chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
一日一日大切に生きること https://blog.goo.ne.jp/fiji-island-nadi

毎日を楽しく生きるために、人間について、この世の中の諸問題について一生懸命に考えてみたいと思います。

一日一日大切に生きること
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/06/25

arrow_drop_down
  • 始祖鳥について(2)

    始祖鳥について(2)始祖鳥の標本について前回、「始祖鳥について(1)」では、始祖鳥の「ベルリン標本」のレプリカを掲載しましたが、わが国の博物館で展示されている始祖鳥の標本としてもこの化石標本が多いように思います。確かに、最初の記載標本は、「ロンドン標本」ですが、いろいろ調べてみますと、ここに掲げた「ベルリン標本」が始祖鳥の化石標本として評価が高いように思います。本稿に掲載した「ベルリン標本」は、群馬県多野郡神流町中里地区にあります「神流町恐竜センタ-」に展示されているものを使いました。その理由は、センター内に「写真撮影自由」という掲示が出ており、個人のブログで紹介する程度なら、敢えて許可をとらなくても問題ないと判断したからです。始祖鳥の標本は、2014年までに12体が発見されています。因みに、最初の標本は...始祖鳥について(2)

  • 始祖鳥について

    始祖鳥について(1)近くを散歩していますと、いろいろな鳥類を見かけます。からす、ドバト、ムクドリ、人なっこいキジのつがいなども見かけます。小川の水辺などでは、白鷺や川鵜など。そして人家の庭先では季節にもよりますが、うぐいす、めじろ、しじゅうがら、ほおじろ等々は、そのさえずりは気持ちをなごませてくれます。最近、ふと鳥たちの先祖、太古の鳥類に想いをはせ、昔、勉強したことのある始祖鳥のことが頭に浮かびました。そこで、少しばかり始祖鳥について新しい成果を調べて見ることにしました。始祖鳥の化石とその時代最初に、始祖鳥の化石について、ほんの入り口だけ記しておきましょう。「始祖鳥」とは和名です。学名は、Archaeopteryxlithographicaです。この学名は、ドイツの考古学者ヘルマン・フオン・マイヤー(Ch...始祖鳥について

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、一日一日大切に生きることさんをフォローしませんか?

ハンドル名
一日一日大切に生きることさん
ブログタイトル
一日一日大切に生きること
フォロー
一日一日大切に生きること

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用