リタイア後山の中に終の棲家を建てて、夫婦二人で自然すぎる環境での田舎暮らしは、どこまで続けられるか。
窓から山の緑を眺めながらの生活は幸せだ。静かな里山暮らしに、特に欲しいものはないが、望むとしたら妻とふたりで認知症にならず自立して「のんびり暮らし」続けられたらいいな。しかし、妻は有料老人ホームを探そうと騒いでいる。
1月は水仙の季節、我が家にも超ミニ水仙ロードがありますが、山の上なので二分咲きでまだまだ。息抜きに保田までドライブして水仙鑑賞に行くことにした。久しぶりのお天気なので10年ぶりに富津岬まで足を延ばしてから向かうことに。千葉県富津岬沖の先には第一海堡(右手前)、第二海堡(左奥)、中央に少しガス掛かっているが富士山という素晴らしいロケーションが拝めた。海堡(かいほう)とは、帝都東京を守るため海上に人工島を造成し砲台を設置した洋上の要塞。明治14年(1881年)から大正3年(1914年)に建設された。日本水仙といえば千葉・南房総鋸南町の「江月水仙ロード」が有名ですね。私も初めはこの水仙ロードを訪れていたが、電車ならばJR保田駅、車なら道の駅「保田小学校」前の臨時駐車場からウオーキングするのもよい。車なら国道127号保...佐久間ダム水仙ロードを歩く
笹も芝と一緒で刈りこめば絨毯のようにきれいになるヤマユリが咲き終わった7月から球根を育成させるために、頭をはねて放置していたものだから斜面の笹が40~50㎝ほどに伸びていた。はじめは笹丈が1mに伸びたブッシュ状態だったが、毎年10㎝ほどに刈っていると笹の地下茎が広がっていき、刈りこむと笹が芝のように美しく見える。笹類は2月には新芽が作られているので1月には刈っておきたい。クマ笹もそうなのだが刈ってしまうとデッキ前が寂しくなってしまうので、2月末までには刈りこむようにしている。伸びた笹を刈りこんで一週間の姿<!--1dan-->40㎝ほどに伸びた笹を刈る草刈機の刃は4枚刃の鋼板が刈りやすいが、草以外に当てないよう注意がいる。地面から刈るのではなく、10㎝を維持するように刈り揃えていくのが難しい。<!--2dan-...春を前にして笹の刈りこみ
「ブログリーダー」を活用して、ヤマユリに魅せられてさんをフォローしませんか?