アメブロに移行完了しました!https://ameblo.jp/ku-ari/コメントが見られなくなるのとカテゴリが全リセットなのはちょっと悲しいけど・・・自力でワードプレスに移行したときはできなかった、リダイレクトができるのがありがたいです!今まで本当にありがとうございました!カテゴリは徐々に整えていこうと思います。新しいブログもはじめました。https://ameblo.jp/hulu-map/こちらもどうぞよろしくお願いします☺️アメブロに移行しました!
夫婦喧嘩さえなければ家が最高、と娘が言う。同感だなーと思った。娘に指摘されて気づいたのだが、私は普段、相当夫に気を遣って慎重に話しているらしい。それが、ムカムカさせているかもと言われて、へぇと思った。自分のありのままで、わーーーっと言いたいことを喋ったとき夫は首を傾げて不快そうな顔をすることがある。友達と会って楽しかったポジティブな話も気に入らなさそうだし、悩みの底のネガティブな話なんて疲れた時に聞きたくないといわれたこともある。機嫌がいいと笑ってくれることもあり、ユーモアあふれるときの夫が大好きだが、まぁとにかく自分と相手が嫌いになるような冷たい返しが基本かもしれない。どうしてそうなったかといえば、私が怒りに任せてけちょんけちょんに言ったことが何回もあるためである。私は言って終わるが、夫にとっては一生許...子どもにソフトに怒られる幸せな時間
他人の自由意志はコントロールできないコントロールできるのは自分の反応。疲労困憊の中ふと目にした言葉が刺さった。4時半とか5時起きで家族の弁当を作って出かける日が続いていたので疲れがたまっていたようだ。こんなにやってあげてるのに!みたいな気持ちがでてきてしまっていた。これはいかん。人のためにと頑張るのもいいけど自分をもっと大切にしよう。他人の自由意志はコントロールできない
誰かに嫌われているかもしれない、という恐怖は根深いものがある。無意識にいつもいつもそうやって不安がってきた気がする。実際に話しかけてみると、相手はにこやかで裏がなかった!笑いの1つも取れてしまった!ということはよくある。心配には及ばないのだ。嫌われてないし、嫌われてても別にいいというメンタルを、死ぬまでに獲得していく予定!誰かに嫌われているかもしれないという妄想
人と戦ってしまう理由これだな、と思った。自分の存在や、自分のやり方を否定されることに対する恐怖自信がないのだ。自分の存在ややり方に。自分の存在を誰かに肯定してもらい、価値を証明したくなる。自分のやり方も誰かに肯定してもらい、自分は正しいと思いたい。不安だからこそ、ちょっとした指摘が受け入れられないのだ。褒められたい、肯定されたい。あなたのおかげで、と言われたい!そんなふうに思いすぎじゃない?俯瞰してみるとバカバカしい。そんなことのために生きているのかと愕然とする。自分がやると決めたことに没頭しているとき、時が止まったように集中できる。そういうときの自分が好きだ。それだけでいいのだと思う。結果を出すとかあまり考えず、やりたいことを思い切り。からっと生きたい。自分の存在や、自分のやり方を否定されることに対する恐怖
私は猫背だ。胸を張って歩けないのは、、まぁ、思い当たる理由がある。でも胸張って歩きたい。自信をもって日々を過ごしたい。小さなことにこだわって内へ内へ入っていくより、胸張って胸開いて、世の中に心開きたい。接骨院に通っている話は先日ブログに書いた。高まる!健康になりたい思い-くうあり昨日はけっこう歩いた。もう最後の方、逆に足が軽かった。筋肉がついてきてたらいいな!膝が痛すぎて近所の接骨院に駆け込んだ9月。骨盤のひどい歪みがわかり、そこか...gooblog健康になりたい!と意識して頑張ってるので、経過よく骨盤も順調に整ってきているみたい。姿勢もよくしていきたい。肩こり過ぎてよく眠れないし。骨盤はわからないけど、猫背はメンタルかなぁと思う。もしくは、なんか憑いてないか!?笑気持ち強く、文字通り前向いて上向いて、...猫背なメンタル上向いて
情けなくなるんだけど、また性懲りもなく他人にイライラしてしまった。気にしない人になりたい。動じない人になりたい。おおらかで、ちょっとやそっとじゃ動じない人に。でも私は、生まれつき感受性のアンテナ高め、感情の起伏大きめで生まれてきたのかもしれない。動じる、揺れる、暴れる。抑えるとものすごくエネルギーがうごめく。なんとかしたいよぉ。でも付き合っていくのかな。活かす道は?・・・なんらかの安全な表現。書くことかなぁ。なんにも感じたりうごめいたりしなかったら、何も表現のしようがないのだ。だから良かったのだと思いましょう。なんとかしたいよぉ動じる、揺れる、暴れる心
好きな人って、学生のころよく友達の間で話題にしました。好きな人ってなんでしょう。一体その人の何が好きなんですか?自分の存在を直接、言葉や態度で肯定してくれる人はまず好きですね。盲目的に人を好きになるとき、脳が興奮して、自分の弱さや人生のつらさから目を背けられる気がする。依存ともいうべき盲目もあります。素敵な人にあこがれることを通して、自分の弱いところが補われ癒されるような感覚になるのが好きなんじゃないかな。人が好き、というよりは、自分を好きになりたい、という感じなんだろうなー。好きな人
