歌集。不定期刊の立派な作品集である。黒沢さんは私の記憶では「りとむ」「日月」に所属されている歌人。前にも書いたが「日月」の全国大会に呼んでいただいたときにお目にかかった。歌会にも参加させて頂いた記憶がある。「街道」に作品を寄せている浅川洋さんとタッグを組んだ歌集や同人誌も拝読したことがある。おふたりとも才ある芸術家だ。本誌で印象に残る作品を紹介する。椋鳥は明日があるさというように電線上でうなづいている丸山洋子関節の骨の丸みは美しく波のまにまを走っていくよ浅川洋折り鶴を集めて作る「種をまく人」私の一羽は何処をとぶやら大勝雅子墜ちるとも舞いあがるとも喪失はわたしに届くふかい夏空黒沢忍黒沢組歌集「街道」第七号

  • コロナ不況来たる。

    ハヤブサ。地球上で最も早く移動できる生きもの。5/11(火)曇。小寒いですが過ごしやすい。工場内は冷え切ってますよ。短歌業のお話をします。超結社短歌研究会「十月会」では年三回「十月会レポート」として「十月」という冊子を発行しています。私はその編集担当となっていますが、要は会として印刷屋さんへ原稿の橋渡しをする係。昨日の締切までに郵便とメールで30名くらいの原稿(短歌と300字小文)が集まりまして、夜はもっぱらその整理などしています。週末は第三土曜日。私の短歌教室があります。東京都杉並区在住の方がほとんどで私の親世代の方々。そんな生徒さんからコロナワクチン接種の予約が取れたとの連絡がぼちぼち来ています。緊急事態宣言中ですが、教室を開くそうです。それだけ楽しみにして頂けるなら講師冥利に尽きますから、用心しながら短歌...コロナ不況来たる。

  • キジの記事。

    キジの記事です。なんつって。キジは雉。日本語の豊かさを思いますね。土手の上でぼけっとしていましたら草むらにキジがいました。地味な羽衣の方がメスです。奥から出てきました。キジは日本の国鳥です。鉄砲撃ちの対象でもあって撃つために放鳥されているとも聞きます。国鳥なのに鉄砲の対象だなんて切ないことです。キジといえばヤマドリ。ヤマドリは日本にしか、生息しない鳥ですが私はまだ見たことがありません。5/10(月)晴。今日から16日まで愛鳥週間だそうです。バードウィークなんて言いますね。そのせいかネットの記事には鳥の話題が多い気がします。なんせ不要不急の外出はダメってことになってますからいろんな情報がネットにあっても出かけ難い状況です。今日は弊社の支払日。納税もあるし、振り込みもある。集金にくる仕入れ先も何社かあって「暇だな」...キジの記事。

  • 気球の不時着。

    夜が明ける。むらさきの風景。5/9(日)朝は曇いまは晴。日の出でもみようと暗い内から出かけました。が、意外にも雲が厚くいつのまにか日の出時刻を過ぎました。ヒバリ。晴れ間が差しても空気が澱んでいる感じ。遠くにいくつかの気球。まだ5時過ぎだというのに。レジャーの朝は早いのです。風がないせいかどんどん低空飛行。池すれすれを通って遂に目の前に不時着。日が高くなるにつれピントを合わせてもぼやける。9:00過ぎにはあきらめて機材を仕舞いましたよ。パーキングエリアで食料を買ってきたのでこのままステイホームします。昨日の短歌業のzoom会議は40分3ラウンドの計120分。時間はすぐに経ってしまうものです。次回はひと月後に行ないます。それまでにやることがたくさんあります。おしまい。気球の不時着。

  • アオサギの巣。

    アオサギの巣が樹の上にありました。富山県庁の近くにありました。5/8(土)雲一面の晴。今日は誰も出社していませんから静かな工場です。短歌業のzoom会議があるので、のこのこやってきました。やりなれないzoomなので緊張で早起きしてしまいましたよ。無事にこなしたいものです。13:00から開始するんですが落ち着かない!昨夜の菅総理の会見を見ました?いつものとおり中身がない。同じ内容を何度も繰り返す。われながらよく1時間も見たものです。記者の質問もくだらなくって。医療機関のひっ迫については質問なかったんじゃない?専門病院は作らないのか?とか訊けないのかね。いまさら遅いかもしれないけれども大阪では大混乱なんでしょう?自宅待機中に死んでしまうなんてことはあってはならず、国民の命を国は守れないということです。今朝、さて出か...アオサギの巣。

  • 疑心暗鬼な日々。

    ホオジロという小鳥。山でも川でも見かけることが多いのでやっと名前を覚えました。5/7(金)曇これから雨かな。まったく静かな工場です。午前中、営業対応が一件ありました。パソコンのサーバの件。あればあったに越したこともないですが固定費はできる限り抑えたいものです。週末となりました。今週はGWの延長戦みたい。電話も鳴らないし困ったものです。今月いっぱい緊急事態は続くようです。宣言されようがされまいが個人の行動は変りませんって!出かける人は出かけるんですから。最近はマスクしてもコロナに感染するって言いますがほんとかね?信用できないよ。感染した人がすべて事実を語っているとも限りませんよ。と、いうように何もかも疑心暗鬼。総理のぶら下がりを聞きましたけど何も答えない。記者の向こうに国民がいるって微塵も思っていないのでしょう。...疑心暗鬼な日々。

