chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
テレキャス&ストラトの部屋 https://blog.goo.ne.jp/cubase5555

RolandのGT-100をメインにDAW制作を楽しんでいるよ(^O^)/

音楽ブログ / ギター

※ランキングに参加していません

テレキャス&ストラトの部屋
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/08/12

arrow_drop_down
  • CTSポットとオレンジドロップ

    改造パーツの第二弾CTS製のポットとオレンジドロップ無難にシングル向きの値の製品を選んでみたツマミはフェンダーの純正品かなり重いタイプなのだドラゴンテレキャスと同じモデルベーシストのジャコパストリアスも愛用していたというポットの重みのあるトルク感と相まって良い感じになると思う黒テレキャスにおいては操作が重い感じを望んでいるのだボリュームもトーンも際どいくらいに微調整したい現状はかなりユルユルな感じボリューム奏法が出来るくらいにフィーリングが軽い実際、ストラトではボリューム奏法を行う人も少なくない最も有名なところではジェフベックあえて軽めの操作性のポットに交換しているそうだテレキャスの場合にはツマミの位置的にこの奏法は向かないデフォルトはミリ規格、交換パーツはインチ規格スイッチプレートに少々の加工が必要なのだその...CTSポットとオレンジドロップ

  • 楽しいならレリック加工も良いと思う

    読者の皆さんはどのようなギターをお使いだろうか?そして、今後どのようなギターを狙っているのだろうか?買い物には少々の下調べも必要だが・・後は勢いだと思う理屈よりも自分の直感を優先させた方が良いギターが手にはいる良いギターとは何だろか?”値段が高いギターが良いギター・・”が正しいと勘違いしている微妙な層がいることも事実良いギターとは自分に合ったギター自分に合うとは?好みやプレイのスタイルを指す良いギターの条件は飽きないギターいつまでも弾いていたくなるギター思わず頬摺りしたくなる愛らしさが感じられるギターそんなイメージが浮かんでくる変化球としては他人からの評価が高いギターも良いギターだといえるそこに値段はあまり関係ないバブルか感覚は数十年前に崩壊しているのだ実質的な経済に加え、人々に感覚からも泡のような曖昧な感覚が...楽しいならレリック加工も良いと思う

  • ギターブログについて思うこと

    早いもので2月も終わるのだ昨年同様にこの2ヶ月も気が付けば過ぎていたという感じ読者の皆さんは如何だろうか?私にとって救いは当ブログなのだ定期的にブログを更新することを日々のルーティンにしているのだ「趣味がない人ってどうしてるのかな?」私に知り合いにも無趣味の人が多いのだ「俺の趣味って飲み歩きと食べ歩きなんだよな」まさに趣味や楽しみを封印されたような状態なのだ外出することも友人と楽しく集うことも許されない時代本当に困っている様子なのだ仕事で絡むことも多いのだが・・日を追う事にイライラが蓄積されているように感じるまさにストレスの塊という感じなのだそんな人が増えている人間には発散が必要だと思う時に自分の意見を発し、他人の言葉に耳を傾けるそんな感じで精神のバランスを保ってきたのだ幸いにも私には発信の場が与えられているそ...ギターブログについて思うこと

  • 廉価ギターに改造の価値はあるのか?

    ”廉価ギターには改造の価値はあるのか?”難しいテーマなのだ価値があるか?否か?は自己判断で宜しくなのだ今回、私は成り行き?で黒テレキャスを改造しているのだ「暇だから改造でもすかなぁ?」というよりは実用に迫られての改造という感じなのだ言葉はアレだが・・目的が曖昧な改造は意味がない黒テレキャスのペグ交換はこのギターにとって最初の改造デフォルトのペグの動きが渋かったカクッという動きはペグにとっては致命傷正確なチューニングができるはずもない本体価格を思えば、高望みや期待はできない廉価なギターがすべてにおいて完璧ならば高級ギターの存在意義が薄れる逆の表現をするならば、高級ギターに不具合や不都合があってはダメなのだどの辺りからの価格帯を高級と呼ぶのか?非常に難しいところだが・・個人的にはUSA製のレギュラーラインを高級ギタ...廉価ギターに改造の価値はあるのか?

  • テレキャスターとハイパスコンデンサー

    ちょっと勘違いしていたのだドラゴンテレキャスにはハイパスコンデンサーが装着されていないようだペイジ師匠のようなRockな使い方には不用な装備”テレキャス=ハイパス仕様・・”という印象を持つ人も多い私もそんなひとりなのだ厳密には年代で仕様が異なるということらしい最初期から数年くらいのテレキャスには装着されていなかったそもそも配線が現代のテレキャスとは大きく異なっていたようだ非常に興味深い配線アレンジで色々と遊べるのもエレキの良いところテレキャスがカッティングなどを好むプレイヤーに多用される中期くらいからハイパスが標準仕様になったようだハイパスには賛否両論あるようだ良い点しか存在しないならば、すべてのギターに標準装備されているボリュームを絞った時にトーンも追従して変化する方が好みという人も多いある意味でハイパス仕様...テレキャスターとハイパスコンデンサー

  • 黒テレキャスとダンカンピックアップの音

    とりあえず、軽く音出ししてみたピックアップは馴染むまでに時間がかかる本領発揮はまだ先になると思うポット&コンデンサーの交換も控えているのだデフォルトの黒テレキャスの内部謎のポットと豆粒のようなコンデンサーハイパス仕様だと思っていたら通常配線だったまぁ、それはそれで良いと思うハイパス仕様にしたければ、ボリュームポットにコンデンサーを追加するだけなのだ画像比較ということで同じケースにドラゴンを入れてみたサドルの交換で劇的に楽器としての精度が向上したこのツマミはフェンダー純正カスタムショップでも採用されているのだ今回はCTSのポットと共に注文したのだ細かい部分だがこういうパーツで満足度が違ってくるのだここはケチるべきではないと思うすでにペグやブリッジなどを含むと改造費がギターの購入金額を上回っている廉価のギターでは良...黒テレキャスとダンカンピックアップの音

  • 黒テレキャスとダンカンピックアップ

    とりあえず、途中経過の画像をご覧いただきたいピックガードの色が変わるだけで印象がガラリと変わる黒はピックの擦り傷が付きやすいあえて加工は不用だと思うヴィンテージライクなピックアップをチョイスしたブランド名無しが渋い実際の出音はかなりハイ寄りフロントでもフルテンは耳に痛いほどデフォルトでは考えられないほどの抜けの良さ次なる改造はポットとコンデンサーツマミもフェンダー純正のインチ仕様を注文しているのだスイッチプレートに多少の加工が必要になると思うその辺りはすべてお任せなのだパーツが入荷しだいギターを持ち込む予定なのだハイパスの配線を色々と考えているのだ😉黒テレキャスとダンカンピックアップ

  • 黒テレキャス大改造計画!

