chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
テレキャス&ストラトの部屋 https://blog.goo.ne.jp/cubase5555

RolandのGT-100をメインにDAW制作を楽しんでいるよ(^O^)/

音楽ブログ / ギター

※ランキングに参加していません

テレキャス&ストラトの部屋
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/08/12

arrow_drop_down
  • 修理すべきか?買い替えか?

    愛用のzoomR-8の調子が良くない楽器のインプット時にノイズが出る馴染んでくるとノイズが消えることもある電源を入れ直すと消えることもあるいずれにしてもストレスが溜まるスタンドアローンでの作曲はもちろんのことアンプなどの録音でも重宝している場所を選ばずに何処へでも持ち出せることは大きい今回は黒テレと白ジャズベで作ってみた偶然にもノイズが小さい時を見計らって録音したのだ以前にも保証期間内に修理しているのだ今回は保証期間外ということになるデジモノの修理は意外に高いのだおそらく1万円は超えると思う修理すべきか?新品に買い換えるべきか?迷っているのだこのマシンが無いという選択肢はありえない良き相棒なのだ二台目なのだ良き時代のMTRなのだ時代の産物だと思うカセットテープの時代と比較すると超絶良好なコスパだと思うBR-80...修理すべきか?買い替えか?

  • レリックジャズベースで弾いてみた

    昨日の音源の『疑似ベース』の部分をリアルなジャズベに差し替えてみたこの画像にはピックガードが付いているが・・現在はピックガードを取り外したままで放置しているのだ塗装部分の研摩の為に完全乾燥を待っているのだ現状でも問題はないが塗装が薄い部分にもう少し上塗りしても良い気もしている研摩で成形するためにはある程度の厚みが必要なのだ完成までもう一歩・・😉cubaseboy·MASTR001レリックジャズベースで弾いてみた

  • 廉価のギターは改造で良くなるのか?

    ”廉価のギターに改造を施す価値があるのか?”賛否両論あると思うが・・私は改造の価値があると思っているのだ愛用の黒テレも改造しまくりなのだやはりピックアップ交換の効果は絶大だと思う良い悪いは別として音は激変する一つだけ言えることがあるそれはすべてのピックアップを同時に交換するということテレキャスやレスポールのようなギターなら二個ストラトタイプならば三個ということになるバランスを考慮しての判断なのだ初心者を中心にフロントが苦手という人も多い調整しだいで使える音になるピックアップの高さを調整するところから始めてみるのも良いと思う前後の音量を聴き比べながら高さを調整するのだ磁力が弦に悪さをしない限界の高さを攻めるピックアップの高さを軽視してはダメなのだちなみに今回のサンプル曲はカッティングのフレーズはフロントで弾いてい...廉価のギターは改造で良くなるのか?

  • ジャズベをまだ塗っているって?

    自分でも自分の性格が嫌になるとにかく、仕事でも趣味でも納得いくまで追い込みたくなる妥協点を見出すのに苦労することも多い読者の皆さんは如何だろうか?特に趣味の世界においてはつい熱くなってしまうそれだけ好きなのだと思う気になっていた正面左側のホーン部分は塗装面の研摩も含めて終了したまぁ、及第点だと思う今度は向かって右側のホーン部分(特に側面)が気になってきたレリック加工で木部剥き出しの面積を広げたことが徒になったようだ木部剥き出し部分は無加工では塗料を吸ってしまう下地の処理をするのが普通なのだ先にも述べたようにキレイでピカピカの塗装を目指しているのではない最終的にはライトなレリックで落ち着きたい何処がダメなのか?最終的な塗り直しで塗装が分厚くなってしまった塗料を吸い込む木部にイライラしてつい厚く塗ってしまったのだ吊...ジャズベをまだ塗っているって?

  • ギターの塗装は自分で出来る?

    とりあえず、ジャズベの塗装が完了したのだ昨日、若干の塗り直しを行った今朝になって塗装面を整える為に水溶きの極細ヤスリで表面を研摩した撮影していないので既出の画像でご勘弁願いたい・・我ながら良く頑張ったと思うという感じがここまで再生できるのだ色々と試した結果として見えてきたことがあるレリック加工や塗装に関心がある方も多いと思うのでまとめてみたデフォルトの塗装の上から塗装することはまったく問題ないむしろ、作業が楽に感じる塗装の前に番手が細かいヤスリで表面を整えるなど工夫があれば尚良いと思うケミカルなどで脱脂するのもありだと思う一般的には塗装を剥がして作業するようだが・・かなり面倒な作業なのだその段階で嫌になって挫折することも多い場合によると剥がしの際に深く傷つけてしまうことも多い塗装の上から塗装する方法もありなのだ...ギターの塗装は自分で出来る?

  • 時代はレリック加工だよね

    いつの時代にも流行廃りがあるもの昨今のギター業界のトレンドは『レリック加工』今更説明は不要だが・・擬似的な中古加工のことなのだフェンダーではレリック、ギブソンではエイジドと呼んでいる同じ意味なのだこんなところでも対抗意識を露わにしている良い意味でのライバル関係だと思う何事においてもライバルは大事競い合うことで伸びるのだ私はフェンダー派なのでレリック加工というワードで進める昨今のレリックブームの理由は何だろう?『技術の進歩』に他ならない読者の皆さんはプロのレリック加工を実際に目にしたことがあるだろうか?まさにプロの仕事なのだ新品ギターにも関わらず、時間の経過を感じることができる今時はピカピカのギターは流行らない「新品のギター買ったぜ~」と言っても反応は薄いこれも時代だと思う「いいギター買ったね~」「羨ましいなぁ俺...時代はレリック加工だよね

  • ライトレリックジャズベの塗装直し

    今日は塗装三昧なのだジャズベの塗装が完了したと思いつつ・・塗った場所と元の塗装の境界線が納得できないヤスリでぼかしを試みるも微妙・・かなり厚く塗装したつもりだったが少し削っただけで下地が見えてしまったやり直しなのだとにかく私はストイックな性格なのだ自分が納得するまで作業が止められない良くも悪くも病んでいると思うまぁ、他人に迷惑をかけているのではないので良いと思う気になる部分は本体左側のホーン部分今回は境界線をぼかす為にあえて塗りの面積を増やしてみた塗り直しは二回ヤスリをかけない方針で塗装を進めてみた場合によると2,000番くらいのヤスリで整える可能性はある十分に光沢が得られているのだすでに何度も重ね塗りしているのでこの下に剥き出しの木部があったことを忘れてしまうほど本当にこれで終わりにしたい😅ライトレリックジャズベの塗装直し