人には両方ある。それが普通なんだな~怒っている人の気持ちに寄り添おうとして同調したら、その人に私は感謝がない人だと決めつけられたことがある。自分のことは、理想的で素敵な人間だと思いたいものなのだ。その人が発した言葉にちょっと同調しただけなのに、自分はそんな非道な考え方はしてないと言うのだ。私よりもっと人格者のような感じを出されて「もっと人に対して感謝を持たないとね」と諭されてモヤモヤした。てゆうか、お前やん!お前の言ったことに私は同調しただけなんだわ。感謝がなくて、感謝を持たないといけないの、お前や!!暴れそうだった。叫びたかった笑抑えたけど。でも、こういうことは、私にも存分にあるのだと思う。ブログで理想ばかり語っています。理性では判断できることも、感情ではうまく正しい人の道を進めないことも多い。「人間だ...理想を語る面と現実的で人間的な面
愛は自給自足だなと思う今日このごろ。自分のほうに、適当なアンテナと適当な器がなければ、他人や環境から存分に得ている愛に気づけず、受け取ることができない。「適当な」というのがミソだと思う。自分は、バリバリにアンテナを立てて、ヒビの入った器を構えていた。全然愛してもらえない!!と怒っていた。誰かに少しでも肯定されると、猛烈に喜んでしまうところがあった。自分軸で愛を自給自足しておらず、他人任せにするために、愛された!愛されなかった!といちいち大声で叫んできた気がする。ミセスじゃないけど、「わたしを愛せるのはわたしだけ」なんだよな~私を愛するって、他人に依存せず思いっきり自分をいたわり、やりたいことや好きなことに熱中することなんだろうなと思ったりする。自戒を込めて…。愛を自給自足しない人と一緒にいて、その人を満た...愛を欲しがる人と一緒にいることは
人との比較で幸せになれるかどうかを改めて考えてみたんだが、結論、幸せにはなれないと思う。むかつく!そう思うとき、負けた!下に見られた!馬鹿にされた!そういう、人と比べて自分の立ち位置がどうか、ということにこだわっている。でも人には人の、それぞれの独自の世界がある。それを一つ一つ比べて勝ち負けってつけられるんだろうか?主観で生きるならば、いつでも自分が自分の世界のトップオブザワールドじゃない?他人の世界と戦う意味なんてなくない?比べられて比べられて、比べて比べて比べてっていうことを子どものころからやってきているもんで、自分の色、自分の価値観、自分の世界というものに確信が持てていないかもしれない。今すぐ、自分の色、自分の価値観、自分の世界を大切にすればいいんじゃないだろうか。自分の世界を尊重し、誇りをもち、他...人との比較で幸せになれるかどうか
半年か1年くらい前から、頭の中に「小説、小説」と浮かんでいた。小説を書くなどという大それた妄想が浮かんでいた。自分の人生で浮かんだ疑問をヒントに小説を書いてみたいなぁと。それで急に思い立って「小説執筆アプリ」と検索したら「Nola」が上位に出てきた。そこにあるメモ機能を、私は今すごく便利に使っている。これは投稿するまで誰にも公開されないものなので、ブログや書きなぐりのノートには書けないような暴言も、素直にそのまま書くことができる。これが私にとってすごくいいクスリになった!しかも、家族、仕事、お金など、書いた内容によってタグ付けできるので後でタグごとに見返すことができる。例えば家族とお金について書いたら、両方のタグをつけることができる。到底誰にもさらけ出せないようなどろどろした気持ちを正直に書いてしまってか...おすすめ執筆アプリ「Nola」
昨日はけっこう歩いた。もう最後の方、逆に足が軽かった。筋肉がついてきてたらいいな!膝が痛すぎて近所の接骨院に駆け込んだ9月。骨盤のひどい歪みがわかり、そこから接骨院にこつこつ通って筋トレとかストレッチの方法を教えてもらって取り組んでいる。最初はさぼってばかりだった。毎日お酒ばっかり飲んでてよく眠れませんって正直に話した。「なるほど、〇〇さんは、どこに向かっているんですか?w」って声かけてもらって、はっとした。家帰ってからも、じんわりと「私はどこに向かっているんだろう」と先生の言葉が効いてきた。健康になるために通ってるんだった、と改めて思えたのだった。そこから心を入れ替え、腹筋、ストレッチ、しっかりやっている。すると、だんだんと効果が出てきた。体重計で測る内臓脂肪が減ってきた。見た目も姿勢がよくなってきたと...高まる!健康になりたい思い