    とりあえず、黒テレキャスにダンカンピックアップ二個と黒ピックガードの装着が完了したのだ撮影が間に合わなかったので既出の画像でご勘弁願いたいゴチャゴチャと長話する前に結論を述べたいレリックした黒ボディに三層構造の黒ピックガードがカッコいい!クールな印象なのだ黒ボディの『カスタム』のような雰囲気を醸し出している”出来そうなギター・・”という風貌に変化した雰囲気は伝っていると思うが・・実際に弦を張った姿は別物なのだ肝心の音だが・・ピックアップの選択がツボにハマった割といなたく非力なモデルを選んだのだ「今までの音って何?」というくらいに激変したテレキャスのカリカリでジャキジャキな音が前に出てきた場合によると初心者などには扱い難いと感じる音に変化しt所謂、”ジャジャ馬な音・・”なのだエレキの音の要素がピックアップに依存し...黒テレキャス大改造計画!

  • ブログ訪問者数2,191人

    昨日の集計結果のご報告訪問者数2,191人(2,992,805人中73位)閲覧回数8,105回という結果だった足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!昨日は訪問者数も良い感じで伸びたのだ総合の順位も良い結果だった非常にアグレッシブな気持ちになるのだ誰も読んでくれないブログを書くくらい虚しいものはない当ブログのエネルギーは読者の皆さんの興味と熱意なのだこれからも宜しくお願いしまっす!!😆昨日の最終話で弦について少々語ったが・・思うところあって数時間で削除したのだお読みになっていない方も多いと思うまぁ、相変わらずの他愛ない内容なのだ弦やピックに関しては思うところあるので別の機会にお話したい昨日はレリック加工について検索していたのだヘビーレリックやヘビーレリックギターという感じのワードで検索してみた出るわ出るわで過...ブログ訪問者数2,191人

  • ギター弦のお話・・

    読者の皆さんはどんな弦をお使いだろうか?まぁ、自由だが・・ある法則があるのでお伝えしたいと思う私は色々なメーカーやゲージ(太さ)などを試してきた現在はこんな感じghs弦は残り1セットなのだ品薄状態が続いているようなのだお試しでダダリオ弦を使ってみたが良好なのだ今後はダダリオ弦に乗り換えるつもりなのだちなみに箱の中には3セット入っているのだ準備万端なのだ真夜中でも弦交換したくなる買い置きのカップラーメンのような感じだろうか?ギター弾きは弦とピックは常時ストックしておくべきだと思うお試しで買ってみたフェンダー弦はまだ使っていないのだフェンダーの弦はベース弦で良い感触を得ているギター弦はどうなのか?そんな検証の為にお試しで買ってみたのだやはり、本命はセット弦なのだベース弦も1セット残っているケチっているのではないのだ...ギター弦のお話・・

  • ギターは何本くらいが良いのかな?

    非常にザックリした問いかけなのだ私はエレキが三本、ベース、ウクレレが二本丁度良い感じなのだストラトとテレキャスはシングルを積むギターだが弾き心地や出音はまったく違うアーム有りとアーム無しという棲み分けも明確なのだちょっとハムの音が欲しい時にはストラトが便利なのだ最近はシングルとかハムバッカーなどどうでも良くなってきた”それが欲しい音か?”に尽きるテレキャスも二本だがやはり用途が異なるのだ最近はこんなご時世なので外弾きの機会も少なくなったが・・黒テレは出動機会がもっとも多いギターなのだちょっとしたスタジオワークなどにも気軽に持ち出せる悪天候時の屋外での演奏も気兼ね無く使える間違って誰かにギターを倒されても気にならない「安いギターだからゴメンね~」という感じの言い訳にも重宝する逆の言い方をするならば、そこそこの金額...ギターは何本くらいが良いのかな?

  • レリックジャズベとダンカン製ピックアップ

    レリックジャズベは私の音楽ライフにとって重要な楽器なのだ手持ちの楽器の中で最古参ストラトよりも古い付き合いになる新品出購入して半年くらいで改造に着手したギターでも馴染みがあったダンカン製パワー的には中間的な位置づけ取り付け直後よりも数年経過した頃に音が良くなってきた良い音って?感じ方は十人十色デフォルトでは認識できなかった帯域を感じることができる特に指弾きでの楽しさが格段に向上した気がするベースにとって指弾きは重要な奏法だといえる私も9割くらいを指で弾いているのだ最近はほとんどスラップを弾いていない劣化した弦では楽しくないペグは最近になって交換したのだ音色というよりは不具合の改善の為という意味合いが大きい信頼のゴトー製なのだピックアップはダンカン製ペグ&ブリッジはゴトー製これが私の鉄板の組み合わせなのだ突出する...レリックジャズベとダンカン製ピックアップ

  • ギター弾きとピックアップ交換

    読者の皆さんはどんなギターをお使いだろうか?そのギターはノーマルだろうか?それともコテコテに改造しているだろうか?考え方は千差万別だと思う正解はないと思うその時期によって考え方が変わることも変ではない当ブログでも過去記事と現在で考え方に少々の相違がある私の心の変化であり成長の証なのだレスポールを使っていた時期は本当にハムバッカーが好きだった当時の私はとにかくフルテン!ボリュームもトーンも常にMAX何も考えていなかったそれでもギターが楽しかったことを覚えている「クリーンとかクランチは使わないんですか?」と仲が良い店員さんに尋ねられたことを今でも覚えている私は自信満々に首を縦に振ったことを記憶しているハムバッカー好きに繊細さは無用なのだ「Rockだぜ~」という音楽的に稚拙な自分を思い出す巷のハム好きは総じてシングル...ギター弾きとピックアップ交換

  • ブログ訪問者数1,989人

    昨日の集計結果のご報告訪問者数1,989人(2,992,479人中82位)閲覧回数8,262回という結果だった足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!昨日は平日にも関わらず訪問者数も伸びた閲覧回数も良い感じだったと思う多くの読者の方々に届いていることを嬉しく思うのだ黒テレはどんな感じのギターに仕上がるのだろうか?真っ黒なテレキャスはどんな感じになるのだろうか?楽しみなのだあえて非力な部類のピックアップを選んでみたどんな出音になるか?こちらも楽しみなのだそもそもピックアップの交換が約10年ぶりくらいなのだUSA製のストラトを購入したタイミングで改造癖?が終わったというような感じなのだギターの改造は奥深く、時に楽しいものだが・・改造癖はギター弾きにとって風邪のようなもの軽い病なのだ場合によるとすべてのギターを改造...ブログ訪問者数1,989人

