小学生の頃集めてました。状態は今一つ、老人の「サンダーバード」は50年ぶりの再入門です。サンダーバードコンテナ
「きたぐに」の車輛を調べてみました。基本付属編成共に宮原の所属で、オハネフ12は「山陰」で縁がありますが、座席車は60-3改正前にナハ102012に和田山から福知山まで乗車した記録がありました。今月も終わり、「さる」は一日多い日です。配置表
本日発売分です。昨日、近くに行きました。今年は閏年、今月はあと一日あります。ブルートレイン3車両をつくる177
乗車券は大阪から小田原まで、大阪市内→山科→近江塩津→米原→小田原で乗車券を求めてました。長浜鉄道スクエアでED70を見に行く予定でしたが、、、、、。阪神梅田駅は線路が1本撤去されてホームが拡幅されてました。大阪駅から湖西線に向かいますが、山科で少し時間があります。山科駅の湖西線の分岐点です。近江塩津に近づくにつれて気が変わってきました。全国ダイヤから外れる前に北陸トンネルを通ることにします。南今庄まで乗り越しします。敦賀で切符を求めます。敦賀を出て長いトンネルを通ります。南今庄で1時間近く時間があります。昭和47年の北陸トンネル列車火災事故で犠牲になった乗客と「トンネルに散った韋駄天機関士」に手を合わせます。あの日の「きたぐに」は南今庄口を無事にでられませんでした。火災事故の原因は電気暖房の端子盤の不備...予定は未定でした。
三ノ宮の朝です。日本橋に向かいます。いつものルートが三ノ宮から甲子園口、甲子園口から阪神甲子園まで徒歩。そして難波から日本橋に向かい模型店巡り。昼食はきつねうどんとかやくご飯。油揚げはきざみです。昨年5月の撮影です。阪神ファンは地元甲子園よりも阪神尼崎の方が強いと思いました。テレビで阪神ファンのお店が紹介されてたので行ってみます。開店前に覗いてきました。看板からしてすごいですが今日は試合なし。店の様子、天国です。主人、主人も虎でした。河岸を変えて以前から気になってたお店で土手焼き。今日も呑みました。虎に酔う
祇園の朝です。昨夜、かなり呑んだので朝食は軽く、しかしホテルでダラダラしてたので日は昇り八坂神社の山門がきれいでした。運動がてら墓参りに行きます。そして河原町から梅田へ。「祇園四条」「京都河原町」「大阪梅田」「神戸三宮」が駅の名前ですが「昔の名前で出ています」。梅田の「松葉」で昼食&昼のみ。阪神優勝の余韻が残り「六甲颪」の大合唱、当然流れに混ざり盛り上がりました。空き腹で酔いも回り、酔いを醒ますがごとく各駅停車で三ノ宮に向かいます。神戸でも呑んでいつものホテルで就寝。大阪で酔う
年初に京都の墓参りの予定でしたが「諸般の事情」により、今回実行することにしました。今回は3月から北陸本線敦賀より新潟方面が全国ダイヤから外れるので、近江塩津~米原間の未乗区間に乗って、長浜にED70を見に行く予定でした。京都駅の新幹線ホームから下に降り、東福寺→四条から市内に入ります。一本橋です。渡って京都市内へ、比叡山の阿闍梨様にあやかってます。近くの花屋で花を買い母と祖父母の墓参り。この後は模型店巡りです。西大路駅まできました。日は西に傾いてます。新幹線のガードがボロボロです。建設されて60年新幹線を止めて建て替えするわけにもいかずどうするのやら。この後は懐かしい料理と共に祇園で泊まりました。繰り下げ関西旅行
「横浜鉄道模型フェスタ」で見せてもらったカツミの新製品の25形の床下機器です。長らく12系のユニットが流用され93年頃の14系から改善されてきましたが、エンドウから供給が難しくなったようです。かなりよくなりました。床下機器