先日、友達と公園でコーヒーを飲んでいた時、いろんな愚痴話をいっぱい聞いてもらった。その時、友達が言ったことは、「なんでそんなに〇〇ちゃんだけが、色んな人から色んなこと言いたい放題言われなきゃいけないの?」だった。「なんでだろう」と口にしながらも、これはもう絶対に私に原因があると確信してしまった。いつも、人の気持ちを受け入れたい、受け入れる優しい自分でありたいと思ってきた。そう、それが原因。「自分を大切にしたい」という一項目が抜け落ちている。今は、なめんなよ、という気持ちが高まっている。他人の不機嫌も受け入れない。私のせいじゃない。他人の嫌な態度も、拒否していなかったら受け入れているのと同じだったんだと気づいた。直接ぶつかる必要はないけれど、自分の中でわかってることが大切なのだと思う。拒否していなかったら受け入れているのと同じ
やりたいことをやりきることは、人間を元気にする。ちょっときっかけがあって、久しぶりに灰谷孝さんの「人間脳」の本を引っ張り出してきた。その人が欲していることを止めずにやる。それで体は自然と発達していくというもの。娘は一時期トランポリンで飛んでばかりいた。息子も逆立ちばかりしている時期があった。今は娘は歌ばかり歌っている。私は今は歩くのが楽しい。自分に必要な動きを体はわかっているわけだ。遊びながら、夢中になりながらやりたいことやろう、あまり焦らず子ども追い立てず、やりたいようにやらせ、自分のタイミングで動けるように見守ろうと思えた。自分に対しても、今やりたいと思ったことをやれる限り許してあげようと思った。あれこれ思考して止めないようにしよう。ちょっとしたことから。それが、生きる力につながっていくはずだ。人間脳...やりたいことをやりきること
最近はまっている、ミセスグリーンアップル。近年発表される明るい曲調の歌も、歌詞をじっくり聞くと、憂いを含んでいるのを感じて安心する。一人カラオケで毎回泣いてしまうのが「ケセラセラ」だ。あれはアカン。音と画面から、人間の抱える辛さと希望がダイレクトに胸に響いてしまう。「ライラック」も大好き。何このかっこいいギターは!と最初に注目したのだが、ギタリストのひろぱさんは、練習がつらすぎて家に帰りたくなくなるくらい追い込まれたそうだ。冒頭のフレーズは大人のきれいな音色が響いたあとに、若々しい荒々しい音色に変わって、ぐっとくる。人生を振り返る年齢になってきているもので。ミュージックビデオで、最後にメンバーさん扮した働く人々が次々出てくるのだが、私は断然保育士に注目している(笑)目が決まってて狂気だからぜひ見てほしい~...ミセスグリーンアップルの憂いを含んだ表現に惹かれている
最近、左手にやけどを負った。右手にやかんを持ち、左手にもった保温ポットに熱湯を入れるときになぜか左にステップを踏んだwまぁ、お湯がジャンプして左手に見事にかかった。すぐに病院に行き、手は包帯が巻かれた。家事するとき手袋はめるのめんどくさ最悪~と思っていたが、このエピソードを話すとたいていの人に笑ってもらえる。「痛そうだし、笑っちゃいかんかもしれんけど笑える~」と笑ってくれる人。「なんでステップ踏んだん?ばっかじゃない!?」と爆笑してくれる人。いや~なぜか笑ってもらえるとスカッとする。言葉の奥の愛を感じるからなんだなぁ。そして、バカっぽい自分が好きになる。私の悩み小さかったな~、それで何に悩んでいたんだっけ?と悩みが消える。人と会ってガハハと笑うの大事😍ばっかじゃない!?と笑われて幸せに満たされる
「ブログリーダー」を活用して、くう@mame-festivalさんをフォローしませんか?
アメブロに移行完了しました!https://ameblo.jp/ku-ari/コメントが見られなくなるのとカテゴリが全リセットなのはちょっと悲しいけど・・・自力でワードプレスに移行したときはできなかった、リダイレクトができるのがありがたいです!今まで本当にありがとうございました!カテゴリは徐々に整えていこうと思います。新しいブログもはじめました。https://ameblo.jp/hulu-map/こちらもどうぞよろしくお願いします☺️アメブロに移行しました!
ブログのプロフィールを書き直したら、100文字しかダメと言われたので、こちらにアップしてみます。ちなみに、書き直す前はこれでした。(旧)元保育士、主婦。エゴを手放し愛を感じたい\(^o^)/(新)2012年からブログ書いてます。ネガティブな気持ちにも正直に向き合ってきました。マナカードセラピストとしてこれから活動していきたいと気持ちを新たにしております。タロット、オラクルも趣味でひいてます。性格はよく言えば感受性豊か。悪く言えば感情的。優しくておとなしい人に見られがちですが、本質は変な人と言われるとうれしい変な人です。生涯通して物事をありのままに見る練習中です!↓インスタ始めましたInstagram自己紹介
明日、栄のハワイアンイベントにて、マナカードの出店に混ぜてもらってきます!有料のセッションは初めてなのでドキドキですが・・・せっかく生まれてきたからチャレンジしたいと思います!ご縁のあったお客様に何かすこしでも温かいものが届けられますように!年内にはWebとか対面とかの場を用意して開業したいな〜と思ってます。↓インスタはじめましたInstagram明日名古屋栄のハワイアンイベントで、マナカードしてきます!
