chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
続 とら箱 https://blog.goo.ne.jp/ltd_exp_typ82_dc

実家に戻り、後期高齢者で元気な父と暮らしてます。 電気屋で鉄道模型が趣味です。 一番の鉄友は父だった

続 とら箱
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/07/30

arrow_drop_down
  • 仮/大工仕事⑤ 引き続き作業 gooブログ最終日です。 明日から?

    Facebookで今日は5月8日なので「EF58の日」で画像がアップされてました。良いですね、EF58。C58も地味ながら好きな機関車で亀山に見に行きました。キハ58はたくさんお世話になりました。四国には行ったことがないのですが、和歌山、宮崎と、そして山陰も。それなら昨日は「57」、C57は貴婦人と呼ばれました、貴婦人らしく優雅な機関車で、自分は各バリェーションが好きです。C57196は良い機関車ですね、蒸気暖房管を前位に延長した宮崎機関区のが好きです。電気機関車はEF...。今日も大工仕事です。枠を解体し組みなおしてます。インパクトドライバーを使ってます。インパクトドライバーは色々試しまして、今はアイリス・オーヤマ製を使ってます。コンパクトでハイパワーです。移動先で何をつくってるのかお知らせします。デー...仮/大工仕事⑤引き続き作業gooブログ最終日です。明日から?

  • 仮/大工仕事④ ①と②と③の合わせ

    1500mmの材料が2本できました。更に2本必要なのでレイアウトのベースを解体し材料の調達をします。仮/大工仕事④①と②と③の合わせ

  • 仮/大工仕事③ ①と②の繰り返し

    雨は降ってますが、影響がないので続きの工作。材料を無駄にしたくないので手がかかります。釘の1本まで使います。SPF材の接合です。1500mmにしますが、今日も仕事なのでここまで。仮/大工仕事③①と②の繰り返し

  • 解体から組み立て

    解体した材木です。1500mmを2本重ねた状態にして強度を確保します。今日は仕事なのでここまで。解体から組み立て

  • 解体して組み立てる

    旧レイアウトの台枠を解体して置いといた木材をだしてきました。近所の新築の家を見て思いついたことがありますのでやってみます。解体して組み立てる

  • 解体

    5カ月はすぐと思いながらも現状で継続します。自分の部屋を父に引き渡したのでレイアウトは断念しました。SPF材で組み立てた台枠を解体します。このまま捨てるのではなく新たな用途を考えてます。解体

  • オハネフ13

    5月生まれなので、昨日は営業の「おめでとうメール」がたくさんきました。「同情するなら~」ではありませんが、言葉だけのメールや割引など様々なもんですが、どうでもいいんですけどね。先日の散財です。「妙高」「越前」「津軽」のオハネフ13です。関西にはなじみがなかったのですが昭和40年代には宮原にいたようです。また品川配置の頃は東海道・山陽筋で活躍してたようです。西日本から尾久や福井に配置されたのはその重量と電気暖房が理由のようです。碓氷峠通過のためできるだけ軽い方が良く、スハネ16だと重いのが理由です。またオハネ12に電気暖房をつけると換算が上がるのが理由です。例外が「津軽」の運用で編成の端に出る運用はあったものの、「妙高」「越前」は緩急車としての運用ではありませんでした。また防火の点で床板が木材のスハネ16は...オハネフ13

  • こころのともしび 2025年 5月

    「安らぐ場所」とはお寺のことです。母の墓参りや父方の墓参りに行くと微笑みかけてくれるのを感じます。まだ「安らぐ場所」には行きませんが、今の自分を見て母や先祖は「本当に安らぐ?」と思ってます。南無阿弥陀仏「こころのともしび」は自動で予約投稿をしてます。こころのともしび2025年5月

