配線をして完成しました。スハフ14
「きたぐに」の車輛を調べてみました。基本付属編成共に宮原の所属で、オハネフ12は「山陰」で縁がありますが、座席車は60-3改正前にナハ102012に和田山から福知山まで乗車した記録がありました。今月も終わり、「さる」は一日多い日です。配置表
本日発売分です。昨日、近くに行きました。今年は閏年、今月はあと一日あります。ブルートレイン3車両をつくる177
乗車券は大阪から小田原まで、大阪市内→山科→近江塩津→米原→小田原で乗車券を求めてました。長浜鉄道スクエアでED70を見に行く予定でしたが、、、、、。阪神梅田駅は線路が1本撤去されてホームが拡幅されてました。大阪駅から湖西線に向かいますが、山科で少し時間があります。山科駅の湖西線の分岐点です。近江塩津に近づくにつれて気が変わってきました。全国ダイヤから外れる前に北陸トンネルを通ることにします。南今庄まで乗り越しします。敦賀で切符を求めます。敦賀を出て長いトンネルを通ります。南今庄で1時間近く時間があります。昭和47年の北陸トンネル列車火災事故で犠牲になった乗客と「トンネルに散った韋駄天機関士」に手を合わせます。あの日の「きたぐに」は南今庄口を無事にでられませんでした。火災事故の原因は電気暖房の端子盤の不備...予定は未定でした。
三ノ宮の朝です。日本橋に向かいます。いつものルートが三ノ宮から甲子園口、甲子園口から阪神甲子園まで徒歩。そして難波から日本橋に向かい模型店巡り。昼食はきつねうどんとかやくご飯。油揚げはきざみです。昨年5月の撮影です。阪神ファンは地元甲子園よりも阪神尼崎の方が強いと思いました。テレビで阪神ファンのお店が紹介されてたので行ってみます。開店前に覗いてきました。看板からしてすごいですが今日は試合なし。店の様子、天国です。主人、主人も虎でした。河岸を変えて以前から気になってたお店で土手焼き。今日も呑みました。虎に酔う
祇園の朝です。昨夜、かなり呑んだので朝食は軽く、しかしホテルでダラダラしてたので日は昇り八坂神社の山門がきれいでした。運動がてら墓参りに行きます。そして河原町から梅田へ。「祇園四条」「京都河原町」「大阪梅田」「神戸三宮」が駅の名前ですが「昔の名前で出ています」。梅田の「松葉」で昼食&昼のみ。阪神優勝の余韻が残り「六甲颪」の大合唱、当然流れに混ざり盛り上がりました。空き腹で酔いも回り、酔いを醒ますがごとく各駅停車で三ノ宮に向かいます。神戸でも呑んでいつものホテルで就寝。大阪で酔う
年初に京都の墓参りの予定でしたが「諸般の事情」により、今回実行することにしました。今回は3月から北陸本線敦賀より新潟方面が全国ダイヤから外れるので、近江塩津~米原間の未乗区間に乗って、長浜にED70を見に行く予定でした。京都駅の新幹線ホームから下に降り、東福寺→四条から市内に入ります。一本橋です。渡って京都市内へ、比叡山の阿闍梨様にあやかってます。近くの花屋で花を買い母と祖父母の墓参り。この後は模型店巡りです。西大路駅まできました。日は西に傾いてます。新幹線のガードがボロボロです。建設されて60年新幹線を止めて建て替えするわけにもいかずどうするのやら。この後は懐かしい料理と共に祇園で泊まりました。繰り下げ関西旅行
「横浜鉄道模型フェスタ」で見せてもらったカツミの新製品の25形の床下機器です。長らく12系のユニットが流用され93年頃の14系から改善されてきましたが、エンドウから供給が難しくなったようです。かなりよくなりました。床下機器