  • ライトレリックのジャズベの塗装が終わった

    いよいよ完成の姿が見えてきた激レリックからライトレリックにイメチェンなのだとりあえず、こんな感じになったエルボー部分はこんな感じ以前と比較すると大人しい感じもう一枚・・木部剥き出しの上に塗装を施し、それを剥がすという偶然の産物なのだ手触りなどもかり良い感じ他の部分も結果的に大人しい感じで落ち着いた気になっていた角の部分フェンダーではホーンと呼ぶようだ結局、4回くらい塗装を重ねたのだ大きな凸凹は消えた小さなキズなどはあえて残したのだ塗装のざらついた感じなど良い感じなのだピカピカのテカテカは求めていないのだそれが嫌で始めたレリック加工新品のような状態に戻すの意図しないオイルステインで染色したヘッド部分もともと、経年変化で変色していたがここまで濃くはなかった画像ではわかり難いと思うが実物はもっと濃いのだ飴色に変色した...ライトレリックのジャズベの塗装が終わった

  • ジャズベの二回目の重ね塗り塗装

    床に養生テープを敷いた意外に弱いので万が一の為に三重に重ねたそもそも、クリアなど吹かなくても光沢が出るタイプ木部にも使えることを確認して購入した迷うほどに種類があるが塗装というとこれを選んでしまうギター弦のような感じなのだ定番が故の安心感・・・値段も手頃なので遊び塗装には十分そもそも、塗装後に汚すことを前提での購入なのだ二度目の塗装に入る当たり前だが塗装は重ねるほどに厚くなるおいおいヤスリなどで研磨するならば少し厚い方が良い吹き付けて終了ならば、限り無く薄い方が良いと思う塗装も用途と目的が大事なのだ私の場合には『工作』が目的なので少しばかり厚みが欲しい誰に習ったとうよりは経験なのだ塗装剥がしも塗装の吹きつけもすべて自己流なのだ失敗を重ねた成果が最終的な作品に反映される失敗なしに成功を求めてはダメなのだ絶対に失敗...ジャズベの二回目の重ね塗り塗装

  • ジャズベの塗装を一部修正した

    昨日、クリア層の塗装まで完了したのだやはり、100円塗料は楽器の塗装には向かないというか広い面積に向いていないちょっとした小物などには十分だと思う要するに硬化が足りないのだそんなこんなで厚塗りになった部分を削り落として作業が一段落外しておいたパーツを組み込んでいく万が一の塗装の飛散を回避する為にカバーを外しておいたのだヘッド塗装(オイルステイン)の為に外したペグも組み込む一見すると良さそうだが・・・至近距離ではまだお見せできないむしろ、分厚く生乾きの部分はカッターで除去する厚塗り部分の完全乾燥を待つよりも効率が良いDIYは臨機応変なのだ最終的なイメージは肘が当たる部分を中心に塗装を剥がしたいその他の部分はチョイキズという感じで仕上げたい部分塗装ということで換気に注意して部屋で塗装した我ながらアホだと思う良い子は...ジャズベの塗装を一部修正した

  • レリックジャズベをスプレー塗装

    薄塗りがスプレー塗装の基本だが・・せっかちな私は我慢できないのだかなりの厚塗りになってしまったまぁ、ヤスリがけを前提で作業を進めているので良いとしたいそもそも、ピカピカできれいな仕上がりを期待していない完成後には再度レリック加工を施す予定なのだ今度は削り過ぎに注意したいそんなこんなで塗装の乾燥後にヤスリをかけてその上からクリアを吹いたのだベランダで一晩放置することにした100円ショップのクリアスプレーなのだ以前に黒テレのヘッドにも使用した良くもないが悪くもない今回は一滴残らず吹いてしまった多少の液だれは想定内明日の朝に塗装面を整える予定なのだ😉レリックジャズベをスプレー塗装

  • レリックジャズベの再塗装続き

    レリックジャズベの再塗装木部が剥き出しの部分塗装で作業を進めたい以前に背面塗った時に使ったスプレーを再購入可能な限りパーツを取り外した凸凹の部分をパテで盛った番手の異なるヤスリで削る削りかすが入り込むのを防ぐザックリ削った最終的に塗装用にマスキングしたそもそも完全塗装は目指していないのだ境界線のぼかしは塗装の状態を見ながら決めたい目の細かいヤスリで何とかなるような気がする背面とのバランスを考慮して作業を進めたいこの際、薄くなった背面も軽く塗装仕直す予定塗装に焦りは禁物薄塗りがポイントになると思う数日にわたり重ね塗りしたいと思う😉レリックジャズベの再塗装続き

  • レリックジャズベの再塗装計画

    色々と遊んでみたが・・少々やり過ぎたリアリティに欠けるということで塗装をやり直すことに決めた普通はピックアップなどのアッセンブリーを取り外すのだが今回はマスキングで行うことにしたのだようするに面倒臭いのだ全面の塗り直しというよりは『部分塗り』というイメージなのだ刷毛塗りも検討したがスプレー缶を使用することにしたとりあえず、下準備ということでボコボコの部分をパテで埋める本来は目止めのシーラーを使用するがその代用も兼ねるパテが木部の導管を埋める効果が期待できる過去に荒れた背面で経験済み100円ショップのパテで十分なのだ背面は塗装も100円で済ませたが今回はホームセンターで購入する少し薄くなってきた背面も同時に塗装する予定なのだそこそこお金をかけたベースだけに納得が出来るまで追求したい余談だが・・昨晩、オイルステイン...レリックジャズベの再塗装計画