  • 仮ボード

    「フロァレイアウト」のエントランスの渡り線の工作です。今月も終わり、まだまだ忙しいです。仮ボード

  • 散財

    今日は「昭和の日」、「あさかぜ」も昭和時代の思い出でした。久しぶりに模型店へ、気になってた本でした。高価でしたが迷わず購入しました。113頁に最後の「日南1号」のオロ11が見れます。この列車は「日向」時代に乗車したので好きな列車です。1週間後には「くにさき」になり55-10で廃止されます。散財

  • 工作再開

    「あさかぜ」の残りオハネ25の2両の床下機器の更新工事を再開します。この後は24系寝台車です。工作再開

  • オハ35 鋼板屋根

    高校生の頃を思い出す車輛です。思えば電気暖房がついてないのに碓氷峠対策されてるのは、夏場に信越線に貸し出すからだったのでしょう。そんなことを思って「棚の肥やし」になってた完成品を出してきました。さて鋼板屋根なら屋根を塗装、床下も塗装したいと思ってます。西日本の「オハ35」も気になり、電車のような下回りでどんなものか見に行きたいと思います。父がよく「今の若いものとよく言われたが、俺はそのようなことは言わない。」とよく言ってました。父が生まれた年が客車がシングルルーフが出た年、自分は「新人類」の世代で親子共々「今の若い、、、」世代でした。オハ35鋼板屋根

  • ラーメン

    京都に下宿してた頃、王将のラーメンは200円ぐらいで、あさりのむき身がが入ってました。持ち帰りの王将の餃子の容器に「味で勝負」と書いてましたがさてどうだったか。今はファミリーレストラン化して、地元のおばぁちゃんやおじいちゃんがにぎやかにしてます。王将が「大衆中華料理」の草分けかもしれませんが、昨今は東秀や日高屋も頑張ってますが「餃子の王将」だけに餃子だけは王将が一番でしょう。画像は日高屋のニララーメン、日高屋も王将もラーメンに力を入れてるのがわかります。地元には王将がないのですが、やはり自分は餃子が好きなので王将に行くことが多いです。そういえば渋谷のパチンコ屋の地下に高級中華料理店があり、坂を登れば王将がありました。ラーメン

  • 時間の有効活用

    仕事が終わり、近くに用があってでかけますが開店まで時間があります。そこで24時間開店のスーパーで酒と肴を求め持ち込み可能のネットカフェに行きました。空腹の酒は効きそしてよく眠れました。時間の有効活用

  • 山陰線

    先月発売です。たった1年3度だけですが楽しかった昔を思い出しました。山陰線

  • フランシスコ ローマ教皇 死去

    ローマ教皇が死去されました。最初にヨーロッパに行ったときの最終目的が「バチカン市国」を見てくることでした。北極でオーロラを潜りデュッセルドルフ空港で2時間遅れ、パリで通常の切符でレオナルド=ダビンチへのチケットで空席を探し3時間遅れて到着、バスでバチカンにたどりつきました。サン・ピエトロ寺院の厳かな様子や讃美歌がいまも心にのこります。ローマにいたのは4時間ほどでした。その日の夜はパラティーノのクシェットでパリに戻りました。バチカンのそばに模型店があり知恩院や御所のそばの模型店をを思い出しました日本の神仏習合の考えとカトリック考えとは異なりますが、平和を祈る気持ちは変わらないと思います。キリスト教のことを年末に玩具とフライドチキンが売れるだけと普段から言ってるものの、ローマ教皇のことを「パパ」と呼ぶのは下賀...フランシスコローマ教皇死去

  • さがしものはなんですか

    歌の題名のようですが、旧自分の部屋の棚の隙間から発掘しました。10000円以上するので探してましたが、あきらめた頃にでてくるもんです。さがしものはなんですか

  • 自宅レイアウト

    自分の部屋を父の部屋にしたことで台枠の一部も完成しましたが自宅レイアウトが打ち切りになりました。今後はフロァ・レイアウトを考えてます。組み立てた台枠を廃棄するのはもったいないので次の用途も考えてます。自宅レイアウト

