取付けて出来上がり、後はオシとハネが7両です。スハネ25702床下機器
取付けて出来上がり、後はオシとハネが7両です。スハネ25702床下機器
取付のネジを切り、配線を戻します。昨日組み立てた機器は塗装中。スハネ25702床下機器
スハネ25702の床下機器を組み立てます。プラモデルらしい簡易な造りには物足りなさを感じます。プラモデル
水タンクを除くすべての部品です。共通部品。オロネの専用部品。オハネフの専用部品です。オロネ・オハネフの部品は余ってしまいます。24系25形の床下機器
スハネ25ともう1両のオハネ25-100の床下機器を交換します。床下機器
深夜の仕事ですが夜食は眠くなるので食べません。眠気が来ると危険だからです。今日は明けで出かけました。模型店が開くまで近くで食事、普段は帰ってきたら風呂に入ってから寝るだけなので食事は昼からになります。みそ汁と卵とも食事。久しぶりの朝食はうまかったです。この後は模型店のはしごです。朝食
外れてた窓ガラスを新調します。窓貼り
4両のうちの1両です。台車・車輪・連結器の交換、床下機器の塗装とネジを切りなおししました。「桜島」ナハネ20①
下回りは台車周りの交換、床下機器の塗装、連結器を交換しました。「桜島」ナハネフ22
下回りは台車・車輪・マクラバリの交換、床下機器の塗装、ネジは切りなおして交換しました。台車は手持ちのカツミのTR50を使いました。「桜島」カニ21
「これが最後」と思い西鹿児島から乗った20系「桜島」の編成です。古い模型ですが、室内灯付きです。lEDに換装予定です。「桜島」カニ21
モハ153がやってきました。これで急行の編成ができますが、室内灯と動力の交換はしばらくお預けです。後家さんの相方
水タンクを取付けました。現行のカツミ仕様に合わせてます。本来は4個水タンクを付けますが、精密さはもっと大きい模型で。スハネ25702床下機器
相方がなく後家さんになってたモハ152湘南色です。相方が見つかり運用復活です。懐かしの山陽急行です。後家さん
「北斗星」の新設のモデルで整備された博多「あさかぜ」の二人個室です。弟と一緒に乗ったので思い出の車輛です。オシ24の床下機器が流用されてますので、今のカツミ仕様にします。実際は水タンクは4本でした。スハネ25702
父が現役の頃、自動車会社の融資が仕事でした。日産がホンダの子会社化は抵抗があると報道で言ってましたが、個人の考えは「失礼」と思ってました。やはり物別れに終わりました。画像は日産で好きな車の一つで、名前の由来が映画でした。日産とホンダ
相変わらず整備してない車両の作業です。カニ24の機関車側はケーディーの#118を取付けます。発売元では「イチモツ」と言い、先輩の言葉では「立派なもの」と言いますが、走行中外れてほしくないのでヘッドが大きめです。カニ24-0
先行して水タンクを作ります。ベースに固定します。塗装しました。スハネ25702の水タンク
「あさかぜ1/4」のスハネ25、オシ24の床下機器が流用されてます。シャワーがあるので水タンクが増設されました。Nゲージの製品を参考にします。中村精密の水タンクを使います。スハネ25700の床下機器
今日は節分です。閏年の翌年はずれます。自称「鬼」なのでこのあたりは気になります。取付けました。これで在庫が払底、再開は調達後になります。オハネ24702床下機器
「横浜鉄道模型フェスタ」で見せてもらったカツミの新製品の25形の床下機器です。長らく12系のユニットが流用され93年頃の14系から改善されてきましたが、エンドウから供給が難しくなったようです。かなりよくなりました。床下機器
手つかずの「ブルートレイン3車両を作る」が「4車両を作る」になりそして「ブルートレインと停車駅を作る」で打ち止めと言うことです。書店で予約して受け取ってます。気になるのが「ホンダCB750を作る」です。バイクは好きですが乗る機会がなく特に好きなのがホンダのGL400です。シャフト駆動ですが2輪車なので原動機の回転方向と反対方向に発電機を回してバランスをとるように設計されてます。祖父・父・弟はバイクに乗ってましたが自分はバイクには縁がなかたのですが余計なことだけは知っており、CB750は本当は「CD750K0」で「K0」(ゼロ)は「改良0の原形」の意味のようです。さてカツミのキハ80系、本来は「キハ80系改良増備型キハ82グループ」が60年以上前から生産され、昭和末期に前面が改良され車体がそのままになり、車...木に竹を接ぐ