  • 訪問者数2,038人

    昨日の集計結果のご報告訪問者数2,038人(3,001,105人中108位)閲覧回数8,658回という結果だった足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!昨日は一日中レリックジャズベを弄っていたのだ想像いじょうにオイルステインの取り扱いが難しく苦戦したのだ良く分からないままに濃いめの色を買ってしまったようだ通常は薄め液などを混ぜながら色を調整するという生乾きの状態で拭き取りつつ、欲しい色になるように調整するらしい試行錯誤しながら少しコツをつかんだDIYで椅子やテーブルなどを塗るのも楽しそう楽器に使用するとなると少し話が違ってくると思うベタ塗りでは嘘くさい剥き出しの木部が少し汚れている・・というような雰囲気が理想なのだ使い込むほどに色味や質感も変化するという使ったことがないので未知なのだ結局、塗っては剥がしまた塗...訪問者数2,038人

  • ギター弦の話

    読者の皆さんはどんな弦ををお使いだろうか?個人的にはどのブランドも大差ないと感じているのだ新品で錆びている弦は論外なのだ最近はハズレの弦に遭遇していないメーカーの企業努力が感じられる弦とピックはギターにとって最重要な道具だといえる色々あって、私はダダリオの弦に戻ったのだ以前はghs弦を使っていたが供給が不安定になってきたので乗り換えたのだ安定した供給も性能のうちだと思うどんなに良い弦でも入手が難しいようでは困ってしまうダダリオ弦は世界で最も売れている弦世界基準の品質は信頼できる私も定期的に当ブログでリポートするつもりなのだ私は飽きるということがない不具合がなければ、浮気はしない通常の弦とコーティング弦どちらでも良いと思う個人的には通常の弦をこまめに交換するほうが好きなのだ滑りが悪い弦に潤滑スプレーを吹くならば交...ギター弦の話

  • レスポールの塗装の話

    相変わらず、レスポールの塗装に関する過去記事が人気なのだすでにレスポールを持っている人だろうか?これから購入を考えている人なのだろうか?レスポールの音作りでもパーツの交換でもないとにかく『塗装剥がれ』が気になっているようだレスポールを購入して間もなくヘッドの塗装が剥がれたのだ後にその原因が私にあることが判明したのだレスポールの塗装はオールラッカーポリ塗装と比較して乾燥に時間がかかるのだそれゆえに塗り直しでもラッカーの方が値段が高い納期も遅いそんなラッカー塗装の魅力は薄い塗装が故の音への影響厚い塗装は丈夫だが音にも悪影響を与える一長一短なのだレスポールは強度よりも音色を選んだということができる私の印象としてはボディは意外に厚く丈夫に感じられた爪を立てれば傷が付くが普通の使い方ならば神経質になる必要はない一方、ヘッ...レスポールの塗装の話

  • レリックジャズベとストラトで一曲

    レリックジャズベとストラトで作曲してみた一分ちょいの簡易曲なのだ傍らでレリックベースを眺めているのだ良い感じなのだちなみに音色は前回のサンプル音源と同じなのだギターやシンセが加わることでより雰囲気が増す作曲はひと手間が大事なのだ面倒臭いは厳禁なのだ😉cubaseboy·SampleSoundレリックジャズベとストラトで一曲

  • レリック加工は過激なくらいで丁度良い

    私は一日一回は『レリック加工』で検索しているのだ検索ワードの微妙な違いで結果が異なるのも楽しいレリック加工に興味がある方はレリックの前に『ヘビー』というワードを付加してみていただきたい一気に過激な世界に迷い込む以前はフェンダーカスタムショップの十八番のような感じだったが最近は後発のメーカーなどでも積極的にレリック加工を取り入れるようになったレリック加工が市民権を得たという感じなのだレリック加工の楽器に慣れた人はピカピカの新品が少し気恥しい方向性は違えど、黒テレキャスもジャズベもかなりのレリック具合なのだ黒テレキャスに関してはあえて塗装を剥がす面積を抑えているボディの下部を少しだけ剥がしている感じなのだクラプトンのブラッキーやレイヴォーンの№1のような再現はかなり難しい黒い塗装は難易度が高いのだ塗装表面のピカピカ...レリック加工は過激なくらいで丁度良い

  • 良質なギターブログは何処へ・・

    今回は私の嘆きであり愚痴なのだ最近は読みごたえがあるギターブログが減った気がする私がブログを始めた10年前(長いね)には良質なブログも多かったすでにギターを弾いていた私はそんなブログたちに影響されたそして、気づけば私もブログを始めていたのだ時代は動画なのだろうか?器用で有能な人はみなYouTubeに引っ越した動画の方が情報量が多いと感じているのだろうか?それとも金銭的な関係なのだろうか?知り合いにギター系のユーチューバーがいないので分からないが・・ギターの練習やレリック加工、その他諸々・・私もYouTubeのお世話になっている過去に私も動画をアップしていた時期があるが現在は休止しているのだ私には向いていないように感じたことが理由なのだアカウントを持っているので再開も可能だが・・自分でアップロードすることに魅力を...良質なギターブログは何処へ・・

  • レリックジャズベをオイルステインで染める

    とりあえずオイルステインで染めてみたなかなか思ったような色味にならない少し濃いように感じる薄ければ物足りなく、濃ければ気に入らないという・・レリック加工は難しい納得と妥協の鬩ぎあいなのだ弾き込むことで色も変化するというが・・正直な話、そこまで気長には待っていられない完成の時点で納得しなくてはダメだと思う乾燥後に少しヤスリで濃い部分を削ってみようと思う最終の手段としてオールリフィニッシュという技も残されている別の色を塗って下地の一部を剥き出しにする『マルチレイヤー』も悪くない普通はすべての塗装を剥がして木部を整える塗装の基本なのだマルチレイヤーはある意味で雑な塗装方法だと思うそれがカッコいいのだプロのような感じに仕上がるか?は微妙だが・・チャレンジしてみても楽しそう先が見えないワクワク感がレリック加工の醍醐味だと...レリックジャズベをオイルステインで染める

  • レリックジャズベにオイルステイン塗ってみる

    レリックジャズベの完成が見えてきた何だかんだでレリック面積が広がったのだバランスを考慮すれば悪くないと思える細かい部分の作業を進めるためにピックガードとツマミを外した塗装の厚さが分かるだろうか?カッターでポロポロと剥がす削るというよりは剥がすという感じオイルステインを薄めて塗ってみるのだ楽器店で塗ってもらった色味が再現できるだろうか?実は初回は失敗してしまった・・色がかなり濃くなってしまったのだ失敗を修正する為にレリック加工(塗装剥がし)の面積が広がったのだまぁ、結果オーライということで良いと思うレリック加工は勢いも大事なのだ再塗装にならないように頑張りたい😉レリックジャズベにオイルステイン塗ってみる

  • レスポールって売れてるのかな?