  • 長期休暇

    しばらくご無沙汰してました。お休み中でも家のことや仕事は休むわけにいかず忙しかったわけで、趣味に使う時間もなく、彼岸の墓参りも行けなかったのですが、一段落ついたので再開します。一番の話題はgooのブログ終了です。元々ブログを開始したのはつまらない理由で、、先輩のブログに書き込みしたときに当時交際のあった人に「自分のことをかきたくてたまらないのだろう。自分のことを書きたければ自分のホームグラウンドをもて。」と言われたことです。「それならば、自分のホームグラウンドをもて。」と結局長々と引きづることになりました。今後、続けるかどうするかは検討中ということもあり、Facebookiに書き込みしてもいいのですが、「自分のことをかきたくてたまらないのだろう。」と言われても面白くないので引越しするかどうするか検討してま...長期休暇

  • こころのともしび 2025年 4月

    千日回峰行で「自分の力だけではない、仏のおかげ、みんなのおかげ、」と語られてました。できないとおもったことができた、そのことに感謝することああります。自分もこれまで生きてきて、いつも感謝してる人がいます。南無阿弥陀仏こころのともしび2025年4月

  • ⑨ オハネ25 224 床下機器 完成

    床板に現物合わせでネジを切ってます。取付けて完成しました。まもなく50-3改正から50年です。父の介護に伴い引越しします、と言っても部屋を代わるだけですが、大幅な家具の移動になります。しばらくインターネットが使えなくなりますのでお休みします。再開は来月になります。⑨オハネ25224床下機器完成

  • ⑨ オハネ25-100 床下機器

    鋼板のオハネ25の在庫を組み立てます。プラモデルで塗装。水タンクはまとめて塗装済み。⑨オハネ25-100床下機器

  • ③ オハネ25-122 床下機器 配線復帰

    やっと鏝に火を入れて配線復活しました。③オハネ25-122床下機器配線復帰

  • 下準備

    水タンクを塗装しました。今日も仕事なのでハンダ作業なし。下準備

  • ③ オハネ25-122 床下機器

    塗って取付け、この後は配線の復旧ですが仕事なのでハンダ作業はなし。③オハネ25-122床下機器

  • ユニット式の床下機器

    カツミのスハネ25-702から外した床下機器です。この床下機器は流用ではなく昭和49年にオシ24が発売されたときに新規につくられたものです。またオハネ14や24そして25の床下機器の配列はほぼ同じですが、それに水タンクを2個加えればオシ14ないし24、もう一本中央部に加えればスハネ25-700になります。北陸トンネル事故で14系寝台の増備が中止になり、カツミも新製品の発売を留まり改めて24系として発売されましたが、オハネフ24は本来はスハネフ14発売される予定でした。その名残がスハフ12の床下機器が流用されてました。カツミから「スハネフ14」が発売されたのはそのはるか後で平成5年のことでした。ユニット式の床下機器

  • 煩悩

    煩悩(ぼんのう)とは、仏教用語で、心を悩ませ、身を苦しめる心の働きや精神作用の総称です。趣味は「あれもやりたいこれもやりたい」ですので、悩みでもなく、「身を苦しめる心の働き、」でもないので「煩悩」とは言いません。博多「あさかぜ」の床下機器交換が終わらないのに、キハ80を出してきてあれこれ考えます。「ゆうひがおかの総理大臣」で夏休みの北海道のロケで、キハ82がバックを走ってた影響ですが、これも気が動く車。明日は最終回。煩悩

  • ついにみつけた、

    市販のカレールゥで一番辛いものです。近所の〇ーケーになく〇急(二種類あり)もなく、探しに探してましたが、職場の近くの夜食を購入してるスーパーでみつけました。辛いもんを好むのはストレスがたまってるようです。ついにみつけた、