  • ブログ訪問者数2,036人

    昨日の集計結果のご報告訪問者数2,036人(2,992,185人中101位)閲覧回数7,031回という結果だった足繁く通ってくださる読者のみなさんに感謝!!昨日は思ったほど訪問者数が伸びなかった一方で閲覧回数は想像以上に伸びたのだブログは予測不能な不思議な世界なのだ以前にもお話したが・・私は閲覧回数に重きを置いているのだ私の発信と読者の皆さんのニーズが合致した結果だと受け止める需要と供給の関係という感じだろうか?読者の皆さんの興味が薄い内容を延々とダラダラと書き連ねても意味がないということで本題に入ろう昨日は黒テレを楽器屋さんに預けてきた「ピックアップの交換にそんなに時間かかる?」と不思議に思った方もいると思う実はピックアップ&ピックガードの交換と同時にその他の部分の作業も依頼したポットやジャックなども良い物に...ブログ訪問者数2,036人

  • DAWは楽しいよ

    読者の皆さんはどのようにギターを楽しんでいるだろうか?ギターを売り買いするのが楽しいという人もいるだろうギターをピカピカに磨きあげることを生き甲斐にしている人もいるだろう賢明なる読者の皆さんはお気づきだと思うが・・ギターを弾いていないのだ楽器屋さんは購入後のお客さんの行動などに興味はないとにかく目の前のギターを売れば良いという考えに至るそんな勉強不足のつけが今になって重くのし掛かっているのだギター弾きを育ててこなかった功罪は大きい実際のところ、ギターを買ってから路頭に迷う人も多い「俺って何でギター買ったのかな?」目的を失ってしまうのだギターを購入することが目的だったことに気づく燃え尽き症候群なのだ当たり前だが・・ギターは弾く為に存在するギターは弾く為に購入するのだそんな当たり前のことが当たり前に出来ない人が増え...DAWは楽しいよ

  • 黒テレキャスとダンカン製ピックアップ

    黒テレキャスを行きつけの楽器店に届けてきた今回注文した品は黒のピックガードとダンカン製のピックアップやはり、私はダンカン製が好きなのだ以前にディマジオ製も試したことがあるが・・私の好みではないようだ良い悪いではなく好みなのだピックアップ交換はある意味で賭けのようなもの概ねの傾向は分かるが・・やはり、実際にギターに積んでみなければ分からない読者の皆さんも購入(交換)前にYouTubeなどの動画をチェックすることもあると思うが参考程度に留めておいた方が良いと思うましてやネットの情報量には限界があるということピックアップの交換と同時にピックガードも交換することにしたフェンダーの純正品ピックアップをつり下げるタイプボディにマウントするタイプもあるのだピックアップの高さをマメに調整するならばこのタイプが良いピックアップに...黒テレキャスとダンカン製ピックアップ

  • お気に入りギターとピックアップ交換

    読者の皆さんは『ピックアップ交換』を経験済みだろうか?若きギター弾きの登竜門だと思うそこから学ぶことは意外に多い私も過去には色々なギターのピックアップ交換を経験した懐かしいアリアプロ・・かなりお金をかけたギターの一本なのだピックアップ交換、コンデンサー交換、配線交換、ノイズ処理の追加フレット交換、ナット交換etc・・・タップで多彩な音作りが出来る万能ギターだったそんなギターが流行っていた時代のど真ん中というギターだった現代ではタップのニーズも減ったシングル派とハム派は完全に分離している気がする万能ギターはどっち付かずという立ち位置になってしまう私は嫌いではないが・・・ストラトも広義の意味ではタップに近い発想なのだ私にとっては唯一のハムバッカーということになる意外にも使用頻度が高いく重宝しているのだ一本で十分なの...お気に入りギターとピックアップ交換

  • ブログ訪問者数2,022人

    昨日の集計結果のご報告訪問者数2,022人(2,991,836人中87位)閲覧回数5,917回という結果だった足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!最近はボチボチと訪問者数2,000人超える事が増えてきた相変わらず、レスポール経由で訪問される方もいるが・・以前よりは減ったような気がするレスポールを手放したタイミングでブログのタイトルも変更したやはり、持っていないギターを名乗るは心苦しい多少の誇張はご勘弁願いたいが・・そこに嘘があってはならないと思っている嘘で塗り固めたブログはボロボロと剥がれ落ちるギターもブログも身の丈が大事だと思う昨日もドラゴンテレキャスが活躍してくれた簡易な音源作りが苦にならないサドルを交換したことで以前にも増して楽に弾けるようになった弾くほどに馴染んでくるような印象を受けるエレキは弾く...ブログ訪問者数2,022人

  • シングルピックアップは音抜けが良い

    今回、黒テレキャスのピックアップを交換するにあたりピックアップについて考えてみたピックアップはエレキギターにとって最重要なパーツのひとつだと思う読者の皆さんはシングルとハムのどちらがお好きだろうか?最近の私はシングルがお気に入りなのだドラゴンテレキャスのシングルはロック向けにチューニングされている歪み系ペダルと相性が良いブルースからハードなロックまで幅広く使える最近はシングルでもかなりパワフルなモデルも多いノイズ軽減を謳ったピックアップもあるのだロック好きも納得できるラインナップなのだ私はギターの音をアンサンブルとして考えているのだハムバッカーは単体では太くパワフルだが意外に抜けない抜ける音を作るにはそれなりの工夫が必要なのだその点ではシングルは楽なのだ単体では細く聞こえる音もアンサンブルの中ではバランスが良い...シングルピックアップは音抜けが良い

  • ドラゴンテレキャスとゴトー製サドル

    少し空き時間が出来たのでドラゴンテレキャスで音出しオクターブに特化したゴトー製のサドルが良い感じ構造はいたってシンプルだが効果は絶大なのだこれは世のテレキャス弾きに勧めたい「テレキャス好きだけどオクターブがねぇ・・」6連のサドルも良い感じだが・・テレキャスらしさが損なわれるのも事実やはりテレキャスには三連サドルが似合っている独特のエアー感があるフェンダーが頑なに三連サドルに拘る理由が理解できるcubaseboy·telecasterドラゴンテレキャスとゴトー製サドル

  • 黒テレキャスに黒いピックガード

    本日は気温も高く『ギター日和』だと思う雑用の合間にギターを楽しむ予定なのだ先程、音確認の為に黒テレキャスを弾いていたチューニングを合わせている時に弦が切れてしまったナット交換の際に再利用した弦が弱っていたのだと思うということでとりあえずすべての弦を外した「ピックアップの交換するしこのままでいいかな?」読者の皆さんに黒テレキャスのデフォルトの音をお届けできないのは残念だが作業性を重視すれば弦を張らない方が良い気がするハンダを持たない私はピックアップの交換を作業依頼する予定なのだ以前はすべて自分で行っていたが・・最近は簡易なメンテ以外は業者さん任せなのだやはりプロの仕事は完璧なのだ素人仕事とはレベルが違う弦を取り外した黒テレキャスを眺めていた「ピックガードどうするかな?」現状はイマイチ気に入らないヤスリで削った上か...黒テレキャスに黒いピックガード