    素朴な疑問なのだ最近はレスポールを見かけなくなった行きつけの楽器店でも吊るしのレスポールが2本買い替えで引き取った中古レスポール状態の割りには高めの値段設定が微妙なのだお客さんが意外に知っているのだ中古ギターの値段は非常に難しいものがあるがそれがお得であるかは分かるそもそもレスポールが不人気なのだ行きつけの楽器店ではレスポールの動きが悪い地域性や客層もあると思う総じて、若い世代には不人気なのだ若い世代にとっては重いギターなのだそこの対する思い入れもないようだそもそも、若い世代の頭に浮かぶギタリストがいない若い世代のアーティストも軽く弾き易いギターを選ぶそんな傾向が見受けられるレスポールに反応するのは古い時代のギター弾きだけなのだ王道のギターでありつつも訴求するゾーンが狭い販売側もピンポイントでの狙い撃ちが必要に...レスポールって売れてるのかな?

  • 短音カッティングを極めたい

    最近の私のマイブームは『カッティング』なのだバッキングテクニックの王道だといえる使用するギターを問わず重要なテクだと思う自分が苦手な部分が見えてきた”短音でカッティングを弾く・・”思いっきり右腕を振り抜きつつも一音だけを鳴らすという・・聴くと簡単そうで実は難しいという難関テクなのだポイントは『余弦ミュート』とにかく余った指を総動員することになる「どういうこと?」詳しくはYouTubeなどの参考にしていただきたい最近は便利な時代になった何処の誰だか知らないが丁寧に解説してくれているのだ最近は年下の若い人からレクチャーを受けることに抵抗がなくなった初心に立ち返っているのだ”上手い人の声に耳を傾ける・・・”もはや、これに尽きるのではないだろうか?実際の出音が良い人の言葉には説得力があるギターの世界には『机上の空論』は...短音カッティングを極めたい

  • ストラトキャスターは楽しいよ

    やはり三大ギターといえば・・テレキャスターストラトキャスターレスポールこれに異論がある人は少ないと思う次から次へと色々なギターが登場したが・・このTop3の牙城は揺るぎない私も過去に万能ギターやロック系のギターを使ってきたが・・気が付けば内の二本に落ち着いているのだレスポールは悪いギターではないが私には合わないネックの握りもボディの重量バランスも合わないギターとの相性は人それぞれだと思う好きと相性が良いは明確に区別しておいた方が良い特に初心者から中級者の方にアドバイスしたいと思う”苦戦していたフレーズがギターを買い替えたら解消した・・”はギター弾きのあるある話なのだ合わない靴を自分の足に合った靴に替えただけでタイムが伸びるようなもの自分自身を客観視できるギター弾きは伸びるのだ聞く耳を持たない人はどんなジャンルで...ストラトキャスターは楽しいよ

  • 廉価のテレキャスターも侮れないよ

    音源のアップロード元のデータを整理していたのだ私に与えられた時間はトータルで2時間なのだこれ以上のデータをアップロードしたい場合には有償になる私は無料バージョンで十分なのだ不用なデータを消去しながらチクチクと使っているのだ欧米のリスナーは音楽に寛大だと思う反応も早い今回の曲は過去曲だが欧米のリスナーから高評価なのだ初代の廉価テレキャスで作った曲なのだ黒テレキャスはコテコテに改造しているが・・初代白テレキャスはほぼ無改造デフォルトでもそこそこ使えるギターだった昨今の廉価のギターは想像以上に高性能満点とは言い難いが少し手直しすればかなりの事ができる高額のギター達もボーッとしていられない時代になった値段と性能が比例しない時代に突入した気がする底上げ感が半端ない廉価のギターには底知れぬパワーを感じるもはや、粗悪だった時...廉価のテレキャスターも侮れないよ

  • 暗闇の練習でギターは上手くなる

    春らしい季候になってきた読者の皆さんは良く眠れているだろうか?私は異常なほどに早起きなのだ今朝も午前4時に目覚めてしまった一度起きると二度寝ができないのだそんな時には傍らにある楽器に手を伸ばすこれが意外にも良い練習になっているのだ現在のマイブームはベース暗闇での練習にはいくつかのメリットがある”視覚に頼らない・・”明るいところでは指板を目で追ってしまう”見なければ弾けない・・”ということになる少し薄暗い状況ではまったくお手上げになってしまうライブなどでは自分にスポットライトが当たらないことも多々あるそんな場面でも安定した演奏が求められる読者の皆さんは自転車に乗るだろうか?自転車の変速機の数字を目で追いかけるだろうか?慣れれば無意識にギアを変えていると思う人間の五感は優れている視覚からの情報が欠如すれば、その他の...暗闇の練習でギターは上手くなる

  • レリックジャズベのノイズが消えた

    ノイズチェックを兼ねてサンプル音源を作ってみた今回はフロント8、リア2というブレンドで弾いてみたプレシジョンの太さとジャズベの抜けをミックスしているのだPJベースは本当に便利だと思う便利というよりはこの音が好きなのだ今回はMS-60B(左側)で弾いてみた完璧にノイズが消えている弾いていて気持ちが良い😉cubaseboy·SampleSoundレリックジャズベのノイズが消えた

  • 初心者向けなギターって何だろう?

    巣籠もり需要ということでギターが売れているようだYouTubeなどの影響もあると思うギターを始めるきっかけなど何でも良いと思うにわかに始めた人の何割くらいが残るだろうか?おそらく一割にも満たないと思うギターを続けるには根気と根性が必要だと思う意外にも体育会系のノリが必要になってくる指先の痛みに耐えつつ練習を継続できる初心者がどのくらいるだろう?そもそも、ギターに楽しみさを感じるのはさらに先の話仲間がいるならばまだ良いがひとりぼっちの独学は辛い「俺何でこんなことしてんのかな?」良くある話なのだ最初の一本にはどんなギターを選ぶのだろうか?個人的には安いギターで十分だと思っているのだ仮に初心者に相談されたならば私はそう答えるギターの購入が障害になっては本末転倒ピッチや鳴りなど、どうでも良いと思う自分のギターを手に入れ...初心者向けなギターって何だろう?