  • GW明け。

    崖のハヤブサ。巣立ち間近のヒナが2羽。親鳥が狭い巣に頭を突っ込んで何かしているな・・・と、思ったら奥から獲物を持ち出して少し離れた穴に隠しました。素人考えですがヒナの巣立ちを促しているのかね。5/6(木)晴かな。ゴールデンウィークが終っちゃった。今日から仕事を頑張ろうにも仕事がなかった。いつものように愚痴で始まりましたよ。週末にはzoom会議があります。短歌業の。慣れないものの予定があると気が気ではないです。さて昨日、コロナ流行中の札幌でハーフマラソンが行なわれましたよ。五輪の予行演習だったそうです。本番があるなら、やっておかなきゃしょうがない企画でしょう。観戦自粛の要請があった大会だったそうですが観戦自粛って感染自粛の駄洒落?観戦者は結構いらして、なかには「五輪ムリ現実見よ」と書かれたプラカードを掲げる女性の...GW明け。

  • コウノトリの巣塔をみにゆく。

    コウノトリ。特別天然記念物です。IUCNのレッドリストでも絶滅危惧種に指定されている鳥でワシやタカの祖先に当たる鳥です。たしか。昨年、東日本で初めての野外繁殖が成功し今年も2羽の雛が育っています。環境省のレッドリストでは「野生絶滅」に分類されていますが現在は200羽が野生復帰しているそうです。5/5(水)曇と雨。ゴールデンウィークの最終日。早いものです。明日から頑張らなくっちゃ。絶対に頑張るよ。緊急事態宣言やら、まん延防止等重点措置が流行しているので自粛しようと思ったのですが以前から気になっていたコウノトリの巣塔の下見に出かけました。家にいると寝たきりになってしまい健康に悪いので。お昼を過ぎてから小雨の中を出発。90分後、到着。土手の上から観察できるらしいことは知っていたので近くの駐車場から歩く。土手に上ると彼...コウノトリの巣塔をみにゆく。

  • 雨晴海岸

    立山連峰。20年近く前に見たときの記憶ではもっともっと美しかった。星を撮影するには天気が悪かった。5/4(火)晴。ゴールデンウィークも明日で終わります。早いな。緊急事態宣言やら、まん延防止等重点措置などが出ている地域が、いったいどこなのかわからなくなってきました。私の場合これらが出ても出なくても暮らしぶりは変わらないので余計です。多摩川のバーベキューで事故があったとか。警視庁の警官が谷川岳で滑落したとか。警視庁ってことは東京勤務ですよね?他人のことは口出しする気はしませんけども。何事も自己責任ということしかありません。私は昨日からドライブに出かけていました。メインは風景の撮影でしたが、風景写真の難しさを知る。天気が良くなければ手も足も出ない。晴は晴でしたが、霞っていうんですかね。透明感がなくってダメでした。日の...雨晴海岸

  • 泣き濡れてひとり旅の巻

    キセキレイが近寄ってきたのは私を励まそうとしたのだな。旅の途上に立ち寄った信州でのこと。朝4:00に自宅をでる。目的地は日本海。天気が良かったら写真を撮って帰るつもりだった。午後から厚い雲が広がって雨もぱらついた。明日はきっと晴れるというので泊まることにした。あの日に泊まったホテルが取れた。明日も4:00にでるぞ!晴れますように。おしまい。泣き濡れてひとり旅の巻

  • 人は人。

    たんぽぽ。草花に疎くたってこれならわかる。画像は、もはや種ですがタンポポを見つけると西洋タンポポか日本タンポポかを確認する習性があります。花の下のガク片を見るとそれがわかるのです。画像のタンポポは昔確認したことがあるのでたぶん西洋です。5/2(日)晴いま曇。5月になってるんですねー!予想以上に今朝は良く晴れていました。首都高はほどほどの混み具合。東名や中央道の下りは結構渋滞していたようです。工場に寄ったあと、都内の公園に出かけました。去年はツミが営巣していたんですが、いませんでした。当然カメラを持った人もいない。無駄足になりましたよ。ゴールデンウィーク前の天気予報から少しずつ変わっているようです。今夜あたりから出かけてこようかな。ひとり。クルマ。マスク。ともだちはあんまりいませんが、この連休をどう過ごしているの...人は人。

  • 鉄ちゃんになりすます。

    しつこいですがサシバです。到着して間もなくいつもの電柱にやって来たメスです。里山では水が入って田植えが始まっていました。5/1(土)晴いま曇。私のGW初日です。やっぱりいつもの里山に行こうと2:30起きです。3:00出発。クルマを走らせながら日の出を見る。現場に着いたのは5:30です。コチラは別の場所にいたオスです。オスの方が鋭い顔をしている。町内をぐるっと回って元の場所に戻る。田んぼにはアオサギが一羽。獲物を次々と捕まえて食べます。たまには大きな魚。水が入ったばかりの田んぼにも魚はいるもんですね。野生の藤の花があちこちで咲いてましたよ。この里山に来るとたまに遠くで汽笛の音がする。今日はその正体を見ようと待ち構えていると蒸気機関車がやってきた。鉄ちゃんになりすましてシャッターを切る。本物の鉄ちゃんは撮影ポイント...鉄ちゃんになりすます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、詩歌探究社 蓮 (SHIIKATANKYUSYA HASU)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
詩歌探究社 蓮 (SHIIKATANKYUSYA HASU)さん
ブログタイトル
詩歌探究社 蓮 (SHIIKATANKYUSYA HASU)
フォロー
詩歌探究社 蓮 (SHIIKATANKYUSYA HASU)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用