  • ③ オハネ25-122 床下機器組み立て

    「プラモデル」作業です。水タンクは洗浄済みです。今日は雛祭りです。③オハネ25-122床下機器組み立て

  • ② オハネ25-210 配線復旧 ③ オハネ25-122 配線外し

    2号車の配線を復旧します。③号車の床下機器を交換します。②オハネ25-210配線復旧③オハネ25-122配線外し

  • こころのともしび 3月

    浄土宗を表してる言葉です。南無阿弥陀仏こころのともしび3月

  • ② オハネ25-210 その2

    水タンクは塗装→乾燥中です。このままですとオハ24-700の床下機器となります。まだまだ続きます。いぬる、さる、にげる、早い年度末、看護に仕事に忙しい日々です。②オハネ25-210その2

  • ハンダ作業 ②オハネ25 210 その1

    テレビ神奈川を見てたら、大阪や名古屋の天気まで放送してました。サンテレビの天気予報も名古屋・東京の天気まで放送してましたのですが、本当は時間を稼ぐためなのかも。山陽電鉄・山陽百貨店の提供でしたが、「山陽」と名乗るなら下関まで走ると思えば姫路まで、雄大な名前ですが兵庫県内で終わってました。②号車のオハネ25210の配線を外しました。仕事の日や出かける日は半田ごてを使わないようにしてます。戸締り用心、火の用心、船の科学館は無くなり駅名も変わりました。ハンダ作業②オハネ25210その1

  • 少しだけ工作?

    渋谷の代々木公園の近くを歩いてたら慰霊碑を見つけました。青年将校たちの奮起です。その日は大雪でしたが今日は晴れてます。シンナーで洗浄したTR217を塗りました。少しだけ工作?

  • ロット違い

    カツミのオハネ25-100です。グレードアップ車(ゴールドライン)は三面鏡になっ埋められてます埋められてます。古いロットが下で上が新しいロットになります、古いロットは2~3号車で連結します。この車両から床下機器を交換します。ロット違い

  • あと8両

    オハネ25が7両、オシ24で8両、床下機器を交換します。あと8両

  • オハネ25-100 床下機器

    塗りました。今日は天皇誕生日。オハネ25-100床下機器

  • ②オハネ25-100 床下機器

    7両のオハネ25の床下機器を組み立てました。アルミの水タンクは洗浄して取付けます。今日は仕事なのでここまで。②オハネ25-100床下機器

  • スハネ25 702 床下機器

    取付けて出来上がり、後はオシとハネが7両です。スハネ25702床下機器

  • スハネ25 702 床下機器

    取付のネジを切り、配線を戻します。昨日組み立てた機器は塗装中。スハネ25702床下機器

  • プラモデル

    スハネ25702の床下機器を組み立てます。プラモデルらしい簡易な造りには物足りなさを感じます。プラモデル

  • 24系25形の床下機器

    水タンクを除くすべての部品です。共通部品。オロネの専用部品。オハネフの専用部品です。オロネ・オハネフの部品は余ってしまいます。24系25形の床下機器

  • 床下機器

    スハネ25ともう1両のオハネ25-100の床下機器を交換します。床下機器

  • 朝食

    深夜の仕事ですが夜食は眠くなるので食べません。眠気が来ると危険だからです。今日は明けで出かけました。模型店が開くまで近くで食事、普段は帰ってきたら風呂に入ってから寝るだけなので食事は昼からになります。みそ汁と卵とも食事。久しぶりの朝食はうまかったです。この後は模型店のはしごです。朝食

