chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 六十余州名所図会 長門

    「長門」下の関山陽道の西端にある下関は、関門海峡を挟んで九州に繋がる。古くから海上交通の要として機能し、輸送船の寄港地として「西の浪華」と呼ばれるほど繁栄していた。本図でも、停泊中の輸送船とそれを珍しそうに近づく小舟が描かれている。また、中央上の小島は、宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘をしたことで有名な巌流島である。六十余州名所図会長門

  • 六十余州名所図会 周防

    「周防」岩国錦帯橋周防(すおう)は山口県の東南部にあって防州(ぼうしゅう)とも呼ばれていた。岩国市を流れる錦川にかかる錦帯橋は1673年岩国藩主吉川広嘉によって創建された木造の橋で、1950年の台風で流されるまで実に270年以上も耐え抜いた頑強な橋です。当初架けられた橋が再三流されてしまったことから、強固な橋が必要になり、石造の橋脚を持つ5連アーチの錦帯橋が架けられた。中央3つは懸垂曲線のアーチで、その美しさから観光の名所としても知られる。六十余州名所図会周防

  • 一年前のブログ

    六十余州名所図会遠江「遠江」浜名之湖堀江舘山寺遠江は、京に近い湖の琵琶湖「近淡海」に対して、遠い湖・浜名湖「遠淡湖」を指した名称である。最大深度12メートルをこす陥没湖でしかも潮湖であ......>続きを読む一年前のブログ

  • 六十余州名所図会 安藝

    「安藝」厳島祭礼之図日本三景の一つである厳島神社の鳥居は、神社と共に足元が海に晒されていることで有名である。度重なる災害に耐え抜き、現在では世界遺産として観光の名所とされている。本図では、旧暦6月17日に行われる「夜船管弦」と呼ばれる祭礼の一幕を描いている。鳥居は三本に分かれた足元の大柱がメインに鳥居の半分だけが描かれ、全体図は想像で補完されるという広重が得意とした手法で描かれている。六十余州名所図会安藝

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、切り絵 浮世絵さんをフォローしませんか?

ハンドル名
切り絵 浮世絵さん
ブログタイトル
切り絵
フォロー
切り絵

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用