床板に現物合わせでネジを切ってます。取付けて完成しました。まもなく50-3改正から50年です。父の介護に伴い引越しします、と言っても部屋を代わるだけですが、大幅な家具の移動になります。しばらくインターネットが使えなくなりますのでお休みします。再開は来月になります。⑨オハネ25224床下機器完成
床板に現物合わせでネジを切ってます。取付けて完成しました。まもなく50-3改正から50年です。父の介護に伴い引越しします、と言っても部屋を代わるだけですが、大幅な家具の移動になります。しばらくインターネットが使えなくなりますのでお休みします。再開は来月になります。⑨オハネ25224床下機器完成
鋼板のオハネ25の在庫を組み立てます。プラモデルで塗装。水タンクはまとめて塗装済み。⑨オハネ25-100床下機器
やっと鏝に火を入れて配線復活しました。③オハネ25-122床下機器配線復帰
水タンクを塗装しました。今日も仕事なのでハンダ作業なし。下準備
塗って取付け、この後は配線の復旧ですが仕事なのでハンダ作業はなし。③オハネ25-122床下機器
カツミのスハネ25-702から外した床下機器です。この床下機器は流用ではなく昭和49年にオシ24が発売されたときに新規につくられたものです。またオハネ14や24そして25の床下機器の配列はほぼ同じですが、それに水タンクを2個加えればオシ14ないし24、もう一本中央部に加えればスハネ25-700になります。北陸トンネル事故で14系寝台の増備が中止になり、カツミも新製品の発売を留まり改めて24系として発売されましたが、オハネフ24は本来はスハネフ14発売される予定でした。その名残がスハフ12の床下機器が流用されてました。カツミから「スハネフ14」が発売されたのはそのはるか後で平成5年のことでした。ユニット式の床下機器
煩悩(ぼんのう)とは、仏教用語で、心を悩ませ、身を苦しめる心の働きや精神作用の総称です。趣味は「あれもやりたいこれもやりたい」ですので、悩みでもなく、「身を苦しめる心の働き、」でもないので「煩悩」とは言いません。博多「あさかぜ」の床下機器交換が終わらないのに、キハ80を出してきてあれこれ考えます。「ゆうひがおかの総理大臣」で夏休みの北海道のロケで、キハ82がバックを走ってた影響ですが、これも気が動く車。明日は最終回。煩悩
市販のカレールゥで一番辛いものです。近所の〇ーケーになく〇急(二種類あり)もなく、探しに探してましたが、職場の近くの夜食を購入してるスーパーでみつけました。辛いもんを好むのはストレスがたまってるようです。ついにみつけた、
「プラモデル」作業です。水タンクは洗浄済みです。今日は雛祭りです。③オハネ25-122床下機器組み立て
2号車の配線を復旧します。③号車の床下機器を交換します。②オハネ25-210配線復旧③オハネ25-122配線外し
浄土宗を表してる言葉です。南無阿弥陀仏こころのともしび3月
水タンクは塗装→乾燥中です。このままですとオハ24-700の床下機器となります。まだまだ続きます。いぬる、さる、にげる、早い年度末、看護に仕事に忙しい日々です。②オハネ25-210その2
テレビ神奈川を見てたら、大阪や名古屋の天気まで放送してました。サンテレビの天気予報も名古屋・東京の天気まで放送してましたのですが、本当は時間を稼ぐためなのかも。山陽電鉄・山陽百貨店の提供でしたが、「山陽」と名乗るなら下関まで走ると思えば姫路まで、雄大な名前ですが兵庫県内で終わってました。②号車のオハネ25210の配線を外しました。仕事の日や出かける日は半田ごてを使わないようにしてます。戸締り用心、火の用心、船の科学館は無くなり駅名も変わりました。ハンダ作業②オハネ25210その1
渋谷の代々木公園の近くを歩いてたら慰霊碑を見つけました。青年将校たちの奮起です。その日は大雪でしたが今日は晴れてます。シンナーで洗浄したTR217を塗りました。少しだけ工作?