  • 窓貼り

    外れてた窓ガラスを新調します。窓貼り

  • 「桜島」ナハネ20①

    4両のうちの1両です。台車・車輪・連結器の交換、床下機器の塗装とネジを切りなおししました。「桜島」ナハネ20①

  • 「桜島」 ナハネフ22

    下回りは台車周りの交換、床下機器の塗装、連結器を交換しました。「桜島」ナハネフ22

  • 「桜島」カニ21

    下回りは台車・車輪・マクラバリの交換、床下機器の塗装、ネジは切りなおして交換しました。台車は手持ちのカツミのTR50を使いました。「桜島」カニ21

  • 「桜島」カニ21

    「これが最後」と思い西鹿児島から乗った20系「桜島」の編成です。古い模型ですが、室内灯付きです。lEDに換装予定です。「桜島」カニ21

  • 後家さんの相方

    モハ153がやってきました。これで急行の編成ができますが、室内灯と動力の交換はしばらくお預けです。後家さんの相方

  • スハネ25 702 床下機器

    水タンクを取付けました。現行のカツミ仕様に合わせてます。本来は4個水タンクを付けますが、精密さはもっと大きい模型で。スハネ25702床下機器

  • 後家さん

    相方がなく後家さんになってたモハ152湘南色です。相方が見つかり運用復活です。懐かしの山陽急行です。後家さん

  • スハネ25 702

    「北斗星」の新設のモデルで整備された博多「あさかぜ」の二人個室です。弟と一緒に乗ったので思い出の車輛です。オシ24の床下機器が流用されてますので、今のカツミ仕様にします。実際は水タンクは4本でした。スハネ25702

  • 日産とホンダ

    父が現役の頃、自動車会社の融資が仕事でした。日産がホンダの子会社化は抵抗があると報道で言ってましたが、個人の考えは「失礼」と思ってました。やはり物別れに終わりました。画像は日産で好きな車の一つで、名前の由来が映画でした。日産とホンダ

  • カニ24-0

    相変わらず整備してない車両の作業です。カニ24の機関車側はケーディーの#118を取付けます。発売元では「イチモツ」と言い、先輩の言葉では「立派なもの」と言いますが、走行中外れてほしくないのでヘッドが大きめです。カニ24-0

  • スハネ25 702の水タンク

    先行して水タンクを作ります。ベースに固定します。塗装しました。スハネ25702の水タンク

  • スハネ25 700 の床下機器

    「あさかぜ1/4」のスハネ25、オシ24の床下機器が流用されてます。シャワーがあるので水タンクが増設されました。Nゲージの製品を参考にします。中村精密の水タンクを使います。スハネ25700の床下機器

  • オハネ24 702 床下機器

    今日は節分です。閏年の翌年はずれます。自称「鬼」なのでこのあたりは気になります。取付けました。これで在庫が払底、再開は調達後になります。オハネ24702床下機器

  • こころのともしび 2月

    仏と共に、南無阿弥陀仏こころのともしび2月

  • オハネ24 701の床下機器交換

    2両のオハネフ25-100の配線を戻して完成。オハネ24-701、4人個室で戦前型はマロネ38、戦後ならスロネ30、Cロネ。分離しました。今月も終わり、「いぬるさるにげる」、早い三カ月。新しい生活にも慣れました。オハネ24701の床下機器交換

  • オハネフ25 床下機器完成

    民営化7社の日数が「日本国有鉄道」を越えました。昨日、国会答弁を見てて「ライドシェア」の論議を見てましたが、だれが「交通弱者」を作ったのかどうか。そう思いながら、今度はバス旅を考えてます。オハネフ25の床下機器が完成しました。残りの1個は何に使うか。オハネフ25床下機器完成

  • キロ28復活

    こちらの記事から、懐かしい色です、記念切符もあります.。キハ85共々見に行きたいです。キロ28復活

  • オハネフ25-100 の床下機器交換

    オハネフ25-100の床下機器交換4期4両ずつに分けて「あさかぜ1/4」の25形の床下機器の交換、今回は1期目の最後に残ったのは⓵オハネフ25128⑧オハネフ25126です。車体を完全に分離しないと床下機器の交換がやりにくいので、今回は2両一度に車体と下回りを外しました。オハネフ25-100の床下機器交換

  • オロネ25 702 の床下

    今日はオロネ25の床下機器を交換します。電動工具を使えば早いもんです。オロネはB寝台と反対側に廊下があり、水タンクも設置されます。この床下機器のキットですが説明書が簡単すぎてわかりにくいです。土曜日は家にいて夕方ミュージックフェアを見ましたが、シオノギ製薬㈱の宣伝がなく全てACに振り替えてました。オロネ25702の床下

