chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
続 とら箱 https://blog.goo.ne.jp/ltd_exp_typ82_dc

実家に戻り、後期高齢者で元気な父と暮らしてます。 電気屋で鉄道模型が趣味です。 一番の鉄友は父だった

続 とら箱
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/07/30

  • EF65-1000 更新工事 やり直し

    旧動力のウェイトが干渉するのでモーターの位置を決めましたが、今度はウェイトがつかないのでやり直しです。苦労したくないのならカトーの完成品ですが、高校生の頃にやっと買ったので愛着があります。EF65-1000更新工事やり直し

  • 仮設線路

    メインは篠原→イモンのフレキですが仮設部分はエンドウのニューシステム線路を使います。1800mmのモジュールを作る治具です。仮設線路

  • ブルートレイン3車両をつくる 140

    本日発売分です。「ブルートレイン」と言えば20系の印象が強く、自分が乗った寝台特急はほとんどが24系になってからです。乗務員で思い出すのは、これが最後と思い20系の臨時急行「桜島」に乗って当時の西鹿児島から新大阪に乗ったことです。24系にしか乗ったことがなかったのですが、20系のドアが手動でした。走行時に施錠するだけで、停車駅で車掌がドアの開け閉めをしてました。20系の時代は車掌補(給仕)が全車両に乗ってましたが、車掌二人が7両編成のドアを停車の度に開閉してました。1995年の夏、姫路で乗り込んだ「まねき」の弁当を求め、変わり果てた神戸の街が車窓にありました。ブルートレイン3車両をつくる140

  • 寅の日

    久しぶりに「トラ」を寅の日に組もうと思ったら「ワム」しかなかった、西舞鶴で見たのに写真を撮影できなかったこの「ガラスワム」と「原木トキ」後悔先に立たず。寅の日

  • 補強

    自宅レイアウトの一部をアングル材で組み立ててます。古いパワーパックのパネルの廃材を使って補強にします。補強

  • EF65-1000 更新工事

    30代前半、本来の仕事と夜の仕事、二足のわらじを履いてました。きついとか大変のように言われますが、違った業種の仕事を併用することで気分転換にもなりました。同じような生活を繰り返してますが、「時間がない」という言葉は言い訳のように聞こえるようになりました。さて少しずつ作業を進めます。EF65-1000更新工事

  • EF65-1000 更新工事

    部品箱からユニバーサルジョイントを都合しここまで、仕事の日は鏝の電源を入れたくないので試運転はしばらくかかります。ここで考えるのは末期の荷物列車でEF62故障したのでEF65-1000が代打で走ったこと。パレットの荷物車ばかりだから暖房はどうしたんだろ。EF65-1000更新工事

  • 仮設線

    自分の部屋(6畳)に用地を確保したので線路を組み立てていきます。路盤を作っています。仮設線

  • 音羽工房の治具

    手すり治具です。厚めの真鍮の板とやっとこがあれば手すりは自作できますが便利そうなので購入しました。久しぶりに君塚でそばを食べようとしてましたが廃業してました。材料費の高騰が理由でしょうか。地元沿線の立ち食いそばも値上げしてます。音羽工房の治具

  • ブルーテレイン3車両をつくる 139

    本日発売分です。オロネ24の製作記事のみでした。ブルーテレイン3車両をつくる139

  • プリンスR380

    ポルシェを制したプリンスR380、プリンス自動車の最後の栄華でした。座間で展示があるのを知ってたので仕事の帰りに見に行きました。故桜井眞一郎氏は父の世代の人、戦中の理系の学生は軍需産業の技術者の卵でした。父も航空機の技術者を目指してましたが長崎の原爆投下と敗戦と病気で断念してます。父は仕事で日産自動車と縁ができて桜井氏最後のスカイラインに乗ってました、大半は自分が母を買い物に連れていくことでしたが。一時期、メルクリンのデジタル制御に手を出したことがありましたが、既存のM式の線路では抵抗値が高く、線路そのものを全て交換しなければならなくなり見切ったこともあります。また京浜急行で「ドレミファ」と言われてる制御装置もシーメンス製でした。最初にこの音を聞いたときは「サイリスタの段階制御」と思ってましたが、主電動機...プリンスR380

  • EF65-1000 更新工事

    少しずつ進みます、ユニバーサルジョイントを取付けるとこまでたどり着きました。EF65-1000更新工事

  • EF65-1000

    大きなウェイトの取付穴がモーターの取付ベースに干渉します。真鍮の床板だったので難なくねじ切り、現物合わせで位置を決める、今日はここまで。EF65-1000

  • EF65-1000 更新工事

    カツミの目黒時代のショールームで売ってた床板を使うのがスカートの加工で断念し既存のインサイドギアの床板を加工します。ここまでくれば5か所、下穴を切ってタップを立てるだけですがなかなか進みません。中間台車のマクラバリは考えがまとまりましたが結果的には床板の再塗装になります。仕掛の動力ユニットが4台分、EF65用とトレーラーを引かせるのにキハ55用が2台、キハ20用が1台。EF65-1000更新工事