  • ブログ閲覧回数8,763回

    昨日の集計結果のご報告訪問者数1,874人(2,999,445人中89位)閲覧回数8,763回という結果だった足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!訪問者数はぼちぼちだったが・・閲覧回数はかなり伸びたのだ閲覧回数は読者の皆さんの関心の高さを反映しているように思うギター弾きの皆さんにはベースというよりは『レリック』が響いているのだと思う追ってレリックを加えた部分をオイルステインで染色する予定なのだ楽器店のお兄さんと日程を調整しているところなのだ楽器屋さんもこの時期は何かと忙しいようだ着色が完了すればグッと引き締まる印象も変わると思うさらに削りたくなってしまう気持ちを抑えているのだやり過ぎは禁物なのだ最近はカッターの使い方が上手くなってきた黒テレキャスもさらに加工したくなってきたが・・やはり、グッと堪えているの...ブログ閲覧回数8,763回

  • ブログ訪問者数2,069人

    昨日の集計結果のご報告訪問者数2,069人(2,998,680人中93位)閲覧回数6,359回という結果だった足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!昨日も充実した時間を過ごすことができた思い立ったら我慢が出来ない性格なのだ良くも悪くもやり遂げてしまう追加レリックした部分を染めて完了ということになる近々に報告も兼ねて行きつけの楽器店を訪れたい昨日は久しぶりにベースの弦も交換した今朝も少し弾いてみたが良い感じなのだ張った翌日の印象は大事なのだ粗悪な弦は翌日に劣化しているフェンダー弦は連続して良い感触なのだしばらく、この弦を使ってみようと思う同社の他の弦にも興味が沸いてきたベースが完成したことで音楽制作にも本腰が入れられる温めてきたアイディアがたくさんあるのだとにかく弾きたい、そして作りたいもう春なのだエネルギー...ブログ訪問者数2,069人

  • ジャズベのレリック加工をさらに攻める

    ジャズベのレリックをさらに攻めているのだ使用道具はカッターナイフ一本正面向かって左側はこれで完成で良いと思うステインも良い具合に定着(着色)していると思う使い込むうちに変色すると思う対して正面右側は弱い夕食後にカッターを片手にひとりベースを削るという・・ステインで着色すれば良い感じになると思う画像で質感がお伝えできないのが残念なのだ分厚い塗装が剥がれた凸凹の感じが堪らなく良い感じなのだここまで塗装を剥がして音に影響が出ないはずはない新品のフェンダー弦と相まってブリブリ感が増している背面に関してはボディ左側と同様にこれで良いと思うやっとの思いで真っ黒な部分を隠したのだ調子に乗るとまた大変なことになるステインでの着色は楽器屋さんのお兄さんに頼む予定なのだ色味や重ね塗りの回数を間違えると妙な感じになると思うここはお任...ジャズベのレリック加工をさらに攻める

  • レリックの道具を紹介する

    雑用の合間にベースを弄っていたのだ先にアップした音源の画像を紹介し忘れていたベース用のオリジナルパッチイコライザー部分をご覧いただきたいギターにはまったく無関係な部分おそらくギターの場合、この辺りの帯域を調整しても人間の耳では聴き分けられないような気がするしかしながら、ベースの場合には効いてくる中高音域もギターとはかなりズレているのだピック弾きに使用しているのは毎度お馴染みのヘルコ真ん中のピックをベース用として使用している厚さと硬さは丁度中間くらいな感じこのピックが磨り減った後はまた考えるのだギター用のシルバー(右側)が余っているのでこれでも良い気がするいずれにしてもヘルコは万能なピックだと思う滑り止めが良いと思う私のイチオシ!今回、ノイズの問題が解決したことで気持ちがサッパリした久しぶりに弦交換をしたのだすで...レリックの道具を紹介する

  • PJタイプベースのベースは使えるよ

    今回は少しベースについて語らせていただきたい私の音楽ライフにベースは欠かせない必要に駆られてというよりは好きなのだ「好き?一本しか持ってないよね?」と首をかしげる人もいると思う少数精鋭・・少ない本数でそれが可能ならばそれは良いことなのだこれはギターにもいえる置き場所や管理に困るほどの本数に意味はない楽器は良い意味で道具だと思う使いたい時に本領を発揮してくれればそれで良い巷ではPJベースの悪口を言う人もいる良さが分かっていない人だと思うこの便利さは病みつきなのだボディ形状もプレシジョンタイプとジャズベタイプがある上記の画像はプレシジョン系なのだプレシジョンの足りない部分をジャズベ系のリアを足すことで補う非常に合理的な発想で設計されているあるプロベーシストの改造が定番として定着したのだプレシジョンベーススプリットピ...PJタイプベースのベースは使えるよ

  • ブログ訪問者数2,015人

    昨日の集計結果のご報告訪問者数2,015人(2,998,323人中98位)閲覧回数6,335回という結果だった足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!昨日はジャズベの修理完了の記事を投稿した後から一気に訪問者数が伸びたギターとベースという違いはあれど、読者の皆さんの関心のツボにハマったのだと思う本日は何か音源をお届けできたら良いと思っているのだ昨日はノイズのチェックと音作りで時間が過ぎてしまった共に3way電源対応なのだ電源供給によっても微妙にノイズが違ってくるようだ一番安定しているのはアダプターによる電源供給しかしながら、その差は僅かという感じ録音においても電池で使っても問題はなさそうむしろ、問題は音作りの内容やはり、ゲインが高い組み合わせでは音の減衰時にジリジリというノイズが乗るこれはエレキ楽器の宿命なの...ブログ訪問者数2,015人

  • ギター弄りはプロに任せた方が良い

    ギター弄りは楽しい私もペグ交換などの簡易的な作業は自分で行う嫌いではない読者の皆さんは如何だろうか?自分のギターを自身で弄ることで愛着が湧くさらに理解も深まる以前にもお話したが・・ハンダを卒業したのだ私は電気関係はプロに依頼しているのだプロの仕事は仕上げがキレイなのだ汚いハンダ盛りは電気の流れを阻害する場合によるとノイズの原因になることもある出先や本番で配線が外れてしまうこともあるギターを運搬する程度の振動でハンダが割れた例もあるもちろん、素人さんにも作業に慣れている人もいる繰り返しになるが・・私はお任せしているのだ作業を一括でお願いすることで話の通りも良い私は演奏に徹することができるのだ色々な考え方があると思うトラブルがあればプロに相談する仲良しになれば、工賃が無料ということもあるかも?ナット作りなどでもお世...ギター弄りはプロに任せた方が良い

