益田やまびこ会で石見銀山街道コースを歩きました。昨年も予定していましたが春の嵐?で中止・・今年は前日の土曜日雨と強風・・でも翌日は快晴(*^^*)コロナ禍、県の観光バス補助事業の半額補助を利用させていただきました。↓GPSの記録代官所前からスタート・・地図で大森街を確認!石見銀山資料館(大森代官所跡)前方に山吹城跡道路脇に狸の集団が!春です、桜が咲いています!清水谷精錬所跡、幾度か大森町にきましたが初めて見ました凄いですアオキの赤い実が凄い!道路脇の間歩を覗き込むと・・・狭い穴、歩腹前進でも狭くて難しそう!佐毘売山神社1434年益田の比礼振山の佐毘売山神社分霊を移し祀ったとも伝えられている道路脇のヤギ、人懐っこいエンレイソウ?山道に入ります、近年を大雨で以前より荒れていますエゾネコノメソウ??幾度か小さな川を渡...石見銀山街道コースを歩いた
念願の出雲北山縦走松江の山仲間に聞くと「マダニがいるので夏場の縦走はしない」!!益田の山仲間に声をかけ登山↓今回のGPSの記録「朝7時旅伏山登山口駐車場スタート」で各自自由に移動6時半過ぎ、連れはすでに到着一本杉で休憩縦走路の上にある都武自神社に立ち寄る旅伏山の展望地黄砂で遠くが見えない三瓶山がかすかに見える!心地よい縦走路旅伏山の三等三角点(先ほどの展望地から少し西に移動した場所)伊努谷峠鼻高山到着一等三角点大阪からの登山者、一等三角点を登りながら旅をされているとの事萩・石見空港に着いてそのあと仁摩の高山にも登ってきた。しばらく山談義で楽しむ、安蔵寺山にも登ったとのこと!肉眼では宍道湖方面がどうにか見える日本海側の十六島の半島が見える、黄砂が無ければ隠岐の島が見えるかも?三方界揺堪峠(茶屋跡)万ヶ丸山縦走路で...出雲北山を縦走
「自然災害伝承碑」この前ラジオを聞いていたら国土地理院地図から「自然災害伝承碑」という言葉を聞いた、水害、地震・・・島根県では「58水害」今日「3.11」東日本大震災きょう11年「自然災害伝承碑」掲載市区町村一覧2011-03益田を襲った万寿3年の大津波加藤芳郎.pdf(peshimane.net)自転車で行ってみることに天気が良い+車で行くと駐車場が?+健康!(^^)!益田市高津島根県益田市も昔大津波が有った・・・・津波警報が出たら高台へ!!!!自然災害伝承碑
蕗の薹のシーズン!昨年?グループサイクリングで川土手に沢山あったけど!「フキノトウが!!」でも皆さん無反応!!。。。今年は一人で本気モードで!マウンテンバイクで・・・沢山収穫!!(^^)!自宅から重たいマウンテンバイクで行くには時間と体力が??フィット3にマウンテンバイクを積んでスタート地点のトイレ付駐車スペースに!前輪を外しフィットに積んできました。コロを付けた板を引き出します!ディスクブレーキのパッドのスペースに付属のスペーサを挿入しています。外して前輪を取り付けます。スペーサーが無いと間違ってハンドルのブレーキを操作したらブレーキディスクの隙間が無くなり開くのが大変です。重たいマウンテンバイク・・・昨日重視!サイドバックに蕗の薹が沢山採れてもOKです!(^^)!蕗の薹発見!道路脇に停めて収穫でも少ない!!...蕗の薹を収穫にMTBで
ネットで手ごろなハイキングコースを探していたら萩市田万川町にありました。瀬越遊歩道https://www.nihon-kankou.or.jp/detail/35503cb3410088715でも、地図が有りません!国土地理院地図で調べるとそれらしきルートが有りました。↓赤線は本日のGPSの記録昨日コロナワクチン接種をすましたけど大丈夫!(^^)!女房と一緒にウォーキング田万川キャンプ場そばの駐車場スタート川沿いを海に向かって歩くとそれらしきルートが有りました。海辺のルートは景色が楽しみ!展望台が有りました。展望台から山方面にルートが有ったので行ってみるとピークからの展望無し"(-""-)"下るルートが有りましたが引き返し海辺のルートを歩くことに!遠くが霞んでいます・・・黄砂?下に砂浜・・・その先のルートが見え...田万川の瀬越遊歩道をウォーキング
毎年3月になると自転車で蕗の薹を探しのポタリング自転車だと蕗の薹が有りそうな場所はユックリ進み、有ればその場に自転車を置ける!自動車だと速度が速すぎて見つけにくいその場に駐車して採取できない!今年はまだ自転車をあまり漕いでいないので近場を探すことに!自宅~三隅~美都方面へ毎年なので場所はほとんど同じ!(^^)!ハンドルにレジ袋を固定して入れます!島根県矢原川発電所・・・ダム計画が有り無くなるらしい!取水量0.5㎥/S山側に導水管が有ります、でも発電機の回る音がしていません休止中?出力100.0kw上流に取水口が有りました。道路脇の湧き水!夏になったら飲ませていただきます。道の駅で昼食きのこ蕎麦とおにぎり本日に収穫量天ぷらで戴きます68km獲得標高(+)1103m晴れ予報だったのに昼過ぎまで曇り・・・寒かった"(...蕗の薹を探しにポタリング
「ブログリーダー」を活用して、やまぼけの花鳥風月さんをフォローしませんか?