2016年に書いた記事の下書きを公開にしたら、今日の記事としてアップされてました😅とりあえずそのままにします🙇娘が、ウサギを飼いたいと言った。ついさっきまで公園に遠足に出かけた話をしてたので、野生のウサギ?と聞いたらそんなわけないじゃんと言われた(笑)そしてふっと思い出したんです。娘と同じ頃、小さな野うさぎを畑で見つけて、私はそのこを抱っこしていて、祖母と一緒に可愛いねと言って、祖母が畑に戻っているうちに、すぐに死んでしまったんです。可愛いのと、可愛そうなので私は死んでしまったそのこをずーっと抱いてました。畑から戻ってきた祖母が、死んでしまったウサギを大事そうに抱いている私を見て一瞬ギョッとしたのを鮮明に思い出しました。だけど祖母は声を荒げたりせずに落ち着いた調子で「置いと...ウサギ
この頃、どんよりして、フラ踊るのさぼったり、生活が乱れて動くパワーがなかった感じです。朝ノートに思いを書きなぐってたら、「そうだ、神社いこう」ってなって、熱田神宮さんに参拝してきました。天気よくて気持ちよかった~昼前について、お参りしてから、外で蚊に刺されながら宮きしめん食べたりして心身を清めました。ぼーっとしたり、ノート書いたりしながら3時間弱座ってました。さすがに座りすぎなんですが、それでも、やっぱり元気が出てきてインスタやブログを書く気になったんです。たかがブログ、たかがなんですが、自己表現は何も考えなければできるけど表現した後に恐さが押し寄せることはよくあります。こんなん言ってよかったのか!?とか、自分を自分で裁くジャッジが入るわけです。人目を気にしているのですね。40歳で亡くなった友達が元気なこ...神社で身も心も清めた一日
本当に忘れているから、改めて見ると新鮮。叔父が、私のことを「そんなにくすぶってるなら・・・」と言いかけたときに、その娘(いとこ)が、「なおちゃんがくすぶってる前提で話すのやめてくれる!?」とすごい剣幕で怒ってくれたという話。本当にすっかり忘れている。親戚の中にいて、一人ひとりの個性が素敵だと思いつつ、自分の個性も素敵なのだ、愛されてるのだと根拠のない自信がもてたと書いてあった。恵まれてることを実感しよう。そして、親戚に会いたくなったなぁ!根拠のない自信-くうあり山田ズーニー「人とつながる表現教室。」河出文庫、2009年最初だけ読んで放置していた本をふと手にとってあとがきを読んだ。「理解の花が降る!表現することは苦しいけれど...gooblogやっぱり昔のブログ面白い
gooブログがついにサービス終了のお知らせだそうです。せっせと下書きを公開にしてきたけど、別ブログに引っ越ししよう😭ついにきましたか!サービス終了のお知らせ
息子に勧められて「バイオレットエバーガーデン」を見ています。3か月くらいかけてやっとアニメを見終わり、昨日ビール飲みながら映画を見てたんですが途中で寝落ちしました。いろいろと気忙しくて、13話のアニメを見る時間もなかなか作れずにいました。お母さんがラインしてる時間を減らしたらもっと時間を有効活用できるよ、明日からスクリーンタイム見せてもらうね、一緒に頑張ろう!と冗談まじりで息子に励まされ、膝から崩れ落ちました(笑)また、親子が逆転しちゃってるパターンじゃん!と。息子は通知がきても反応しない主義です。すごいなー娘は反応しちゃうほうだそうで、スマホ画面を白黒にしたり、一定の時間しかラインを使えないようにするなど、めっちゃ対策してます。自分に勝とうとしている・・・!デジタルに無防備で、何も成長できてない子どもっ...私の時間の使い方がうまくなるように、息子が応援してくれている!笑
2017年は、保育の仕事しながら子ども会の会長をやった年だったみたい。幼稚園教育要領を読んで、自分の人生に重ねて感動した話とかあって面白かった。自分の信念を掲げながら真面目にきりきりと頑張っているのが読み取れた。ここから一年の擦り切れるような頑張りで精神崩壊してったんだなーと振り返った。一生懸命生きてたので今日もセルフで花丸をあげることにした。自分に向き合う-くうあり新年度が始まるので幼稚園教育要領の解説本を読んでいる。やっぱり教育要領はすごい。もっと読み込みたい。その中に、子どもが豊かな環境の中で興味関心のある遊びに没頭し...gooblog2017年も生真面目だった
久しぶりにブログに戻ってきました。ちゃんとクリエイティブな作業の時間を確保できるように、だらけ切った生活を整え中。ルーティナリーっていうアプリを娘に教えてもらって、ルーティンを決めて生活を整えることを始めました。いろいろ、やらなきゃいけないタスクが自分に全力でぶつかってくるのに抵抗しているような気持ちで、荒れてました。すっごいイライラするから、お母さんどうした、と子どもが呆れてましたよね。よし、ちゃんとしよう。今日も15分だけ、未公開になっていた記事の公開作業しました。森のようちえんの保育の記事、自分で書いたけど全く忘れてしまってました。子どもたちが、三年間遊んだ畑にお礼を言っているという場面です。子どもたちの純粋な気持ちが、当時の文章からよみがえってきて泣いちゃいました。畑さんありがとう-くうあり野外保...子どもたちの純粋な気持ちに涙
今日はフラのステージでした!いいお天気で、気持ち良い風も吹き、楽しかったです。フリはあんまり間違えなかったけど、出る時の立ち位置とか順番とか間違えまくりました😭でも踊りがとっても楽しく踊れました✨😄練習してきて良かったです!もっともっとうまくなりたいです。朝、今日のテーマとしてマナカードひいたら「ラカ」というフラの神様のカードが出ました。見守られている!と嬉しい気持ちになりました。失敗もしたけど、今日は楽しくて嬉しい気持ちが勝ってます。踊ってきました!