本日発売分です。「いなほ」に乗ったのは国鉄時代で合宿免許で酒田に行ったときでした。表題が「ブルトレに接続した」ですが自分には「新幹線に接続」したのです。今も新潟から山形・秋田を結ぶ列車です。再び酒田を通った旅が「あけぼの」の旅、米どころを走りながら羽前大山駅から複線から単線になったり、そして防雪林を初めてみたり八甲田丸との再会と思い出になりました。ブルートレイン3車両をつくる176
隣が機関車または在来客車の連結を考慮し中間のオハ12の連結器を交換しました。簡単ながら屋根の補強を再現してます。#118をオハ12
手持ちのアングルでボードを載せる架台を組みました。棚にはコントローラーが入ります。レイアウト架台
長らく天賞堂(株)が米国ケーディー社の代理店でしたが、模型ショーで紹介された16番用の頭が大きい連結器です。カトーの車輛と互換性があるので、緩急車用に使用してます。#118
画像には出してませんが、自宅で走らせるボードを作りました。そのうちアップしますが、この古い中村精密のナハ10を走らせると中々のものでした。旧友
一番お世話になった客車です。特に興味があったのが戦後型オハ35改造のオハフ33についてですが詳しい記事が掲載されてます。オハ35系客車
しかかってる車両もかなりあるので仕上げていきます。広窓と狭窓がアンバランスです。クモハ53007は動力化します。旧型国電も少し。
昨日のテレビ埼玉の「パパと呼ばないで」第12話を見ながらはんだ付けをしてました。両国駅の改札口や銚子に向かう列車はキハ58系、そいて両国駅の改札口やホームの詰め所、に目が行ってしまいます。キハ58の車内が今は懐かしいです。下町のお米屋さんは「三丁目の夕日」の世界です。昭和40年代後半は関西も同じ風景、区画整理前の地元も同じでした。本日発売分です。九州に乗り入れないブルートレインは、「あさかぜ」設定当初からありました。それは山口県内が有効時間帯に設定されたことであり、そのために関西を深夜時間帯に通過することからも伺えます。また北九州が有効時間帯にするのに無理があったこともあります。まもなく北陸トンネルが全国ネットワークから外れます。「きたぐに」のオロネ10やオロネ14そしてサロネ581と共に「国鉄」らしさで...ブルートレイン3車両をつくる149
電球式の室内灯です。白色LEDに交換しました。FLパネルライトの在庫が払底しました。ボルスターのネジを交換しました。スハネ16更新修繕
今回はユニトラックで開催しました。運転会
会場を述べ3日借りてます。仕事から帰ってきて搬入します。前夜
ユニトラック対応のフィーダーを作ります。フィーダー
カツミのスハネ16です。車輪がこの状態、室内灯も連結器も交換したい。スハネ16
月曜日の運転会に向けて買い出し、しかしリレーラー線路が足らず。これは工夫、フィーダーも作りました。買い出し
本日発売分です。品川客車区。ブルートレイン3車両をつくる174
こちらも足がないモハ181です。パンタグラフを外したので掃除をします。モハ181の掃除
九州の実家のお盆の墓参りは日が暮れてから行きます。暑いからですが、お墓に灯された提灯が幻想的です。95年のお盆に「20系客車に乗るのが最後」と思い西鹿児島から新大阪まで「桜島」に乗りました。今なら新幹線で数時間ですが、その少し前までは「かいもん」が夜行で運転され、西鹿児島では日が高かったのですが熊本ではすっかり日が暮れました。沿線の墓地の灯りを見て「お参りすればよかったな、祖父母伯母従妹寂しがってるから久留米から乗ったら良かった。」と思いながら北上し博多は夜中でした。臨時列車でしたので停車駅も多くかなり時間がかかりました。さて足のないED70、台車が見つかりましたので再生したいのですが、EF65-1000は進まず、その次とその次のお題が決まり後回しです。関東地方は大雪です。北陸本線の金沢付近はED70がキ...季節外れの幽霊
「ホームの上のそばスタンド跡」になってしまいました。いち早く大船駅から撤退した「大船軒」のそばスタンドです。大船駅はしばらくは東日本直営で営業してましたがこちらは跡形もありません。「老朽化」が理由でした。甘めのだしでいつも「かけそば」を食べてました。自分が知る限りホームのそばスタンドは東海道方面は東神奈川駅北行ホームの日栄軒だけになりました。クハ86の売店は健在です。ホームの上のそばスタンド跡(2)