  • ⑭オハネフ25 205 床下機器完成 〇〇に刃物

    職場から「冬休み取ってられないんで休んでください。」ということで今日は休み。昨日、仕事の帰りに都内に行こうと思いましたが、模型店に行くにしても欲しいのはドリルの刃だけでした。高いものを買うことはないと思いホームセンターに行きました。2mmのネジを切るのにインパクトドライバーの刃を買ってきました。インパクトドライバーを使えば早いもんです。⑭オハネフ25205床下機器完成〇〇に刃物

  • 言うは易し行うは難し

    最後の「殿様あさかぜ(1/4)」の客車14両すべての床下機器交換、これまで室内灯・車輪・連結器の交換を経ました。1両ずつ進めていきます。オハネフ25-205を施工中。言うは易し行うは難し

  • カニ21 更新工事

    「カ」なら空気バネは耐えられない、TR54はTR50やTR230と類似なので交換します。床下機器を塗りました。カニ21更新工事

  • カニ21の整備

    最初で最後の20系「桜島」に乗ったのも30年前になりました。古いカニ21を整備しますが、25形の床下が放置でいつやるのか。カニ21の整備

  • 鉄道ジャーナル休刊

    販売が不振のようで来年度から休刊です。この数年、資料性が低かったので購入しませんでしたが、そこまでとは。画像は良き時代の表紙です。鉄道ジャーナル休刊

  • サンダーバード コンテナ

    小学生の頃集めてました。状態は今一つ、老人の「サンダーバード」は50年ぶりの再入門です。サンダーバードコンテナ

  • 雑記

    「大寒」だと、「大寒」と言えば小学生の頃「大寒訓練」と称して朝礼時なわとびをやらされてましたが、風邪をこじらせたこともあり、「寒いのにあほなことすりなぁ」と思ってました。昔は先生の力が強かったですが、母(注:元幼稚園の先生でした)が学校の先生とやりあったときは怖かったなぁ。その上に、今日は昼前から父の看護なのと今夜仕事なのに寝てたらパトカーと救急車のサイレンで起こされ始末、聞けば自転車の事故、禁止なのに歩道を走ったり進路妨害をしたり、歩道に停める輩が居るのだから、徹底して取り締まってほしいものです。救急車のサイレンは世話になったことがあるのでしかたありませんが、自転車の運転者の常識のなさは困ったものです。救急車のサイレンを聞いて思ったのですが、今日は文化財防火の日で、法隆寺の国宝が火災の日です。自分にとっ...雑記

  • 中村精密のオハネ25-100を見てみる、

    床下機器は12系の流用でなく正しい配置です。室内灯が取付できます。中村精密のオハネ25-100を見てみる、

  • 中村精密のオハネ25-100

    安く入手できたのですが、この状態、どうやって掃除するか、ダンパー付きです。中村精密のオハネ25-100

  • 阪神淡路大震災30年

    子供の頃を過ごした阪神間、関東に住んでいてもあの惨事は忘れることができません。能登の地震も真冬の1月でしたので大変でした。能登の地震は課題図書を読んだことと、お世話になってる住職さんが金沢出身でしたので身近に感じます。祖母の葬式の後「金沢回って夜行で東京に戻った」と言ったら「“能登”に乗ったやろ。」とバレバレでしたが。NHKラジオで「明日への言葉」で浄土真宗の故豊原さんのことを知り、震災で娘さんを亡くされたことを知りました。弟と同じ歳でした、弟は最初の正月は家にいませんでしたが豊原さんが同じ病院に入院されてたこともあり、また西ノ宮駅の近くにお寺があったこともあり我が身のことのように思えました。画像は三ノ宮の生田神社です。弟の七五三で「にいちゃん何言ってんの?」と聞かれ適当に「南無阿弥陀仏」と答えましたが、...阪神淡路大震災30年