  • レリック加工のススメ

    読者のみなさんはレリック加工に関心があるだろうか?フェンダー系はレリックギブソン系はエイジド呼び名は異なれど、同じ意味なのだ以前は特異な存在だったレリックも近年は市民権を得た感がある割と普通に流通するようになった”同じ個体が存在しない・・”という概念も魅力の一つだと思う最近はレリックを得意とするショップも増えてきたプロショップの仕事は腰が引けるほど大胆なのだ私には無理なのだこのくらいで丁度良いと思うレリック処理の一手間でさらに愛着は増した客観的な助言は有り難いひとりで作業をしていると色々と偏ってくる余談だが・・最近の私は毎夜検索しているのだ『ヘビーレリック』的なワードで画像検索することが多いかなりエグい画像にヒットするレリック加工の参考にすることも多い結局この背面は塗ったり削ったりを5回くらい繰り返している途中...レリック加工のススメ

  • ジャズベのレリック加工&ノイズ処理

    レリックジャズベの修理が完了したのだ内部配線を良い材に交換した完璧にノイズが消えたのだノイズ処理は原因の特定が難しい思い当たる節、気になる部分を順番に潰していくという地味な作業の連続最終的に原因が特定できないケースも多々あるというから厄介なのだ作業の流れでピックアップ下の高さ調整用のスポンジも交換ギターにもいえるがピックアップは前後の音量バランスが大事なのだ音の伸びがスポイルされない限界を攻めるマルチ二台でもチェックしてみたゲイン高めの設定でも大丈夫!ピックアップの高さだけでも音の印象が変わる今回はノイズ処理と同時にレリック加工をさらに進めてみた裏面はそのまま・・今回、一手間加えたのは削った木部の処理さらにリアリティを追求したのだもっと剥がれた感を強調した方がカッコいいですよ」楽器屋さんのお兄さんのアドバイスに...ジャズベのレリック加工&ノイズ処理

  • ノイズはエレキの大敵だよね

    近々にジャズベの再修理をお願いする予定なのだプロのお任せながらも自分なりに調べてみた試行錯誤の末に結局ノイズが改善されなかったケースもあるようだノイズは奥深いと思う多少の出費は覚悟しているのだ何だかんだと使い易いベースなのだレリック加工で愛着も増しているのだ無事にノイズが解消された際には表面の修正をする予定なのだすべての塗装を剥がし、塗り直しも良いと思う現状では微妙に色が違うのだ背面に使ったスプレーの色はアイボリー表面は白色が経年変化で黄ばんだような色合い「言われてみれば違うような・・」というくらいに肉薄しているが良く見ると色の差がわかるまさかの背面に表面を寄せるという荒技?なのだ楽器店の店員さんのアドバイスなのだ画像では分かり難いと思うが・・何ともいえない手触りと色合いなのだ褒められると良い気分になってくるレ...ノイズはエレキの大敵だよね

  • レリックジャズベの謎のノイズ原因解明

    レリックジャズベの点検をしてもらった「汚れが原因かもしれませんね・・」「一部断線してる部分もありますね」キャビティ内部の掃除とピックアップに繋がる配線の再ハンダ特に触れるとノイズが増大する部分へのアース線の増設こんな感じだろうか?ノイズはかなり軽減されたが皆無には至らないエレキのノイズが物理的に皆無にならないことは承知しているデフォルトの状態と比較してという話なのだ以前はノイズが気にならなかった常に元気にブリブリと弾くわけではない時には白玉でロングサスティンが必要になることもあるやはり、楽曲制作においてノイズは天敵なのだノイズがあるだけで気分がブルーになってくる読者の皆さんは如何だろうか?「俺はそこまで気にならないけど・・?」という方もいると思うアンプ環境とヘッドフォン環境でも色々と異なる現状でもアンプで鳴らす...レリックジャズベの謎のノイズ原因解明

  • 黒テレキャス最新画像集

    黒テレキャスの最新画像を撮影してみた完成後、初の屋外での撮影なのだ光の具合で雰囲気も変わるレリック加工の雰囲気などはより伝わり易いと思う改造箇所をまとめてみたペグ交換、ナット交換、ピックアップ交換、ポット交換、コンデンサー交換、内部配線交換、ピックガード交換、ボリューム&トーンのツマミ交換、ジャックプレート交換、ブリッジプレート&サドル交換、レリック加工という感じだろうか?読者の中にもピックアップの交換を検討している方がいると思う可能ならば前後(ストラトなら三個)交換することをお勧めしたいモコモコしていた音が交換後は使える音になったアンプ鳴らしの場合にはトーンは全閉に近いくらいで丁度良いそのくらい音が抜けるのだボリュームを絞った時の色気ある音も廉価のピックアップとは比べものにならないラインナップの中でも非力なモ...黒テレキャス最新画像集

  • レリックジャズベの調子が悪い

    レリックジャズベの調子が悪い昨日は帰宅後に色々と確認作業に忙しかった修理を依頼するにしても症状を的確に伝えることが大事修理の工程が短縮できるギターやベースの不具合は人間の病気に似ているピックアップに触れるとノイズが増大するマルチ単体での使用(本体にヘッドフォン直差し)ではノイズはあまり気にならないベース→マルチ→オーディオインターフェイスという流れではノイズが酷いこれでは困るのだ”ノイズを含めて楽器の音・・・”だと豪語する人もいるが現代には合わないノイズはどんな状況でも邪魔な存在だと思うアンプ鳴らしでもDAWでもノイズレスが基本だと思う音作りはその先の話なのだノイズを抑え込む工夫がほしい10年以上前に導電塗料をコーティング済み今回はどんなメニューになるのだろうか?プロにお任せなのだとにかくノイズを小さくしたいそ...レリックジャズベの調子が悪い

  • ブログ訪問者数2,123人

    昨日の集計結果のご報告訪問者数2,123人(2,996,518人中85位)閲覧回数6,727回という結果だった足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!ギター達は絶好調なのだが・・最近、レリックベースの調子が悪いノイズが酷いのだノイズ処理を施したのは10年以上前になる導電塗料なども劣化するのだろうか?近々に楽器店に相談してみたい😉ブログ訪問者数2,123人

  • 錆びたネジには要注意!?