  • ブログ訪問者数1,980人

    昨日の集計結果のご報告訪問者数1,980人(2,991,444人中78位)閲覧回数5,528回という結果だった足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!昨日もお話したが・・黒テレキャスの改造が加速しているのだ廉価のテレキャスと社外の高性能ピックアップの組み合わせが楽しみなのだ楽器屋さんの店員さん達や常連客などもレリック加工に興味津々なのだ意外にも積極的に感想や意見を投げかけてくれるある意味で客観的な意見も大事だと思う「ピックガードは白い方がいいんじゃない?」「黄ばんだピックガードとか渋くない作れば?」とは常連さんの意見なのだ意外に周囲の人々が協力的なのだレリック加工絡みで検索してみると自作系のブログが見つかる確かに今更3プライの黒白ピックガードを取り付ける意味を感じないピックアップも当初はゴリゴリのパワー系をイ...ブログ訪問者数1,980人

  • 黒テレキャスのピックアップを交換する

    結局、黒テレキャスのピックアップを交換することに決めたのだピックアップの交換は約10年ぶりなのだエピフォンやトーカイなどのレスポールのピックアップを尽く交換していた時期を思い出したナットの出来があまりにも良いので欲が出てきたのだギター道には勢いも必要だと思うフロントとリアを同時に交換することにしたのだ行きつけの楽器屋さんと相談しながら購入する製品を決めたのだ楽しみなのだ入荷&取り付けは追ってご報告したいと思う😉黒テレキャスのピックアップを交換する

  • ブログ訪問者数1,933人

    昨日の集計結果のご報告訪問者数1,933人(2,991,083人中81位)閲覧回数5,467回という結果だった足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!昨日は新しいナットの弾き心地を堪能すべく就寝まで黒テレを弾いていた「ナットって大事だなぁ・・」笑みと共に独り言が出てしまう当ブログの過去記事でも『弦落ち』の検索がたまに顔を覗かせる気になる方は一度点検に出してみては如何だろうか?アコギの場合にはナットとサドルの素材を交換するだけでも劇的に音が変わる電気楽器であるエレキでも出音に関する影響は少なくない今回のナット交換も明らかに影響しているピックアップの交換に関しても何となくモヤモヤしているのだ基本的にはダンカン好きの私だが後発のメーカーも気になる仮に交換するならば前後同時ということになると思う昨晩もGT-001で色...ブログ訪問者数1,933人

  • 黒テレキャスのナット交換

    黒テレキャスのナット交換が完了したのだナットの大定番である牛骨でオーダーしたオイル漬けの牛骨ナットなのだデフォルトは安っぽいプラスチック弦間の違いが画像で分かるだろうか?実際には1弦と6弦でデフォルトよりも約1㎜ほど内側に溝切りしているその幅に合わせて他の弦の弦間も決めているのだ思いっきり内側を攻めれば弦落ちは皆無だが弾き難くなるこの辺りのさじ加減はリペアマンの経験が物を言う取り外したデフォルトのナットナットの溝にはそう大きな問題はないという問題はフレットの端の処理にあるようだかなり丸いフレットの処理はメーカーでかなり差異があるフレットの端をかなり鋭角にカットするブランドもある激しいビブラートでも弦は落ちないが指にチクチク当たるフレットの処理にもやはり正解はない個々人の好みなのだ読者の皆さんはどんなフレットがお...黒テレキャスのナット交換

  • 黒テレキャスのピックアップ交換を計画している

    ナット製作を依頼しているリペアマンから連絡が入った「今週中には仕上がりますよ」「急ぎで作業しますからね」忙しいながらも優先的に作業をしてもらったのだ日々の人間関係は大事だと思うまだ、ギター見ぬうちから勝手に盛り上がっているのだまるで新品のギター購入の入荷待ちをしているような感じなのだこの気持ちは何だろう?不思議なのだワクワクが止まらないピックガードの交換もさることながら・・ピックアップの交換も視野に入れているのだ久しぶりにダンカンのカタログを引っ張りだしてみた2012年製の製品カタログなのだ廃盤になった製品もチラホラあるが大半は今でも製造しているようだ前後当時に交換が基本だが・・今回は使用頻度が高いリアを単体で強化する予定なのだまだ、交換すると決めたわけではないが・・何となくそんな気分になってきた仮にピックアッ...黒テレキャスのピックアップ交換を計画している

  • 黒テレキャス改造化計画

    結局、黒テレキャスのナット作りをプロに依頼したいつもお世話になっている腕利きのリペアマンなのだ以前にレスポールと白テレキャスでもナットを作ってもらっているナット作りには専用の道具と経験が不可欠だと知った自分の要望をシビアに伝えた「あんまり弦間を狭くすると弾き難くなりますよ」というアドバイスをもらった僅かに内側に弦が寄るだけでもかなり印象が変わるというその辺りは経験豊富なプロにお任せなのだナットの高さは自分の希望を伝えたのだ雑な業者は意外にいい加減なのだ「分かりました!」仕上がりが希望と異なるというトラブルも多々あるようだナット作りは修理ではないのだレリック加工と同様に正解はないのだ難しいところなのだ先日お話した『ブラックテレキャス』の画像なのだピックガードの色が違うだけでかなり印象が変わるフェンダー系ギターの特...黒テレキャス改造化計画

  • ブログ訪問者数2,213人

    昨日の集計結果のご報告訪問者数2,213人(2,989,735人中97位)閲覧回数7,837回という結果だった足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!昨日は黒テレのピックガードの塗装とナット作りを行うと報告した結果を先に述べるとピックガードの塗装は成功ナットは失敗なのだ塗装は良い感じに仕上がったナットは頑張ってみたが仕上がりがイマイチどこから見ても素人仕事なのだ溝切りも限られた道具では限界を感じるということでとりあえずデフォルトに戻したのだ機会をみつけて知り合いの腕利きリペアマンに作業を依頼したいとりあえず弦交換をして各部の点検も行ったピックアップの高さ調整も行った先日のドラゴンテレ同様にもう少し高さを上げられるようだピックアップの磁力が弦振動に悪影響を与えないギリを攻めるこれはハムバッカーでも同じなのだ音を...ブログ訪問者数2,213人

  • 黒テレキャスのピックガートをラッカー塗装

    黒テレキャスのナット製作の前にウォーミングアップ以前から気になっていた部分があるのだレリック流れで表面の光沢を完全に除去したピックガード黒ピックガードのレリックベースと同じような感覚で研摩した白は汚れも目立つマットな雰囲気が意外に黒いボディに合わないレリック加工は本当に奥深いそんなこんなで汚れを除去してクリアを吹いてみるとにした以前にヘッドで使ったスプレーが余っているのだヘッドは大成功だったかなり良い感じになったのだ以前にウクレレのヘッドもラッカーで塗ったことがあるこちらは刷毛塗りなのだこれも良い感じなのだ結果オーライということで満足しているのだ最悪、ピックガードは簡単に入手できる黒色のピックガードで渋くオールブラック仕様にしても良いと思う先日、何となく検索してみたのだジャパンからそんな仕様のテレキャスが販売さ...黒テレキャスのピックガートをラッカー塗装

