昨日は、妻の姉上様一族が、揃って我妻のお見舞いに来てくれました。義姉上様と姪っ子一家は、福岡から、甥っ子一家は、遠く宮崎から!わざわざ有難う。お見舞いと、沢山のお土産を持ってみんな勢ぞろい!記念の写真を、パチリ。あちゃ~、泣いちゃった!(笑)名残りはつきませんでしたが、妻が疲れないようにと、皆さん早めに、切り上げて帰路に。皆さん有難う!また、顔を見に寄ってください。みんな、有難う!
昨日は、妻の姉上様一族が、揃って我妻のお見舞いに来てくれました。義姉上様と姪っ子一家は、福岡から、甥っ子一家は、遠く宮崎から!わざわざ有難う。お見舞いと、沢山のお土産を持ってみんな勢ぞろい!記念の写真を、パチリ。あちゃ~、泣いちゃった!(笑)名残りはつきませんでしたが、妻が疲れないようにと、皆さん早めに、切り上げて帰路に。皆さん有難う!また、顔を見に寄ってください。みんな、有難う!
昨日の朝で、妻の2回目の投薬治療が終了し、1週間のお休みに入りました。やはり、2回目から点滴による投薬も追加されて、少々しんどかった様ですが、無事に2回目も終わりました。下降線をたどっていた体重も小康状態を保ち、終盤には僅かながらも増加に転じました。とは言っても、34kgチョイですが!(笑)しかし、この増加は、大きい!!休みの間に、食べ込めるといいのですが・・・2回目終了
例年よりかなり早く梅雨入りした九州南部地方。こうなると九州北部も、早く梅雨入りするかも・・・そこで、雨の前に庭木の剪定。お天気が良い日に、裏庭からスタート。生垣バリカンに登場いただいて綺麗サッパリ。やはり剪定すると気持ちがイイ!3日かけて、ボチボチやりましたが疲れた!(笑)だけど、今年もなんとか終わりました。そうそう、母の日にいただいたお花達。裏庭に花壇を作って、買って来た花と一緒に植え付けました。お出掛けできない妻に、せめて花でも愛でてもらいましょう!今年もなんとか!
2回目の投薬治療が始まって10日が経過した我妻。1回目と同様、吐き気と下痢に悩まされ体重がまた、史上最軽量を更新中です。これ以上落ちないように、好物を仕入れては、食べているのですが食べる量が少量の上に、下痢するもんですからネ・・・しかも、2回目から追加された点滴による投薬がかなり強烈で、味覚までおかしくなり始めてます。これ以上体重が減らないように色々工夫して、食べてもらいましょう!すごくスリムになり、チョイと髪も少なくなってますが妻は意外と元気です、ガンバレ!ガンバレ!
本日5月14日は、結婚記念日です早いもんで、47回目になりました。何時もだと、お祝いに「本庄うなぎ」に行くところなんですが、闘病中の今の妻の状態では・・・体調が戻ったら、またゆっくり出かけましょう。今の妻は、何が食べられるかな~?生クリーム系がダメで、パフェが無理だから、やっぱフルーツだな!47回目
本日、5月11日は母の日。子供のいない我が家には、縁の無い日なのですが、心優しいご近所さんが毎年気にかけてくださいます。今年もまた、綺麗な花篭をいただきました。ありがとう!「お花を見て、癒されて」って。投薬治療の影響で、体調がイマイチの妻には何よりのプレゼントになりました。ところでこの花篭、ポット苗で作ってあるようなので明日にでも、裏庭に植え付けよう!上手く行けば、長く楽しめるかも!ありがとう!
昨日5月8日から第2回目の投薬治療が始まった我妻。治療もここからが本番で、今までの内服薬に併せて初日に、点滴も追加されました。2週間投薬、1週間休みのパターンは変わりません。これを6回繰り返すそうです。だいぶ白血球が少なくなっているようなので、マスクに手洗い・うがいを、忘れないようにしないと!いよいよ本番!
昨日5月6日連休最終日は、久々に妻と外出。8日から始まる2回目の投薬治療の前の比較的元気なうちに、気になっていた佐賀県立美術館へ。ただ今、写実絵画展開催中。数年前に一度見て、あまりのリアルさに度肝を抜かれて写実絵画ファンになりました。今回は、千葉にある写実絵画専門美術館ホキ美術館コレクション「写実絵画の精鋭展」写実界を牽引する個性豊かな4名の作家森本草介(1937~2015)と野田弘志(1936~)、そして小尾修(1965~)と島村信之(1965~2024)にフォーカス。写真の様な写実絵画に出会えます。興味のある方は、お早目にお出かけください。5月18日まで開催中、1600円也。久々に!
1回目の投薬治療が終わって、3日が過ぎた我妻。薬の影響で続いていた吐き気や下痢は、だいぶ軽減されて来たようです。ヨカッタ!お陰様で食事もだいぶスムーズに摂れるようになって来ました。この投薬休止期間くらいは、美味しく食べられないとネ!少しでも体重が、戻ってくれると嬉しいのですが・・・。少しでも!
本日は、月に1回の私の通院の日。かかりつけ医院へ、何時ものお薬をもらいに。そうそう、血糖値があがって、3月から1錠追加されたお薬を飲みだしたら、異常にオシッコが近くなりお薬を変えてもらおうと、先生に相談したら「尿中に糖分を排出するんでネ。う~ン、でもそこまで近くなる事は・・・」「ひょっとすると、前立腺肥大かも?!」って。やれやれ、落ち着いたら、調べてもらおう。あっ、薬は変えてもらいました。(笑)やれやれ・・・
1回目の投薬治療が間もなく終了する我妻。2週間の投薬が終わると1週間のお休みです。最初の日、いきなり4回もトイレに駆け込んでどうなる事かと、心配しましたが徐々に回数も減り、最近は全く快調な日も!しかし・・・長続きはせず日替わりの様相。最近分かったことは、しっかり食べようと、頑張って食べた後は、どうも調子が良く無い。自分が食べたいものを、食べれる分だけ食べた時が調子が良さそうです。そうすると、3食ではカロリー不足になるので10時と15時に、エネルギー補給。1日5食で、カロリーを補うようにしました。これで少しでも体重が戻ってくれれば嬉しいのですが・・・これで
昨日の朝食。ネギと豆腐の味噌汁に納豆に馬郡の竹輪と野沢菜のお漬物。純和風のわたし好み。旨いっ!!妻は、蜂蜜たっぷりのパンケーキにバナナにブルーベリーソースヨーグルト、食後のフルーツはイチゴとリンゴ。なかなか食が進まないのでカロリー摂取優先で、妻の好物がズラリ!(笑)これなら、食べれるでしょう。えっ、味噌汁は誰が作ったかって?もちろん、私です。セブンのフリーズドライのネギの味噌汁にチョイとひと手間かけて、豆腐を入れてみました。なかなかいけます!(笑)これなら!
我家の畑&芝。今年は、ナカナカ手が回らずに畑は、ジャガイモを植えたっきりであとは草むしりが精一杯。芝も手抜き更新作業で先日やっと肥料を撒き終えました。今年はこれで勘弁してもらいましょう。これ以上の気力がわきません。(笑)今年はこれで・・・
投薬治療が始まって5日が経過した我妻。心配してた吐き気は、さほどでも無く、一安心でしたが・・・・・・上からではなくはい、下痢。投薬初日は、食後にトイレへ直行。4回駆け込んで、やっと治まりました。食事が少量の上に、下痢が続いて体重が・・・史上最軽量。下痢はしますが、しっかり食べてもらいましょう!やれやれ!
昨日は我妻、通院の日。先週は、吐き気が続いていて、予定の投薬治療は、様子見になりましたが、吐き気も治まったので、いよいよ投薬治療の開始です。戦闘再開!(笑)お薬は、朝夕1回の服用で、2週間続けて1週間のお休みというサイクル。薬の影響で、少し吐き気を伴うようですが果たして妻との相性はどうかな?折角吐き気が治まって、食欲も出て来てたのでね。暫く要注意です!戦闘再開!
退院から2週間が過ぎた我妻。続いていた食後の吐き気に痛みもだいぶ治まってきました。やはり日にちが薬の様です。何よりも、食欲が出てきたようで喰いっぷりが良くなって来ました。しかし、よく噛むことを忘れようにしないと食後に痛みが・・・。(笑)ところで私は、ひどかった花粉症の症状もやっと小康状態になって来ましたが妻の入院から続いている炊事洗濯が1カ月になり、そろそろ疲れが・・・妻がだいぶ復活して、手伝ってくれ始めたのが救いです。これから投薬治療も始まりますので、まだまだ当分は、続きそうです。(笑)そろそろ・・・
昨日は、我妻の通院の日。術後の経過観察と今後の治療について。しかし、昨日の病院の多い事。第1駐車場は満車で待合室は、座る所も無いほど・・・予約時間の2時間後にやっと診察。フッ~術後の経過は良好ですが、まだ少々吐き気があるので、まずは吐き気を抑え込んで、来週から今度は、投薬治療を始めるとの事。完治までは、まだまだ遠い!今度は
退院して1週間が経過した我妻。胃の手術特有の「ダンピング症候群」に悩まされながらも、少しづつ快方に向かってます。家事は、まだまだ無理で、味噌汁づくりや洗い物の片づけを手伝ってくれてます。妻が入院して早いもので3週間チョッと。なかなか炊事洗濯も大変です!妻の有難味を、実感してます。(笑)そうそう、我家の畑。丁度春物の苗の植え付け時期に妻の手術でバタバタして、時機を逸してしまいました。ブロッコリーは、黄色い花を沢山つけ、先日やっと撤収しました。庭の芝も少し色付いて来てます。こちらも手入れをしないといけないのですが・・・おっ、ブロック塀脇にスズランスイセン。可愛い花を、今年も咲かせてくれました。少しづつ、季節も移り変わっています。少しづつ!
