2025年4月、大阪・関西万博が開幕します。会場へのアクセスを担うJRゆめ咲線で、ラッピング車両「JR WEST Parade Train」が走り始めました。…
名前の通り、駅めぐり、そして日本の観光スポットを回ってます。 基本的には駅中心です。
駅や鉄道が好きな方も、普通の方も楽しめるブログです!!
多田ころんさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、多田ころんさんをフォローしませんか?
2025年4月、大阪・関西万博が開幕します。会場へのアクセスを担うJRゆめ咲線で、ラッピング車両「JR WEST Parade Train」が走り始めました。…
12月15日、名古屋市中心部で不発弾処理が行われ、名古屋市営地下鉄の一部区間が運休になりました。運休したのは、桜通線太閤通駅〜今池駅と、東山線栄駅〜池下駅。両…
JR全線普通列車が乗り放題のきっぷとして人気の、青春18きっぷ。春夏冬に設定されており、2025年冬の今シーズンからリニューアルしました。最大の変更点が、有効…
2024年11月24日、熊本市電で新型車両がデビューしました。熊本市中心部への足として重要な交通機関。一方で輸送力が問題視され、積み残しが日常茶飯事です。そこ…
特急しらさぎ号は名古屋・米原〜敦賀を結ぶ、北陸新幹線にバトンを渡す特急列車です。ここで主に使われてきた車両が681系電車。登場から30年経ち、素人目にも分かる…
2024年9月29日に高架化された、JR予讃線の松山駅。小さな県庁所在駅と知られていた駅ですが、そんな地上駅は71年の歴史に幕を下ろしました。高架切替後もしば…
福岡空港へのアクセス鉄道も兼ねる、福岡市営地下鉄空港線。2024年秋より、空港線・箱崎線で32年ぶりの新型車両、4000系がデビューします。近未来的なデザイン…
山陽新幹線のこだま号で活躍している、500系と700系レールスター。そのうち500系の引退が発表されており、8両へ短編成化したN700Aで置き換えるとのことで…
鉄道車両のデザインは、外観含め時代に合わせて変わります。しかし、約40年間も同じデザインの車両が新造され続けている、地方私鉄がありました。浜松市街を南北に貫く…
見ると幸せになると言われる黄色い新幹線、ドクターイエロー。走りながら線路の検測や架線状態を確認できる車両で、東海道山陽新幹線を支えてきました。JR東海浜松工場…
国内唯一の定期寝台特急であるサンライズ。東京〜岡山においては、出雲市行きのサンライズ出雲と、高松行きのサンライズ瀬戸が連結して走ります。しかし、10月半ばの1…
本州と四国を、唯一鉄道で繋いでいる瀬戸大橋。特に岡山駅〜高松駅の間は、快速マリンライナーで結ばれています。その中で1日数本だけ、この間を特急列車1本で移動する…
新駅ビルの建設が進み、日々変化を続ける広島駅。新しい広島駅で一番の変化といったら、新駅ビルへの路面電車乗り入れです。駅前大橋ルートへ切り替わり、真正面から駅ビ…
東海道山陽新幹線で走る、ひかり号。各駅停車のこだま号と最速達ののぞみ号の間に位置づけられ、バリエーションが豊富です。今回ご紹介するのは、早朝の名古屋駅から出て…
四国南東部の高知〜中村・宿毛では、特急あしずり号が走ります。1日8往復走るうち、6.5往復は中村駅まで。終点の宿毛駅までは1.5往復と本数が少ないです。かつて…
JRだと臨時列車でしか姿を現さなくなった、急行列車。特急(特別急行)と同じように、追加で急行料金が必要な列車です。10月6日、御厨駅〜市川大門駅で「急行みのク…
日本一の路線網を活かし、特急に力を入れてきた近鉄。特に観光特急しまかぜ、特急ひのとりはフラッグシップとして機能しています。一方で通勤車両は古いまま。なかなか新…
2023年10月、奈良〜大阪の快速列車に導入された、有料座席うれしート。一番後ろの車両半分をのれんで仕切り、指定席の区画にすることで着席保証をするサービスです…
四国の代表的な駅に位置づけられる、愛媛県の松山駅。2024年9月29日、遂に高架駅が開業しました。地上駅時代から生まれ変わり、明るく開放感ある高架駅へ。これま…