  • 雑記『ギターブログについて思うこと』

    今回はギターブログについて思うことを書いてみたい最近はYouTubeをはじめとする動画ブームなのだちょっと前まではブログの人気も底だったすでに過去のものという印象が定着しつつあったブログ部門から撤退する大手サイトもあった私も退会を余儀なくされたまぁ、休眠ブログではあったが・・ブログはコンビニの商品に似ている自分が気に入った商品を毎日買い続けてもあまり意味がない「あれ?あの商品止めちゃったの?」ということは良くあるのだ私は気に入っているのだが他のお客さんからは不人気ブログにもそんな側面があるような気がする一部のブロガーがいくら頑張っても全体的な利用率が低ければ意味がないブログを維持するメリットがなければ運営サイトは撤退を決める慈善事業では成り立たない私もあるギター系のランキングサイトに登録しているが・・頻繁に更新...雑記『ギターブログについて思うこと』

  • テレキャスターとゴトー製サドル

    ドラゴンテレに移植したゴトー製のサドルが馴染んできた同時に張ったダダリオの弦も馴染んできた生音も心地良く響くエレキで重要なのはその先にある音巷のギター弾きは自分が目標とするトーンを目指して日々悪戦苦闘しているのだ「俺そんなに悩まないけどぉ?」という方もいると思うそれはそれで羨ましいと思うギターの音作りに終わりや正解はない十人のギター弾きがいれば十通りの音があるということマルチなどでもプロが作ったパッチを無償でダウンロードできるサービスがあある私も試してみたが思うほど簡単ではない同じ音でもギターも弾き手も異なるということ結局のところ、より良いトーンは自分自身の中にあるのだと思う今回の音源の目的は”オクターブピッチの良さを伝える・・”ということでそこそこワイドなポジションで弾いてみた短音の鳴りと和音の鳴りをご確認い...テレキャスターとゴトー製サドル

  • ブログ訪問者数2,075人

    昨日の集計結果のご報告訪問者数2,075人(2,989,438人中109位)閲覧回数7,383回という結果だった足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!昨日も多くの方々にご訪問いただいたようだここ最近は週末の訪問者数2,000人超えが定着化しつつあるのだ良い意味で好循環が生まれているような気がしているのだ一昨日と昨日は閲覧回数も増えているのだ私としては訪問者数の増減よりも閲覧回数に重きを置いているのだ閲覧回数は読者の皆さんの興味のバロメーターだと思っているのだ当ブログの投稿が読者の皆さんのツボにハマれば数字は伸びるという前置きはこの辺で・・本日もゴトー製のサドルを馴染ませるべく生音で弾き込んでいたのだ電気で音を増幅するエレキギターだがやはり基本になるのは『生鳴り』生音が出音の基本になると思う”生音はショボいが...ブログ訪問者数2,075人

  • テレキャスターと三連サドル

    最近はテレキャスに詳しくなった時間があるとテレキャス読本を熟読しているのだパッと見ではあまり変化がないようだが・・実は地味に進化しているのだ「何で今でも三連サドルのままなの?」こんな疑問を抱く人も多いようだ実はちょっと前までは私もそんな一人だった一言で表現するならば”フェンダーの維持・・”ということに尽きるというエレキギターの最初期の仕様にプライドを持っているという三連サドルがチューニングに不利なことは重々承知しているのだ正確なチューニングのギターが欲しければストラトがあるのだ三連のサドルは見た目だけではないと思うストラトでは感じられない独特の響きと弾き心地があるのだ何だろう・・言葉で表現するのは難しいギター弾きはこの感覚や感性にお金を払っているようなもの高額なギターを追い求める人の浪漫でもあるのだ「音とか同じ...テレキャスターと三連サドル

  • ゴトー製のブリッジは最高だね

    ドラゴンに移植したゴトー製のブリッジも馴染んできた生鳴りも心地良い感じボディが薄いアコギを弾いているような印象を受けるデフォルトのスパイラルサドルよりも好印象を受けるお金を出して交換したパーツの結果がいまいちの時には心が折れる左右非対称の溝が確認できるだろうか?構造は至ってシンプルなのだシンプルな構造が故に完璧なオクターブ調整は無理なのだこのギターを手放すことはないと思うデフォルトのサドルに戻すこともない気がするハードケースの小物入れで保管しておく余談だが・・黒テレ用のナットのオーダーが完了したドラゴンのナットを参考に制作する予定なのだ弦が落ちることもなく弦間を狭いと感じたこともない絶妙なナットなのだナットの出来が良いだけでテンションが上がってくるメキシコ製のフェンダーは侮れない恐ろしいくらいに精度が高いテレキ...ゴトー製のブリッジは最高だね

  • ブログ訪問者数1,975人

    昨日の集計結果のご報告訪問者数1,975人(2,989,137人中90位)閲覧回数7,301回という結果だった足繁く通ってくださる皆さんに感謝!!ブリッジを移植したことでドラゴンテレが劇的に良くなった改めてオクターブ調整の重要性を再認識したのだ”ギター快適化計画の第二弾・・”ということで今回は黒テレに着手したい以前から弦落ちが気になっていたのだ原因は二つナットの溝切りが適切ではないフレットの端が丸くなっている溝に関しては1弦と6弦がもう少し内側に入ってほしいナットの素材もショボい・・全体的に弦間を少し狭くするという流れになるフラットタイプのようだナットの底面が局面になっているタイプもあるので注意が必要フェンダー系でも色々なタイプがあるのだナットは軽く接着されていることが多い乱暴に取り外すと指板が割れることも多い...ブログ訪問者数1,975人

  • 売れ残ったPRSを買ってほしいって?

    仕事帰りに行きつけの楽器店に立ち寄った昨日のゴトーのサドルの報告もしたかった「最高だよゴトーの製品は良いね」仲良しの店員さんのテレにもこのサドルを移植しているという「オクターブが合うのって気持ちいいですよね」ヴィンテージのテレキャスはデフォルトで保存しているという何となく気持ちはわかる朽ちたパーツも含めての味があると思う金曜日ということで常連さんもチラホラと訪れていた緊急事態宣言期間ということで長居は禁物なのだ店員さんがニヤニヤしているのだ「唐突ですけど・・PRS買いませんか?」先日、買い取ったギターの動きが悪いようだ客足の減少も少なからず影響していると思う狭小の店舗なのだ無駄にダラダラとギターを並べておくスペースはないのだデジマートなどでも平行して販売しているようだネットの反応もイマイチらしい「廉価のPRSは...売れ残ったPRSを買ってほしいって?