昨日は、ぽかぽか陽気に誘われて、お花見に行ってきました。例年だと、多布施川沿いの桜を車窓から眺め、徐福サイクルロードまで足を延ばし〆は近所の森林公園が恒例でしたが、今年は、術後の妻がまだ、遠出は無理の様なのでエヌボ君で近所の森林公園へ。お~、満開の桜。丁度見頃!出来れば、桜を見ながら、お弁当を楽しみたい所でしたが、術後の妻は、食後にトイレ直行のケースが、時々あるのでプロキュアと缶コーヒーで乾杯!(笑)今年は、致し方有りません。しかし見事に咲きほこっています。まだの皆さんは、お早めに!今年は・・・
3月31日に退院した我妻。退院した日は、車に揺られ、買い物で歩いて少々疲れて、家に帰ったらダウン!痛みも出たようで、まだまだ完治には、程遠い。術後、2週間しか経ってませんからネ。それからは、用心深くなり、少し動いては、休む用になって痛みも和らいできたようです。本人は、退院したら、前の様に炊事・洗濯をと思っていたようですが、とんでもない。暫くは、自宅療養です。食べるのも治療で、沢山食べてほしい所ですが、元々が少食なうえに、胃の手術をしているので一口30回以上咬まなくてはならずなかなか食が進みません。という事で、メグママも術後に利用したという介護食を、コスモスで仕入れてきました。これだと柔らかいので、噛む回数も少なくて済み胃への負担も軽減されて、食べやすいでしょう!後はお味が、お口に合えばいいのですが・・・。...暫くは!
本日、我妻が退院しました。10時半に病院に迎えに行って入院費を支払って無事に我家へ。途中、食べたいと言っていたイチゴやバナナ、晩飯などを買い込みました。(笑)やはり歩くと傷口が疼くようですが昼飯には好物の薄皮クリームパンと苺を牛乳と一緒に食べて満足そう!まだ暫くは、養生が必要ですが、ひとまず手術を終えて一安心です。ひとまず!
妻が入院して、2週間。怖いくらいに順調で週明け月曜には早くも普通食。でも、流石の我妻も、普通食当初は、食後に吐き気や冷や汗が出た模様。胃の手術をした人に出る症状らしい。よく噛んで、一日5~6回に分けて、少量を小まめに摂る必要があるそうです。週の半ば過ぎからは、だいぶ慣れてきたのか、吐き気も治まって来た様です。しかし、食べる量は小学生並かひょっとすると小学生以下かも。まっ、以前からそうですが・・・。(笑)でも回復は順調なんで、この調子なら、月末には、退院となるかも?!月末には?!
今年は、妻の入院もあって遅れてしまっている芝の更新作業。妻の回復も順調で、一安心したところで雨の前に、頑張りましょう。まずはサッチング。更新作業で一番しんどい作業。ただひたすらに熊手でかいてサッチをかき集めるのみ。もう一日では、終わりません。2日かかって、ようやく終了。ゴミ袋大、3個分。一番しんどいサッチングが終わりましたんで後は雨上がりにボチボチと。頑張りましょう!
妻が入院して、今日で9日。様子を見に毎日面会に出掛けてます。洗濯物もあるんでネ。(笑)手術後は、脇腹に背中に手の甲・・等々沢山の管が繋がってましたが、昨日最後の一本が、はずされて、シャワーも浴びることが出来るようになりました。すこぶる順調に来ていて、重湯から始まった食事も昨日から、全粥になったそうです。いやいや、すごい回復力!退院の日も、近いかもネ。(笑)すこぶる順調!
妻が入院して1週間が経ちました。そんな我家の、ある日の食卓。朝食(7:35)パック飯に、納豆に味噌汁。作成時間:2分未満。昼食(11:50)大好物の日清焼きそばにパック飯とソーセージ。作成時間:5~6分。夕食(18:55)仏壇にお供えのお彼岸のぼた餅を買ったついでに調達した弁当。卵スープと共に。作成時間:2分未満。便利な世の中になりました。(笑)ある日の食卓(笑)
ただ今入院中の我妻。体中アチコチを、全~部検査の結果、胃を手術する事に・・・18日、8時30分に手術室へ。ヤキモキしましたが、15時半位に無事終了。良かった。ただ、ICUに直行で当日は、会えずじまい。翌19日、病院から連絡があり病室に戻ったとの事。早速面会へ。妻は、意外と元気。もっと痛がっていると思っていたら、鎮痛剤で痛みはさほどでもないとの事。ヨカッタ!もうリハビリがスタートするらしく夕方には、歩行訓練だそう。ビックリ!そうそう、手術の後に入った病室は・・・、個室。やっと空きが出たそうで、最優先で、入れてくれたようです。有難う!これで、イビキを気にせずにぐっすり寝れます!(笑)術後の回復にも、効果絶大でしょう!良かった!
16日(日)14時に、我妻は入院しましたが、個室でってお願いしてたのに空きがないって、4人部屋に。やれやれデス。しかし、仕方がありません。😢結構イビキのひどい人がいるみたい。(笑)食が細い我妻。病院食が心配でしたがあちゃ~、やっぱり!超~〇〇〇って。面会の時に、アイスとお茶を差し入れました。(笑)あちゃ~!
先日から、胃の調子が良く無かった我妻。とうとう本日から、入院加療する事になりました。今の所、月末までの予定なんですがどうなりますか・・・私、炊事洗濯等々やる事が増えて、ブログの毎日更新が厳しそうです。よって暫くは、ネタと時間がある時の随時更新に移行します。(笑)悪しからず!ネタと時間が・・・
砂糖を使おうと思ったら、固まっていた経験がある人は少なくないでしょう。固まった砂糖は食べても問題ありませんが、砂糖を手間いらずでサラサラにできる方法をネットニュースで見かけたのでご紹介!まず、容器の上に濡らしたキッチンペーパーを置きます。キッチンペーパーの上から容器のフタを閉めましょう。この状態で3〜6時間放置すると、砂糖の固まりがなくなりサラサラの状態に戻ります。濡れたキッチンペーパーを置いて放置するだけなので、簡単な手順ですね。砂糖が固まる原因は、乾燥による水分不足です。砂糖を乾燥や湿気から守るには、日頃から密封容器に入れておくのがおすすめだそう。成程!まだ試してませんが、これは便利ですね。塩は湿気だけれど、砂糖は、乾燥で固まるんですね!固まった砂糖は!
本日3月14日は、ホワイトデー。バレンタインデーに、チョコを頂いた心優しい皆さんへお返しの品を、お取り寄せしました。色々悩みましたが、今年も和歌山から「フルーツコンポート」。妻のおススメもあり再度の登場です。もちろんビール好きのご近所さんには缶ビール付。(笑)皆さん召し上がれ!召し上がれ!
3月3日のひな祭りが終わり、我家では、飾っていた雛飾りが片付けられ、今度は鯉のぼり!早々と、妻の手で飾り付けられました。こちらも、かわいい!はい、もちろんいただき物。(笑)家の中ですが、元気に泳いでいただきましょう!屋根より(う~ンと)低い、こいのぼり~今度は!
分からなかったことが突然理解できたり、ひらめきが湧いたりたりするときに起きるアハ体験を、脳トレで感じてみましょう!マッチ棒クイズを解いて、気分もスッキリ。マッチ棒を1本だけ動かして正しい式にしてください。さて、どこを動かせばいいか分かりますか?答えはこちら↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓正解は、「9」の右上のマッチ棒を「-」に移動させて「+」を作ります。正解を見せられると、「な~んだ」ってなりますよね!(笑)マッチ棒クイズは、式か答えの部分どちらかが正しいと仮定して動かすと解きやすくなりますが、今回はそのどちらも当てはまらないようです。マッチ棒クイズでは数字だけではなく、記号も動かすことができると覚えておく必要があるようです。チョイと一服「脳トレ」!
我家の庭の芝。更新作業の時期ですが、なかなかみこしがあがりません。(笑)とは言いながら、ほったらかしにしておく訳にもいかず先日、雨の前にまずは芝刈り。サッチの量を減らすためにまずは20mmで低刈り。20mmを終えたら次に、17mm。2回刈って、ゴミ箱満タン!これでだいぶ、サッチの量が減ったでしょう!後は、お天気を見ながら、ボチボチと!(笑)雨の前に!
適度な運動習慣は、健康維持のためだけでなく、脳を長持ちさせるためにも欠かせない要素のようです。適度な運動により代謝が促され、脳を含む全身の細胞の老廃物を身体の外に排出できます。無理なく続けられ、広い世代におすすめできるのがウォーキング。道具いらずで、すぐ実践できるのが、なんと言っても魅力です。ただ、ウォーキングだけでは不十分なところがあります。それは、骨への負荷が足りず、骨密度を維持しづらい点。骨密度の低下は認知症の直接の原因になるわけではありませんが、骨粗しょう症になって骨がもろくなると骨折しやすくなります。高齢者が骨折すると外出への意欲が一気に減少し、行動範囲が狭まります。運動ができなくなり、場合によっては歩くことにも支障が出ます。その結果、人との交流が減り、認知機能を活用する機会も少なくなって、認知...健康でいるために!
強かった風がやっと少し落ち付いた先日は、表庭に続いて、裏庭畑周りを掃き掃除。山茶花の花びらが・・・強い北からの風にさらされて悲惨なことに!雨にも濡れて、掃き寄せづらい。何とか寄せ集めました。フゥ~そうそう、畑のブロッコリー。ヒヨドリの猛攻で一段と葉っぱが無くなってます。葉っぱに隠れてたブロッコリーが飛び出したようになってます。でも、コレの方が、収穫しやすい!(笑)こんな利点もあるんですね!美味しくいただきます!こんな利点も!
先日は、食の細い妻に、しっかり喰わせようと、妻の大好物をお取り寄せ!徳島の「恵比須丸」。何時もす早い。はい、伊勢海老に鮑。伊勢海老が不漁で、最高値更新中だそうですが、大・大・大~奮発!(笑)炭起こして焼くのが面倒で伊勢海老は、ボイルして鮑は、バターソテー。豪華な夕食になりました。妻の大好物。しっかり喰え!しっかり喰え!