    先日、行きつけの楽器店で良いアドバイスをもらったストラトのフレット交換の件で色々と話していた結局、もう少し使うということで落ち着いた色々と雑談していた「先日のノイズ処理の調子はどうですか?」疑似ハム時に発生する謎のノイズも解決してくれた私のギターの主治医なのだ特に電気系はある日突然に不具合が生じるものなのだ頼りにしているのだ「あれピックガードのネジが錆びてますね」「これ以上錆びないように気をつけた方がいいですよ」プロショップのレリック加工でもネジの錆には細心の注意をはらっているようだ本来のネジとしての機能といなたいルックスの両立ちなみに私のストラトはレリック的な加工は行っていない自然に任せているという感じネジの錆の経年劣化によるところすでに11年くらい使っているのだネジも錆びると思うスタジオなどに持ち込むことも...錆びたネジには要注意!?

  • ギター弾きは誰に影響を受けるのか?

    読者の皆さんはどんなきっかけでギターに興味を持ったのだろうか?私は中学時代の友人なのだ女子に囲まれてアコギを弾く友人が動機エレキに持ち替えたのも似たような理由動機が不純なことも良くある話・・その後に一流のプレイヤーや音楽に触れることになるそこには野望も不純な動機も存在しない純粋な気持ちだけがそこにある当時はパソコンもスマホもない動く映像はテレビリアルタイプでない時代の音楽は耳から入ってくるのだむしろ、それが良かったのだと思う写真を見ながら音楽を聴いたイメージを膨らませていったのだのちにバンドを組み人前で弾くようになった下手ならがらも学園祭などでも多々演奏したのだ人生最大のモテ期の到来ギターの未知なるパワーに感謝した不純な動機が練習の敵なのだ私よりも上手いギター弾きに女子とプライドを奪われた人生最大の挫折の日々を...ギター弾きは誰に影響を受けるのか?

  • 廉価ギターと改造の日々・・

    黒テレキャスの改造で過去のギター達を思い出した懐かしいギターたちなのだ何となくバブルな匂いを感じるこの時代のギターは『多機能』が流行ハムとシングルのタップは必須私もそんなギターを好んで買っていたこの手のギターのハムは良い感じ一方でシングルの音は疑似なのだ当時はそんな多機能に興奮していたどんなジャンルにも対応できるところは便利最近はこんなギターが減ったそもそもそんなニーズが減ったのだこの領域は改造の範疇だと思う改造の楽しさは無限大どんなパーツでも手に入る理論上ではどんな配線も可能だという結局、多機能が面倒臭くなりやがて飽きてしまうハムから社外ハムへの改造も多々行った当時はハンダゴテを手にすべて自分で行っていた加齢と共に目が辛くなってきたそれが引退の理由なのだ無理は禁物なのだ私が山奥に住んでいるならば頑張る幸いにも...廉価ギターと改造の日々・・

  • ブログ訪問者数2,023人

    昨日の集計結果のご報告訪問者数2,023人(2,996,247人中91位)閲覧回数5,994回という結果だった足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!黒テレキャスの想像を超える仕上がりに大満足なのだピックアップ交換の劇的な変化に驚いているのだ交換は10年ぶりくらいになると思うコントロール部は音の変化というよりは操作性の向上ネットリした質感はCTSポット特有の感じ同社にも軽めの操作性を売りにした製品もあるストラトなどでボリューム奏法をする人に好まれるピックアップの交換の分岐点はUSA製ギターの購入で終止符を打ったストラトやレスポールを手に入れた頃に交換病?が収まった同時にギターの散財も収まったと記憶している私の場合にはそこそこのギターを手に入れたことでモヤモヤした感情が収まった「もっと良いギターってあるかな?」...ブログ訪問者数2,023人

  • フェンダーギターたちの最新画像

    とりあえず、愛用のフェンダーギター達の最新の画像をご覧いただきたいフェンダー純正のハードケースに入れるとどんなギターも高級に見えるハードケース恐るべし・・木製のハードケースは激重いギターを入れて100メートル運搬するのも辛い保管用&観賞用としては100点!お気に入りのギグバッグは必須だと思う黒テレキャスのツマミはドラゴンテレキャスと同じフェンダーの純正品なのだ上位モデルにも採用されている比較用にドラゴンテレキャスも・・ドラゴンテレキャスの指板のカーブとの比較ということでストラトの画像も並べてみたフェンダーのハードケースは絶妙なサイズだと思うストラトは少しきつめだが問題なく入る良く練られたケースだと思う😉フェンダーギターたちの最新画像

  • 黒テレキャスとダンカン製ピックアップの音

    完成した黒テレキャスで録音してみたデフォルトでは曇っていた音が明らかに抜けている今回はフロントピックアップで弾いてみたボリュームは10、トーンは7程度なのだまぁ、コンデンサーとポットがどの程度、音に影響があるかは定かではないしかしながら、ツマミの安定度や精神的な高揚感があるのは事実ちなみにピックアップに関しては劇的という表現が正しいと感じるデフォルトが廉価なピックアップだけに変化の幅が大きいラインナップの中でもヴィンテージライクなモデルを選んだ正解だったような気がする謎のボディ材の割りにはテレキャスらしい音になった明らかにストラトのそれとは質感が異なるギター好きならばテレキャスの音だと認識できると思う黒テレキャスのボディは薄い標準的なテレキャスと比較すると厚みがない初心者に向けて弾き易さを優先させたのだろうか?...黒テレキャスとダンカン製ピックアップの音