  • 見えない怖いもの、それは電気

    この日は、朝から資金調達に銀行に行き六甲颪を歌いながら出かけました。地元の小田急線を利用せずにほかの路線を使いましたがこんな事故がおきてました。「新百合丘で車両故障」と表示されてましたが、ショートとは。鉄道車両の主ヒューズは屋根上にあり、補助回路は分電盤のブレーカーにあります。おそらく何度も復帰作業をしてもブレーカーが落ちるので車両が使用不能に至ったのでしょう。案内によれば新百合丘の本線にしばらく本線上に留置されたと聞きます。おそらくほかの電車が救援したのでしょう。通信が進化し対面でないがために反応が鈍くなり表現が大胆になることがあります。ブログを書いてる自分の同じでしょうが直接でなく間接になることにより鈍くなることがあるでしょう。それはインターネットだけでなく手紙でも言えることです。そう思いながら今朝か...見えない怖いもの、それは電気

  • こころのともしび 2023年 6月

    大きな空と半城土のことかもしれません。南無阿弥陀仏。こころのともしび2023年6月

  • ブルートレイン3車両をつくる 138 と 月末

    本日発売分です。オロネ24は新製配置は向日町でした。「あかつき」「彗星」で運用されました。最後は「銀河」で「日本海」と共に関西に縁がある車両でした。近所のスーパーが今日で閉店です。便利だったのに。ブルートレイン3車両をつくる138と月末

  • 阪神5101

    「一人っ子」の頃、「初めて見た煙を出さない鉄道車両」は阪神電車でした。非冷房時代の3101系やステンレスシルバーの試作車を尼崎で見てたら「もうすぐお兄ちゃんになるのよ」と母に言われたのを思い出します。西九条で終わってた南大阪線も難波までつながり梅田経由よりも利用する機会が増えました。さて西武戦はどうなるか、阪神5101

  • 非冷房化

    高校2年のとき、夏休みにアルバイトして買ったナハネフ11です。冷房化してオハネフ13として運用してましたが、トミックスのオハネ17600(団体用)が手に入ったので、「九州観光」「南紀観光」に運用します。塗装を剥がしました。しかしこう仕掛品が増えると、死ぬまでにどれだけできるのか不安です。非冷房化

  • 配線

    転轍機の動作を遠隔操作するのにリレーを使います。5回路制御します。配線

  • リレーユニット

    先日のシャーシがこんなことに、汎用で5回路のユニットになります。リレーユニット

  • 被災

    周りの人に「鈍感」と言われます。自分でも認めてるので気にはしませんが、対照的な人が、「感じやすい人」(「ナィーブ」というらしい)です。「感じやすい人」でも本人だけが「感じやすく」他人には鈍感な人がいると思います。今日、帰りがけに電車が遅れてました。仕事中は何も感じなかったので「相変わらず鈍感やな」と思いながら帰宅したら、棚の書類がひっくり返りパソコンの電源は入らない、何とか復帰させ自分の鈍感さに呆れる始末。ジャンク品のクハ111の前面が手に入りましたので少しは作業が前に進みそうです。被災

  • 開催決定

    9月の運転会の日程が決定しました。今回は市民館で大きく開催、8月には案内をだしますので準備します。線路も増設しますので忙しくなります。開催決定

  • ブルートレイン3車両をつくる 137

    本日発売分です。長崎駅は新幹線が乗り入れて大きく変化します。長崎電鉄もバリアフリー化します。懐かしい記事でした。ブルートレイン3車両をつくる137

  • 並ロのすべて(下)

    丸屋根広窓、オハ35系列以降の車両が中心になります。しかし合理化でモノクラス化したのが国鉄末期、しかし民営化して細分化、繰り返すんでしょうね。自分が好きなのはオロフ33で一度乗りたかった車両です。並ロのすべて(下)

  • オハニ36 トラムウェイ

    模型の画像ではありません。高崎でもなく大井川でもなく福知山で現役の頃の画像です。模型を買ったのではるか昔の画像です。オハニ36が入った編成で記録はDD511128米子オハニ367オハフ33539スハフ42140オハ47167スハフ42226オハフ33125オハ472221スハフ422149523列車福知山→浜坂198538の記録です。全て福知山区の客車でオハニは福附15オハフ33539は福臨附23で増結以下は福12で「基本編成」です。オハニの背後はマニ50そして1本越えて、更新工事されたオハフ33後ろはオハ12でしょう。ここで気になったのが背後の客車区の建物、煙を外に出すための屋根が見えます。鍛冶職場があったのでしょう。古い写真の再発見です。オハニ36トラムウェイ

  • リレー

    「達人」とJAMで話したこと、直流でもスイッチマシンだ電気を食うものでリレーを使う、と言ってました。そこで在庫部品から探し出したプラグインリレーです。遠隔制御に使います。リレー

  • やらなきゃ、

    一歩ずつ終わりに近づく日がきました、今年は仕事。いつもなら母の日もかねて京都に行ってます。弟、友人からお祝い帰ってから父とサシで呑みです。さてEF65-1000更新工事をしないと、9月の運転会もしばらく運転会はやるともりなのでまだまだおわれません。やらなきゃ、