幾分風も和らぎ、久々に日差しが戻った佐賀地方。やっぱり、日差しは有難い!ところで、我家の庭の芝。長い事寒波にさらされてすっかり枯れました、ただ今休眠中。しかし、こいつらは、いたって元気。あちこちで、繁殖してます。広がらない様、抜いておきましょう。そうそう、更新作業が、そろそろですが・・・。う~ン、何だか気力が・・・ぼちぼちやりましょう!そろそろだが・・・
我家の庭。ここの所吹き続ける風で、木の葉が・・・風に吹き飛ばされて、散ってます。まだ少々風は吹いてますが風裏の表庭は、雨が止んだらチョイと一掃除。結構散ってました。おっと!また雨が・・・。濡れないうちに、撤収。スカッとした青空が見たい!雨が止んだら!
本日は、薬をもらいに掛かり付け医へ。先月実施した血液検査の結果が判明しました。前回(4カ月前)の検査で、HBA1cが、7となり暑さのせいでさぼり気味だったウォーキングを再開し、少し期待をしていたのですが、会えなく撃沈。悪くはなっていませんでしたが横滑り、ガックシ!とうとう、血糖値を下げる薬が追加されることになりました。コレステロールの薬:1血圧の薬:2血糖の薬:2週1だった血糖の薬が1錠追加され、毎日服薬する事に。これ以上ひどくなりませんように!1錠追加!
昨日は、強い北風が吹いた佐賀地方。裏庭の山茶花は、花びらを散らし風雨が収まったら、また庭掃除、やれやれデス。(笑)おっ、遅れていた我家の梅がやっと咲きました。ここの所の暖かさで硬かった蕾も、ようやくほころびたようです。春はそこまで来ているようです。やっと!
ここの所、調子が良かったのですが先日、固い煎餅を食べたのがいけなかったのか、左の下の奥歯が疼きだしました。これまで、なんとかだましダマシ、持ちこたえていましたが、油断してました。丁寧に歯磨きして、様子を見ていましたが、傷みは増すばかり。痛みに耐えかねて、本日歯医者へ。抜くことになるのかな?先生にお任せするしかありません。やれやれ!やれやれ!
先日、2Fから畑を何気なく見降ろしたら、あっ!ブロッコリーに、鳥!!やっぱりコイツでした。昔は、見かけませんでしたが、最近家の周りを、まるで我家のように飛び交ってます。あんまり悪さを、するんじゃないよ!(笑)やっぱり!
我家の裏庭。未だにまだ、梅は咲きませんが、北西の角っこで、水仙が、咲いています。花の少ない我家では、貴重な存在。(笑)小粒の白い花が、愛らしい!そう言えば、去年は、東側でも咲いてたましたが、今年は、咲いて無いようです。また、草刈りの時に刈り飛ばしてしまったようです、やれやれ。(笑)梅はまだだけど
最近胃の調子が、イマイチの我妻。元々食が細いのに困ったもんです。で、「何か食えそうなものは?」って聞いたら、即答で「そらりのパフェ!」って。(笑)やれやれ、でも喰えるんなら何でもいいんで、カロリー摂取。(笑)で、早速行ってきました。私は、ワンパターン。妻は、悩んだ挙句海鮮カレーでパフェセット。美味しく食べれたようですが半分以上は、私の胃袋へ。(笑)本日のパフェは、ストロベリーヨーグルトパフェ。こちらは、一人で完食でした。カロリー確保作戦、大成功!(笑)カロリー確保!
宅配便が一度届いたことを利用者に伝える、不在票。自宅に宅配ボックスがなかったり、置き配サービスを利用していなかったりする場合、配達員がポストに投函しています。投函されているのを確認したら、速やかに再配達を申し込む必要があります。クロネコヤマトの『不在票』をよく見ると、上部の両端に謎の『ギザギザ』があることをご存知でしょうか?クロ『ネコ』ヤマトという名称から、「猫耳のようで、かわいい!」と話題になる、不在票の切り込み。同社によると切り込みには、もう1つの役割があるようです。社会には、さまざまな障がいを持つ人が存在しています。生活をする上で立ちはだかる障壁を取り除くのが『バリアフリー』です。クロネコヤマトの不在票についた『ギザギザ』も、その一環。これならば目が見えない人でも、触れることで不在票を認識することが...ギザギザ!
我家の畑。一時は、こんなに生い茂っていたブロッコリーの葉っぱが、見るも無残に!この時期、貴重なブロッコリーなのにやれやれデス。どうやら、寒波の到来で、食料が乏しくなって来た鳥たちの仕業の様です。しかし、何故だか人間様が食べる部分は、大丈夫。これなら許してあげましょう。(笑)こちらは、私らがいただきます。やれやれ!
巷では、梅の開花が話題となっている今日この頃ですが、我家の庭の梅は、なかなか・・・(笑)一筋縄ではいきません。まだ一輪も、咲きません。蕾は沢山あるようですが、やっと少しほころびてきたような。もう一息って処の様です。待ち遠しい!(笑)なかなか・・・。
本日2月24日は、佐世保のメグちゃんの祥月命日。早いもんで、丁度10年が経ちました。【2012四国車中泊の旅】何時もなら、佐世保のメグパパ・ママ家にお邪魔して、盛大に法要が営まれるところですが、今年は、妻の体調がイマイチなんでチョイと自粛して、佐賀でお参り。メグちゃん、ゴメンね!体調が回復したら、またお参りするからネ!ゴメンね!
久々の何でもランキング、本日は、お城。日本全国には一度は訪れてみたい魅力的なお城が多数存在し、多くの歴史ファンを魅了しています。そこで今回は、日本一美しいと思うお城のランキング。それでは早速。まず3位は「松本城」長野県松本市にある松本城。外壁に黒漆が塗られた「漆黒の城」であり、北アルプスの山々を背景とした黒と白のコントラストが美しく季節によってさまざまな表情を見せてくれる松本城は、5重6階の天守の中で最古の国宝であり、当時のままの姿を残しています。2位は「熊本城」熊本県熊本市にある熊本城。1607年に加藤清正によって築城されました。日本三名城としても知られる熊本城は、天守閣前広場に大きないちょうの木が植えられていることから“銀杏城”として親しまれています。忍者でも登ることができない武者返しと呼ばれる石垣は...何でもランキング!
無くなる前にと、今度は早めに仕入れた種イモ「男爵」。寒気が居座り、ナカナカ暖かくならず、購入からやがて、一月になりそう。しびれを切らして先日、男爵を植え付け。風が無く日差しがあると日中は暖かいんですけどネ。タップリ水をあげたら、まだまだ、夜は冷え込むので不織布の掛布団。これで何とかしのげるでしょう!元気に育て!!これで何とか!
先日玄関のチャイムが「ピンポーン」。おっ、宅配便。あれっ?何もネット注文して無かったが???あっ、メグママから!何だろうと、開けてみたら文明堂総本店の桃カステラ「姫桃果」妻に食べさせようと送って下さいました。高級品を、有難うございます。10時と3時のおやつにしっかり、いただきます。はい、妻が!(笑)有難うございます!
昨日夕方、午後から免許更新に出掛けたダラハさんが、帰りに我家へ。無事に、更新は終了したようですが免許更新で疲れて、夕ご飯はもう作りたくないと、夕食用にサンドーレのサンドウィッチを仕入れついでに、我家にも買って来てくれました。しかも、我家の好物ばかり。有難うございます。一食分助かった!(笑)何時もの様にチョイとあぶっていっただきま~す。ご馳走様、美味しくいただきました。またお願いします。(笑)いただきま~す。
新聞やネットニュースで良く見かける脳トレ「マッチ棒クイズ」見かけると、必ずやっています。サッと閃くこともあれば、いくら考えても?????(笑)ここで初級編!を一問。マッチ棒を1本だけ動かして正しい式にすることができます。では、どこを動かせば式を成立させることができるか分かりますか?【マッチ棒クイズ初級編】皆さん閃きましたか?お~、お若い!正解は、下に。答チョイと一服「脳トレ」!
最近、胃の調子が良く無い我妻。もともと食が細いのに困ったもんです。「何か食べれそうなものは?」って聞いたら、考えた末「カステラ」と仰る。それならばと、長崎勤務時代に、地元の人から教えていただいた松翁軒のカステラをお取り寄せ。先日届きました。今回は、細身の0.6号。早速、いただきましょう。「旨い」って、2切れペロリ!おいおい、飯もそれ位喰えって!(笑)これなら!
昨日16日、佐賀地方気象台は、ウメが開花したと発表しました。平年(1月28日)より19日遅く、昨シーズン(1月12日)より35日遅い観測。との事。我家の梅は・・・蕾はあるが、まだまだ、固いまま。しかし、少しづつ春は近づいているようです。少しづつ!
ネットニュースによると、日本最高峰・富士山の標高が、実は5センチ高かったそうだ。国土地理院が人工衛星を活用した新しい方法で富士山の基準点を調べると、従来より5センチ高い3775.56メートルだったことが判明したそうだ。しかし、標高は四捨五入してメートル単位で表すため、3776メートルのままなのだそう。山の測量には地点間の高低差を活用する「水準測量」が明治時代から使われているそうだが、時間がかかりその間に地殻変動によるずれが生じてしまうため、最新方法での再測量を進めているらしい。富士山の調査は昨年7月に実施したそうだ。さあ!3777mになるのは何時かな?実は5cm・・・。
昨日2月14日は、バレンタインデー。今年も、我妻はじめ心優しい皆さんから、沢山の愛をいただきました。何時もいつも、有難うございます。さあ~て、どれからいただこう?(笑)ホワイトデーは、1月後。何をお返ししようか???有難う!
先日我妻に、1通のハガキ。内容は、世論調査に協力してくれって。?どうやって、選ばれたんだろう???で先日調査員が、我家を訪ねていらっしゃいました。どうやら、毎月この調査をやっているらしい。政治や暮らし向き、TVや新聞の話題等30問に選択式で答える内容だった模様。協力のお礼にって、500円のQUOカード。これって、全国調査でしょうから、(何千or万人?☓500円+調査費用+α)☓12カ月・・・。一体いくらかかるんだろう?(笑)一体いくらかかるんだろう?・・・
先日のランチは、久々の味噌ラーメン。いえいえ、食べに行ったんじゃなくて我家で。お気に入りの菊水の麺とスープで妻に作ってもらいました。この組み合わせは、最強。お店の味に、負けてません。(笑)午前中に、しっかり5kmのウォーキングをこなしたご褒美で、のどを潤して、いっただきます。旨かった!(笑)旨かった!