手つかずの「ブルートレイン3車両を作る」が「4車両を作る」になりそして「ブルートレインと停車駅を作る」で打ち止めと言うことです。書店で予約して受け取ってます。気になるのが「ホンダCB750を作る」です。バイクは好きですが乗る機会がなく特に好きなのがホンダのGL400です。シャフト駆動ですが2輪車なので原動機の回転方向と反対方向に発電機を回してバランスをとるように設計されてます。祖父・父・弟はバイクに乗ってましたが自分はバイクには縁がなかたのですが余計なことだけは知っており、CB750は本当は「CD750K0」で「K0」(ゼロ)は「改良0の原形」の意味のようです。さてカツミのキハ80系、本来は「キハ80系改良増備型キハ82グループ」が60年以上前から生産され、昭和末期に前面が改良され車体がそのままになり、車...木に竹を接ぐ
本日発売分です。「いなほ」に乗ったのは国鉄時代で合宿免許で酒田に行ったときでした。表題が「ブルトレに接続した」ですが自分には「新幹線に接続」したのです。今も新潟から山形・秋田を結ぶ列車です。再び酒田を通った旅が「あけぼの」の旅、米どころを走りながら羽前大山駅から複線から単線になったり、そして防雪林を初めてみたり八甲田丸との再会と思い出になりました。ブルートレイン3車両をつくる176
隣が機関車または在来客車の連結を考慮し中間のオハ12の連結器を交換しました。簡単ながら屋根の補強を再現してます。#118をオハ12
手持ちのアングルでボードを載せる架台を組みました。棚にはコントローラーが入ります。レイアウト架台
長らく天賞堂(株)が米国ケーディー社の代理店でしたが、模型ショーで紹介された16番用の頭が大きい連結器です。カトーの車輛と互換性があるので、緩急車用に使用してます。#118
画像には出してませんが、自宅で走らせるボードを作りました。そのうちアップしますが、この古い中村精密のナハ10を走らせると中々のものでした。旧友
一番お世話になった客車です。特に興味があったのが戦後型オハ35改造のオハフ33についてですが詳しい記事が掲載されてます。オハ35系客車
しかかってる車両もかなりあるので仕上げていきます。広窓と狭窓がアンバランスです。クモハ53007は動力化します。旧型国電も少し。
昨日のテレビ埼玉の「パパと呼ばないで」第12話を見ながらはんだ付けをしてました。両国駅の改札口や銚子に向かう列車はキハ58系、そいて両国駅の改札口やホームの詰め所、に目が行ってしまいます。キハ58の車内が今は懐かしいです。下町のお米屋さんは「三丁目の夕日」の世界です。昭和40年代後半は関西も同じ風景、区画整理前の地元も同じでした。本日発売分です。九州に乗り入れないブルートレインは、「あさかぜ」設定当初からありました。それは山口県内が有効時間帯に設定されたことであり、そのために関西を深夜時間帯に通過することからも伺えます。また北九州が有効時間帯にするのに無理があったこともあります。まもなく北陸トンネルが全国ネットワークから外れます。「きたぐに」のオロネ10やオロネ14そしてサロネ581と共に「国鉄」らしさで...ブルートレイン3車両をつくる149
電球式の室内灯です。白色LEDに交換しました。FLパネルライトの在庫が払底しました。ボルスターのネジを交換しました。スハネ16更新修繕
今回はユニトラックで開催しました。運転会
会場を述べ3日借りてます。仕事から帰ってきて搬入します。前夜
ユニトラック対応のフィーダーを作ります。フィーダー
カツミのスハネ16です。車輪がこの状態、室内灯も連結器も交換したい。スハネ16
月曜日の運転会に向けて買い出し、しかしリレーラー線路が足らず。これは工夫、フィーダーも作りました。買い出し
本日発売分です。品川客車区。ブルートレイン3車両をつくる174
こちらも足がないモハ181です。パンタグラフを外したので掃除をします。モハ181の掃除