カツミのオハネ25-100です。グレードアップ車(ゴールドライン)は三面鏡になっ埋められてます埋められてます。古いロットが下で上が新しいロットになります、古いロットは2~3号車で連結します。この車両から床下機器を交換します。ロット違い
オハネ25が7両、オシ24で8両、床下機器を交換します。あと8両
塗りました。今日は天皇誕生日。オハネ25-100床下機器
7両のオハネ25の床下機器を組み立てました。アルミの水タンクは洗浄して取付けます。今日は仕事なのでここまで。②オハネ25-100床下機器
取付けて出来上がり、後はオシとハネが7両です。スハネ25702床下機器
取付のネジを切り、配線を戻します。昨日組み立てた機器は塗装中。スハネ25702床下機器
父の看護に伴い部屋を明け渡しすることになりました。同居を辞めるのではなく部屋を変わるだけのことですが、家具を移動します。自室(模型部屋)が父の部屋になるのですが、試運転線を常設してるので、解体します。そしてベランダに面した部屋が寝室になります。家を丸々使ってよくなったものの自室が狭くなるので慣れるまでが大変になります。今月に入り時間ができたのでやっていこうかと。新年度になりまして、引越し
自尊心が高い人がいます。「負けず嫌い」は良いことと思いますが。人を見下し続けるということは、自分の未熟なところを隠してることと思います。長所短所を重んじ他人を大切に自分を大切にしたいものです。南無阿弥陀仏新しい生活がはじまります。こころのともしび4月
今日で軽天です。物事に始まりがあれば終わりがあるのです。さようなら、街の模型店
天板を塗分けます。毎年のことですが、今日は引っ越しのピークの日です。ホームを作る⑧
追加分(2個目)の側板を塗りました。ホームを作る⑦
1箱250mmのホームが2組、500mmです。ちょっと物足りないのでもう一つ手を出しました。リサイクルショップで求めました。4箱あります。ホームを作る⑥
本日発売分です。「瀬戸」の終着駅です。冬至の日「東京からの20系」を見たくて朝3時に線路際に行きました。闇の中を貨物列車が走ります。遅れてたのかわずかに見せた朝日を背にEF65-500に「瀬戸」のマーク、そして14系や24系にはないスマートな屋根そして優雅な後ろ姿、「東京からの列車」は優雅な姿列車でした。そして朝日に向かうEF61が引く郵便車を連結した「阿蘇」、大きな窓のグリーン車を連結した「日南1号」、下る荷物列車には満載の荷物、「ワムフ」が連結されてました。裏表紙です。棚の肥やしのプラットホームを作り出した理由です。ブルートレイン3車両をつくる181
アスファルトの表現をします。マスキングをして塗り分けます。ホームを作る⓹
正月は母の実家で祖父母に挨拶です。京都ですから白みその雑煮を食べます。機関車を自作すべく(EF61もどき)ユニバーサル模型に行きました。「これからはこれの時代やで、1990円で連結器もついてるで。」と後の八条口模型の主人になられる籾井氏に紹介されたのが中村精密のキットでした。「ナハはこれや。」と思い購入しました。妻板のリブの表現もされてます。76年の正月、この年の3月に関西を離れることになります。「きたぐに」と私
結局1箱分(500mm)作ります。とりあえず塗装してホーム面は塗り分けします。ここに住んで10年、そろそろエアコン買い換えたい。ホームを作る④
ついに購入しました。購入予定はなかったものの北陸トンネルを見てからひかれるものがありました。あの日の「きたぐに」のオシ17の仕様です。手前の部分のヒーターが発火点と言われてます。北陸新幹線の敦賀開通が半端で乗り換えが不便と言われてますが、早く京都・大阪へアクセスして欲しいものです。オシ172018
ホームの端は側板と同じ色に塗ります。ホーム面は塗り分けるので2日仕事になります。ホームを作る③
側板を塗ります。ホームを作る②
「ブルートレイン3車両を作る」(+)でとうとうホームまで作り、「大型ドールハウス」になりかねないと思ってます。人形が身近にある環境でしたので、とことんまでやろうと思ってます。中心となる16番の方は「自宅レイアウト」のカテゴリーまでありますが気が向くときにやるていどです。さて、この16番のホームちょっと手を付けてみようと思います。ホーム
本日発売分です。尾久は品川と違い、ホームから客車を撮影できるのが良かったです。「喜劇、急行列車」の大原麗子を思い出しました。今日はお彼岸です。ブルートレイン3車両をつくる180
主人から話を聞いてましたがいよいよ閉店とのこと。ここに住み着いた当時「鉄道模型を扱ってる店」(玩具店を含む)が5店ありましたが、最後の「模型専門店」が閉めることになります。沿線ではホクトモデルが閉店しやく20年、模型店に行くには都心にでないといけなくなりました。メーカーそのものも吸収される今、そして老舗のカワイモデルも閉店の話を聞きました。姿を消す街の模型店、
最初に購入したパソコンが先輩にすすめられたメーカーの製品でした。そこのパソコンが時限爆弾の如く〇〇O〇タイマーと言われてました。その会社勤めてましたが、理由があって退職したのですが、その会社の商品は今でも好きです。デザインなどはかなり影響を受けてます。区画整理で建て替えて入居10年になりました。給湯器の時間表示をみれば時計ではないので調べたら「10年点検の表示」とのことでした。ガスなので爆発すれば怖いのですが、こんな祖機能もあるとは。タイマー
「きたぐに」に乗ったことがありませんが、事故以来意識する列車になりました。新聞の一面で焼けただれた軽量客車を見て、父が「高千穂」に乗った話をしてくれました。父が飛行機が好きで技術者を目指したたこともあり、倅が鉄道が好きなのも当然と思ったようです。そして「きたぐに」で運用された「ナハ」という形式の車輛が欲しく、大阪大丸(京都模型)で話したら東海道線で見た日南1号の「ナハ」とは違う短い車両で帯が入ってました。結局その時は諦めることになりました。画像は924列車1978年6月の撮影です。「きたぐに」と私
おめでとうございます。地震の後だけに開業の喜びは大きなものでしょう。自分の地元、九州新幹線の開業はは東北地震の翌日でしたのでお祝いどころではありませんでした。華やかな宣伝も公開されず動画サイトでしか見ることができません。本来は新幹線は「用事がないと乗らない」のですが、今回は敦賀まで乗って関西に向かいたいと思っています。祝北陸新幹線、敦賀開業。
明日、北陸新幹線敦賀開業です。地元の地震の後なのですが、新幹線開通は喜ばしいことです。それは自分の故郷にも新幹線が通り駅もあるので同じ気持ちです。そしてこれまでの北陸の輸送とその輸送を支えてきた犠牲者のことを忘れることはできません。「きたぐに」を忘れないで