日曜と祝日の谷間の月曜日、朝のルーティンを済ませたら、エヌボ君でお出掛け。超~、久々にこちらへ。ハイ、「佐賀ぽかぽか温泉」。年明けて初の温泉は、疲れない様、近場の温泉になりました。あれっ?「をんな」湯ののれんが、「おんな」になってる!(笑)掛かり湯をして、露天風呂でじっくり体を温めて、ミストサウナへ。たっぷり汗をかいて、クールダウンしたら頭のてっぺんから、足先まで綺麗に洗って、寝湯で一息。最後に、湯船にもう一度浸かって整いました。(笑)湯上りは、ココ。早速、タッチパネルでこれを注文してう~ン、生き返る!(笑)妻は、うどん&天婦羅。はい、当然食後には忘れません。(笑)やっぱ、温泉はイイですね!次は何処行こう?久々に!
建国記念の日の佐賀は、冷え込みましたが、朝から快晴微風のイイお天気。そんな青空に、バルーン!先日にもまして、沢山のバルーンが漂っています。チャレンジシリーズは、終わったはずだけど、何か別の大会なのかな?皆さん、フライトを楽しんでおられる様です。やっぱりバルーンは、青空が似合う!やっぱり青空が!
降り続いた雪もようやく止んで久々に倉庫脇の水道も凍らずに済んだ今朝の佐賀地方。しかし、まだまだ寒い日が続いてます。そんな我家には、妻の手で、雛飾りが飾られました。我家は子供がいないのでいただき物ですが。(笑)こっちにも!まだまだ寒い日が続きますが、一足早く、我家に春がやって来ました。春の日差しが降り注ぐのは、何時くらいかな?待ち遠しいです。寒い日が続きますが
最低気温が、氷点下まで下がった今朝の佐賀地方。畑周りの地面が、凍り付いてます。当然、倉庫脇の水道も凍結。今年一番の冷え込みかも?!そんな佐賀の寒空に、あちゃ~、バルーン!お好きな方は、寒さは関係ないみたい!(笑)風邪ひくなよ~!風邪ひくなよ~!
いつもお世話になっている図書館。今は、「完本池波正太郎大成」を読んでいます。いま8巻目まで、読み進みました。なにせ1冊1000ページ近くあるので、2週間の貸出期間では読み切れずに、貸出延長をお願いしています。先日、図書館のHPを覘いていたら、何と、PCから貸出延長の手続きが出来る様です。わざわざ延長手続きをしに図書館まで行ってましたが自宅からPCで手続きが出来るならこれは便利です。利用させていただきましょう。これは便利!
佐賀県が50歳代の男性職員2人を、地方公務員法に基づき、「能力不足」として分限免職処分にしていたことが分かったそうだ。処分は2024年2月29日付。能力不足での分限免職処分は、県では初めてという。県人事課によると、男性2人は、▽業務の指示に従わない▽資料を紛失する▽数日でできる仕事に3か月かかり、仕上がりもよくない――といった勤務態度だったという。県は2人に対し、22年末から2か月間、業務観察を行ったり、23年4月から半年間、能力向上支援プログラムで指導したりしたが、能力不足と判断したという。同課は「県職員として求められるレベルを維持することを意識して職員を育成する」としている。いやはや、困ったもんです。能力不足!
先日購入したネオプレーン製のルームソックス。ブロ友のhiroさんが、早速お取り寄せしたようですが、ブログを見たダラハさん家も、気に入ったようで、早速ネット注文。ところが、何故か注文が上手く行か無いって・・・?そこで、我家から再び注文。(笑)スグに先日届きました。もうこのまま、ダラハさん家へ。さて履き心地は、お気に召したかな?再び!
最強寒波の襲来で、寒い日が続く佐賀地方。こんな日の夕食は、鍋。いよいよ最後になった我家の白菜と冷蔵庫にあった材料で、海鮮鍋。寒い夜は、暖かい鍋が一番。一気に体が温まります。う~ン、旨い!今年の白菜は、上出来でした。柔らかく、ほのかに甘みもあって、美味しくいただきました。我家の白菜もこれで最後。来年まで、おあずけです。いよいよ最後!
最強寒波の襲来で、朝から雪が降り続いている佐賀地方。兵庫・鳥取県境にある氷ノ山(1510m)の山頂周辺では、立木が雪をまとって怪物に見える「スノーモンスター」が登山者を楽しませているそうだ。氷ノ越避難小屋と山頂を南北に結ぶ稜線沿いに、雪にすっぽり覆われた杉などの立木が出現。冬山装備に身を包んだ登山者らは足を止め、写真に収めている。との事。スゴイ!これも冬の絶景ですね。見てみたいが、冬山登山&寒さには、耐えられそうもありません!(笑)スノーモンスター!
昨日は、節分の日。小さい子供がいない我家は、流石に豆まきはしませんでしたが、夕食で、しっかりいただきました。はい、恵方巻。今年の恵方は、西南西との事で、食卓から、玄関の方へ向いてしっかりいただきました、旨い!「今年も元気に過ごせますように」丸1本喰ったら、腹一杯!ご馳走様でした!!旨い!
土曜日の佐賀は、小雨模様。そんなお天気でしたが、エヌボ君でチョイとお出掛け。いよいよ70歳の大台を迎え、体のあちこちに、ガタが着始めてる私と昨年10月位から、胃の調子が良く無い我妻。そこで、困った時の「高塚愛宕地蔵尊」頼み。(笑)1年間の健康祈願、今までにもまして、しっかりお参りしてきました。(笑)果たして、ご利益は???しっかりと!
私の冬の必需品。ネオプレーン製のルームソックス。ウェットスーツの素材で出来た靴下の上から履く”靴下”です。(笑)足先が暖かくて、冬場は手放せません。しかし、長年の使用で、あちゃ~です。(笑)昔は、HCは何処でも売ってましたが最近は見かけなくなってしまいました。無いと困るので、ネット検索。「ネオプレーン」「靴下」で調べたら多数ヒット、良かった。早速、ポチリ。昨日、ネコポスで届きました。はい、送料無料。(笑)お~!ナカナカ良さそうです。前のより、若干生地が薄いようですが、これくらいなら十分。3足1000円、格安で仕入れました。(笑)冬の必需品!
米誌「ブレティン・・・サイエンティスツ」は28日、人類が生み出した脅威を分析し、滅亡の時を午前0時に見立てた「終末時計」の残り時間を過去最短だった昨年より1秒早め「89秒」と発表した。核兵器の拡散や中東情勢、気候変動などを考慮。2023、24年には90秒とされていた。残り時間はノーベル賞受賞者のほか、物理学や政策学などの専門家らが過去1年の世界情勢に基づいて決め、毎年発表する。存亡に関わる問題の解決を呼びかけるのが目的。1947年に7分で始まり、冷戦終結と米国・ソ連の核軍縮を受けた91年には17分まで延びた。その後は短くなる傾向。との事。89秒の意味は良く解りませんが、間違いなく、脅威は濃くなっている事は、佐賀の片田舎のジジイにも感じられます。一番賢いはずの人類が、一番愚か者の様です。89秒!
先日ダラハさんが、我家へ。手ぶらでいいのに色々持って!(笑)こんなものも、いただきました。スナップエンドウの苗。「沢山買いすぎて」って、持って来てくれました。以前は作ってましたが、最近は、キャベツやジャガイモに追いやられて、作らなくなりました。折角いただいたので、久々に、ブロッコリーの脇に植付。酸性土を嫌うので、苦土石灰を入れてから植付。植え付けたら、タップリ水遣りをしてまだまだ、冷え込む日があるので不織布の掛布団。これで、上手く育ってくれるでしょう!久々に!
春は桜、夏は新緑…日本は四季がはっきりしており、季節ならではの景色を味わえるのが魅力です。寒さが深まるいまの時期は、一面の雪景色や氷の結晶が作る幻想的な風景を、全国各地で楽しむことができます。そこで今回は、思わず行ってみたくなる冬の絶景TOP3(阪急交通社まとめ)をご紹介。それでは早速、第3位白川郷の雪景色(岐阜県)山に囲まれた合掌造りの集落は、冬には、厚く積もる雪と合掌造りの家々が見事に調和し、まるで絵本のなかに迷い込んだかのよう。毎年1月から2月にかけては、夜間に「ライトアップイベント」が行われ、幻想的な光に照らされた光景が昼間とはまた違った魅力を放つそうです。第2位ダイヤモンドダスト(北海道)気温がマイナス10度以下、無風、快晴、適度な湿度……こうした厳しい条件が整ったときにだけ、大気中の水蒸気が氷...冬の絶景!
先日レンズ交換をお願いしてた眼鏡が昨日、出来上がりました。いやいや、はっきりクッキリ。見え過ぎるくらい!(笑)で早速、免許更新に行ってきました。免許センターでの更新は、平日の午後2時くらいの受付がベスト。午前中の混雑が、嘘のようにスムーズ。今回は、高齢者講習を先に受けていたので手続きを済ませて、視力検査ののち写真撮影をしたら、即免許交付。視力はバッチリ!30分くらいで、更新完了。これで、あと5年は大丈夫。これが最後の免許更新となるのか?もう1回あるかな?兎に角、安全運転で!これであと5年!
我家の畑。もう僅かにブロッコリーを残すのみとなりました。1月も下旬に入って、そろそろ、春に向けて準備開始。例年通り、発酵鶏糞と腐葉土を仕入れて来て、苦土石灰を撒いてから、鋤き込んでいきます。2畝完了。今日はここまで。残りはボチボチと。そうそう、今度は、無くならないうちに仕入れました。春の一番手「男爵」。2月に入ったら、植え付けましょう!そろそろ!
先日、こんな物をいただきました。岡本為吉本舗の「特選練羊羹」。小城羊羹の老舗でいまは母・息子二人で切り盛りされているらしく、機械は使わず手練りの為、週に2~3日しか売りだされない貴重な羊羹だそう。しかも、この特選練羊羹は、一年に一度の予約販売品で「幻の羊羹」と呼ばれているらしい。早速、いただきました。う~ン、旨い!他の小城羊羹とはチョイと違って、柔らかく、しっとりと滑らかな舌触り。これが手練りの味なんですね。美味しくいただきました。貴重な品、有難うございました。幻の羊羹!