  • カツミの室内灯

    手持ち車輛の更新工事用に購入しました。従来のパネルライトと交換します。カツミの室内灯

  • 正月も終わり

    半月経てば正月も終わり、普通の生活が帰ってきました。もっとも正月感のない生活ですがせめて路線を伸ばそうと線路を購入。正月も終わり

  • 雑記

    宮崎の地震や園田競馬場の落馬、海外に目を移せば火災で災害の報道が目につきます。その上に朝方救急車や消防車のサイレンの音で起こされ、災難と言えばそうですが、いつは我が身と思うと、備えておかなければなりません。今年こそは仕掛の車輛を減らそうと思いながら放置状態のナハネフ11です。高校生のころひと夏アルバイトをして買ったキットです。雑記

  • コキ10000

    TOMIXから新製品。好きな車両なので検討しています。コキフ10000もアナウンスコキ10000

  • 模型店詣で

    仕事が終わってから都内へ、朝の寒いなか指定席でひと眠り。終わってからは、入換用の移動機を販売してるのでしょうか、模型店なら近くにありますが、環七をバスで移動し阿波踊りの駅からこちらへ、休みの日は混んでますね。相席で店員や周りの人に挨拶、正月は日本酒で、焼けるまで時間がかかるので鮪。肉の店ですが鮪もおいしい。楽しみはポテトサラダ、本命は焼酎の炭酸割、だんだん濃くなってきます、肉が焼けるまで待ちましょう。ごちそうさまの一言。このあとは井の頭線で帰宅。夜勤明けなのに元気です。模型店詣で

  • 作業待ち

    古い模型です。今年も忙しくなりますが、部品代もたかくつきそうです。週末は仕事なので作業なし。作業待ち

  • 「あさかぜ1号」 オハネフ25-200

    14両編成の大仕事です。しばらくは楽しめます。「あさかぜ1号」オハネフ25-200

  • オハネフ25-100 完成

    「なは」の1号車になります。鹿児島についてからは「はやぶさ」で上京します。オハネフ25-100完成

  • 少し進む

    「モームリ」という退職代行会社があって年数を問わず利用者が多いようです。この連休期間に頭を冷やして決心した人が多いようです。自分が10年以上勤務した会社を辞めるのを決めたのも5年前のこの時期でした。同じ営業部門でも格差が大きく、正月勤務について上司が「僕たちは休みですが出てください、手当はありません。」と堂々とパワハラまがいのことを言われました。どこの家にもそこの商品がある会社ですが、このようなのは販売会社だけなのでしょう。商品は悪くありません。後にシニア雇用で入った会社は正月勤務は強要されませんでした。今は24時間365日動いてる会社なのですが、正月はそれなりの待遇やイベントがあり勤務者に気を遣ってくれます。長く勤めた会社は退職した人が周りにもいて「ブラック」なのかもしれません。創立者が従業員を大切にし...少し進む

  • やりかたを変えてみた、

    水タンクは洗浄しベースと別々に塗ってましたが、今回からベースに固定し一体化して塗装をします。水タンクに手を触れないように組み立てます。ベースに固定したのでクリップに固定がしやすいです、冬場は乾燥してるので早く固着します。やりかたを変えてみた、

  • 夜なべ

    仕事が深夜帯なので「夜鍋」は珍しいことではありませんが、法令(1週間の仕事時間合計)と父の在宅看護に合わせて仕事の日程を決めてます。25形の床下機器をまとめて購入しましたが、組立作業に入ります。単純作業ばかりですが、それなりに楽しい作業です。正月も明、Facebookを見れば懐かしい根岸駅の写真。冬場は横浜で仕事をしてましたが、もう20年以上前になりました。あの頃の仲間は元気にしてるのかなと思うと久しぶりに横浜に行きたくなります。夜なべ