今日は15分だけ公開作業しました。2017年の夏ごろまでたびたび出てくるスマ長老の話は結構好きだなーアルボムッレ・スマナサーラ長老という僧侶の方の発言です。エゴをなくしたいといつも思ってるんだけどなかなか。ちょっとしたことで、ムキーっと戦闘モードになりがちです。エゴって「私が!」っていう意識なんですよね。「私になんか文句でもあるの!?」みたいな感じに「私」を強く持ちすぎて守りすぎ戦いすぎる。スマ長老のアドバイスは、自我があるから「私が正しい」と戦争が起こる。自我をなくしましょ。そんな大したことやろうと思わなくていいんですよ、人間一人ひとりが一個一個の全く違う細胞だと思えばいいんですよ。細胞なんだから、ただ伸び縮みしとけばいいんです。あれこれ考えずに我を張らずただ体を動かす、それが瞑想だそうです。ただの細胞...2017年の記事自我をなくすヒント細胞のびちぢみ
今日は2018年の記事を公開しました。(ワードプレスにブログを移行したときに、全部下書き状態にしたのですが、その後ワードプレスを閉鎖したので、こちらを公開していきたいと思いつつ、面倒でそのままにしてました。アクセスがあったものだけを、まだらに公開してきました。まだ大半の記事が下書き状態のままになっていたので、内容をチェックして少しずつ公開しています)2018年もすごく苦悩してました。保育士なのに-くうあり娘が学校に行かなくなった時、私、保育士なのに。子どもの専門家のはずなのに!と正直焦りました。一刻も早くふつうに学校に行ってほしいなどと、自分の都合ばかり考えてい...gooblog保育士なのにという記事は、自分の葛藤がわかりやすくまとめられていて、読んでてなぜか癒されました。すごく丁寧に自分の話を聞いても...2018年の記事公開保育士なのにという葛藤
2019年のブログを振り返ってみると、2020年よりかなり病んでました(^^)/2019年の秋に、娘をフリースクールに送り迎えするために仕事とフラをやめたわけなのですが、その時の葛藤とか心身の疲れとかが正直につづられていました。何のために生きてるのか?と度々思い詰めてて心配になりましたが、不登校を通して自分に向き合う作業に取り組んでいたんだなぁと、昔の自分の気持ちを受け止めました。洗濯物干した後、ベランダに倒れ込んでそのまま寝てしまいフラに行けなかった、とか書いてあり。この人めっちゃギリギリだなぁと。仕事に熱心で頑張っている姿は応援したくなった!でも辛そうでした。肩書が邪魔してありのままにブログに表現できなくなってる苦しさとか。同級生が亡くなって、自分まだ人生で何も為せていないと焦っていたり。心理学の本を...2019年のブログを公開しました
一週間後、フラのステージがある。5曲も踊る。今まで最高でも3曲だった気がするから、これは自分の中でもチャレンジだ。毎日ストレッチとステップ練習をしてから、5曲を通しで踊っている。そして、改善点とかうまくいったところとかノートに書いている。次のレッスンで先生に聞きたいこととかもメモしておく。こんなことは今までなかったなー。毎日ひとつは良くなったところが見つかるからうれしい!5曲も踊っていると膝が痛くなったり、ふらついたりする。でも、それが日に日に少しずつ改善する気がするのだ。あれ、今日はあまり汗をかかなかったな、というときは膝をかばって反り腰になっていて、骨盤が正しい位置にないから体がうまく使えてないんだなぁと自分で気づいたりする。そういう気付きもすごく面白い!毎日踊っていても、まだ毎日フリを間違える。それ...ダンサーの自覚
こんにちは春から高校生になる息子は卒業旅行に出かけました。グランピングだそうです。元気に過ごしていますように!川に入るかも、と言っていたので、川だけはやめてほしいと伝えました・・・川って!寒いよ!?今日は下書きになっていた記事をたぶん50ほど公開しました。コロナ中の断捨離記事がたくさんありました。人間を怖がっていて今よりさらに過緊張な自分が一生懸命生きてました。読んだだけですが、なんか充実感あります。不思議。自分が自分のことを書いている文章なので、エネルギーが自分に集まってくる感じがするのかもしれません。私は私のペースで、誰とも比べなくていいんだなと再確認しました☺️当時から、頑張れない自分にどこか負い目を感じながらも、無理して頑張る働き方はしたくないと折に触れて言ってました。いろいろ頑張って体壊してつら...下書きにしていた記事公開今日は2020年2月まで
今日は息子の中学の卒業式だった!なんか忘れ物がないか心配と言ってたので、「泣くからハンカチ!」と伝えたら「泣かないから目薬!」と返ってきた。秀逸な返しだった☺️卒業おめでとう!!(息子15歳)もうとっくに幼児じゃないけど口頭詩カテゴリに入れちゃおう。記念です。卒業式の持ち物
娘が不登校のころの記事を読み返していて一番感じたのは、自分のエゴが強いということだった。こうでなければならない、っていう縛りにがんじがらめになっている。皆と同じように学校に正しく行ってほしいというような、自分のエゴが強い。苦しそうな娘を尊重したい思いと、エコが葛藤している。そういう外側の条件みたいなもので自分を評価して価値を図ってきたためにあなたはいい人間ですね、とか、いい母親ですね、優秀な社員です。などと認められないどころか低評価されていると感じると、パニックになっている。ネガティブな妄想とかエゴで自分自身を評価しなければ平和なんだと思う。私が囚われてきたエゴは「人に嫌われたくない」「間違えたくない」これがメインなんだろうなと最近思っていた。人に好かれて、高評価されていると良い人生、という感じでその通り...エゴを手放す
人に認められたいし、人に愛されたい!という根深い思いが私の中にある。だからこそ、人に認められてないし愛されてないと思った時に怒りが爆発してきた。認められようとしたり、愛されようとするのを諦めてみたらどうかなと改めて思っている。自分で自分を認めて、自分で自分を愛する。例えば自分の中で小さな約束を守る。やると決めたことをやる。目標に達しなかったとしても、許して愛する。その繰り返しで、自分を認めて愛することができれば、他者の評価に振り回される感じは解消していくんじゃないかな。私は、4月末に会社のお祭で占いブース担当になったから、ちゃんとノートにカードの意味をまとめていこう、最低1日1カードと決めたんだけど、今んとこ週に2枚のペースだ。絶対に間に合わない😅ちゃんとやると決めたことをやって安心しよう...自分との約束を守る
息子の受験が終わったので、カタン久しぶりにしました。晩御飯の前に集合ね、と土曜のうちから約束しておきました。結果5時から始めて7時までやってました。2時間の戦い。みんなでお菓子とかジュースとか好き好きに食べたり飲んだりっていうだけで楽しかった~もう晩御飯の前はおかしダメっていう子育ての時期は終わったようです。娘が説明書読み込んでみんなにルール説明してくれるの、安定でうれしかった。資源カードの前に座って、みんなにカード配ってくれるゲームマスターになってくれるのも頼もしい。息子の無謀な交渉は健在!「すいません、木と羊を交換してください」と頼むと、「一枚じゃ弱いなー。今使わないカードを全捨ての勢いで全部くれないと」などと言われます笑久しぶりにうれしさがこみ上げました。私は途中から勝ち方分からなくなって、とりあえ...久しぶりのカタン
先月から弟の会社に週イチで働かせてもらっている。まだまだできることは少ないけど、普通の仕事はもうできないかもと思っていたから働けていることが嬉しい。人間関係も新たな出会いや出会い直しが嬉しくて楽しい。一歩踏み出せたことで昔の勢いを取り戻してきているような気がする!ずーっと前にこのブログで紹介したことがあるのだが、レキシの「墾田永年私財法」という歌が好きだ。先日、会社の親睦会ではりきって歌ってきた。場が静かになった気がして失敗したかと思ったが最後までやりきったぞ!無駄にいい歌😭歌詞は「あぁ土地は誰のもの」とかから始まっていき、サビで「墾田永年私財法743年」無駄に「永遠に永遠に永遠に」とかあるあるな歌詞がぶち込まれている。真面目すぎて、色んなことが納得できなかった人生だったので、ゆるさや遊び...流れに身を任せて
自分が風邪引いて動けない時に、息子がかなり手伝ってくれた。そしてゲームもしっかりやってた。お手伝いありがとね、受験生、勉強は大丈夫でしょうか?と問いかける。俺は俺を信じてる。お母さんが俺を信じれば完成する。俺の人生だから俺に任せておいて。そんなことを言われてびっくり。もう何も言えなくなっちゃう。すごいな。もう任せておきましょう。受験生息子に驚かされる
月に数回の仕事のみの私、せめて収入につながるかもしれないブログを書くことで生きてる証明してたのが、ワードプレスブログが壊れて、すっかり意欲を失ってました。でもほっとしてたところもあって、もう開き直って自分に向き合いました。寝たいだけ寝て、それでもいいと自分を認めました。結果、家族は私を責めません。私が私を責めていないからです。家族みんなでまんじゅうを食べてるのが嬉しくて幸せでニタニタしてるだけで「お母さんが幸せそうで私も幸せ」と娘が言ってくれます。こうあるべきは少しずつはがれています。家族は今とても安心空間です。外でもこの安心感を発揮していきたい今日このごろです。家では子どもたちを追い立てることもほとんどなくなりました。不安がないので。何があってもうまくいくだろう、と思うのです。ちゃんとしてなくてもいい。...生命力
お子様が不登校してるママ友さんが、不登校の我が子との関わりはトイレトレーニングみたいなものだと言っていて、まさに!!と唸った。親が焦って、親の都合とか打ち出して頑張らせようとするとうまくいかない。親がどんなに畳み掛けても進まないのに、保育園でパンツ履いてる友達を見て、パンツがいい!と自分で自分にスイッチをいれる。子どもは子どものペースで大きくなる。親が力むと逆効果。不登校はトイレトレーニング名言だなぁと思った。学校に行くようになってからも、親の責任感が発動するとき、途端にピリつきモードになってしまうのを自覚している。もっとちゃんと、もっとしっかり!と圧を加えてしまう。でも自分のペースで進まなくちゃ意味がないのだ。圧をかければ子どもの気力を奪うだけ。。伸びて進む力を見守り、喜ぶのを親の勤めとしたい。トイレトレーニング
おそらく、セキュリティソフトの自動アップデートがきっかけでワードプレスが壊れました。以前から、ポーランドからの怪しい大量アクセスが続いていて、心配はしていました。それが関係しているのかわかりませんが、とにかく復旧を試みても全然戻りません(;^_^A高いお金をかけて業者に復旧を頼むほどでもないと思いまぁ、これを機にワードプレスはリセットしてまた何らかの形で再出発しようかなと思います。もう一つのブログ、壊れる