お袋が使っていた自転車。前後にカゴが付いていて、ゴミ出しに丁度良いのでいまだに愛用しています。ところが先日、後輪のエアーが抜けてます。また、虫ゴムが劣化してのエアー漏れだろうと虫ゴムを取り換えましたが漏れは止まりません。バルブが劣化したのかもと新品に交換しましたが、やはり次の日には、タイヤはペッチャンコ。どうやら、パンクしたようです。お袋が、この自転車を購入した近所の自転車屋さんへ修理に持って行ったら、シャッターが・・・定休日なのか?それともご高齢でしたから、店じまいされたのかな??しかし、パンク修理をしないとゴミ出しに支障します。そう言えば、南の住人さんが、嘉瀬橋を渡った処のバイク屋さんでパンク修理をしてくれるって言ってました。早速持って行ったら、やっぱりパンク。盛大に漏れてました。(笑)20分ほどで、...やっぱりパンク!
本日1月24日は、私の誕生日。遂に、大台突入、70歳です!耳は遠くなり、筋力は落ちてチョイと動くと、息切れがします。気持ちは二十歳なんですが!(笑)老け込まないようにと、3~5kmのウォーキングとギターの練習は、続けてます。ボケないように、頑張りましょう!今年もお祝いに、妻が恒例の本庄うなぎをご馳走してくれました。もちろん、生ビール付。(笑)タレをいただいてうな丼を自作して、〆ました、旨かった!ありがとう。そうそう、今年も、年初の訪問でしたので、こんな縁起物も!また、ご縁が続きますように!良い誕生日になりました。遂に、大台!
先日、眼鏡のレンズ交換に行った帰り、時刻はランチにはチョイと早い時間帯。我家へ、何気なく車を進めていたら、「らーめんもとむら」だ!駐車場には、まだ空きがあるし行列も出来ていません。ラッキー!久々に、訪ねました。オヤジさんが、亡くなってからは、初めての訪問です。最近は、お客さんが多くて行列店になっていたので遠慮してました。11時半前でしたが、既に7分の入。ラーメンと餃子をオーダー。待つ事暫し、ジャーン!佐賀海苔が乗った、佐賀ラーメンスタイル。私は、生卵は入れません。いっただきまーす!う~ン、旨い!「もとむら」のラーメン健在です。オヤジさんのラーメンよりチョイとあっさり目です。だから、女性客が増えたのかな?久々の「もとむら」のラーメン。旨かった!↓ポチッっとお願いします。にほんブログ村超~久々です!
私が、長年愛用している眼鏡。もう10年くらい使ってます。この眼鏡は主に、車の運転時と釣り用。サングラスは、取り外せて2Way!釣りで使うので、偏光グラスに入れ替えてます。ところが、先日の免許更新前の高齢者講習で視力検査をしたらギリギリで何とかセーフ。危ない所でした。という事で先日、免許更新前に、レンズ交換。眼鏡を作った、このお店に行ってきました。10年経ってますが、フレームに異常はなく、レンズ交換できるとの事。早速視力検査。調べてもらったら、歳を取り、手元が見えづらくなった分、遠方は少し見えやすくなっているようですが、見えずらくなっているのは、乱視が入りだしているとの事。歳を取ると、出てくるそうです。やれやれ!矯正してもらうと、はっきりクッキリ!レンズが、お取り寄せになるので出来上がりまで1週間。眼鏡が出...歳を取ると・・・
先日の夕食は、久々に近所のインド料理「ミーナ」へ。ナンが無性に喰いたくなりました。まずは、暖かい部屋で、生ビール。これは何時でも、旨い!(笑)今年、初ナン!何時見ても、デカッ!う~ン、旨い。ビールのつまみ一品とこのナン1つで、二人とも腹一杯!しかし、妻はデザートもしっかりと!(笑)今年もまた、お世話になります。↓ポチッっとお願いします。にほんブログ村無性に喰いたくなって!
昨日日曜(19日)の朝、我家は沢山のバルーンに囲まれました。12日のチャレンジシリーズがキャンセルになったので、皆さん、飛び足りなかったのかな?(笑)寒空の中、バーナーの音を響かせながら飛んで行きました。そんなバルーンを見上げながら残り少なくなった畑で、収穫作業。やっと食べ頃サイズになったブロッコリーを、初収穫。ここまで育つのに、だいぶ時間がかかりました。それに、最後になったちっこいキャベツも。大根とホウレン草は、全く育ちません。有難くいただきましょう。いよいよ残り少なくなりました。しかし、ブロッコリーは、側花蕾も育って来てるのでもう暫くは、楽しめそうです。↓ポチッっとお願いします。にほんブログ村有難く!
先日のランチは、こちらのお店へ。はい、三日月の「そらり」パフェ初めです。チョイと寒くなったので久々でした。私は、ワンパターン!何時もの通り!(笑)妻は、おろしポン酢チキンステーキでパフェセット。私も妻の残りをいただきましたが、あっさりして、紫蘇の風味も程良く、美味しくいただきました。本日の妻のパフェは、ベリーベリーヨーグルトパフェ。今年初パフェ。あっという間に完食でした。そうそう、コイツを一度、頼んでみたい。パフェ好きを4~5人ほど集めないと!(笑)↓ポチッっとお願いします。にほんブログ村パフェ初め!
我家の屋根付きデッキ脇の手作りの木柵。下側の受けている部材が、朽ち果ててます。もう14~5年経ちますからネ。どうしても、受けているので水が溜まりやすいんでしょう。ばらしてみると、他の部分は、まだ大丈夫。使えるものは、又使って上げましょう。少し構造を簡単にして使える部材だけで、再組立て。小一時間で、完成。また蘇りました。これが朽ち果てたら、もう撤去ですね。あとどれくらい持つかな?(笑)↓ポチッっとお願いします。にほんブログ村使えるものは!
我家の庭。山茶花の花びらもそうなんですが、最近、とりの糞が・・・・。庭を汚します。スズメより二まわりくらい大きい鳥がやって来て、悪さをします。ここはトイレじゃないぞ~!(笑)赤く色づいた実を食べに来ているのか羽根を休めに来ているのか、良く解りませんが、困ったもんです。やれやれ、掃除をする身にも、なってくれよ!(笑)↓ポチッっとお願いします。にほんブログ村やれやれ!
我家の畑。先日のすき焼きで最後の白菜を使っていよいよ残り少なくなりました。残っているのは、今年は小ぶりなキャベツとやっと食べ頃になったブロッコリー。去年は、ホウレン草と大根の種まきが遅れて全く大きく育っていません。忘れないように、時期になったら蒔かないとダメですね。収穫後の白菜とキャベツの葉をしっかり鋤き込んで、本日の作業、終了!大根にホウレン草、これ以上無理だろうな~・・・。↓ポチッっとお願いします。にほんブログ村残り少なくなりました。
昨夜は宮崎県で、震度5弱の地震が発生しましたネ。佐賀は震度3程度で、大した揺れでは無かったのですがTVの緊急速報のアラーム音には、ドキリとしました。宮崎に住む甥っ子一家も無事で一安心、良かった。そんな地震への日頃からの備えについて、3つのポイントについてまとめた記事を見かけましたので、チョイとご紹介。【その1】・家具が転倒しないように、天井との隙間を埋めたり、留め具をつけたりして、正しく固定しましょう。・棚の上などに物を置く際は、軽いものを上に、重い物を下に収納すると、揺れても倒れにくくなります。・窓ガラスなどの大きなガラスには、透明の飛散防止フィルムなどを貼っておきましょう。カーテンを閉めるだけでも、割れたガラスの飛散を防ぐ効果はありますので、就寝するときにはカーテンを閉めておくと安心です。・就寝時には...備えあれば・・・
三連休最終日の昨日のランチは、焚き火の準備をして、デッキへ。火を起こしたら、セブンで仕入れたサンドイッチをホットサンドメーカーに挟んで炙ります。本日は、ハムサンドとシャキシャキレタスサンド&妻の大好物イチゴサンド。ちょいと面倒ですが、一手間かけるだけの値打ちは十分。旨い!お前も欲しいか?大変美味しくいただきました。お正月仏壇にお供えした果物をデザートでいただいて、暫しマッタリ!足元まで、暖か~い!良いランチでした。↓ポチッっとお願いします。にほんブログ村暖か~い!
我家のBBQコーナーの柿の木。去年の低木化計画で、上に伸びた太い枝を2~3本切ったら、枝の途中から小枝がニョキニョキと!アチコチ伸びてきました。見栄えも悪いし、またこのまま伸びては大変なんで、三脚を持ち出して、枝が細いうちに、バッサリと!上に向かって伸びてる枝を切り落としました。う~ン、スッキリ。これで、また大丈夫。切った小枝は、焚き火の焚きつけに丁度良さそうです。有難く、使いましょう!(笑)↓ポチッっとお願いします。にほんブログ村伸びないうちに!
昨日11日は、慌ただしい日でした。新年早々飛び込んできた訃報に、11時からの葬儀へ。年始の挨拶に来てくれた従妹の旦那のお父上が、急に亡くなったとの事で喪服を引っ張り出して、参列。でも、天寿を全うされて100歳の大往生。これは、もう致し方有りません。順番ですからネ、合掌!葬儀の後は、夢タウンに立ち寄って買い出し。実は、17時から仲良しのご近所さん達と新年会。すき焼きの予定で、奮発して佐賀牛にお鮨等々買い込んで帰宅。それから、お掃除やらテーブルのセッティングやら準備に大わらわ。(笑)しかし、何時も元気な南の住人さんが熱を出してダウン!ドタキャンになってしまいました。早く直してね!17時過ぎから、ダラハさん一家と西の住人さん母娘で新年会スタート!「今年もよろしく」仕入れた佐賀牛に畑直送の白菜ですき焼き。旨かった...今年もよろしく!
先日は、ランチにこのお店へ。井手のちゃんぽん兵庫店。今年の初外食です。(笑)暮れに、大掃除を終えて、ここで喰い納めをしようと思ってましたが思いのほか疲れてしまって、年明けの訪問となりました。(笑)はい、本日も定番のちゃんぽんにこれまた定番のカツ丼。う~ン、旨い!変わらぬ旨さですが、量が減ったか??カツ丼も、旨いがあちゃ~、肉が固い!しっかり、下ごしらえしなさいよ!!そうそう、またしても値上がり。ちゃんぽん:920円カツ丼:950円高くなりました。庶民の味が、高級品になろうとしてます。やれやれ!↓ポチッっとお願いします。にほんブログ村今年初!
今朝の佐賀は、昨夜から降り出した雪が珍しく積もって、一面真っ白。畑も田んぼも、アレンにエヌボも!(笑)見渡す限りの雪景色。お隣さんも裏庭もみんな雪の中。何故雪を見ると、ワクワクするのでしょう?うっン、俺だけか?!(笑)暫くしたら、朝日が昇って来て日差しが眩しい!あっという間に、溶けてしまいそうです。(笑)東北北陸等の日本海側は豪雪に見舞われている模様。これ以上、ひどく降りませんように!↓ポチッっとお願いします。にほんブログ村真っ白!
昨日1月8日は、ちょいと遅くなりましたが佐嘉神社へ初詣。生憎のお天気で、朝から小雨模様。9日からは、雪が舞うような天気予報なので、傘を片手に出掛けました。年末年始の休暇明けで、しかも、小雨模様なんでゆっくりお参りできるだろうと思っていたら、神社の駐車場は車がいっぱい。やっと車を停めて、参拝する頃には満車の表示。良かった!(笑)初詣なんで、正面の神門をくぐりまずは、佐嘉神社へ。薄日も射してきてぽかぽかの初詣日和に!佐嘉神社のお参りを済ませたら恒例の八社詣で。二番社「松根社」、三番社「松原神社」、四番社「佐嘉荒神社」とお参りを済ませ、隣りの五番社「松原恵比須社」へ向かったらあれっ?更地に。どうやら、お色直しをされているようです。初詣には、間に合わせてほしかった。続いて六番社「松原稲荷神社」七番社「松原河童社」...遅くなりましたが
昨日1月7日は、お袋の祥月命日。早いもんで丸5年が、経ちました。まずは、お墓参り。お正月のお花を片付けて、何時ものお花に交換。暮れにお供えした花は、霜にやられて、もう萎れていました、合掌。続いて、本堂へお参り。位牌所も、お正月の各家の位牌の前のお供えが片付えられて、綺麗に。再び、合掌。我家の仏壇もお正月のお供えを片付けて妻がお団子を作ってお供えしてくれました。みたび合掌。7回忌は来年だけど、7日なんでネ。今年末に済ませましょうかネ?お寺さんに相談だ!↓ポチッっとお願いします。にほんブログ村祥月命日!
先日のランチは、オーブントースターで焼いたジャーン!焼餅!やっぱり正月は、砂糖醤油で、これを喰わないとネ!(笑)妻が、海苔を持って来て巻いて喰ってたんで、私も。旨~い!これも良いね。旨かったんで、パクついてたら喰いすぎた!腹一杯!!(笑)正月は、雑煮もいいけど、焼餅もネ!↓ポチッっとお願いします。にほんブログ村これを食べないと!
我家の畑のジャガイモ。暮れの霜にやられて萎れてしまいました。白菜やキャベツは、この寒で甘みが増して、美味しくなりますがジャガイモは、霜が降ると全くダメです。何時もなら、年末に収穫の所だったんですが、大掃除でくたびれて、越年。(笑)先日、収穫しました。掘りあげてみたら、あちゃ~!少なっ!!全部で、こんだけ。しかし、種イモが無くて、倉庫にあった春ジャガの残りを植え付けたんですから、採れただけでも、良しとしましょう!(笑)早速、ジャガバター!↓ポチッっとお願いします。にほんブログ村採れただけでも!
昨日(4日)、佐賀の朝は、冷え込みました。エアコンのタイマーを起き出す時間の少し前にセットしていますが、布団から出るのに一苦労!(笑)倉庫を開けに外に出たら、空気が射すように冷たい!当然、バケツの水は、凍結。本日は、水道も凍結。水道の凍結は、今シーズン初ですね。たぶん、我家の周りは、氷点下。寒い朝になりました。しかし、河川敷には沢山のバルーン。来週に迫った「チャレンジシリーズ」の練習かな?佐賀では、インフルエンザが猛威を振るっているらしいです。暖かくして、頑張って!そうそう、手洗いうがい忘れずにね!!(笑)↓ポチッっとお願いします。にほんブログ村水道凍結!
年明けの佐賀は、連日いいお天気!そんな先日は、陽気に誘われて、デッキランチ。お節にも飽きたんでね!(笑)倉庫から、ストックしてた薪を持ち出してまずは焚き火。これがやりたくて焚き火台を買ったのに今回が初!(笑)やはり、ちょいと寒くなら無いと雰囲気が出ません。まずは、乾杯!外で飲むビールも、旨い!(笑)縁起のイイせんべいをつまみにグビリ!2本飲みあげた所で、ランチは、お湯を沸かして、カップ麺!(笑)旨~い!最高!!ランチの後は、好きな「浜省」を聞きながら、暫しマッタリ。〆に、珈琲をいただいて美味しいデッキランチでした。焚き火にカップ麺、アリだね!(笑)↓ポチッっとお願いします。にほんブログ村お節に飽きたら!
「ブログリーダー」を活用して、オッギーノさんをフォローしませんか?
昨日は、妻の姉上様一族が、揃って我妻のお見舞いに来てくれました。義姉上様と姪っ子一家は、福岡から、甥っ子一家は、遠く宮崎から!わざわざ有難う。お見舞いと、沢山のお土産を持ってみんな勢ぞろい!記念の写真を、パチリ。あちゃ~、泣いちゃった!(笑)名残りはつきませんでしたが、妻が疲れないようにと、皆さん早めに、切り上げて帰路に。皆さん有難う!また、顔を見に寄ってください。みんな、有難う!
昨日の朝で、妻の2回目の投薬治療が終了し、1週間のお休みに入りました。やはり、2回目から点滴による投薬も追加されて、少々しんどかった様ですが、無事に2回目も終わりました。下降線をたどっていた体重も小康状態を保ち、終盤には僅かながらも増加に転じました。とは言っても、34kgチョイですが!(笑)しかし、この増加は、大きい!!休みの間に、食べ込めるといいのですが・・・2回目終了
例年よりかなり早く梅雨入りした九州南部地方。こうなると九州北部も、早く梅雨入りするかも・・・そこで、雨の前に庭木の剪定。お天気が良い日に、裏庭からスタート。生垣バリカンに登場いただいて綺麗サッパリ。やはり剪定すると気持ちがイイ!3日かけて、ボチボチやりましたが疲れた!(笑)だけど、今年もなんとか終わりました。そうそう、母の日にいただいたお花達。裏庭に花壇を作って、買って来た花と一緒に植え付けました。お出掛けできない妻に、せめて花でも愛でてもらいましょう!今年もなんとか!
2回目の投薬治療が始まって10日が経過した我妻。1回目と同様、吐き気と下痢に悩まされ体重がまた、史上最軽量を更新中です。これ以上落ちないように、好物を仕入れては、食べているのですが食べる量が少量の上に、下痢するもんですからネ・・・しかも、2回目から追加された点滴による投薬がかなり強烈で、味覚までおかしくなり始めてます。これ以上体重が減らないように色々工夫して、食べてもらいましょう!すごくスリムになり、チョイと髪も少なくなってますが妻は意外と元気です、ガンバレ!ガンバレ!
本日5月14日は、結婚記念日です早いもんで、47回目になりました。何時もだと、お祝いに「本庄うなぎ」に行くところなんですが、闘病中の今の妻の状態では・・・体調が戻ったら、またゆっくり出かけましょう。今の妻は、何が食べられるかな~?生クリーム系がダメで、パフェが無理だから、やっぱフルーツだな!47回目
本日、5月11日は母の日。子供のいない我が家には、縁の無い日なのですが、心優しいご近所さんが毎年気にかけてくださいます。今年もまた、綺麗な花篭をいただきました。ありがとう!「お花を見て、癒されて」って。投薬治療の影響で、体調がイマイチの妻には何よりのプレゼントになりました。ところでこの花篭、ポット苗で作ってあるようなので明日にでも、裏庭に植え付けよう!上手く行けば、長く楽しめるかも!ありがとう!
昨日5月8日から第2回目の投薬治療が始まった我妻。治療もここからが本番で、今までの内服薬に併せて初日に、点滴も追加されました。2週間投薬、1週間休みのパターンは変わりません。これを6回繰り返すそうです。だいぶ白血球が少なくなっているようなので、マスクに手洗い・うがいを、忘れないようにしないと!いよいよ本番!
昨日5月6日連休最終日は、久々に妻と外出。8日から始まる2回目の投薬治療の前の比較的元気なうちに、気になっていた佐賀県立美術館へ。ただ今、写実絵画展開催中。数年前に一度見て、あまりのリアルさに度肝を抜かれて写実絵画ファンになりました。今回は、千葉にある写実絵画専門美術館ホキ美術館コレクション「写実絵画の精鋭展」写実界を牽引する個性豊かな4名の作家森本草介(1937~2015)と野田弘志(1936~)、そして小尾修(1965~)と島村信之(1965~2024)にフォーカス。写真の様な写実絵画に出会えます。興味のある方は、お早目にお出かけください。5月18日まで開催中、1600円也。久々に!
1回目の投薬治療が終わって、3日が過ぎた我妻。薬の影響で続いていた吐き気や下痢は、だいぶ軽減されて来たようです。ヨカッタ!お陰様で食事もだいぶスムーズに摂れるようになって来ました。この投薬休止期間くらいは、美味しく食べられないとネ!少しでも体重が、戻ってくれると嬉しいのですが・・・。少しでも!