  • 準備

    9月に運転会を開催するつもりで今から準備です。会場の確保が月末に決まりますので今から準備します。左の端子盤は自宅レイアウトの信号用です。準備

  • ブルートレイン3車両をつくる 136

    昨日発売分です。「あかつき」が廃止になって年経ちました。これからは新幹線「かもめ」の駅です。ブルートレイン3車両をつくる136

  • 三菱電機(株)伊丹製作所専用線跡

    福知山線は古くから尼崎から塚口まで電化されてました。スハ44時代の「つばめ」「はと」の折り返し用で塚口で折り返して宮原に入り翌日の出発時に折り返して大阪駅にはいります。50-3以降は北陸線関連の「雷鳥」が向日町→新大阪→宮原→塚本→尼崎→塚口で折り返し大阪駅の混雑を緩和してました。塚口で581系や485系をよくみましたが、側線で大物車や鉄製有蓋車を見ました。その鉄製有蓋車が三菱の専用線に入っていったのが気になってました。奥の車止めから工場に入っていきます。長い踏切です、線路跡はコンビニです。右手のマンションは森永の工場でした。いつも甘い匂いがしてました。阪急神戸線がオーバークロスします。専用線の入り口です。門の跡です。上は阪急神戸線、専用線の跡は一部が生活道路になってます。昭和50年頃シキ400が塚口に留...三菱電機(株)伊丹製作所専用線跡

  • 尼崎から神戸

    尼崎市は大阪市の一部の印象がありますが、市外局番が大阪市で商売上の理由です。みんな阪神大好きです。今夜の試合はどうなるか、サウナで観戦します。阪神甲子園球場100年のラッピング。後ろを振り向けば今年度中に姿を消す青胴車、MAU-13も今年の夏で役目を終えます。入庫・出庫を繰り返すので転轍機の音が頻繁に聞こえます。新ジェットカーの足元の分岐も変わった形です。阪急が好きな三分岐ではありませんが、出庫車両が出ていきます。この後は日本橋で買い物。そして甲子園口に向かいます。一番右が今の下り列車線、その昔は阪神武庫川線、その左が下り緩行線です。ちょっと不自然な配線です。路盤に余裕があります。分岐を見ます、背後のマンションは武庫川に沿ってます。下り列車線にホームがありません。線路に沿って店舗が見えます。「甲子園模型」...尼崎から神戸

  • 新緑の京都? 夏の京都?

    白川の一本橋を渡り京都に入ります。東山からお寺に向かい墓参りです。昨夜2340発で今朝540で6時間の乗車でしたが町田発は新宿発と違い、乗車前に食事をするにも時勢上22時を過ぎると営業してる店は少なく、そのまま乗車しました。京都で降りても540なら営業してる店は少なく、とりあえず適当に朝食を済ませます。ここからは自由時間、東大路から大回りして西大路のボークス、河原町に戻り阪急で十三に乗換です。久しぶりにイチフジ模型に行き、伊丹空港をくぐって福知山線で尼崎からバスで阪神尼崎へ。予約してるホテルにチェックイン、風呂に入って一休みしてお好み焼きでも食べに行こうと思いましたが寝入ってしまいました。新緑の京都?夏の京都?

  • 夜行バスで関西

    本来は仕事が終わって新横浜から新幹線の予定でしたが、行きつけの京都の宿泊施設が工事で休業なので予行バスで向かいます。指定された乗り場がここ、住宅街か日本食レストランか長野のほうに向かいそうです。急行「きそ」という列車がありました。名古屋からEF64が引く列車で客車は電気暖房でした。金曜日に帰宅の予定でしたが木曜日に用事ができたので水曜日遅くに帰宅予定、京都に行くといっても観光をするわけでなし墓参りでカーネーションを供えれば模型店にいくくらいですが、食事などそれなりの楽しみがあります。町田から出発です。京都まで6時間の道のりで横浜町田インターから京都東インター、五条通から河原町通で八条口に向かいます。足柄SAから減速を感じた土山SAまで眠りました。夜行バスで関西

  • 電源

    自分で使うのですからありあわせの部品で作った電源です。レイアウト用に家を借りてた頃に作ったもので部品を外したりつけたりしてます。これにメーターをつけます。電源

  • 危険承知

    先日手に入れたパワーパックの変圧器です。容量が大きいので活用したいのですが、その前にテストをします。2回ほど、これも部品取りに落札したパワーパックが電源を入れたらトランスから出火した経験があるので仮配線をします。1回目は秋葉原で有名な店舗。もう一つは有名なメーカーの製品でしたが、それ以来この2社の製品は使わないようにしてます。一番使うのは秋葉原の東栄でメーカー店舗です。危険承知

  • キハ40 長崎機関区 試験色

    下回りを組み立てます。完成です。キハ5856は室内灯でてこずってます。キハ40長崎機関区試験色

  • ブルートレイン3車両を作る 135

    昨夜「ラジオ深夜便」でドナ・サマーの特集を組んでました。高校2年の夏休みアルバイトをしてコタニ模型にあったスハネ16を買いにったらすでに売れてました。その時の「ホットスタッフ」が商店街に流れてましたが、今は閑古鳥がないてます。ツカサ模型を紹介され放出に向かいはんだ付けの講習を受けてキットを求めました。オレンジ色の101系や放出のヤードなど古いことを思い出しました。もう一つNHKネタで高見ノッポさんが昨年死去されました。昭和一桁で両親の世代でした。京都生まれというとこで親しみを感じます。工作が苦手だったそうですが一生懸命されてたのが印象的でした。本日発売分です。記事もなく部品があるのみでした。ブルートレイン3車両を作る135

