よじ登る蜥蜴一匹雨上がり 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
一様に俯きかげん紫蘭かな 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
保己一の肩を濡らして春時雨 温故学会(塙保己一資料館)前の塙保己一の像 1927年に建設されたこの建物は 空襲にも遭わず元の姿で現存している。館内には群書類従の版木が保存されている。 右のバナーをクリッ
今年又なんじゃもんじゃに合えるとは 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
棘の無い木香茨に安堵せり 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
赤き葉に白い小花や夏近し 紅要黐(べにかなめもち)の花 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
白藤の棚からこぼれ春は行く 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
一瞥で去るに去られぬぼたん哉 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
築山の其処だけ燃えるつつじ哉 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
かの君も十二単衣に心寄せ 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
熊谷草春風孕み野を駆ける 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
遠目にも豌豆の花目に付いて 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
仲春に久木の朱き葉の戦ぎ 久木は赤芽柏のこと 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
その色で何を狂わすつつじ哉 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
毒持ちて病を治し草の王 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
良く見れば巧妙微細著莪の花 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
待ちに待ち白き小花や春日和 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
山吹や塀の内から咲きこぼれ 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
古刹咲く枝垂れ桜の元眠る 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
緑葉の御衣黄桜隅にあり 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
春深しここぞと咲きし赤き花 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
共に見し彼の地の桜今咲くや 桜は御衣黄桜 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
懸命に咲いてみせるや蘖(ひこばえ)の 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
浅浅き何を誘うや赤き花 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
春の日は紅要黐(べにかなめもち)芽を伸ばし 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
青々と葉を茂らせて富貴草 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
遊ぶうち日の傾きて桃の花 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
地を這うて懸命に咲き芝桜 右のバナーをクリック下されば嬉しい → 「花」に魁て
葉陰から蚕豆の花窺いし 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
黒土に大根の花ほの朱し 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
枯れ株に見知らぬ茸春時雨 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
「ブログリーダー」を活用して、iSAMUさんをフォローしませんか?
よじ登る蜥蜴一匹雨上がり 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
咲き残る紫金唐松誰を待ち 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
夏の宵薄ら明かりに咲き残り 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
幽玄な蓮華升麻の花円き 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
百合の花泰然と咲き赤城山 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
クールかなどくだみの花咲き続け 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
良く似たりかぼちゃの花かズッツキーニ 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
紫陽花は木陰に植えて観るべきや 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
日に耐えて虫取撫子元気か 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
夏山や湧きたつ雲を睥睨し ご存知、マッターホルン。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
夏深しベルンの古都も熱波かな ベルンの旧市街はアーレ川に囲まれているが、7月には30℃を超える。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
花茣蓙を掃き清めたがごろり横 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
枯れてなおくちなしの花残り香や 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
瑠璃茉莉涼し気にして秋を待つ 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
思い込め迸り咲きアマリリス 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
青々と葉も実も青し青柚かな 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
アガパンサス夏の夜明けに凛と立ち アガパンサスは和名を紫君子蘭という。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
赤き花無性に元気空梅雨や 外来の「広葉連理草」は空梅雨でも至って元気に咲く 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
昼寝起き呉座を丸めて片隅へ 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
夏空にミサイル飛んで地に田螺 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
暑さにも雨にも負けずペチュニア哉 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
厚き葉の元でゆっくり時を待ち 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
梅雨晴檜扇水仙競い咲き 檜扇水仙は正式には姫檜扇水仙という。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
誰も観ず鼠黐(ねずみもち)の花爆裂 正式には唐鼠黐 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
この頃に仏に供え夏花(げばな)かな 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
炎天下百日草の更に燃え 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
直ぐ萎む藪萱草の意気地なさ 藪萱草は八重、野萱草は一重に咲く。どちらも一日花。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
夏の庭蝋梅の実の特異形 食べられないが、煎じて飲むと鎮咳や解熱作用があるらしい。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
擬宝珠やてんでばらばら横向きに 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
葉を透かし君のみ見めや合歓の花 異常に花が早い。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
荒波に乗って騒いで舟遊び 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
かき氷初雪の如刹那かな 秩父長瀞の阿左美冷蔵のかき氷 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
草花と戯れながらダリア哉 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
梅雨時に白地に赤の心地よさ 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
黄昏に口なしの花仄仄や 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
忽ちに緋色茸生え梅雨の月 緋色茸は梅雨の頃が生え時なのだろう。緋色に染める原料となり、無論食べられない。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
遠き夏足ぶらりんとかき氷 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
梅雨晴にレッドユッカの独り咲き レッドユッカは名前の通り赤い花が多いが、写真の色もある。別名Hesperaloe parviflora(ヘスペラロエ パービフロラ) 耐寒性、耐暑性、乾燥にも強い砂漠に咲く花。 右のバナー
珊瑚樹の花が終わりて実沢山 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
夏薊ギリシャの柱思い出し 葉薊(アカンサス)は古代ギリシアのコリント様式の柱頭の原型である。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →