chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
終の棲家でのんびり暮らす田舎暮らし https://blog.goo.ne.jp/sinbolsugi

リタイア後山の中に終の棲家を建てて、夫婦二人で自然すぎる環境での田舎暮らしは、どこまで続けられるか。

窓から山の緑を眺めながらの生活は幸せだ。静かな里山暮らしに、特に欲しいものはないが、望むとしたら妻とふたりで認知症にならず自立して「のんびり暮らし」続けられたらいいな。しかし、妻は有料老人ホームを探そうと騒いでいる。

ヤマユリに魅せられて
フォロー
住所
千葉県
出身
北海道
ブログ村参加

2015/07/09

arrow_drop_down
  • 薪作りのためだけの作業車

    薪作り以外に使わない車の維持費が年金生活者には負担だ。画像の車12年経過し老朽化した古いTOYOTAの「タウンエース」バンだ。もともと乗車定員六人乗りだったが、後部座席を取り外し、運転席を含め三人乗りに減員して乗車定員三人乗りに構造変更した。構造変更車検手続きで自動車税16,000円/年が8,000円/年に減額されたことは大きいですね。4ナンバーの「小型貨物車」は一年ごとの車検で、重量税・自賠責保険料等・部品代・整備技術料含めて7~80,000円の車検費用を見ておかなければならない。薪作り以外に使わない車なので年間走行距離が1,000㎞ほどしかいかない。走らないからといっても任意保険(代理店型)に加入していたが年50,000円強の保険料はきつかった。任意保険をネット型保険に切り替えたら保険料が半額になった。軽ト...薪作りのためだけの作業車

  • 薪作りから解放されたい

    原木の山を見ると薪作りはいつ終わるのかと気が重くなる。薪置き場にある大量のクヌギ原木、伐採から二年になろうとしている。2018年3月末に伐採を開始し、6月に薪置き場に運び込み2020年2月現在までをGIF画像で掲載した。良質な薪といえば「クヌギ、ナラ、ケヤキ」が最適だ。クヌギは椎茸栽培で原木にシイタケ菌を植え付けてから二年後に収穫できるといわれている。クヌギを二年ぐらい雨曝(あまざらし)しにしていると白身(木の中心部が赤身、表皮側が白身)部分が腐りはじめ、虫の幼虫(ヤマトタナムシ、キクイムシ)などが繁殖してしまう。いい薪を作るなら6ヶ月以内、遅くても2年以内に作るべきですね。一本割るたびに「ヤマトタナムシ」の幼虫が数匹見つかる状態で、一匹一匹指でつまみ出している。一刻も早く薪に仕上げて屋根付きの薪棚に収める必要...薪作りから解放されたい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヤマユリに魅せられてさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヤマユリに魅せられてさん
ブログタイトル
終の棲家でのんびり暮らす田舎暮らし
フォロー
終の棲家でのんびり暮らす田舎暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用