  • 小学生の頃給食の鉱物が鯨の竜田揚げでした。今は珍味ですがそのころが安価なたんぱく源でした。クジラ一頭で3つの村が潤うと言われてます。環境団体は和歌山で騒いでくれてますが資源の乏しい日本では貴重なんですよ。そういえば破れ奉行という時代劇で成敗に向かうのが鯨船で武器が銛でした。関西に住んでた頃、大洋漁業(株)、今のマルハニチロ(株)ですが「鯨」と聞くと「横浜大洋ホェールズ」という印象があります。1998年、寅年でしたが横浜の優勝がうれしかったのは長く神奈川県に住んでるからでしょう。そう思いながら燗酒3合呑んでしまいました。鯨

  • 架台

    自宅レイアウトの延長部の架台を作りました。架台

  • 自分仕様

    パワーパックも結構作りましたが、配線の引き回しも中学生の頃の「密林配線」から合理的に配置を考えて引き回すようになります。製作するときや運転会をやるので機器そのものを動かしますからネジの緩みを直しやすいようにシャーシとパネルを完全分離できるように改善しました。先日のシャーシです。歪んでたので叩きます。シャーシに端子盤をつけて100V側の配線をします。ゴム足は4mmのタップを立てて取付けます。ゴールデンウィークが終わって新緑の時期を過ぎたら梅雨です。タップと言えば「雨に唄えば」を思い出しますがそのタップではありません。自分仕様

  • フィーダースイッチ

    配線をしていきます。完成しました。フィーダースイッチ

  • モハ100下回り

    端午の節句です。母の実家が五月人形を作ったましたので忙しさも収まる頃です。子供のころから仕事場にでいりしてたので一通りに工作は覚えました。はんだ付けはガスバーナーでしていました。祖父が自分にはんだ付けを教えるのに「電線はこの三分の一でええ」と言われ100Wの鏝をだしてきました。そして初めて半田鏝を買ったのが小学校2年のときでした。先日、その鏝を修理しました。子供のころから「修理は自分でるもの」という癖はその頃についたのでしょう。環状線のモハ100の床板を加工します。ウェイトと床下機器の穴をあけます。できました。モハ100下回り

  • 地ビール その②

    土曜日の夜「おとこはつらいよ」が放送されてます。良き時代の「国鉄」の場面と共に楽しんでますが、柴又に行ったことがありません。「矢切の渡し」と千代田線で反対方向の「登戸の渡し」です。地ビールその②

  • ブルートレイン3車両をつくる 134

    学生の頃、白山通りに「いもや」というてんぷら屋の近くに「憲法会議」と書いた扉があっていつも「何をやってるんだろ」と思ってました。たいした勉強はしませんでしたが、日本国憲法と聞けば「朝日訴訟」を思い出しますが、その基準が曖昧と思います。神保町界隈も鉄道本を専門に扱う古書店がなくなり足が遠のきましたが、ガイドブックシリーズや貴重な本を入手することができました。今は市ヶ谷でお参りして坂道を降りながら覗き気が向いたら書泉グランデに寄って神田でそばを食べ秋葉原に向かうのが定番です。書泉グランデに寄って時折大学のサークル誌を見かけますが、まともに学生生活ができなかったので大学の「鉄道研究会」は憧れでした。高校生の時は非公認ながら運動部と掛け持ちで写真部の仲間でグループを作ってました。阪和線のEF58は39にはよくあい...ブルートレイン3車両をつくる134

  • 並ロのすべて

    飛行機の場合大まかにファーストクラス・ビジネスクラス・エコノミークラスと3等級に分かれます、それぞれに1等・2等・3等にあらるのでしょうか。並ロは戦前の2等車にあたりますが戦前純粋な「1等車」は展望車がほとんどだったようです。今は姿を消した2等車の貴重な資料です。並ロのすべて

  • こころのともしび 2023年 5月

    5月は歳をとるわけで冥途に近づくわけでして、いつになるかと思ってるのですがGooで「1年前の日記」を毎日書いてれば毎日お知らせしてくれるので「1年前」を振り返れるわけです。思えば大した進化もなく模型をやってるわけでこんなの読んでる人がいるのかな、といつも思ってます。もう10年以上やってるわけですが、内容は模型である趣味中心ですが日記も一部ありです。ブログをつくるきっかけは、先輩のブログにコメントしたら先輩は「何を書いてもいいよ」と言ってくれましたが、ある人に「自分のことを書きたくてたまらないんだろ、自分のことを書きたければ自分のホームグラウンドをもとうよ。」と言われたので当時はニフティーがプロバイダーだったのでココログから開始しましたが、プロバイダーを変えてGOOにしました。その頃は掲示板もやってたので「...こころのともしび2023年5月

