咲き残る紫金唐松誰か待ち 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
迎へ梅雨百合水仙の花の輪や 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
夏兆しジューンベリーの赤きかな 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
薄暑にはじゃがいもの実希に見る 青いトマトの様な実だが食べられない 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
垂れ込める花栗避けて回り道 栗の花は強烈で酷い! 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
かたばみや小花を散らし意気盛ん 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
セロリ花夏めく畑に花を付け 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
大判草皐月の庭に小判撒き 大判草の種子は小判のような形をしている 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
下草に姫檜扇(ひめひおうぎ)の朱く咲き 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
安心し木香薔薇を触りたり 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
木洩れ日に黒花蝋梅夏の初 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
青梅のその膨よかな青さかな 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
金平糖パッと開いて直ぐこぼれ 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
金宝樹青葉若葉に映える哉 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
一輪の石斛(せっこく)眺め悦に入り 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
夏めけばいよいよ盛んズッキーニ 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
何時しかじゃがいもの花咲き終わり 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
春咲きのグラジオラスや花仕舞い 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
母の日や遠くを眺め思い出し 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
夏浅し白雲木の棚引きて 白雲木はエゴノキと同種で花も開花時期もほぼ同じである。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
通り過ぎ肩から見上げえごの花 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
集まりて夏念仏の声渡り 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
つつじ咲く益子の里の陶器市 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
青風を切り裂き舞うやつばくろの 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
夏浅したわしの如きバンクシア バンクシアはキャプテン・クックの航海に同行したジョセフ・バンクスの名前に因む クリック下されば嬉しい →
夏めいて紅葉の翼果飛び立たん 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
一面は赤詰草の花畑 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
遠目にも色待宵草目につき 黄色のものが一般的だが、こうした色のものを色待宵草という。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
春惜しみ楚々と花付け大甘菜 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
山深く更紗満天星(さらさどうだん)人知れず 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
花散って行くに行けない通り路 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
春更(はるふ)きてようよう若芽アデニウム 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
「ブログリーダー」を活用して、iSAMUさんをフォローしませんか?
咲き残る紫金唐松誰か待ち 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
夏の宵薄ら明かりに咲き残り 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
幽玄な蓮華升麻の花円き 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
百合の花泰然と咲き赤城山 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
クールかなどくだみの花咲き続け 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
良く似たりかぼちゃの花かズッツキーニ 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
紫陽花は木陰に植えて観るべきや 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
日に耐えて虫取撫子元気か 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
夏山や湧きたつ雲を睥睨し ご存知、マッターホルン。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
夏深しベルンの古都も熱波かな ベルンの旧市街はアーレ川に囲まれているが、7月には30℃を超える。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
花茣蓙を掃き清めたがごろり横 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
枯れてなおくちなしの花残り香や 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
瑠璃茉莉涼し気にして秋を待つ 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
思い込め迸り咲きアマリリス 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
青々と葉も実も青し青柚かな 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
アガパンサス夏の夜明けに凛と立ち アガパンサスは和名を紫君子蘭という。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
赤き花無性に元気空梅雨や 外来の「広葉連理草」は空梅雨でも至って元気に咲く 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
昼寝起き呉座を丸めて片隅へ 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
夏空にミサイル飛んで地に田螺 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
二つ三つ姫ひまわりで真夏かな 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
厚き葉の元でゆっくり時を待ち 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
梅雨晴檜扇水仙競い咲き 檜扇水仙は正式には姫檜扇水仙という。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
誰も観ず鼠黐(ねずみもち)の花爆裂 正式には唐鼠黐 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
この頃に仏に供え夏花(げばな)かな 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
炎天下百日草の更に燃え 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
直ぐ萎む藪萱草の意気地なさ 藪萱草は八重、野萱草は一重に咲く。どちらも一日花。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
夏の庭蝋梅の実の特異形 食べられないが、煎じて飲むと鎮咳や解熱作用があるらしい。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
擬宝珠やてんでばらばら横向きに 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
葉を透かし君のみ見めや合歓の花 異常に花が早い。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
荒波に乗って騒いで舟遊び 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
かき氷初雪の如刹那かな 秩父長瀞の阿左美冷蔵のかき氷 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
草花と戯れながらダリア哉 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
梅雨時に白地に赤の心地よさ 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
黄昏に口なしの花仄仄や 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
忽ちに緋色茸生え梅雨の月 緋色茸は梅雨の頃が生え時なのだろう。緋色に染める原料となり、無論食べられない。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
遠き夏足ぶらりんとかき氷 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
梅雨晴にレッドユッカの独り咲き レッドユッカは名前の通り赤い花が多いが、写真の色もある。別名Hesperaloe parviflora(ヘスペラロエ パービフロラ) 耐寒性、耐暑性、乾燥にも強い砂漠に咲く花。 右のバナー
珊瑚樹の花が終わりて実沢山 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
夏薊ギリシャの柱思い出し 葉薊(アカンサス)は古代ギリシアのコリント様式の柱頭の原型である。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
梅雨曇レインリリーのぱっと咲き レインリリーは雨を感じていきなり咲く、別名サフランモドキ 右のバナーをクリック下されば嬉しい →