新潟市東区石山にあります鶏そば緑道石山本店店内の雰囲気はジャズが流れるオシャレな空間家族連れ、カップル、など店の雰囲気に合わせてか女性率が高め。鶏そばちゃーしゅーとライスを注文来たのがこちらビジュアル的にも最高ないでたち麺は中細めんで水分少なめ泡立ちスー
今回は運良く入浴出来ました。青森県風間浦村にあります下風呂温泉 おおぎや旅館です。ダメもとで湯仲間とともに訪問しかし、店主らしき方などはあらずそうしているうちに宿泊で着ていた常連さん夫婦が来られて旅館の方には言っておいてあげるのでお金はカウンターに置いて
新潟市に新たな二郎系インスパイヤのお店ができたということで訪問新潟市東区にありますらー麺ようすけです。もちろんゴリ盛りDXらーめんとトッピングもやしを注文もやしは別皿だったのねwwもやしもタレがかかり始めから味わい抜群麺は太麺ストレートでやや固めスープは
5年ぶりの訪問秋田県小坂町にあります八九郎温泉です。コロナ禍で一時期、住民専用で入れない時期もありましたが今年あたりになり再び一般の方々にも開放基本自治会の方々が運営管理をされているのでマナーを守って入りましょうね。入って右が男湯、左が女湯寸志入れる箱があ
日々アツアツLIFE : 燕温泉樺太館 館内&お部屋編@新潟県妙高市日々アツアツLIFE : 燕温泉樺太館 お風呂編@新潟県妙高市やっぱりたのしみの夕食若旦那さんはお酒の造詣が深く多種多様なお酒が用意されてます。これで1人前ですからね。手の込んだ料理が多種多様で妙高のお酒
日々アツアツLIFE : 燕温泉樺太館 館内&お部屋編@新潟県妙高市湯は薄濁り色で硫化水素臭はやや強めであるが個人的には体に馴染むとホッとできるいい湯ちなみに真後ろの窓から奥が露天風呂こちらは露天風呂 やや狭いが湯花も十分でぬるめで長く入ってられるすぐ脇が駐車場な
今回紹介するラーメン屋さんは久しぶりに埼玉県へ熊谷市にありますすず鬼ちゃん熊谷うえちゃん店です。スタ満ソバ+半ライス ニンニクアブラマシ来たのがこちらガツン系で美味しそう 早速いただきます麺は太麺でスープは非乳化で濃いめの味付けですが麺によく絡んで美味し
2度目の宿泊新潟県妙高市にあります燕温泉 樺太館です。前回は7~8年前に湯仲間と宿泊今回も同様で宿泊日本秘湯を守る会会員宿になりますこちらのご主人は日本酒の造詣が深くお客さんが飲む日本酒は自らわざわざ仕入れるこだわりよう今回のお部屋はつばき広さ的には十分の広
日々アツアツLIFE : 恵山温泉旅館 館内&お部屋編@北海道函館市日々アツアツLIFE : 恵山温泉旅館 お風呂編@北海道函館市食事は通常食堂で食べるのですが今回のみ、宿側の取材クルーの取材の関係で部屋食とにかく品目が多い刺身に煮魚、サザエのつぼ焼き、揚げ物から煮物ま
今回も青森遠征到着初日に朝食で訪問したのは七戸町にあります椿ラーメンショップ天間林店です。早朝6時から開店はありがたいネギラーメンとライスを注文豚骨醤油ベースで麺はやや細めの固めラーメンショップ名物のネギがのシャキシャキがたまらないですね。スープが残りご飯
2023年12月訪問鹿児島遠征最初の訪問は鹿児島県湧水町にあります吉松駅前温泉です。店名にある通りJR肥薩線吉松駅が目の前という立地湯は無色透明無味無臭でやや熱めの源泉かけ流しサラッとしてますが滑らかな肌感見た目にはわかりにくいですが浴槽に仕切りがあり奥が熱い湯
日々アツアツLIFE : 恵山温泉旅館 館内&お部屋編@北海道函館市石鹸を使っても泡が立たないのようで使用できないとのことチェックインすれば宿泊中は24時間入ってOKなのもありがたい以前来た時と同じ景色コポコポとなりながらかけ流されているこの感じがたまらないですね。
久しぶりに北海道遠征せっかく函館来たのだから塩ラーメン食べたくて名店を訪問ラーメン滋養軒です。行列は覚悟していましたので(笑)1時間過ぎた頃に入店席に座るころに早々暖簾と営業中の看板は下ろされたよう。もちろん函館塩ラーメンと餃子を注文黄金色に近いしスープはや
「ブログリーダー」を活用して、ゴチさんをフォローしませんか?