  • キハ40 長崎機関区 試験色

    再組み立てをします。室内灯も取付けます。今月も終わり、いよいよ夏。キハ40長崎機関区試験色

  • 古いパワーパックを解体したら意外なものが

    シャーシが欲しかったので落札しました。Mark-シリーズと同じものです。レオスタットが2個ついてますが1個は配線されてませんでした。配線を外します。トランスは18V5A長い編成用に作ったのでしょう。立派なレオスタットがついてます。シリコンブリッジを外しました。京都の模型店で売ってたのでしょう。東芝S5188200V11Aです。プラグも東芝製です。レオスタットなど、懐かしい気持ちになりました。古いパワーパックを解体したら意外なものが

  • なんでもあり

    区画整理が進み古い店がなくなったり新しくなったり代替わりします。古い酒店が復活したので寄りました。地ビールをそろえてるらしく「南武線各駅停車」のようです。ちょっと高めですが濃厚な黒ビールでした。なんでもあり

  • 定例運転会

    今年の5月の運転会の準備がが間に合わず、本日開催しました。オーバーホールしたEF66は快調でした。9月は開催できるように頑張ろう。定例運転会

  • ブルートレイン3車両をつくる 133

    本日発売分です。記事もなく部品があるのみでした。ブルートレイン3車両をつくる133

  • 何なりと工作

    ほぼ毎日何かをやってます。①シンナーで洗った部品を乾燥就寝前②塗装仕事に出る前③帰宅して出来上がり、何なりと工作

  • キハ40 2052 長崎機関区 試験色

    気になってた床下機器。ありあわせの板で蓋をします。接点をマスキングします。キハ402052長崎機関区試験色

  • DLだろ、

    掃除をしてると何なりとでてきます。「2両もあった?」と思ってますが、パンタグラフがないほうは「パンタグラフが無い」理由で記憶にあったのですが、EB10が2両でてきました。EH10を短くすればこうなるようですが、本来のEH10は黒に黄色線・その色もありますがこのグレーと赤は黎明期のディーゼル機関車のような色です。パンタグラフをとればDLに見えます。掃除の産物です。DLだろ、

  • キハ82 2度目の更新工事

    前面が改良された製品です。室内灯はLEDに床下機器は最新の製品に交換しました。今回は台車の交換です。当時は6mm系の穴、今は3.1mmのMP規格で床下を交換しないならブッシュでMPに合わせますが、台車を日光にして既存の床板に合わせます。スパイクモデルのワンタッチセンターピンにして、車体を外すことなく台車を外せるようにします。センターピンは10mmのネジとイモンのジャケットBでプラスネジに統一します。台車と車輪の交換は痙攣劣化を見てますので施工してます。キハ822度目の更新工事

  • 金属道床のポイント

    掃除をしてると、いろんなものが出てきます。R750のポイントでいつかリバース線を作ろうと思ってました。平行ポイントモドキですがスイッチマシンがつきません。ファーダーも出てきました。金属道床のポイント

  • 作業台

    先日作った台枠の脚を捻出すうるので作業台を鉄アングルで組み立てました。天板が過去にレイアウトの一部だった跡が見えます。作業台

  • ブルートレイン3車両をつくる 132

    本日発売分です。模型の組み立てのみでした。ブルートレイン3車両をつくる132

  • あの頃へ

    「英語の歌を茶化した後は歌謡曲」と言われそうですが安全地帯の曲は20代前半の昭和の頃、普及し始めたDAのデモソフトに採用されてました。玉置浩二氏の声は「あの頃へ」の歌詞も曲も今になって懐かしさを感じます。この曲は先日亡くなられた中村吉右衛門氏の「忠臣蔵」のエンディングにも使われ、改易前の赤穂藩を懐かしがってる趣があります。「赤穂事件」は「生類憐みの令」で賛否両論がある五代将軍の頃の話ですが「生類憐みの令」ばかり取り上げられ「赤穂事件」が語られないのはタブーなのかもしれません。再末期の金属道床の線路はこの箱でした。状態が良かったので購入しました。金属道床の線路はあまり持ってません。高校生の頃フレキシブル線路に移行し金属道床のポイントを新品で買うことはありませんでした、運転会初期はフレキシブル線路でしたが、消...あの頃へ

  • 汎用フィーダースイッチ

    このシャーシに見覚えがある方は長い人ですね、本来はスイッチマシン用です。補助フィーダー用です、配線をします。汎用フィーダースイッチ

  • キハ40 2052 長崎機関区 試験色

    塗装ができました。再組み立てをします。キハ402052長崎機関区試験色

  • 羊羹

    新年度に入って半月経ちましたが、相変わらずの日々です。先日、有楽町から銀座に行ったらニコンハウスが不二家になってました。「洋菓子の不二家」なるコピーと寂しさを感じました。花粉症がない割にはアレルギーがあるためか好き嫌いが多く洋菓子も苦手なものが多く、甘いものは和菓子になってしまいます。業務系の店では出物が多く、お供え物も兼ねておさがりをいただいてます。あんこが好きですが、実は白あんが苦手、ケーキもモンブランが食べられません。しかしスイスでそんな菓子見たことがないけど、なんでモンブランというのか不思議に思います。ミルクティーも苦手で抹茶にミルクを入れたものも苦手です。シンガポールのインド料理の店でチャイを勧められ「sorrynothankyou」と言ったことがあります。日本人の体質上は欧米人と比べて牛乳の消...羊羹

  • Mark-Iの整備

    シャーシは旭屋書店時代のマッハ模型で購入したもの、このシャーシは鉄道模型店で広く出回っており、このちりめん塗装の黒、淡緑などいくつかあるようです。パネルは最初はベニヤ板で作りましたが、今は奥澤で注文したパネルを使ってます。抵抗制御からトランジスター、サイリスタ、そして今は摺動変圧器に落ち着いてます。自宅専用となってますが、不要な配線の撤去など内部の保守をかねて手を入れていきます。Mark-Iの整備

  • 福岡県人はラーメンばかり食べてるか?