本日は、月に1回の私の通院の日。かかりつけ医院へ、何時ものお薬をもらいに。そうそう、血糖値があがって、3月から1錠追加されたお薬を飲みだしたら、異常にオシッコが近くなりお薬を変えてもらおうと、先生に相談したら「尿中に糖分を排出するんでネ。う~ン、でもそこまで近くなる事は・・・」「ひょっとすると、前立腺肥大かも?!」って。やれやれ、落ち着いたら、調べてもらおう。あっ、薬は変えてもらいました。(笑)やれやれ・・・
1回目の投薬治療が間もなく終了する我妻。2週間の投薬が終わると1週間のお休みです。最初の日、いきなり4回もトイレに駆け込んでどうなる事かと、心配しましたが徐々に回数も減り、最近は全く快調な日も!しかし・・・長続きはせず日替わりの様相。最近分かったことは、しっかり食べようと、頑張って食べた後は、どうも調子が良く無い。自分が食べたいものを、食べれる分だけ食べた時が調子が良さそうです。そうすると、3食ではカロリー不足になるので10時と15時に、エネルギー補給。1日5食で、カロリーを補うようにしました。これで少しでも体重が戻ってくれれば嬉しいのですが・・・これで
昨日の朝食。ネギと豆腐の味噌汁に納豆に馬郡の竹輪と野沢菜のお漬物。純和風のわたし好み。旨いっ!!妻は、蜂蜜たっぷりのパンケーキにバナナにブルーベリーソースヨーグルト、食後のフルーツはイチゴとリンゴ。なかなか食が進まないのでカロリー摂取優先で、妻の好物がズラリ!(笑)これなら、食べれるでしょう。えっ、味噌汁は誰が作ったかって?もちろん、私です。セブンのフリーズドライのネギの味噌汁にチョイとひと手間かけて、豆腐を入れてみました。なかなかいけます!(笑)これなら!
我家の畑&芝。今年は、ナカナカ手が回らずに畑は、ジャガイモを植えたっきりであとは草むしりが精一杯。芝も手抜き更新作業で先日やっと肥料を撒き終えました。今年はこれで勘弁してもらいましょう。これ以上の気力がわきません。(笑)今年はこれで・・・
投薬治療が始まって5日が経過した我妻。心配してた吐き気は、さほどでも無く、一安心でしたが・・・・・・上からではなくはい、下痢。投薬初日は、食後にトイレへ直行。4回駆け込んで、やっと治まりました。食事が少量の上に、下痢が続いて体重が・・・史上最軽量。下痢はしますが、しっかり食べてもらいましょう!やれやれ!
昨日は我妻、通院の日。先週は、吐き気が続いていて、予定の投薬治療は、様子見になりましたが、吐き気も治まったので、いよいよ投薬治療の開始です。戦闘再開!(笑)お薬は、朝夕1回の服用で、2週間続けて1週間のお休みというサイクル。薬の影響で、少し吐き気を伴うようですが果たして妻との相性はどうかな?折角吐き気が治まって、食欲も出て来てたのでね。暫く要注意です!戦闘再開!
退院から2週間が過ぎた我妻。続いていた食後の吐き気に痛みもだいぶ治まってきました。やはり日にちが薬の様です。何よりも、食欲が出てきたようで喰いっぷりが良くなって来ました。しかし、よく噛むことを忘れようにしないと食後に痛みが・・・。(笑)ところで私は、ひどかった花粉症の症状もやっと小康状態になって来ましたが妻の入院から続いている炊事洗濯が1カ月になり、そろそろ疲れが・・・妻がだいぶ復活して、手伝ってくれ始めたのが救いです。これから投薬治療も始まりますので、まだまだ当分は、続きそうです。(笑)そろそろ・・・
昨日は、我妻の通院の日。術後の経過観察と今後の治療について。しかし、昨日の病院の多い事。第1駐車場は満車で待合室は、座る所も無いほど・・・予約時間の2時間後にやっと診察。フッ~術後の経過は良好ですが、まだ少々吐き気があるので、まずは吐き気を抑え込んで、来週から今度は、投薬治療を始めるとの事。完治までは、まだまだ遠い!今度は
退院して1週間が経過した我妻。胃の手術特有の「ダンピング症候群」に悩まされながらも、少しづつ快方に向かってます。家事は、まだまだ無理で、味噌汁づくりや洗い物の片づけを手伝ってくれてます。妻が入院して早いもので3週間チョッと。なかなか炊事洗濯も大変です!妻の有難味を、実感してます。(笑)そうそう、我家の畑。丁度春物の苗の植え付け時期に妻の手術でバタバタして、時機を逸してしまいました。ブロッコリーは、黄色い花を沢山つけ、先日やっと撤収しました。庭の芝も少し色付いて来てます。こちらも手入れをしないといけないのですが・・・おっ、ブロック塀脇にスズランスイセン。可愛い花を、今年も咲かせてくれました。少しづつ、季節も移り変わっています。少しづつ!
昨日は、ぽかぽか陽気に誘われて、お花見に行ってきました。例年だと、多布施川沿いの桜を車窓から眺め、徐福サイクルロードまで足を延ばし〆は近所の森林公園が恒例でしたが、今年は、術後の妻がまだ、遠出は無理の様なのでエヌボ君で近所の森林公園へ。お~、満開の桜。丁度見頃!出来れば、桜を見ながら、お弁当を楽しみたい所でしたが、術後の妻は、食後にトイレ直行のケースが、時々あるのでプロキュアと缶コーヒーで乾杯!(笑)今年は、致し方有りません。しかし見事に咲きほこっています。まだの皆さんは、お早めに!今年は・・・
我家の畑。男爵の収穫後には、何時ものスイカ。苗が、チョイと心配でしたが間に合いました。まだだいぶ残っていて、小玉の赤を5株、ゲット!早速均して、植付。何時もの様に、化成肥料を一掴み入れて植付完了!タップリ散水して麦刈りが終わった兼業農家さんの田んぼから麦藁をいただいて今年のスイカの寝床は麦藁。今年も頼むよ!出来れば、我家の仏壇にお盆のお供えが出来ると嬉しいが!さてどうなりますか?↓ポチッっとお願いします。にほんブログ村間に合った!
先週末は、お天気に恵まれた佐賀地方。麦刈りが終わった青空に、朝からバルーン。麦刈りが終わるのを待っていたように青空を漂ってました。田植えが終わるまで、毎週末、練習かな?週末は、穏やかなお天気でしたが日曜夜から、一転して雨。耳が遠くなって来た私は、あまり気になりませんでしたが、妻は、雨音がうるさかった様です。(笑)今朝は、畑も、芝もしっとり!いいオシメリ。暫らくまとまった雨が降って無かったので、恵みの雨になりました。↓ポチッっとお願いします。にほんブログ村久々に!
先日、我家の畑の男爵を収穫。も少し後でも良さそうでしたが、男爵の後のスイカの苗が心配なんで雨の前に、収穫しました。おっ、やはり良さそうです。お~!結構入ってました。予感的中、豊作です。(笑)この後に、スイカを植えるので、何時もの肥料を鋤き込み終えたら、男爵の土を落としてケースへ。全部で6カゴ強。今までで一番の収量かも!さてお味はどうかな?早速いただきましょう!↓ポチッっとお願いします。にほんブログ村的中!
今朝は、早起きしてご近所の兼業農家さんのお手伝い。西の空には、まだお月さん。まん丸だ!本日はこの時期恒例、年に一度のお米の種まき。5時にスタートして1時間半。中腰作業でしたので、チョイと腰が痛くなりましたが今年も無事に、育苗箱に種まきが終わりました。大体、600箱弱位かな?この後は、育苗箱を苗代田に持って行って田植えが出来る大きさになるまで育て上げます。今年も美味しいお米になれよ!↓ポチッっとお願いします。にほんブログ村年に一度!
先日の夕食は、大好物のお好み焼き。我家の畑から、食べ頃になったキャベツを採って来て、妻が見つけて来た「おたふく」のお好み焼き粉「こだわりセット」で後は、袋に記載通りの分量で混ぜ込んで、焼くだけ。キャベツは、お好み焼き2枚で半玉ぐらい使います。190℃でまずは7分。待ってる間は、我家定番のミンチ天やウィンナーでグビリ!(笑)7分経ったら、ひっくり返して6分。出来上がり!オタフクソースをたっぷりかけて、いっただきま~す!旨い!これはもう、どんどん亭に近づいた・・・かも!(笑)また作ってね!↓ポチッっとお願いします。にほんブログ村どんどん亭に・・・
ここの所、日中は30℃に届くような暑さで、我家の2階は、熱気が抜けずに、夜は、エアコンを入れる日もある佐賀地方。流石にもう炬燵はいらないだろうと先日、リビングの炬燵を撤収!奥に陣取っていたファンヒーターも、綺麗に片づけました。なんだか部屋が広くなったぞ!(笑)そろそろ、夏支度ですネ!↓ポチッっとお願いします。にほんブログ村そろそろ!
我家の畑。ここまですこぶる順調です。ジャガイモは、少し黄色味がかってきて、もう暫くで収穫の時期でしょう。ミニトマトも、カワイイ実が、あちこちに生りはじめました。キュウリも、次々と食べ頃になり、食卓に登り始めてます。ブロッコリーは?もう食べ頃サイズ。キャベツは、青虫にやられながらも頑張ってます。(笑)ジャガイモも、こんもりと土が盛り上がってるし今年は、どうやら、豊作の予感!楽しみです!!↓ポチッっとお願いします。にほんブログ村今年は豊作・・・の予感
昨日は、朝からチョイと佐世保まで。ここの所、あっちへこっちへと忙しい!(笑)はい、宮崎土産を持ってメグパパ・ママ家へ。佐世保の大塔で高速を降りたら、イオンでお買い物。焼肉を準備してくれてるのでメグママが楽出来るように、おつまみやらご飯ものを買い出し!10時過ぎ、到着。お二人とも、元気そう。良かった!早速、ビールで乾杯!何時ものテーブルにカメラをセットしてセルフタイマーでパチリ!4人揃って、写真に納まりました。準備してくれていた焼肉とイオンで仕入れたサラダにつまみで、ビールをグビリ!いやいや、ビールが進みます。あちゃ~、飲むのに忙しくて焼肉の写真が無い!(笑)空の焼き肉プレートでゴメンナサイ!(笑)ビールの後は、メグパパが用意してくれていた日本酒をグビリ!純米大吟醸は、旨い!飲むのが落ち着いたところで、巻き...宮崎土産を持って!