中国山地を走る赤字ローカル線、姫新線に新たな車両が期間限定で仲間入りしました。試験車両として製造されたハイブリッド車、DEC700です。2021年から試運転を…
JR西日本の試験車両として、2021年から試運転している、DEC700電気式気動車。中国地方で何度か見かけることがあるものの、あまり知られていない新型車両でし…
ピカピカの駅舎へ生まれ変わった青森駅。北海道への玄関口だった時代の雰囲気はすっかり無くなり、ガラス張りの駅ビルと一体化しています。今回ご紹介するのは、ここ青森…
大阪ミナミにおけるターミナル駅、南海なんば駅に来ました。現在の時刻は23時過ぎ、これから向かうのは四国の徳島です。大阪を含む関西圏から徳島といえば、明石海峡大…
大分から関西では、夜行フェリーが就航しています。鉄道なら特急ソニックと山陽新幹線を乗り継ぐところ、夜行フェリーで眠りながらゆったりとした船旅を楽しめます。今回…
北陸の第三セクターを走る観光列車、一万三千尺物語と、えちごトキめきリゾート雪月花。2024年春に相互直通運行が行われまして、前回は一万三千尺物語をご紹介しまし…
色んな種類の通勤電車や特急が走る近鉄では、ドア位置が合わないためホームドアの設置が困難でした。唯一導入されているのが、大阪阿部野橋駅の3,4番線ホーム。ロープ…
東京メトロ東西線の南砂町駅では、駅改良工事が行われています。これに伴う線路切替工事のため、2024年5月11日から12日にかけて終日運休に。運休中の東西線や南…
東京駅を21:50に発車する寝台特急サンライズ瀬戸・出雲号。岡山まで2つの列車が連結して走り、サンライズ出雲は出雲市駅まで、サンライズ瀬戸は高松駅まで運行しま…
1874年5月11日に関西初の鉄道として開業した、神戸〜大阪。これを記念してJR西日本の客車列車である、サロンカーなにわが運行。網干総合車両所見学ツアーが行わ…
2024年5月11日から12日にかけて、南砂町駅で線路切替工事が行われています。これに伴い東京メトロ東西線は、東陽町駅〜西葛西駅で終日運休に。それぞれ東陽町駅…
4月27日から5月6日にかけて続いた、大型連休。首都圏を中心として大都市部から旅行へ出かけた方々が戻ってくる、Uターンラッシュのピークが5月5日でした。そんな…
トヨタ自動車の企業城下町である豊田市。名古屋駅からの鉄道アクセスには難があり、知立駅で乗り換えるか、上小田井駅から地下鉄鶴舞線の直通列車を利用する必要がありま…
GW,お盆,年末年始を中心に運行される、臨時寝台特急サンライズ出雲91・92号。特に出雲市→東京の上りサンライズ出雲92号は、継続的に運行されている臨時列車を…
東京から福井へのメインルートは、東海道新幹線と特急しらさぎを米原駅で乗り継ぐルートでした。しかし、北陸新幹線敦賀延伸で東京〜福井が新幹線一本で繋がり、メインル…
年明けの連続する不穏な出来事が幕を引いてきた頃、早朝5時半の大阪駅に来ています。ルクアのペデストリアンデッキは人気が無く、冷たい夜の空気が漂っています。これか…
東海道山陽新幹線の上り最終列車である、のぞみ64号東京行き。博多〜名古屋の全停車駅から東京へ向かう、最終新幹線となっています。2024年春のダイヤ改正では、博…
2024年3月23日をもって運行終了した、国内最古の蒸気機関車SL人吉。人吉へのD&S列車として運行していましたが、令和2年7月豪雨によって肥薩線が被災。主に…
JR九州といえば観光列車、そんなイメージを作り上げたのが「D&S(デザイン&ストーリー)列車」です。その先駆けとなったのが、1989年にデビューした特急「ゆふ…
北陸新幹線金沢延伸に伴い、北陸本線から経営移管された、あいの風とやま鉄道。沿線に美しい白山が見られ、観光列車「一万三千尺物語」が走っています。通常は富山駅〜泊…
福井県越前市にあるサンドーム福井は、北陸最大級のコンサートドームです。サンドーム福井までのアクセスは、特急サンダーバード号・しらさぎ号を鯖江駅で降り、20分ほ…