    豚骨ラーメンは名物ですが、マルタイラーメンのしょうゆ味もあります。深夜に近くなり夕食がまだだったので飯を炊いてなかったのででかけました。色々トッピングがありますが、そのラーメンそのものの味が好きなので追加は替え玉のみ、しかしバリカタ、固めを注文する人が多いです。自分はやわらかめでぎりぎり芯があるゆで方が好きです。博多界隈はラーメン店よりもうどんの店が多いです。福岡県人の朝食はうどんと稲荷寿司のパターンが多く、近所に福岡出身の人がいますが「うどんが多いよね。」と話すことが多いです。福岡県人はラーメンばかり食べてるか?

  • ブルートレイン3車両をつくる 131

    本日発売分です。これしかネタがないんでしょうな。思えば「ブルートレイン」とするなら20系やEF58にしてくれた方が良かったと思います。ブルートレイン3車両をつくる131

  • 「枠」

    材料を出して作業を開始します。頑丈な戸板のようです。脚の金具がつきます。「枠」

  • ボードの塗装

    タボ材で穴を埋めたアラ隠しのため塗装しました。ボードの塗装

  • 小倉工場塗装試験色 キハ402062 長崎機関区 ⑤

    日々の街宣も終わり今日も本番ですが、渋谷新宿の風俗の街宣も問題のようです。あの大型車は目障りですし交差点では迷惑ですね。あれこれ手を出してまとまりがありませんが、他人に迷惑をかけるじゃなしと思いますが少しづつまとめていきます。マスキングをして青を吹きます。小倉工場塗装試験色キハ402062長崎機関区⑤

  • 再利用

    1500mm×600mmの板です。枠を作るので表面の穴をタボ材で埋めて下塗りをします。これまでの経験から枠の部分の強度を強くします。再利用

  • クハ181→クハ481-500

    陸上自衛隊の事故、坊ノ岬海戦の日に起きるなんて。この地域は古代から複雑な事情が絡むところですが自衛隊の将官が事故に巻き込まれるなんて前代未聞です。自分の考えですが複数の機体で行動できなかったのでしょうか。1975年ごろの鉄道模型趣味の「製品の紹介」で紹介されてました。クハ481-200の相方として購入しました。台車の交換と室内灯のLED化をします。トックスのプラの485系にクハ481-500をつなげようと天賞堂の151系のAセットを購入しましたが、クハだけ使うのももったいないし。というところです。クハ181→クハ481-500

  • 桜が散る頃、都内に出ると、

    本日1630、大和は豊後水道を出て明日の昼過ぎに坊ノ岬沖で果てます。靖国神社で英霊に手を合わせます。遊就館の零銭、今も平和を訴えながらこの情勢をどう思ってるのでしょう。三菱〇〇〇〇と製造番号がありますが、プロペラの奥の原動機はかなり複雑な構造です。この日のブログで気になってたワム80000の物資適合貨車でガラス用です。DE10の写真を撮影したらちょうどフィルムが終わって撮影しぞこなった思い出があります。トキ23800などの西舞鶴は特殊な貨車がいただけに撮影してなかったことが惜しまれます。舞鶴も軍の街でした。桜が散る頃、都内に出ると、

  • ブルートレイン3車両をつくる 130

    本日発売分です。「サンライズ」285系の開発の課程について述べられてます。組み立てについて「ブロック工法」の解説がありますが、実は「大和」の建造で開発され今に至ります。またミサワホーム(株)の三沢氏は結核で入院されてた時に天井のパネルを見てプレハブを開発したと聞きます。ブルートレイン3車両をつくる130

  • クハ481-200の更新工事 配線

    前位に配線が集中しますので後位からの廃線をもってきて基板に接続します。ヘッドマークはLEDを検討してますが、前灯・尾灯をLEDにするならダイオードの代わりに抵抗を使わなければなりません。クハ481-200の更新工事配線

  • モハ101 環状線

    訃報、坂本龍一氏死去、ご冥福を祈ります、クモハ100とユニットを組みます。こちらは動力車でLN12を搭載します。車体のアングルと床下機器が干渉するので床板も一部加工が必要です。車体アングルの取り付けネジを片側2か所増設します。一番上の1mmの刃がついてるピンバイスは中学生の頃に旭屋書店のマッハ模型で求めました。1mmの刃で位置を決めます。このまま車体に合わせて車体のアングルにも穴をあけます。車体アングルは1.5mmのドリルでタップの下穴をあけます。そして2mmのタップを切ります。3本のピンバイスを使います。LN-12の全長がEN-22より長いので小さめのウェイトを使います。モハ101環状線