高1の娘がたまごを焼いてくれました✨き、きれいだ(笑)私の失敗作がより引き立って、う、うれしい😂母を超えていってくれ。大人が失敗していますよー!-くうあり休みの日は、子どもたちが気まぐれにたまごやきを焼いてくれることがある。けっこうキレイに焼いてくれる。冒頭の写真は私作。あまりにも焦げた!うふふ焦げたよ〜ん...gooblog**********************😊くう@mame-festivalと申します😊こちらでも記事を書いています♪「空ありkuu-ari/執着を手放す日々」https://kuu-ari.com/**********************娘のたまごやき
美味しいものに目がない娘。先日は、「今日はお昼ゴハンいらない」と連絡が来たと思ったら、小学校高学年の時に学校行けない日に親子でよくお邪魔してたカフェに一人で行って、ロールケーキ食べてきたそうだ。さすがに気づかれなかったらしい。なんか充実感で顔がホクホクしていた!今日は学校で三者面談だった。終わってほっとして美味しいカフェに連れてってくれと頼まれたけど、いや知らないし!笑通りすがりに見つけたところに入ってパフェ食べた😋今日はお金のことはあまり考えず、今の幸せを噛みしめた!娘とゆっくりお茶できる回数なんて限られてるから今を楽しもうと思ったのだ。**********************😊くう@mame-festivalと申します😊こちらでも記事を書いています♪...娘とパフェ食べた
休みの日は、子どもたちが気まぐれにたまごやきを焼いてくれることがある。けっこうキレイに焼いてくれる。冒頭の写真は私作。あまりにも焦げた!うふふ焦げたよ〜んって食卓に出したら笑いがもれた(笑)安心してください。大人が失敗していますよ!映えていないのが逆にエモいのですよ!写真撮ってたら、息子が「あ、ごめん、一番焦げてるとこ食べたわ」と言った。何がエモいかを分かっている模様!スバラシイ😂**********************😊くう@mame-festivalと申します😊こちらでも記事を書いています♪「空ありkuu-ari/執着を手放す日々」https://kuu-ari.com/**********************大人が失敗していますよー!
堂本剛さん3月に退所されるそうで、益々のご活躍をお祈りします!キンキキッズは継続とのことで良かったどんな形になるんだろう。決意のパフォーマンスなのかな最新動画超かっこよかったです「愛されるよりも愛したい」突発性難聴になられてから、もう踊ることは難しいと言われてたつよしさんが、キレキレのターンされてました。ふたりともダンスきれいだなぁ。ハーモニーも最高過ぎる。キンキキッズフォーエバー!**********************😊くう@mame-festivalと申します😊こちらでも記事を書いています♪「空ありkuu-ari/執着を手放す日々」https://kuu-ari.com/**********************つよしさん船出の時
今日はいつになく練習して臨んだレッスンだったので、記録動画を楽しみにしてたんですが、、「思ってたんと違う!😂」もっとステキなフラガールになりたいなぁー!悲壮感なく練習に取り組めてるのは、本当に楽しめてるからかなぁと思います✨**********************😊くう@mame-festivalと申します😊こちらでも記事を書いています♪「空ありkuu-ari/執着を手放す日々」https://kuu-ari.com/**********************フラ練習の効果は
シャワーから水漏れするようになったのは1月の末のこと。日に日にひどくなったので、水道屋さんを呼んで見積もりを作ってもらったら5万円と言われました。取り付け費などはほぼサービスで、水栓代が5万、同じ品番をAmazonで見たら15000円でした。取り付け費が安いと謳いたかったのかもしれないけど、ちょっと不信感で断りました。YouTubeで、自分で取り付ける方法など紹介されている。しかも資格などはいらないらしい。水栓が届いてもやる気にならず、しかしなぜか今日急にやる気になりました。一度水漏れしたけど手直ししてなんとか完成〜1時間でできました。時給35000円と思っておきます😄自力でシャワー水栓取り付け
今日の気持ちを綴ります。誰かに包みこんでもらえるような無償の愛を求めてきたけど、神様でもない限り難しいようなので、人には求めないことにします。夫も難しいし、同じように親に求めるのも難しいことだったんです。みんな学びの途中の同士と思えば、自分が十分にできないことを人に求めるのも酷かと。無償の愛。今家があること、お風呂にゆっくりつかれること、温かい布団に包まれて安心して眠れること。自分の好きなことできること、子どもと笑い合えること、ご飯が食べられること。何もかも有り難し。そこかしこにある安心を、愛として受け取ろうと思う。**********************😊くう@mame-festivalと申します😊こちらでも記事を書いています♪「空ありkuu-ari/執着を手放す日々...無償の愛について考える今日この頃