手つかずの「ブルートレイン3車両を作る」が「4車両を作る」になりそして「ブルートレインと停車駅を作る」で打ち止めと言うことです。書店で予約して受け取ってます。気になるのが「ホンダCB750を作る」です。バイクは好きですが乗る機会がなく特に好きなのがホンダのGL400です。シャフト駆動ですが2輪車なので原動機の回転方向と反対方向に発電機を回してバランスをとるように設計されてます。祖父・父・弟はバイクに乗ってましたが自分はバイクには縁がなかたのですが余計なことだけは知っており、CB750は本当は「CD750K0」で「K0」(ゼロ)は「改良0の原形」の意味のようです。さてカツミのキハ80系、本来は「キハ80系改良増備型キハ82グループ」が60年以上前から生産され、昭和末期に前面が改良され車体がそのままになり、車...木に竹を接ぐ
本日発売分です。「いなほ」に乗ったのは国鉄時代で合宿免許で酒田に行ったときでした。表題が「ブルトレに接続した」ですが自分には「新幹線に接続」したのです。今も新潟から山形・秋田を結ぶ列車です。再び酒田を通った旅が「あけぼの」の旅、米どころを走りながら羽前大山駅から複線から単線になったり、そして防雪林を初めてみたり八甲田丸との再会と思い出になりました。ブルートレイン3車両をつくる176
隣が機関車または在来客車の連結を考慮し中間のオハ12の連結器を交換しました。簡単ながら屋根の補強を再現してます。#118をオハ12
手持ちのアングルでボードを載せる架台を組みました。棚にはコントローラーが入ります。レイアウト架台
長らく天賞堂(株)が米国ケーディー社の代理店でしたが、模型ショーで紹介された16番用の頭が大きい連結器です。カトーの車輛と互換性があるので、緩急車用に使用してます。#118
画像には出してませんが、自宅で走らせるボードを作りました。そのうちアップしますが、この古い中村精密のナハ10を走らせると中々のものでした。旧友
一番お世話になった客車です。特に興味があったのが戦後型オハ35改造のオハフ33についてですが詳しい記事が掲載されてます。オハ35系客車
しかかってる車両もかなりあるので仕上げていきます。広窓と狭窓がアンバランスです。クモハ53007は動力化します。旧型国電も少し。
昨日のテレビ埼玉の「パパと呼ばないで」第12話を見ながらはんだ付けをしてました。両国駅の改札口や銚子に向かう列車はキハ58系、そいて両国駅の改札口やホームの詰め所、に目が行ってしまいます。キハ58の車内が今は懐かしいです。下町のお米屋さんは「三丁目の夕日」の世界です。昭和40年代後半は関西も同じ風景、区画整理前の地元も同じでした。本日発売分です。九州に乗り入れないブルートレインは、「あさかぜ」設定当初からありました。それは山口県内が有効時間帯に設定されたことであり、そのために関西を深夜時間帯に通過することからも伺えます。また北九州が有効時間帯にするのに無理があったこともあります。まもなく北陸トンネルが全国ネットワークから外れます。「きたぐに」のオロネ10やオロネ14そしてサロネ581と共に「国鉄」らしさで...ブルートレイン3車両をつくる149
電球式の室内灯です。白色LEDに交換しました。FLパネルライトの在庫が払底しました。ボルスターのネジを交換しました。スハネ16更新修繕
今回はユニトラックで開催しました。運転会
会場を述べ3日借りてます。仕事から帰ってきて搬入します。前夜
ユニトラック対応のフィーダーを作ります。フィーダー
カツミのスハネ16です。車輪がこの状態、室内灯も連結器も交換したい。スハネ16
月曜日の運転会に向けて買い出し、しかしリレーラー線路が足らず。これは工夫、フィーダーも作りました。買い出し
本日発売分です。品川客車区。ブルートレイン3車両をつくる174
こちらも足がないモハ181です。パンタグラフを外したので掃除をします。モハ181の掃除
九州の実家のお盆の墓参りは日が暮れてから行きます。暑いからですが、お墓に灯された提灯が幻想的です。95年のお盆に「20系客車に乗るのが最後」と思い西鹿児島から新大阪まで「桜島」に乗りました。今なら新幹線で数時間ですが、その少し前までは「かいもん」が夜行で運転され、西鹿児島では日が高かったのですが熊本ではすっかり日が暮れました。沿線の墓地の灯りを見て「お参りすればよかったな、祖父母伯母従妹寂しがってるから久留米から乗ったら良かった。」と思いながら北上し博多は夜中でした。臨時列車でしたので停車駅も多くかなり時間がかかりました。さて足のないED70、台車が見つかりましたので再生したいのですが、EF65-1000は進まず、その次とその次のお題が決まり後回しです。関東地方は大雪です。北陸本線の金沢付近はED70がキ...季節外れの幽霊