新潟市東区石山にあります鶏そば緑道石山本店店内の雰囲気はジャズが流れるオシャレな空間家族連れ、カップル、など店の雰囲気に合わせてか女性率が高め。鶏そばちゃーしゅーとライスを注文来たのがこちらビジュアル的にも最高ないでたち麺は中細めんで水分少なめ泡立ちスー
日々アツアツLIFE : 三朝(みささ)温泉桶屋旅館 お部屋編@鳥取県三朝町日々アツアツLIFE : 三朝温泉桶屋旅館 食事編@鳥取県三朝町桶屋旅館さんの浴場は半地下風になってます。まずは浴場へ 浴槽が1つしかないので男女入れ替え制湯は足元湧出で独自源泉で浴場の床自体温
日々アツアツLIFE : 雪の乳頭温泉郷 鶴の湯旅館 外観&館内編@秋田県大仙市日々アツアツLIFE : 乳頭温泉郷鶴の湯旅館 食事編@秋田県大仙市浴場は名物の混浴露天風呂・内湯の黒湯・白湯そして別棟に貸切風呂がありますまずは黒湯硫黄泉で浴槽がかなりこじんまりしてる湯温は
初訪問 東京都八王子市にありますラーメン二郎八王子野猿街道店2です。食券のみ日曜日にみ8時開店ですが食券は7時前には購入してから並ぶルールみたいなので購入してから並ぶちなみに並びは30名以上7:30過ぎに店内に移動ニンニク アブラヤサイマシをコール着丼ス
山形県新庄市で温泉施設が再開したということで訪問新庄山屋温泉です。以前は奥羽金沢温泉として営業していましたが閉館山形県で唯一温泉施設がない空白市町村だったのですが隣接する老人介護施設の運営会社が運営して再開したようです。受付は外国人の方が大音量の音楽を流
年々山菜取りの場所が地域保護を目的に禁止になっているようですが昨年、今年はお知り合いのお声がけのおかげで知り合いの知り合いがスキー場に土地を持っていて許可をもらい山菜取りに行ってきました。今年は残雪がかなり残っており昨年は残雪はなかったのでやはり大湯だっ
ずいぶん久しぶりに訪問新潟県長岡市にありますあしょろです。名前の通りあしょろ(足寄)からの由来なので味噌がメインのお店今回は二郎系メニューがあるということで訪問あしょろの2代目技郎二郎系メニューになりますがヤサイアブラニンニクマシは不可麺増しは別料金初
今回は青森市北部にります油川温泉です。道路挟んで向かい角地に駐車場がありますのでありがたいですね。昔ながらのタイル絵が奥に一面ありますね。浴場は昭和ノスタルジーっぽい感じで タイルが時代を感じさせますね。湯は黄褐色でつるつる感がありでやや熱め仕切りの壁か
以前から気になっていたのですが立地的に私の家からは微妙に遠いのですが運よく遠征の行きによることができたので訪問燕市(旧吉田町)にあります鬼にぼ吉田店です。濃厚煮干チャーシュー麺大盛と半ライスを注文来たのがこちら麺は太麺ストレートスープはやや濃厚って感じで
いまさらながら初訪問青森県田舎館村にあります公衆浴場 平川温泉です。隣接の建物には旅館部もあるようですが現在はやってない様子大きい浴槽で真ん中に仕切りがあり湯自体はやや黄色味がかってる感じでやや熱めしかしさらっとして感じなので湯上りは気持ちいい常にドバド
日々アツアツLIFE : 雪の乳頭温泉郷 鶴の湯旅館 外観&館内編@秋田県大仙市待ちに待った夕食は本陣と同じ長屋にある二号館向かい囲炉裏がある大広間食事中は知らないお客さん同士が和気あいあいで談笑しながら食事今回は秘湯を守る会会員スタンプによる招待だったため品目が
今回は平日夜の新潟市内へ長岡系生姜醤油ラーメンをメインに展開している竹内商店です。生姜醤油チャーシュー大盛を購入麺は細目でストレート硬めなのでつるっといけます。スープは生姜の風味はしますが長岡の老舗ラーメン屋さんほどなく優しめですがガツンとした生姜が好み
2025年2月下旬念願かなってようやく宿泊できることになりました秋田県仙北市にあります乳頭温泉郷 鶴の湯旅館です。この景色が見たくて半年前から予約24~25シーズンは大雪に見舞われ鶴の湯旅館に宿泊した週も雪はやまずなので普段は自家用車で向かうのですが今回は秋田新幹
2025年4月上旬久しぶりの東京遠征直系二郎に行きたくて訪問したのは土曜日は朝9時から営業していたラーメン二郎環七一之江店です。朝ラーが直系二郎が楽しめるのはラーメン小900円 アブラマシをコールラーメンの画像は店内撮影禁止と勘違いしていたためなし麺は極太でスー
久しぶりに宮崎県の温泉を紹介宮崎県えびの市にあります亀沢温泉共同浴場です。鹿児島県側から一番近くにある共同浴場基本無人営業浴槽はコンクリート作りむき出しのシンプルな四角湯の色はコーラ色のモール泉で若干熱め湯は常にかけ流されていて鮮度は抜群ツルスベ感とほの
日々アツアツLIFE : 赤這温泉阿部旅館 2025正月編@宮城県大崎市 鳴子温泉郷日々アツアツLIFE : 赤這温泉阿部旅館2025年正月 食事編@宮城県大崎市 鳴子温泉郷手前の湯は透明度が高めで湯花も浮いている湯温はやや高めの日が多い奥の湯になります(入浴の際はドアに貸切の
見附市にあるラーメン弐豚の支店が柏崎にオープンしましたので訪問ラーメン弐豚柏崎FC店です。かなり時間がずらしての訪問だったので並ばずに店内へ豚無し豚そばを購入(通常の豚そばを買う予定が間違えましたww)ヤサイマシ、アブラマシ ニンニクありでおねがいしまし
日々アツアツLIFE : 肘折温泉木村屋旅館 館内&お部屋編@山形県大蔵村日々アツアツLIFE : 肘折温泉 木村屋旅館 食事編@山形県大蔵村お風呂は3か所ありで2階に大きい浴槽があり、1階に貸切風呂と家族風呂があり2階のお風呂は1つしかないので青・赤の暖簾でやっぱり大きい
休日のお昼前訪問したのはくだものやカフェ藤屋です。果物を使ったスイーツなどを提供する人気店です。コーヒーをいただくすっきりした味わい 今回は以前から食べてみたかった粉砂糖で温泉マークをあしらったチーズケーキです。美味しいひと時をいただきました(^^)くだもの
4月上旬 東京遠征がありましたので訪問今回も亀戸に用事でしたがSNSで亀戸中央公園が桜満開との記事を見て東武線亀戸水神駅下車亀戸中央公園を囲うように桜が咲いてました。そして亀戸駅から徒歩5分程度のところにある商業施設 亀戸クロック亀戸クロック脇にある旧路面電車
今回は九州遠征の帰りに訪問東京駅構内にありますラーメン雷 東京本丸店です。食券を買おうとしたらいきなり最低でも30分以上待ちますがいいですか?との問いに大丈夫と応答をして食券を購入並んでいると店員さんが食券を確認チャーシューは豚バラと腕肉を選べるらしく豚バ
地元新潟なのに初訪問新潟県十日町市にありますゆくら妻有(つまり)です。センター系の温泉施設で源泉かけ流しとのことまずは掛け湯をしてから露天風呂へ 薄笹濁り色でアブラ臭あり ちょい熱め内湯はさらに熱めで濁りが若干濃いめで塩化物系なので非常に温まりのいい湯で
2023年11月に訪問した四国讃岐うどん巡りビジホをチェックアウトした私は早速朝ラーならぬ朝うどん(朝うー)ww讃岐うどん巡り1軒目は丸亀市にあります岡じまです。1軒目なので奮発して肉うどん(小)を注文揚げ玉、ネギは無料トッピング可能ちなみに水もセルフこしのある
久しぶりの蔵王温泉 川原湯共同浴場です。湯は無色透明で酸味ありちょっと熱めなので出入りを繰り返しながらじっくり肩まで浸かれば至福のひととき蔵王温泉 川原湯共同浴場山形県山形市蔵王温泉43‐36:00~22:00200円駐車場は蔵王温泉共同浴場共通駐車場有源泉名:川原湯共
昨年夏以来の福島県金山町にあります大塩温泉共同浴場です。鳴子温泉の帰りからの訪問タイミングよく誰もおらずじっくり体を沈めると適温が体を包む訪問が5月だったので露天風呂にはまだ虫除け用のネットがしてなかったので川を一望大塩温泉共同浴場福島県金山町大塩休場3103
日々アツアツLIFE : 新野地温泉相模屋旅館 館内&お部屋編@福島県福島市 (officialblog.jp)日々アツアツLIFE : 新野地温泉相模屋旅館 内湯&露天風呂編@福島県福島市 (officialblog.jp)日々アツアツLIFE : 新野地温泉相模屋旅館 野天風呂編@福島県福島市 (officialblog.j
昨年11月25日訪問香川県三豊市にありますうどん もりです。讃岐うどん巡り4軒目かけうどん小1玉 350円を注文麺はつるっとした触感で黄金色の透明な出汁が美味しいですね。ちなみにちくわ天とおでんが売りみたいwwうどん もり香川県三豊市高瀬町下麻678‐2平日 10:00~1