  • まとめて作業

    在庫分の水タンクを洗います。オハネフ3両、オロネ1両、オハネ1両。オロネの床下機器も塗りました。まとめて作業

  • オハネフ25-200 の床下機器

    1両分を組み立てました。このオハネフ25-200は「あけぼの」と兼業になってます。オハネフ25-200の床下機器

  • 正月三日

    「正月気分」とありますが、祖父の命日が年末、そして母の命日がまもなくやってきて、神戸地震(阪神淡路大震災)もあってこの30年は感じないようになりました。その上に今年は大師のお参りで毎年楽しみにしてた「酒屋のおでん」もなく、仕事から帰ってきてからは模型を少しやってます。今年で阪神淡路大震災が30年で豊原さんも仏さんになり、娘さんと再会しておられると思います。阪神淡路大震災以来「正月気分」はほとんどなくなったこともあり、正月に勤務しても手当が出ない「ブラック企業」に10年以上務めたので「正月気分」は無に等しいです。「あさかぜ1号」のオハネフ25の床下機器を組み立てはじめました。正月三日

  • ナハフ21

    昨日仕事前にアップしようにもログインできず、「昨日の分」でアップします。昨年購入し2日の昼に到着しました。20系は大好きなので順次そろえていきます。室内灯が電球なのでLEDのパネルに交換します。ナハフ21

  • 初詣

    明日から仕事なので初詣、最初は氏神様のお稲荷さん。もう一軒のお稲荷さん。川崎に向かい、川崎大師。思えば高野山に行ったことがありません。和歌山との不思議な縁を思います。川崎稲荷にも御参り。初詣

  • こころのともしび 1月

    昨年の能登地震の犠牲者の冥福と、復興を心から祈ります。あけましておめでとうございます己を知ること、発展・進化の始まりです。南無阿弥陀仏。こころのともしび1月

  • 今年もありがとうございました。

    正月早々に父が倒れ、看護に追われた日々でした。そして退職、今までとは違った仕事に就き新しい生活が始まりました。災害、紛争の年でしたが、来年はいい年になるように。画像は年越しそばです。今年もありがとうございました。

  • 30日

    30日なのでキハ30です。変化が大きかった今年もあとわずか。30日

  • オハネフ25-100

    寒さと忙しさに負けても耐えながらここまできました。跡は室内灯の配線です。このオハネフ25は中間車なので尾灯は配線しません。オハネフ25-100

  • ブルートレイン

    今年導入した車両の一部です。20系が一番いい顔をしてます。足回りを作らないといけません。ブルートレイン

  • 趣味は仕事になるか

    今年で「電気」から離れました。鉄道や模型以外のオーディオ、アンプの自作が趣味でしたが、40年間遠のいてました。弟が使ってたコンポを引っ張り出してきました。久しぶりに昔の音を聞いてみます。趣味は仕事になるか

  • 「高千穂」の夜

    60年前、南宮崎から京都まで「高千穂」に乗りました。当時は寝台車が連結された列車でした。父の「食堂車がなかった」記憶で乗車日が判明しました。両親と一緒に京都の母の実家で年越し、正月を過ごしました。その次に母と一緒に寝台車に乗ったのが2000年にローマからパリに向かった「パラティーノ」号の1等寝台でした。その2か月後、母は旅立ちました。「高千穂」の夜

  • チップLED室内灯

    巷ではカツミとエンドウの新しい室内灯が品薄です。参考にエンドウの室内灯を購入し食堂車かグリーン車に使ってみます。チップLED室内灯

  • オハネフ25-100の床下機器

    床下が完成しました。次が「あさかぜ1号」の3両です。もっと大きな模型だと楽しそうです、「ブルートレイン3車両をつくる」始めるか。オハネフ25-100の床下機器

  • 塗りムラ

    塗りムラ、さぁ気に入らない。再度塗装します。今夜は馬小屋で、、、、、。塗りムラ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、続 とら箱さんをフォローしませんか?

ハンドル名
続 とら箱さん
ブログタイトル
続 とら箱
フォロー
続 とら箱

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用