「ホームの上のそばスタンド跡」になってしまいました。いち早く大船駅から撤退した「大船軒」のそばスタンドです。大船駅はしばらくは東日本直営で営業してましたがこちらは跡形もありません。「老朽化」が理由でした。甘めのだしでいつも「かけそば」を食べてました。自分が知る限りホームのそばスタンドは東海道方面は東神奈川駅北行ホームの日栄軒だけになりました。クハ86の売店は健在です。ホームの上のそばスタンド跡(2)
初日に1番で出かけました。見たいものだけ見てきました。天賞堂のEF81カンタムです。「あけぼの」用に導入予定です。エンドウのキハユニ26です。排気管が修正されてます。横浜フェスタ
20系客車の格下げ運用の特集です。12系との混合編成は好きでしたが乗る機会はなく、20系に乗ったのは95年に臨時急行「桜島」で西鹿児島から新大阪までが最初で最後でした。「さんべ」で運用されていた、ナハネフ22です。59-2で早々に廃止されました。相方の12系客車は「山陰」で運用され翌年に廃止。そして一部は近郊型に改造されました。1984年3月出雲市「日南」で運用中のナハネフ22です。数日後には25形になります。ラインが1本消されて顔つきが変わってます。電源方式が違う20系を12系と連結する改造をしたのは経年と3段寝台が理由でしょう。マニ50も数日後には運用されなくなります。1986年10月門司港モデルジェイトレインVol6
生きることのありがたさ。南無阿弥陀仏こころのともしび2024年2月
「ブログリーダー」を活用して、続 とら箱さんをフォローしませんか?
小学生の頃集めてました。状態は今一つ、老人の「サンダーバード」は50年ぶりの再入門です。サンダーバードコンテナ
「大寒」だと、「大寒」と言えば小学生の頃「大寒訓練」と称して朝礼時なわとびをやらされてましたが、風邪をこじらせたこともあり、「寒いのにあほなことすりなぁ」と思ってました。昔は先生の力が強かったですが、母(注:元幼稚園の先生でした)が学校の先生とやりあったときは怖かったなぁ。その上に、今日は昼前から父の看護なのと今夜仕事なのに寝てたらパトカーと救急車のサイレンで起こされ始末、聞けば自転車の事故、禁止なのに歩道を走ったり進路妨害をしたり、歩道に停める輩が居るのだから、徹底して取り締まってほしいものです。救急車のサイレンは世話になったことがあるのでしかたありませんが、自転車の運転者の常識のなさは困ったものです。救急車のサイレンを聞いて思ったのですが、今日は文化財防火の日で、法隆寺の国宝が火災の日です。自分にとっ...雑記
床下機器は12系の流用でなく正しい配置です。室内灯が取付できます。中村精密のオハネ25-100を見てみる、
安く入手できたのですが、この状態、どうやって掃除するか、ダンパー付きです。中村精密のオハネ25-100
子供の頃を過ごした阪神間、関東に住んでいてもあの惨事は忘れることができません。能登の地震も真冬の1月でしたので大変でした。能登の地震は課題図書を読んだことと、お世話になってる住職さんが金沢出身でしたので身近に感じます。祖母の葬式の後「金沢回って夜行で東京に戻った」と言ったら「“能登”に乗ったやろ。」とバレバレでしたが。NHKラジオで「明日への言葉」で浄土真宗の故豊原さんのことを知り、震災で娘さんを亡くされたことを知りました。弟と同じ歳でした、弟は最初の正月は家にいませんでしたが豊原さんが同じ病院に入院されてたこともあり、また西ノ宮駅の近くにお寺があったこともあり我が身のことのように思えました。画像は三ノ宮の生田神社です。弟の七五三で「にいちゃん何言ってんの?」と聞かれ適当に「南無阿弥陀仏」と答えましたが、...阪神淡路大震災30年