先日18日(土)は、午後からアレン号でチョイと熊本まで。実は、ブロ友の「takaさん」が膝の人工関節の手術が終わり、リハビリも順調だそうで、「快気祝いをやるから車中泊を兼ねて出ておいで」ってお誘いを受けて、takaさん家へ。途中でこちらもブロ友兼中学同級生の「三丁目のhiroさん」ご夫婦を、ピックアップして、憧れのログハウスに到着。フルログのどっしりしたログハウスです。挨拶もそこそこに、16時過ぎ、BBQスタート。takaさん、遅くなりましたが、無事の退院、オメデトウ!オジサン(takaさんのご主人)がホスト役で、お肉&ソーセージに野菜等々次々に焼いてくれます。旨い!ビールが進む!(笑)少食の我妻には、主食を用意してくれてました。(笑)そうそう、hiroさんから、みんなで歌うからギターを持って来てって言わ...憧れのログハウス!
・・・昨日の続き。さてさて、いよいよ宮崎ともお別れ。又ね!ひたすら山道を走り、続いて向かったのは、阿蘇神社。楼門が復旧したとの事で、ちょいとご挨拶。と思ったら、ガーン!駐車場に、キャンピングカーが停められません。手前の有料駐車場もキャンカーお断り。やれやれ、又出直しましょう。しかし阿蘇神社、キャンカーに冷たいね!気を取り直して、このお店で、ランチ。はい、メグパパ・ママと蕎麦打ち体験しようと出掛けたら、定休日で、ランチしたレストラン「藤屋」。妻は、阿蘇赤牛ハンバーグ。私は、阿蘇赤牛ローストビーフ丼。う~ン、めっちゃ旨かった!ご馳走様!食後、仙酔峡のミヤマキリシマが綺麗だと、先日のTVで言っていたので、予定外でしたが、チョイと足を延ばしてみる事に。アレンは重い車体を、ヒイヒイ言わせながら登って、なんとか山頂到...車中泊の旅第2弾!完結編
・・・先日の続き。本日お宿は、道の駅「高千穂」以前も一度、車中泊した、思い出の場所です。居場所を決めたら、早速乾杯!本日の夕食は、宮崎名物「チキン南蛮」。妻の好物の海老フライもセットになってました。(笑)しかし、このチキン南蛮デカい!頑張っていただきました。(笑)本日の〆は、マンゴーサンド。朝からマンゴー尽くしの一日で、妻は、大満足!翌朝、昨日の様に冷え込むかと思いましたが、穏やかな夜明。何時もの朝食を済ませ、朝ドラを、見終えたらいざ出発!こちらに来たら、まずは、ココ。天岩戸神社。早速参拝!参拝を済ませたら、やはり、行かない訳にはいきません。天安河原。せせらぎの音を聞きながら川沿いの小道を下り、見えてきました、天安河原。早速参拝。何回来ても、不思議な空間です。流石、八百万の神がこの河原に集まり神議されたと...車中泊の旅第2弾!そのⅤ
チョイと車中泊の旅は、一回お休みをいただいて、本日は、我家の庭樹の話題。背丈が高くなった樹々は、全て強剪定が終わったので、通常剪定の続き!今度は表庭。まずは、月桂樹。この樹は、成長が早くスグに枝葉が密集してしまうので、バッサリと!続いて、山茶花にモチノキ。密集してきた山茶花も少し枝をすいてやって夏バージョン!(笑)残るは、槇の木。こちらも、少し枝葉が密集してますので時間はかかりますが、すいてやりましょう!電動バリカンと剪定鋏で、フゥ~3日掛かって、表庭、終了。昔は、1日でやっつけてましたが、もう、そうはいきません。怪我しないように、ボチボチと!後は裏庭が少し。今年も自力剪定できそうです。あと何年出来るかな?(笑)↓ポチッっとお願いします。にほんブログ村続きを!
・・・昨日の続き。今回も無事に、龍が昇ってくれました。パワー充填!!さて、次の目的地へ。続いては、こちらもメグパパ・ママと一緒に訪ねた「馬ケ背」。柱状節理の荒々しい岩肌。目も眩むような岩の裂け目で、高さは50メートル、幅10メートル、奥行きは200メートルほどあるそうです。海上から見ると馬の背のように見えることからこの名が付いているそうです。しかし、先端は風が強い。早々に引きあげました。(笑)続いては、当然、馬ケ背とセットのコチラ。はい、クルスの海。こちらは、駐車場から近いので楽チン!しかし見事に十字です。(笑)デジカメで、自撮り挑戦。何回も失敗していて、願い事するのを忘れた!(笑)時刻は13時を回りました。途中パフェを食べましたんですこし遅めのランチタイム。名物釜揚げ「天領うどん」。宮崎は、うどん県。そ...車中泊の旅第2弾!そのⅣ
・・・先日の続き。やって来ました、宮崎神宮。初めての訪問です。宮崎神宮は、日本の初代天皇・神武天皇を祭神とし、神武天皇の孫にあたる健磐龍命がその縁にちなんで創祀したと伝わります。神武天皇の両親である、父・鵜鷀草葺不合尊、母・玉依姫命も一緒に祀られていることから、家内安全や夫婦和合、安産・子宝のご利益、また神武天皇が東征されたことにちなんで、必勝祈願や合格祈願に訪れる参拝者も後を絶ちません。との事。神門をくぐり、拝所へ。早速、参拝。流石、初代天皇のお墓、あちこちに、皇族の皆さんの御手植えの樹々が、ありました。初代天皇を祭神とした神宮が、宮崎にあったとは、・・・。大変失礼しました。(笑)入り口の鳥居横には、巨樹。樹齢100年の「ラクウショウ」巨樹横の赤い鳥居をくぐって行ったら、五所稲荷。古くより農業、産業、食...車中泊の旅第2弾!そのⅢ
本日5月14日は、結婚記念日。1978年5月14日に結婚しましたんで、数えてみると46回目。早いもんです。お祝いは、はい、何時もの「本庄うなぎ」。「何食べたい?」と妻に聞いても、最近はこの店一択です。(笑)何時もの様に骨煎餅でビールを頂きながら、何時もの定食を待って、何時もの様に、おかわりのハイボール。全く変わり映えしませんが、旨い!このお祝いが、ずっ〜と、続けられるよう健康に注意して、生活しましょ!金婚式まで、あと4回です。(笑)↓ポチッっとお願いします。にほんブログ村46回目!
・・・前回の続き。さてさて、そろそろ本日のお宿へ。本日のお宿は、小林市の道の駅「ゆ~ぱるのじり」。温泉併設の道の駅です。とその前に、夕食の買い出し。道の駅の近所にあったスーパー「全日食チェーン希望の店」でお買い物。始めて名前を聞くスーパーでしたが、何処にもあるスーパーと何にも変わりません。(笑)夕食の惣菜と忘れてはいけないビールを買って、いざ道の駅へ。うっン?なんか変!ガーン!なんと月1回の休館日。楽しみの温泉に入れません。ドジりました。(笑)そうだ!こんな時は、妻のスマホで検索。近くに温泉は無いか?おっ、クルマで15分くらいの所にあります。レッツゴー!こばやし温泉美人の湯、到着。入浴料500円を支払っていざ温泉へ。(HPから借用)泉質は、ナトリウム-炭酸水素塩温泉。ヌルヌル感は、ありませんが、チョイと濁...車中泊の旅第2弾!そのⅡ
本日は5月第2日曜、車中泊の旅はチョイとお休みをいただいて母の日の話題。もう両方ともに、両親は亡くなり、子供もいない我が家には、縁がない日なんですが、こんな素敵なプレゼントが届きました。綺麗な可愛い胡蝶蘭!南の住人さんの娘さんが、母の日だからって、我妻にもプレゼント!有難うございます!早速、カウンターに飾りましょう。う~ン、素敵です!この胡蝶蘭は、色合いといい小さくて、我妻のイメージにピッタリ。感謝・感謝です。心優しい人達に囲まれて、私達は、幸せです。↓ポチッっとお願いします。にほんブログ村5月第2日曜日!
5月8日(水)佐賀の空は、どんよりとして今にも降りそうな空模様。しかし、この後は、回復するようなので、アレン号で車中泊の旅第2弾出発です。何時もの様に、諸富ICから沿岸道路に乗って、左手に昇開橋を眺めながらみやま柳川ICを目指します。みやま柳川ICで高速に乗りこみ、おっと、高速には珍しい「とまれ」「左よし!」一路、宮崎を目指します。疲れないように、1時間チョッとを目安に休憩を挟みながら23個のトンネルを、潜り抜けます。肥後トンネル、青信号よし!トンネルを潜り抜け、ランチは、山江SA。前回のラーメンが、めっちゃ旨かったんで、再度立ち寄りました。この頃には、天気も回復。青空がのぞき始めました。今回は、ミニチャーハンセット。やっぱ、旨かった!しかし、チャーハンは・・・。(笑)ランチを終え、人吉ICで高速を降りて...車中泊の旅第2弾!
エンジンオイル添加剤「丸山モリブデン」でエンジン絶好調のアレン号で、8日(水)から、車中泊の旅第2弾です。(笑)GWも終わって、世間も静かになったし、お天気もまずまずのようなので、梅雨に入る前に、レッツゴー!何処に行こうか、二人で色々悩みましたが、今回もまた南下する事にしました。本日夕方には、帰って来ますので、詳しくは後日。お楽しみに!↓ポチッっとお願いします。にほんブログ村今シーズン第2弾!
先日、プライミングポンプが劣化でひび割れて動かなくなった刈払い機。他は何処も異常がないので自力修理。まずは、カバーを外し、ボルトを2本緩めると、意外と簡単に外れました。いや〜、フィルターもボロボロ!ホームセンターに部品を探しに行ったら、純正品は、もう廃版になっていましたが、使えそうな汎用品がありました。ただし、ポンプは、劣化したゴムの部分のみ。何とかポンプからはずそうと力業に出たらあちゃ~、ゴムの部分を押さえてたプラスチック製のリングが割れちゃいました。細く切ったビニールテープで補修して無理やりはめ込みました。(笑)再び本体に戻し、カバーをかけて、始動チェック!お~、無事に燃料を送り込んでエンジンがスタートしました。良かった!しかし交換は出来たが、リングは、割れてるし使ってると、振動や衝撃で何時か外れるな...交換はできたが・・・