日々アツアツLIFE : 新野地温泉相模屋旅館 館内&お部屋編@福島県福島市 (officialblog.jp)日々アツアツLIFE : 新野地温泉相模屋旅館 野天風呂編@福島県福島市 (officialblog.jp)野天風呂のほかに内湯&露天と内湯のみがあり時間帯によって入れ替え制で深夜から早朝は露天
初訪問わざわざこちらのお店で食べるため向かいました。埼玉県川越市にありますラーメン二郎川越店です。駐車場がない為ちょっと離れたコインパーキングに駐車ラーメン小 ニンニクヤサイアブラと無料トッピングのきくらげをコール麺はゴワゴワでモチモチした触感がありかな
日々アツアツLIFE : 新野地温泉相模屋旅館 館内&お部屋編@福島県福島市 (officialblog.jp)チェックイン後早速お風呂へこちらの旅館の名物でもある野天風呂 22~翌8時までは安全の為利用はできない模様。珍味に左側の入り口は内湯&露天風呂宿泊した時期が真冬だったので雪
前々から気になっていた朝ラーをやってくれるお店を訪問新潟県南魚沼市にありますらーめん雪ヶ谷です。朝7時から営業とは周辺に朝ラーをやってる店ってなかなかないからありがたい。メニューはすべて朝ラー 昼メニューなど区別することなくすべてを提供してくれ売れるのであ
一度泊まってみたかった宿新野地温泉相模屋旅館です。日本秘湯を守る会会員宿です。まずは玄関がどこにあるかわからないww冬季はシャッターの奥が玄関のようですww部屋はエアコンが効いており温かい(^^)さあ、早速お風呂に行きましょうかね。新野地温泉相模屋旅館福島県
しょっちゅう山形県に来ているのですがこちらは初めての訪問山形県寒河江市にありますみいずみ温泉 吉乃ゆです。パッと見旅館っぽい雰囲気ロビーはかなり洗練されている雰囲気で明るい感じ湯加減はちょうどよく塩化物泉なので温まりはすごくいい露天に行って初めて分かった
ジモの名物を食べたくて訪問別府冷麺 六盛 松原本店です。冷麺自体あまり食べないのですがせっかく来たので訪問相当な人気店みたいなのでオープンアタックで訪問別府冷麺(並)と玉子を追加で注文つるっとした触感と冷たいスープがたまらないチャーシューはあっさりめでキ
毎度おなじみの鳴子温泉郷 川渡温泉共同浴場です。相変わらずの激熱ww仄かな硫黄臭をさせながらゆっくり肩まで浸かると熱さも馴染み至福のひととき鳴子温泉郷に立ち寄るとかなりの確率で立ち寄るいい湯ですね。川渡温泉共同浴場宮城県大崎市鳴子温泉字川渡25-297:00~19:0
日々アツアツLIFE : 湯の児温泉 温泉いわさき 館内&お部屋編@熊本県水俣市 (officialblog.jp)日々アツアツLIFE : 湯の児温泉 温泉いわさき 食事編@熊本県水俣市 (officialblog.jp)チェックインして早速お風呂へ男湯のみ展望露天風呂になります女湯はこの日は他のお客さん
今年もようやくこの季節がやってきました。国道252号線 六十里越峠 2024年4月26日午前9時で冬季閉鎖解除です。ここ数年GW前に解除が通例になっているようで今年も無事通り抜け福島県を渡り六十里トンネル超えてすぐで撮影六十里越峠開通記念碑(頂上)付近で撮影そして、田
今回は別府市にあります弓ヶ浜温泉を紹介駐車場は無いので近くにコインパーキングに駐車基本無人営業なのでちゃんと入浴料を入れまして入館この日はちょうど誰もおらず無人湯自体は無色透明で若干の硫化水素臭あり湯加減はちょっと熱め温まりのいい湯で湯上りも気持ちいです
日々アツアツLIFE : 湯の児温泉 温泉いわさき 館内&お部屋編@熊本県水俣市 (officialblog.jp)待ちに待った夕食お部屋の真正面が食堂なのでめっちゃ楽ww基本魚づくし 私自身お肉も好きですが魚好きなのでめっちゃうれしい焼き魚、煮魚、刺身に盛り合わせ結構豪華でびっく
鳴子温泉に泊まりに来た際はここには寄らずにはいられない(笑)宮城県大崎市にあります焼肉 八兆です。タン塩ハラミキムチやナムル類も注文レバーやホルモン系も注文マスターおすすめ?(笑)の謎の食材も登場正体はサバだったかな〆はスープ類でww美味しく食べて大満足ごち