手持ち車輛の更新工事用に購入しました。従来のパネルライトと交換します。カツミの室内灯
半月経てば正月も終わり、普通の生活が帰ってきました。もっとも正月感のない生活ですがせめて路線を伸ばそうと線路を購入。正月も終わり
宮崎の地震や園田競馬場の落馬、海外に目を移せば火災で災害の報道が目につきます。その上に朝方救急車や消防車のサイレンの音で起こされ、災難と言えばそうですが、いつは我が身と思うと、備えておかなければなりません。今年こそは仕掛の車輛を減らそうと思いながら放置状態のナハネフ11です。高校生のころひと夏アルバイトをして買ったキットです。雑記
TOMIXから新製品。好きな車両なので検討しています。コキフ10000もアナウンスコキ10000
仕事が終わってから都内へ、朝の寒いなか指定席でひと眠り。終わってからは、入換用の移動機を販売してるのでしょうか、模型店なら近くにありますが、環七をバスで移動し阿波踊りの駅からこちらへ、休みの日は混んでますね。相席で店員や周りの人に挨拶、正月は日本酒で、焼けるまで時間がかかるので鮪。肉の店ですが鮪もおいしい。楽しみはポテトサラダ、本命は焼酎の炭酸割、だんだん濃くなってきます、肉が焼けるまで待ちましょう。ごちそうさまの一言。このあとは井の頭線で帰宅。夜勤明けなのに元気です。模型店詣で
古い模型です。今年も忙しくなりますが、部品代もたかくつきそうです。週末は仕事なので作業なし。作業待ち
14両編成の大仕事です。しばらくは楽しめます。「あさかぜ1号」オハネフ25-200
「なは」の1号車になります。鹿児島についてからは「はやぶさ」で上京します。オハネフ25-100完成
「モームリ」という退職代行会社があって年数を問わず利用者が多いようです。この連休期間に頭を冷やして決心した人が多いようです。自分が10年以上勤務した会社を辞めるのを決めたのも5年前のこの時期でした。同じ営業部門でも格差が大きく、正月勤務について上司が「僕たちは休みですが出てください、手当はありません。」と堂々とパワハラまがいのことを言われました。どこの家にもそこの商品がある会社ですが、このようなのは販売会社だけなのでしょう。商品は悪くありません。後にシニア雇用で入った会社は正月勤務は強要されませんでした。今は24時間365日動いてる会社なのですが、正月はそれなりの待遇やイベントがあり勤務者に気を遣ってくれます。長く勤めた会社は退職した人が周りにもいて「ブラック」なのかもしれません。創立者が従業員を大切にし...少し進む
水タンクは洗浄しベースと別々に塗ってましたが、今回からベースに固定し一体化して塗装をします。水タンクに手を触れないように組み立てます。ベースに固定したのでクリップに固定がしやすいです、冬場は乾燥してるので早く固着します。やりかたを変えてみた、
仕事が深夜帯なので「夜鍋」は珍しいことではありませんが、法令(1週間の仕事時間合計)と父の在宅看護に合わせて仕事の日程を決めてます。25形の床下機器をまとめて購入しましたが、組立作業に入ります。単純作業ばかりですが、それなりに楽しい作業です。正月も明、Facebookを見れば懐かしい根岸駅の写真。冬場は横浜で仕事をしてましたが、もう20年以上前になりました。あの頃の仲間は元気にしてるのかなと思うと久しぶりに横浜に行きたくなります。夜なべ
在庫分の水タンクを洗います。オハネフ3両、オロネ1両、オハネ1両。オロネの床下機器も塗りました。まとめて作業
1両分を組み立てました。このオハネフ25-200は「あけぼの」と兼業になってます。オハネフ25-200の床下機器
「正月気分」とありますが、祖父の命日が年末、そして母の命日がまもなくやってきて、神戸地震(阪神淡路大震災)もあってこの30年は感じないようになりました。その上に今年は大師のお参りで毎年楽しみにしてた「酒屋のおでん」もなく、仕事から帰ってきてからは模型を少しやってます。今年で阪神淡路大震災が30年で豊原さんも仏さんになり、娘さんと再会しておられると思います。阪神淡路大震災以来「正月気分」はほとんどなくなったこともあり、正月に勤務しても手当が出ない「ブラック企業」に10年以上務めたので「正月気分」は無に等しいです。「あさかぜ1号」のオハネフ25の床下機器を組み立てはじめました。正月三日