色とりどりのスイトピーちゃんは、遂にこの人数になった。よく頑張ってくれました!🌱🌱🌱自分が書いたブログを見返すと、前はこう思っていたけど、今は「変わった」「気付いた」「分かった」などと書いてあるものが多い。そして、けっこう同じような内容を「分かった」と書いている(笑)その時分かった気がしたことに間違いはないのだが、その後あっさり忘れたり、もっとハードな状況になるとすっかり記憶は飛んでいる。ま、一回で分からなくてもいいか(笑)分かり続け、忘れ続けてもいいか、と「今日は」自分を許してみようと思った。そして、今思ったのだが「今日は」をつけるのは我ながらいいアイデアだ🤗自分なりに、今日分かる範囲で何かが分かったのだ!*****************...変わった、分かった、と書いたものの
ネガティブに考える癖がある。何でも不安、心配をしたがる。愛の反対は無関心、とも言うが愛の反対は不安だと言っている動画を最近見てかなり腑に落ちた!あれこれ心配しようと思えば無限に心配できるけど、そこであえて「まーいっか」「なんとかなる」「大丈夫」「オッケー」って言うのをくせにしてみようと思う。愛を実践するならば🍀冒頭の写真は、この頃お気に入りの洋酒入りチョコです✨**********************😊くう@mame-festivalと申します😊こちらでも記事を書いています♪「空ありkuu-ari/執着を手放す日々」https://kuu-ari.com/**********************不安が湧いたら「まーいっか」に変換しよう
息子(中学生)がテストです。勉強しますが、ゲームも長い😅大丈夫?とつい声かける私。勉強してれば文句はないよね?と。昨日は勉強これだけやったと報告してくれた。自分でも達成感があったのだと思う。おおすごい!と声かけるとお母さんに褒められても褒められなくても俺の勉強量は変わらないと言われたw正論過ぎた😂もう親の出る幕なし。**********************😊くう@mame-festivalと申します😊こちらでも記事を書いています♪「空ありkuu-ari/執着を手放す日々」https://kuu-ari.com/**********************親のヤイヤイ(心配)は本当にいらないらしい
昨日と今日、フラの自主練をしてます😊わざわざ書くくらい珍しいです(笑)レッスンのあとに先生が帰られてから仲間うちだけで動画を撮ることにしてます。それを見て、自分のステップの固さとか甘さを目の当たりにして、先生のご指摘も染み込んできて、もっとうまくなりたいとやる気になったのです。大地を踏みしめるように踊っていると、その足の筋肉の重さが心地よいです。もっとしなやかに踊れるようになりたいな。あとは人生ももっとしなやかに生きたいな😂そのためには足腰の強さ、土台作りです。**********************😊くう@mame-festivalと申します😊こちらでも記事を書いています♪「空ありkuu-ari/執着を手放す日々」https://kuu...フラ自主練
フサザキスイセン、ニホンスイセンどちらでしょう?グーグルレンズさんで見てみましたがわかりませんでした。とにかくスイセンとってもステキ!とっても元気☺️スイセンが咲いたら桜が咲くと私の頭では紐付けられてます🌸まだまだ寒いけど、、春が楽しみ✨**********************😊くう@mame-festivalと申します😊こちらでも記事を書いています♪「空ありkuu-ari/執着を手放す日々」https://kuu-ari.com/**********************もうスイセン!
フラレッスンがとても楽しいです✨まだ新婚のころ友達に誘われて近所で始めました。子どもが生まれてからもおんぶしながら踊りました。子どもが学校を休むようになってから辞めていたのですが、またご近所で縁があって5年ぶりくらいに去年の9月からまた踊らせてもらってます。少人数で細かく見ていただけて嬉しいです!違うところを指摘してもらうたび喜んでいる変態、それは私です🤗**********************😊くう@mame-festivalと申します😊こちらでも記事を書いています♪「空ありkuu-ari/執着を手放す日々」https://kuu-ari.com/**********************フラレッスン
今日は久しぶりにお花を買いました。赤はないけど、赤いスイトピーを自宅で熱唱しました😊お花は癒やされます。いい香りです💕幸せです🍀画面の向こうまで春届け〜✨**********************😊くう@mame-festivalと申します😊こちらでも記事を書いています♪「空ありkuu-ari/執着を手放す日々」https://kuu-ari.com/**********************色とりどりのスイトピー
日曜に娘が作ってくれたレモンのケーキがおいしかった!夫が何年かぶりの海外出張に出かけた。解放感を感じてしまっている(^^)それも子どもたちがだいぶ自立してきたからかな。今日はスーパーからの帰り道を歩きながら(あぁ、子どもが小さい頃はちょっとの距離でもすぐ車使ってたなぁ)と思い出していた。子どもにもし「歩けない」って言われたら、抱っこして荷物も持たなきゃいけない、そんなん無理!とか、色々心配だったんだと思う。今、ほんっと楽になったなー家に帰ると6時ごろで真っ暗だったのに誰もいない。息子は部活。娘は友達とおしゃべりenjoy。中学の時よりかなり元気になった。毎日通う通信制高校は娘に合ってた。子どもたちが元気で嬉しいな。私も元気で自分を生きてる✨人と比べずしぶとく自分を追求して生きよう。************...夫の出張