  • クモハ100 環状線

    新年度になりましたが、引き続き仕掛の車両の完成を目指します。探してた車体が出てきましたので組み立てていきます。床板はオリジナル、床下機器はエンドウ、センターピンはスパイクモデルです。窓ガラスを貼ります。クモハ100環状線

  • こころのともしび 2023年 4月

    4月になりました。京都市原、浄土宗、恵光寺和尚の言葉です。「ありがとう」の反対は「あたりまえ」。「ありがとう」という感謝の言葉の対義語は、「あたりまえ」なのです。私はこれをきいて、驚き、そしてとても納得しました。祖母はいつも私たちに、「なんでもあたりまえだと思うな」と言います。朝起きること、おいしいごはんを食べられること、あったかいおふろに入れること、家族や友だちがいてくれること、学校に行って勉強ややりたいことができること、そんな日常のいろいろをあたりまえだと思わず、すべてに感謝することが大切だと改めて感じました。どんな小さなことでも、「ありがとう」の気持ちを忘れないようにしたいです。「当然の権利」という言葉がありますが、その権利がどうして得ることができるのか考えるべきでしょう。感謝の気持ちを忘れないよう...こころのともしび2023年4月

  • 一発食った

    Gooで昨年のブログについて「思い出を振り返る」とあります。昨日の内容は昨年と同じことを書いてます。3月30日は忘れられない日です。会社命令の異動は宿泊が伴う場合、赴任地または途中宿泊の場合、一番の施設が提供されます。それはロケに使われるホテルですが、環境が変わることが思い出に残らなかったということです。今もテレビでそのホテルを使ったロケを見ることがありますが、泊まったきおくしかありません。疲れて寝てるし、何を食べた記憶もありません。昨今の飲食店の「お客」のいたずらについて「お客だったらなにをやってもいいの?」と思うことがあります。故人ですがリトルモデルの主人が「2割引きの店で買ってきて動かないから修理してくれって、ウチでかったんじゃないのに。」と言ってたのを思い出しました。飲食店ならそれなりの飲み食いを...一発食った

  • 保津川の事故

    痛ましい事故が起きました。犠牲者の冥福を祈ります。旧山陰線、今の嵯峨野トロッコ線で保津川下りを見たことがあります。キハ58の窓から見え、車掌が観光案内をするなど風情がありました。京都発の「丹後」や「はしだて」の車窓から見ることができました。画像は西舞鶴で入れ換えをするDE101104、福知山の所属です。昭和56年11月の撮影で、この機関車は今も嵯峨野トロッコ線で走ってます。今日は引っ越しのピークの日です。自分は大学以外は入学した学校と卒業した学校が異なります。そのため高校生の課程で化学は履修してません。「転勤族はいろんなとこいけていいね、」と言われますが、一番言われたくない無神経な言葉です。旅行や物見遊山に行くのではなく環境が変わり、それまでの生活が全て変わってしまうのです。例えば都会に引越すならともかく...保津川の事故

  • ブルートレイン3車両をつくる 129

    本日発売分です。銘板。わかりにくい画像ですが運用中の車両の例です。ナハネ10(メーカー・国鉄/2枚)/ナハネフ10(緩急車改造)/オハネフ12(冷房化)と4枚の銘板がつきます。オハネフ122018/1984317出雲市運用の見込みがない休車となると外されます。オハネフ122033/1984825出雲市ブルートレイン3車両をつくる129

  • 山陰本線

    古い二条駅の写真が多数掲載されてます。山陰線は1984年に「山陰」のオハネフ12の撮影で3回通いました。山陰本線

  • クハ481-200の更新工事 室内灯

    LEDに換装しました。配線は運転台側に引き出してます。クハ481-200の更新工事室内灯

  • 工作雑記

    日光モデルのTR59ピボットです。手持ちのキハ80初期の更新工事に使います。瞬間接着剤で組み立てましたがバネが外れたので、シンナーで洗って今度はゴム系接着剤で組みなおし再塗装しました。室内灯ホルダーは塗装前ならはんだ付けですが完成車体は2液混合のエポキシを使います。上が環状線モハ101、したが更新修繕中のクハ481です。工作雑記

  • キハ80更新工事

    塗りました。更新工事完成です。キハ80更新工事

  • 消えていく戦争の跡

    地元の区画整理が進みます。小田急は旧国鉄と新松田以外は新宿・登戸・小田原で線路がつながってました。また世田谷代田で井の頭線、海老名で相模鉄道線とつながってました。このうち世田谷代田と登戸は空襲で車両を融通するためでした。この画像の真ん中右側の壁の部分がその線路跡です。登戸の駅前広場に姿を変えます。また向ヶ丘遊園駅の新宿よりも線路跡に飲み屋がありましたがすでに姿を消しました。消えていく戦争の跡

  • 床下機器の組み立て

    ここからが楽しい作業です。奥のエンジンから取付けます。エンジン→小さい機器→大きい機器の順で作業します。ネジが2本不足してましたが在庫で都合できました。床下機器の組み立て