昨日仕事前にアップしようにもログインできず、「昨日の分」でアップします。昨年購入し2日の昼に到着しました。20系は大好きなので順次そろえていきます。室内灯が電球なのでLEDのパネルに交換します。ナハフ21
古いカツミのカタログでキハユニ18が「新潟地震でキハユニ172が廃車になりキハ16をキハユニ18に改造した、と解説されてました。「キハユニと地震」が自分の中に残っています。キハユニ172が被災した画像や昭和橋、炎上する昭和石油のタンクそして「喜劇初詣列車」の若者、地震で人生が変わった人を見てると他人事でないと思います。このカツミのカタログを求めたのも甲子園に住んでた頃で後に震災にあうことになります。画像は小浜線のキハユニ26、金沢局敦賀配置の車輛です。「キハユニ」
ED70の車体があるのですが、台車が片側のみしかないので手を付けられずです。ネタがないので言い訳。後家
体は正直で昨日は早退、今日は通院。筋肉の痛みで神経性疲労と。神経質でなく鈍感な方なのでやはり疲れによるものでしょう。しばらく好きなことでもしたら、と言われますが時間が取れず。ついにダウン
地元駅のホームにもそばスタンドが跨線橋の下にありました。跨線橋の下にあるのは現役では東海道線(京浜東北線)の東神奈川駅の日栄軒や藤沢駅の大船軒があります。ホームの上のそばスタンド跡(1)
身近に参考になりそうな資料を集めます。小田急線相模大野駅、現役です。ホームの上のそばや
本日発売分です。「そばスタンド」です。「ペーパー製」とアナウンスされてましたが、これは小学館の雑誌の付録レベルです。この値段ならレーザーカットで作ってもいいでしょう。次号は「売店」とのこと。参考になる写真です。工事中なのか橋梁の桁の色の違いなど参考なります。「日本海」は青森受け持ちの編成で、頭からオハネフ24耐寒改造(引戸)オハネ25-100旧博多「あさかぜ」グレードアップ車輛。オハネ24耐寒改造(引戸)オハネフ25(100/200)旧博多「あさかぜ」グレードアップ車輛。オハネ24原形(二段寝台)オハネ24原形(二段寝台)オハネフ25(100/200)旧博多「あさかぜ」グレードアップ車輛。オロネ25原形カニ24原形客車の観察もできなくなりました。ハイケンスのセレナーデが「きしゃはでたぞ、早く寝ろ、それ!」...ブルートレイン3車両をつくる171
旧「太子」駅に四国からワラ1がやってきました。ちょっと遠いですが再会したいです。画像は1982年5月、丹後山田駅。ワラ1
朝から歯科で定期健診、今は歯科医はコンビニより多いらしいです。昔からかかってた先生が亡くなり困ってました。近所を歩き回り、歯科医の古い友人と名前が同じなのでそこにかかることにしました。調べたところ大学が一緒で、亡くなった先生も同じ大学で縁と思ってかかったら、冠が寸分違わず腕のいい先生でした。学校は大変な状態ですが卒業生は各方面で活躍しています。そして父の面会、明日が退院なので衣類を持っていったりで、あまり楽しくない病院のはしごでした。通院
ユニトラックで一部の線路を固定します。運転会の準備
車輪と室内灯を交換します。「珠洲市上戸町」は「ひとりぼっちの政一」の舞台になった場所です。「上田町」と表現されてました。昭和40年代前半急行「能登」が米原経由で「大和」と併結され、1両だけ和歌山市行きの寝台車をつないでました。急行「きたぐに」は14系客車で運転された急行で当時唯一オロネ14が連結された列車でした。オハ14臨時入場
しばらくというか何年も出してないととんでもないことになってます。絶縁側の鉸めが緩んで車輪が外れてます。修理は車輪の交換ですがこの車輪だけではなくすべて交換します。床下機器も古いものですがネジのみ切りなおして交換します。劣化?