  • 黒テレキャス完成&ストラトフレット交換中止

    なんとも盛りだくさんなブログタイトルになってしまった・・黒テレキャスが完成したのだパーツの交換代金が本体価格を超えてしまった廉価ギターの改造では良くある話その価値があるか?それに尽きると思う今回の仕上がりには大変満足しているのだ尽力してくれた人々に感謝なのだ最終段階としてポット二個とコンデンサーを交換した取り外したパーツがこちら画像撮影後は廃棄すでにデフォルトのピックアップも処分してしまった再利用の予定などないのだ売却の予定がある場合にはパーツを保管しておいた方が良いと思う正直な話、金額的には差は少ない気持ちの問題なのだ今回の改造はピックアップもポットもコンデンサーもすべて良い方向に作用したと思う特にフロントの音が使えるようになったのだフルテンでは耳に痛いほどハイが抜けるトーンを絞って使えるということは余裕なの...黒テレキャス完成&ストラトフレット交換中止

  • ストラトのフレット交換決定

    昨晩、愛用のパソコンが壊れた画像&映像の閲覧専用機ネットには接続していない以前に使っていたパソコンなのだすでに液晶画面は黒いドットが多数出ていた文字入力などは不可能なレベル電源がまったく入らないバッテリーの寿命が原因だと思う用途を含めた性質上、深追いはない「パソコンありがとう!」当ブログの投稿でも活躍してくれた本題に入ろう・・ストラトのフレット交換を依頼することに決めた問題は『フレットの種類』ギター弦と同様に迷ってしまうくらいに種類が豊富なのだ困ったことに音色や弾き心地がまったく異なるというアメデラストラトのデフォルトは『ミディアムジャンボ』最大サイズの『ジャンボ』のひとつ下という位置づけハイポジにいくにつれ、結構なムチムチ感フレットの勉強をした交換前の簡単な予習なのだ指板の上の部分をクラウン(冠)と呼ぶ指板に...ストラトのフレット交換決定

  • そろそろフレット交換が必要かな?

    以前にも似たようなタイトルでブログを投稿した気がする常連読者の方は覚えているだろうか?懐かしのアリアプロⅡなのだ人生初のフレット交換だったRock向きなピックアップを積む万能ギターだった意外にもデフォルトのフレットは細く背が低かった当時はジャンボフレットがブームだったアイバニーズなども積極的に大きいフレットを採用していた無知な私はブームに便乗したのだ「ジャンボフレットにするかな?」「速弾きとかし易くなるでしょ?」考えが甘かった振り返るとそんなことが多々あるのだ大きいフレットは軽い力(押弦)でも音が出易いことも事実その一方でデメリットとしてはスライド時に指がフレットに引っかかる未経験な私はそこまで深く考えていなかった楽器店のお兄さんはその辺りを事前に説明してくれていた「大きくて硬いフレットの方が長持ちするよね?」...そろそろフレット交換が必要かな?

  • 黒テレキャスの配線について

    仕事帰りに楽器店に立ち寄ってきた黒テレキャスの配線について相談してきたのだ今回はハイパスはキャンセルという方向で進めているのだ「まぁハイパスを取り付けるのは簡単ですからね」ボリュームポットにポン付けでOKなのだ好みは色々でデフォルトで付いているハイパスを取り外す人もいる好みなのだ音色はクリーン系、カッティングが主体という人にハイパスは有効ボリュームを絞った時に追従するトーンも味わい深い自然な減衰も捨てがたいちなみにドラゴンテレはハイパス仕様ではないようだ今回はドラゴンに合わせたという形をとる「アースを落とす位置も変更した方が良いかも?」というアドバイスをもらった廉価ギター故に色々と微妙な部分もあるようだ現状特に問題はないが・・電気に長けたプロの助言に従うことにしたのだすべては結果オーライなのだオレンジドロップの...黒テレキャスの配線について

  • ブログ訪問者数1,944人

    昨日の集計結果のご報告訪問者数1,944人(2,994,871人中78位)閲覧回数5,904回という結果だった足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!惜しくも2,000人には届かず・・という結果だが平日にしては良いと思う黒テレキャスの改造も進行中なのだプレートの加工などポン付け以外の作業も必要なのだ内部の配線も一部交換を予定しているのだドラゴンテレキャスも要所の配線を良い製品に交換していうのだノイズ処理の流れで組み込んでもらったのだ所謂、『網線』なのだコスト面から高価なギターでも配線やコンデンサーなどは廉価な製品を使うことも多々あるコスト面を重視する気持ちは痛いほどわかる何処まで追い込むか?各人の考えによると思う現状で問題がないならばそのままで良いと思う仮にツマミのガリやノイズなどが発生した場合には周囲依頼と...ブログ訪問者数1,944人

  • 中古ギターは買い?

    中古ギターは買いだろうか?最近は新品のギターに加えて中古ギターも選択肢に含まれるようになった選択肢が増えることは良いことだと思う読者の皆さんは中古ギターを購入したことがあるだろうか?中古を選ぶ理由はいくつか考えられる新品のギターよりも値段が安いすでに廃盤になっているギターである私の頭に浮かぶのはこの二択値段だけを切り取れば新品よりも安いのは事実しかしながら、使用感があるのも事実キズや金属部分の劣化勿論、商品として販売できるようにプロがメンテしている草臥れた感じはご愛敬私も過去に何本か買ったことがある実験の素材として購入したのだえぴフォンレスポールのボディを削ったこともあるヘッドを破壊?したこともある色々と勉強になった安価な中古だからこその遊び方ピックアップ交換などハンダの練習でも活躍してくれたとにかく遊び倒した...中古ギターは買い?

  • ブログ訪問者数2,063人

    昨日の集計結果のご報告訪問者数2,063人(2,994,187人中90位)閲覧回数6,097回という結果だった足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!いよいよ、黒テレキャスの作業に取りかかるのだ昨日はポット&コンデンサー交換前の音を確認していたもちろん、これらのパーツで音が激変することはないと思うが・・まったく変化ないということもない気がしているのだとにかく廉価のギターは電装パーツが弱い心臓部であるピックアップの交換はまさに目から鱗の激変だった特にフロントが良くなったテレキャスは前後ピックアップのミックスも使用頻度が高いそれ故に今後を左右する重要な改造だったと思う金銭的な理由からリアのみを交換する人も多いと聞いたことがあるが・・勿体無い気がするもしや、ピックアップの交換後に使える音に変化する可能性も秘めている...ブログ訪問者数2,063人

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、テレキャス&ストラトの部屋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
テレキャス&ストラトの部屋さん
ブログタイトル
テレキャス&ストラトの部屋
フォロー
テレキャス&ストラトの部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用