  • ブルートレイン3車両をつくる 128

    本日発売分です。1975年の50-3改正以降は東海道線から離れてたのでブルトレブームの印象はほとんどありません。今から思えば1979年3月まで津に住んでいて「紀伊」を時々見に行きましたが普通の「付属編成」でした。がら空きで59-2で廃止になりました。松阪以北なら近鉄特急+新幹線でわざわざ夜行に乗る人もいないということでしたが、そのためか座席車が代りに入ってたようですが見かけることもなく、もし見ることがあったら違った意味で興味を持ってたかもしれません。その頃はキハ81の「くろしお」を撮影してました。78年には15形がデビューしましたが、20系のほうが好きだったので、和歌山に引越して大阪で見かけてもそんなに興味は持たずでした。やはり興味があったのは在来型客車で「はやたま」「きたぐに」でした。ブルートレイン3車両をつくる128

  • 下回りは新品に

    60年以上のロングセラーの床下機器です。本物のは戦前の設計とか、民営化後火災事故で淘汰しはじめました。しかし国鉄近代化に貢献しました。床下機器は新しく、これで100円は安い、台車を取付けてお開きにしました。下回りは新品に

  • 作業台

    脚を倍の太さにしたらかなり安定しました。明日の予報は晴れです。ベランダで工作します。作業台

  • めげずに更新近代化

    在庫品です。床下機器から組み立てます、と思ったら明日だけ晴れてしばらく雨。たまんない。めげずに更新近代化

  • 詰まった、、、

    今日はダイヤ改正と鉄道運賃値上げです。百貨店に勤務してた頃、百貨店のお得意様係の担当がお得意様を伴い、掃除機のホースを持ってこられて「詰まったから直してほしい」と言われました。後輩が「メーカーに出したらお金がかかる」と言われたので「お金とるの?」とやり取りしてました。自分は映像や音響機器の担当だったので、横で聞いてましたがそのままにしておきました。しばらくして、後輩に「どうすればいいんですか」と言われたので「ホースを破らないように棒でとったら。」と言っておきました。しばらくして後輩が「取れないんですけど」と。手で持つところが曲がってるのでそこに引っかかってました。「何かで押し出すしかないね。」と言って切り売りしてた5CFV(衛星放送用の防磁シールドしたアンテナコード)を反対側から突っ込み詰まったものがでて...詰まった、、、

  • 小倉工場塗装試験色 キハ402062 長崎機関区 ④

    マスキングします。白3号を塗りました。小倉工場塗装試験色キハ402062長崎機関区④

  • 近所を歩いて

    今の手押しポンプです。「飲めません」と書いてます。エコーモデルで「井戸ポンプ」が発売されてました。このあたりに造り酒屋がありましたが、姿を消しました。水質が良かったころで「多摩正宗」という名前でした。三輪車をみつけました。近所を歩いて

  • ブルートレイン3車両をつくる 127

    本日発売分です。本州直通も九州島内復活も併結列車でしたが、「さくら」と併結でもいいので新大阪発長崎行きで復活してほしいと思います。新大阪駅に「かもめ〇〇号長崎行き」の表示に期待します。ブルートレイン3車両をつくる127

  • ベランダ工房の作業台

    自宅レイアウトの台枠(分割/組み立て式)の組み立てのため補強します。近所で新築してた家が2/4材を2本まとめて柱にして壁を作ってたのでそれを参考にしてます。久しぶりの大工仕事です。ベランダ工房の作業台

  • キハ40 長崎機関区 試験色

    今日からマスクが個人の判断に委ねられることになりました。マスクをしててもしなくても列車の車内やエレベーターのなかでしゃべる人がいますので、自分はマスクをつけることにしてます。室内を塗りました。キハ40長崎機関区試験色

  • キハ40 長崎機関区 試験色

    下回りから手を付けます、台車を塗りました。キハ40長崎機関区試験色

  • キハ40 長崎機関区 試験色

    トミックスからキハ40-2000の発売されるようです。模型店のサイトを見れば予約受付中です。そして「キハ401700形国鉄一般色2両」を見つけました。民営化されてからネタ作りに塗装されましたが、その反面貨物輸送の情報を公開を禁止したりで矛盾を感じてます。.キハ471700を見て思い出すのが高校製の頃の和歌山線のキユニ284です。懐かしさを思い出しながら、物語ではありますが「暴れん坊将軍」で吉宗が紀州時代の思い出の場面で、自分も和歌山に住んでた頃を思い出すことがあります。トラムウェイのキハ40-2000の無塗装です。キハ58に引き続き長崎機関区/小倉工場試験塗装にします。高校の修学旅行が北九州でした。和歌山はキハ35の首都圏色が出てきましたが、長崎で見たキハユニ26は一般色でした。島原のキハ55に冷房がつい...キハ40長崎機関区試験色

  • 長崎機関区 キハ58 56

    ホロを塗ります。本来は艶消し黒です。ガルグレーは目立ちます。この辺りは好みでしょう。長崎機関区キハ5856

  • 工作会

    本日は運転会が工作会になりました。キハ5856(小倉工場試験塗装/長崎機関区)の塗装ができたので組み立てです。ここからが楽しい作業。工作会

ブログリーダー」を活用して、続 とら箱さんをフォローしませんか?

ハンドル名
続 とら箱さん
ブログタイトル
続 とら箱
フォロー
続 とら箱

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用