八代亜紀さん死去、ご冥福を祈ります。実家の駅が福岡県にありますが旧熊本鉄道管理局に所蔵してるので親近感がありました。志村けん氏とのコントは気さくな人柄をしのばせます。災害で流行するのが「きずな」(絆)と言う言葉。2011年の東北地震の折に流行った言葉で狭義には「人との結びつき」を表すようです。「すべての人との結びつき」なのか「一定の範囲の人との結びつき」と曖昧な意味だと思います。一時期「微妙」と曖昧な言葉がはやりましたが「絆」も曖昧と思います。それを裏付けるのが「避難所に送付された賞味期限の切れた救援物資」、「捨てられない」し「食いたくない」から「避難所で役に立つ」と思うのか、物流費や仕分けをする人の手間を考えずに送る人がいます。「避難所はゴミ箱ではない」と言いたくなります。阪神淡路大震災の時、寄付ができ...雑記
本日発売分です。あと40号続きます。「あかつき」は2回乗りましたが、2回とも座席車でした。ブルートレイン3車両をつくる170
昨年、東海道新幹線が運休したときに「雷鳥」で金沢から新幹線で乗り継ぐルートが報道されてました。古くは夜行列車が運転され「北陸」が特急、「能登」が急行、さらに昔は「越前」が運転されてました。3月改正で北陸新幹線が延伸され、西日本に向かう選択肢が増えることになります。石川県の今はお祝いムードはなく、災害と天候で辛い日々を送られてると思います。できるだけのことをしたいと思っています。北陸ルート
川崎大師のお参りし帰りに横浜で買い物です。今年こそは自宅レイアウト着工のともりです。元旦の買い物
今夜出発予定が父の入院で中止、明日様子を見に行きますがどうやら。集中治療室から一般の病室に移動はしたものの、仕事の都合で様子が見に行けないのは困ったものです。予定は新幹線で京都に行き最終の5系統に乗る予定でしたが、関ヶ原で遅れると間に合わずです。阪神淡路大震災のあった年の年末、祖父の命日の墓参りに行くので、新幹線が遅れて京都市内も積雪、そして1番ホームに「出雲」、「帰ろか」と思いながら行きつけのサウナに行き、仮眠室は満室。長風呂で疲れを癒せば起きだしてくる人もいるので、仮眠。遅めの朝食の後、墓参り。神戸に行きKOKにお見舞い。ビルが傾いてるのでショーケースの上の模型が転がりました。多分、予定通りに行かずに5系統には乗れなかったと思います。今回は西宮戎のお祭りや阪神優勝の余韻に浸るつもりでした。「予定は未定...出かける予定が
昨年、カツミの最新鋭のキハ80が配属されたので、久しぶりに走らせたいと思ってます。同期のキシ80を整備中です。今年も気が動く車
繰り下げ、本日発売分です。次号で終わりのはずが続きます。ブルートレイン3車両をつくる169
後期高齢者、父親(92歳)と暮らしてるので仕方なく、2日に仕事に行く前に倒れ通報。その日は仕事を休んで二晩集中治療室で何とか取り留めました。自分は父が30越の子供なのでそれなりの歳ですが20年以上前に母が死んだ時とは違い、その時は30代でしたが今はで体力に限界を感じます。しかし通報後2分で救急車が来たのはこの立地の良さでしょう。仕事と看護と趣味、そして災害と事故。特に金沢の会社にお世話になってるので少しでも役に立てればと思います。のんびり酒を吞んだのは元旦だけでした。我が家も色々とありまして、
台車を組み立てました。すこしずつやっていきましょう。EF65-1000更新工事第二部(2)