  • ブログ訪問者数2159人

    昨日の集計結果のご報告訪問者数2,159人(2,988,828人中76位)閲覧回数6,948回という結果だった足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!昨日取り付けたゴトー製のブリッジの鳴りが増しているように感じるハイポジでの和音の響きがとても心地良いここ最近の買い物の中でもベスト3に入ると思うコスパは最高だと思う改造によって使用頻度が劇的に向上するならばそれは正解だと思うピックアップ、ペグ、ブリッジ(サドル)、ナット・・・音色よりも使い勝手の方が重要なのだ使い易いギターには自然に手が伸びるその逆も然り・・使い難いギターは嫌気がさして手放すこともあると思う変な見栄は捨てるべき自分の気持ちに正直になることが大事だと思う意味がない改造は無駄だといえる何となく改造したくなってしまう人も少なくないようだ改造で納得できな...ブログ訪問者数2159人

  • ドラゴンテレキャスにゴトー製のサドルを移植!!

    さらに精度を上げるべくゴトーのサドルを導入した溝切りを工夫してオクターブ調整の精度をアップさせる優れもの以前から存在は知っていたが導入を躊躇していたのだデフォルトの状態はコチラこれはこれで悪くはないが・・6連サドルと比較するとピッチは甘い黒テレが6連だけにこのギターは3連に拘りたいと思っているのだ弦を張ったままでも交換は可能だがあえて新品に交換サドルの高さをバランス調整オクターブ調整は完璧なのだ想像以上の精度に驚いているのだブラスのルックスも良い感じ使い込むうちに色も変わってくると思う三連サドルのルックスは保持しているのだ取り付けた直後は弦振動が微妙だったしばらく弾き込んでいるうちにビンビンに鳴るようになったオクターブがばっちりと合う心地良さこのサドルを知らないテレキャス弾きに教えてあげたいマニアはどうでも良い...ドラゴンテレキャスにゴトー製のサドルを移植!!

  • ハムバッカーのギターは飽きるよ

    私がレスポールを手放した最大の理由は飽きたのだ音に飽きてしまったのだ気に入って買ったのに何故だろうか?人の心は移り変わるものそれで良いのだと思うレスポールを買ってから7年くらいの時間が経過したその間に色々な音楽に触れ、ギターが上手い人たちにも出会ったまったくの偶然かもしれないが・・私の周囲でもハムバッカー離れが広がったのだそんな影響も少なからずあるような気がする行きつけの楽器店の店員さんがヴィンテージのレスポールを手放した事実にも驚いた「何で売っちゃったの?」「お気に入りだったよね?」お兄さんは苦笑い「飽きちゃったんですよね」「ハムの音に飽きちゃったんです」読者の皆さんにこの感覚が伝わるだろうか?私には理解できる「飽きるよねたしかに・・」「俺も売っちゃおうかな?」意外にも未練のようなものは感じなかった私の周囲で...ハムバッカーのギターは飽きるよ

  • 黒テレキャスとダダリオ弦

    ということで黒テレキャスのヘッド塗装が乾燥したナットのグリスアップや指板のオイル塗布など簡易なメンテも同時に行ったピックガードの汚れが気になったので軽く掃除したのださらに金属パーツを軽く研摩したボディに関しては触らずという感じかなり良い感じの風貌になった過酷なロードで10年くらい使い倒したような雰囲気フェンダー系のベタな塗装はレリック加工と相性が良いテカテカの艶を消すだけでも効果があると思うレリックはさじ加減なのだ正解はないと思うレリック加工はタイムマシーンのようなもの新品で買ったギターがここまで朽ちた頃には自分自身もこの世にいない数十年後のギターの雰囲気を一足先に感じるということだろうか?私はそんなイメージで作業を進めているのだレリックもやり過ぎればゴミ箱行き中途半端ならばむしろ格好悪い繰り返しになるがさじ加...黒テレキャスとダダリオ弦

  • 黒テレキャスターのヘッド塗装

    今回の作業はレリック加工というよりは補修に近いと思うヘッド塗装の乾燥待ちの状態なのだ刷毛塗りのラッカーは以前にレリックベースで使用した刷毛塗りとスプレー塗装を用途で使い分けているのだ良い感じに汚れているのだボディに対してヘッドがピカピカではバランスが悪いスプレー塗装の基本は薄く上塗りすること時間に余裕があるならば、この工程を何度も繰り返したい一気に厚塗りするのは厳禁なのだよくある失敗なのだ焦る気持ちと高揚する気持ちを抑えるのだ「早くパーツを取り付けて弾きたいな」今回は艶というよりは表面の保護という意味合いが強いそれ故の艶だしは不用なのだ段差が分からないくらいが目標なのだヴィンテージのテレキャスやストラトもその時期によってデカールの扱いが異なる木部にシールを貼りっぱなしという時期もあるその時期に作られたギターの多...黒テレキャスターのヘッド塗装

  • 黒テレキャスターのレリック加工

    昨日も多くの読者の方々にご訪問いただいた平日にもかかわらず訪問者数1,900人超えは嬉しい結果閲覧回数も6,000回近かった私の遣り甲斐にもつながっているのだ足繁く通ってくださる皆さんに感謝!!そんなこんなで今回は黒テレキャスのレリック加工の続きボディに関しては完成しているのだあとは使い込むことでリアルさを追加していきたい今回気になる部分はヘッド昨日、デカールが剥がれかけているのを見つけた保護という意味でクリアで塗装したいヘッドに関しては裏面を含めてもう少し作業したい部分があった良い機会だと思う艶を出すというよりは皮膜をつくるというイメージで作業したい毎度お馴染みの100円ショップの製品なのだこれで十分だと思う不用な部分を養生テープでカバーしたマスキングテープも100円ショップの商品なのだ最近はテープの幅なども...黒テレキャスターのレリック加工

  • 廉価のPRSが売れたみたいだよ

    行きつけの楽器店にハムバッカーのギターが集まってくるのだ買い替えの為の下取りや単体での買い取りなど色々なのだ何故だか売りに出されるギターの多くはハムを積んでいる私の周囲でもハム離れが加速している世間的にも同様の傾向がみられるのだろうか?たまたま偶然が重なったのだろうか?実はちょっとした用事があって行きつけの楽器店を訪れたのだ「安いPRS売れたの?」PRSの廉価グレードが店頭に並べて数日で売れてしまったようだ実際に弾かせてもらったが非常に弾き易いギターだった出音に特長がないがむしろ初心者などには扱い易いと感じられたPRSはレスポールのネガな部分を改良してデビューした経緯がある薄く軽量なボディは初心者にも扱い易いコンター加工も体に優しい薄いネックは手が小さな女子にもOKだと思う万人に優しいギターなのだ廉価グレードの...廉価のPRSが売れたみたいだよ

