忍冬の芳香仄か岡城址 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
梅雨晴にレッドユッカの独り咲き レッドユッカは名前の通り赤い花が多いが、写真の色もある。別名Hesperaloe parviflora(ヘスペラロエ パービフロラ) 耐寒性、耐暑性、乾燥にも強い砂漠に咲く花。 右のバナー
珊瑚樹の花が終わりて実沢山 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
夏薊ギリシャの柱思い出し 葉薊(アカンサス)は古代ギリシアのコリント様式の柱頭の原型である。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
梅雨曇レインリリーのぱっと咲き レインリリーは雨を感じていきなり咲く、別名サフランモドキ 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
山桃や熟して鳥の群れるだけ 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
アピオスの花は決まって夏至の頃 スーパーフードとも呼ばれるアピオスはアメリカインディアンのスタミナ源だった 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
捩花に似たる性分先は無し 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
梅雨曇りはねのけ花の盛りかな 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
さぼてん花棘あればこそ見事かな 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
見紛うて白根葵に見える哉 白根葵によく似たキャンディカップはアノダの一種で、和名は錦葵。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
麻布台庭に涼しや銀狐 ペニセタム ビロサムは銀狐とも呼ばれる、ここは超高層のビル街の中の人工庭園。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
夏の風泡盛升麻時に揺れ 麻布台ヒルズの中央公園に咲く泡盛升麻(アスチルベ) 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
梅雨曇り花を終えれば立つ煙 煙の木は花が咲き終わると花柄が伸びて煙の様に見える。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
迎え梅雨アバカンサスの花泪 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
山里の更にその奥ゆり二輪 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
フェイジョアの雄蕊屹立夏至の頃 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
梅雨寒に更紗満天星打ち震え 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
溢れ出る金糸の雄蕊未央柳 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
絡み合う茎の先端鉄線花 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
夏至の頃フェイジョアの花屹立し 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
枇杷熟れて鳥と人との奪い合い 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
夏めけば更に混沌中華街 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
入船の舳先も青し五月晴れ 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
待ち兼ねてようよう花咲く夏薊 アンティチョーク、別名朝鮮薊。蕾の状態で食べられる。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
若竹の生きる力や心地よさ 布袋竹の若葉。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
芍薬のほんのり赤し気恥ずかし 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
喜びと憂いを秘めて紫陽花 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
糠雨に栴檀の花生き返り 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
歳取れど蛍袋は幻想哉 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
咲き切らず何時しか散れり金糸梅 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
風任せ何処に飛び立つ烏麦 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
「ブログリーダー」を活用して、iSAMUさんをフォローしませんか?
忍冬の芳香仄か岡城址 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
若竹や本堂の奥読経かな 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
行々子うるさく啼けど姿無し 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
一粒をプツリ歯応え夏の朝 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
一面を弱草藤の草茂る 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
夏浅し白雲木の降る木陰 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
夏浅し招霊木(おがたまのき)や匂い立ち 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
石楠花や厚き葉の上乱れ咲き 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
花も葉も柾の花の黄金かな 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
眼鏡橋川面に流れ夏の川 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
生垣の柾の花や目に染みて 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
そよ風やなんじゃもんじゃをより絡め 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
隠れ咲く白雲木ぞ君なりや 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
苧環(おだまき)を手折りて活けば何回忌 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
どの花も寄り添い咲し二輪草 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
芝桜這いつくばって観るも良し 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
あぜ道で狐薊に騙されて 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
永き日に静かに咲いて直ぐに枯れ この花は雫石(しずくいし)です。ハオルチア・オブツーサという多肉植物の和名です。葉の先端が丸く透き通っていて、まるで雫のように見えることからこの名前が付けられた。 右
たんぽぽとと共に旅立つ片田舎 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
田起こしや親父の頃は牛が引き 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
一輪の石斛(せっこく)眺め悦に入り 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
夏めけばいよいよ盛んズッキーニ 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
何時しかじゃがいもの花咲き終わり 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
春咲きのグラジオラスや花仕舞い 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
母の日や遠くを眺め思い出し 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
夏浅し白雲木の棚引きて 白雲木はエゴノキと同種で花も開花時期もほぼ同じである。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
通り過ぎ肩から見上げえごの花 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
集まりて夏念仏の声渡り 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
つつじ咲く益子の里の陶器市 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
青風を切り裂き舞うやつばくろの 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
夏浅したわしの如きバンクシア バンクシアはキャプテン・クックの航海に同行したジョセフ・バンクスの名前に因む クリック下されば嬉しい →
夏めいて紅葉の翼果飛び立たん 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
一面は赤詰草の花畑 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
遠目にも色待宵草目につき 黄色のものが一般的だが、こうした色のものを色待宵草という。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
春惜しみ楚々と花付け大甘菜 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
山深く更紗満天星(さらさどうだん)人知れず 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
花散って行くに行けない通り路 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
春更(はるふ)きてようよう若芽アデニウム 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
一様に俯きかげん紫蘭かな 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
保己一の肩を濡らして春時雨 温故学会(塙保己一資料館)前の塙保己一の像 1927年に建設されたこの建物は 空襲にも遭わず元の姿で現存している。館内には群書類従の版木が保存されている。 右のバナーをクリッ