九州の実家のお盆の墓参りは日が暮れてから行きます。暑いからですが、お墓に灯された提灯が幻想的です。95年のお盆に「20系客車に乗るのが最後」と思い西鹿児島から新大阪まで「桜島」に乗りました。今なら新幹線で数時間ですが、その少し前までは「かいもん」が夜行で運転され、西鹿児島では日が高かったのですが熊本ではすっかり日が暮れました。沿線の墓地の灯りを見て「お参りすればよかったな、祖父母伯母従妹寂しがってるから久留米から乗ったら良かった。」と思いながら北上し博多は夜中でした。臨時列車でしたので停車駅も多くかなり時間がかかりました。さて足のないED70、台車が見つかりましたので再生したいのですが、EF65-1000は進まず、その次とその次のお題が決まり後回しです。関東地方は大雪です。北陸本線の金沢付近はED70がキ...季節外れの幽霊
「ホームの上のそばスタンド跡」になってしまいました。いち早く大船駅から撤退した「大船軒」のそばスタンドです。大船駅はしばらくは東日本直営で営業してましたがこちらは跡形もありません。「老朽化」が理由でした。甘めのだしでいつも「かけそば」を食べてました。自分が知る限りホームのそばスタンドは東海道方面は東神奈川駅北行ホームの日栄軒だけになりました。クハ86の売店は健在です。ホームの上のそばスタンド跡(2)
初日に1番で出かけました。見たいものだけ見てきました。天賞堂のEF81カンタムです。「あけぼの」用に導入予定です。エンドウのキハユニ26です。排気管が修正されてます。横浜フェスタ
20系客車の格下げ運用の特集です。12系との混合編成は好きでしたが乗る機会はなく、20系に乗ったのは95年に臨時急行「桜島」で西鹿児島から新大阪までが最初で最後でした。「さんべ」で運用されていた、ナハネフ22です。59-2で早々に廃止されました。相方の12系客車は「山陰」で運用され翌年に廃止。そして一部は近郊型に改造されました。1984年3月出雲市「日南」で運用中のナハネフ22です。数日後には25形になります。ラインが1本消されて顔つきが変わってます。電源方式が違う20系を12系と連結する改造をしたのは経年と3段寝台が理由でしょう。マニ50も数日後には運用されなくなります。1986年10月門司港モデルジェイトレインVol6
生きることのありがたさ。南無阿弥陀仏こころのともしび2024年2月
「ブログリーダー」を活用して、続 とら箱さんをフォローしませんか?
配線をして完成しました。スハフ14
スハフ14を新造、新しい室内灯がついてました。新しい室内灯
勤務が終わり、半分寝ながら都内へ。朝食は「一由そば」寒い中身に沁みます。食べ終わって移動したら模型店が開く時間。一足早く年越しそば
「銀河」用のスハフ14です。年末輸送に向けて整備します。この後、剣菱を呑みます。スハフ14
併結運用をしなくなって運転台を撤去して中間車化→私鉄、小田急や京王で見られます。鋼製車はそのままの形態を生かせますが、ステンレスの車体は後付け感が残ります。先頭車から中間車
30代欧州型に凝ってました。毎年欧州に行ってたこともありかなり凝ってましたが変化についていけませんでした。60-3でブルートレインでロビーカーが連結され、牽引定数があがりEF66牽引になりました。ロビーカーはフリー車輛で「運賃を稼がない」車輛です。フリー車輛という内容で宴会用車両でドイツでは「Gesellschaftwagen」と呼ばれてました。日本ではロビーカーと称される車両です。模型はカツミのジャンク品でこれも「養整備」。WGm
古いのが出てくるので何とかしないといけません。カニ21は「桜島」の思い出です。出てくる、、、、
スハフ14-0の連結器です。臨時「銀河」用ですがエンドウの連結器がついてます。これは使用予定がないのでACEカプラーと交換します。蒲田のショーでブルートレインを求め、編成にします。これは「臨時」(銀河)でなくて「出雲」にするかな。石破首相がブルートレインをもって無邪気な微笑みが印象に残ります。山陰ブルトレに乗る機会がありませんでしたが、その表情に「鉄道が好き」なのを感じます。前原氏とも「鉄話」があるのでしょうか。エンドウの伸縮連結器
「なは」「おもいでのはやぶさ」用のカニ24です。カニ24-0にオハネフ25-100が続きます。カニ24
松山英太郎演じる厨房で「日付変更線を挟んで弾を打ってもあたらない。昨日の敵に今日の弾は、、、」の台詞が有名な「トラ!トラ!トラ!」、今日はその日。米国では昨日です。毎年、11月22日と12月8日はアメリカを意識してしまう日ですが、太平洋戦争は米国も日本も避けたかったことであり、お互い最大の攻撃と損害を出すに至りました。広島の原子爆弾の日本人の犠牲者もありますが、米兵の19歳の青年が苦しんで亡くなったのは気の毒と思います。電気の仕事を離れてまもなく1年です。本来はアナログオーディオが好きで仕事を始めたのですが、その時はデジタルへの移行期でした。オーディオでそれなりの英語が理解できないと意識したのが、米国人観光客との会話でレコード・プレーヤーの接続がわからないらしく、日本では「ピンプラグ」と言いますが本来は米...12月8日
オハネフ25はLEDテープで既存の交換します。室内灯
昨日「ゆうひがおかの総理大臣」を見てたら、京王永山駅がロケ地でした。当時は鋼板製の5000系や6000系がステンレスの車輛になってましたが、トンネルは昔の儘でした。学校のロケ地は多摩美術大学です。そのときは高校生は今は還暦を越しました。橋本駅にて。ロケ地
1両完成。「なは」のレガートシートが付いた時代がですが「おもいでのはやぶさ」にも目移りします。オハネ25-100完成
近所のお稲荷さんにあった幟。大きな変化があった今年もまもなく終わりです。12月に入ったんですね、
ユニットがもう一組必要なので増備しました。相方を探さないと後家さんのままですがもう来年度。モハネ583増備
床下機器の一部を取付けました。体調を崩したので今日はここまで。オハネフ25-100更新工事
今年は正月から多くの変化がありました。10年間務めた会社を辞めた時に違った業種にしようと思ったものの(食品)、コンビニに3年務めた程度では相手にされませんでした。今回は還暦を越え、シニア雇用で他の業種の経験を積み目的の仕事になりました。「人生を全う」と思うとそうでもなく、浪人して大学に行けず父に悔やませたことや、進学をあきらめて社会に出た時に父が単身赴任してたところに泊まった時に父が「もう大学行かんのか」と行ったときに「学校だが人生やない」と言った時の父の姿が「涙を出さずに泣く。」のを見ました。それが一番の悔いです。普段から父は「俺は100年生きる」と豪語してましたが「俺の葬式を頼む」と冗談で言ったことがあります。息子を亡くした父の悲しみを感じるのは、遊就館で見た「青い目の英霊」、来栖良少佐の話で、墓碑に...こころのともしび12月
床下機器を交換して室内灯をLEDにします。今月も終わり、大きな変化があった今年もあと一カ月。オハネフ25-100の更新工事
塗装して取付ました。床板が鉄板ですのでしのでピンバイスで開けたら一苦労、電気ドリルを使おう。オハネフ25-100も交換します。オハネ25-100の更新工事
プラモデルの要領で組み立てて塗装しました。アルミ挽物の水タンクは脱脂してから塗装。オハネ25-100床下機器の組み立て
本日をもちまして50回目の創立記念日を迎えました。20周年記念事業として発足した第二種鉄道事業(運転会)も何度か廃止を検討しましたがしばらくは継続することになりました。来年以降は第二種鉄道事業(運転会)と「ブルートレイン3車両をつくる」を充実させていきます。さらなるお付き合いをお願いします。まだまだ走ります。創立49年
昨日の運転会で先輩のEF65-1000の調子が悪かったのですが、参考にすべく(参考=パクる)拝見しました。次回の運転会には走らせるようにしたいです。めげずに
本日発売分です。山陰本線の気動車特急は当時の九州非電化区間の長崎本線や筑豊本線を直通してた80系気動車投入に始まりました。「かもめ」最終日は九州に足を踏み入れずに下関にとどまり、翌日京都に向かいます。そして「かもめ」はしばらくおやすみ。そして翌年長崎本線に復活しそして新幹線に至ります。向日町のキハ82は自分が産まれて初めて乗った鉄道車両で、宮崎まで乗りました。キハ82「かもめ」が宮崎に縁があったのは36-10から40-10まで、キハ82による本州直通特急の運用はあったものの49-4で長崎より一足早く電化されましたが、昨今の日豊本線の衰退は残念な気がします。父方の祖母が都城出身で、母方の祖母が和歌山県出身ですが、遠い南の国は自分の故郷です。シンガポールに行ったとき懐かしさを感じたのは「南の国」だったからでし...ブルートレイン3車両をつくる167
今年最後か運転会を開催しました。来年も頑張ります。運転会
修理完成したRF90とEF66を試運転しました。試運転
これからの運転会の会場確保の点で複数日予約するようにしました。仕事から帰宅し線路を搬入しました。設置は明日。夜間作業
今年最後の運転会です。外周はユニトラックを使います。運転会の準備
試しにLN12を取付けて試運転したキハ55-100をLN14にします。キハ55動力換装本工事
修理に出してたEF901が帰ってきました。来週の運転会で試運転です。「零」が帰ってきました。
本日発売分です。国鉄末期や民営化初期に各種改造寝台車が登場し「百鬼夜行列車」の感がありました。本来の「百鬼夜行列車」は20系前の寝台列車で戦前の優等寝台車や軽量客車を連結した列車のことです。また百鬼夜行は「いろいろな妖怪が夜にひしめき歩くこと。転じて、多くの悪人や怪しい者が勝手気ままにふるまうこと。」です。また京都の錦市場にも徳の高い層についていった妖怪の言われがあります。話が横道にそれましたが、改造寝台車は運転の上でも面白く客車好きにはたまらない話です。今は鬼籍に入ってしまいました車輛たちですが、思い出に残ります。また「あけぼの」や「天の川」も東北筋の列車として忘れられません。ブルートレイン3車両をつくる166
モハ181です。昭和の古い車体だけ、車体も汚れパンタグラフもボロボロ。古いパンタグラフの在庫を探してMP動力にして157系と珍編成の夢はどこへ。そういえば三鷹の跨線橋が解体とか。これなら仕方がない
「組んだだけの車体」を「発掘」しました。10年前にレンタル倉庫を解約し実家に模型を全て持ってきましたが開梱してない箱やクローゼットに入れっぱなしになった模型(主にプラ)が出てきます。キハ45はオハ61の改造と思ってましたが、あまりにも違いすぎる車体に「?」と思ってました。キハ45
電装工事中です。クモニ83
自宅用は高さ900mmで作ります。基準台枠
あとりえピクタの腹巻を使ってみました。LN12用ですが互換はあるようです。今日は真珠湾です、今も思いますが「やらなきゃよかった」と。LN14
手つかず状態、工場保管品でクモニ83と同じダルマ状態の車輛です。ダルマと言うのは失礼で達磨大師と言わないといけません。クモハ53
本日発売分です。考えることは誰も一緒なんですかね、自分も同じジオラマを考えてましたが購読するかどうか未定です。ブルートレイン3車両をつくる165
「伸びて~」はサロンパスの昔のコマーシャルがありました。夏のJAMで見たので求めてきました。伸縮線路
EN22短軸とLN15を出してきました。重い尻を上げて工作します。さて始めるも
EN22問題が一通り解決しましたので、保留になってる車両の工事をします。大阪で新聞を積み込み、緩行線の西明石までの各駅に新聞を配ってました。クモニ83宮原