  • ブログ訪問者数2,253人

    昨日の集計結果訪問者数2,253人(2,987,688人中106位)閲覧回数7,280回という結果だった足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!昨日も充実した時間を過ごすことができたギターの合間に雑用雑用の合間にギター加えて当ブログの更新・・という感じで密なタイムテーブルだった暇な時間を持て余すことがないのだ休日に入る前に大凡の計画を立てておくようにしているのだ「さぁ何からやるか?」というケースはあまりないように感じる最近は楽器や周辺機材の購入でも熟考できるようになった思いつきや勢いで散財していた時代を懐かしく思う私のようなアホな人間がいるからメーカーが潤うのだまぁ、それも悪くないような気もする経済活動はお互い様の精神も大事なのだどこかの偉い人のように自分だけが良いでは円滑には回らない数年ぶりに復活したダダリ...ブログ訪問者数2,253人

  • さようならハムバッカー

    午後のひとときを如何お過ごしだろうか?私はテンション高めで午前四時から起きているのださすがに調子にのったようで昼食後に昼寝などしていた良くも悪くも常に脳が興奮しているような感じなのだ自覚はないが・・やはり、ストレスを感じているのだろうか?趣味であり癒やしのギターも気づくと攻めているのだ今回もサクサクッと簡単な音源を作ってみた使用ギターはドラゴンテレキャスなのだストラトに続きダダリオの弦を張ってみたストラトとの差を確認してみたいストラトのボディはアルダー材、ドラゴンはアッシュ材やはり、それなりに弦とギターの相性はあると思う今回はシングルピックアップを使用したシングルピックアップは扱いにシビアな部分も多いが音幅も広いクリーン系のカッティングからドンシャリ系の激歪みまで対応できるやはり、最大の特徴は音抜けの良さだと思...さようならハムバッカー

  • PRSの廉価モデルは使えそうな気がする

    行きつけの楽器店で偶然にも複数本のPRSが入荷したすべて買い替えの為の下取りや買い取りで持ち込まれたギターなのだ相変わらずレスポールの買い取りも多いようだ買い取りが多いということは売れているという証それだけ玉が流通しているということになる人間は飽きる動物なのだむしろ、一生同じ物を使い続ける方が希だと思えるギターの買い替えは個人的には良いことだと考えている買わないであれこれ言う人よりも買って失敗する人の方何倍も価値があると考えている「少し弾いてみますか?」という店員さんの言葉に甘えて価格帯の異なるPRSを何本か弾いてみた意外に印象のがSEという廉価モデルなのだ新品の実売で10万円未満くらいの価格帯のギターなのだカルロスサンタナ氏の尽力で生まれたラインナップギターは万人のもの誰でも気軽に楽しめるということが大事廉価...PRSの廉価モデルは使えそうな気がする

  • ブログ訪問者数2,131人

    昨日の集計結果のご報告訪問者数2,131人(2,987,418人中112位)閲覧回数6,325回という結果だった足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!昨日も気になる部分のチェックを含めて色々と楽しめた結果として音源を作ることで自分自身も納得できる他のギターブログとの差別化にもなっていると思う結果として当ブログの個性につながっているのだ良くも悪くも音の説得力は大きいと感じる「ゴチャゴチャ言ってるけどさ・・実際どうなの?」という読者の方も多いと思う音楽とはそういう世界なのだ値段が高い楽器が偉いということでもないある意味で平等なのだそれが音楽の魅力であり私を惹き付ける理由にもなっている自分自身で成果が感じられるところも魅力だと思う昨日は夜遅くになってギタースタンドの不具合に気づいた本日も休みということで修理にとり...ブログ訪問者数2,131人

  • レリックジャズベで弾いてみた

    今回もベースで音源を作ってみたギター弾きの方も少々お付き合いいただきたい多彩な音作りが出来る点が気に入っているのだフロントオンリーで鳴らせばロック系の太い音が出せるリアで鳴らせば、ジャコの指弾きのようなニュアンスも出せる割と軽めのボディは重いブリッジと相性が良いように感じるゴトー製のペグでチューニングも安定しているのだ過激なレリック加工は行く先々で声をかけてもらえる一時は5弦ベースに興味が沸いていたが・・現在は物欲が萎えているのだむしろ、4弦という気分が盛り上がっているのだ自分が好きなKeyで作曲すれば良いだけの話もっと4弦ベースの魅力を深掘りしたいと考えているのだ今回はジャコパストリアスを意識しているのだリアピックアップを主体に音作りしてみたトーンは絞り気味この弦はまだ使えそうなのだ😉cubaseboy·BAレリックジャズベで弾いてみた

  • ベース弦の交換時期は難しい

    今回も実験的な音源を軽く作って見た先にアップした音源にベースを加えてみた単純にそれだけで楽曲の雰囲気が良くなるのだ地味ながらもベースの役割は大きいと感じてしまうドラムの音圧やギターのパンニングなども少しだけ変更を加えている是非ともその微妙な違いを聴き分けていただきたいベース弦の交換時期はタイミングが難しいギター弦ほど劣化が気にならないところも見極めを難しくしているのだ高音域が重要なスラップ奏法ならば、すぐに劣化が感じられる以前にスラップに凝っていた時期は相当に弦で散財したのだ振り返れば良い思い出なのだ最近は何故だかあまりスラップに興味が沸かない自転車と同じで一回覚えたものは容易くダメにはならない少し練習すれば、そこそこ弾けるようになる現状でもシンプルなフレーズならば難なく弾けるのだ奏法が云々というよりは自分がそ...ベース弦の交換時期は難しい

  • ストラトはアームを使ってこそ意義がある

    ギターには好かれる理由があるように敬遠される原因もあるストラトが苦手な人の多くはアーム(ブリッジ周辺)のセッティングが苦手だというチューニングが不安定になると勘違いしているのだテレキャスやレスポールのようなハードテイルならば安定しているのだろうか?不思議な事にレスポールでもチューニングの不安定さを嘆く声も多々聞こえてくるチューニングが不安定になる要因はブリッジとは別のところにあるような気がする私も色々なギターで試行錯誤してきたのだひとつだけ確実なことはナットの溝の滑りがチューニングに多大な影響を与えているということレスポールのような片側三連のペグでは溝の角度も重要になってくる特にナットからペグが離れている3弦の対処はキモになる私もレスポールで苦戦した結論から先に述べるならば、適切な解決策は見つからなかったそもそ...ストラトはアームを使ってこそ意義がある

  • シングルコイルとハムバッカー

    シングルコイルとハムバッカー代表的なギターのピックアップ読者の皆さんはどちらがお好きだろうか?私はどちらも好きだが・・最近はシングルに傾倒しているように感じるそもそもストラトやテレキャスを選ぶ時点でシングル派なのだそうは言ってもハムの音が欲しい時もあるそんな時に便利な機能が『疑似ハム』シングルを二基をハムバッカーのように配線するこれは純正だが・・社外パーツにも色々なスイッチが販売されているのだストラトの王道的な改造の一つなのだレスポールを擬似的にシングル化する改造も人気だが・・ピックアップの構造によっては意外にハードルが高いシングルをハム化する方が作業は容易なのだシングル派とハム派は意外に仲が悪い互いの存在を認めないという謎の行動が見受けられる何故だろうか?二人編成のバンドは色々と広げられる工夫しだいで面白いこ...シングルコイルとハムバッカー

  • 下取りに出されたPRSが並んでる

    行きつけの楽器店にふらりと立ち寄るのも楽しい「あれ?また新しいギターが入ったの?」PRSが数本並んでいるのだ創始者のポールリード氏が語ったっていた「最初はレスポールのコピー作りから始めたんだ」”レスポールの弾き難い部分を改良したギター・・”という立ち位置で良いのだろうか?コンター加工など快適仕様のレスポールという印象を受ける今ではギブソンやフェンダーと肩を並べるブランドに成長した私の知り合いでも使っている人がチラホラ・・「ギブソンレスポールは弾き難いから嫌だ」「フェンダーじゃ他人と同じだから嫌だ」そんなニーズを満たしてくれるメジャーなブランドになりつつあるが二大巨頭と並ぶにはまだ歴史が浅いPRSはカルロスサンタナの使用でも有名サンタナ氏はポール氏と親友なのだ「もっと安いモデルは作れないのかい?」「学生でも気軽に...下取りに出されたPRSが並んでる

  • ブログ訪問者数1,977人

    昨日の集計結果のご報告訪問者数1,977人(2,987,042人中89位)閲覧回数6,589回という結果だった足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!三日連続の訪問者数1,900人超えなのだ僅かながらも右肩上がりという良い流れなのだ意外にもギターに興味を持っている方が多いことに驚かされる私自身もギターのアナログな部分に強く惹かれるコスパが良い部分も趣味のギターの良いところだと思う壊れたら直せば良いのだ先日、謎のノイズ出現で修理したストラト現在は問題ない以前にドラゴンもノイズ処理を行ったことはご報告済みとても快適なのだベースも12年くらい前にノイズ対策を施した最近はツマミ部分にガリが出ているが・・ノイズに関しては問題なし導電塗料のロングライフぶりに驚いているのだアルミ箔での処理ならば、ほぼ永年だというノイズに悩...ブログ訪問者数1,977人

  • ブログ訪問者数1,928人

    昨日の集計結果のご報告訪問者数1,928人(2,986,722人中90位)閲覧回数5,898回という結果だった足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!最近は平日でも訪問者数が1,900人を超えるようになってきた週末には訪問者数2,000人超えの日もチラホラ・・本当に読者の皆さんには感謝しているのだそれなりに熱意を持って更新しているつもりなのだ誰も読んでくれないブログでは気持ちも萎えるこれは本音なのだ先日、ダダリオの弦をストラトに張ったことをご報告したと思う数年ぶりに試してみたのだ張ってから数日が経過したのだ実はあまり弾いていない張ったままの状態という感じ弾いた時間よりも弦を張っている時間が大いに関係していると私は考えているパッケージから弦を取りだし、ギターに張った時点で劣化が始まる弦の張力は想像以上に大きいゲ...ブログ訪問者数1,928人

  • GT--001 のノイズ対策

    少し空き時間ができたのでDAWを立ち上げてみた作曲するほどの時間はないのだ音出しチェックという感じやはりバスパワーだけでは出音が安定しないようだボリュームを上げるとノイズも増大してしまうそんなこんなでアダプター併用に戻したのだタップスイッチで必要な時だけ電源をOnに出来るようにセットしたDAWにとってノイズは最大の敵なのだギター側にノイズ対策を施しても出音側のマルチが片手落ちでは意味がないDAWは楽しいが色々と神経を使うことも多い週末にはプラグインのチェックも含めてDAWで遊ぶ予定なのだ少し設定なども変更したい部分があるのだ何か音源が作れれば良いと思う😉GT--001のノイズ対策

  • ブログ訪問者数1,921人

    昨日の集計結果のご報告訪問者数1,921人(2,986,410人中89位)閲覧回数5,878回という結果だった足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!そして、私の趣味を支えてくれる楽器達に感謝!音源のアップロード元であるsoundcloudの使用率は70%以前はこの辺りで一気に音源を削除していたのだが今回は粘ってみたい「なんだよ~音源ないの?」という苦情を可能な限り回避したいそんなこんなで本題に入ろう先日もお話したが最近の私のマイブームは『エアロスミス』なのだとにかくリフがカッコいい!今更だがそのセンスに脱帽なのだ音数が少ないペンタ中心のリードプレイもロックの王道だといえる真面目にコピーする価値があると感じているのだ事のきっかけは古い雑誌のリフ特集楽譜が載っていたのだ泣く子も黙る『WalkThisWay』の一...ブログ訪問者数1,921人

  • ウクレレヘッドのラッカー塗装完成!!

    ウクレレヘッドのラッカー塗装が完成したのだ画像で艶が分かるだろうか?削ったり塗ったりと忙しいのだちなみにこのラッカー塗装は黒テレキャスのネックにも使ったのだウクレレのヘッド裏は無塗装にした部分的にレリック加工になっているのがお分かりいただけるだろうか?一口にレリック加工といっても状況しだいなのだ黒テレキャスとフェンダージャズベでも加工の方法が異なるウクレレのレリックも作業工程が異なるピカピカの新品状態に飽きたならば自作レリックをお勧めしたい使い込んだ感じが気分を上げてくれる”他人とは少し違う・・”という差別化は楽器弾きにとって意外に重要だったりするのだウクレレの加工もここで止めておくやり過ぎは失敗のもとなのだ😏ウクレレヘッドのラッカー塗装完成!!

  • ブログ訪問者数2,180人

    昨日の集計結果のご報告訪問者数2,180人(2,985,476人中119位)閲覧回数6,661回という結果だった足繁く通ってくださる読者のみなさんに感謝!!昨日はウクレレのヘッドのラッカー塗装を行ったとりあえず作業を終えたのだが仕上がりが気に入らないということで小さめの刷毛を買い足して塗り直す予定なのだ”レリック加工は失敗も楽し・・”なのだ😉余談だが・・ここ最近は何故だかエアロスミスにハマっているのだ有名なあのリフを研究しているのだ急に目覚めてしまうのだ何か形にしてお届けできると楽しいと思う😉😉ブログ訪問者数2,180人

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、テレキャス&ストラトの部屋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
テレキャス&ストラトの部屋さん
ブログタイトル
テレキャス&ストラトの部屋
フォロー
テレキャス&ストラトの部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用